JP2001300095A - 遊技盤付設装置 - Google Patents

遊技盤付設装置

Info

Publication number
JP2001300095A
JP2001300095A JP2000125246A JP2000125246A JP2001300095A JP 2001300095 A JP2001300095 A JP 2001300095A JP 2000125246 A JP2000125246 A JP 2000125246A JP 2000125246 A JP2000125246 A JP 2000125246A JP 2001300095 A JP2001300095 A JP 2001300095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
board
game
image display
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000125246A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Moriyama
佳行 森山
Kunihisa Nakamura
訓久 中村
Tadashi Akatsu
正 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Heiwa Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Heiwa Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000125246A priority Critical patent/JP2001300095A/ja
Publication of JP2001300095A publication Critical patent/JP2001300095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタに接続される配線ケーブルやROM
等の着脱可能な回路部品を取り外すとき、制御基板に損
傷が生じることのない遊技盤付設装置を提供する。 【解決手段】 制御基板に着脱可能な回路部品を備え、
その回路部品の近傍に、回路部品の抜き方向に抵抗する
固定部材を設けた遊技盤付設装置とした。そのため、着
脱可能な回路部品を制御基板から抜き取る場合、抜き取
られる回路部品近傍で制御基板が固定部材によって固定
されているので、回路部品を抜くときでも制御基板が曲
がることがなく、これにより、制御基板および制御基板
に設けられている他の回路素子群の損傷を防止すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技の状態に応じ
て動作する遊技動作装置を備えた遊技盤付設装置に関
し、例えば、電飾装置、音声出力装置、および可変表示
装置を備えたパチンコ遊技機等に利用することができ
る。
【0002】
【背景技術】近年、遊技機において、電飾装置、音声出
力装置、および可変表示装置等の遊技動作装置と、この
遊技動作装置を制御する制御装置とを備えたものが普及
している。
【0003】このような遊技機としてはパチンコ遊技機
が知られ、このパチンコ遊技機は、遊技者がパチンコ玉
を発射して、所定の入賞口に入賞すると、制御装置が所
定の確率に設定されたくじ引き抽選を行うとともに、各
遊技動作装置に制御信号を出力し、可変表示装置に表示
される図柄を変動させ、電飾装置を点滅させ、音声出力
装置から効果音を出力させるように構成され、パチンコ
遊技における華やかさを与えている。
【0004】一方、このようなパチンコ遊技機は、前述
のような多数の遊技動作装置や制御装置の間を電気的に
接続するために、各装置の制御回路基板上にコネクタを
設け、そのコネクタに配線ケーブルやワイヤーハーネス
等の配線接続部材を結合接続する構成となっている。こ
のような構成においては、遊技機の製造組立時に配線接
続部材をコネクタに差し込み結合する際に制御回路基板
に大きな応力が加わる。この応力により制御回路基板が
損傷しないように、特許第2823014号のように、
制御回路基板のコネクタ部裏側に基板収納ケースなどか
ら屹立させた基板支持部を設け、配線接続部材差し込み
の際の力を基板支持部で受ける構成としたものがある。
【0005】また、パチンコ遊技機では、前記制御装置
によるくじ引き抽選に不正があってはならないので、常
時不正検査が行われている。そのため、パチンコ遊技機
には、通常、不正改造を防止する制御装置または機構が
搭載されている。
【0006】パチンコ遊技機の不正検査に際しては、遊
技機内部の制御プログラムなどを記憶するROMのデー
タを違法に遊技者または遊技店に有利なように変えてい
ることがあるので、ROM内部のデータが検査される。
一般にこれらのROMは、ソケットを介して制御回路基
板に搭載され、検査の際にはROMを取り外して内部の
データを確認できるようにしている。
【0007】また、不正検査の際に遊技機の裏側から制
御回路基板上の回路部品の目視確認ができるように、制
御回路基板は透視可能な基板カバーで覆われており、制
御回路基板の装置本体への取付方法としては、ROMや
コネクタが実装されていない側の基板面を利用して基板
収納ケースなどに固定されているのが通常である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な遊技盤付設装置の制御回路基板は、その四隅を装置本
体にねじ止め等で固定されて取り付けられている。
【0009】そのため、検査に際し、信号出力端子(コ
ネクタ)に結合された配線接続部材やROM等を制御回
路基板から取り外して行おうとすると、固定されている
四隅から離れた位置での取り外しとなるため、制御回路
基板に曲げ応力が発生して、その制御回路基板および当
該制御回路基板に設けられている回路素子群の損傷を招
く可能性がある。
【0010】また、遊技店においても、遊技機の調整や
故障時の修理の際には、遊技機前面の遊技盤を開けて遊
技盤の裏側から作業を行うので、遊技盤付設装置の制御
回路基板から配線接続部材を外したり、差込み直したり
することがある。しかしながら、前述した配線接続部材
差し込みの際の力を基板支持部で受ける構成だけでは、
配線接続部材を外す際に制御回路基板に加わる曲げ応力
を防止することはできず、この場合にも、その制御回路
基板および当該制御回路基板に設けられている回路素子
群の損傷を招く可能性がある。
【0011】本発明の目的は、コネクタに接続された配
線接続部材やROM等の着脱可能な回路部品を取り外す
とき、制御回路基板に損傷が生じることのない遊技盤付
設装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、遊技機または遊技機に設け
られる遊技動作装置を制御する制御基板に着脱可能な回
路部品を備えた遊技盤付設装置であって、前記回路部品
の近傍に、当該回路部品の抜き方向に抵抗するように前
記制御基板を固定する固定部材が設けられていることを
特徴とする遊技盤付設装置としたものである。
【0013】このような本発明によれば、例えば検査等
のために着脱可能な回路部品を制御基板から抜いて取り
外すとき、着脱可能な回路部品の近傍で制御基板が固定
部材によって固定されているので、着脱可能な回路部品
を抜くときでも制御基板が曲がることがなく、これによ
り、制御基板およびその制御基板に設けられている他の
回路素子群の損傷を防止することができる。
【0014】ここで、着脱可能な回路部品としては、制
御基板に実装されたコネクタに着脱可能に装着される配
線ケーブルやワイヤーハーネス等の配線接続部材、CP
U、、遊技機または遊技機に設けられる遊技動作装置を
制御するプログラムを記憶するファームROM、および
データを記憶するROM等が挙げられる。
【0015】また、固定部材の構造は、どのような構造
のものでもよい。例えば、制御基板を装置本体にねじ部
材等で固定する形式、弾性変形する部材に制御基板の固
定用孔を差し込んでワンタッチで固定する形式、制御基
板の外周を支持する爪状部材と、回路部品近傍に上記ね
じ部材等あるいは弾性変形する部材を使用する形式とを
組み合わせた形式等が考えられる。
【0016】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
遊技盤付設装置において、前記回路部品は、遊技機また
は遊技機に設けられる遊技動作装置を制御するプログラ
ムまたはデータを記憶するROMであることを特徴とす
る遊技盤付設装置である。
【0017】このような本発明によれば、回路素子群の
なかにあって、ROMは、他の回路素子に比べ不正検査
の際に取り外されることが多く、また、遊技機の機種変
更に応じてソフト変更をする際に取り替えられる部品で
ある。更に、ROMは比較的大きな部品であり、かつ、
取り付けるためのピン数も多く、抜き取る際の抵抗も大
きいが、その近傍に固定部材が設けられているので、R
OMを抜いて取り外すときでも制御基板が曲がることが
なく、制御基板およびその制御基板に設けられている他
の回路素子群の損傷を招くことがない。
【0018】請求項3に係る発明は、請求項1に記載の
遊技盤付設装置において、前記回路部品は、前記制御基
板に実装されたコネクタに着脱可能に装着された配線接
続部材であることを特徴とする遊技盤付設装置である。
【0019】このような本発明によれば、遊技機の製造
工程や遊技店における不正検査または店員による調整な
どにおいて配線接続部材を抜き取る際の抵抗は大きい
が、その近傍に固定部材が設けられているので、配線接
続部材を抜いて取り外すときでも制御基板が曲がること
がなく、制御基板およびその制御基板に設けられている
他の回路素子群の損傷を招くことがない。
【0020】請求項4に係る発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の遊技盤付設装置において、前記遊技盤
付設装置は、制御装置からの制御信号に基づいて所定の
図柄を表示する可変表示装置であることを特徴とする遊
技盤付設装置である。
【0021】このような本発明によれば、可変表示装置
には、電源や制御装置からの信号入力用のコネクタに接
続される配線接続部材のほか、制御装置からの制御信号
に基づいて表示を制御するためのプログラムが記憶され
たファームROMや、表示のための画像データが記憶さ
れたCGROMなど、制御基板に対して抜き差しされる
可能性が高い回路部品が多く実装されているので、それ
らの回路部品を抜いて取り外すときでも制御基板が曲が
ることがなく、制御基板およびその制御基板に設けられ
ている他の回路素子群の損傷を招くことがない。
【0022】
【発明の実施の形態】(1)遊技機の全体構成 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0023】図1および図2には、本発明の第1実施形
態に係るパチンコ遊技機の遊技盤2が示されている。こ
のパチンコ遊技機の遊技盤2には、図1に示すように、
盤表面の略中央位置に複数列の図柄を可変的に表示する
可変表示装置11が配置され、その周囲にこの可変表示
装置11の動作とともに点滅するランプ表示装置12お
よびLED装置13が配置されている。また、可変表示
装置11の下部には、入賞口14、および大入賞口1
5、およびアウト口16が設けられている。尚、図1で
は図示を略したが、この遊技盤2の周囲には、可変表示
装置11の動作とともに、効果音を発生する音声出力装
置となるスピーカ、およびパチンコ玉を発射するための
発射装置等が設けられている。
【0024】遊技盤2の裏面には、図2に示すように、
可変表示装置11の他、主制御装置17、ランプ制御装
置18、音声制御装置19が、パチンコ玉の遊技盤2に
対する供給路の隙間部分に配置されている。なお、図示
を略したが、この遊技盤2の裏面には、入賞口14また
は大入賞口15にパチンコ玉が入賞すると、賞球に相当
するパチンコ玉を払い出す払出装置が設けられている。
【0025】主制御装置17は、プリント基板等の配線
基盤にCPU、ROM、RAM、入出力インターフェー
ス、ドライブ回路部品等の電気製品を実装して構成され
る。この主制御装置17は、上述した発射装置から発射
されたパチンコ玉が遊技盤2の可変表示装置11の下に
配置される入賞口14にパチンコ玉が入賞すると、払出
装置から賞球として所定の数のパチンコ玉を払い出さ
せ、くじ引き抽選を開始する。同時に、可変表示装置1
1、ランプ制御装置18および音声制御装置19にも制
御信号を出力して、これらの装置に所定の動作をさせ
る。
【0026】そして、大当たり、中当たり、小当たり等
のくじ引き抽選の結果に応じて、主制御装置17は、可
変表示装置11、ランプ制御装置18および音声制御装
置19に所定の制御信号を出力し、各装置は、この制御
信号に基づいた表示動作を行う。
【0027】ランプ制御装置18は、主制御装置17か
らの制御信号に基づいて、上述したランプ表示装置12
およびLED装置13の点滅制御を行う部分であり、図
示を略したが、バラスト、インバータ、およびこれらを
制御する補助CPUを含む回路基板として構成されてい
る。また、前記音声制御装置19は、主制御装置17か
らの制御信号に基づいて、遊技盤2の周囲に設けられる
スピーカから効果音を出力する部分であり、効果音の種
類の選択、音量制御等を行うために、ランプ制御装置1
8と同様に、補助CPUを備えている。
【0028】(2)可変表示装置の構成 前記可変表示装置11は、図3,4に示すように、画像
表示部となる液晶パネルユニット30と、液晶パネルユ
ニット30の背面光源となるバックライト装置40と、
主制御装置17からの制御信号に基づいて、液晶パネル
ユニット30に表示される画像の制御を行う画像表示制
御基板50と、これらを収納して一体化する表ケース6
1および裏ケース62からなる外装ケース60とを備え
ている。
【0029】液晶パネルユニット30は、バックライト
装置40からの光束を変調する光変調装置としての液晶
パネル31、この液晶パネル31の透明基板上に接続さ
れ、透明基板内部の液晶素子を駆動するためのドライバ
IC、液晶パネルの裏面側に設けられ、バックライト装
置40からの光束をほぼ全面にわたって均一化する拡散
板33、および液晶パネル31の外周部分を覆う金属製
のパネルシールド枠32を含んで構成される。
【0030】バックライト装置40は、バックライト本
体45と導熱板46とを備えて構成されている。バック
ライト本体45は、液晶パネル31の背面略全面に跨る
ようにW字状に屈曲した発光手段としての蛍光管41
(ランプ)と、この蛍光管41の背面に設置され、蛍光
管41から液晶パネル31とは反対側に放射された光を
反射させて液晶パネル31に向ける反射板42と、蛍光
管41に電圧を印可する端子部分41Aと、この端子部
分41Aに電源供給するバックライト基板43とを備え
ている。
【0031】導熱板46は、熱伝導率の高い金属板、た
とえば、銅やアルミニウムなどの金属板の折曲加工によ
って形成されている。具体的には、前記反射板42の背
面に密着される矩形状の伝熱部46Aと、この伝熱部4
6Aの下端に屈曲部46Bを介して接続された接触部4
6Cとを備えている。接触部46Cは、表ケース61の
下片61B内面に接触されている。これにより、反射板
42と表ケース61の下部とが接続され、バックライト
装置40からの熱を表ケース61の下部へ供給する熱伝
導路が形成されている。
【0032】外装ケース60は、金属製の表ケース6
1、および透明プラスチック製の裏ケース62を備え、
表ケース61には、液晶パネルユニット30で形成され
た画像を遊技盤2上で表示するための開口61Aが形成
されている。
【0033】画像表示制御基板50は、図5および図6
に示すように、基板本体51上に種々の回路素子(回路
部品)を実装することにより構成され、この基板本体5
1は、画像表示制御回路52およびデータ出力回路53
に区分けされている。
【0034】画像表示制御回路52は、主制御装置17
からの制御信号に基づいて、液晶パネルユニット30に
所定の図柄を表示させるために設けられ、基板本体51
上に着脱可能に実装されるコネクタ521、補助CPU
522、画像制御IC523、リセットIC524(図
6参照)、ファームROM(Read Only Me
mory)525、およびCGROM(Charact
er Generator Read Only Me
mory)526を備えている。
【0035】コネクタ521には、主制御装置17と接
続される配線ケーブル(配線接続部材)が接続され、主
制御装置17を介して電力が供給されるとともに、主制
御装置17からの制御信号が入力される。補助CPU5
22は、コネクタ521を介して入力される制御信号に
基づいて、他の回路素子の動作制御を行う部分である。
画像制御IC523は、補助CPU522からの制御信
号に基づいて、CGROM526に記憶された所定の図
柄を呼び出して、液晶パネルユニット30に表示出力信
号を出力する部分である。尚、リセットIC524は、
補助CPU522をリセットするために設けられ、ファ
ームROM525には、補助CPU522上で展開され
るプログラムが格納されている。なお、ファームROM
525やCGROM526は、ソケット(不図示)を介
して基板本体51上に搭載され、基板本体51に対して
着脱可能とされている。
【0036】データ出力装置を構成するデータ出力回路
53は、画像表示制御回路52で出力される信号から検
査に必要な信号を取得し、取得された画像出力信号を検
査データとして外部検査機器に出力する部分であり、複
数の画像出力信号取得用IC531を備えている。画像
出力信号取得用IC531の信号入力端子は、図6に示
すように、上述した補助CPU522と画像制御IC5
23とを結ぶアドレスデータ信号線、データ信号線、お
よびイネーブル信号線の中間部分で接続され、これらの
信号線を流れる信号をそのまま取得できるようになって
いる。そして、取得された画像出力信号は、図5では図
示を略したが、データ出力回路53上に実装される画像
出力信号用コネクタからケーブルを介して外部検査機器
に出力される。
【0037】ここで、このデータ出力回路53から出力
される画像出力信号は、液晶パネルユニット30上に現
れる図柄の状態、例えば図柄が変動中である旨の信号、
表示する図柄の組み合わせが確定した旨の信号の他、各
桁の図柄が変動中である旨の信号、各桁の図柄を表すデ
ータおよび図柄の色データを含む多数のデータから構成
されている。また、それぞれのデータは、1または複数
のビットで構成される。このため、前記画像出力信号取
得用IC531は、1個当たり例えば8ビットのデータ
を取得可能に構成され、画像出力信号のデータ数をすべ
て取得できる数だけ、データ出力回路53に設けられ
る。また、画像出力信号用コネクタは、複数の画像出力
信号取得用IC531の取得データ数に応じた信号線を
備えている。
【0038】このような可変表示装置11において、画
像制御IC523等の各部品の配置は、図5に示すよう
に行われている。
【0039】すなわち、トランス540およびそのトラ
ンス540の近傍に設けられた抵抗(図略)等が、可変
表示装置11の上側(図5中、左上方)に偏って配置さ
れている。また、トランス540および抵抗の周囲に
は、それらに接続された各種の用途用のコンデンサ54
1,542およびIC543等が配置されている。さら
に、補助CPU522、画像制御IC523および水晶
発振子527等、制御装置を構成する部品のうち、熱に
弱い部品は、可変表示装置11の下側(図5中、右下
方)、かつ、蛍光管41の端子部分41Aからも最も離
れた位置に偏って配置されている。
【0040】前記画像表示制御基板50は、図3〜5に
示すように、装置本体を構成する反射板42に一体的に
取り付けられるようになっており、この反射板42は、
表ケース61に固定されるようになっている。
【0041】図7に示すように、画像表示制御基板50
と反射板42とは螺合構造により一体化されるようにな
っている。
【0042】すなわち、画像表示制御基板50の基板本
体51には、画像表示制御基板50の平面相対位置を位
置決めするための所定の大きさの位置決め孔51Aが複
数箇所に明けられている。これに対して、前記反射板4
2には支持部材70が一体的に設けられ、この支持部材
70の上部に、上記位置決め孔51Aが挿通可能とされ
ている。
【0043】支持部材70は円柱状に形成されており、
その上部には、突起部70Aが形成されている。この突
起部70Aの外形寸法は、支持部材70の上面70Bか
ら寸法T2の間が、支持部材70の基端部70Cの寸法
φ1より小さな寸法φ2となっており、この突起部70
Aが、位置決め孔51Aに挿通可能とされ、位置決め部
を構成している。
【0044】支持部材70の突起部70Aの長さ寸法T
2は、基板本体51の厚さ寸法T1よりT3だけ短く形
成されており、従って、画像表示制御基板50の装着
時、支持部材70の上面70Bは、画像表示制御基板5
0の基板本体51の表面から寸法T3だけ落ち込んだ状
態となっている。また、支持部材70の突起部70Aと
基端部70Cとの段差部70Dには、基板本体51の裏
面(表ケース61側)が載せられるようになっている。
つまり、支持部材70の突起部70Aと位置決め孔51
Aとにより、制御基板50の平面相対位置が決められ、
また、支持部材70の段差部70Dにより、制御基板5
0の厚さ方向の相対位置決め、つまり、高さ方向の位置
決めがなされるようになっている。
【0045】このような支持部材70に対して、その上
面70B側から固定部材としての止め部材75が取り付
けられるようになっている。この止め部材75は、セル
フタップねじとされるねじ軸75Aと、基板本体51の
位置決め孔51Aの大きさより大きく形成された頭部7
5Bとを含んで形成されている。支持部材70には、上
面70Bの中央部に、ねじ軸75Aの外径よりも小さい
径の固定穴70Eが形成されており、止め部材75を、
そのねじ軸75Aを固定穴70Eにねじ込むことによ
り、基板本体51が支持部材70に固定される。
【0046】このような位置決め部(突起部70A等)
および固定部(固定穴70E等)を有する支持部材70
は、図5に示すように、基板本体51のコンデンサ54
1の近傍に1箇所、1つのCGROM526を挟んだ近
傍に2箇所、およびコネクタ521を挟んだ近傍に2箇
所の合計5箇所に、バランスよく設けられている。
【0047】支持部材70へ画像表示制御基板50を取
り付けるには、まず、支持部材70の突起部70Aに、
画像表示制御基板50における基板本体51の位置決め
孔51Aを差し込む。次いで、基板本体51の表面側か
ら止め部材75のねじ軸75Aを、支持部材70の上面
70Bの中央部に形成された固定穴70Eにねじ込み、
両者を結合させ、かつ、止め部材75の頭部75Bで基
板本体51を押え付けて、画像表示制御基板50を支持
部材70に固定する。
【0048】(3)第1実施形態の効果 このような第1実施形態によれば、次のような効果があ
る。 (1) 例えば検査等のためにCGROM526を画像表示
制御基板50から抜いて取り外すとき、画像表示制御基
板50が、CGROM526の両側近傍に設けられた支
持部材70および止め部材75等により固定されている
ので、CGROM526を抜くときでも、画像表示制御
基板50において発生する曲げ応力の応力値を抑制で
き、その結果、CGROM526が、ピンが多くて抜く
ときに荷重が多くかかるときでも、画像制御基板50が
曲がることなく抜き取ることができ、これにより、画像
表示制御基板50および画像表示制御基板50に設けら
れている他の回路部品の損傷を防止することができる。
コネクタ521に接続される配線ケーブルやファームロ
ム525にあっても同様である。 (2) 支持部材70には突起部70Aが形成され、この突
起部70Aに基板本体51の位置決め孔51Aを差し込
めば、画像表示制御基板50の平面的な相対位置決めを
することができ、止め部材75のねじ軸75Aを支持部
材70の上面70Bの中央部に形成された固定穴70E
にねじ込めば、画像表示制御基板50を固定することが
できる。従って、画像表示制御基板50には、所定の数
の位置決め用孔51Aのみをあければよく、位置決め用
と固定用とに別個の孔を設ける場合と比べて半分の孔を
あけるだけですむ。その結果、画像表示制御基板50を
大きくしなくてすむので、装置の小型化を図ることがで
きる。 (3) 支持部材70の段差部70D上には、画像表示制御
基板50の基板本体51における位置決め孔51Aの縁
に沿った裏面が載せられているので、制御基板50の装
置本体との対向方向、つまり高さ方向(基板本体51の
厚さ方向)の位置決めも行える。従って、一つの部材で
2方向の位置決めを行えるので、効率がよい。 (4) 支持部材70の上面70Bは、基板本体51の表面
からわずかに落ち込んだ状態となっているので、基板本
体51を取り付けた際、止め部材75の頭部75Bは突
起部70Aの上面70Bに当接しない。従って、基板本
体51を支持部材70の段差部70D上に確実に押えつ
けることができ、基板本体51をより確実に固定するこ
とができる。 (5) 止め部材75のねじ軸75Aは、セルフタップねじ
となっているので、支持部材70に画像表示制御基板5
0を取り付ける際、止め部材75のねじ軸75Aを、突
起部70Aの上面70Bの中央部に形成された固定穴7
0Eにねじ込めば、突起部70A側にねじ部が形成され
ていなくても画像表示制御基板50を取り付けることが
できる。従って、突起部70A側にねじ部を形成する手
間が不要となり、取り付け作業が容易となる。
【0049】(4)第2実施形態 次に、図8に基づいて本発明の第2実施形態について説
明する。
【0050】以下の説明では、既に説明した部分または
部材と同一の部分等については、同一符号を付してその
説明を省略または簡略化する。
【0051】前記第1実施形態では、画像表示制御基板
50における基板本体51の支持部材70への取り付け
は、支持部材70の突起部70Aの上面70Bに形成さ
れた固定穴70Eに、止め部材75のねじ軸75Aをね
じ込んで螺合させる螺合方式によるものであった。
【0052】これに対して、本第2実施形態では、先き
割れピンタイプの支持部材80を使用して、ワンタッチ
で取り付け、固定可能としたものである。
【0053】図8(A),(B)に示すように、基板本
体51には、長辺寸法L1、短辺寸法L2の長方形に形
成された位置決め孔51Bが明けられている。
【0054】一方、固定部材としての支持部材80は、
画像表示制御基板50を支持する支持面80Eを有する
棒状部80Aと、挿入部80Cと、この挿入部80Cの
先端に設けられた係合片80Bとを含み形成されてい
る。挿入部80Cの外形寸法L4は、前記位置決め孔5
1Bの短辺寸法L2よりわずかに小さく形成され、ま
た、挿入部80Cの外形寸法L5は、前記位置決め孔5
1Bの長辺寸法L1よりわずかに小さく形成されてい
る。
【0055】また、支持部材80の係合片80Bは、最
大寸法部が長辺寸法L3、短辺寸法L4の平面四角形状
とされ、位置決め孔51Bの短辺に沿った面(短辺側)
のみが、制御基板50における基板本体51側に行くに
従って広くなった傾斜面80Fに形成されている。
【0056】このような係合片80Bには、すり割り部
80Gが設けられている。このすり割り部80Gは、係
合片80Bの傾斜面80Fに沿い、かつ、挿入部80C
側に所定寸法延びて形成されている。
【0057】ここで、係合片80Bにおける両傾斜面8
0Fの下端辺間の長さ(係合片80Bの最大寸法部の長
辺寸法L3)と、すり割り部80Gの寸法L6との関係
は、両傾斜面80Fを挟み込み、互いを近づける方向に
押圧したとき、傾斜面80Fの下端辺が、位置決め孔5
1Bの長辺寸法L1内に挿入可能となるような寸法とな
っている。
【0058】画像表示制御基板50の支持部材80への
取り付けは、基板本体51の位置決め孔51Bを支持部
材80の上方から係合片80Bに差し込み、かつ、押し
込んで行う。この際、画像表示制御基板50が係合片8
0Bの両傾斜面80Fに当接し、係合片80Bがすり割
り部80Gの寸法L6が小さくなる方向に弾性変形す
る。そして、画像表示制御基板50をさらに押し込むこ
とによって、画像表示制御基板50と両傾斜面80Fと
の当接が解除されて係合片80Bは初期寸法に復帰す
る。これによって画像表示制御基板50は支持面80E
と係合片80Bとの間で保持されて支持部材80に取り
付けられる。
【0059】このような第2実施形態によれば、前記第
1実施形態で述べた(1)〜(3) と同様の効果に加え、以
下のような効果がある。 (6) 画像表示制御基板50の取り付けは、基板本体51
の位置決め孔51Bを支持部材80の上方から係合片8
0Bに差し込み、かつ、係合片80Bの両傾斜面80F
に沿って押し込む。基板本体51の位置決め孔51B
が、係合片80Bの弾性変形により両傾斜面80Fを通
過したとき、基板本体51は支持されるとともに、固定
される。従って、ワンタッチでの取り付けが可能とな
り、取り付け作業の手間が少なくてすむ。 (7) 支持部材80の係合片80Bには対向する傾斜面8
0Fが形成されているので、画像表示制御基板50の取
り外しに際しては、指で傾斜面80Fを摘んで、互いの
傾斜面80Fが近づく方向に引き寄せればよく、取り外
し作業が容易である。 (8) 固定部材として支持部材80のみで基板本体51を
取り付けることができるので、固定用の止め部材などの
部材が不要となり、部品点数を減らすことができる。
【0060】(5)実施形態の変形 なお、本発明は、前述の各実施形態に限定されるもので
はなく、以下に示すような変形をも含むものである。
【0061】前記第1実施形態では、支持部材70への
画像表示制御基板50の取り付けを、支持部材70の上
面70Bが、画像表示制御基板50の表面よりT3寸法
だけ落ち込ませた状態で行ったが、これに限らない。例
えば、図9に示すように、支持部材70’の突起部70
A’の高さ寸法T2を、突起部70A’の上面70B
を、画像表示制御基板50の表面よりT4寸法だけ突出
させた寸法としてもよい。あるいは、支持部材70’の
上面70Bと、画像表示制御基板50の表面とが同一面
となるようにしてもよい。この場合、画像表示制御基板
50を確実に固定するために、止め部材75と画像表示
制御基板50との間に補助止め部材76を配置するのが
好ましい。
【0062】このような実施形態によれば、突起部70
A’が基板本体51の上面より突出するので、基板本体
51を支持部材70’に取りつける際に、基板本体51
が突起部70A’の上面70Bに乗り上げることなく正
常に取りつけられているかの確認が容易となり、特に、
基板本体51の厚さT1が薄い場合には非常に取付が行
い易い。
【0063】また、前記第1実施形態では、止め部材7
5のねじ軸75Aを、突起部70Aの上面70Bの中央
部に形成された固定穴70Eにねじ込む構成としたが、
固定穴70Eを形成しなくてもよい。この場合、止め部
材75のねじ軸75Aの先端を、支持部材70の上面7
0Bの中央部に押し当てて支持部70にねじ込めば良
い。
【0064】また、前記第1実施形態では、止め部材7
5のねじ軸75Aはセルフタップねじで構成されていた
が、これに限らない。例えば、支持部材70の所定の位
置に予めねじ孔を明けておき、止め部材75のねじ軸に
通常のねじを切り、両者を螺合させるようにしてもよ
い。
【0065】このようにすれば、止め部材のねじ軸を支
持部材のねじ部に螺合させればよいので、セルフタップ
ねじによる場合と比べて、取り付け時の螺合力が少なく
て済むので作業が容易となる。また、取り付け時の削り
カスなどの不要な材料片の発生も防止できる。
【0066】さらに、前記第1実施形態では、止め部材
75のねじ軸75Aを支持部材70の突起部70Aの上
面70Bの中央部に形成された固定穴70Eにねじ込む
ことで画像表示制御基板50の固定を行っていたが、こ
れに限らない。例えば、支持部材の所定の位置に所定深
さ寸法の固定孔を明けておき、この固定孔に嵌合させる
棒状の嵌合部を止め部材に設け、支持部材に制御基板を
取り付けた後、止め部材の嵌合部を支持部材の固定孔に
挿通し、嵌合させることにより、制御基板の固定を行う
ようにしてもよい。
【0067】このような実施形態では、ねじ孔を切った
り、ねじ部材を用いたりしなくてもよいので、手間が少
なくてすみ、構造も簡単である。
【0068】また、前記第2実施形態では、支持部材8
0は、平面四角形状の係合片80Bを有し、対向する傾
斜面80Fがその係合片80Bに形成されたものであっ
たが、ほぼ円錐状の係合片を有し、その係合片80Bに
例えば十文字状のすり割り部を設けた形状の支持部材と
してもよい。
【0069】また、前述の実施形態では、遊技盤付設装
置として可変表示装置を備えたものを例として説明した
が、これに限らず、遊技盤付設装置として電飾装置や音
声出力装置等の他の遊技動作装置を備えたものに本発明
を適用することもできる。
【0070】その他、本発明を実施する際の具体的な構
造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他
の構造等としてもよい。
【0071】
【発明の効果】前述のような本発明の遊技盤付設装置に
よれば、例えば検査等のために着脱可能な回路部品を制
御基板から抜き取る場合、抜き取られる回路部品近傍で
制御基板が固定部材によって固定されているので、着脱
可能な回路部品を抜くときでも制御基板が曲がることが
なく、これにより、制御基板および制御基板に設けられ
ているその他の回路素子群の損傷を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る遊技機の遊技盤の
構造を表す立面図である。
【図2】前記実施形態における遊技盤の裏面の構造を表
す立面図である。
【図3】前記実施形態における可変表示装置の構造を表
す分解斜視図である。
【図4】前記実施形態における可変表示装置の構造を表
す分解斜視図である。
【図5】前記実施形態における画像表示制御基板の構造
を表す斜視図である。
【図6】前記実施形態における画像表示制御基板の構造
を表す模式図である。
【図7】前記実施形態における画像表示制御基板の取り
付けを示す分解図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る画像表示制御基板
を取り付けた状態を表し、(A)は縦断面図、(B)は
平面図である。
【図9】前記第1実施形態の変形形態に係り画像表示制
御基板の取り付けを示す分解図である。
【符号の説明】
11 可変表示装置 43 バックライト基板 50 画像表示制御基板 51A,51B 位置決め孔 51C 切り欠き部(位置決め部) 70,80,90 支持部材 70A 突起部(位置決め部) 75 止め部材(固定部材) 75A ねじ軸 80A 棒状部 80B 係合片 80F 傾斜面 80G すり割り部 521 コネクタ 522 補助CPU 523 画像制御IC 525 ファームROM 526 CGROM 531 画像出力信号取得用IC 540 トランス 545 電源回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 訓久 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 赤津 正 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C088 BC47 DA21 EA10 EA25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技機または遊技機に設けられる遊技動
    作装置を制御する制御基板に着脱可能な回路部品を備え
    た遊技盤付設装置であって、 前記回路部品の近傍に、当該回路部品の抜き方向に抵抗
    するように前記制御基板を固定する固定部材が設けられ
    ていることを特徴とする遊技盤付設装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊技盤付設装置におい
    て、 前記回路部品は、遊技機または遊技機に設けられる遊技
    動作装置を制御するプログラムまたはデータを記憶する
    ROMであることを特徴とする遊技盤付設装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の遊技盤付設装置におい
    て、 前記回路部品は、前記制御基板に実装されたコネクタに
    着脱可能に装着された配線接続部材であることを特徴と
    する遊技盤付設装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の遊技
    盤付設装置において、 前記遊技盤付設装置は、制御装置からの制御信号に基づ
    いて所定の図柄を表示する可変表示装置であることを特
    徴とする遊技盤付設装置。
JP2000125246A 2000-04-26 2000-04-26 遊技盤付設装置 Withdrawn JP2001300095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125246A JP2001300095A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 遊技盤付設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125246A JP2001300095A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 遊技盤付設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001300095A true JP2001300095A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18635231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125246A Withdrawn JP2001300095A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 遊技盤付設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001300095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190308A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Heiwa Corp 遊技画像表示装置
JP2009106787A (ja) * 2009-01-23 2009-05-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190308A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Heiwa Corp 遊技画像表示装置
JP2009106787A (ja) * 2009-01-23 2009-05-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001112938A (ja) 遊技機制御装置
JP2001300095A (ja) 遊技盤付設装置
JP5126781B2 (ja) 遊技機用制御基板アセンブリ
JP2001300059A (ja) 遊技盤付設装置
JP2008279205A (ja) 遊技機
JP2008086510A (ja) 遊技機
JP7224600B2 (ja) 遊技機
JP2016144506A (ja) 遊技機
JP2007054120A (ja) 遊技機
JP2001113015A (ja) 遊技機の制御装置
JP7480103B2 (ja) 遊技機
JP7396860B2 (ja) 遊技機
JP2001113014A (ja) 遊技機の制御装置
JP2001137439A (ja) 遊技機
JP2001113005A (ja) 遊技機
JP7387494B2 (ja) 遊技機
JP2001113013A (ja) 遊技機
JP7207733B2 (ja) 遊技機
JP2004237113A (ja) 遊技機の制御装置
JP7224601B2 (ja) 遊技機
JP7264108B2 (ja) 遊技機
JP7244017B2 (ja) 遊技機
JP7173093B2 (ja) 遊技機
JP7364401B2 (ja) 遊技機
JP7207736B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080305