JP7480103B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7480103B2
JP7480103B2 JP2021153574A JP2021153574A JP7480103B2 JP 7480103 B2 JP7480103 B2 JP 7480103B2 JP 2021153574 A JP2021153574 A JP 2021153574A JP 2021153574 A JP2021153574 A JP 2021153574A JP 7480103 B2 JP7480103 B2 JP 7480103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
socket
control board
terminal
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021153574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023045272A (ja
Inventor
秀明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2021153574A priority Critical patent/JP7480103B2/ja
Publication of JP2023045272A publication Critical patent/JP2023045272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480103B2 publication Critical patent/JP7480103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、スロットマシンやぱちんこ遊技機等の遊技機における所定の基板について、所定の検査に用いられる照合端子(検査端子用コネクタ)を含む各種コネクタや、制御手段等を実装することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-97837号公報
ところで、各種コネクタや制御手段が実装される基板においては、コネクタに接続されるハーネス等によって制御手段が見えにくくなってしまうおそれがあった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、基板に実装された制御手段の視認性の低下を防止できる遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の遊技機は、
電子部品が実装された基板を備える遊技機であって、
前記基板を所定方向に2分割したときの一方の領域に、当該遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタが配置されており、
他方の領域をさらに前記所定方向に直交する方向に2分割したときの一方側には、
当該基板における処理を制御する制御手段と、
所定の電子部品を実装可能な実装部であって当該所定の電子部品が実装されていない実装部と、が配置されているとともに、
前記コネクタが配置されていないことを特徴とする。
このような構成によれば、基板を4分割したときの1の領域に制御手段が配置されるとともに、当該領域には遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタが配置されないので、当該コネクタに接続されるハーネス等によって制御手段の視認性が低下してしまうことを防止できる。また、当該領域に、電子部品が実装されていない実装部を配置することにより、制御手段の視認性を向上させることができる。また、当該領域に当該実装部を配置することにより、制御手段の視認性を確保しつつ、当該コネクタの配置の自由度を高めることができる。
また、前記目的を達成するために、本発明の遊技機は、
電子部品が実装された基板を備える遊技機であって、
前記基板を所定方向に2分割したときの一方の領域に、当該遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタが配置されており、
他方の領域をさらに前記所定方向に直交する方向に2分割したときの一方側には、
当該基板における処理を制御する制御手段と、
所定の検査に用いられる検査用端子と、が配置されているとともに、
前記コネクタが配置されていないことを特徴とする。
このような構成によれば、基板を4分割したときの1の領域に制御手段が配置されるとともに、当該領域には遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタが配置されないので、当該コネクタに接続されるハーネス等によって制御手段の視認性が低下してしまうことを防止できる。また、当該領域に、所定の検査に用いられる検査用端子、すなわち通常時においてはハーネスが接続されていないコネクタを配置することにより、制御手段の視認性を確保しつつ、他のコネクタの配置の自由度を高めることができる。
本発明の遊技機によれば、基板に実装された制御手段の視認性の低下を防止できる。
本発明の実施の形態に係る遊技機の一例を示すもので、その外観構成を示す斜視図である。 同、遊技盤の外観構成を示す正面図である。 同、状態表示部の外観構成を示す正面図である。 同、遊技機の概略的な構成を示すブロック図である。 同、遊技状態の状態遷移図である。 同、払出制御基板ユニットを表面側からみた斜視図である。 同、払出制御基板ユニットを表面側からみた斜視図である。 同、シール貼付領域について説明するための図である。 同、基板ケースに貼り付けられるシールについて説明するための図である。 同、量産時未実装部品の実装部について説明するための図である。 第2の実施の形態に係る遊技機の、メインICの外観を示す図であって、(a)は天面側から見た図であり、(b)は短手方向から見た図である。 同、ソケットを示す図であって、(a)は天面側から見た図であり、(b)は短手方向から見た図であり、(c)は底面側から見た図である。 同、ソケット端子を示す図であって、(a)はピン番号が奇数のソケット端子を示す図であり、(b)はピン番号が偶数のソケット端子を示す図であり、(c)はソケット本体に保持されている状態における(a)、(b)に示すソケット端子Qの位置関係を示す図である。 同、ソケットの端子が接合されるスルーホールを示す平面図である。 同、実装面とソケット底面との間に形成される隙間とハンダフィレットとの関係を示す図である。 同、ソケットとメインICまたは基板との間に形成される隙間について説明するための図であって、(a)はソケットを天面側から見た図であり、(b)はソケットを底面側から見た図である。 同、ソケットとメインICまたは基板との間に形成される隙間と、グランドパターンとの関係について説明するための図であって、(a)はソケット、メインI、および基板を長手方向から見た図であり、(b)はソケット、メインICおよび基板を天面側から見た図である。 同、コネクタを示す図である。 同、変形例に係るソケットを示す図であって、(a)は底面側から見た図であり、(b)は長手方向から見た断面図である。 第3の実施の形態に係る遊技機の、払出制御基板を表面側から見た図である。 同、変形例に係る払出制御基板を表面側から見た図である。 同、遊技機を背面側から見た図である。 本発明の第4の実施の形態に係る遊技機の払出制御基板ユニットを示すもので、その分解斜視図である。 同、基板の第1面を示す概略図である。 同、基板の第1面を示す概略図である。 同、基板ケースを背面側から見た斜視図である。 同、基板の第2面を示す概略図であり、(a)はネジが貫通穴に挿入されていない状態を示すもので、(b)はネジが貫通穴に挿入されている状態を示すものである。 同、基板ケースにおける凹部が設けられている部分を示す斜視図である。 同、基板における所定の貫通穴の周囲を示す部分拡大図である。 同、基板が基板ケースに固定されている状態を示す概略断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る遊技機の基板に配置される部品を示すもので、(a)はフォーミング前の状態を示すもので、(b)はフォーミング後の状態を示すものである。また、(c)は、基板に配置された後、リードの先端に曲げ加工が施された状態を示すものである。 同、基板の一部を側方から見た概略図であり、(a)は第1部品のリードが折れ曲がる前の状態を示すもので、(b)は第1部品のリードが折れ曲がった後の状態を示すものである。 同、基板の一部を基板面法線方向から見た概略図であり、(a)は第1部品のリードが折れ曲がる前の状態を示すもので、(b)は第1部品のリードが折れ曲がった後の状態を示すものである。 同、基板の一部を側方から見た概略図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では遊技機の一つであるぱちんこ遊技機について説明するが、その他の遊技機であってもよい。以下の説明において、基本的に「前後」とは、遊技機の前側に遊技者が居る場合に、遊技者側が「前」で、遊技機側が「後」を意味し、「上下」とは遊技機の上面側が「上」で、下面側が「下」を意味し、「左右」とは遊技機で遊技する遊技者の左手側が「左」を意味し、右手側が「右」を意味する。
