JP2001304824A - 携帯式レール断面測定装置 - Google Patents

携帯式レール断面測定装置

Info

Publication number
JP2001304824A
JP2001304824A JP2000118058A JP2000118058A JP2001304824A JP 2001304824 A JP2001304824 A JP 2001304824A JP 2000118058 A JP2000118058 A JP 2000118058A JP 2000118058 A JP2000118058 A JP 2000118058A JP 2001304824 A JP2001304824 A JP 2001304824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
image
cross
accessory
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000118058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302288B2 (ja
Inventor
Akishi Nawata
晃史 縄田
Koji Okazawa
公二 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP2000118058A priority Critical patent/JP4302288B2/ja
Publication of JP2001304824A publication Critical patent/JP2001304824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302288B2 publication Critical patent/JP4302288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学的測定で精度の良い携帯式レール断面測定
装置を実現する。 【解決手段】測定対象のレール1の顎部1aに対応した
曲折部とそこから上方に延びた第1平面部とが形成され
ている添具2と、スリット光12を照射する送光装置1
1と、その像13を撮る撮像装置14と、添具2につい
ての既知情報に基づいて撮像装置14の画像データから
レール断面像を求める断面信号処理装置とを備える。こ
のように取扱の楽な添具を併用してレールの外側顎の位
置情報がレールより上にも転写されるようにしたことに
より、スリット光の照射やその撮像をレールの内外双方
から行わなくても所望のレール断面像が求まる。また、
レール1及びそれと並走するレール1zとに亘る部材4
a,4b,4cにてそれらの中間に支持される格納部4
に、送光装置11と撮像装置14は一対だけを組み込む
ことで、確実に小形軽量化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄道用走行レー
ル等のレール断面を測定するためのレール断面測定装置
であって特に携帯に適した携帯式レール断面測定装置に
関し、詳しくは、レールに対してスリット光を照射して
その表面形状の映像・影像等の像を撮る光切断法に基づ
いて画像データを得、それに対して所定の座標変換等の
画像処理を施して擬似的にレール断面像を求める携帯式
レール断面測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道用レールは走行車両の車輪と擦れ合
うことによりレールの踏面や頭部が摩耗する。その摩耗
量が或るレベルを超えると脱線等を招く可能性があるこ
とから、それ以前に正常なレールと交換しなければなら
ないので、レールの摩耗量を的確に把握するために、随
時あるいは定期的にレール摩耗量を測定することが必要
となる。また、交換に至らないまでも、摩耗量がレール
長手方向にみて波状に変化するレール波状摩耗や、その
方向に直交するレール断面において片寄っているような
摩耗などについても、測定にて検知するとともに、レー
ル削正車等にて調整し、さらに測定して是正されたこと
を確認する必要がある。
【0003】そのようなレール摩耗を測定するものに
は、大別して、測定の度に持ち運ぶ携帯用のものと、検
測車に搭載してその走行中に連続して自動測定する搭載
用のものとが有る。従来、携帯用には、レール頭頂面等
に触針等を接触させて測定を行う機械式のものが多用さ
れていた。これに対し、搭載用には、非接触で測定しう
る光学式のものが好まれ、例えば光切断法に基づいて擬
似的にレール断面像を得る装置が知られている(特開平
6−11315号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、搭載用の光学式
の装置に関しては、測定精度の向上や、調整作業の軽減
等を図るべく、同一出願人により幾つかの改良もなされ
ている(特願平10−312773号、特願平10−3
43222号、特願平11−316175号)。そし
て、その要点の一つに、各レール毎に縦断面では左右2
つずつある顎(あご)のうち軌道から見て外側に位置す
る顎(以下、外側顎と呼ぶ)を基準として座標変換処理
を行うことで測定精度の向上が達成される、というもの
がある。
【0005】ところが、携帯用に関しては、長年に亘っ
て機械式のものが用い続けられていて、機械式であるが
故の制約が多い等のため、その改良はなかなか進まな
い。そのため、レール削正後にその適否を確認するため
にレール摩耗量を測定する際などにも、精度の向上した
光学式の装置を作業者が持ち運びながら気軽に測定を行
いたい、といった要請が高まりつつある。
【0006】しかしながら、これまでの光学式レール断
面測定装置は、検測車への搭載を前提として発展してき
たことから、現状のままでは、携帯に適しているとは言
い難い。具体的には、レールのうち摩耗の影響を受けに
くい外側の部分を基準として摩耗の顕著な頭頂面や内側
の部分を測るために、レールの内外双方からスリット光
を照射するとともにその撮像も行うようになっているた
め、嵩張ったり重かったりして持ち歩くには不便が伴う
のである。
【0007】そこで、光切断法を利用した光学式レール
断面測定装置を携帯用に小形軽量化することが課題とな
るが、その際に、携帯式の装置を用いた測定では搭載式
と異なりレールとの相対移動が無いといった特質がある
ので、そのような条件も利用して、測定精度を犠牲にす
ること無く、携帯用に改造することが技術的な課題とな
る。この発明は、このような課題を解決するためになさ
れたものであり、光学的測定で精度の良い携帯式レール
断面測定装置を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために発明された第1乃至第5の解決手段について、
その構成および作用効果を以下に説明する。
【0009】[第1の解決手段]第1の解決手段の携帯
式レール断面測定装置は、出願当初の請求項1に記載の
如く、測定対象のレールの顎部に対応した曲折部とそこ
から上方に延びた第1平面部とが形成されている添具
と、スリット光を照射する送光装置と、その像を撮る撮
像装置と、前記添具についての既知情報に基づいて前記
撮像装置の画像データからレール断面像を求める断面信
号処理装置とを備えたものである。
【0010】このような第1の解決手段の携帯式レール
断面測定装置にあっては、測定に先だってレールの外側
に添具を押し当てておく。その際、添具の曲折部がレー
ルの外側顎のところに来るようにする。それから、レー
ルの内側斜め上に送光装置及び撮像装置を設置して測定
を開始する。そうすると、レール及び添具に向けてスリ
ット光が照射され、その像が撮られるとともに、その画
像データから断面信号処理装置によってレール断面像が
求められる。
【0011】こうして、レールの測定が行われるが、そ
の際、添具の添着によってレールの外側顎の位置情報が
レールより上に延びた添具の第2平面部に恰も転写され
たかの如き状態になるとともに、そのような添具につい
ての既知情報に基づいてレール断面像が求められるの
で、レールの外側顎を基準としたときのものと同等に精
度の良いレール断面像が得られる。また、そのような添
具の第2平面部も含めて、レール摩耗状態の把握に必要
なレールの頭頂面や内側に関する像は、スリット光の照
射やその撮像をレールの内外双方から行わなくても得ら
れるので、その分だけ小形軽量化を進めることが可能と
なる。
【0012】このように、取扱の楽な添具を併用するこ
とで、光切断法に基づく光学式のレール断面測定装置を
携帯用に改造するに際して、高い測定精度が維持される
こととなる。したがって、この発明によれば、光学的測
定で精度の良い携帯式レール断面測定装置を実現するこ
とができる。
【0013】[第2の解決手段]第2の解決手段の携帯
式レール断面測定装置は、出願当初の請求項2に記載の
如く、上記の第1の解決手段の携帯式レール断面測定装
置であって、前記レールとそれに並走するレールとに亘
る部材にてそれらの中間に支持される格納部を備え、前
記送光装置と前記撮像装置とについてみれば、それらが
一対だけ、すなわち各々が一台ずつ、前記格納部に組み
込まれている、というものである。
【0014】このような第2の解決手段の携帯式レール
断面測定装置にあっては、搭載用のものに比べて光学系
が少なくとも半減しているので、確実に小形軽量化がな
される。また、それらを収納した格納部は、軌道の内側
に纏められ、検測車への取付部等も省かれているので、
一層小形軽量化が進められる。なお、そのような格納部
を支持する部材は棒材やパイプ等の軽くて細長いもので
足りるので、携帯の妨げにはならない。また、画像デー
タ処理等を担う断面信号処理装置も、マイクロプロセッ
サ等の小形化・高機能化が進んでいるので、これも携帯
の妨げにはならない。したがって、この発明によれば、
光学的測定で精度の良い携帯式レール断面測定装置を確
実に実現することができる。
【0015】[第3の解決手段]第3の解決手段の携帯
式レール断面測定装置は、出願当初の請求項3に記載の
如く、上記の第1,第2の解決手段の携帯式レール断面
測定装置であって、前記断面信号処理装置が、前記既知
情報に基づく処理に際し、前記第1平面部にできた前記
スリット光の像に関する端点および直線を基準にして座
標変換を行うようになっている、というものである。
【0016】このような第3の解決手段の携帯式レール
断面測定装置にあっては、座標変換の基準となる位置情
報が端点と直線との組み合わせから得られるが、端点お
よび直線は一本の直線に含まれることから、スリット光
を映してその直線を提供する添具には曲折部との位置関
係の確定している第1平面部が有れば足りるので、添具
が割と単純なもので済む。これにより、添具が容易に作
れるばかりか軽くもなる。したがって、この発明によれ
ば、光学的測定で精度が良く而も携帯性にも優れた携帯
式レール断面測定装置を実現することができる。
【0017】[第4の解決手段]第4の解決手段の携帯
式レール断面測定装置は、出願当初の請求項4に記載の
如く、上記の第1,第2の解決手段の携帯式レール断面
測定装置であって、前記添具が、前記第1平面部の上辺
から延びた第2平面部も形成されているものであり、前
記断面信号処理装置が、前記既知情報に基づく処理に際
し、前記第1平面部と前記第2平面部とにできた前記ス
リット光の像に関する双方の直線を基準にして座標変換
を行うようになっている、というものである。
【0018】このような第4の解決手段の携帯式レール
断面測定装置にあっては、座標変換の基準となる位置情
報が2本の直線の組み合わせから求められるが、スリッ
ト光の画像の場合には端点よりも直線の方が安定した情
報が得られるので、座標変換の基準位置の確度が増す。
そして、そのような基準に基づく画像処理によって、よ
り正確なレール断面像が得られることとなる。したがっ
て、この発明によれば、光学的測定で一層精度の良い携
帯式レール断面測定装置を実現することができる。
【0019】[第5の解決手段]第5の解決手段の携帯
式レール断面測定装置は、出願当初の請求項5に記載の
如く、上記の第1〜第4の解決手段の携帯式レール断面
測定装置であって、前記添具を前記レールに着脱させる
電磁石も備えたものである。
【0020】このような第5の解決手段の携帯式レール
断面測定装置にあっては、添具をレールに添えて電磁石
を作動させれば手を離しても添具はレールに押し当てら
れた状態を維持し、その作動を停止させれば添具がレー
ルから離脱する。また、摩耗や削正等にて生じた鉄粉等
が例え付着したとしても、そのようなものも、電磁石の
作動停止に伴って、電磁石等から自然に離れ落ちる。こ
れにより、添具を併用してもその取扱は面倒にならない
で済み、例えば一人でも容易に測定しうることとなる。
したがって、この発明によれば、光学的測定で精度が良
く而も作業の楽な携帯式レール断面測定装置を実現する
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】このような解決手段で達成された
本発明の携帯式レール断面測定装置について、これを実
施するための具体的な形態を、以下の第1,第2実施例
により説明する。図1〜図3に示した第1実施例は、上
述した第1〜第3の解決手段を具現化したものであり、
図4〜図6に示した第2実施例は、上述した第1,第
2,第4,第5の解決手段を具現化したものである。
【0022】
【第1実施例】本発明の携帯式レール断面測定装置の第
1実施例としてのレール断面摩耗測定装置について、そ
の具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、
光学系等の構造を示す斜視図であり、(a)が全体図、
(b)が光学系の部分図である。また、図2は、その信
号処理系等のブロック図であり、図3(a)は添具等の
側面図である。
【0023】このレール断面摩耗測定装置は、光学部1
0(光学系)や信号処理部30(信号処理系)に加えて
図示しないバッテリーも格納した格納箱4(格納部)
と、併用される添具2(位置合わせの基準部材)とを具
えたものである。光学部10は、光切断法によりレール
画像を撮るために、送光装置11や撮像装置14を具え
ている。信号処理部30は、撮ったレール画像に所定の
画像処理を施して所望の測定を行うために、断面信号処
理装置40に加えて、それと光学部10とのインターフ
ェイス等も具えている。
【0024】格納箱4には(図1(a)参照)、これを
鉄道の軌道において並走する左右一対の走行レール1,
1zの中間すなわち軌道から見て内側に支持するため
に、しかも3点で安定に支持するために、細長い筒状体
等からなる3本の支持腕4a,4b,4c(支持部材)
の基端部が取着されている。それらの支持腕4a,4
b,4cは、測定対象のレール1と並走レール1zとに
亘るよう分かれて延びているが、支持腕4a,4bの先
端は下向きに曲がっており、支持腕4cは真っ直ぐ延び
ている。そして、支持腕4a,4bを測定対象のレール
1上に乗せるとともに、反対向きに延びた支持腕4cを
レール1z上に乗せると、支持腕4a,4b,4cは何
れもほぼ水平になり、格納箱4の大部分がその上に来
る。また、格納箱4は、レール1,1zの中間において
レール1寄りに位置する。それから、その支持腕4a,
4bの先端曲折部をレール1の外側に押し当てると、支
持腕4cがレール1z上を滑って格納箱4も移動して、
レール1と格納箱4との相対位置関係が確定するように
なっている。
【0025】格納箱4には(図1(b)参照)、送光装
置11と撮像装置14とが格納されているが、何れも一
台ずつ、すなわち送光装置11が一台だけ撮像装置14
も一台だけ組み込まれている。スリット光12を照射す
るための送光装置11には、小形でエネルギー消費も少
ない半導体レーザを利用したものが採用される。例えば
レーザラインマーカ等が用いられる。また、そのスリッ
ト像13を撮る撮像装置14には、やはり小形でエネル
ギー消費も少ないCCDカメラが好んで用いられる。そ
して、レール1と格納箱4との相対位置関係が確定した
状態では、送光装置11によるスリット光12の照射が
レール1に対してその内側の斜め上からレール1を切断
するかの如く行われ、撮像装置14によるスリット像1
3の撮像が、送光装置11の照射とは異なる向きである
がやはりレール1の内側の斜め上から行われるようにな
っている。
【0026】添具2は(図1,図3参照)、丈夫で比較
的軽いアルミニウム材等を加工して作られた板状体であ
る。その下辺部分には曲折部2aが形成され、その上部
は平板に形成されていて、その上部平板のうち曲折部2
aの折り曲げられた方の面は、平坦な第1平面部2bと
なっている。曲折部2aは平面部2bの下半分と共に内
側部分の形状がレール1の外側顎1a及びその近傍部分
に対応した形状となっていて、曲折部2aを外側顎1a
の直ぐ下のレールあご下に当てるとともに、平面部2b
を外側顎1aの直ぐ上のレール頭部側面に当てて、外側
顎1aの方へ押すと、曲折部2aや平面部2bが外側顎
1aの上下にピッタリ添って、レール1の頭頂面1bや
摩耗角部1cと添具2の平面部2bとの相対位置が確定
するとともに、平面部2bが頭頂面1bより上方へ既知
の角度で延びるようになっている。また、その状態で平
面部2bの上辺2cが既知の距離で外側顎1aと平行に
なるようにもなっている。
【0027】信号処理部30は(図2参照)、汎用のマ
イクロプロセッサシステムや画像処理に適したデジタル
シグナルプロセッサ等からなる断面信号処理装置40に
加えて、それに撮像装置14から画像データを取り込む
ためのインターフェイス32や、断面信号処理装置40
の制御に従って送光装置11を駆動するインターフェイ
ス33等が、単一の電子回路基板に又はバスライン等で
結ばれた複数の電子回路基板に纏められたものである。
【0028】断面信号処理装置40は、インターフェイ
ス32を介して撮像装置14から取り込んだ1枚のレー
ル画像41aに加えてもう1枚のレール断面像41bも
保持するフレームメモリ41と、レール画像41aに施
す画像処理等の処理内容を規定したプログラムを保持す
るプログラムメモリ42と、演算中に値の変更される基
準点データ43aなどを保持するRAM43と、固定値
の座標変換パラメータ44aや測定基準データ44bを
保持するROM44とを具えている。
【0029】フレームメモリ41において、レール画像
41aは、各画素ごとに数ビットのメモリが割り付けら
れて、多値のレール画像となっている。これに対し、レ
ール断面像41bは、各画素ごとに1ビットのメモリが
割り付けられて、二値のレール断面像となっている。い
ずれも、摩耗角部1cを含むレール1の内側半分に加え
て、添具2の平面部2bにおける上辺2c側のスリット
像13を表す必要があるので、フレームメモリ41には
それに足りる十分な記憶容量を持ったものが採用され
る。
【0030】RAM43の基準点データ43aには、カ
メラ座標系で点位置を規定するデータ領域と、傾きと切
片などの直線を規定するデータ領域とが割り付けられ
る。ROM44の座標変換パラメータ44aには、レー
ル画像41aからレール断面像41bを求める際に座標
変換を行うときに必要となるパラメータのうち固定的な
値を保持するデータ領域が、割り付けられている。RO
M44の測定基準データ44bには、摩耗量を計るべき
箇所を示す幾本かの基準線と、少なくともこれらの基準
線上においては摩耗の無い状態のレール断面像とを規定
するデータ領域が、割り付けられている(特願平10−
312773号も参照)。
【0031】座標変換パラメータ44aは、特願平10
−312773号や特願平10−343222号等で詳
述したように、カメラ基準座標系でのレール画像41a
をレール基準座標系でのレール断面像41bに変換する
ために用いられ、光学部10とレール1との位置関係に
基づいて固定的に定まるが、レール1の好ましい基準点
である外側顎1aの位置情報が添具2の添着によって添
具2の平面部2b及び上辺2cに転写されているので、
この場合、光学部10と添具2との相対的な位置関係に
基づいて固定的に定まるものとなっている。具体的に
は、送光装置11及び撮像装置14と添具2の平面部2
b及び上辺2cとの位置関係に基づいて幾何学的に定め
られている。
【0032】断面信号処理装置40のプログラムメモリ
42には、予め決められた測定手順に従って送光装置1
1及び撮像装置14を作動させるとともに以下の各ルー
チンを適切なタイミングで起動するために、順序制御ル
ーチン31がインストールされ、レール画像41aにお
ける基準の端点および基準の直線を選定するために、基
準選定ルーチン42aがインストールされ、レール画像
41aからレール断面像41bを得るために、正規化ル
ーチン42bがインストールされ、レール断面像41b
からレール摩耗量Mを算出するために、摩耗量算出ルー
チン42cがインストールされている。
【0033】そのうち、基準選定ルーチン42aは、ス
リット像13を撮像装置14で撮った画像データがフレ
ームメモリ41に入力されると、そのレール画像41a
から、正規化ルーチン42bによる座標変換に必要な基
準点データ43aを求めるのであるが(特願平10−3
12773号等における顎方向抽出処理や,顎陰点抽出
処理,顎点算出処理等も参照)、その際、必要な精度を
確保するために、レール画像41aには含まれない外側
顎1aに代わる基準点として、スリット像13のうち添
具2の上辺2cに対応している端点を抽出するととも
に、それを補足する基準線として、スリット像13のう
ち添具2の平面部2bに対応している縦の直線も抽出す
るようになっている。
【0034】正規化ルーチン42bは、(特願平10−
312773号や特願平10−343222号等のもの
と同様にして、)レール画像41aに対して、先ず所定
の平滑化および二値化さらに細線化の処理を行い、それ
から座標変換パラメータ44aを用いた座標変換処理も
行ってレール断面像41bを生成する。その際、基準点
データ43aも併せて参照することにより、レール断面
像41bにおけるスリット像13のうち添具2の上辺2
c部分に対応する基準点および平面部2b部分に対応す
る基準縦線を、測定基準データ44bのレール断面像に
おいて該当する点および縦線に、一致させる。このルー
チン42bはそのような画像処理を行うようになってい
る。
【0035】摩耗量算出ルーチン42cは、レール断面
像41bを対象にして、測定基準データ44bによって
現される各基準線に沿って(図2の該当個所の矢印線を
参照)、レール断面像41bと、摩耗の無い状態のレー
ル断面像との差を算出する。そして、レールが摩耗して
減る方向が正になるように符号を調整して、その差を摩
耗量Mとする。これで得られた摩耗量Mは、格納箱4上
面等の図示しない液晶表示部や、格納箱4に格納された
又は別体に設けられた記憶装置・記録装置などへ、出力
されるようになっている。
【0036】この第1実施例の携帯式レール断面摩耗測
定装置について、その使用態様及び動作を、図面を引用
して説明する。図1は、測定状態を示す斜視図であり、
(a)が装置全体の設置状態を示し、(b)が送光およ
び撮像の状態を示す。また、図2は、信号処理手順の概
要を示す。さらに、図3(a)は、添具の装着状態を示
し、図3(b)は、撮像装置で撮った画像についての一
例であり、図3(c)は、それから求めたレール断面像
である。
【0037】先ず(図1(a)参照)、送光装置11及
び撮像装置14を格納した格納箱4を摩耗の無いレール
1,1zの中間に運び込んで、その支持腕4a,4bを
レール1上に乗せるとともに、支持腕4cをレール1z
上に乗せ、その状態で格納箱4か支持腕4cを1z側に
引いて又は支持腕4a,4b等をレール1zの方へ押し
て、支持腕4a,4bの曲がった先端をレール1の頭部
外側面に接触させておく。それから、レール1に対し軌
道の外側から支持腕4a,4bの間のところへ添具2を
押し当てる。その際(図3(a)参照)、レール1の外
側顎1aの上下のところに曲折部2aおよび平面部2b
がピッタリ接するようにする。また、他に人手が無いよ
うなときには、添具2に曲折部2a等の裏から適当な永
久磁石20も添えて、レール1に添具2を一時的に固定
しておく。
【0038】そして、その状態でレール1と添具2とを
撮像装置14で撮影し、そのモニタ画像等に基づいて座
標変換パラメータ44a等の値を確定する。また、それ
らの値や、レール1の種類に基づき予め判明している測
定基準データ44bの値などをROM44に書き込み、
そのROM44を信号処理部30に装着する。それか
ら、その信号処理部30も格納箱4に格納するととも
に、光学部10等と信号処理部30とを適宜のケーブル
等で信号送受可能に接続する。こうして、一組のレール
断面摩耗測定装置について、レール1に関するセットア
ップも済んで、測定の準備が調う。
【0039】次に、現場で使用中のレール1や削正後の
レール1等を実際に測定するには、組をなす格納箱4と
添具2とを現場へ持ち運び、測定対象のレール1に対し
て、格納箱4及び添具2を上述したのと同様にセットす
る(図1(a)参照)。そして、図示しないスタートボ
タン等を操作すると、信号処理部30の順序制御ルーチ
ン31が起動され、その処理によって、自動測定が行わ
れる。すなわち、順序制御ルーチン31の制御の下(図
2参照)、送光装置11からレール1に向けてスリット
光12が照射されるとともに、それに同期してレール1
及び添具2上のスリット像13が撮像装置14によって
撮影されて(図1(b)参照)、その画像データがフレ
ームメモリ41に取り込まれる。こうして、1枚のレー
ル画像41aが得られる(図3(b)参照)。その画像
には、スリット像13のうちレール1の頭頂面1bにお
けるものの他、添具2の平面部2bや上辺2cにおける
ものも写っている
【0040】そして、断面信号処理装置40では、基準
選定ルーチン42aと正規化ルーチン42bと摩耗量算
出ルーチン42cとがその順に実行される。具体的に
は、レール画像41aから、基準選定ルーチン42aに
よって、基準点と基準縦線とが選出され、それに基づい
て基準点データ43aが決定される。さらに、正規化ル
ーチン42bによって、平滑化と二値化と細線化の処理
が施され、それから、座標変換パラメータ44aを用い
た座標変換処理が行われて、1枚のレール断面像41b
が生成される。その際、基準点データ43aに基づいて
基準点及び基準縦線すなわち添具2の上辺2c及び平面
部2b上のスリット像13に対応する部分が、ROM4
4の測定基準データ44bのレール断面像の該当部分と
一致するように、画像位置の調整も行われる(図3
(c)参照)。それから、摩耗量算出ルーチン42cに
よって、レール断面像41bと測定基準データ44bと
からレール摩耗量Mが算出される。
【0041】こうして、添具2についての既知情報に基
づいて撮像装置の画像データからレール断面像が求めら
れるとともにその処理に際しては第1平面部2bにでき
たスリット光12の像13に関する端点および直線を基
準にして座標変換が行われるので、携帯性獲得のため小
形軽量化すべく送光装置11および撮像装置14が一対
だけになっていても、的確なレール断面像が得られて、
摩耗量Mなど所望の測定結果も精度の良いものとなる。
【0042】
【第2実施例】本発明の携帯式レール断面測定装置の第
2実施例としてのレール断面摩耗測定装置について、そ
の具体的な構成を、図面を引用して説明する。図4は、
光学系等の構造を示す斜視図であり、(a)が全体図、
(b)が光学系の部分図である。また、図5は、その信
号処理系等のブロック図であり、図6(a)は添具等の
側面図である。
【0043】この携帯式レール断面測定装置が上述した
第1実施例のものと相違するのは、添具2に代えて添具
3が併用されるようになった点と、支持腕4a,4bが
支持腕4aに一体化された点と、永久磁石20に代えて
電磁石21が採用された点と、信号処理部30が一部改
造されている点である。
【0044】添具3には(図4,図6(a)参照)、添
具2の曲折部2a及び平面部2bと同様の曲折部3a及
び第1平面部3bが形成されているのに加えて、平面部
3bの上辺から軌道外側へ延びた第2平面部3cも形成
されている。また、平面部3bの裏面には、レール1の
頭頂面1bより少し高い位置のところに、支持腕4aを
架けるための支持腕係止部3dも設けられている。電磁
石21も、曲折部3aの裏面形状等に適合するように曲
げた芯棒22等を介して、添具3の裏面に取り付けられ
ており、信号処理部30から延びた挿抜自在なケーブル
等を介して駆動されたときだけ添具3をレール1に添着
させるようになっている。
【0045】また、格納箱4の支持腕4aはU字状に形
成されていて(図4(a)参照)、その中央部分すなわ
ち格納箱4から見て最も遠い部分が添具3の支持腕係止
部3dに架けられると(図6(a)参照)、その部分が
添具3の裏面にピッタリ添うようになっている。
【0046】さらに、信号処理部30には、電磁石21
の駆動回路も含んだインターフェイス34が追加され、
これを介して測定時や手動操作時等に電磁石21への通
電を制御するように、断面信号処理装置40の順序制御
ルーチン31も改造されている。また、断面信号処理装
置40に関しては、基準選定ルーチン42aが、レール
画像41aから基準点データ43aを求める際に、スリ
ット像13のうち添具3の平面部3bにおける縦の直線
を基準線として抽出するとともに、スリット像13のう
ち添具3の平面部3cにおける横の直線ももう一つの基
準線として抽出するようになっている。それに加えて、
正規化ルーチン42bが、それら縦線と横線の双方を基
準にして座標変換パラメータ44aを用いた座標変換等
を行うようになっている。
【0047】この第2実施例の携帯式レール断面摩耗測
定装置について、その使用態様及び動作を、図面を引用
して説明する。図4は、測定状態を示す斜視図であり、
(a)が装置全体の設置状態を示し、(b)が送光およ
び撮像の状態を示す。また、図5は、信号処理手順の概
要を示す。さらに、図6(a)は、添具の装着状態を示
し、図6(b)は、撮像装置で撮った画像についての一
例であり、図6(c)は、それから求めたレール断面像
である。
【0048】この場合、測定の準備や現場での測定に際
して格納箱4や添具3をセットするするには(図4
(a),図6(a)参照)、第1実施例にて述べたの概
ね同様にすれば良いが、支持腕4aの先端はレール1に
直接乗せるのでなく添具3の支持腕係止部3dに架けて
おく。そして、添具3をレール1の外側顎1aのところ
へ押し当てると、添具3の位置決めと格納箱4の位置決
めとが同時になされる。それから、電磁石21を作動さ
せて、その位置決め状態を維持させる。この状態では、
支持腕4aがレール1の頭頂面1bから上へ離れて添具
3によって支持されることから、格納箱4とレール1と
の相対的な位置関係が、頭頂面1bに依存することなく
外側顎1aに対して一意に定まるので、摩耗の影響を受
けないで済む。
【0049】そして、測定を開始すると、上述したのと
ほぼ同様にして光学部10によるスリット光12の照射
と撮像装置14によるその撮像が行われ(図4(b)参
照)、その画像データが断面信号処理装置40に取り込
まれる(図5参照)。そのレール画像41aには、スリ
ット像13のうちレール1の頭頂面1bにおけるものの
他、添具3の平面部3b及び平面部3cにおけるものも
写っている(図6(c)参照)。それから、断面信号処
理装置40では(図5参照)、上述したように基準選定
ルーチン42aと正規化ルーチン42bと摩耗量算出ル
ーチン42cとがその順に実行される。そのとき、基準
点データ43aの決定に際してはレール画像41aから
基準選定ルーチン42aによって基準横線(3b)およ
び基準縦線(3c)が選出される。また、座標変換に際
してもそれらの直線を基準とした処理が行われる(図6
(d)参照)。
【0050】こうして、添具3についての既知情報に基
づいて撮像装置の画像データからレール断面像が求めら
れるとともにその処理に際しては第1平面部3b及び第
2平面部3cにできたスリット光12の像13に関する
直線であって傾きの異なる2本線を基準にして座標変換
等が行われる。そして、そのような直線からは、端点よ
りも安定した情報が得られるので、この例のレール断面
摩耗測定装置にあっても、上述した第1実施例のものと
比べても更に的確なレール断面像が得られて、摩耗量M
など所望の測定結果も一層精度の良いものとなる。
【0051】
【その他】なお、上記の各実施例では、添具2,3をレ
ール1に着脱させるのに永久磁石や電磁石を用いたが、
添着手段は、磁石に限られるものでなく、適宜な他の部
材たとえばバネやゴム等の弾性体を用いても良い。ま
た、それらは、添具2,3とは分離して別体になってい
ても良く、添具2,3に組み込まれて一体化されていて
も良く、例えば添具2の曲折部2a等を磁化させるのも
良い。さらに、添着手段は、必須で無い。人手が足りれ
ば、あるいは添具2,3のところで信号処理部30のス
タートボタン操作等が可能なように操作部材等の配設が
なされていれば、人手で添具2,3をレール1に押し当
てながら測定を行うようにしても良い。添具2,3とレ
ール1との接触状態についても、レール1の外側顎1a
その点そのものは第2実施例の如く接触していても第1
実施例の如くしていなくても良く、外側顎1aを含んだ
顎部すなわち外側顎1aを上下から挟むその近傍部分な
どとの安定した接触状態が得られるようになっていれば
良い。
【0052】また、上記の各実施例では、添具2,3が
格納箱4と別体に形成されていたが、軽量化が進めば支
持腕4a等を介して一体化するようにしても良い。ある
いは、逆に更なる分離を図っても良い。例えば、支持腕
4c等が格納箱4に着脱されるようにしても良い。さら
に、断面信号処理装置40にノート形パソコン等の携帯
容易な汎用コンピュータを採用するとともに、それを格
納箱4から分離して両者を活線挿抜可能なケーブル等で
必要に応じて通信可能に接続するようにしても良い。
【0053】さらに、上記実施例では、正規化ルーチン
42bにより平滑化・二値化・細線化の処理の後に座標
変換処理を行うようにしたが、これに限らず、座標変換
の処理を先に済ませた後に平滑化・二値化・細線化の処
理を行うようにしても良い。また、上記実施例では、レ
ール断面摩耗を測定する場合を説明したが、測定する物
理量は、摩耗量に限らず、レール断面像から得られるも
のであれば、どのようなものでも良い。摩耗量の正負
も、実施例の場合に限られず、レールが摩耗して減る方
向が負になるようにしても良い。
【0054】また、スリット光源の種類も、レーザに限
らず、フラッシュランプや、ランプにシャッターを付加
したものでも良く、外乱光の影響を排除するために光度
を適宜な周波数で変調するようにしても良い。また、R
OM44に代えて、EEPROMやフラッシュメモリを
用いることも可能であり、あるいはバッテリバックアッ
プ付きのRAMを採用しても良い。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1の解決手段の携帯式レール断面測定装置にあって
は、取扱の楽な添具を併用してレールの外側顎の位置情
報がレールより上にも転写されるようにしたことによ
り、スリット光の照射やその撮像をレールの内外双方か
ら行わなくても所望のレール断面像が求まるので、光学
的測定で精度の良い携帯式レール断面測定装置を実現す
ることができたという有利な効果が有る。
【0056】また、本発明の第2の解決手段の携帯式レ
ール断面測定装置にあっては、光学系等の機材を削減し
たうえで軌道の内側に纏めるようにしたことにより、光
学的測定で精度の良い携帯式レール断面測定装置を確実
に実現することができたという有利な効果を奏する。
【0057】さらに、本発明の第3の解決手段の携帯式
レール断面測定装置にあっては、端点と直線とを基準に
したことにより、添具が容易に作れて軽くもなり、その
結果、光学的測定で精度が良く而も携帯性にも優れた携
帯式レール断面測定装置を実現することができたという
有利な効果が有る。
【0058】また、本発明の第4の解決手段の携帯式レ
ール断面測定装置にあっては、座標変換の基準位置が複
数の直線から得られるようにしたことにより、光学的測
定で一層精度の良い携帯式レール断面測定装置を実現す
ることができたという有利な効果を奏する。
【0059】また、本発明の第5の解決手段の携帯式レ
ール断面測定装置にあっては、添具の着脱を電磁石で行
うようにしたことにより、添具を併用してもその取扱は
面倒にならないで済むので、光学的測定で精度が良く而
も作業の楽な携帯式レール断面測定装置を実現すること
ができたという有利な効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の携帯式レール断面測定装置の第1実
施例としてのレール断面摩耗測定装置について、光学系
等の構造および測定状態を示す斜視図であり、(a)が
全体図、(b)が光学系の部分図である。
【図2】 その信号処理系等のブロック図である。
【図3】 (a)が添具等の側面図、(b)が撮像
装置で撮った画像についての一例、(c)がそれから求
めたレール断面像である。
【図4】 本発明の携帯式レール断面測定装置の第1実
施例としてのレール断面摩耗測定装置について、光学系
等の構造および測定状態を示す斜視図であり、(a)が
全体図、(b)が光学系の部分図である。
【図5】 その信号処理系等のブロック図である。
【図6】 (a)が添具等の側面図、(b)が撮像
装置で撮った画像についての一例、(c)がそれから求
めたレール断面像である。
【符号の説明】 1 レール(走行レール) 1a 外側顎(レールの顎、あご、潜在的な基準
点) 1b 頭頂面(レールの踏面) 1c 摩耗角部(レールの内側上隅、最も摩耗の激
しい部分) 1z レール(並走レール) 2 添具(着脱自在な添着式の位置合わせ用基準部
材) 2a 曲折部(レール顎部対応形状部) 2b 平面部(第1平面部) 2c 上辺 3 添具(着脱自在な添着式の位置合わせ用基準部
材) 3a 曲折部(レール顎部対応形状部) 3b 平面部(第1平面部) 3c 平面部(第2平面部) 3d 支持腕係止部 4 格納箱(格納部) 4a,4b,4c 支持腕(並走レール間に亘る支持部
材) 10 光学部(レール断面摩耗測定装置、レール断面測
定装置の光学系) 11 送光装置(レーザ発光部、スリット光源、光
切断線の照射手段) 12 スリット光(光切断線) 13 スリット像(レール表面における光切断線の
映像) 14 撮像装置(CCDカメラ、撮像手段) 20 永久磁石(添具を添着させる手段) 21 電磁石(添具を添着させる手段) 22 芯棒(磁路延長部材、磁路形成部材) 30 信号処理部(レール断面摩耗測定装置、レール断
面測定装置の処理系) 31 順序制御ルーチン(メインプログラム) 32,33,34 インターフェイス(I/F、駆動回
路) 40 断面信号処理装置(データ処理手段) 41 フレームメモリ(画像データ記憶手段) 41a レール画像(座標変換前の画像) 41b レール断面像(座標変換後の画像) 42 プログラムメモリ 42a 基準選定ルーチン(座標変換前処
理) 42b 正規化ルーチン(座標変換処理) 42c 摩耗量算出ルーチン(座標変換後処
理) 43 RAM(書換データ保持手段) 43a 基準点データ(端点情報、直線情
報) 44 ROM(EEPROM、固定的データ保
持手段) 44a 座標変換パラメータ(添具について
の既知情報) 44b 測定基準データ(基準画像に基づく
測定情報)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA52 AA63 CC35 FF01 FF02 FF04 FF09 GG06 GG08 HH05 HH12 JJ03 JJ08 JJ26 LL30 NN06 NN08 QQ00 QQ04 QQ24 QQ31 QQ42 RR06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象のレールの顎部に対応した曲折部
    とそこから上方に延びた第1平面部とが形成されている
    添具と、スリット光を照射する送光装置と、その像を撮
    る撮像装置と、前記添具についての既知情報に基づいて
    前記撮像装置の画像データからレール断面像を求める断
    面信号処理装置とを備えている携帯式レール断面測定装
    置。
  2. 【請求項2】前記レールとそれに並走するレールとに亘
    る部材にてそれらの中間に支持される格納部に、前記送
    光装置と前記撮像装置とが一対だけ組み込まれているこ
    とを特徴とする請求項1記載の携帯式レール断面測定装
    置。
  3. 【請求項3】前記断面信号処理装置が、前記既知情報に
    基づく処理に際し、前記第1平面部にできた前記スリッ
    ト光の像に関する端点および直線を基準にして座標変換
    を行うものであることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載された携帯式レール断面測定装置。
  4. 【請求項4】前記添具が、前記第1平面部の上辺から延
    びた第2平面部も形成されているものであり、前記断面
    信号処理装置が、前記既知情報に基づく処理に際し、前
    記第1平面部と前記第2平面部とにできた前記スリット
    光の像に関する双方の直線を基準にして座標変換を行う
    ものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載された携帯式レール断面測定装置。
  5. 【請求項5】前記添具を前記レールに着脱させる電磁石
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れ
    かに記載された携帯式レール断面測定装置。
JP2000118058A 2000-04-19 2000-04-19 携帯式レール断面測定装置 Expired - Fee Related JP4302288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118058A JP4302288B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 携帯式レール断面測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118058A JP4302288B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 携帯式レール断面測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304824A true JP2001304824A (ja) 2001-10-31
JP4302288B2 JP4302288B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18629267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118058A Expired - Fee Related JP4302288B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 携帯式レール断面測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302288B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170363A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺材のエッジ位置計測方法及びこれを用いた形状計測方法並びにエッジ位置計測装置及びこれを用いた形状計測装置
JP2004301619A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 画像読取装置
CN100462678C (zh) * 2005-11-22 2009-02-18 北京航空航天大学 钢轨磨耗激光视觉动态测量方法
JP2012073100A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Central Japan Railway Co トングレール接触状態測定装置およびトングレール摩耗量測定装置
CN103115581A (zh) * 2013-01-23 2013-05-22 爱佩仪中测(成都)精密仪器有限公司 多功能轨道测量系统及方法
JP2014010087A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 East Japan Railway Co レール形状測定装置
CN105091778A (zh) * 2015-04-28 2015-11-25 长春机械科学研究院有限公司 基于激光线结构光的异形导轨单面特征检测方法及装置
CN106274979A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 大连民族大学 钢轨磨耗自动检测装置
CN106289064A (zh) * 2016-10-18 2017-01-04 上海船舶工艺研究所 一种便携式船板肋位线检测装置
CN108482421A (zh) * 2018-03-21 2018-09-04 北京华铁瑞通技术有限公司 一种无缝线路钢轨位移爬行检测系统
KR20200049109A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 한국철도기술연구원 선로이동장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104442917A (zh) * 2014-12-31 2015-03-25 北京二七轨道交通装备有限责任公司 轨道检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467946U (ja) * 1977-10-17 1979-05-14
JPS62501232A (ja) * 1984-09-21 1987-05-14 アセト リミテツド レ−ル頭部形状測定装置の改良
JPH0611315A (ja) * 1991-12-26 1994-01-21 Tokimec Inc レール断面摩耗測定装置
JPH0656717U (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 財団法人鉄道総合技術研究所 レール位置検出用測定板
JPH1073401A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 West Japan Railway Co レール摩耗測定装置
JPH11142124A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nagoya Tetsudo Kk レ−ルの断面形状測定方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467946U (ja) * 1977-10-17 1979-05-14
JPS62501232A (ja) * 1984-09-21 1987-05-14 アセト リミテツド レ−ル頭部形状測定装置の改良
JPH0611315A (ja) * 1991-12-26 1994-01-21 Tokimec Inc レール断面摩耗測定装置
JPH0656717U (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 財団法人鉄道総合技術研究所 レール位置検出用測定板
JPH1073401A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 West Japan Railway Co レール摩耗測定装置
JPH11142124A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nagoya Tetsudo Kk レ−ルの断面形状測定方法及び装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170363A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺材のエッジ位置計測方法及びこれを用いた形状計測方法並びにエッジ位置計測装置及びこれを用いた形状計測装置
JP2004301619A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 画像読取装置
CN100462678C (zh) * 2005-11-22 2009-02-18 北京航空航天大学 钢轨磨耗激光视觉动态测量方法
JP2012073100A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Central Japan Railway Co トングレール接触状態測定装置およびトングレール摩耗量測定装置
JP2014010087A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 East Japan Railway Co レール形状測定装置
CN103115581B (zh) * 2013-01-23 2015-11-25 爱佩仪中测(成都)精密仪器有限公司 多功能轨道测量系统及方法
CN103115581A (zh) * 2013-01-23 2013-05-22 爱佩仪中测(成都)精密仪器有限公司 多功能轨道测量系统及方法
CN105091778A (zh) * 2015-04-28 2015-11-25 长春机械科学研究院有限公司 基于激光线结构光的异形导轨单面特征检测方法及装置
CN106274979A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 大连民族大学 钢轨磨耗自动检测装置
CN106274979B (zh) * 2016-08-30 2018-06-22 大连民族大学 钢轨磨耗自动检测装置
CN106289064A (zh) * 2016-10-18 2017-01-04 上海船舶工艺研究所 一种便携式船板肋位线检测装置
CN106289064B (zh) * 2016-10-18 2019-10-22 上海船舶工艺研究所 一种便携式船板肋位线检测装置
CN108482421A (zh) * 2018-03-21 2018-09-04 北京华铁瑞通技术有限公司 一种无缝线路钢轨位移爬行检测系统
KR20200049109A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 한국철도기술연구원 선로이동장치
KR102169531B1 (ko) 2018-10-31 2020-10-23 한국철도기술연구원 선로이동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302288B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001304824A (ja) 携帯式レール断面測定装置
WO2018210004A1 (zh) 视觉定位换电方法及系统
JP3624353B2 (ja) 3次元形状計測方法およびその装置
CN107187464B (zh) 轨道板检测车、系统以及方法
JP6068012B2 (ja) 道床形状計測方法、道床形状計測装置および車両
JP2016114568A (ja) 道床形状計測方法
JP2008539459A (ja) 雑草地図を構築するための機構
CN102032869A (zh) 用于检查车辆姿态的设备和方法
CN103954458B (zh) 一种非接触式四轮定位仪及其检测方法
JP2008026253A (ja) 車両周辺撮影送信装置および車両周辺撮影送信プログラム
JP6602625B2 (ja) 構造物検査システム
JPH08285551A (ja) 容器ライニングの磨耗を測定するための容器の位置決め方法
CN114705685B (zh) 基于深度学习的ai视觉检测方法、系统及可读存储介质
JP2020514759A (ja) 車両のブレーキディスクおよびタイヤの輪郭形状を決定するためのシステム、方法、および多機能装置
CN108253902A (zh) 混凝土裂缝宽度的测量装置及方法
CN108280894A (zh) 用于电力设备的不停车巡检方法
JP2012007972A (ja) 車両寸法計測装置
TWI638239B (zh) 位置偏移檢測方法、位置偏移檢測裝置、描繪裝置及基板檢查裝置
CN1996195A (zh) 一种机车定位纠偏系统及其运动跟踪方法
CA2455066A1 (en) Method of and apparatus for the inspection of vehicle wheel alignment
CN207894376U (zh) 一种混凝土裂缝宽度的测量装置
CN203422070U (zh) 轮胎特定点角度与方向检测装置
JP2000146789A (ja) 引張り試験方法及び引張り試験装置
JP2004309344A (ja) 断面形状測定方法と、それに使用される基準治具と、支持具付断面形状測定装置と、断面形状測定装置用支持具
CN112902867B (zh) 轨道轮廓测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees