JP2001305870A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001305870A
JP2001305870A JP2001051354A JP2001051354A JP2001305870A JP 2001305870 A JP2001305870 A JP 2001305870A JP 2001051354 A JP2001051354 A JP 2001051354A JP 2001051354 A JP2001051354 A JP 2001051354A JP 2001305870 A JP2001305870 A JP 2001305870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
wall surface
image forming
thread
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3502841B2 (ja
Inventor
Akihiro Kondo
昭浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001051354A priority Critical patent/JP3502841B2/ja
Publication of JP2001305870A publication Critical patent/JP2001305870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502841B2 publication Critical patent/JP3502841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】転写紙の先端部分にもトナー像の転写を可能に
する画像形成装置の提供。 【解決手段】ケース部53は、転写部14側(感光体1
0の回転方向上流側)の壁面531、分離部15側(感
光体10の回転方向下流側)の壁面532や底面等から
なる箱状に形成されている。壁面531,532は、上
部に感光体10の回転方向に折り曲げられて傾斜面53
1a,532aが形成されている。また、ケース部53
は、壁面532の高さ寸法が、壁面531の高さ寸法よ
り大になるように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転写紙へのトナー像の
転写を確実に行わせるための転写分離部構造をもつ画像
形成装置に関するものである。特に、ロール給紙や最上
段に感光ドラムを含む画像形成部を配置し用紙を収容し
装置本体に対して下段に設けられた用紙収容部をもつ画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に画像形成装置は、感光体等からな
るトナー像形成装置で形成されたトナー像が、用紙収納
部から感光体表面に搬入された転写紙に転写部で転写さ
れ、分離部で転写紙が感光体から分離され、定着部でそ
のトナー像が定着された後、排出されるようになってい
る。図7は、従来の画像形成装置の感光体周辺の構成図
である。図8は、図7の転写分離帯電器を感光体側から
見た平面図で、その左半部のみを示している。感光体1
0は、帯電部11により正に帯電され、露光部9により
感光体10の転写領域が露光され、静電潜像が形成され
る。次に、現像部12から感光体10に供給される負に
帯電したトナーが上記静電潜像に付着することにより現
像が行われ、除電ランプ13により感光体10上の不要
領域の電荷が消去される。一方、現像と同期して図略の
レジストローラ対により搬送ガイド106,107で形
成される搬送路に沿って搬送されてきた転写紙は、搬送
ガイド104,105により案内されて、転写前ローラ
対103によって感光体10表面に搬入する。そして、
正に帯電した転写部14によりトナー像が転写紙に転写
され、この転写紙は交流電源からなる分離部15により
感光体10から分離されて搬送ガイド27に沿って図略
の定着部に送られる。
【0003】転写分離帯電器31は、チャージワイヤ3
4,35やシールドケース33等からなり、転写部14
と分離部15が一体的に構成されている。微小径のチャ
ージワイヤ34,35は、金属製の仕切り板36の両側
に、その両端がシールドケース33から絶縁した状態で
張架されている。チャージワイヤ34は、図略の正の直
流高圧電源に接続されて転写部14を構成し、チャージ
ワイヤ35は、図略の交流の高圧電源に接続されて分離
部15を構成し、それぞれ高電圧が印加されるとコロナ
放電を生じる。金属製のシールドケース33は、感光体
10側に開口面を有し、チャージワイヤ34,35のコ
ロナ放電が感光体10方向にのみ生じるように他方向を
遮蔽している。また、シールドケース33には、図8に
示すように、ナイロン糸37が開口面側に所要の間隔で
