JP2001305797A - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Info

Publication number
JP2001305797A
JP2001305797A JP2000125368A JP2000125368A JP2001305797A JP 2001305797 A JP2001305797 A JP 2001305797A JP 2000125368 A JP2000125368 A JP 2000125368A JP 2000125368 A JP2000125368 A JP 2000125368A JP 2001305797 A JP2001305797 A JP 2001305797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
parts
particle dispersion
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125368A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Serizawa
学 芹澤
Takao Ishiyama
孝雄 石山
Takeshi Shoji
毅 庄司
Shuji Sato
修二 佐藤
Yasuo Sumikura
康夫 角倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000125368A priority Critical patent/JP2001305797A/ja
Publication of JP2001305797A publication Critical patent/JP2001305797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電性の環境安定性、経時安定性に優れた静
電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、高画質
の画像形成方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 乳化重合による樹脂微粒子分散液及び着
色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製し、前記樹
脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子
を融合合一してトナー粒子を形成し、洗浄して静電荷像
現像用トナーを製造する方法において、前記乳化重合で
は、少なくとも酸性基を有し、該酸性基が金属と結合し
て塩を形成し、かつ25℃の水に対して溶解度が1g/100gH
2O以下の脂環式化合物を添加し、乳化、凝集、融合、及
び洗浄を行う静電荷像現像用トナーの製造方法、現像
剤、及び画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法等によ
り高画質の画像を形成するための静電荷像現像用トナー
及びその製造方法、前記トナーを用いた現像剤、並びに
前記現像剤を用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法等により、静電荷像を経て画
像情報を可視化する方法は現在各種の分野で広く利用さ
れている。前記電子写真法においては、帯電工程、露光
工程等を経て感光体上に静電荷像を現像し、転写工程、
定着工程等を経て前記静電荷像が可視化される。
【0003】ここで使用される現像剤は、トナー粒子及
びキャリア粒子を含有してなる二成分系現像剤と、磁性
トナー粒子又は非磁性トナー粒子を含有してなる一成分
系現像剤とが知られている。トナー粒子は、通常溶融混
練粉砕法により製造される。この溶融混練粉砕法は、熱
可塑性樹脂等の結着樹脂に顔料、帯電制御剤、ワックス
などの離型剤等を溶融混練し冷却した後、溶融混練物を
微粉砕し、これを分級してトナー粒子を製造する方法で
ある。なお、溶融混練粉砕法で製造したトナー粒子は、
流動性やクリーニング性等を改善する目的で、トナー粒
子表面に無機微粒子及び/又は有機微粒子を添加して使
用する。
【0004】溶融混練粉砕法で製造したトナー粒子は、
通常その形状が不定形であり、表面組成が均一でない。
使用する材料の粉砕性や粉砕工程の条件等により、トナ
ー粒子の形状や表面組成は微妙に変化するが、意図的に
これらを制御することは困難である。特に、粉砕性の高
い材料を用いるときには、トナー粒子が現像機内部で種
々の剪断力等の機械力で粉砕され微粉を生じ、また、ト
ナーの形状を異形化する。その結果、二成分現像系現像
剤においては、微粉がキャリア表面に固着して、現像剤
の帯電劣化を加速する。また、一成分系現像剤において
は、粒度分布が拡大し、微粉化されたトナー粒子が飛散
したり、トナーの形状変化に伴い、現像性が低下し画質
を劣化する。
【0005】トナー粒子が異形化すると、流動性助剤を
添加しても流動性を確保できず、また、現像機中で剪断
力等の機械力により、流動性助剤の微粒子がトナー粒子
の凹部へ移動してトナー内部へ埋没し、経時的に流動性
が低下したり、現像性、転写性、クリーニング性等が悪
化したりするという問題がある。また、このようなトナ
ーをクリーニング処理工程で回収し、現像機に戻して再
利用すると、画質の劣化を生じ易いという問題がある。
これらの問題を解決するために、さらに流動性助剤の使
用量を増加させることも考えられるが、この増加は感光
体への黒点の発生や流動性助剤微粒子の飛散を招くとい
う問題が新たに生ずる。
【0006】一方、ワックスなどの離型剤を内添してな
るトナーは、熱可塑性樹脂との組み合わせによっては、
トナー粒子の表面に離型剤が露出することがある。特
に、高分子量成分により弾性が付与されたやや粉砕され
にくい樹脂と、ポリエチレンのような脆いワックスとを
組み合わせてなるトナーは、トナー粒子表面にポリエチ
レンの露出が多く見られる。このようなトナーは、定着
時の離型性や感光体からの未転写トナーのクリーニング
には有利であるが、トナー粒子表面のポリエチレンが、
現像機内の剪断力等の機械力でトナー粒子表面から脱離
し、現像ロールや感光体やキャリア等に容易に移行して
汚染する。これらのことは、現像剤の信頼性を低下す
る。
【0007】このような状況の下、近年、粒子の形状及
び表面組成を意図的に制御するトナーの製造方法とし
て、特開昭63−282752号公報や特開平6−25
0439号公報に乳化重合凝集融合法が提案されてい
る。乳化重合凝集融合法は、乳化重合により樹脂微粒子
分散液を調製し、他方、溶媒に着色剤を分散させた着色
剤分散液を調製し、これらを混合してトナー粒径に相当
する凝集粒子を形成させた後加熱して融合し、トナー粒
子を得る方法である。この乳化重合凝集融合法は、融合
工程の加熱条件を選択することにより、トナー形状を不
定形から球形まで任意に制御することができる。
【0008】この乳化重合凝集融合法は、乳化重合工程
において界面活性剤を用い重合性単量体を分散・乳化さ
せ、重合開始剤を用いて重合させる方法が一般的であ
る。しかし、界面活性剤は一般的に帯電を抑制する性質
を持っているため、トナーに残留すると、トナーの帯電
特性に大きな影響を与える。例えばトナーの帯電特性の
うち、夏場環境では帯電が低すぎると、現像剤からトナ
ーが離脱し、感光体上にトナーが付着する、いわゆる地
かぶり、同時に機内汚染が生じる。冬場環境では帯電が
高すぎるために画像濃度が低くなる。
【0009】これらを防止するために、トナーの洗浄時
間を長くして残留する界面活性剤量を減少させる等の方
法があるが、洗浄工程を相当に長くする必要があり、非
効率であり、コストアップにつながる。また、界面活性
剤を用いない、いわゆるソープフリー重合により樹脂粒
子を作製する方法も考えられるが、一般にソープフリー
重合により作製された樹脂粒子は粒度分布が広く、その
ような樹脂粒子を用いると、凝集工程における凝集粒子
の粒度分布の制御が困難になる傾向がある。また、一般
的に、ソープフリー重合により作製されたトナー粒子は
形状の制御性、より具体的には球形化が困難になる傾向
がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の問題を解消し、以下の目的を達成しようとするもの
である。即ち、 (1) 帯電性、特に、環境安定性、経時安定性に優れた静
電荷像現像用トナー及び該静電荷像現像用トナーを用い
た静電荷像現像剤を提供すること。 (2) 製造方法が簡単で、粒径、粒度分布等の再現性に優
れ、製造安定性の優れた静電荷像現像用トナー及び該静
電荷像現像用トナーを用いた静電荷像現像剤を提供する
こと。 (3) 画像における透明性、平滑性、混色性、発色性が優
れ、定着領域の広い静電荷像現像用トナー及び該静電荷
像現像用トナーを用いた静電荷像現像剤を提供するこ
と。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
採用することにより上記の課題の解決に成功した。 (1) 予め乳化重合により樹脂微粒子分散液を調製する工
程、前記樹脂微粒子分散液、及び着色剤分散液を混合し
て凝集粒子分散液を調製する工程、前記樹脂微粒子のガ
ラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一し
てトナー粒子を形成する工程、前記トナー粒子を洗浄す
る工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法におい
て、前記乳化重合工程では、少なくとも酸性基を有し、
該酸性基が金属と結合して塩を形成し、かつ25℃の水
に対する溶解度が1g/100g以下である脂環式化合
物を添加し、前記各工程毎にpHを調整して乳化、凝
集、融合、及び洗浄を行うことを特徴とする静電荷像現
像用トナーの製造方法。
【0012】(2) 予め乳化重合により樹脂微粒子分散液
を調製する工程、前記樹脂微粒子分散液、及び着色剤分
散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程、前記樹
脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子
を融合合一してトナー粒子を形成する工程、前記トナー
粒子を洗浄する工程を含む静電荷像現像用トナーの製造
方法において、前記乳化重合工程では、前記樹脂粒子
が、少なくとも酸性基を有し、該酸性基が金属と結合し
て塩を形成し、かつ25℃の水に対する溶解度が1g/
100g以下である脂環式化合物を添加し、pHを9以
上に調整して乳化重合を行って樹脂粒子分散液を調製
し、前記凝集工程ではpHを8以下に調整して凝集を促
進し、前記融合工程ではpHを9.0〜13.0に調整
して融合粒子の付着を防止し、前記洗浄工程ではpHを
8以下に調整してトナー粒子を洗浄することを特徴とす
る静電荷像現像用トナーの製造方法。
【0013】(3) 予め乳化重合により樹脂微粒子分散液
を調製する工程、前記樹脂微粒子分散液、及び着色剤分
散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程、前記樹
脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子
を融合合一してトナー粒子を形成する工程、前記トナー
粒子を洗浄する工程を含む静電荷像現像用トナーの製造
方法において、前記乳化重合工程では、前記樹脂粒子
が、少なくとも酸性基を有し、該酸性基が金属と結合し
て塩を形成し、かつ25℃の水に対する溶解度が1g/
100g以下である脂環式化合物を添加し、pHを9.
0〜13.0に調整して乳化重合を行って樹脂粒子分散
液を調製し、前記凝集工程ではpHを5.0〜8.0に
調整して凝集を促進し、前記融合工程ではpHを9.0
〜13.0に調整して融合粒子の付着を防止し、前記洗
浄工程ではpHを6.0〜8.0に調整してトナー粒子
を洗浄することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製
造方法。
【0014】(4) 前記脂環式化合物が、環式テルペノイ
ド化合物の誘導体であることを特徴とする前記(1) 〜
(3) のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナーの製
造方法。 (5) 前記脂環式化合物の酸性基と結合する金属が、アル
カリ金属及びアルカリ土類金属の群から選択される1種
以上の金属であることを特徴とする前記(1) 〜(4) のい
ずれか1つに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 (6) 前記樹脂微粒子が、芳香族ビニル化合物を含有する
ことを特徴とする前記(1) 〜(5) のいずれか1つに記載
の静電荷像現像用トナーの製造方法。 (7) 前記乳化重合工程で配合する重合性単量体の50重
量%以上が前記芳香族ビニル化合物であることを特徴と
する前記(6) に記載の静電荷像現像用トナーの製造方
法。
【0015】(8) 前記凝集粒子分散液を調製する工程
に、離型剤粒子分散液を添加し、凝集粒子中に離型剤粒
子を分散させることを特徴とする前記(1) 〜(7) のいず
れか1つに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 (9) 前記トナー粒子中に含まれる前記離型剤の含有量が
0.5〜50重量%の範囲にあることを特徴とする前記
(1) 〜(7) のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナ
ーの製造方法。 (10)前記融合合一工程の前段に、前記凝集粒子分散液に
樹脂微粒子分散液を添加して前記凝集粒子表面に前記樹
脂微粒子を付着させる付着粒子分散液を調製する工程を
設けることを特徴とする前記(1) 〜(9) のいずれか1つ
に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【0016】(11)静電荷像現像用トナーにおいて、25
℃の水に対する溶解度が1g/100gH2 O以下であ
る脂環式化合物を高分子内に含む結着樹脂を有すること
を特徴とする静電荷像現像用トナー。 (12)乳化重合凝集融合法で製造された静電荷像現像用ト
ナーにおいて、少なくとも酸性基を有し、該酸性基が金
属と結合して塩を形成し、かつ、25℃の水に対する溶
解度が1g/100gH2 O以下である脂環式化合物を
乳化重合原料に配合したことを特徴とする静電荷像現像
用トナー。 (13)前記トナーが湿式製造方法で製造されてなることを
特徴とする前記(11)又は(12)記載の静電荷像現像用トナ
ー。 (14)トナーの累積体積平均粒子径D50V が3〜10μm
の範囲にあることを特徴とする前記(11)〜(13)のいずれ
か1つに記載の静電荷像現像用トナー。
【0017】(15)キャリアとトナーとを含有する静電荷
像現像剤において、前記トナーが前記(11)〜(14)のいず
れか1つに記載の静電荷像現像用トナーであることを特
徴とする静電荷像現像剤。 (16)前記キャリアが樹脂被覆層を有することを特徴とす
る前記(15)に記載の静電荷像現像剤。 (17)静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程、現像
剤担持体上の現像剤層により前記静電潜像を現像してト
ナー画像を形成する工程、前記トナー画像を定着基材上
に転写する転写工程、及び前記トナー画像を定着基材表
面に定着する定着工程を含む画像形成方法において、前
記現像剤層に前記(11)〜(14)のいずれか1つに記載のト
ナーを使用し、前記定着工程で形成された定着画像の表
面光沢度を20%以上に調整することを特徴とする画像
形成方法。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の静電荷像現像用トナー
は、乳化重合凝集融合法により製造されるものであり、
乳化重合工程で特定の脂環式化合物を添加することを特
徴とするものである。即ち、この脂環式化合物は、系内
のpHを調整することによって水系媒体への溶解度を変
化させ、乳化重合工程では乳化安定性を、樹脂粒子分散
液の調製工程では分散性を、凝集工程では各粒子の凝集
性を、またトナー粒子の洗浄工程ではトナー粒子からの
洗浄性を向上させ、トナー粒子中の残留を抑制すること
により、優れた帯電性を有するトナーの提供を可能にし
た。
【0019】本発明で使用する脂環式化合物は、少なく
とも酸性基を有し、該酸性基が金属と結合して塩を形成
し、かつ、25℃の水に対する溶解度が1g/100g
以下のものである。本発明では、かかる脂環式化合物の
金属塩を乳化重合工程で添加することにより、安定した
乳化重合を可能とし、凝集工程ではpHを減少させるこ
とにより、前記脂環式化合物の溶解度を低下させて凝集
を促進し、かつ、融合合一時における凝集粒子を安定化
させ、さらに洗浄工程においてはトナー粒子からの洗浄
除去を容易にし残留物の低減を可能にし、かつ洗浄工程
を簡略化し、同時に、優れた帯電性を有するトナーを得
ることができるものである。
【0020】一般にトナーの摩擦帯電性は、トナーを構
成する成分の中で最も成分比率の高い結着樹脂に依存す
る場合が多い。特に凝集融合法によりトナーを作製する
場合、トナーの構造制御が可能であるため、具体的には
トナーを構成する色材、離型剤等の他の成分をトナー内
部に存在させ、帯電への寄与を低減させることができ
る。この方法は、例えばフルカラートナーのように多色
のトナーを同一のシステムで用いるときに、カラートナ
ーの色による帯電差を少なくすることができるので、画
像形成システム全体の帯電制御を容易にする。
【0021】しかし、乳化重合凝集融合法に用いられる
樹脂粒子は、乳化剤で乳化して重合させるのが一般的で
あるが、この乳化剤がトナーに残留すると、トナーの帯
電量は乳化剤の影響を受けやすくなる。一般的に、乳化
剤は長鎖アルキル、アルケニル、必要に応じてフェニル
等の芳香環を有する親油性の部分と、カルボン酸金属
塩、スルホン酸金属塩等の有機又は無機酸金属塩、アン
モニウムハロイド、ピリジウムハロイド等との有機塩基
酸塩、ポリオキシエチレンなどのポリエーテル等の親水
性部分とからなっており、乳化時に親油性部分が重合性
単量体を主成分としてなる油滴表面近傍に、親水性部分
を該油滴から離して存在するいわゆるミセルを形成する
ことで安定に乳化することができる。
【0022】さらに、乳化重合時に親油性部分の一部
は、重合性単量体の重合時に内部へ入りこんでしまうた
め、親油性部分の長鎖部分を除去することが困難になる
場合がある。また一般的に、フェニル基等の芳香環を有
する親油性基の方が乳化力が強く、乳化工程は安定であ
るものの、同時に凝集工程でも安定であるため、凝集が
困難になったり、さらには洗浄工程での除去が困難にな
る傾向がある。
【0023】本発明のトナーの製造方法では、前記乳化
重合における利点を生かしつつ、前記種々の問題を解消
することができる。即ち、少なくとも酸性基を有し、該
酸性基が金属と結合して塩を形成し、かつ、25℃の水
に対する溶解度が1g/100g以下の脂環式化合物の
金属塩は、有機酸としては水に微溶であり、塩基性条件
下で塩構造を強制的に取らせることにより、水に対する
溶解度を増加させる。したがって、親油性部分である比
較的大きな環構造と、親水性部分である酸性基の金属塩
部分が存在するため、乳化剤としての効果を持ち、同時
に前述のような塩構造の作製条件により、酸性条件下で
は水に微溶であり、塩基性条件下では水に易溶となる。
【0024】そこで、本発明では、pHを9以上に調製
した塩基性条件下で乳化重合を行うことにより、安定に
乳化重合を行うことができ、また、得られた樹脂微粒子
分散液は塩基性条件で安定に保存することができる。ま
た、凝集工程においては、前記塩基性条件をpHを8以
下と若干酸性側に移動させることにより、前記脂環式化
合物の水に対する溶解性を下げ、樹脂粒子の水に対する
安定性を下げることができ、樹脂粒子等の凝集を促進す
る。さらに、融合されたトナー粒子の洗浄工程において
は、pHを8以下に調整することにより、脂環式化合物
の有機酸金属塩構造を分解し、水に対して微溶にし、ま
た該有機酸金属塩の脂環式化合物は長鎖構造を持たず、
環構造を持たせることにより、立体障害を生じさせ、樹
脂粒子内部への取り込みを抑制し、結果的に洗浄を容易
に行うことができる。
【0025】本発明における脂環式化合物を構成する酸
性基は、カルボキシル基、スルホン酸基等の有機酸を構
成し得る官能基であれば良く、また、一部が脂環構造を
持つものであればフェノール性水酸基でも良い。より好
ましくはカルボキシル基である。
【0026】本発明における有機酸金属塩の脂環式化合
物を構成する環構造は、一部が不飽和結合である環構造
を持つものであれば特に制限はなく、シクロヘキセン、
ジシクロヘキサジエン、シクロペンテン、ジシクロペン
タジエン等のシクロアルケン構造、ナフタレン、アント
ラセン、フェナントレン、アズレン、ピレン等の多環構
造を持つ芳香族の一部が水素化された構造、さらにはテ
ルペン類即ちモノテルペン類、セスキテルペン類、ジテ
ルペン類、トリテルペン類、テトラテルペン類、プロト
スタン、ラノスタン、オイファン、ダマラン骨格、クク
ルビタン等の四環性トリテルペノイド類、オレアナン、
ウルサン、ルバン、ホバン、フリーデラン、シクロアル
タン等の五環性トリテルペノイド類、及びステロイド骨
格等の環構造である。その中でも、ジテルペン、トリテ
ルペン類が乳化性の観点から特に好ましい。
【0027】本発明における有機酸金属塩の脂環式化合
物を構成する金属としては、塩基性条件下において脂環
式化合物と塩構造を形成しうるものであれば特に制限は
ないが、強塩基条件を作りやすいアルカリ金属、アルカ
リ土類金属が好ましく、具体的にはリチウム、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム等である。
【0028】本発明における有機酸金属塩の脂環式化合
物としては、前記環構造、前記酸性基、前記金属塩構造
を持つものであれば良く、具体的には、シクロヘキセン
カルボン酸ナトリウム、シクロヘキセンカルボン酸リチ
ウム、シクロヘキセンカルボン酸カリウム等のシクロア
ルケンカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金
属の塩;ヒノキ酸ナトリウム、サンタル酸カリウム等の
セスキテルペン系酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類
金属塩;アビエチン酸カリウム、ネオアビエチン酸ナト
リウム、ピマール酸カリウム、レボピマール酸ナトリウ
ム、アガチン酸リチウム、ルベニン酸カリウム等のジテ
ルペン系酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩;
ウルソル酸ナトリウム、オレアノール酸カリウム、エキ
ノシスト酸カルシウム、ベツリン酸ナトリウム等のトリ
テルペン系酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属
塩;クロセチンのナトリウム塩等のテトラテルペン系酸
のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩などである。
【0029】好ましくは、アビエチン酸カリウム、ネオ
アビエチン酸ナトリウム、ピマール酸カリウム、レボピ
マール酸ナトリウム、アガチン酸リチウム、ルベニン酸
カリウム等のジテルペン系酸のアルカリ金属塩又はアル
カリ土類金属塩が入手の容易さ、乳化時の安定性、塩構
造の生じ易さの観点で特に好ましい。これらは単独で用
いても良く、また2種類以上を混合して用いても良い。
【0030】これら有機酸金属塩の脂環式化合物の添加
量は、重合性単量体の総量に対して、0.01〜5重量
%、好ましくは0.05〜2重量%、より好ましくは
0.1〜1重量%の範囲である。0.01重量%未満で
は、乳化が不安定になりやすく、5重量%を超えると、
乳化に関与しない脂環式化合物が増加し、重合時の分子
量制御が困難になりやすくなるため好ましくない。
【0031】脂環式化合物を用いるトナーは、特開昭6
1−112158号公報、特開昭61−112159号
公報、特開平7−128911号公報、特開平11−7
2958号公報などにアビエタン骨格を持つ脂環式化合
物の1つであるアビエチン酸を、顔料や色材の分散助剤
として用いる例が示されており、また特開平7−219
276号公報にはテルペノイド化合物の酸性基誘導体を
帯電制御剤として用いる例が、さらに、特開平9−16
0299号公報にはエポキシロジンを用いる例が示され
ているが、これらの脂環式化合物を水系媒体中の乳化重
合工程に加え、乳化重合、凝集、融合、洗浄等の各工程
毎にpHを調整して使用するものではない。
【0032】また、特開平6−20535号公報、特開
平7−146585号公報、特開平7−146586号
公報、特開平7−160041号公報、特開平7−26
1453号公報、特開平10−90942号公報、特開
平10−123751号公報、特開平10−28271
7号公報、特開平11−84726号公報には、凝集法
でアニオン性界面活性剤としてテルペノイドであるアビ
エチン酸を用いる例が示されているが、この方法は極性
の異なる活性剤の混合により凝集を生じさせる凝集方法
のアニオン性界面活性剤として用いる方法であって、本
発明のように有機酸の金属塩を用いてpHを変化させて
凝集させるものではない。
【0033】本発明のトナーに用いる樹脂は、少なくと
も芳香環を一つ以上含有する芳香族ビニル単量体を1種
類以上含有することが望ましい。この芳香族ビニル単量
体は、単量体総量に対して50重量%以上配合すること
が好ましい。
【0034】この芳香族ビニル単量体の具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、trans-β−メチル
スチレン、パラメチルスチレン、パラ‐tert−ブチルス
チレン等のスチレン及びアルキルスチレン類;4−メト
キシスチレン、3、4−ジメトキシスチレン、パラ−te
rt−ブトキシスチレン等のブトキシスチレン類;β−ク
ロロスチレン、β−ブロモスチレン、パラクロロスチレ
ン、パラブロモスチレン、パラフルオロスチレン、4−
フルオロ−α−メチルスチレン等のハロゲン置換スチレ
ン類;パラニトロスチレン、2−ビニルピリジン等の含
窒素芳香族化合物及びそのエステル化合物類;パラスチ
レンスルホン酸ナトリウム、パラスチレンスルホン酸カ
リウム等のスルホン酸基含有スチレンの金属塩化合物
類;安息香酸ビニル、けい皮酸ビニル、ビニルナフタレ
ン等である。
【0035】また、本発明のトナーに用いる樹脂は、前
記の芳香族ビニル単量体とその他の単量体とを共重合さ
せた樹脂でもよい。その他の単量体の具体例としては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、
メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニル
メチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニル
エーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケト
ン、ビニルイソプロペニルケトン類;エチレン、プロピ
レン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類等を挙
げることができる。これらの樹脂は1種単独で用いても
良いし、2種以上を併用しても良い。
【0036】本発明のトナーに用いる樹脂は、必要に応
じて架橋剤を添加して架橋してもよい。架橋剤の具体例
としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の
芳香族の多ビニル化合物類;フタル酸ジビニル、イソフ
タル酸ジビニル、テレフタル酸ジビニル、ホモフタル酸
ジビニル、トリメシン酸ジビニル、トリメシン酸トリビ
ニル、ナフタレンジカルボン酸ジビニル、ビフェニルカ
ルボン酸ジビニル等の芳香族多価カルボン酸の多ビニル
エステル類;ピリジンジカルボン酸ジビニル等の含窒素
芳香族化合物のジビニルエステル類;ピロール、チオフ
ェン等の不飽和複素環化合物類;ピロムチン酸ビニル、
フランカルボン酸ビニル、ピロール−2−カルボン酸ビ
ニル、チオフェンカルボン酸ビニル等の不飽和複素環化
合物カルボン酸のビニルエステル類;ブタンジオールメ
タクリレート、ヘキサンジオールアクリレート、オクタ
ンジオールメタクリレート、デカンジオールアクリレー
ト、ドデカンジオールメタクリレート等の直鎖多価アル
コールの(メタ)アクリル酸エステル類;ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1、3
−ジアクリロキシプロパン等の分枝、置換多価アルコー
ルの(メタ)アクリル酸エステル類;ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート類;コハク酸
ジビニル、フマル酸ジビニル、マレイン酸ビニル/ジビ
ニル、ジグリコール酸ジビニル、イタコン酸ビニル/ジ
ビニル、アセトンジカルボン酸ジビニル、グルタル酸ジ
ビニル、3,3’−チオジプロピオン酸ジビニル、tran
s-アコニット酸ジビニル/トリビニル、アジピン酸ジビ
ニル、ピメリン酸ジビニル、スベリン酸ジビニル、アゼ
ライン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル、ドデカン二酸
ジビニル、ブラシル酸ジビニル等の多価カルボン酸の多
ビニルエステル類等である。本発明において、これらの
離型剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用し
て用いても良い。
【0037】本発明のトナーに用いる樹脂は、重合性単
量体のラジカル重合により重合させることができる。前
記ラジカル重合用開始剤としては、乳化重合可能なもの
であれば特に制限はない。具体的には、過酸化水素、過
酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化tert−ブチル、過
酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化クロロベ
ンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメ
チルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペルオキシ炭
酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペルオキシド、1
−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒドロペルオキ
シド、過トリフェニル酢酸−tert−ブチルヒドロペルオ
キシド、過蟻酸tert−ブチル、過酢酸tert−ブチル、過
安息香酸tert−ブチル、過フェニル酢酸tert−ブチル、
過メトキシ酢酸tert−ブチル、過N−(3−トルイル)
バルバミン酸tert−ブチル等の過酸化物類;2,2’−
アゾビスプロパン、2,2’−ジクロロ−2,2’−ア
ゾビスプロパン、1, 1’−アゾ(メチルエチル)ジ
アセテート、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)硝酸塩、2,2’−アゾビスイソブタン、2,2’
−アゾビスイソブチルアミド、2,2’─アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルプロ
ピオン酸メチル、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾ
ビスブタン、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニ
トリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,
1’−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スル
ホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)
−2−メチルマロノジニトリル、4,4’−アゾビス−
4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニ
ルアゾ−2−メチルマロノジニトリル、2−(4−ブロ
モフェニルアゾ)−2−アリルマロノジニトリル、2,
2’−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4’
−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2’−ア
ゾビス−2、4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−
アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’−アゾビス
−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビス−
1−クロロフェニルエタン、1,1’−アゾビス−1−
シクロヘキサンカルボニトリル、1,1’−アゾビス−
1−シクロへプタンニトリル、1,1’−アゾビス−1
−フェニルエタン、1,1’−アゾビスクメン、4−ニ
トロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニル
アゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタ
ン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,
1’−アゾビス−1、2−ジフェニルエタン、ポリ(ビ
スフェノールA−4、4’−アゾビス−4−シアノペン
タノエート)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,
2’−アゾビスイソブチレート)等のアゾ化合物類;
1,4−ビス(ペンタエチレン)−2−テトラゼン、
1,4−ジメトキシカルボニル−1,4−ジフェニル−
2−テトラゼン等である。
【0038】本発明のトナーは、シアン、マゼンタ、イ
エロー顔料から選ばれる少なくとも1種以上の着色剤を
含有することが好ましい。顔料を1種単独で用いても良
いし、同系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。
また異系統の顔料を2種以上混合して用いても良い。前
記着色剤としては、例えば、クロムイエロー、ハンザイ
エロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリ
ンイエロー、パーマネントオレンジGTR,ピラゾロン
オレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、
パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリ
リアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾ
ロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レ
ーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウル
トラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブル
ークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々
の顔料;アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾ
キノン系、アジン系、アントラキノン系、ジオキサジン
系、チアジン系、アゾメチン系、インジゴ系、チオイン
ジゴ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリ
メチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、チアゾール系、キサンテン系などの各種染料が挙げ
られる。これらの着色剤に透明度を低下させない程度に
カーボンブラック等の黒色顔料、染料を混合して用いて
も良い。
【0039】本発明のトナーは、必要に応じて離型剤を
添加することができる。離型剤の具体例としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポ
リオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン
類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸
アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カル
ナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワック
ス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等
の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、
セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・
石油系ワックス;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベ
ヘニル等の高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルワ
ックス類;ステアリン酸ブチル、オレイン酸プロピル、
モノステアリン酸グリセリド、ジステアリン酸グリセリ
ド、ペンタエリスリトールテトラベヘネート等の高級脂
肪酸と単価又は多価低級アルコールとのエステルワック
ス類;ジエチレングリコールモノステアレート、ジプロ
ピレングリコールジステアレート、ジステアリン酸ジグ
リセリド、テトラステアリン酸トリグリセリド等の高級
脂肪酸と多価アルコール多量体とからなるエステルワッ
クス類;ソルビタンモノステアレート等のソルビタン高
級脂肪酸エステルワックス類;コレステリルステアレー
ト等のコレステロール高級脂肪酸エステルワックス類な
どが挙げられる。これらの離型剤は1種単独で用いても
よく、2種以上を併用して用いても良い。
【0040】これらの離型剤の添加量は、0.5〜50
重量%、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは5
〜15重量%である。0.5重量%未満であると、離型
剤の添加効果がなく、50重量%を超えると、帯電性に
影響が現れやすくなったり、現像機内部においてトナー
が破壊されやすくなり、離型剤のキャリアへのスペント
化が生じ、帯電が低下しやすくなる等の影響が現れるば
かりでなく、例えばカラートナーを用いた場合、定着時
の画像表面への染み出しが不十分になり易く、画像が離
型剤を含有しやすくなるため、透明性が悪化しやすくな
る。
【0041】本発明のトナーの累積体積平均粒子径D
50V は高画質を得るために、3〜10μmが好ましい。
10μmを超えると、現像工程において細線の再現性が
低下し画質が劣化する。また、3μm未満では現像剤の
寿命が短くなり易く好ましくない。
【0042】−静電荷像現像用トナーの製造方法― 本発明の静電荷像現像用トナーは、樹脂を乳化重合によ
り作製し、顔料、離型剤等の分散液とともにヘテロ凝集
させ、その後融合合一させる乳化重合凝集融合法で製造
すると、本発明の効果を容易に得ることができる。
【0043】乳化重合凝集融合法は、乳化重合法で調製
した樹脂粒子分散液と、別途用意した着色剤分散液と、
必要に応じ離型剤分散液を混合し、少なくとも樹脂粒子
と着色剤とを凝集させて、凝集粒子を形成する凝集粒子
分散液の調製工程(以下「凝集工程」と称することがあ
る)、及び凝集粒子を加熱融合してトナー粒子を形成す
る工程(以下「融合工程」と称することがある)を含
む。
【0044】凝集工程においては、樹脂粒子分散液、前
記着色剤分散液、必要に応じて離型剤分散液を互いに混
合し、樹脂粒子などを凝集して凝集粒子を形成する。凝
集粒子はヘテロ凝集等により形成され、その際に凝集粒
子の安定化、粒径/粒度分布制御を目的として、凝集粒
子とは極性が異なるイオン性界面活性剤や、金属塩等の
一価以上の電荷を有する化合物を添加することができ
る。融合工程においては、凝集粒子中の樹脂のガラス転
移点以上の温度に加熱して溶融する。
【0045】前記融合工程の前段で、凝集粒子分散液に
その他の微粒子分散液を添加混合して凝集粒子の表面に
微粒子を均一に付着して付着粒子を形成する付着工程を
設けることができる。この付着粒子はヘテロ凝集等によ
り形成される。この付着粒子分散液も上記と同様に樹脂
粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して融合し、融合
粒子を形成する。
【0046】融合工程で融合された融合粒子は、水系媒
体中に着色融合粒子分散液として存在しており、これを
洗浄工程において水系媒体から融合粒子を取り出すのと
同時に、前記各工程において混入した不純物等を除去
し、これを乾燥し、粉体としての静電荷像現像用トナー
を得る。
【0047】洗浄工程においては、酸性、場合によって
は塩基性の水を融合粒子に対して数倍の量で加えて攪拌
した後、ろ過して固形分を得る。これに純水を固形分に
対して数倍加えて攪拌した後、ろ過を行う。これを数回
繰り返し、ろ過後のろ液のpHが約7になるまで繰り返
し、着色されたトナー粒子を得る。乾燥工程において
は、洗浄工程で得たトナー粒子をガラス転移点未満の温
度で乾燥する。この時必要に応じて乾燥空気を循環させ
たり、真空条件下で加熱する等の方法がとられる。
【0048】本発明では、樹脂粒子分散液、着色剤分散
液、離型剤分散液の分散性の安定化のために、本発明の
乳化剤である前記有機酸金属塩の脂環式化合物をそのま
ま用いることができる。しかし、着色剤分散液、離型剤
分散液のpHによる安定性等により、必ずしも塩基性条
件下で安定でない場合、また樹脂粒子分散液の経時安定
性の理由により、若干量の界面活性剤を用いることがで
きる。
【0049】その界面活性剤としては、例えば、硫酸エ
ステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっ
けん系等のアニオン性界面活性剤;アミン塩型、4級ア
ンモニウム塩型等のカチオン性界面活性剤;ポリエチレ
ングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性
剤などが挙げられる。これらの中でもイオン性界面活性
剤が好ましく、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面
活性剤がより好ましい。本発明のトナーにおいて、一般
的にはアニオン性界面活性剤は分散力が強く、樹脂粒
子、着色剤の分散性に優れているため、離型剤を分散さ
せるための界面活性剤としてはカチオン性界面活性剤が
有利である。非イオン性界面活性剤は、アニオン性界面
活性剤又はカチオン性界面活性剤と併用されるのが好ま
しい。界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2
種以上を併用してもよい。
【0050】アニオン性界面活性剤の具体例としては、
ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油
ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフェー
ト、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサルフェ
ート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫酸エ
ステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルベンゼンス
ルホネート、トリイソプピルナフタレンスルホネート、
ジブチルナフタレンスルホネートなどのアルキルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホネートホ
ルマリン縮合物、モノオクチルスルホサクシネート、ジ
オクチルスルホサクシネート、ラウリン酸アミドスルホ
ネート、オレイン酸アミドスルホネート等のスルホン酸
塩類;ラウリルホスフェート、イソプロピルホスフェー
ト、ノニルフェニルエーテルホスフェート等のリン酸エ
ステル類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどの
ジアルキルスルホコハク酸塩類、スルホコハク酸ラウリ
ル2ナトリウム等のスルホコハク酸塩類;などが挙げら
れる。
【0051】カチオン性界面活性剤の具体例としては、
ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレ
イルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリ
ルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメ
チルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウ
ムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロ
ライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモニウ
ムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメチル
アンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピルジ
メチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウロイ
ルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウ
ムパークロレート、アルキルベンゼンジメチルアンモニ
ウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロ
ライド等の4級アンモニウム塩類などが挙げられる。
【0052】非イオン性界面活性剤の具体例としては、
ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリル
エーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のア
ルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレ
ンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリ
オキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;ポリ
オキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエ
チレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチレン
オレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆アミ
ノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテル等
のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン酸ア
ミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオ
キシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド類;
ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチ
レンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウリン
酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミ
ド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールア
ミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミエート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソルビタ
ンエステルエーテル類などが挙げられる。
【0053】界面活性剤の各分散液中における含有量
は、本発明の特徴を阻害しない程度であれば良く、一般
的には少量であり、具体的には樹脂粒子分散液の場合
0.01〜1重量%程度であり、好ましくは0.02〜
0.5重量%であり、より好ましくは0.1〜0.2重
量%である。含有量が0.01重量%未満の場合、特に
樹脂粒子分散液のpHが十分に塩基性でない状態で凝集
を生じる場合がある。着色剤分散液、離型剤分散液の場
合の含有量は、0.01〜10重量%、好ましくは0.
1〜5重量%、より好ましくは0.5〜0.2重量%で
ある。含有量が0.01重量%未満では、凝集時に各粒
子間の安定性が異なるため、特定粒子の遊離が生じるな
どの問題があり、また10重量%を超えると粒子の粒度
分布が広くなったり、粒子径の制御が困難になるなどの
問題があり好ましくない。
【0054】本発明のトナーは、前記の樹脂、着色剤及
び離型剤以外にも、目的に応じて、内添剤、帯電制御
剤、無機粒体、有機粒体、滑剤、研磨材など、その他の
成分の微粒子を添加させることが可能である。
【0055】内添剤としては、トナー特性としての帯電
性を阻害しない程度に使用され、例えば、フェライト、
マグネタイト、還元鉄、コバルト、マンガン、ニッケル
等の金属、合金、又はこれら金属を含有する化合物など
の磁性体などが使用される。
【0056】帯電制御剤には特に制限はないが、特にカ
ラートナーにおいては、無色又は淡色のものが好ましく
使用される。例えば、4級アンモニウム塩化合物、ニグ
ロシン系化合物、アルミニウム、鉄、クロムなどの錯体
からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが使用さ
れる。
【0057】無機粒体としては、例えば、シリカ、チタ
ニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カ
ルシウム、酸化セリウム等の通常トナー表面の外添剤と
して使用される全ての粒子が挙げられる。有機粒体とし
ては、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリ
コーン樹脂等の通常トナー表面の外添剤として使用され
る全ての粒子が挙げられる。なお、これらの無機粒体や
有機粒体、流動性助剤、クリーニング助剤等として使用
することができる。滑剤としては、例えば、エチレンビ
スステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸ア
ミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど
の脂肪酸金属塩等が挙げられる。研磨剤としては、例え
ば、前述のシリカ、アルミナ、酸化セリウムなどが挙げ
られる。
【0058】前記のように樹脂粒子分散液、着色剤分散
液、及び離型剤分散液を混合するときに、着色剤の含有
量は50重量%以下であれば良く、2〜40重量%の範
囲が好ましい。また、その他の成分の含有量は、本発明
の目的を阻害しない程度であればよく、一般的には極少
量であり、具体的には0.01〜5重量%範囲であり、
0.5〜2重量%の範囲が好ましい。
【0059】本発明において、樹脂粒子分散液、着色剤
分散液、離型剤分散液及びその他の成分の分散液の分散
媒として、例えば水系媒体などが使用される。水系媒体
の具体例としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の
水、アルコールなどが挙げられる。これらは、1種単独
で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0060】本発明の凝集粒子分散液を調製する工程に
おいては、乳化剤の乳化力をpHで調整して凝集を発生
させ、凝集粒子を調整することができる。同時に粒子の
凝集を安定に、また迅速に、より狭い粒度分布を持つ凝
集粒子を得る方法ために、凝集剤を添加しても良い。凝
集剤としては一価以上の電荷を有する化合物が好まし
く、具体的には、前記のイオン性界面活性剤、ノニオン
性界面活性剤等の水溶性界面活性剤類、塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、シュウ酸等の酸類、塩化マグネシウム、塩化
ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸
アンモニウム、硝酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅、炭
酸ナトリウム等の無機酸の金属塩、酢酸ナトリウム、蟻
酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、フタル酸ナトリウ
ム、サリチル酸カリウム等の脂肪族酸、芳香族酸の金属
塩、ナトリウムフェノレート等のフェノール類の金属
塩、アミノ酸の金属塩、トリエタノールアミン塩酸塩、
アニリン塩酸塩等の脂肪族、芳香族アミン類の無機酸塩
類等が挙げられる。凝集粒子の安定性、凝集剤の熱や経
時に対する安定性、洗浄時の除去を考慮するときに、無
機酸の金属塩が性能、使用の点で好ましい。
【0061】これらの凝集剤の添加量は、電荷の価数に
より異なるが、いずれも少量であり、一価の場合は3重
量%以下、二価の場合は1重量%以下、三価の場合は
0.5重量%以下程度である。凝集剤の添加量は少ない
方が好ましく、価数の多い化合物の方が添加量を少なく
することができるので好適である。
【0062】本発明のトナーは、トナー粒子表面にシリ
カ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム等の無機粒体
や、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂
等の樹脂粒子を、乾燥状態で剪断力を加えながら混合し
て添加してもよい。これらの無機粒体や樹脂粒子は、流
動性助剤やクリーニング助剤等の外添剤として機能す
る。
【0063】本発明の静電荷像現像用トナーの帯電量の
絶対値は、10〜40μC/gが好ましく、15〜35
μC/gがより好ましい。前記帯電量が、10μC/g
未満であると、背景部汚れが発生し易くなり、40μC
/gを超えると、画像濃度の低下が発生し易くなる。静
電荷像現像用トナーの夏場(30℃、90%RH)にお
ける帯電量と、冬場(10℃、10%RH)における帯
電量の比率は0.5〜1.5の範囲が好ましく、0.7
〜1.3の範囲がより好ましい。帯電量の比率が前記範
囲を外れるとトナーの環境依存性が強くなり、帯電性の
安定性に欠け、実用上好ましくない。
【0064】−静電荷像現像剤−本発明の静電荷像現像
剤は、本発明の静電荷像現像用トナーを含有する以外は
特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとるこ
とができる。本発明の静電荷像現像用トナーを、単独で
用いると一成分系の静電荷像現像剤であり、また、キャ
リアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤
である。
【0065】キャリアも特に制限はなく、それ自体公知
のキャリアを使用できる。例えば、特開昭62−398
79号公報、特開昭56−11461号公報等に記載さ
れた樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアを使用するこ
とができる。
【0066】キャリアの具体例としては、核体粒子に樹
脂を被覆した樹脂被覆キャリアが挙げられる。即ち、キ
ャリアの核体粒子としては、通常の鉄粉、フェライト、
マグネタイト造型物などが用いられ、その平均粒径は3
0〜200μm程度である。核体粒子の被覆樹脂として
は、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α―メチ
ルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n―プロピル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸2―エチルヘキシル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸、n―プロピルメタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸2―エチルヘキシル等のα―メチレン
脂肪酸モノカルボン酸類、ジメチルアミノエチルメタク
リレート等の含窒素アクリル類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等のビニルニトリル類、2−ビニルピ
リジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類、ビ
ニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビ
ニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケ
トン、ビニルイソプロベニルケトン等のビニルケトン
類、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、弗化ビニ
リデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチ
レン等のビニル系フッ素含有モノマー等の単独重合体、
又は2種類以上のモノマーからなる共重合体、メチルシ
リコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン
類、ビスフェノール、グリコール等を含有するポリエス
テル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独
で用いてもよいし、あるいは2種以上併用してもよい。
【0067】キャリアの被覆樹脂量は核体粒子100重
量部に対して0.1〜10重量部の範囲、好ましくは
0.5〜3.0重量部の範囲である。キャリアの製造に
は、加熱型ニーダー、加熱型ヘンシェルミキサー、UM
ミキサーなどを使用することができ、被覆樹脂の量によ
っては、加熱型流動転動床、加熱型キルンなどを使用す
ることができる。静電荷像現像剤におけるトナーとキャ
リアとの混合比は、特に制限はなく、目的に応じて適宜
選択することができる。
【0068】本発明の静電荷像現像用トナーは、乳化重
合で重合された樹脂を、顔料、離型剤等を分散液中でヘ
テロ凝集させ、これを樹脂のガラス転移点以上の温度で
加熱して融合合一することによりトナー粒子を得るもの
であるが、例えば色材や、離型剤を核としてシード重合
等の手段により得られた着色樹脂粒子や、離型剤内包樹
脂粒子等をヘテロ凝集させて、融合合一してもよい。
【0069】また、本発明の静電荷像現像用トナーの表
面積は、特に制限はなく、通常のトナーに用いることの
できる範囲であれば使用することに支障はない。具体的
には、BET法で測定して0.5〜10m2 /gの範
囲、好ましくは1.0〜7m2/gの範囲、より好まし
くは1.2〜5m2 /gの範囲である。
【0070】―画像形成方法― 本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程、トナー画
像形成工程、転写工程、及び定着工程を含む。各工程
は、それ自体一般的な工程であり、例えば特開昭56−
40868号公報、特開昭49−91231号公報等に
記載されている。なお、本発明の画像形成方法は、それ
自体公知の複写機、ファクシミリ機等の画像形成装置を
用いて実施することができる。
【0071】静電潜像の形成は、静電潜像担体上に静電
潜像を形成するものである。トナー画像形成は、現像剤
担体上の現像剤層により静電潜像を現像してトナー画像
を形成するものである。現像剤層には、本発明の静電荷
像現像用トナーを含有する本発明の静電荷像現像剤を含
んでいれば特に制限はない。転写は、トナー画像を定着
基材上に転写するものである。定着は、定着基材上に転
写されたトナー画像を、定着部材からの加熱により用紙
等の定着基材上に定着するものである。
【0072】
【実施例】以下、本発明を実施例でさらに説明するが、
本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。なお、以下において、「部」は重量部を意味す
る。またトナーの平均粒径は、コールターカウンター
(コールター社製、TA2型)を用いて測定した。乳化
重合凝集融合法における樹脂粒子、着色剤粒子、及び離
型剤粒子の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装
置(堀場製作所社製、LA−700)を用いて測定し
た。また、樹脂粒子及びトナー粒子における樹脂の分子
量及び分子量分布はゲルパーミエションクロマトグラフ
ィー(東ソー社製、HLC−8120GPC)を用いて
測定した。なお、重量平均分子量Mwは、テトラヒドロ
フランを溶媒にし、スチレンにより換算したものであ
る。また、樹脂粒子及びトナー粒子における樹脂のガラ
ス転移点は、示差走査熱量計(島津製作所社製、DSC
−50)を用い、昇温速度3℃/分の条件下で測定し
た。
【0073】 −樹脂粒子分散液(1) の調製― スチレン 74部 アクリル酸ブチル 26部 アクリル酸 1部 ドデシルメルカプタン 1.2部 (以上和光純薬社製) 以上の成分を混合し溶解して油層とし、イオン交換水1
20部に水酸化ナトリウムを溶解してpHを12に調整
した70℃の水酸化ナトリウム水溶液にアビエチン酸
(和光純薬社製)1.3部を溶解し、フラスコに収容し
た前記油層を添加、分散して10分間ゆっくりと混合し
ながら、過硫酸アンモニウム(和光純薬社製)1.0部
を溶解したイオン交換水50部を投入し、窒素置換を行
なった後、フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃に
なるまでオイルバスで加熱し、6時間そのまま乳化重合
を継続した。その後、この反応液を室温まで冷却し、樹
脂粒子分散液(1) を得た。次いで、この樹脂粒子分散液
(1) の一部を80℃のオーブン上に放置して水分を除去
し、残留物である樹脂の特性を測定したところ、Mwが
43000、Tgが52℃であった。
【0074】 −樹脂粒子分散液(2) の調製― スチレン 75部 アクリル酸ブチル 25部 アクリル酸 1部 ドデシルメルカプタン 2.2部 (以上和光純薬社製) デカンジオールジアクリレート 0.3部 (新中村化学社製) 以上の成分を混合し溶解して油層とし、イオン交換水1
20部に水酸化ナトリウムを溶解してpHを12に調整
した70℃の水酸化ナトリウム水溶液に、カリウム塩を
含む混合物(荒川化学社製、ロンジスK−25)5部を
溶解し、フラスコに収容した前記油層を添加、分散して
10分間ゆっくりと混合しながら、過硫酸アンモニウム
(和光純薬社製)1.0部を溶解したイオン交換水50
部を投入し、窒素置換を行なった後、フラスコ内を攪拌
しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱
し、6時間そのまま乳化重合を継続した。その後、この
反応液を室温まで冷却し、樹脂粒子分散液(2) を得た。
次いで、この樹脂粒子分散液(2) の一部を80℃のオー
ブン上に放置して水分を除去し、残留物である樹脂の特
性を測定したところ、Mwが30000、Tgが52℃
であった。
【0075】 −樹脂粒子分散液(3) の調製― スチレン 75部 アクリル酸ブチル 25部 アクリル酸 1部 ドデシルメルカプタン 1.0部 ジビニルベンゼン 0.2部 (以上和光純薬社製) 以上の成分を混合し溶解して油層とし、イオン交換水1
20部に水酸化ナトリウムを溶解し、同時にアニオン性
界面活性剤(日本油脂社製、ニューレックスペースト
H)0.02部を加えてpHを12に調整した70℃の
水酸化ナトリウム水溶液に、アビエチン酸(和光純薬社
製)1.5部を溶解し、フラスコに収容した前記油層を
添加、分散して10分間ゆっくりと混合しながら、過硫
酸アンモニウム(和光純薬社製)1.0部を溶解したイ
オン交換水50部を投入し、窒素置換を行なった後、フ
ラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイ
ルバスで加熱し、6時間そのまま乳化重合を継続した。
その後、この反応液を室温まで冷却し、樹脂粒子分散液
(3) を得た。次いで、この樹脂粒子分散液(3) の一部を
80℃のオーブン上に放置して水分を除去し、残留物で
ある樹脂の特性を測定したところ、Mwが63000、
Tgが53℃であった。
【0076】 −樹脂粒子分散液(4) の調製― スチレン 77部 アクリル酸ブチル 23部 アクリル酸 1部 ドデシルメルカプタン 1.5部 アジピン酸ジビニル 0.3部 過酸化ベンゾイル 0.1部 (以上和光純薬社製) 以上の成分を混合し溶解して油層とし、イオン交換水1
20部に水酸化ナトリウムを溶解してpHを12に調整
した70℃の水酸化ナトリウム水溶液に、カリウム塩を
含む混合物(荒川化学社製:ロンジスK−25)10部
を溶解し、フラスコに収容した前記油層を添加、分散し
て10分間ゆっくりと混合しながら、過硫酸アンモニウ
ム(和光純薬社製)1.0部を溶解したイオン交換水5
0部を投入し、窒素置換を行なった後、フラスコ内を攪
拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱
し、6時間そのまま乳化重合を継続した。その後この反
応液を室温まで冷却し、樹脂粒子分散液(4) を得た。次
いで、この樹脂粒子分散液(4) の一部を80℃のオーブ
ン上に放置して水分を除去し、残留物である樹脂の特性
を測定したところ、Mwが42000、Tgが54℃で
あった。
【0077】 −樹脂粒子分散液(5) の調製― スチレン 72部 パラスチレンスルホン酸ナトリウム 3部 アクリル酸ブチル 25部 アクリル酸 1部 ドデシルメルカプタン 1.2部 ピロール 0.2部 (以上和光純薬社製) 以上の成分を混合し溶解して油層とし、イオン交換水1
20部に水酸化ナトリウムを溶解してpHを12に調整
した70℃の水酸化ナトリウム水溶液に、カリウム塩を
含む混合物(荒川化学社製:ロンジスK−25)5部を
溶解し、フラスコに収容した前記油層を添加、分散して
10分間ゆっくりと混合しながら、過硫酸アンモニウム
(和光純薬社製)1.0部を溶解したイオン交換水50
部を投入し、窒素置換を行なった後、フラスコ内を攪拌
しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱
し、6時間そのまま乳化重合を継続した。その後、この
反応液を室温まで冷却し、樹脂粒子分散液(5) を得た。
次いで、この樹脂粒子分散液(5) の一部を80℃のオー
ブン上に放置して水分を除去し、残留物である樹脂の特
性を測定したところ、Mwが46000、Tgが55℃
であった。
【0078】 −樹脂粒子分散液(6) の調製― スチレン 74部 アクリル酸ブチル 26部 アクリル酸 1部 ドデシルメルカプタン 1.2部 (以上和光純薬社製) 以上の成分を混合し溶解した溶液を、非イオン性界面活
性剤(日本油脂社製、ノニオンP−213)1部を溶解
したイオン交換水120部にフラスコ中で分散乳化し1
0分間ゆっくりと混合しながら、過硫酸アンモニウム
(和光純薬社製)1.2部を溶解したイオン交換水50
部を投入し、窒素置換を行なった後、フラスコ内を攪拌
しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱
し、6時間そのまま乳化重合を継続した。その後、この
反応液を室温まで冷却し、樹脂粒子分散液(6) を得た。
次いで、この樹脂粒子分散液(6) の一部を80℃のオー
ブン上に放置して水分を除去し、残留物である樹脂の特
性を測定したところ、Mwが39000、Tgが51℃
であった。
【0079】 ―着色剤分散液(1) の調製― フタロシアニン顔料 25部 (大日精化社製、PVFASTBLUE) アニオン性界面活性剤 12部 (日本油脂社製、ニューレックスペーストH) pH12の水酸化ナトリウム水溶液 150部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、着色
剤(フタロシアニン顔料)を分散させてなる着色剤分散
液(1) を調製した。
【0080】 ―着色剤分散液(2) の調製― フタロシアニン顔料 25部 (大日精化社製、PVFASTBLUE) アニオン性界面活性剤 2部 (第一工業製薬社製、ネオゲンRK) イオン交換水 125部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、着色
剤(フタロシアニン顔料)を分散させてなる着色剤分散
液(2) を調製した。
【0081】 ―着色剤分散液(3) の調製― イエロー顔料 25部 (クラリアントジャパン社製、PY180) アニオン性界面活性剤 12部 (日本油脂社製、トラックスK300) pH12の水酸化ナトリウム水溶液 150部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、着色
剤(イエロー顔料)を分散させてなる着色剤分散液(3)
を調製した。
【0082】 ―着色剤分散液(4) の調製― マゼンタ顔料 25部 (大日精化社製、PR122) アニオン性界面活性剤 12部 (日本油脂社製、トラックスK300) pH12の水酸化ナトリウム水溶液 150部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、着色
剤(マゼンタ顔料)を分散させてなる着色剤分散液(4)
を調製した。
【0083】 ―着色剤分散液(5) の調製― カーボンブラック 25部 (キャボット社製、リーガル330) アニオン性界面活性剤 12部 (日本油脂社製、ダイヤポンS) pH12の水酸化ナトリウム水溶液 150部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、着色
剤(カーボンブラック)を分散させてなる着色剤分散液
(5) を調製した。
【0084】 −離型剤粒子分散液(1) の調製− ポリエチレンワックス 50部 (東洋ペトロライト社製、ポリワックス725) アニオン性界面活性剤 25部 (SLS、ニッコーケミカルズ社製) pH12の水酸化ナトリウム水溶液 250部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、さら
に、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、離型剤粒
子(ポリエチレンワックス)を分散させてなる離型剤粒
子分散液(1) を調製した。
【0085】 −離型剤粒子分散液(2) の調製― ポリエチレンワックス 50部 (ポリワックス725、東洋ペトロライト社製) アニオン性界面活性剤 2部 (ニュ−レックスR、日本油脂社製) イオン交換水 300部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、さら
に、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、離型剤粒
子(ポリエチレンワックス)を分散させてなる離型剤粒
子分散液(2) を調製した。
【0086】 −離型剤粒子分散液(3) の調製− パラフィンワックス 50部 (HNP0190、日本精蝋社製) アニオン性界面活性剤 25部 (ポリスターOMA、日本油脂社製) pH12の水酸化ナトリウム水溶液 250部 以上の成分を混合して溶解した後、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、さら
に、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、離型剤粒
子(ポリエチレンワックス)を分散させてなる離型剤粒
子分散液(3) を調製した。
【0087】 (実施例1) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(1) 145部 着色剤分散液(1) 42部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを11.5に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら45℃まで加
熱した。45℃で5分間保持した後、0.1N塩酸(和
光純薬社製)を加えて容器内のpHを7.5に調整した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.8μ
mの凝集粒子が形成されていることが確認された。この
凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(1) を緩やかに30
部追加し、さらに、pHを7.4に調整し48℃で20
分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約5.4μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。この付着粒子分散液のpHは7.
3であった。
【0088】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.6に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.1に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0089】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.5μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(R972、日本アエロジ
ル社製)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例1のトナーを得た。
【0090】<静電荷像現像剤の作製>フェライト粒子
(パウダーテック社製、平均粒径50μm)100部と
ポリメチルメタクリレート樹脂(三菱レイヨン社製、分
子量95000)1.5部を、トルエン500部と共に
加圧式ニーダーに入れ、常温で15分間攪拌混合した
後、減圧混合しながら70℃まで昇温し、トルエンを留
去した後、冷却し、105μmの篩を用いて篩分してフ
ェライトコートキャリア(樹脂被覆キャリア)を作製し
た。このフェライトキャリアと実施例1のトナーを混合
し、トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤で
ある実施例1の現像剤を得た。
【0091】 (実施例2) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(2) 145部 着色剤分散液(1) 42部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを11.5に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら45℃まで加
熱した。45℃で5分間保持した後、0.1N塩酸(和
光純薬社製)を加えて容器内のpHを6.3に調整した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.9μ
mの凝集粒子が形成されていることが確認された。この
凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(2) を緩やかに30
部追加し、さらに、pHを6.4に調整し48℃で20
分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約5.6μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。この付着粒子分散液のpHは6.
5であった。
【0092】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.3に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.2に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0093】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.7μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(R972、日本アエロジ
ル社製)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例2のトナーを得た。
【0094】<静電荷像現像剤の作製>フェライト粒子
(パウダーテック社製、平均粒径50μm)100部と
熱硬化性シリコーン樹脂(東レ・ダウコーニングシリコ
ーン社製:SR2411)1.5部を、トルエン500
部と共に加圧式ニーダーに入れ、常温で15分間攪拌混
合した後、減圧混合しながら70℃まで昇温し、トルエ
ンを留去し、さらに150℃に加熱して2時間攪拌しな
がら放置した。その後冷却し、105μmの篩を用いて
篩分してフェライトコートキャリア(樹脂被覆キャリ
ア)を作製した。このフェライトキャリアと実施例2の
トナーを混合し、トナー濃度が7重量%の二成分系静電
荷像現像剤である実施例2の現像剤を得た。
【0095】 (実施例3) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(3) 145部 着色剤分散液(1) 42部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを11.0に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら45℃まで加
熱した。45℃で10分間保持した後、0.1N塩酸
(和光純薬社製)を加えて容器内のpHを7.7に調整
した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約6.
5μmの凝集粒子が形成されていることが確認された。
この凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(3) を緩やかに
30部追加し、さらに、pHを7.5に調整し48℃で
20分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察す
ると、平均粒径が約7.2μmの付着粒子が形成されて
いることが確認された。この付着粒子分散液のpHは
7.4であった。
【0096】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.0に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.4に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0097】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は7.6μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(R972、日本アエロジ
ル社製)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例3のトナーを得た。
【0098】<静電荷像現像剤の作製>実施例1で作製
したフェライトキャリアと実施例3のトナーを混合し、
トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤である
実施例3の現像剤を得た。
【0099】 (実施例4) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(4) 145部 着色剤分散液(1) 42部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを11.2に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら50℃まで加
熱した。50℃で10分間保持した後、0.1N塩酸
(和光純薬社製)を加えて容器内のpHを5.8に調整
した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約7.
5μmの凝集粒子が形成されていることが確認された。
この凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(4) を緩やかに
30部追加し、さらに、pHを5.5に調整し53℃で
20分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察す
ると、平均粒径が約9.2μmの付着粒子が形成されて
いることが確認された。この付着粒子分散液のpHは
5.3であった。
【0100】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.5に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを6.7に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0101】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は9.5μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(R972、日本アエロジ
ル社製)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例4のトナーを得た。
【0102】<静電荷像現像剤の作製>実施例1で作製
したフェライトキャリアと実施例4のトナーを混合し、
トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤である
実施例4の現像剤を得た。
【0103】 (実施例5) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(5) 145部 着色剤分散液(1) 42部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを10.3に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら35℃まで加
熱した。35℃で10分間保持した後、0.1N塩酸
(和光純薬社製)を加えて容器内のpHを7.7に調整
した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約3.
7μmの凝集粒子が形成されていることが確認された。
この凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(5) を緩やかに
30部追加し、さらに、pHを7.5に調整し39℃で
20分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察す
ると、平均粒径が約4.2μmの付着粒子が形成されて
いることが確認された。この付着粒子分散液のpHは
7.1であった。
【0104】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.5に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを6.2に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0105】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は4.3μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(R972、日本アエロジ
ル社製)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例5のトナーを得た。
【0106】<静電荷像現像剤の作製>実施例1で作製
したフェライトキャリアと実施例5のトナーを混合し、
トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤である
実施例5の現像剤を得た。
【0107】 (実施例6) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(2) 145部 着色剤分散液(2) 53部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを10.3に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら45℃まで加
熱した。45℃で10分間保持した後、0.1N塩酸
(和光純薬社製)を加えて容器内のpHを6.6に調整
した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.
2μmの凝集粒子が形成されていることが確認された。
この凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(2) を緩やかに
30部追加し、さらに、pHを6.5に調整し50℃で
20分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察す
ると、平均粒径が約4.8μmの付着粒子が形成されて
いることが確認された。この付着粒子分散液のpHは
6.6であった。
【0108】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.4に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.0に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0109】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.1μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例6のトナーを得た。
【0110】<静電荷像現像剤の作製>実施例1で作製
したフェライトキャリアと実施例6のトナーを混合し、
トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤である
実施例6の現像剤を得た。
【0111】 (実施例7) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(2) 145部 着色剤分散液(3) 36部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを9.8に調
整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら45℃まで加熱
した。45℃で10分間保持した後、0.1N塩酸(和
光純薬社製)を加えて容器内のpHを7.5に調整した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.9μ
mの凝集粒子が形成されていることが確認された。この
凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(2) を緩やかに30
部追加し、さらに、pHを7.7に調整し51℃で20
分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約5.1μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。この付着粒子分散液のpHは7.
7であった。
【0112】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを11.2に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.5に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0113】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.5μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例7のトナーを得た。
【0114】<静電荷像現像剤の作製>実施例2で作製
したフェライトキャリアと実施例7のトナーを混合し、
トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤である
実施例7の現像剤を得た。
【0115】 (実施例8) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(2) 145部 着色剤分散液(4) 36部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを9.9に調
整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら46℃まで加熱
した。46℃で15分間保持した後、0.1N塩酸(和
光純薬社製)を加えて容器内のpHを5.3に調整した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.2μ
mの凝集粒子が形成されていることが確認された。この
凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(2) を緩やかに30
部追加し、さらに、pHを5.6に調整し51℃で20
分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約5.5μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。この付着粒子分散液のpHは5.
4であった。
【0116】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを11.2に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.0に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0117】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.7μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例8のトナーを得た。
【0118】<静電荷像現像剤の作製>実施例2で作製
したフェライトキャリアと実施例8のトナーを混合し、
トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤である
実施例8の現像剤を得た。
【0119】 (実施例9) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(2) 145部 着色剤分散液(5) 40部 離型剤粒子分散液(1) 36部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを10.5に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら45℃まで加
熱した。45℃で10分間保持した後、0.1N塩酸
(和光純薬社製)を加えて容器内のpHを7.1に調整
した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.
7μmの凝集粒子が形成されていることが確認された。
この凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(2) を緩やかに
30部追加し、さらに、pHを7.7に調整し50℃で
20分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察す
ると、平均粒径が約5.3μmの付着粒子が形成されて
いることが確認された。この付着粒子分散液のpHは
7.6であった。
【0120】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.5に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.1に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0121】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.4μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混
合することにより実施例9のトナーを得た。
【0122】<静電荷像現像剤の作製>実施例2で作製
したフェライトキャリアと実施例9のトナーを混合し、
トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤である
実施例9の現像剤を得た。
【0123】 (実施例10) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(2) 145部 着色剤分散液(1) 36部 離型剤粒子分散液(2) 36部 硫酸アルミニウム(和光純薬社製) 1部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを9.5に調
整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら40℃まで加熱
した。40℃で10分間保持した後、0.1N塩酸(和
光純薬社製)を加えて容器内のpHを7.7に調整した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.0μ
mの凝集粒子が形成されていることが確認された。この
凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(2) を緩やかに30
部追加し、さらに、pHを7.6に調整し46℃で20
分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約4.6μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。この付着粒子分散液のpHは7.
2であった。
【0124】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを10.2に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを6.6に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0125】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.0μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添しヘンシェルミキサーを用いて混合
することにより実施例10のトナーを得た。
【0126】<静電荷像現像剤の作製>実施例2で作製
したフェライトキャリアと実施例10のトナーを混合
し、トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤で
ある実施例10の現像剤を得た。
【0127】 (実施例11) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(2) 145部 着色剤分散液(1) 40部 離型剤粒子分散液(3) 36部 硫酸アルミニウム(和光純薬社製) 1部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを9.9に調
整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら41℃まで加熱
した。41℃で10分間保持した後、0.1N塩酸(和
光純薬社製)を加えて容器内のpHを7.3に調整した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.2μ
mの凝集粒子が形成されていることが確認された。この
凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(2) を緩やかに30
部追加し、さらに、pHを7.5に調整し46℃で20
分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約4.7μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。この付着粒子分散液のpHは7.
6であった。
【0128】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを11.0に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを5.5に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0129】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は4.9μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添しヘンシェルミキサーを用いて混合
することにより実施例11のトナーを得た。
【0130】<静電荷像現像剤の作製>実施例2で作製
したフェライトキャリアと実施例11のトナーを混合
し、トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤で
ある実施例11の現像剤を得た。
【0131】 (実施例12) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(3) 145部 着色剤分散液(2) 36部 離型剤粒子分散液(2) 20部 塩化ナトリウム(和光純薬社製) 1部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを10.5に
調整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら51℃まで加
熱した。51℃で10分間保持した後、0.1N塩酸
(和光純薬社製)を加えて容器内のpHを6.1に調整
した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.
9μmの凝集粒子が形成されていることが確認された。
この凝集粒子分散液中に樹脂粒子分散液(3) を30部及
び離型剤粒子分散液(2) を16部緩やかに追加し、さら
に、pHを6.3に調整し53℃で20分間加熱攪拌を
継続した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約
6.1μmの付着粒子が形成されていることが確認され
た。この付着粒子分散液のpHは6.3であった。
【0132】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを11.1に調
整し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱
し、6時間保持した。その後、容器内のpHを7.5に
調整し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水
で4回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒
子を得た。
【0133】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は6.5μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添しヘンシェルミキサーを用いて混合
することにより実施例12のトナーを得た。
【0134】<静電荷像現像剤の作製>実施例1で作製
したフェライトキャリアと実施例12のトナーを混合
し、トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像現像剤で
ある実施例12の現像剤を得た。
【0135】 (比較例1) <凝集工程> 樹脂粒子分散液(6) 145部 着色剤分散液(2) 36部 離型剤粒子分散液(2) 36部 硫酸アルミニウム(和光純薬社製) 2部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを4.0に調
整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら50℃まで加熱
した。50℃で10分間保持した後、光学顕微鏡にて観
察すると、平均粒径が約5.1μmの凝集粒子が形成さ
れていることが確認された。この凝集粒子分散液中に樹
脂粒子分散液(6) を緩やかに30部追加し、53℃で2
0分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約5.5μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。
【0136】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを8.0に調整
し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱し、
6時間保持した。その後、容器内のpHを約5に調整
し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水で4
回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒子を
得た。
【0137】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.6μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添しヘンシェルミキサーを用いて混合
することにより比較例1のトナーを得た。
【0138】(比較例2) <カリウム塩を含む混合物粒子分散液の調製>カリウム
塩を含む混合物(ロンジスK−25)を20部秤量し、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)中で分散しながら、塩酸でpHを5.0に調整して
平均粒径0.3μmの粒子を析出させ、カリウム塩を含
む混合物粒子分散液としてた。 樹脂粒子分散液(6) 145部 着色剤分散液(2) 36部 離型剤粒子分散液(2) 36部 硫酸アルミニウム(和光純薬社製) 2部 カリウム塩を含む混合物粒子分散液 5部 イオン交換水 300部 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、容器内のpHを4.0に調
整し加熱用オイルバス中で攪拌しながら50℃まで加熱
した。50℃で10分間保持した後、光学顕微鏡にて観
察すると、平均粒径が約5.2μmの凝集粒子が形成さ
れていることが確認された。この凝集粒子分散液中に樹
脂粒子分散液(6) を緩やかに30部追加し、53℃で2
0分間加熱攪拌を継続した後、光学顕微鏡にて観察する
と、平均粒径が約5.7μmの付着粒子が形成されてい
ることが確認された。
【0139】<融合工程>次に、水酸化ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5重量%に希釈した水溶液を上記の
付着粒子分散液に穏やかに添加し、pHを8.0に調整
し添加した後、攪拌を継続しながら93℃まで加熱し、
6時間保持した。その後、容器内のpHを約5に調整
し、反応生成物をろ過し、500部のイオン交換水で4
回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥しトナー粒子を
得た。
【0140】<トナーの調製>得られたトナー粒子の平
均粒径は5.8μmであった。このトナー粒子100部
に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R
972)1部を外添しヘンシェルミキサーを用いて混合
することにより比較例2のトナーを得た。
【0141】<静電荷像現像剤の作製>実施例2で作製
したフェライトキャリアと比較例1及び比較例2のトナ
ーを混合し、トナー濃度が7重量%の二成分系静電荷像
現像剤である比較例1及び比較例2の現像剤を得た。
【0142】(画質評価)実施例1〜12の現像剤及び
比較例1〜2の現像剤1を、複写機(富士ゼロックス社
製、Vivace400改造機)に適用し、ソリッド
部、文字部を形成するように画像形成を夏環境(30
℃、90%RH)と、冬環境(10℃、10%RH)で
行い、さらに100枚連続操作を行って1枚目と100
枚目の画像についてソリッド部、文字部、及び背景部の
画質を目視で評価し、結果を表1に示した。
【0143】
【表1】
【0144】表1から明らかなように、実施例1〜12
の現像剤は、比較例1の現像剤と較べて帯電量に影響を
与える界面活性剤等の残留物質が少ないため、帯電量の
安定性に優れ、また、帯電量の環境依存性の少ない静電
荷像現像用トナーが得られたことが分かる。
【0145】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、連続複写時の画像安定性に優れ、かつ、帯電特性
の環境依存性に優れた静電荷像現像用トナーの提供を可
能にした。また、トナー粒子製造の洗浄工程の洗浄効率
を大幅に向上させることができ、排水等の廃棄物の量を
大幅に低減することが可能になった。
フロントページの続き (72)発明者 庄司 毅 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 佐藤 修二 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 角倉 康夫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AB06 BA03 CA30 FA02 2H033 AA02 AA10 AA11 BA58

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め乳化重合により樹脂微粒子分散液を
    調製する工程、前記樹脂微粒子分散液、及び着色剤分散
    液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程、前記樹脂
    微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を
    融合合一してトナー粒子を形成する工程、前記トナー粒
    子を洗浄する工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方
    法において、前記乳化重合工程では、少なくとも酸性基
    を有し、該酸性基が金属と結合して塩を形成し、かつ2
    5℃の水に対する溶解度が1g/100g以下である脂
    環式化合物を添加し、前記各工程毎にpHを調整して乳
    化、凝集、融合、及び洗浄を行うことを特徴とする静電
    荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 静電荷像現像用トナーにおいて、25℃
    の水に対する溶解度が1g/100gH2 O以下である
    脂環式化合物を高分子内に含む結着樹脂を有することを
    特徴とする静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 キャリアとトナーとを含有する静電荷像
    現像剤において、前記トナーが請求項2記載の静電荷像
    現像用トナーであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  4. 【請求項4】 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する
    工程、現像剤担持体上の現像剤層により前記静電潜像を
    現像してトナー画像を形成する工程、前記トナー画像を
    転写体上に転写する転写工程、及び前記トナー画像を定
    着基材表面に定着する定着工程を含む画像形成方法にお
    いて、前記現像剤層に請求項2記載のトナーを使用し、
    前記定着工程で形成された定着画像の表面光沢度を20
    %以上に調整することを特徴とする画像形成方法。
JP2000125368A 2000-04-26 2000-04-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法 Pending JP2001305797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125368A JP2001305797A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125368A JP2001305797A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305797A true JP2001305797A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18635338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125368A Pending JP2001305797A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305797A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309184A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005325262A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。
JP2006058857A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
WO2006046700A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Mitsubishi Chemical Corporation 静電荷像現像用トナー
JP2007264573A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2007279247A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2008146064A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Xerox Corp トナー及び現像剤組成物
JP2008146063A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Xerox Corp トナーの製造方法及びトナー
US7550242B2 (en) 2005-03-11 2009-06-23 Ricoh Company Limited Toner, toner manufacturing method, developer, image forming apparatus, and process cartridge for the image forming apparatus
US7666566B2 (en) 2004-01-06 2010-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and method of preparing the toner
US7704664B2 (en) 2006-02-20 2010-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner and toner
US8367292B2 (en) 2009-02-19 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Toner and development agent
US8546056B2 (en) 2011-03-15 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Toner and method of manufacturing toner
EP2778788A1 (en) 2013-03-13 2014-09-17 Ricoh Company, Ltd. Magenta toner, developer, toner cartridge, image forming apparatus and printed matter
US8986916B2 (en) 2011-12-28 2015-03-24 Ricoh Company, Ltd. Yellow toner and color image forming method
US9488925B2 (en) 2014-03-04 2016-11-08 Ricoh Company, Ltd. Magenta toner, developer, and image forming apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666566B2 (en) 2004-01-06 2010-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and method of preparing the toner
JP2005309184A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005325262A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。
JP4665435B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。
JP2006058857A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP4508004B2 (ja) * 2004-07-21 2010-07-21 パナソニック株式会社 トナー及びトナーの製造方法
WO2006046700A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Mitsubishi Chemical Corporation 静電荷像現像用トナー
US9146484B2 (en) 2004-10-29 2015-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation Toners for electrostatic-image development
US7550242B2 (en) 2005-03-11 2009-06-23 Ricoh Company Limited Toner, toner manufacturing method, developer, image forming apparatus, and process cartridge for the image forming apparatus
US7704664B2 (en) 2006-02-20 2010-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner and toner
JP4640231B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-02 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2007264573A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2007279247A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kao Corp 電子写真用トナー
JP4716912B2 (ja) * 2006-04-04 2011-07-06 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2008146063A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Xerox Corp トナーの製造方法及びトナー
JP2008146064A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Xerox Corp トナー及び現像剤組成物
US8367292B2 (en) 2009-02-19 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Toner and development agent
US8546056B2 (en) 2011-03-15 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Toner and method of manufacturing toner
US8986916B2 (en) 2011-12-28 2015-03-24 Ricoh Company, Ltd. Yellow toner and color image forming method
EP2778788A1 (en) 2013-03-13 2014-09-17 Ricoh Company, Ltd. Magenta toner, developer, toner cartridge, image forming apparatus and printed matter
US9488925B2 (en) 2014-03-04 2016-11-08 Ricoh Company, Ltd. Magenta toner, developer, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105744B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP3399294B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3141783B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4830630B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2001305797A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2001255703A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、樹脂微粒子分散液、離型剤分散液、静電荷像現像用現像剤、並びに画像形成方法
JP3871753B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH11327201A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2004109941A (ja) カラートナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP4730112B2 (ja) 静電荷現像トナー、静電荷現像剤及び静電荷現像トナーの製造方法
JP2002108018A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、それを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2006267732A (ja) 樹脂微粒子分散液及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2010175734A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3141795B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH0915902A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP3428364B2 (ja) 着色剤分散液、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6277810B2 (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法
JP2005325267A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。
JP2009025847A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP3849323B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2001265050A (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、静電荷像現像用現像剤ならびに画像形成方法
JP2005338548A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2004294839A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2005266598A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに静電荷像現像剤
JP2010231081A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115