JP2001300529A - 難分解性有機物の分解方法 - Google Patents

難分解性有機物の分解方法

Info

Publication number
JP2001300529A
JP2001300529A JP2000123397A JP2000123397A JP2001300529A JP 2001300529 A JP2001300529 A JP 2001300529A JP 2000123397 A JP2000123397 A JP 2000123397A JP 2000123397 A JP2000123397 A JP 2000123397A JP 2001300529 A JP2001300529 A JP 2001300529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardly decomposable
decomposable organic
decomposing
alkali
ultrasonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000123397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Horii
安雄 堀井
Yasushi Terao
康 寺尾
Hirokazu Minami
南  宏和
Koichi Nakagawa
浩一 中河
Yasuhiro Yoshizaki
耕大 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000123397A priority Critical patent/JP2001300529A/ja
Publication of JP2001300529A publication Critical patent/JP2001300529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水、汚泥、スラリーに含まれたダイオキシン
類、農薬等の難分解性有機物を、常温、常圧の下で、少
ないエネルギーによって、特殊薬品の使用や副生成物を
伴うことなく分解する。 【解決手段】 反応槽1に貯留した処理対象物2にアル
カリ供給系7からpH調整剤としてのアルカリを添加し
て所定範囲のpH値に制御しながら、超音波発信体11
から処理対象物2へ、処理対象物2の固相に振動抽出作
用を及ぼし、液相に分解作用を及ぼす超音波を照射す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難分解性有機物の
分解方法に関し、一般廃棄物や産業廃棄物等の最終処分
場における浸出水、下水、し尿等の水、汚泥、スラリー
に含まれた難分解性有機物を分解する技術に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、難分解性有機物を分解する方法と
しては、例えば固形物中のダイオキシン類を、1200
度以上の高温度条件下において溶融する溶融処理法や、
370度以上、22MPa以上の高温度、高圧力条件下
において処理する超臨界処理法が確認されている。ある
いは、処理対象物に水素供与体、アルカリ、溶媒を添加
した後に、窒素雰囲気下で、350度程度に加熱処理す
るアルカリ触媒分解法が確認されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した構成
においては高温度、高圧力の条件下を維持するための消
費エネルギーが多く、ランニングコストが高くなり、溶
媒を使用して固相中のダイオキシン類を液相中に移行さ
せる場合には、ダイオキシン類以外の有害物質や生態毒
性物質等の副生成物が発生する恐れがあり、埋立浸出
水、下水、し尿等の水、汚泥、スラリーに含まれた難分
解性有機物を分解する場合に、上記した方法の適用は困
難である。
【0004】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、水、汚泥、スラリーに含まれたダイオキシン類、農
薬等の難分解性有機物を、常温、常圧の下で、少ないエ
ネルギーによって、特殊薬品の使用や副生成物を伴うこ
となく分解することができる難分解性有機物の分解方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の難分解性有機物の分解方法は、反応槽に
貯留した処理対象物にpH調整剤を添加して所定範囲の
pH値に制御しながら、超音波発信体から処理対象物
へ、処理対象物中の固相に振動抽出作用を及ぼし、液相
に分解作用を及ぼす超音波を照射するものである。
【0006】上記した構成により、処理対象物中にはダ
イオキシン類等の難分解性有機物が土壌等の固相の表面
に吸着し、あるいは内部に取り込まれた状態にある。処
理対象物の固相に作用する超音波は、その振動エネルギ
ーによって難分解性有機物を固相から液相に移行させる
振動抽出作用を及ぼす。
【0007】一方、処理対象物の液相に作用する超音波
によって、キャビテーションバブルの空洞(キャビティ
ー)を生成する。このキャビティーが崩壊する際に、断
熱圧縮によって数百気圧、数千度の特異な状態が得られ
ると同時に、水素ラジカル、酸素ラジカル、ヒドロキシ
ラジカル、窒素ラジカル等のラジカルが発生する。
【0008】液相に移行した難分解性有機物のうち、比
較的親水性で不飽和結合を多く含む物質は、発生したラ
ジカルと反応することによって分解する。比較的疎水性
で蒸気圧が低い有機化合物(例えばトリクロロエチレン
等)はキャビティー内に取り込まれ、高温度、高圧力下
において分解される。
【0009】ラジカルによって過酸化水素、亜硝酸、硝
酸などの酸化性化合物が発生するので、処理の進行に伴
って処理対象物のpHが低下する。処理対象物の酸性が
強くなるとラジカルの発生量が減少し、難分解性有機物
の分解速度が低下する。このため、pH調整剤を添加し
て処理対象物を難分解性有機物の分解に適した所定範囲
のpH値に制御し、分解速度を高める。
【0010】このpHの適値は難分解性有機物の種類に
よって異なり、複数種類の難分解性有機物が存在する場
合にはpH3〜10で可能であるが、好ましくはpH6
〜9が適値である。
【0011】振動抽出作用および分解作用を及ぼす超音
波は、周波数が1kHzから1MHzの範囲のものであ
り、処理対象物の物性、例えば難分解性有機物の種類や
組成、汚泥や土壌の性状によって異なり、あるいは反応
槽の形状によって異なるので、経験則として予め求め
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1において、反応槽1に貯留する
処理対象物2は、一般廃棄物や産業廃棄物等の最終処分
場における埋立地浸出水、下水、し尿等であり、その
水、汚泥、スラリーはダイオキシン類や農薬等の難分解
性有機物を含んでいる。
【0013】反応槽1には、処理対象物2を供給するポ
ンプ3を有した供給系4と、処理物を排出する排出系5
と、pH調整剤として酸を供給する酸供給系6とアルカ
リを供給するアルカリ供給系7とを接続しており、酸供
給系6およびアルカリ供給系7は各々酸供給ポンプ6
a、アルカリ供給ポンプ7aを備えている。
【0014】反応槽1の内部には処理対象物2を攪拌す
る攪拌機8とpHセンサー9を設けており、酸供給ポン
プ6a、アルカリ供給ポンプ7a、pHセンサー9に接
続してpH制御装置10を設けている。pH制御装置1
0はpHセンサー9の出力を受けて酸供給ポンプ6a、
アルカリ供給ポンプ7aを駆動制御し、酸供給系6から
供給する酸もしくはアルカリ供給系7から供給するアル
カリによって、処理対象物2を予め設定する範囲のpH
値に制御する。
【0015】このpHの適値は難分解性有機物の種類に
よって異なり、複数種類の難分解性有機物が存在する場
合にはpH3〜10において可能であるが、好ましくは
pH6〜9が適値である。
【0016】反応槽1の槽底部には超音波発信体11を
設置しており、超音波発信体(ホーン)11は、導波管
12を通して超音波発振器13に接続しており、超音波
発振器13は処理対象物2の固相に振動抽出作用を及ぼ
し、液相に分解作用を及ぼす超音波振動を発振するもの
である。超音波発信体11は電圧を受けて発振するセラ
ミック等の振動子を使用することもできる。
【0017】超音波発信体11から発信する超音波は、
1kHzから1MHzの範囲の中から選定する。振動抽
出作用と分解作用を及ぼす超音波の周波数は、処理対象
物2の物性、例えば難分解性有機物の種類や組成、汚泥
や土壌の性状によって異なり、あるいは反応槽1の形状
によって異なるので、経験則として予め求める。
【0018】以下、上記した構成における作用を説明す
る。ポンプ3を駆動して供給系4から反応槽1へ処理対
象物2を供給し、所定量の処理対象物2を反応槽1に貯
留する。攪拌機8で攪拌しながら、超音波発振器13で
発振する超音波を導波管12を通して超音波発信体11
から処理対象物2へ照射する。
【0019】処理対象物2に含まれたダイオキシン類等
の難分解性有機物は、土壌等の固相の表面に吸着し、あ
るいは内部に取り込まれた状態にある。超音波発信体1
1から照射した超音波は処理対象物2の固相および液相
に作用し、固相に作用する超音波はその振動エネルギー
によって難分解性有機物を固相から液相に移行させる振
動抽出作用を及ぼす。
【0020】一方、処理対象物2の液相に作用する超音
波は、液相にキャビテーションバブルの空洞(キャビテ
ィー)を生成する。このキャビティーが崩壊する際に、
断熱圧縮によって数百気圧、数千度の特異な状態が得ら
れると同時に、ラジカルが発生する。液相に移行した難
分解性有機物のうち、比較的親水性で不飽和結合を多く
含む物質は、発生したラジカルと反応することによって
分解する。比較的疎水性で蒸気圧が低い有機化合物(例
えばトリクロロエチレン等)はキャビティー内に取り込
まれ、高温度、高圧力下において分解される。
【0021】処理の進行に伴いラジカルによって酸化性
化合物が発生し、処理対象物のpHが低下する。pH制
御装置10はpHセンサー9の出力を受けてアルカリ供
給ポンプ7aを駆動してアルカリ供給系7からアルカリ
を供給し、あるいは必要に応じて酸を供給することによ
り、供給処理対象物2を難分解性有機物の分解に適した
pH3〜10に制御する。因みに、ベンゼン、ペタンク
ロロフェノール、ヒドロキシ安息香酸等はラジカル反応
によって主に分解され、pH7に制御することにより分
解速度が向上する。
【0022】超音波の照射は、振動抽出作用の超音波と
分解作用の超音波とを含む広い帯域の超音波として照射
しても良いし、双方の超音波を所定時間毎に交互に照射
しても良いし、双方の超音波を各々別途の超音波発信体
から照射しても良い。
【0023】図2は本発明の他の実施の形態を示すもの
である。先の実施の形態と同様の作用を行なう部材につ
いては同一番号を付して説明を省略する。図2におい
て、前段のpH調整槽14と後段の反応槽1の間に循環
ポンプ15を有する循環系16を設け、pH調整槽14
に攪拌機17、pHセンサー9を設け、さらに酸供給系
6とアルカリ供給系7とを接続している。
【0024】上記した構成により、循環ポンプ15を駆
動することによって、処理対象物2をpH調整槽14と
後段の反応槽1の間で循環しながら、pH調整槽14で
処理対象物2のpHを適値に制御し、反応槽1において
難分解性有機物を分解する。他の作用効果は先の実施の
形態と同様であるので、説明を省略する。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、超音
波の振動抽出作用によって難分解性有機物を固相から液
相に移行させ、分解作用によって液相に移行した難分解
性有機物をラジカルと反応させて分解し、あるいはキャ
ビティー内に取り込んで高温度、高圧力下において分解
することができ、pH調整剤を添加して処理対象物を難
分解性有機物の分解に適した所定範囲のpH値に制御す
ることで、ラジカルの発生量の減少を防止して分解速度
を高めることができる。したがって、水、汚泥、スラリ
ーに含まれたダイオキシン類、農薬等の難分解性有機物
を、常温、常圧の下で、少ないエネルギーによって、特
殊薬品の使用や副生成物を伴うことなく分解することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における分解装置の模式図で
ある。
【図2】本発明の他の実施形態における分解装置の模式
図である。
【符号の説明】
1 反応槽 2 処理対象物 3 ポンプ 4 供給系 5 排出系 6 酸供給系 6a 酸供給ポンプ 7 アルカリ供給系 7a アルカリ供給ポンプ 8 攪拌機 9 pHセンサー 10 pH制御装置 11 超音波発信体 12 導波管 13 超音波発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 15/04 C07C 15/04 21/10 21/10 39/36 39/36 65/03 65/03 D C07D 319/24 C07D 319/24 (72)発明者 南 宏和 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 中河 浩一 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 吉崎 耕大 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D037 AA11 AA12 AB02 AB14 AB16 BA26 BB01 BB02 CA11 CA14 4D038 AA08 AB10 AB11 AB14 BA02 BA06 BB07 BB13 BB16 4D059 AA01 AA02 AA03 BC10 BH01 BK22 EB05 EB20 4H006 AA05 AC13 AC26 BA91 BB31 BC16 BE10 BJ50 BN30 BS30 EA03 FC52 FE13 FE73 FE75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応槽に貯留した処理対象物にpH調整
    剤を添加して所定範囲のpH値に制御しながら、超音波
    発信体から処理対象物へ、処理対象物中の固相に振動抽
    出作用を及ぼし、液相に分解作用を及ぼす超音波を照射
    することを特徴とする難分解性有機物の分解方法。
JP2000123397A 2000-04-25 2000-04-25 難分解性有機物の分解方法 Pending JP2001300529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123397A JP2001300529A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 難分解性有機物の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123397A JP2001300529A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 難分解性有機物の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001300529A true JP2001300529A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18633704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123397A Pending JP2001300529A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 難分解性有機物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001300529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002079096A1 (fr) Procede et dispositif de decomposition de polluants environnementaux
WO2005060385A3 (en) Ozone enhanced vaporized hydrogen peroxide decontamination method and system
WO2002088033A1 (fr) Procede et dispositif permettant de reduire le volume de boues excedentaires
JP2002172389A (ja) 有機性廃液の超音波処理装置
WO2007142442A1 (en) Apparatus for and method of treating wastewater using hydrated electrons and multi-frequency waves
JP2001300524A (ja) 難分解性有機物の分解方法
JP2001300529A (ja) 難分解性有機物の分解方法
JP2001300522A (ja) 難分解性有機物の分解方法
JP4709608B2 (ja) ラジカル処理装置
JP2001300523A (ja) 難分解性有機物の分解方法
KR950003170A (ko) 전자가속기의 전자빔에 의한 폐수처리방법
JP2001300527A (ja) 難分解性有機物の分解方法および装置
JP2002200486A (ja) 微生物を含む被処理体の処理装置
JPH11300334A (ja) 土壌中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解除去方法
JP2001300528A (ja) 難分解性有機物の分解方法
JP2003117590A (ja) 有機性廃棄物の処理方法と装置
JP2001300526A (ja) 難分解性有機物の分解方法および装置
JP2001300510A (ja) 難分解性有機物の生物処理方法
JPH0369599B2 (ja)
JP2001300525A (ja) 難分解性有機物の分解方法
JPH11300390A (ja) 汚泥中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解除去方法
KR101109260B1 (ko) 아임계수와 초음파 방사에 의한 유기계폐기물 리사이클링 기계장치
JP4132436B2 (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法およびその装置
KR100337758B1 (ko) 슬러지 무배출 생물학적 하폐수 처리 방법 및 그 장치
KR20030090362A (ko) 수처리를 위한 오존-초음파분해 조합 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220