張架されている。これによって、感光体10方向に生じ
るコロナ放電を妨げることなく、搬送される転写紙がシ
ールドケース33内に侵入するのを防止している。
【0004】従来、転写分離帯電器31は、シールドケ
ース33の壁面38,39の上端を結ぶ線、すなわち開
口面に張られたナイロン糸37が、感光体10の中心と
チャージワイヤ34を結ぶ線と感光体10周面との交点
の感光体10周面に対する接線方向にほぼ平行になるよ
うに、配設されている。また、従来、用紙収納部にロー
ル紙を収納し、これを所定サイズに切断して転写紙とし
て用いるものが実用化されている。この場合には、図7
に模式的に示すように、ロール紙108は、感光体10
に沿って搬送されるときに感光体10から離れる向きに
カールするように配設されている。これによって、転写
紙が感光体10に巻き付くのを防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように配設されたロール紙を用いる画像形成装置や、最
上段に感光ドラムを含む画像形成部を配置し用紙を収容
し装置本体に対して下段に設けられた用紙収容部をもつ
画像形成装置では、転写紙は感光体10から離れる方向
にカールしているので、その先端部分が感光体10に密
着しにくいために、先端にトナー像の転写を行えない領
域があった。また、図9に示すように、転写紙P先端の
コーナー部が転写分離帯電器31の開口面に張架された
ナイロン糸37の中間を通過すると、転写紙が下向きに
カールしているのでコーナー部がナイロン糸37の隙間
からケース内部に入り込んでシールドケース33の分離
部15側の壁面39に当接し、転写紙の搬送に伴いその
コーナー部が弾かれて転写紙上に転写されたトナー像が
散ってしまうという不具合が生じる虞れがあった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するもので、転
写紙の先端部分にもトナー像の転写を可能にする画像形
成装置を提供することを目的とする。また、本発明は、
転写紙先端のコーナー部が転写分離帯電器の下流側壁面
に当接しない画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】最上段に感光ドラムを含
む画像形成部を配置し下方に向かって、少なくとも、一
つ以上のロール紙を着脱自在に配置する用紙収容部と、
その搬送されたロール紙を所定サイズの転写紙に切断す
る切断器と、それぞれ感光体側に開口面を有する転写帯
電器と分離帯電器とが感光体回転方向に並設された画像
形成装置において、その用紙収容部には、ロール紙セッ
ト、紙搬送ローラ、紙搬送ガイドが設けられ、さらに、
その分離帯電器の形状が、箱状シールドケースであり、
かつ、その回転方向下流側の下流壁面の高さ寸法が、そ
のシールドケースの感光体回転方向上流側の上流壁面の
高さ寸法より大であることを特徴とする画像形成装置を
提供するものである(請求項1)。
【0008】また、最上段に感光ドラムを含む画像形成
部を配置し用紙を収容し装置本体に対して下段に設けら
れた用紙収容部と、それぞれ感光体側に開口面を有する
転写帯電器と分離帯電器とが感光体回転方向に並設され
た画像形成装置において、その用紙収容部は、その用紙
収容部により繰り出された用紙を、その用紙収容部から
見てその用紙収容部とは反対側に設けられている装置本
体へ搬送するように構成されてなり、さらに、その分離
帯電器の形状が、箱状シールドケースであり、かつ、そ
の回転方向下流側の下流壁面の高さ寸法が、そのシール
ドケースの感光体回転方向上流側の上流壁面の高さ寸法
より大であることを特徴とする画像形成装置を提供する
ものである(請求項2)。
【0009】また、チャージワイヤ及び感光体の中心軸
を結ぶ線と感光体周面との交点から接線方向に平行であ
って傾斜面の上端を通る直線Lと、傾斜面の上端と傾斜
面の上端を結ぶ直線とのなす角度が略3.9°になるよ
うに設定されていることを特徴とする請求項1から請求
項2記載の画像形成装置を提供するものである(請求項
3)。
【0010】また、そのシールドケースの開口面にその
上流壁面の上端からその下流壁面の上端にかけて、その
回転方向に対してそのシールドケースの幅方向中心から
外側に広がる方向に列状に張架された複数の糸状部材を
備えていることを特徴とする請求項1から請求項3記載
の画像形成装置を提供するものである(請求項4)。
【0011】また、そのシールドケースの開口面にその
上流壁面の上端からその下流壁面の上端にかけて、その
回転方向に対してそのシールドケースの幅方向中心から
外側に広がる方向に列状に張架された複数の糸状部材を
備え、その糸状部材は、少なくとも転写紙の幅方向端部
がその下流壁面を通過する点の直ぐ内側の上記糸状部材
と直ぐ外側のその糸状部材の間隔が他の部分の間隔に比
して狭くなるように張架されていることを特徴とする請
求項1から請求項4記載の画像形成装置を提供するもの
である(請求項5)。
【0012】また、転写紙の幅方向端部がその下流壁面
と交差する点を第1の点とし、最もその下流壁面に近い
位置でその糸状部材がその幅方向端部を支持する点を第
2の点とすると、その糸状部材は、その第1の点とその
第2の点間の寸法が所定値以下になるように張架されて
いることを特徴とする請求項1から請求項5記載の画像
形成装置を提供するものである(請求項6)。
【0013】また、転写紙の幅方向端部がその下流壁面
と交差する点を第1の点とし、最もその下流壁面に近い
位置でその糸状部材が上記幅方向端部を支持する点を第
2の点とし、その第2の点を支持する糸状部材の直ぐ内
側の糸状部材がその下流壁面に張架された点を第3の点
とすると、その糸状部材は、その第1の点とその第3の
点間の寸法が所定値以下になるように張架されているこ
とを特徴とする請求項1から請求項6記載の画像形成装
置を提供するものである(請求項7)。
【0014】また、転写紙の幅方向端部がその下流壁面
と交差する点を第1の点とし、最もその下流壁面に近い
位置でその糸状部材がその幅方向端部を支持する点を第
2の点とし、その第2の点を支持する糸状部材の直ぐ内
側の糸状部材がその下流壁面に張架された点を第3の点
とすると、その糸状部材は、その第1の点とその第2の
点間の寸法と、その第1の点とその第3の点間の寸法の
和が所定値以下になるように張架されていることを特徴
とする請求項1から請求項7記載の画像形成装置を提供
するものである(請求項8)。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明によれば、用紙収容部にお
いて、ロール紙を使用する。ロール紙は、普通紙に比
べ、元々巻いている為に、特にカールが大きい。そこ
で、本発明は、そのカールに対して、そのシールドケー
スの感光体回転方向上流側の上流壁面の高さ寸法より大
きくしている為、感光体と転写帯電器の間に搬送されて
きた転写紙の先端は、感光体により接近して搬送される
ので、確実に、転写紙の先端部分にもトナー像の転写が
行われる。
【0016】請求項2記載の発明によれば、最上段に感
光ドラムを含む画像形成部を配置し用紙を収容し装置本
体に対して下段に設けられた用紙収容部を持った装置に
適応する。つまり、その用紙収容部は、その用紙収容部
により繰り出された用紙を、その用紙収容部から見てそ
の用紙収容部とは反対側に設けられている装置本体へ搬
送するように構成されている為に、用紙に対して特に、
カールが起こり易すい。本発明は、そのカールに対し
て、そのシールドケースの感光体回転方向上流側の上流
壁面の高さ寸法より大きくしている為、感光体と転写帯
電器の間に搬送されてきた転写紙の先端は、感光体によ
り接近して搬送されるので、確実に、転写紙の先端部分
にもトナー像の転写が行われる。
【0017】請求項3記載の発明によれば、チャージワ
イヤ及び感光体の中心軸を結ぶ線と傾斜面の上端を通る
直線Lと、傾斜面の上端と傾斜面の上端を結ぶ直線との
なす角度が略3.9°になるように設定されていること
によって、感光体と転写帯電器の間に搬送されてきた転
写紙の先端は、より確実に、感光体により接近して搬送
されるので、転写紙の先端部分にもトナー像の転写が行
われる。
【0018】請求項4記載の発明によれば、感光体と転
写帯電器の間に搬送されてきた転写紙の先端は、感光体
により接近して搬送されるので、転写紙の先端部分にも
トナー像の転写が行われる。
【0019】また、請求項5記載の発明によれば、搬送
される転写紙先端の幅方向端部、すなわち転写紙のコー
ナー部が糸状部材により確実に支持されて、シールドケ
ースの下流壁面の上端に当接することなく搬送される。
【0020】また、請求項6記載の発明によれば、搬送
される転写紙の幅方向端部が、シールドケースの下流壁
面により接近した位置で糸状部材に支持されて、シール
ドケースの下流壁面の上端に当接することなく搬送され
る。
【0021】また、請求項7記載の発明によれば、シー
ルドケースの下流壁面において、搬送される転写紙先端
が幅方向端部、すなわち転写紙先端のコーナー部により
接近した位置で糸状部材に支持されて、シールドケース
の下流壁面の上端に当接することなく搬送される。
【0022】また、請求項8記載の発明によれば、搬送
される転写紙先端の幅方向端部、すなわち転写紙のコー
ナー部が、シールドケースの下流壁面により接近した位
置で糸状部材に支持されて、シールドケースの下流壁面
の上端に当接することなく搬送される。
【0023】
【実施例】以下、本発明が適用される画像形成装置の一
実施例について図面を参照しながら説明する。図1は同
実施例の感光体周辺の構成を示す図で、図6は、感光体
周辺に加えて転写紙搬送系を含む概略構成を示す図であ
る。この画像形成装置は、内部に像形成系及び転写紙搬
送系等の各構成要素が配設されている。
【0024】像形成系は、表面に静電潜像が形成される
感光体10と、感光体10の周囲にそれぞれ配設された
各部から構成されている。感光体10の周囲には、感光
体10を正の所定電位に帯電させる帯電部11、感光体
10の転写領域を露光して静電潜像を形成する露光部
9、トナーを負に帯電し静電潜像に付着させて現像する
現像部12、感光体10上の不要領域の電荷を消去する
除電ランプ13、トナー像を転写紙に転写する転写部1
4、転写紙を感光体10から分離させる分離部15及び
転写後の感光体10の表面に残留しているトナーを清掃
するクリーニング部16等が配設されている。転写部1
4及び分離部15は、後述するように、転写分離帯電器
31として一体的に構成されている。
【0025】また、転写紙搬送系には、搬送方向の上流
から順に、例えばA1縦やA2横サイズの印字が可能な
広幅のロール紙17及び例えばA0縦やA1横サイズの
印字が可能な更に広幅のロール紙18がセットされた用
紙収納部、各ロール紙を給紙する給紙ローラ対19,2
0、ロール紙を搬送する搬送ローラ対21、搬送された
ロール紙を所定サイズの転写紙に切断する切断器22、
現像に同期して転写紙を搬送するレジストローラ対2
3、転写紙を感光体10に向けて搬送する転写前ローラ
対24、及び転写紙を感光体10に案内する搬送ガイド
25,26が配設されている。更に、転写後の転写紙の
搬送方向下流には、転写紙を図略の定着部に案内する搬
送ガイド27が配設されている。なお、転写前ローラ対
24の直ぐ上流に配設されたフィルム8は、転写紙をロ
ーラ面に押圧して波打ちや撓みを防止するものである。
【0026】次に、転写部14及び分離部15を備えた
転写分離帯電器31の構成について図1〜図5を用いて
説明する。転写分離帯電器31は、転写紙の感光体10
への搬入位置より感光体10の回転方向の直ぐ下流側に
配置され、チャージワイヤ34,35やシールドケース
33等から構成されている。
【0027】図2は、感光体10から見た転写分離帯電
器31の平面図で、説明の便宜上、その左半部(図1
中、手前側)のみを示し、チャージワイヤ34,35の
取付部のカバーを破断して示している。図3(a)は、
図2の部分拡大図で、図3(b)は、チャージワイヤ3
5の張架状態を示す図3(a)のB矢視図である。図4
は、図2のA矢視図で、チャージワイヤ34,35の取
付部は図略している。
【0028】微小径のチャージワイヤ34,35は、例
えばタングステンで形成され、一端が図3(a)(b)
に示すように支持部材41,42を介してコイルばね4
3,44で、他端が同様の支持部材(図略)を介して図
略のビスで、それぞれシールドケース33から絶縁した
状態で固定され、互いに平行にコイルばね43,44の
弾性力で張架されている。また、チャージワイヤ34
は、その一端が配線ケーブルやバナナプラグ等を介して
数kVの正の直流高圧電源(図略)に接続されて転写部
14を構成し、チャージワイヤ35は、その一端が同様
の部材を介して交流の高圧電源(図略)に接続されて分
離部15を構成し、それぞれ高電圧が印加されるとコロ
ナ放電を生じるようになっている。
【0029】シールドケース33は、感光体10側に開
口面を有し、チャージワイヤ34,35のコロナ放電が
感光体10方向にのみ生じるように他方向を遮蔽するも
のである。このシールドケース33は、例えばアルミニ
ウム、鉄あるいはステンレス鋼の導電性材料が図5
(a)(b)に示すような所定の形状に成型されたL字
部材51やコ字部材52からなるワイヤ部32及びケー
ス部53から構成されている。
【0030】ワイヤ部32は、コ字部材52上にL字部
材51がスポット溶接して構成されている。コ字部材5
2は、その幅方向両端の取付部にチャージワイヤ34,
35が上述したように固定され、コ字形状によって撓み
強度が高められている。L字部材51は、コ字部材52
より短寸法でコ字部材52両端のチャージワイヤ34,
35の取付部間に配設され、その垂直部51aが転写部
14と分離部15の境界を形成するものである。
【0031】ケース部53は、転写部14側(感光体1
0の回転方向上流側)の壁面531、分離部15側(感
光体10の回転方向下流側)の壁面532や底面533
等からなる箱状に形成されている。壁面531,532
は、上部に感光体10の回転方向に折り曲げられて傾斜
面531a,532aが形成されている。この傾斜面5
31a,532aは、転写帯電器31と感光体10間を
搬送される転写紙が滑らかに通過するように案内するも
のである。
【0032】また、ケース部53は、壁面532の高さ
寸法が、壁面531の高さ寸法より大になるように形成
されている。この高さ寸法は、例えば、チャージワイヤ
34及び感光体10の中心軸を結ぶ線と感光体10周面
との交点から接線方向に平行であって傾斜面531aの
上端を通る直線Lと、傾斜面532aの上端と傾斜面5
31aの上端を結ぶ直線とのなす角度φがφ=3.9°
になるように設定されている。
【0033】また、ケース部53には、糸状部材37
が、開口面側に後述するように所要の間隔で張架されて
いる。糸状部材37は、例えばナイロンで形成され、搬
送される転写紙を支持して開口面からシールドケース3
3内に侵入するのを防止するものである。そして、転写
分離帯電器31は、図5中、手前側からワイヤ部32を
ケース部53に挿入することにより、図4に示すように
構成される。なお、ケース部53の底面533には、図
3(a)に示すように、所要サイズの矩形の孔533a
が穿設され、コ字部材52及びL字部材51の底面に所
要サイズの矩形の孔51bが穿設されており、チャージ
ワイヤ35のコロナ放電で発生する空気より比重の大き
いオゾンを下方に逃がすようにしている。次に、シール
ドケース33の開口面に張架された糸状部材37の間隔
について、図2、図3(a)を用いて説明する。
【0034】図3(a)において、ケース部53と感光
体10の隙間に搬送される転写紙Pの幅方向端部が壁面
532の内面を通過する点をP1、上記幅方向端部を最
も壁面532に近い位置で糸状部材37が支持する点を
P2、上記幅方向端部から直ぐ内側に張架された糸状部
材37と壁面532の内面との交点をP3とし、点P
1,P2間の寸法をd1、点P1,P3間の寸法をd2
とする。図3(a)では、糸状部材371上に点P2
が、糸状部材372上に点P3が位置している。そし
て、本実施例では、糸状部材37の張架間隔は、図2
中、領域Q1〜Q4の4箇所において、d1≦10m
m、d2≦10mm、d1+d2≦30mmのいずれか
に設定されている。この〜の右辺の数値は、用紙収納部
にセットされるロール紙のサイズに無関係に決定され
る。ここで、領域Q1は、ロール紙18を切断して形成
された転写紙の幅方向端部が通過する領域で、領域Q3
は、ロール紙17を切断して形成された転写紙の幅方向
端部が通過する領域である。
【0035】また、転写紙の幅方向端部が通過しない領
域Q1〜Q4以外の領域では、糸状部材37の張架間隔
は、領域Q1〜Q4より多少広い、転写紙の先端部分を
幅方向に亘って支持可能な所要の間隔に設定されてい
る。以上のような構成により、帯電部11により感光体
10が帯電され、露光部9により感光体10の転写領域
が露光され、静電潜像が形成される。次に、現像部12
から感光体10に供給される負に帯電したトナーが上記
静電潜像に付着して現像が行われる。一方、ロール紙1
7または18は、給紙ローラ対19または20で搬送さ
れ、更に搬送ローラ対21で搬送されて、切断器22に
よって所定サイズの転写紙に切断される。次いで、転写
紙は、現像と同期してレジストローラ対23により搬送
され、フィルム部材8により用紙幅に亘って転写前ロー
ラ対24の一方のローラに押圧された後、転写前ローラ
対24に挾まれて搬送され、感光体10と転写分離帯電
器31の隙間に搬送される。
【0036】そして、転写紙の先端は、転写分離帯電器
31のケース部53の開口面に張架された糸状部材37
に当接して支持されながら搬送される。このとき、感光
体10の接線に平行な線に対して、分離部15側の壁面
532の上端が転写部14側の壁面531の上端より感
光体10側に位置するので、転写紙の先端部分が感光体
10により接近した状態で搬送される。更に、搬送され
る転写紙の幅方向端部は、糸状部材37の間隔が上記、
またはのいずれかで設定される狭い領域Q1またはQ3
を通過するので、転写紙先端のコーナー部が確実に糸状
部材37で支持され、ケース部53の壁面532に当接
することなく搬送される。そして、転写部14により感
光体10のトナー像が転写され、次いで、分離部15に
より感光体10から分離され、分離された転写紙は、搬
送ガイド27に沿って搬送され、図略の定着部によりト
ナー像が転写紙上に定着される。
【0037】このように、転写紙を感光体10により接
近した状態で搬送するようにしたので、転写紙の先端部
分にもトナー像を転写することができる。また、転写紙
の幅方向端部が通過する領域に張架する糸状部材37の
間隔を狭くするようにしたので、転写紙先端のコーナー
部が糸状部材37で確実に支持されて、ケース部53の
壁面532に当接することなく搬送することができる。
従って、転写紙上のトナー像が散ってしまう等の不具合
を防止できる。
【0038】上記実施例では、糸状部材37の張架間隔
を狭くした領域が図2中、領域Q1〜Q4の4箇所に設
けられているので、用紙収納部にセットするロール紙
は、4種類のサイズから選択することができる。また、
用紙収納部にセットされる転写紙サイズに合わせて糸状
部材37の張架間隔の狭い領域を設けるようにすること
により、張架する糸状部材37の量を最小限にするとと
もに、張架の手間を削減することができる。なお、上記
実施例では、糸状部材37の張架間隔を狭くした領域を
4箇所に設ているが、ケース部53の開口面の幅方向に
亘って上記狭い間隔で糸状部材37を張架するようにし
てもよい。この場合には、用紙収納部に任意のサイズの
ロール紙をセットすることができる。また、上記角度φ
の大きさは、3.9°に限定されない。この角度φを増
大させる場合には、上記〜の右辺の数値を低減する
ようにすればよい。また、この角度φを低減する場合に
は、上記〜の右辺の数値を増大してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ロール紙を着脱自在に配置する用紙収容部と、
それぞれ感光体側に開口面を有する転写帯電器と分離帯
電器とが感光体回転方向に並設された画像形成装置にお
いて、その分離帯電器の形状が、箱状シールドケースで
あり、かつ、その回転方向下流側の下流壁面の高さ寸法
が、そのシールドケースの感光体回転方向上流側の上流
壁面の高さ寸法より大しているので、特に、ロール紙固
有のカールに対して、転写紙の先端を感光体により接近
して搬送できる。従って、ロール紙固有のカールした転
写紙の先端部分にトナー像の転写を行える。
【0040】また、請求項2の発明によれば、最上段に
感光ドラムを含む画像形成部を配置し用紙を収容し装置
本体に対して下段に設けられた用紙収容部と、それぞれ
感光体側に開口面を有する転写帯電器と分離帯電器とが
感光体回転方向に並設された画像形成装置において、そ
の用紙収容部は、その用紙収容部により繰り出された用
紙を、その用紙収容部から見てその用紙収容部とは反対
側に設けられている装置本体へ搬送するように構成され
てなり、さらに、その分離帯電器の形状が、箱状シール
ドケースであり、かつ、その回転方向下流側の下流壁面
の高さ寸法が、そのシールドケースの感光体回転方向上
流側の上流壁面の高さ寸法より大しているので、特に、
上記の給紙方式固有のカールに対して、転写紙の先端を
感光体により接近して搬送できる。従って、その固有の
カールした転写紙の先端部分にトナー像の転写を行え
る。
【0041】また、請求項3の発明によれば、チャージ
ワイヤ及び感光体の中心軸を結ぶ線と感光体周面との交
点から接線方向に平行であって傾斜面の上端を通る直線
Lと、傾斜面の上端と傾斜面の上端を結ぶ直線とのなす
角度が略3.9°になるように設定されているので、最
適な設定によって、その固有のカールした転写紙の先端
部分にトナー像の転写を行える。
【0042】以上説明したように、請求項4の発明によ
れば、分離帯電器のシールドケースの感光体回転方向下
流側の下流壁面の高さ寸法を転写帯電器のシールドケー
スの感光体回転方向上流側の上流壁面の高さ寸法より大
にしたので、転写紙の先端を感光体により接近して搬送
できる。従って、転写紙の先端部分にトナー像の転写を
行える。
【0043】また、請求項5の発明によれば、糸状部材
は、少なくとも転写紙の幅方向端部が分離帯電器のシー
ルドケースの下流壁面を通過する点の直ぐ内側の糸状部
材と直ぐ外側の糸状部材の間隔が他の部分の間隔に比し
て狭くなるように張架したので、転写紙先端の幅方向端
部を確実に支持して搬送することができ、転写紙先端の
コーナー部が分離帯電器のシールドケースの下流壁面の
上端に当接するのを防止できる。従って、転写紙上に転
写されたトナー像を確実に保持できる。
【0044】また、請求項6の発明によれば、搬送され
る転写紙の幅方向端部を、シールドケースの下流壁面に
より接近した位置で支持するようにしたので、転写紙先
端のコーナー部が分離帯電器のシールドケースの下流壁
面の上端に当接するのを防止できる。従って、転写紙上
に転写されたトナー像を確実に保持できる。
【0045】また、請求項7の発明によれば、シールド
ケースの下流壁面において、搬送される転写紙先端を幅
方向端部、すなわち転写紙先端のコーナー部により接近
した位置で支持するようにしたので、転写紙先端のコー
ナー部が分離帯電器のシールドケースの下流壁面の上端
に当接するのを防止できる。従って、転写紙上に転写さ
れたトナー像を確実に保持できる。
【0046】また、請求項8の発明によれば、搬送され
る転写紙先端の幅方向端部、すなわち転写紙のコーナー
部を、シールドケースの下流壁面により接近した位置で
支持するようにしたので、転写紙先端のコーナー部が分
離帯電器のシールドケースの下流壁面の上端に当接する
のを防止できる。従って、転写紙上に転写されたトナー
像を確実に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の一実施例の
感光体周辺の構成を示す図である。
【図2】図1の転写分離帯電器を感光体から見た平面図
である。
【図3】(a)は図2の拡大図、(b)は(a)のB矢
視図で、それぞれその一部のみを示している。
【図4】図2のA矢視図で、チャージワイヤの取付部を
図略している。
【図5】(a)(b)はシールドケースを構成する各部
材を示す図である。
【図6】同実施例の転写紙搬送系及び感光体周辺の構成
を示す図である。
【図7】従来の画像形成装置の一例の感光体周辺の構成
を示す図である。
【図8】図7の転写分離帯電器を感光体から見た平面図
である。
【図9】従来の課題を説明する図8の拡大図である。
【符号の説明】
10 感光体 14 転写部 15 分離部 31 転写分離帯電器 33 シールドケース 34,35 チャージワイヤ 37 糸状部材 53 ケース部 531,532 壁面 531a,532a 傾斜面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最上段に感光ドラムを含む画像形成部を配
    置し下方に向かって、少なくとも、一つ以上のロール紙
    を着脱自在に配置する用紙収容部と、 その搬送されたロール紙を所定サイズの転写紙に切断す
    る切断器と、 それぞれ感光体側に開口面を有する転写帯電器と分離帯
    電器とが感光体回転方向に並設された画像形成装置にお
    いて、 その用紙収容部には、ロール紙セット、紙搬送ローラ、
    紙搬送ガイドが設けられ、さらに、その分離帯電器の形
    状が、箱状シールドケースであり、かつ、その回転方向
    下流側の下流壁面の高さ寸法が、そのシールドケースの
    感光体回転方向上流側の上流壁面の高さ寸法より大であ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】最上段に感光ドラムを含む画像形成部を配
    置し用紙を収容し装置本体に対して下段に設けられた用
    紙収容部と、それぞれ感光体側に開口面を有する転写帯
    電器と分離帯電器とが感光体回転方向に並設された画像
    形成装置において、 その用紙収容部は、その用紙収容部により繰り出された
    用紙を、その用紙収容部から見てその用紙収容部とは反
    対側に設けられている装置本体へ搬送するように構成さ
    れてなり、さらに、その分離帯電器の形状が、箱状シー
    ルドケースであり、かつ、その回転方向下流側の下流壁
    面の高さ寸法が、そのシールドケースの感光体回転方向
    上流側の上流壁面の高さ寸法より大であることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】チャージワイヤ及び感光体の中心軸を結ぶ
    線と感光体周面との交点から接線方向に平行であって傾
    斜面の上端を通る直線Lと、傾斜面の上端と傾斜面の上
    端を結ぶ直線とのなす角度が略3.9°になるように設
    定されていることを特徴とする請求項1から請求項2記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】そのシールドケースの開口面にその上流壁
    面の上端からその下流壁面の上端にかけて、その回転方
    向に対してそのシールドケースの幅方向中心から外側に
    広がる方向に列状に張架された複数の糸状部材を備えて
    いることを特徴とする請求項1から請求項3記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】そのシールドケースの開口面にその上流壁
    面の上端からその下流壁面の上端にかけて、その回転方
    向に対してそのシールドケースの幅方向中心から外側に
    広がる方向に列状に張架された複数の糸状部材を備え、
    その糸状部材は、少なくとも転写紙の幅方向端部がその
    下流壁面を通過する点の直ぐ内側の上記糸状部材と直ぐ
    外側のその糸状部材の間隔が他の部分の間隔に比して狭
    くなるように張架されていることを特徴とする請求項1
    から請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】転写紙の幅方向端部がその下流壁面と交差
    する点を第1の点とし、最もその下流壁面に近い位置で
    その糸状部材がその幅方向端部を支持する点を第2の点
    とすると、その糸状部材は、その第1の点とその第2の
    点間の寸法が所定値以下になるように張架されているこ
    とを特徴とする請求項1から請求項5記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】転写紙の幅方向端部がその下流壁面と交差
    する点を第1の点とし、最もその下流壁面に近い位置で
    その糸状部材が上記幅方向端部を支持する点を第2の点
    とし、その第2の点を支持する糸状部材の直ぐ内側の糸
    状部材がその下流壁面に張架された点を第3の点とする
    と、その糸状部材は、その第1の点とその第3の点間の
    寸法が所定値以下になるように張架されていることを特
    徴とする請求項1から請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】転写紙の幅方向端部がその下流壁面と交差
    する点を第1の点とし、最もその下流壁面に近い位置で
    その糸状部材がその幅方向端部を支持する点を第2の点
    とし、その第2の点を支持する糸状部材の直ぐ内側の糸
    状部材がその下流壁面に張架された点を第3の点とする
    と、その糸状部材は、その第1の点とその第2の点間の
    寸法と、その第1の点とその第3の点間の寸法の和が所
    定値以下になるように張架されていることを特徴とする
    請求項1から請求項7記載の画像形成装置 。
JP2001051354A 2001-02-27 2001-02-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3502841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051354A JP3502841B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051354A JP3502841B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04443595A Division JP3187677B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 画像形成装置の転写分離部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305870A true JP2001305870A (ja) 2001-11-02
JP3502841B2 JP3502841B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18912152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051354A Expired - Fee Related JP3502841B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982409B2 (en) 2005-12-16 2015-03-17 Thomson Licensing Method, apparatus and system for providing reproducible digital imagery products from film content

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982409B2 (en) 2005-12-16 2015-03-17 Thomson Licensing Method, apparatus and system for providing reproducible digital imagery products from film content
US9699388B2 (en) 2005-12-16 2017-07-04 Thomson Licensing Method, apparatus and system for providing reproducible digital imagery products

Also Published As

Publication number Publication date
JP3502841B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152057A (ja) 受動知能型カール除去装置
JPH0741205A (ja) シート部材搬送装置
JP3187677B2 (ja) 画像形成装置の転写分離部構造
JP2001305870A (ja) 画像形成装置
JP3502840B2 (ja) 画像形成装置
JP2536550B2 (ja) 静電複写機の除電分離装置
JPH05210310A (ja) 分離装置
US7848691B2 (en) Transfer unit and image forming apparatus employing the same
JPS59126571A (ja) 画像形成装置
JPH10186904A (ja) 転写ベルト機構を備えた画像形成機
JPS63300271A (ja) 作像装置における複写紙除電装置
JPH0478994B2 (ja)
JPH06222682A (ja) 転写分離装置
JP2559255Y2 (ja) 画像形成装置
JP3556413B2 (ja) 画像形成装置
JPH03188474A (ja) 帯電装置のガイドリブ
JPH03137666A (ja) 帯電装置のガイドリブ
JPH01162645A (ja) 画像形成装置
JPH0734434Y2 (ja) コロナ放電器
JPH0750763Y2 (ja) 転写装置
JPH04212185A (ja) 転写分離装置
JPH07271199A (ja) 画像形成装置の被転写材分離装置
JPH05210313A (ja) 分離装置
JPH06214481A (ja) 画像形成装置
JPH01237678A (ja) 転写帯電器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees