JP2001305782A - 静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法 - Google Patents

静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2001305782A
JP2001305782A JP2000116515A JP2000116515A JP2001305782A JP 2001305782 A JP2001305782 A JP 2001305782A JP 2000116515 A JP2000116515 A JP 2000116515A JP 2000116515 A JP2000116515 A JP 2000116515A JP 2001305782 A JP2001305782 A JP 2001305782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
wax
image
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000116515A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tamaoki
順一 玉置
Chikara Tsutsui
主税 筒井
Kenichi Kido
謙一 城戸
Katsunobu Kurose
克宣 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000116515A priority Critical patent/JP2001305782A/ja
Publication of JP2001305782A publication Critical patent/JP2001305782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱ローラへの巻き付きやオフセット現象、な
らびにトナー成分の感光体ドラムへのフィルミングが発
生し難い、色再現性に優れた静電潜像現像用フルカラー
トナー及び画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂および着色剤を含ん
でなるトナー粒子の表面に、球形ワックス粒子が固定さ
れていることを特徴とする静電潜像現像用フルカラート
ナー。上記静電潜像現像用フルカラートナーを含む現像
剤を用いることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法等によ
り形成された静電潜像を現像するためのフルカラートナ
ー及び該トナーを用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来技術】電子写真方式を採用した画像形成方法にお
いては、一般に、光導電物質を含む感光体上に種々の手
段により静電荷の電気的潜像を形成し、次いでこの潜像
をトナーで粉像として現像し、感光体上のトナー像を紙
等の被記録材に転写した後、この転写画像を定着する。
定着方法としては加熱方式が一般的であり、加熱方式と
して、例えば、加熱ローラ定着方式、オーブン定着方
式、フラッシュ定着方式、圧力定着方式等が挙げられ
る。上記加熱方式の中でも、電子写真複写機等の画像形
成装置では加熱ローラ定着法が最もよく用いられてい
る。
【0003】一方、電子写真方式を用いた複写および印
字の技術は、近年、白黒からフルカラーへの展開が急速
になりつつあり、フルカラートナーの市場は特に拡大し
ている。フルカラー電子写真法によるカラー画像形成は
一般に3原色であるイエロー、マゼンタ、シアンの3色の
カラートナーまたはそれに黒色を加えた4色のカラート
ナーを用いて全ての色の再現を行うものである。
【0004】フルカラー画像の形成においては、加熱定
着する時のトナーの溶融性及び混色性が良いことが重要
であり、さらに、トナーの軟化点が低く、溶融粘度が低
い、いわゆるシャープメルト性が高いことが望まれる。
シャープメルト性が高いトナーを使用すると、複写物の
色再現範囲を広くすることができ、原稿像に忠実なカラ
ーコピーを得ることができる。
【0005】しかしながら、シャープメルト性の高いト
ナーは一般的に定着ローラとの親和性が高いため、定着
時にトナー画像が定着ローラに移行し、後の画像を汚す
オフセット現象が発生し易い。特に、フルカラートナー
による画像形成方法においては、被記録材上にイエロ
ー、ブラック、マゼンタ、シアンの複数のトナー層が形
成されるため、特にオフセットが発生し易い。また、ト
ナー画像と定着ローラとの分離性が悪く、紙等の被記録
材の定着ローラへの巻き付きが発生し易い。それ故、従
来の複写機においては、定着ローラからトナーの離型性
を向上させるため、従来では、定着ローラにシリコーン
オイル系の定着用離型剤を塗布していた。しかし、オイ
ル系の定着用離型剤を定着ローラに塗布すると、得られ
る画像に定着用離型剤が付着したり、装置全体の構成が
複雑になるばかりでなく、オイルを塗布することにより
定着ロールの寿命を短くするという問題が生ずる。
【0006】そこで、シリコーンオイル等のオフセット
防止液を定着ローラ表面に供給せずにオフセット現象を
防止する方法として、例えばローラ表面をフッ素系樹脂
等のトナーに対して離型性に優れた材料で形成すると共
に、トナー中に低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリ
エチレン等のオレフィン系ワックス類を含有させる技術
が、特開昭49-65231号公報、特開昭58-16250号公報、特
開昭50-27546号公報および特開昭55-153944号公報で開
示されている。しかしながら、これらの技術は、オフセ
ット現象やシートの巻き付き現象の抑制効果はあるが、
フルカラートナーに応用した場合には、光沢や混色時の
透明性(色再現範囲)の点で満足すべき性能を発揮しな
かった。このようなトナーで得られる画像、特に2色の
トナーを重ね合わせた色(グリーン、レッド、ブルー)
の画像は彩度が低い。
【0007】また、特開平5-323654号公報、特開平5-17
3357号公報、特開昭62-133517号公報、特公平7-120069
号公報、および特開昭60-19855号公報では、トナー粒子
にワックスを単に外部添加する技術が提案されている
が、感光体表面にワックスが移行し、被膜を形成し、得
られる画像にノイズ(フィルミング)が発生するという
新たな問題が生じていた。
【0008】そこで、特開平8-82952号公報では、感光
体へのフィルミング対策として、トナー表面のワックス
量を規定し、研磨剤粒子の粒径を特定する技術が開示さ
れているが、定着性能(オフセット性およびトナー画像
と定着ローラとの分離性(以下、単に分離性という))
と感光体クリーニング性(フィルミング)の問題を解決
するには至っていない。
【0009】一方、特開2000-29241号公報では、トナー
粒子中に含有される低融点物質の粒子表面への沁みだし
を防止しながら、トナー粒子の形状および表面状態を制
御する熱処理技術が開示されており、トナー粒子表面に
付着させて固定化または成膜化させ得る改質微粒子とし
て、オフセット防止剤が記載されている。しかしなが
ら、トナー粒子にワックス粒子を単に外部添加して熱処
理しても、定着性能(オフセット性、分離性)と感光体
クリーニング性(フィルミング)の問題を確実に解決で
きるトナーを得ることはできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたものであって、熱ローラへの巻き付きやオ
フセット現象、ならびにトナー成分の感光体ドラムへの
フィルミングが発生し難い、色再現性に優れた静電潜像
現像用フルカラートナー及び画像形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂および着色剤を含んでなるトナー粒子の表面に、
球形ワックス粒子が固定されていることを特徴とする静
電潜像現像用フルカラートナーに関する。
【0012】本発明は、静電潜像担持体上に潜像を形成
し、該潜像を現像剤で現像する工程、静電潜像担持体上
に形成されたトナー像を中間転写体を介してまたは介さ
ずに被記録材上に転写する工程、および被記録材上のト
ナー像を定着する工程を含んでなり、現像剤が上記静電
潜像現像用フルカラートナーを含むことを特徴とする画
像形成方法に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の静電潜像現像用フルカラ
ートナーは、少なくとも結着樹脂および着色剤を含む公
知のトナー粒子の表面に、球形のワックス粒子が個々の
粒子として存在し、その一部がトナー粒子に埋め込まれ
ながら固定されている。本発明においてはこのようにワ
ックスが球形でトナー粒子表面に固定されているため、
感光体表面にワックスが残留しにくくなり、フィルミン
グの発生を有効に防止できる。すなわち、感光体フィル
ミングは、トナー内部から遊離したワックスやトナーに
外部添加されたワックスが感光体のクリーニングブレー
ド等のブレードと感光体表面との間隙に溜まってストレ
スを受け、感光体表面に擦りつけられて感光体表面に残
留することによって生じると考えられるが、本発明にお
いて球形ワックス粒子は上記間隙をすり抜けることがで
き、当該粒子の感光体表面への擦りつけによる残留を防
止できるため、感光体フィルミングを抑制できると考え
られる。また、本発明のトナーにおいて各ワックス粒子
は球形で独立して存在するため、ワックスとトナー粒子
との接触面積が比較的小さくなってワックス粒子と感光
体表面との接触確率が低減されることも、フィルミング
の防止効果が得られる一因と考えられる。
【0014】本発明のトナーにおいてワックス粒子は、
感光体へのフィルミングを抑制できる程度、すなわちワ
ックス粒子が上記ブレードと感光体表面との間隙を比較
的速やかにすり抜けることができる程度に球形の形状を
有していればよい。すなわち、トナー粒子表面のワック
ス粒子は、例えば、超音波で強制的に離脱させたとき、
平均円形度で0.940以上、好ましくは0.960以上を有して
いればよい。ワックス粒子形状が非球形であると、すな
わち上記平均円形度が0.940未満であると、当該ワック
ス粒子が上記間隙に溜まり易くなること、およびワック
ス粒子と感光体表面との接触確率が上昇することに起因
して、フィルミングが発生し易い。
【0015】平均円形度とは次式;
【数1】 により算出される値の平均値であり、「粒子の投影面積
に等しい円の周囲長」および「粒子投影像の周囲長」は
フロー式粒子像分析装置(FPIA-1000またはFPIA-2000;
東亞医用電子株式会社製)を用いて水分散系で測定を行
って得られる値をもって示している。1に近い程、真円
に近いことを示している。このように平均円形度は、
「粒子の投影面積に等しい円の周囲長」および「粒子投
影像の周囲長」から求められるため、当該値はワックス
粒子の形状を正確に反映する指標となる。また、平均円
形度はワックス粒子3000個の平均値として得られる値で
あるため、本発明における平均円形度の信頼性は極めて
高い。なお、本明細書中において、平均円形度は上記装
置によって測定されなければならないというわけでな
く、原理的に上式に基づいて求めることができる装置で
あればいかなる装置によって測定されてもよい。)
【0016】固定は、ワックス粒子が外力によって容易
にトナー粒子から離され得る程度の力による付着を含む
概念で用いるものとし、トナー粒子に対するワックス粒
子の固定はトナーの使用前においてワックス粒子がトナ
ー粒子から遊離しない程度に達成されていれば特に制限
されないが、本発明においてワックス粒子は、使用時、
特に現像時にトナー粒子から遊離しないようにトナー粒
子に固定化されていることが好ましい。従って、本発明
のトナーにおいてワックス粒子はその一部がトナー粒子
に埋め込まれながら、トナー表面に存在することが好ま
しい。
【0017】ワックス粒子は、従来からトナーの分野で
オフセット防止剤として使用されている公知の材料、例
えば、ワックス類およびロウ類からなっていてよい。ワ
ックス類としては、例えば、ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス、カルナバワックス、ライスワッ
クス、サゾールワックス、モンタン系エステルワック
ス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリラワ
ックス、アミドワックス、カスターワックス等が挙げら
れる。ロウ類として、例えば、綿ロウ、木ロウ、ミツロ
ウ等が挙げられる。上記材料は単独でまたは組み合わせ
て使用されてよい。
【0018】本発明においてはワックス粒子の球形化お
よびトナー粒子への固定化の観点から、軟化点が60〜17
0℃、好ましくは70〜160℃のワックスを用いることが好
ましい。
【0019】上記材料の中でも、耐オフセット性、分離
性、及び耐熱性の向上の観点からはポリプロピレンワッ
クスを添加させることが好ましく、特に好ましいポリプ
ロピレンワックスは160℃における溶融粘度が50〜300cp
s、軟化点が130〜160℃であるポリプロピレンワックス
である。
【0020】本発明のトナーにおけるワックス粒子の球
形度および粒径、およびトナー粒子に対するワックス粒
子の固定化の程度(以下、単に「ワックス粒子の固定
度」という;固定度は大きいほど強く固定されているこ
とを意味する)等の物性は、使用されるワックスの量お
よび粒径、トナー粒子の組成(トナー構成成分の種類お
よび使用量)、ならびにトナー製造条件(後述の瞬間加
熱処理条件およびトナー粒子の製造条件)等の条件を適
宜調整することによって制御され得る。以下、本発明の
トナーの製造方法を説明しながら、上記物性の制御につ
いて説明する。
【0021】本発明のトナーは、上述のようにワックス
粒子がトナー粒子表面に球形で固定されれば公知のいか
なる方法によって製造されてよいが、本発明において
は、被処理物を圧縮空気により熱風中に分散噴霧して熱
処理する瞬間加熱処理法を採用することが好ましい。す
なわち、トナー粒子およびワックス粒子の混合物に瞬間
加熱処理を行うと、ワックス粒子の表面部が瞬時に溶け
て全体として球形化されながらトナー粒子に固定され
る。機械的圧力を用いた処理を行うと、ワックス粒子を
球形でトナー粒子に固定することができず、すなわちワ
ックス粒子がトナー粒子に擦りつけられたような形態で
トナー粒子表面に存在するため、フィルミング発生の原
因となる。
【0022】本発明においてはこのようにワックスをト
ナー粒子に外添するため、ワックスの有効利用が図れ
る。すなわち、ワックスをトナー粒子の内部に存在させ
るべくワックスをトナー粒子に内添すると、ワックスは
微粉として分級されるため、残存率は使用量の50%程度
であるが、本発明においては外添するため使用量がその
まま有効に利用される。
【0023】瞬間加熱処理に供される被処理物としての
トナー粒子とワックス粒子の混合物は、公知のトナー粒
子と上記した材料からなるワックス粒子をヘンシェルミ
キサー(三井三池工業製)、スーパーミキサ(川田製作
所製)などの公知のミキサーを用いて混合することによ
って得られ、当該混合物中、ワックス粒子はトナー粒子
表面に付着している。すなわち、ワックス粒子は外力に
よって容易に離され得る程度の力によってトナー粒子表
面にくっついている。このとき、ワックス粒子は予め、
体積平均粒径1.0μm以上、好ましくは1.0〜2.0μmに粉
砕されて使用される。使用されるワックス粒子の粒径が
上記範囲内で小さいほど、トナー粒子表面に固定される
ワックス粒子の形状は球形に近づく。ワックス粒子の粒
径が1μm未満であると、ワックス粒子の凝集力が強く、
瞬間加熱処理によってワックス粒子同志が凝集し、達磨
形状になるため、本発明のトナーが得られず、感光体へ
のフィルミングが抑制できない。
【0024】瞬間加熱処理の前後においてワックス粒子
の体積平均粒径はほとんど変わらないため、本発明のト
ナーにおいてワックス粒子は上記体積平均粒径を有しな
がら、トナー粒子表面に固定されている。
【0025】本明細書中、ワックス粒子の体積平均粒径
は、透過型電子顕微鏡(JEM-1010型、日本電子データム
社製)で観察し、粒子100個の直径を測定して平均した
値を用いている。なお、直径は粒子像の最長直径と最短
直径との平均値としている。
【0026】ワックスの粉砕手段は特に制限されず、公
知の粉砕機が使用可能であるが、超音速ジェット粉砕機
ラボジェット(日本ニューマチック製)等を使用するこ
とが好ましい。また、ワックス粒子はトナー粒子100重
量部に対して0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部の割
合で使用される。ワックス粒子の使用量が5重量部を越
えるとトナー粒子表面においてワックス粒子同士の凝集
が起こって球形ワックス粒子が得られず、本発明のトナ
ーが得られない。一方、使用量が0.5重量部未満である
と熱ローラへの巻き付きやオフセット現象が発生する。
【0027】混合物中には、瞬間加熱処理時のトナー粒
子の凝集を防止するために、前処理剤が添加、混合され
ていることが好ましい。トナー粒子の凝集を防止しなが
らワックス粒子の加熱処理を行うことにより、本発明の
トナーを有効に得ることができる。前処理剤を添加する
ことにより、トナー粒子表面に固定されるワックス粒子
の形状は球形に近づき、ワックス粒子の固定度は小さく
なる。
【0028】前処理剤としては、トナーの分野で従来か
らトナーの流動性を調整するために使用されている各種
の有機/無機微粒子を使用することができる。無機の微
粒子の具他例としては、例えば、炭化けい素、炭化ホウ
素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、
炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化タン
グステン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化カルシウ
ム、ダイヤモンドカーボンラクタム等の各種炭化物、窒
化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の各種窒化
物、ホウ化ジルコニウム等のホウ化物、酸化チタン、酸
化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化銅、
酸化アルミニウム、シリカ、コロイダルシリカ等の各種
酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、
チタン酸ストロンチウム等の各種チタン酸化合物、二硫
化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネシウム、フッ化
炭素等のフッ化物、ステアリン酸アルミニウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マ
グネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベントナイト等の
各種非磁性無機微粒子を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。特に、シリカ、酸化チタン、アルミ
ナ、酸化亜鉛等の無機微粒子においては、シランカップ
リング剤、チタネート系カップリング剤、シリコーンオ
イル、シリコーンワニス等の従来から使用されている疎
水化処理剤、さらにはフッ素系シランカップリング剤、
またはフッ素系シリコーンオイル、さらにアミノ基や第
4級アンモニウム塩基を有するカップリング剤、変性シ
リコーンオイル等の処理剤で公知の方法で表面処理(疎
水化処理)されていることが好ましい。有機の微粒子の
具体例としては、例えば、乳化重合法、ソープフリー乳
化重合法、非水分散重合法等の湿式重合法、気相法等に
より造粒したスチレン系、(メタ)アクリル系、ベンゾ
グアナミン、メラミン、テフロン(登録商標)、シリコ
ン等の各種有機微粒子を用いることもできる。上記微粒
子の中でも、疎水化処理された平均一時粒径10〜50nmの
無機微粒子、特にシリカ、酸化チタンを用いることが好
ましい。前処理剤の添加量はトナー粒子100重量部に対
して0.5〜5.0重量部が望ましい。2以上の微粒子を用い
る場合においては、合計量が上記範囲内であればよい。
【0029】混合物に前処理剤を混合して用いる場合、
瞬間加熱処理時においてワックス粒子が有効に球形化で
きるように、まず微粒子をトナー粒子に混合した後、こ
れにワックス粒子を混合する、いわゆる2段階混合処理
を行うことが望ましい。
【0030】瞬間加熱処理を行うための装置としては、
熱風を発生させることのできる熱風発生装置であれば特
に制限されないが、本発明のトナーが効率よく得られる
観点から、例えば、サフュージングシステム(商品名:
日本ニューマチック工業株式会社)等を用いることが好
ましい。
【0031】瞬間加熱処理について、サフュージングシ
ステムの概略構成図(図1および図2)を用いて説明す
る。図1に示す如く、熱風発生装置101にて調製された
高温高圧エアー(熱風)は導入管102を経て熱風噴射ノ
ズル106より噴射される。一方、トナー粒子とワックス
粒子の混合物105は定量供給器104から所定量の加圧エア
ーによって導入管102’を経て搬送され、前記熱風噴射
ノズル106の周囲に設けられた試料噴射室107へ送り込ま
れる。
【0032】試料噴射室107は、図2に示す如く、中空
のドーナツ形状をしており、この内壁には複数の試料噴
射ノズル103が等間隔に配置されている。試料噴射室107
へ送り込まれた、表面にワックス粒子が付着されたトナ
ー粒子(以下、瞬間加熱処理の説明において、単にトナ
ー粒子という)は、噴射室107で拡散して均等に分散し
た状態となり、引き続き送り込まれてくるエアーの圧力
によって複数の試料噴射ノズル103から熱風気流中へ噴
射される。
【0033】また、試料噴射ノズル103の噴出流が熱風
気流を横切ることがないように試料噴射ノズル103に所
要の傾きを設けておくことが好ましい。具体的には、試
料噴出流が熱風気流にある程度沿うように噴射すること
が好ましく、試料噴出流と熱風気流の中心領域の流れ方
向とのなす角度が20〜40°、好ましくは25〜35°が好ま
しい。40°よりも広いと試料噴出流が熱風気流を横切る
ように噴射されることになり、他のノズルから噴射され
た試料と衝突してトナー粒子の凝集が発生し、一方、20
°よりも狭いと熱風中に取り込まれないトナー粒子が発
生し、均一に処理されない。
【0034】また、試料噴射ノズル103は複数本必要で
あり、少なくとも3本以上、4本以上が好ましい。複数
本の試料噴射ノズルを使用することによって熱風気流中
へのトナー粒子の均一な分散が可能となり、トナー粒子
1つ1つの加熱処理、すなわちトナー粒子表面のワック
ス粒子の加熱処理を確実に行うことができる。試料噴射
ノズルから噴出された状態としては、噴出時点で広く拡
散し、他のトナー粒子と衝突することなく熱風気流全体
へ分散されることが望ましい。
【0035】このようにして噴射されたトナー粒子は高
温の熱風と瞬間的に接触して均質に加熱処理される。す
なわち、トナー粒子表面においてワックス粒子は熱風と
瞬間的に接触し、ワックス粒子表面部が溶融して球形化
されつつ、トナー粒子に固定化される。ここで瞬間的と
は、処理温度並びにトナー粒子の熱風気流中での濃度に
より異なるが、必要な改質(加熱処理)が達成され、か
つトナー粒子同士の凝集が起こらない時間であり、通常
2秒以下、好ましくは1秒以下がよい。この瞬間的時間
は、トナー粒子が試料噴射ノズルから噴射され、導入管
102”に導入されるまでのトナー粒子の滞留時間として
表わされ、この滞留時間が2秒を越えると、1のトナー
粒子表面においてワックス粒子同士が凝集したり、他の
トナー粒子表面のワックス粒子との凝集が起こる。
【0036】次いで、瞬間加熱されたトナー粒子は直ち
に冷却風導入部108から導入される冷風によって冷却さ
れ、表面部が溶融した球形ワックス粒子が固形化されな
がら、導入管102”を経てサイクロン109に捕集され、製
品タンク111に貯まる。製品が捕集された後の搬送エア
ーはさらにバグフィルター112を通過して微粉が除去さ
れた後、ブロアー113を経て大気中へ放出される。な
お、サイクロン109は冷却水が流れている冷却ジャケッ
トを設け、トナーの凝集を防止することが好ましい。
【0037】その他、瞬間加熱処理を行うに重要な条件
としては、熱風温度、冷却風温度、熱風風量、分散風
量、分散濃度、吸引風量、冷却水温度である。
【0038】熱風温度とは、熱風噴射ノズル106から噴
射される熱風の温度をいう。熱風温度は瞬間的にワック
ス粒子表面部を溶融できる温度であればよく、使用され
るワックスの種類、例えば、融点によって異なるが、通
常、60℃〜500℃が好ましい。より好ましくは80℃〜400
℃、さらに好ましくは100℃〜350℃である。60℃未満で
は、加熱処理の効果が得られず、本発明のトナーが得ら
れない。500℃以上ではワックス同士の凝集およびトナ
ー粒子同志の凝集が起こり易くなり、不適である。熱風
温度を上記範囲内で上げるほど、トナー粒子表面に固定
されるワックス粒子の形状は球形に近づき、ワックス粒
子の固定度は大きくなる。
【0039】冷却風温度とは、冷却風導入部108から導
入される冷風の温度である。トナー粒子は瞬間加熱処理
後、ワックス粒子の凝集が発生しない温度領域まで瞬時
に冷却すべく、冷却風によりワックスの融点以下の雰囲
気下に戻すことが好ましい。この為、冷却風の温度は、
35℃以下、好ましくは25℃以下、さらに好ましくは、15
℃以下で冷却する。
【0040】熱風風量とは、熱風発生装置101により供
給される熱風の風量である。この熱風風量は、多くする
方が熱処理の均一性、処理能力を向上させる意味で好ま
しい。熱風風量を上記範囲内で上げるほど、トナー粒子
表面に固定されるワックス粒子の形状は球形に近づき、
ワックス粒子の固定度は大きくなる。
【0041】分散風量とは、加圧エアーによって、導入
管102’に送り込まれる風量のことである。その他の条
件にもよるが、この分散風量は、トナー粒子が十分に分
散できる条件に設定する。
【0042】分散濃度とは、熱処理領域、具体的にはノ
ズル吐出領域でのトナー粒子の分散濃度をいう。好適な
分散濃度はトナー粒子の比重によって異なり、分散濃度
を各トナー粒子の比重で割った値が、50〜300g/m3、好
ましくは、50〜200g/m3で処理することが好ましい。分
散濃度を上記範囲内で下げるほど、トナー粒子表面に固
定されるワックス粒子の形状は球形に近づき、ワックス
粒子の固定度は大きくなる。
【0043】吸引風量はブロアー113により処理された
トナー粒子を搬送する為のエアー量をいう。この吸引風
量は、多くする方が、トナー粒子の凝集性を低減させる
意味で好ましい。吸引風量を上記範囲内で上げるほど、
トナー粒子表面に固定されるワックス粒子の形状は球形
に近づき、ワックス粒子の固定度は小さくなる。
【0044】冷却水温度とは、サイクロン109,114並び
に導入管102”で設けられている冷却ジャケット内の冷
却水の温度をいう。冷却水温度は、25℃以下、好ましく
は15℃以下、さらに好ましくは、10℃以下である。
【0045】このような瞬間加熱処理は連続式のため生
産効率に優れている。また分散状態で加熱処理が行われ
るので、ワックス粒子同士が凝集して非球形粒子が生じ
ることがほとんどない。また非常に簡単な構成でコンパ
クトである。機壁温度の上昇がなく製品回収率が高く、
開放型のため粉塵爆発の可能性がほとんどない。瞬時に
熱風により処理するためトナー粒子相互およびワックス
粒子相互の凝集もなく、トナー粒子表面のワックス粒子
が均一に処理される。
【0046】以上のような本発明のトナーは後処理剤を
外添されて使用されることが好ましい。後処理剤として
は、前記した前処理剤と同様の微粒子材料を使用するこ
とができ、また混合手段も前処理剤と同様の手段が使用
され得る。それらの微粒子の中でも、後処理剤として
は、疎水化処理された平均一時粒径0.1〜2μmの無機微
粒子、特にシリカ、酸化チタン、チタン酸ストロンチウ
ムを用いることが好ましい。
【0047】後処理剤を使用することにより、ワックス
が感光体へフィルミングするタイミングを伸ばすことが
できる。これは、耐刷によりブレードエッジ部が摩耗し
た状態においても、該無機微粒子の静止層形成効果(ブ
レードエッジ部に蓄積する)で、クリーニング性が維持
できるためである。0.1μm未満だと静止層を形成でき
ず、ブレードニップをすり抜ける。2μmを超えるのもの
は、研磨効果が高すぎるため、感光体摩耗を促進させた
り感光体を傷つけたりする。
【0048】また、後処理剤を使用することにより、感
光体へのフィルミングをさらに有効に防止することがで
きる。ワックスが内部に含有された従来のトナーでは、
離脱したワックスがトナーと逆極性になっており、特に
負帯電性のトナーではワックスの正帯電性は顕著なもの
であり、感光体表面に残留し易く、フィルミングが発生
し易かった。しかし、本発明においては熱処理条件を制
御してトナー粒子とワックス粒子の付着力を強くするこ
とだけでなく、瞬間熱処理後に添加されてワックス粒子
表面に存在する後処理剤の帯電性を制御してワックスの
帯電性をトナー粒子と同極性に制御することによって、
ワックス粒子のトナー粒子からの離脱を抑制し、フィル
ミングを有効に防止することができる。
【0049】後処理剤の添加量はトナー粒子100重量部
に対して0.1〜2.0重量部が望ましい。2以上の微粒子を
用いる場合においては、合計量が上記範囲内であればよ
い。
【0050】本発明のトナーを構成するトナー粒子は公
知のいかなる方法によって製造されてよく、例えば、粉
砕法等の乾式法、ならびに乳化分散法、乳化重合法およ
び懸濁重合法等の湿式法等のトナー製造方法を採用する
ことができる。本発明においては、製造容易性の観点か
ら粉砕法を採用することが好ましい。
【0051】粉砕法を採用してトナー粒子を得る場合、
詳しくは、少なくとも結着樹脂および着色剤を、従来の
方法で混合、溶融混練、粉砕、分級する。トナーの体積
平均粒径(D50)は、4〜9μm、好ましくは5〜8μmに調
整されることが好ましい。トナー粒径が4μmより小さけ
れば粉体凝集性が強まり、電子写真プロセスで扱いにく
くなるため好ましくない。また、トナーの表面積の増大
により、トナー間付着力が高すぎ、保管時及び、補給、
現像時の凝集が課題となる。一方、粒径が9μmより大き
いと画像の高精細再現性が悪化し、フルカラー画像とし
て必要な粒状性(きめの細かい画像)レベルが達成でき
ないため好ましくない。本明細書中、トナー粒子の体積
平均粒径はコールターマルチサイザーII(コールター社
製)を用いて測定した値を用いている。
【0052】トナー粒子を構成する結着樹脂としては、
例えば、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、アクリル
系樹脂、スチレン・アクリル系樹脂、シリコーン系樹
脂、エポキシ系樹脂、ジエン系樹脂、フェノール系樹
脂、テルペン系樹脂、クマリン系樹脂、アミド系樹脂、
アミドイミド系樹脂、ブチラール系樹脂、ウレタン系樹
脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂等を含む公知の合成樹脂
又は天然樹脂を単独でまたは組み合わせて用いることが
できる。低温定着性の観点からはポリエステル系樹脂を
用いることが好ましい。
【0053】結着樹脂は、定着性(オフセット、分離
性)および画像性能(色再現性、光沢性)のさらなる向
上の観点から、得られるトナーの軟化点が100℃〜115℃
となるような樹脂を用いることが好ましい。本明細書
中、軟化点はフローテスター(CFT-500:島津製作所社
製)を用い、ダイスの細孔(径1mm、長さ1mm)、加圧30
kg/cm2、昇温速度3℃/minの条件下で1cm3の試料を溶融
流出させたときの流出開始点から流出終了点の高さの1/
2に相当する温度を軟化点とした。
【0054】例えば、ポリエステル系樹脂としては、多
価アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させる
ことにより得られたポリエステル樹脂が使用可能であ
る。多価アルコール成分のうち2価アルコール成分とし
ては、例えば、ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4
-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(3,3)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリ
オキシプロピレン(6)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)-2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAアルキレ
ンオキサイド付加物、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレン
グリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブテンジオー
ル、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,
4-シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等
が挙げられる。
【0055】3価以上のアルコール成分としては、例え
ば、ソルビトール、1,2,3,6-ヘキサンテトロール、1,4-
ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、トリペンタエリスリトール、1,2,4-ブタントリ
オール、1,2,5-ペンタントリオール、グリセロール、2-
メチルプロパントリオール、2-メチル-1,2,4-ブタント
リオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、1,3,5-トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げら
れる。
【0056】また、多価カルボン酸成分のうち2価のカ
ルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、マロン酸、n-ドデセニルコハク酸、イソドデセ
ニルコハク酸、n-ドデシルコハク酸、イソドデシルコハ
ク酸、n-オクテニルコハク酸、イソオクテニルコハク
酸、n-オクチルコハク酸、イソオクチルコハク酸、これ
らの酸の無水物または低級アルキルエステルが挙げられ
る。
【0057】3価以上のカルボン酸成分としては、例え
ば、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸(トリメリット
酸)、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、2,5,7-ナフタレ
ントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4-ブタントリカルボン酸、1,2,5-ヘキサントリカル
ボン酸、1,3-ジカルボキシル-2-メチル-2-メチレンカル
ボキシプロパン、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン
酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8-
オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポー
ル三量体酸、これらの酸の無水物または低級アルキルエ
ステル等が挙げられる。
【0058】結着樹脂として上記のようなポリエステル
系樹脂を用いる場合、酸価は、3〜30KOHmg/g、好ましく
は5〜20KOHmg/gのポリエステル系樹脂を使用するのが望
ましい。このような酸価を有するポリエステル系樹脂を
用いることによって、カーボンブラックを含む各種顔料
や荷電制御剤の分散性を向上させるとともに、十分な帯
電量を有するトナーとすることができる。酸価が3KOHmg
/gより小さくなると上述した効果が小さくなり、また酸
価が30KOHmg/gより大きくなると環境変動、特に湿度変
動に対するトナー帯電量の安定性が損なわれる。本明細
書中、酸価は、10mgの試料をトルエン50mlに溶解し、0.
1%のブロムチモールブルーとフェノールレッドの混合
指示薬を用いて、予め標定されたN/10水酸化カリウム/
アルコール溶液で滴定し、N/10水酸化カリウム/アルコ
ール溶液の消費量から算出した値である。
【0059】本発明において、特に、フッ素樹脂系の表
層を有する熱ローラ定着用トナーとしての定着性、耐オ
フセット性を向上させ、かつ、透光性を必要とするフル
カラートナーにおいて画像の光沢性を制御する為に、ポ
リエステル系樹脂として軟化点の異なる2種類のポリエ
ステル系樹脂を使用することが好ましい。定着性を向上
させるために軟化点が85〜110℃の第1ポリエステル系樹
脂を使用し、耐オフセット性を向上させるために軟化点
が115〜140℃の第2ポリエステル系樹脂を使用すること
が好ましい。このような観点からより好ましい第1ポリ
エステル系樹脂の軟化点は90〜105℃で、第2ポリエステ
ル系樹脂の軟化点は120〜135℃である。また、第1およ
び第2のポリエステル系樹脂の混合樹脂の軟化点は90〜1
15℃とすることがさらに望ましい。結着樹脂の軟化点が
上記範囲内で低いほど、ワックス粒子の固定度は大きく
なる。
【0060】また第1および第2のポリエステル系樹脂の
混合樹脂のガラス転移点は50〜70℃、好ましくは55〜65
℃とすることが望ましい。これはガラス転移点が低すぎ
るとトナーの耐熱性が不十分となり、また高すぎると製
造時の粉砕性が低下し生産効率が低くなるためである。
本明細書中、ガラス転移点は示差走査熱量計(DSC-200:
セイコー電子社製)を用いて、リファレンスをアルミナ
とし、10mgの試料を昇温速度10℃/minの条件で20〜120
℃の間で測定し、メイン吸熱ピークのショルダー値をガ
ラス転移点とした。
【0061】2種類のポリエステル系樹脂を用いる場
合、これらの混合樹脂の酸価が上記範囲になることが好
ましい。
【0062】着色剤としては、公知の顔料及び染料が使
用される。例えば、カーボンブラック、アニリンブル
ー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリ
ンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、
メチレンブルークロリド、銅フタロシアニン、マラカイ
トグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベン
ガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・
レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメ
ント・レッド184、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.
ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー9
3、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イ
エロー109、C.I.ピグメント・イエロー110、C.I.ピグメ
ント・イエロー155、C.I.ピグメント・イエロー180、C.
I.ピグメント・イエロー185、C.I.ソルベント・イエロ
ー162、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント
・ブルー15:3等を挙げることができる。帯電制御剤は通
常、結着樹脂100重量部に対して1〜15重量部の割合で含
有される。2以上の着色剤を組み合わせて用いる場合、
合計量が上記範囲内であればよい。
【0063】また、ブラックトナーには、各種カーボン
ブラック、活性炭、チタンブラックに加えて、着色剤の
一部または全部を磁性体と置き換えることができる。こ
のような磁性体としては、例えば、フェライト、マグネ
タイト、鉄等、公知の磁性体微粒子が使用可能である。
磁性粒子の平均粒径は製造時における分散性を得る意味
において、好ましくは1μm以下、特に0.5μm以下が好ま
しい。非磁性トナーとしての特性を持たせつつ、飛散防
止等の観点で添加する場合は、その添加量は結着樹脂10
0重量部に対して0.5〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量
部、より好ましくは1〜5重量部である。添加量が10重量
部を超えるとトナーに対する現像剤担持体(マグネット
ローラ内蔵)の磁気的拘束力が強くなって現像性が低下
する。
【0064】また、本発明のトナー粒子には、ワックス
を外添するだけでなく、内添してもよい。内添されるワ
ックスとしては、上記の外添ワックスとして例示した同
様のワックス材料が使用可能である。低温定着性の観点
から低融点のワックス、例えば、ポリエチレンワック
ス、ライスワックス、カルナウバワックスを内添するこ
とが好ましい。このようにトナー粒子にワックスを内添
する場合は、その含有量を結着樹脂100重量部に対して
0.03〜3重量部とすることがフィルミング等の問題を生
じることなく添加による効果を得る上で好ましい。
【0065】本発明のトナー粒子には、目的に応じて帯
電制御剤を結着樹脂中に添加して用いることができる。
例えば、帯電制御剤としては、フッ素系界面活性剤、サ
リチル酸金属錯体、アゾ系金属化合物のような含金属染
料、マレイン酸を単量体成分として含む共重合体の如き
高分子酸、第4級アンモニウム塩、ニグロシン等のアジ
ン系染料、カーボンブラック等を添加することができ
る。本発明のトナー粒子には、必要に応じて磁性粉等を
含有させるようにしてもよい。帯電制御剤は通常、結着
樹脂100重量部に対して0.5〜5重量部の割合で含有され
る。
【0066】本発明のトナーは、キャリアと混合して用
いる2成分現像剤として、またはキャリアを使用しない
1成分現像剤として使用可能である。
【0067】本発明のトナーと混合して用いるキャリア
としては従来より2成分現像剤用のキャリアとして公知
のものを使用することができ、例えば鉄やフェライト等
の磁性体粒子からなるキャリア、このような磁性体粒子
を樹脂で被覆してなる樹脂コートキャリア、あるいは磁
性体粒子の微粉末を結着樹脂中に分散してなるバインダ
ー型キャリア等を使用することができる。これらのキャ
リアの中でも、被覆樹脂としてシリコーン系樹脂、オル
ガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂
(グラフト樹脂)またはポリエステル系樹脂を用いた樹
脂コートキャリアを使用することがトナースペント等の
観点から好ましく、特にオルガノポリシロキサンとビニ
ル系単量体との共重合樹脂にイソシアネートを反応させ
て得られた樹脂で被覆したキャリアが、耐久性、耐環境
安定性及び耐スペント性の観点から好ましい。上記ビニ
ル系単量体としてはイソシアネートと反応性を有する水
酸基等の置換基を有する単量体が好ましく使用される。
また、キャリアの体積平均粒径は20〜100μm、好ましく
は20〜60μmのものを使用することが高画質の確保とキ
ャリアかぶり防止の観点から好ましい。
【0068】本発明の画像形成方法は、現像剤として本
発明のトナーを含む現像剤を用いることを特徴とする。
本発明の画像形成方法は公知の画像形成工程、例えば、
静電潜像担持体(感光体)上に潜像を形成し、該潜像を
現像剤で現像する工程(現像工程)、静電潜像担持体上
に形成されたトナー像を中間転写体を介してまたは介さ
ずに被記録材上に転写する工程(転写工程)、および被
記録材上のトナー像を定着する工程(定着工程)を含ん
でなる。
【0069】以下、上記画像形成方法を用いてフルカラ
ー画像を形成する場合について簡単に説明する。先ず、
感光体ドラムの感光体を一次帯電器によって均一に帯電
し、原稿のマゼンタ画像信号にて変調されたレーザー光
により画像露光を行い、感光ドラム上に静電潜像を形成
する。次に、マゼンタトナーを含む現像剤を保有するマ
ゼンタ現像器により該静電潜像の現像を行い、感光ドラ
ム上にマゼンタトナー画像を形成した後、該マゼンタト
ナー画像を転写帯電器により、搬送されてきた被記録材
に転写する。一方、マゼンタ画像が転写された後の感光
体ドラムは、除電用帯電器により除電され、クリーニン
グ手段によってクリーニングされる。その後は、上記の
マゼンタ画像の形成方法と同様にして、再び感光体ドラ
ムの一次帯電器による帯電、シアン画像信号を用いた画
像露光による感光ドラム上への静電潜像の形成、シアン
トナーを含む現像剤による該静電潜像の現像を行った
後、上記のマゼンタトナー画像が転写されている被記録
材へシアントナー画像の転写を行う。更に、イエロー画
像の形成及びブラック画像の形成を順次、上記のマゼン
タトナーの画像形成方法と同様にして行い、4色のカラ
ートナー画像を被記録材に転写し、定着する。
【0070】各カラー画像の形成順序は変更しても特に
問題はない。また、上記説明においては、被記録材へ各
カラートナー画像を順次転写する構成を示したが、中間
転写ベルト等の中間転写体へ各カラートナー画像を重ね
合わせて順次転写した後、重ね合わせ画像を一括して被
記録材へ転写しても良い。
【0071】本発明の画像形成方法における定着工程で
採用され得る定着方式としては、定着部材を加熱しなが
ら被記録材上のトナー画像に直接的に接触させて当該ト
ナー画像を定着させる接触型加熱定着方式が好適に使用
される。そのような方式を採用した定着装置としては、
例えば、基材上にゴム弾性層を有し、必要に応じて定着
部材表面層を具備した加熱ローラと、基材上にゴム弾性
層を有し、必要に応じて定着部材表面層を具備した加圧
ローラとからなる加熱ローラ定着装置や、そのローラと
ローラとの組み合わせを、ローラとベルトとの組み合わ
せ、ベルトとベルトとの組み合わせに代えた定着装置等
が使用できる。ベルトを用いる場合、ローラと同様の構
成、すなわち基材にゴム弾性層を有し、必要に応じて定
着部材表面層を具備した構成とする。必要に応じて、ゴ
ム弾性層と定着部材表面層との間に接着層を形成しても
よい。
【0072】ゴム弾性層としては、シリコンゴムやフッ
素ゴム等の耐熱性ゴムが用いられる。定着部材表面層と
しては、シリコンゴム、フッ素ゴム、フッ素ラテック
ス、フッ素樹脂等の表面エネルギーの低い材料からなる
層が用いられる。特に、本発明のトナーとの定着性能
(オフセット性、分離性)が良いフッ素樹脂を用いるこ
とが好ましい。また、フッ素樹脂を用いることで長期に
渡り、信頼性の高い定着性能が得られる。定着部材表面
に用いるフッ素樹脂としては、PFA(パーフロロアルコキ
シエチルエーテル共重合体)、FEP(フッ素化エチレンプ
ロピレン)、およびPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)等を用いることができる。
【0073】定着部材の基材(コア)には、耐熱性に優
れ、変形に対する強度が強く、熱伝導性の良い材質が選
択され、ロール型の定着装置の場合には、例えばアル
ミ、鉄、銅等が選択され、ベルト型の定着装置の場合に
は、例えばポリイミドフィルム、ステンレス製ベルト等
が選択される。
【0074】本発明のトナーとの組み合わせにおいて最
も好ましい定着部材は基材上に耐熱性ゴム層および接着
層を介してPFAチューブを被覆した構成を有する。
【0075】被記録材を上下に配置された定着部材によ
って加圧してトナー画像を定着させる定着装置を用いる
場合、分離性の観点から、上下定着部材間のニップ形状
はフラットもしくは凹形状(上ローラ側)であることが
好ましい。また、上下定着部材がいずれもローラ構成の
場合は、分離性の観点から、上下ローラの表面が同一の
硬度であるか、もしくは、上ローラの硬度が下ローラよ
り低いことが好ましい。
【0076】定着装置は、加熱ローラの表面に定着用離
型剤を供給する手段を具備していてもよいが、本発明に
おいては定着用離型剤供給手段を具備しないこと(いわ
ゆるオイルレス)が好ましい。本発明においては、オイ
ルレス定着においても本発明の効果を有効に発揮できる
ためである。
【0077】本発明の画像形成方法における定着工程で
使用され得るオイルレス定着用接触型加熱定着方式を採
用した定着装置を、図3を用いて簡単に説明する。図3に
示す定着装置は、定着部材がローラ形状を有する装置で
あり、加熱ローラ1とこれに対向配置された加圧ローラ2
と、加熱ローラ1を加熱するための加熱源10を有してな
る。加熱ローラ1の表面には弾性層12および定着部材表
面層11が形成されている。トナー像13が形成された被記
録材14が加圧ローラ2と加熱ローラ1との間を通過する際
に、加熱、加圧されて画像の定着が行われる。ここで加
圧ローラは加熱ローラと同様の構成を有している。加圧
ローラを加熱ローラと同様の構成とすることにより、両
面定着への対応が可能となり、連続プリント時のオフセ
ットを有効に防止できる。
【0078】図3に示す定着装置は、必要に応じてさら
に、加熱ローラ1の表面に付着したトナーを除去するた
めのクリーニング部材、被記録材を加熱ローラ1から剥
離させる爪(フィンガー)などを有していてもよい。な
お、図3に示す定着装置における加熱源10は、温度制御
装置(図示せず)により制御されている。
【0079】本発明の画像形成方法において使用される
被記録材(記録体)としては特に制限されず、従来から
電子写真方式の複写機やプリンター等に使用されている
公知の紙やプラスチックシート等が使用され、例えば、
普通紙、上質紙、OHPシートなどが挙げられる。
【0080】以上のような本発明の画像形成方法は熱ロ
ーラへの巻き付きやオフセット現象、ならびにトナー成
分の感光体ドラムへのフィルミングの発生が顕著に低減
され、色再現性に優れたフルカラー画像を提供すること
ができる。また、本発明における画像形成方法は、特
に、タンデム方式等の、プリントスピードの速い(20枚
/分以上)高速タイプの画像形成装置に対して、より効
果が発揮できる。以下、本発明を実施例を用いて説明す
るが、これらにより本発明が限定されるものではない。
特記しない限り「部」は「重量部」を意味する。
【0081】
【実施例】結着樹脂として以下の樹脂を用いた。 高分子量ポリエステル(H体) Tm;130℃、Tg;66.5℃、酸価14.4KOHmg/g 低分子量ポリエステル(L体) Tm;100℃、Tg;60℃、酸価6.8KOHmg/g
【0082】顔料マスターバッチの製造 各実施例および比較例で使用する結着樹脂と、マゼンタ
顔料(C.I.ピグメントレッド57-1)、イエロー顔料(C.
I.ピグメントイエロー180)またはシアン顔料(C.I.ピ
グメントブルー15-3)とを重量比7:3の割合で加圧ニー
ダーに仕込み、120℃で1時間混練した。冷却後、ハンマ
ーミルで粗粉砕し、顔料含有率30重量%のマゼンタ、イ
エローおよびシアンの各顔料マスターバッチを得た。
【0083】実施例1 結着樹脂(H体/L体重量比率50/50の混合樹脂;Tm115
℃、Tg63℃、酸価11KOHmg/g)、マゼンタ顔料およびポ
リエチレンワックスの重量比率が100:3.2:2.5となる
ように、結着樹脂、上記マゼンタ顔料マスターバッチお
よびポリエチレンワックス(分子量1500、融点88℃(DS
C)、「PE」)を仕込み、ヘンシェルミキサーにより混
合し、これをエクストルーダにより溶融混練した。この
混練物を冷却後、粗粉砕して、体積平均粒径が6.5μmの
粉砕物を得た。これを更に分級して体積平均粒径が7.0
μm、粒径が5μm以下の粒子の含有割合が個数分布で35
%のトナー粒子を得た。このトナー粒子100部に対し
て、前処理剤として疎水性二酸化チタン(MT-150W;テイ
カ社製)1.0部と疎水性シリカ(AEROGIL 90G;日本アエロ
ジル社製)のヘキサメチルシラザン処理品1.0部を添加
し、ヘンシェルミキサーで混合処理した後、更にあらか
じめ体積平均粒径1.5μmに粉砕した低分子量ポリプロピ
レンワックス(分子量3000、融点140℃(DSC)、「P
P」)1部を添加し混合した。この粒子を処理温度180℃
の熱風、15℃の冷風で瞬間加熱処理を施してトナーを得
た。トナー100部に対して、後処理剤として疎水性シリ
カ微粒子(H2000;ヘキスト社製)0.3部、疎水性二酸化
チタン微粒子(MT-500B;テイカ社製)0.3部、チタン酸
ストロンチウム微粒子(粒径300nm)1.5部添加し、マゼ
ンタトナーを得た。
【0084】結着樹脂およびイエロー顔料の重量比率が
100:5.8となるように、結着樹脂および上記イエロー顔
料マスターバッチを用いたこと以外、マゼンタトナーの
製造方法と同様にして、イエロートナーを得た。結着樹
脂およびシアン顔料の重量比率が100:4.0となるよう
に、結着樹脂および上記シアン顔料マスターバッチを用
いたこと以外、マゼンタトナーの製造方法と同様にし
て、シアントナーを得た。結着樹脂(H体/L体重量比率
50/50の混合樹脂;Tm115℃、Tg63℃)およびカーボンブ
ラックの重量比率が100:5となるように、結着樹脂およ
びカーボンブラックを用いたこと以外、マゼンタトナー
の製造方法と同様にして、ブラックトナーを得た。
【0085】実施例2〜4および比較例1 表1に記載の結着樹脂を用いたこと、表1に記載の外添
ワックスを表記した量で用いたこと以外、実施例1と同
様にして、マゼンタトナー、イエロートナー、シアント
ナーおよびブラックトナーを得た。
【0086】比較例2〜4 表1に記載の結着樹脂を用いたこと、表1に記載の内添
ワックスを表記した量で用いたこと、前処理剤の添加、
瞬間加熱処理前の外添ワックスの添加および瞬間加熱処
理を行なわなかったこと、および後処理剤の添加量を変
更したこと以外、実施例1と同様にして、マゼンタトナ
ー、イエロートナー、シアントナーおよびブラックトナ
ーを得た。なお、比較例2においては後処理剤とともに
体積平均粒径1.5μmのPPを1部添加し混合した。
【0087】
【表1】
【0088】トナー粒子に固定されたワックス粒子の体
積平均粒径および平均円形度 各トナーを透過型電子顕微鏡(JEM-1010型、日本電子デ
ータム社製)で観察し、トナー粒子に固定されたワック
ス粒子100個の直径を測定し、体積平均粒径を求めた。
平均円形度はワックス粒子を超音波で強制的に離脱さ
せ、フロー式粒子像分析装置(FPIA-2000;東亞医用電
子株式会社製)を用いて測定した。
【0089】評価 各実施例および比較例で得られたマゼンタトナー、イエ
ロートナー、シアントナーおよびブラックトナーを、CF
900(ミノルタ社製)を改造した装置を用いて評価し
た。すなわち、定着装置を図3に示す構成のものに改造
した。詳しくは、定着ローラを、加熱ローラ、加圧ロー
ラとも、アルミ芯金上にシリコーンゴム(2mm)を形成
し、さらにPFAチューブ(厚さ30μm)で被覆したものに改
造を施している。定着ロールに対してオイルを供給せず
に画像評価を行った。
【0090】オフセット 定着ローラの温度を変化させ、低温側は合計付着量15g/
m2の3色を重ね合わせたベタ画像を画だしし、高温側は
付着量0〜5.0g/m2の単色のグラデーション画像を各色で
画だしし、定着ローラ通過後の紙上の画像を観察した。
いずれの画像においても低温オフセットおよび高温オフ
セットが発生しない定着温度幅によって評価を行った。
紙はCF900用標準紙のCFペーパー(坪量80g/m2)を用い
た。オフセットがわずかでも確認できるものは不良とし
た。上記定着温度幅が30℃未満であるトナーを「×」と
した。
【0091】分離性 上記オフセット評価で、オフセットの発生しない温度の
下限値+15℃にローラ温度を設定して、MTペーパー(坪
量64g/m2)を用いて、合計付着量15g/m2の3色の全面ベタ
画像を画だしした。上記ペーパー上、画像は上下端及び
左右端で各5mm欠損させている。定着ローラへの巻き付
きが発生せず、通紙できたトナーを「○」、定着ローラ
への巻き付きが発生し、通紙できなかったトナーを
「×」とした。
【0092】色再現性 分離性評価においてと同様のローラ温度で、CFペーパー
に、グリーン画像(イエロー5g/m2+シアン5g/m2)を画
だしし、L*a*b*表色系において当該画像の彩度を分光測
色計CM2002(ミノルタ製)によって求めた。彩度が50以
上のトナーを「○」、彩度が50未満のトナーを「×」と
した。彩度50以上であれば、実用上問題なく使えるレベ
ルとしている。 SCEモード、(彩度)2=(a*)2 + (b*)2
【0093】フィルミング 電子写真学会チャート1995 No5-1を用いて、連続3万枚
コピーを行い、感光体上にフィルミングが発生しなかっ
たものを「○」、フィルミングが発生したものを「×」
とした。
【0094】
【表2】
【0095】
【発明の効果】本発明により、熱ローラへの巻き付きや
オフセット現象、ならびにトナー成分の感光体ドラムへ
のフィルミングの発生が顕著に低減され、色再現性に優
れたフルカラー画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 瞬間加熱処理を行うための装置の概略構成図
を示す。
【図2】 図1の装置における試料噴射室の概略水平断
面図を示す。
【図3】 本発明の画像形成方法における定着工程で使
用可能な定着装置の一例の概略構成図を示す。
【符号の説明】
1:加熱ローラ、2:加圧ローラ、10:加熱源、11:定
着部材表面層、12:弾性層、13:トナー像、14:被記録
材。
フロントページの続き (72)発明者 城戸 謙一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 黒瀬 克宣 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA21 AB10 CA14 EA05 2H033 AA09 AA14 BA41 BB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂および着色剤を含ん
    でなるトナー粒子の表面に、球形ワックス粒子が固定さ
    れていることを特徴とする静電潜像現像用フルカラート
    ナー。
  2. 【請求項2】 ワックス粒子の体積平均粒径が1μm以
    上であることを特徴とする請求項1に記載のフルカラー
    トナー。
  3. 【請求項3】 瞬間加熱処理によって球形ワックス粒子
    がトナー粒子表面に固定されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載のフルカラートナー。
  4. 【請求項4】 ワックス粒子がポリプロピレンワックス
    を含むことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の
    フルカラートナー。
  5. 【請求項5】 静電潜像担持体上に潜像を形成し、該潜
    像を現像剤で現像する工程、静電潜像担持体上に形成さ
    れたトナー像を中間転写体を介してまたは介さずに被記
    録材上に転写する工程、および被記録材上のトナー像を
    定着する工程を含んでなり、現像剤が請求項1〜4いず
    れかに記載の静電潜像現像用フルカラートナーを含むこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 定着を、定着部材表面にフッ素樹脂を含
    む接触型加熱定着装置を用いて行うことを特徴とする請
    求項5に記載の画像形成方法。
JP2000116515A 2000-04-18 2000-04-18 静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法 Pending JP2001305782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116515A JP2001305782A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116515A JP2001305782A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305782A true JP2001305782A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18627971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116515A Pending JP2001305782A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785760B2 (en) 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner
US8034526B2 (en) 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner
JP2014115341A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785760B2 (en) 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner
US8034526B2 (en) 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner
JP2014115341A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773333B2 (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4150835B2 (ja) 現像剤
JP2000003068A (ja) 静電潜像現像用トナ―
JPWO2004053598A1 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP2000003063A (ja) 静電潜像現像用非磁性トナ―
JPH10268572A (ja) イエロー現像剤
JP4149998B2 (ja) 二成分現像剤及びこれを用いた画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000003069A (ja) 静電潜像現像用トナ―
JPH11352724A (ja) フルカラ―現像用トナ―およびフルカラ―画像形成方法
JP3885403B2 (ja) 一成分現像方法
JP2004271638A (ja) 画像形成方法、補給用トナー、及びトナーの製造方法
JP2007271713A (ja) 現像剤および画像形成装置
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP5445925B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2019061179A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2001305782A (ja) 静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法
JP2018054705A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP4602880B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004085829A (ja) 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2018066903A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2004061934A (ja) 画像形成方法
JP2017125929A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614