図1は、本実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を保持する内枠7と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10を備えている。内枠7は、ヒンジ機構を介して外枠2に開閉可能に取り付けられている。また、前枠10は、ヒンジ機構を介して内枠7に開閉可能に取り付けられている。そして、内枠7(および前枠10)は、外枠2の開口部を塞ぐ閉位置(閉鎖状態)と外枠2の開口部を開放する開位置(開放状態)との間で開閉可能となっている。
前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また、前枠10の上部の左右および下部の左右には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカー14(音響装置)が設けられている。
前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口18が設けられている。また、前枠10の下部右側には、グリップユニット20が設けられており、遊技者がグリップユニット20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお、本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口22が設けられている。また、上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
また、上皿16の縁部手前側には、演出ボタン26(演出操作手段)が設けられており、遊技者が演出ボタン26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
図2は、図1で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図2に示すように、遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また、遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像などを表示する液晶ディスプレイ32(演出表示装置)と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。そしてディスプレイ枠34には、液晶ディスプレイ32の中央上方に、遊技を盛り上げるための演出光などを出力するディスプレイ枠ランプ38が設けられている。
本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4aか右側の遊技領域4bを落下するようになっている。また、遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
またディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4aを落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
ステージ44の中央部の下方には、ステージ44の中央部付近から下方に落下した遊技球が進入可能な第1始動口46が設けられている。また、第1始動口46内には、第1始動口46に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ100(図4参照)が配設されている。第1始動口スイッチ100は、遊技球(第1始動口46への遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板200に対して出力する。また、主制御基板200は、第1始動口スイッチ100からの検出信号の入力に基づいて、特別図柄抽選としての第1特別図柄抽選を実行する。また、主制御基板200は、第1始動口スイッチ100からの検出信号の入力に基づいて、払出装置130に賞球の払い出しを実行させる。また、第1始動口46に進入した遊技球は、遊技機内部に回収される。
遊技領域4における第1始動口46の左方には、複数(3個)の一般入賞口47(左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bおよび左下一般入賞口47c)が設けられている。また、遊技盤6には、左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bまたは左下一般入賞口47cに入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ101(図4参照)が配設されている。一般入賞口スイッチ101は、遊技球(左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bまたは左下一般入賞口47cへの遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板200に対して出力する。また、主制御基板200は、一般入賞口スイッチ101からの検出信号の入力に基づいて、払出装置130に賞球の払い出し動作を実行させる。なお、一般入賞口スイッチ101は、左上一般入賞口47aと左中一般入賞口47bと左下一般入賞口47cとのそれぞれについて1個ずつ設けてもよく、複数(例えば3個)の一般入賞口47に対して1個だけ設けてもよい。また、左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bおよび左下一般入賞口47cの他にも一般入賞口47およびこの一般入賞口に対応する一般入賞口スイッチを設けてもよい。
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bには、遊技球が遊技機内部に回収されずに通過する通過ゲート48が設けられている。また、通過ゲート48内には、遊技球が通過したことを検知するゲートスイッチ102(図4参照)が配設されている。ゲートスイッチ102は、遊技球(遊技球の通過ゲート48の通過)を検出すると、検出信号を主制御基板200に対して出力する。また、主制御基板200は、ゲートスイッチ102からの検出信号の入力に基づいて、普通当りの当否を決定する普通図柄抽選を実行する。
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bには、通過ゲート48の下方に、第2始動口49が設けられている。また、第2始動口49内には、第2始動口49に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ103(図4参照)が配設されている。第2始動口スイッチ103は、遊技球(第2始動口49への遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板200に対して出力する。また、主制御基板200は、第2始動口スイッチ103からの検出信号の入力に基づいて、特別図柄抽選としての第2特別図柄抽選を実行する。また、主制御基板200は、第2始動口スイッチ103からの検出信号の入力に基づいて、払出装置130に賞球の払い出しを実行させる。また、第2始動口49に進入した遊技球は、遊技機内部に回収される。
第2始動口49には、第2始動口49に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な普通役物54(補助手段)が設けられている。普通役物54は、ソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、普通図柄抽選で普通当りが当選すると所定条件下で拡大状態となるように制御される。
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bには、大入賞口50が設けられている。また、大入賞口50内には、大入賞口50に入球した遊技球を検出するカウントスイッチ104(図4参照)が配設されている。カウントスイッチ104は、遊技球(大入賞口50への遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板200に対して出力する。また、主制御基板200は、カウントスイッチ104からの検出信号の入力に基づいて、払出装置130に賞球の払い出し動作を実行させる。また、主制御基板200は、カウントスイッチ104からの検出信号の入力に基づいて、大入賞口50に入球した遊技球の数をカウントする。また、大入賞口50に進入した遊技球は、遊技機内部に回収される。
大入賞口50には、大入賞口50に遊技球が進入不可能な閉状態(第2状態、進入不可状態)と遊技球が進入可能な開状態(第1状態、進入可能状態)との間で動作可能な特別役物56が設けられている。特別役物56は、ソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選または第2特別図柄抽選)で大当りに当選すると開始される特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。
また、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口46,47,49,50にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機内部に回収するアウト口62が設けられている。ここで、遊技機内部には、遊技領域4から回収(排出)された遊技球が通過する排出路(図示せず)が設けられている。本遊技機では、遊技領域4に打ち出された全ての遊技球(遊技領域4から回収された全ての遊技球)が、排出路を通過するように構成されている。すなわち、遊技領域4に打ち出された遊技球は、いずれかの入賞口46,47,49,50に入球またはアウト口62を通過することによって、遊技領域4から回収され排出路へ流入する。具体的には、各入賞口46,47,49,50に入球した遊技球は、入賞口内に配設されたスイッチ100,101,103,104により検出された後に、排出路に誘導される。また、アウト口62から回収された遊技球は、排出路に誘導される。また、排出路には、アウトスイッチ106(図4参照)が配設されている。アウトスイッチ106は、排出路を通過する遊技球(遊技領域4からの遊技球の排出)を検出すると、検出信号を主制御基板200に対して出力する。また、主制御基板200は、アウトスイッチ106からの検出信号の入力に基づいて、遊技領域4から排出された遊技球の数をカウントする。
遊技球の発射装置は、図1で示したグリップユニット20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、グリップユニット20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4aを遊技球が落下するように遊技球が発射され、グリップユニット20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bを遊技球が落下するように遊技球が発射される。
したがって遊技者は、遊技状況に応じてグリップユニット20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4aを落下して、あるいは開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動口46に入賞するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4bを落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動口49に遊技球が入賞するように、あるいは大入賞口50に遊技球が入賞するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
なお、本実施形態の遊技機では、遊技球が左側の遊技領域4aを落下する場合には、通過ゲート48を遊技球が通過することがなく、第2始動口49および大入賞口50に遊技球が入球(入賞)することがないようになっている。また、遊技球が右側の遊技領域4bを落下する場合には、第1始動口46、左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bおよび左下一般入賞口47cに遊技球が入賞することがないようになっている。
遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部70が設けられている。
図3は、状態表示部70の外観構成を示す正面図である。状態表示部70は、図3に示すように、普通図柄表示部72、普通保留表示部74、第1特別図柄表示部76、第1特別保留表示部78、第2特別図柄表示部80、第2特別保留表示部82、遊技状態表示部84が設けられている。
普通図柄表示部72は、2つのランプにより構成され、普通図柄抽選が行われる場合に2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示し、2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示して、普通図柄抽選の結果を表示する。
普通保留表示部74は、2つのランプにより構成され、通過ゲート48を遊技球が通過した時点で既に普通図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、普通図柄抽選用乱数値を取得しても普通図柄抽選を行うことができないことにより普通図柄抽選用乱数値が保留された場合に、保留されている普通図柄抽選用乱数値の数に対応する普通保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の普通保留数を表示する。
第1特別図柄表示部76は、7セグメントディスプレイにより構成され、第1始動口46に遊技球が進入することにより第1特別図柄抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示して、第1特別図柄抽選の結果を表示する。
第1特別保留表示部78は、2つのランプにより構成され、第1始動口46に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別図柄抽選用乱数値(抽選情報)を取得しても特別図柄抽選を行うことができないことにより特別図柄抽選用乱数値が第1特別乱数値として保留された場合に、保留されている第1特別乱数値の数に対応する第1特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第1特別保留数を表示する。
第2特別図柄表示部80は、7セグメントディスプレイにより構成され、第2始動口49に遊技球が進入することにより第2特別図柄抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示して、第2特別図柄抽選の結果を表示する。
第2特別保留表示部82は、2つのランプにより構成され、第2始動口49に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別図柄抽選用乱数値を取得しても特別図柄抽選を行うことができないことにより特別図柄抽選用乱数値が第2特別乱数値として保留された場合に、保留されている第2特別乱数値の数に対応する第2特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第2特別保留数を表示する。
遊技状態表示部84は、6つのランプにより構成され、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、現在設定されている遊技状態の種類を表示する。本実施形態では、通常状態(低確率状態)と、通常状態よりも大当りの当選確率が高く設定された確変状態(高確率状態・特殊状態)と、特別図柄抽選で大当りに当選すると開始される特別遊技状態と、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間を短縮させて特別図柄抽選の実行契機を頻繁に到来させる時短状態(特殊状態)の4種類の遊技状態が設定可能となっており、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、いずれの遊技状態に設定されているかを表示する。
図4は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。本実施形態の遊技機は、主制御基板200(主制御手段)および副制御基板202(副制御手段)を含む制御基板によって制御される。そして、主制御基板200や副制御基板202等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
主制御基板200は、遊技の進行を制御する。主制御基板200は、第1始動口スイッチ100、一般入賞口スイッチ101、ゲートスイッチ102、第2始動口スイッチ103、カウントスイッチ104またはアウトスイッチ106等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、状態表示部70、普通役物54、特別役物56または払出装置130等の出力手段の動作制御を行う。
副制御基板202は、主制御基板200から送信される情報に基づいて演出の実行を制御する。副制御基板202は、主制御基板200から送られてくる信号や、演出ボタン26に対する操作を検出する演出ボタンスイッチ150からの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、液晶ディスプレイ32、照明装置、スピーカー14、演出物駆動装置等の演出装置の動作制御を行う。
主制御基板200は、乱数発生手段210、普通図柄抽選手段220、普通表示制御手段222、普通役物制御手段224、特別図柄抽選手段230、特別表示制御手段240、遊技状態移行制御手段250、特別遊技実行手段260、払出指示手段270、通信制御手段280およびメインメモリ290を含んで構成されている。
乱数発生手段210は、抽選用の乱数値を発生させる手段であり、ハードウェア乱数を発生させる乱数発生器や、ソフトウェア乱数を発生させるプログラムにより実現される。ソフトウェア乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお、本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
普通図柄抽選手段220は、通過ゲート48を通過する遊技球を1個ずつ検出するゲートスイッチ102から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から普通図柄抽選用乱数値を取得してメインメモリ290の普通乱数記憶手段2912に格納し、普通乱数記憶手段2912から読み出した普通図柄抽選用乱数値について普通当りの当否などを決定する普通図柄抽選を行う。具体的には、普通図柄抽選手段220は、普通図柄抽選として、普通当り決定処理などを行う。
普通当り決定処理は、普通当りの当否を決定する処理である。普通当り決定処理では、普通図柄抽選手段220は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の普通図柄抽選テーブルのうち、いずれの普通図柄抽選テーブルを参照して乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて選択する。ここで、各普通図柄抽選テーブルは、0~99の100個の普通図柄抽選用乱数値のそれぞれに対して、普通当りまたはハズレが対応付けられたものである。そして、普通図柄抽選手段220は、選択した普通図柄抽選テーブルを参照して、普通乱数記憶手段2912から読み出した1つの普通図柄抽選用乱数値が普通当りに対応づけられているか否かを判定することにより、普通当りが当選したか否かを判定する。そして、普通図柄抽選手段220は、普通当りが当選した場合には、メインメモリ290のフラグ記憶手段2916において、普通当りの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、普通当りの当選フラグをOFF状態に設定する。
また、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合に選択される普通図柄抽選テーブルは、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合に選択される普通図柄抽選テーブルに比べ、普通当りが当選する確率が高く設定されている。換言すると、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合に行われる普通図柄抽選は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合に行われる普通図柄抽選に比べ、普通当りが当選する確率が高くなっている。
普通表示制御手段222は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて状態表示部70の表示を制御する手段であって、普通図柄表示制御処理、普通保留表示制御処理を行う。
普通図柄表示制御処理では、普通表示制御手段222は、所定の変動時間が経過するまで、普通図柄表示部72の2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示させ、普通当り決定処理において普通当りが当選したか否かに応じて、普通図柄表示部72の2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示させることにより、普通図柄表示部72に普通図柄抽選の結果を表示させる。
具体的には、本実施形態では、普通図柄抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通図柄の変動時間が20秒に設定され、普通図柄抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通図柄の変動時間が1秒に設定されるようになっており、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合の方が、普通図柄抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
普通保留表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通乱数記憶手段2912に格納されている普通図柄抽選用乱数値の数に応じて、普通保留表示部74の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の普通保留数を表示する。
普通役物制御手段224は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて普通役物54を制御する手段である。普通役物制御手段224は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合に、普通図柄が普通当りの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、0.1秒が経過するまで普通役物54が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物54を動作させる制御を行う。また、普通役物制御手段224は、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合に、普通図柄が普通当りの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、20秒が経過するまで普通役物54が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物54を動作させる制御を行う。
したがって、普通図柄抽選において普通当りとなった場合に、遊技状態が確変状態でも時短状態でもなければ、第2始動口49への遊技球の進入しやすさがほとんど増加しないように普通役物54が動作するが、遊技状態が確変状態あるいは時短状態であれば、第2始動口49への遊技球の進入しやすさが増加するように普通役物54が動作する。
特別図柄抽選手段230は、第1始動口46に進入する遊技球を1個ずつ検出する第1始動口スイッチ100から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別図柄抽選用乱数値を取得して、メインメモリ290の特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値として格納する。また、特別図柄抽選手段230は、第2始動口49に進入する遊技球を1個ずつ検出する第2始動口スイッチ103から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別図柄抽選用乱数値を取得して、特別乱数記憶手段2914に第2特別乱数値として格納する。そして、特別図柄抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914から読み出した第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を用いて、大当りの当否などを決定する特別図柄抽選を行う。具体的には、特別図柄抽選手段230は、特別図柄抽選として、大当り決定処理、図柄決定処理などを行う。
大当り決定処理は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの大当り決定乱数値を読み出して、大当りの当否を決定する処理である。ここで、1つの大当り決定乱数値は、第1始動口スイッチ100あるいは第2始動口スイッチ103から検出信号が入力されたことに基づいて、0~65535の65536個の大当り決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
大当り決定処理では、特別図柄抽選手段230は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の大当り抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて選択する。ここで、各大当り抽選テーブルは、0~65535の65536個の大当り決定乱数値のそれぞれに対して、大当りまたはハズレが対応付けられたものである。そして、特別図柄抽選手段230は、選択した大当り抽選テーブルを参照して、読み出した1つの大当り決定乱数値が大当りに対応づけられているか否かを判定することにより、大当りに当選したか否かを決定する。また、特別図柄抽選手段230は、大当りに当選した場合には、フラグ記憶手段2916において、大当りの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、大当りの当選フラグをOFF状態に設定する
また、遊技状態が確変状態である場合に選択される大当り抽選テーブルは、遊技状態が通常状態または時短状態である場合に選択される大当り抽選テーブルに比べ、大当りに当選する確率が高く設定されている。換言すると、遊技状態が確変状態である場合に行われる大当り決定処理(特別図柄抽選)は、遊技状態が通常状態または時短状態ある場合に行われる大当り決定処理(特別図柄抽選)に比べ、大当りが当選する確率が高くなっている。
図柄決定処理は、大当り決定処理で大当りに当選した場合に行われる処理であり、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの図柄決定乱数値を読み出して、大当り図柄(大当りの種別)を16ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、16ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄のうちいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの図柄決定乱数値は、第1始動口スイッチ100あるいは第2始動口スイッチ103から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の図柄決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
図柄決定処理では、特別図柄抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の図柄抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、読み出した1つの図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。ここで、各図柄抽選テーブルは、0~99の100個の図柄決定乱数値のそれぞれに対して、16ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、16ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄のいずれかが対応付けられたものである。そして、特別図柄抽選手段230は、選択した図柄抽選テーブルを参照して、読み出した1つの図柄決定乱数値が複数種類の大当り図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の大当り図柄のいずれが当選したかを決定する。また、特別図柄抽選手段230は、フラグ記憶手段2916において、当選した大当り図柄に対応する当選フラグをON状態に設定する。
特別表示制御手段240は、特別図柄抽選の抽選結果に基づいて状態表示部70の表示を制御する手段であって、第1特別図柄表示制御処理、第2特別図柄表示制御処理、第1特別保留表示制御処理、第2特別保留表示制御処理を行う。
第1特別図柄表示制御処理は、特別乱数記憶手段2914から第1特別乱数値が読み出されて特別図柄抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、所定の変動時間が経過するまで、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示させた後に、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させる。
本実施形態では、4種類の大当り図柄およびハズレのそれぞれに対応して7セグメントディスプレイの表示態様が予め定められており、特別表示制御手段240は、大当り決定処理で大当りに当選したか否かに応じた態様で、そして大当り決定処理で大当りに当選した場合には図柄決定処理で決定された大当り図柄に応じた態様で、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させ、第1特別図柄表示部76に特別図柄抽選の結果を表示させる。
第2特別図柄表示制御処理は、特別乱数記憶手段2914から第2特別乱数値が読み出されて特別図柄抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、所定の変動時間が経過するまで、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示させた後に、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させる。
そして特別表示制御手段240は、大当り決定処理で大当りに当選したか否かに応じた態様で、そして大当り決定処理で大当りに当選した場合には図柄決定処理で決定された大当り図柄に応じた態様で、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示部80に特別図柄抽選の結果を表示させる。
第1特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1特別乱数値の数に応じて、第1特別保留表示部78の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第1特別保留数を表示させる。
第2特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第2特別乱数値の数に応じて、第2特別保留表示部82の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第2特別保留数を表示させる。
遊技状態移行制御手段250は、図5に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、特別遊技状態、確変状態、時短状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは特別遊技状態への移行が可能となっている。そして通常状態では、普通当りの当選確率が約1/20に設定された普通図柄抽選テーブルを参照して普通図柄抽選が行われ、大当りの当選確率が1/319に設定された大当り抽選テーブルを参照して特別図柄抽選が行われる。
そして、通常状態では、普通図柄抽選における普通当りの当選確率が約1/20と低い上に、普通図柄の変動時間が長く設定されており、普通役物54が拡大状態となる期間が0.1秒と短くなっているため、第2始動口49に遊技球を進入させにくくなっている。
特別遊技状態は、通常状態、確変状態または時短状態における特別図柄抽選において大当りに当選したことに基づいて開始され、大当り図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数(実行回数)の特別遊技が実行されると終了する。
具体的には、特別図柄抽選において16ラウンド確変図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第16ラウンドの16ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
また、特別図柄抽選において4ラウンド確変図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第4ラウンドの4ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
また、特別図柄抽選において16ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第16ラウンドの16ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
また、特別図柄抽選において4ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第4ラウンドの4ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
確変状態は、16ラウンド確変図柄または4ラウンド確変図柄(確変図柄)の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて開始された特別遊技状態が終了したことを契機として開始され、確変状態からは特別遊技状態または通常状態への移行が可能となっている。また、確変状態では、普通当りの当選確率が約19/20に設定された普通図柄抽選テーブルを参照して普通図柄抽選が行われ、大当りの当選確率が1/31に設定された大当り抽選テーブルを参照して特別図柄抽選が行われる点で、通常状態よりも遊技者に有利になっている。そして、確変状態は、確変状態において特別図柄抽選が行われた回数が9999回に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。
具体的には、遊技状態移行制御手段250は、特別遊技状態が終了するとメインメモリ290の確変終了判定カウンタ2930に所定の遊技回数(例えば、9999回)に相当する値(例えば、9999)を書き込み、確変状態において特別図柄抽選が行われるごとに確変終了判定カウンタ2930の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして、確変終了判定カウンタ2930の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、確変状態を終了させて通常状態を開始させる。ただし、確変状態では、特別図柄抽選における大当りの当選確率が1/31に設定されるため、確変状態において特別図柄抽選が行われた回数が9999回に達する前に特別遊技状態が開始され、確変状態から通常状態に移行することはほとんどないようになっている。
また、確変状態では、普通図柄抽選における普通当りの当選確率が約19/20と高い上に、普通図柄の変動時間が1秒と短く、普通役物54が拡大状態となる期間が20秒と長くなっているため、通常状態よりも第2始動口49に遊技球を進入させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
また、確変状態では、保留数に関わらず第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、通常状態よりも特別図柄抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
時短状態は、16ラウンド通常図柄または4ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて開始された特別遊技状態が終了したことを契機として開始され、時短状態からは特別遊技状態または通常状態への移行が可能となっている。また、時短状態では、確変状態と同様に普通当りの当選確率が約19/20に設定された普通図柄抽選テーブルを参照して普通図柄抽選が行われるものの、通常状態と同様に大当りの当選確率が約1/319に設定された大当り抽選テーブルを参照して特別図柄抽選が行われる点で、確変状態よりも遊技者に不利になっている。そして、時短状態は、時短状態において特別図柄抽選が行われた回数が100回に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。
具体的には、遊技状態移行制御手段250は、遊技状態が時短状態に移行されたことを契機として、メインメモリ290の時短終了判定カウンタ2932に所定の遊技回数(例えば、100回)に相当する値(例えば、100)を書き込み、時短状態において特別図柄抽選が行われるごとに時短終了判定カウンタ2932の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして時短終了判定カウンタ2932の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、時短状態を終了させる。
また、時短状態では、確変状態と同様に、普通図柄抽選における普通当りの当選確率が約19/20と高い上に、普通図柄の変動時間が1秒と短く、普通役物54が拡大状態となる期間が20秒と長くなっているため、通常状態よりも第2始動口49に遊技球を進入させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
また、時短状態では、確変状態と同様に、保留数に関わらず第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、通常状態よりも特別図柄抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
特別遊技実行手段260は、特別図柄抽選の抽選結果に基づいて特別遊技を実行する手段であって、特別遊技実行処理1~特別遊技実行処理4などを行う。
特別遊技実行処理1は、特別図柄抽選において16ラウンド確変図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として16ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である16回に相当する値(例えば、16)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そして、ラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、16)に達すると、特別遊技状態が終了する。
具体的には、特別遊技実行処理1では、第1ラウンド~第16ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、カウントスイッチ104が1個の遊技球の進入を検出すると1個分の遊技球に相当する値(例えば、1)が加算される大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物56の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
特別遊技実行処理2は、特別図柄抽選において4ラウンド確変図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として4ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である4回に相当する値(例えば、4)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そして、ラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、4)に達すると、特別遊技状態が終了する。
具体的には、特別遊技実行処理2では、第1ラウンド~第4ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物56の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
特別遊技実行処理3は、特別図柄抽選において16ラウンド通常図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として16ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である16回に相当する値(例えば、16)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そして、ラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、16)に達すると、特別遊技状態が終了する。
具体的には、特別遊技実行処理3では、第1ラウンド~第16ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物56の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
特別遊技実行処理4は、特別図柄抽選において4ラウンド通常図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として4ラウンド通常図柄について予め定められたラウンド数である4回に相当する値(例えば、4)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そして、ラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、4)に達すると、特別遊技状態が終了する。
具体的には、特別遊技実行処理4では、第1ラウンド~第4ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物56の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
払出指示手段270は、第1始動口スイッチ100からの検出信号、一般入賞口スイッチ101からの検出信号、第2始動口スイッチ103からの検出信号またはカウントスイッチ104からの検出信号が入力されたことに基づいて、検出信号ごとに予め定められている賞球数に相当する数の遊技球を払出装置130に払い出させる制御を行う。具体的には、払出指示手段270は、入力された検出信号ごとに定められている賞球数に相当する数の遊技球を払い出すことを指示する払出コマンドを払出装置130に送信する。なお、賞球数は1個以上であれば何個でもよく、また、第1始動口スイッチ100、一般入賞口スイッチ101、第2始動口スイッチ103またはカウントスイッチ104のそれぞれで払い出す賞球数を異ならせてもよいし、同じ賞球数に設定してもよい。
払出装置130は、払出指示手段270によって指示された払出数の遊技球を払い出す動作を行う。払出装置130は、払出制御基板400、遊技球を貯めておく遊技球タンク、遊技球タンクに貯留された遊技球を賞球として遊技者に払い出すための払出モータ、払い出された遊技球の通過を検出する払出計数スイッチ等を備えている。
払出制御基板400は、賞球の払い出しに係る制御を行う。払出制御基板400は、CPU、ROM、RAM等を備えており、主制御基板200に対して双方向に通信可能に接続されている。また、払出制御基板400には、払出モータが接続されている。そして、払出制御基板400は、主制御基板200から送信された払出コマンドおよび払出計数スイッチからの検出信号に基づいて払出モータを制御し、所定の賞球を遊技者に対して払い出させる。具体的には、払出制御基板400は、主制御基板200から送信された払出コマンドに基づいて払出モータの通電を開始する。そして、払出モータが通電し回転している間は遊技球が1個ずつ払い出される。このとき、払出計数スイッチは、払い出された遊技球の通過を検出し、検出信号を払出制御基板400に送信する。払出制御基板400は、当該検出信号に基づいて払い出された遊技球の数を把握し、主制御基板200からの指示に応じた個数の遊技球が払い出されると、払出モータの通電を停止し、遊技球の払い出しを終了する。
通信制御手段280は、主制御基板200における各種の演算結果に応じて生成された各種のコマンドを副制御基板202や払出制御基板400等に送信する制御を行っている。なお、本実施形態の遊技機では、主制御基板200と副制御基板202との間では、主制御基板200から副制御基板202への単方向通信のみが可能となっており、副制御基板202からは主制御基板200へ情報を送信することができないように通信接続されている。
続いて、副制御基板202について説明する。副制御基板202は、演出制御手段300と、サブメモリ310とを含んで構成されている。
演出制御手段300は、主制御基板200から送信される各種のコマンドや、演出ボタンスイッチ150からの入力信号や、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている演出データに基づいて、液晶ディスプレイ32に演出画像を表示させたり、前枠ランプ12やディスプレイ枠ランプ38等の照明装置を点灯あるいは点滅させたり、スピーカー14から演出音を出力させたり、演出物駆動装置を駆動して演出物を動作させたりするなど、演出装置を制御することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助したりするための演出を演出装置に実行させる。
図6は、払出制御基板400と基板ケース402とを備える払出制御基板ユニット401を表面側から見た斜視図である。なお、本実施形態では、払出制御基板400は、表面が遊技機の背面側(後方)を向き、裏面が遊技機の正面側(前方)を向くように配置されている。
本実施形態では、払出制御基板400に実装される部品は、全て払出制御基板400の表面側に実装される。以下では、払出制御基板400の部品が実装される面(表面)を実装面と呼ぶことがある。なお、払出制御基板400の裏面側に実装される部品があってもよい。
払出制御基板400は、量産時に実装される電子部品(量産時実装部品)が配置される領域(量産時実装部品配置領域(第1部品配置領域)A:図6における二点鎖線の外側の領域)と、量産時に実装されない電子部品(量産時未実装部品)が配置される領域(量産時未実装部品配置領域(第2部品配置領域)B:図6における二点鎖線の内側の領域)とを有している。量産時未実装部品配置領域Bは、具体的には、払出制御基板400の予め定められた位置に量産時未実装部品が配置された場合に当該量産時未実装部品が占める範囲(量産時未実装部品を取り付ける(ハンダ付けする)ための実装部405(ランドやスルーホールなど)が占める範囲)、および、量産時未実装部品に関するシルク406が占める範囲といえる。なお、量産時とは、市場に提供する製品を多量に生産する際をいう。換言すると、市場において流通している製品(遊技機)においては、量産時未実装部品配置領域Bには基本的に部品(量産時未実装部品)が配置されていないこととなる。
なお、量産時実装部品配置領域Aや量産時未実装部品配置領域Bは、それぞれ複数用意されていてもよく、1つのまとまった領域となっていてもよい。
なお、電子部品は、例えば、IC(メインICを含む)、LED、受動素子(抵抗、コンデンサ、インダクタ等)、スイッチ、コネクタ等である。
量産時未実装部品としては(1)開発時にのみ用いられ、量産時には実装されない開発用部品(開発用コネクタ、開発用IC、開発用受動素子など)、(2)後の機種において機能(仕様)の追加等が決定された場合に実装される電子部品であって、量産時には(現行の機種には)実装されない機能拡張用部品(機能拡張用コネクタ、機能拡張用IC、機能拡張用受動素子など)、(3)遊技機を市場へ提供するために行われる所定の試験において用いられ、量産時には実装されない試験用部品(試験用コネクタ、試験用IC、試験用受動素子など)等がある。本実施形態では、量産時未実装部品配置領域Bは、量産時未実装部品としての開発用部品が配置される領域となっている。そして、量産時未実装部品配置領域Bには、開発用部品を取り付ける(ハンダ付けする)ための実装部405(ランドやスルーホールなど)が設けられている。
払出制御基板400は、基板ケース402に収納されている。基板ケース402は、表ケース402aと裏ケース402bとを有している。表ケース402aは、前側が開口した矩形箱状となっている。また、裏ケース402bは後側が開口した矩形箱状となっている。また、表ケース402aと裏ケース402bとは、透明な合成樹脂によって形成されている。そして、表ケース402aと裏ケース402bとが組み合わされて透明な箱状の基板ケース402が形成されている。また、払出制御基板400は、表ケース402aが払出制御基板400の表面に対向し、裏ケース402bが払出制御基板400の裏面に対向した状態で、基板ケース402の内側に収容されている。
本実施形態では、基板ケース402の面のうち、払出制御基板400の表面に対向する面を天面と呼び、払出制御基板400の裏面に対向する面を底面と呼ぶ。すなわち、基板ケース402の天面は表ケース402aによって形成されており、基板ケース402の底面は裏ケース402bによって形成されている。
また、本実施形態では、基板ケース402(基板ケース402の天面)における、量産時実装部品配置領域Aに対面する部分(図6における二点鎖線の外側の領域)をケース側第1領域A’とし、量産時未実装部品配置領域Bに対面する部分(図6における二点鎖線の内側の領域)をケース側第2領域B’とする。
本実施形態では、ケース側第2領域B’には、量産時未実装部品配置領域Bの視認性を低下させる視認性低下部C(図6における斜線で示す領域)が存在している。視認性低下部Cは、払出制御基板400の板面(表面)に直交する方向において、量産時未実装部品配置領域Bと重複する部分であり、払出制御基板400の板面(表面)に直交する方向から払出制御基板400(払出制御基板400の表面)を見た場合に、量産時未実装部品配置領域Bの視認性を阻害する部分となっている。換言すると、視認性低下部Cは、当該方向から見た場合に、量産時未実装部品配置領域Bに配置された量産時未実装部品を実装するための実装部405(ランドやスルーホールなど)または量産時未実装部品に関するシルク406等の少なくとも一部の視認性を低下させる部分となっている。なお、「視認性を低下させる(阻害する)」とは、当該方向から見た場合に視認性低下部Cによって量産時未実装部品配置領域B(量産時未実装部品配置領域Bの視認性低下部Cと重なる部分)(量産時未実装部品に関する実装部405やシルク406等)が見えにくくなるものであればよいが、ここで「見えにくくなる」とは完全に見えなくなる場合を含むものである。また、視認性低下部Cは、量産時未実装部品配置領域B(量産時未実装部品に関する実装部405やシルク406等)の少なくとも一部の視認性を低下させるものであればよいが、量産時未実装部品配置領域Bの全体の視認性を低下させるものであってもよい。換言すると、払出制御基板400に設けられた量産時未実装部品を実装するための実装部405は、全て、(少なくともその一部が)視認性低下部Cと重複する位置に存在することとしてもよい。なお、視認性低下部Cによって視認性が低下されている部分は、特定の量産時実装部品配置領域A(量産時実装部品配置領域Aのうちの特定の領域、例えば、後述するメインIC500が配置されている領域や、LEDが配置されている領域等)に比べて視認性が低下されている部分ともいえる。
視認性低下部Cは、例えば、所定の文字が付された部分(文字部)であってもよい。すなわち、基板ケース402には、所定の文字が付されており、当該文字によって量産時未実装部品配置領域Bの視認性が低下するようになっていてもよい。具体的には、視認性低下部Cは、払出制御基板400に設けられた所定の操作手段(ボタン等)に関する文字が付された部分であってもよい。より具体的には、視認性低下部Cは、「RAMクリアボタン」という文字等の、所定の操作手段の種類(操作手段の機能)を説明する文字等が付された部分であってもよい。
なお、視認性低下部Cが、所定の文字部である場合に、当該文字部は、基板ケース402に文字が印刷されることにより形成されていてもよく、文字が印刷されたシール等が付されることにより形成されていてもよく、基板ケース402の凹凸形状によって形成されているなどしてもよい。
また、視認性低下部Cは、所定サイズのシールが付された部分であってもよい。すなわち、基板ケース402には、所定のシールが付されており、当該シールによって量産時未実装部品配置領域Bの視認性が低下するようになっていてもよい。なお、当該シールは、一部が透明であるとともに一部が有色のシールであってもよく、全体が有色のシールであってもよい。換言すると、例えば、透明のシート(フィルム)に所定の文字や図(図形)等が印刷されたシール等であってもよく、白色のシート(フィルム)に所定の文字や図(図形)等が印刷されたシール等であってもよい。透明なシートに所定の印刷がされたシールの場合、当該所定の印刷がされ、所定の色が付された部分(印刷部:有色部)によって、量産時未実装部品配置領域Bの視認性が低下する。
また、視認性低下部Cは、例えば、所定の凹凸形状が形成された部分(凹凸形状部)であってもよい。すなわち、基板ケース402には、所定の凹凸形状が形成されており、当該凹凸形状によって量産時未実装部品配置領域Bの視認性が低下するようになっていてもよい。また、当該凹凸形状は、所定の情報を有するもの(所定の文字列や、デートマーク、所定の記号等)となっていてもよく、段差形状等の所定の情報を有さないものとなっていてもよい。
本実施形態では、視認性低下部Cは、図7に示すように、シール410によって形成されている。また、シール410は、基板ケース402(基板ケース402の天面)のシール貼付領域412に貼り付けられている。
シール貼付領域412は、シール410を貼り付けるための領域である。本実施形態では、シール貼付領域412は、基板ケース402に形成された凹凸形状(所定形状)によって示される領域となっている。具体的には、図7および図8(a)に示すように、基板ケース402の天面には、所定形状部413として、内面側(基板側)に向けて矩形枠状に突出する凸部が設けられている。そして、所定形状部413としての当該凸部に囲われる矩形状の領域がシール貼付領域412となっている。すなわち、本実施形態では、所定形状部413によって区画された領域がシール貼付領域412であると認識できるようになっており、シールを貼り付ける作業者(作業装置)がシール貼付領域412を判別できるようになっている。なお、本実施形態では、シール410は、基板ケース402の外面側に貼られているが内面側に貼られていてもよい。
なお、図8(a),(b)は、払出制御基板ユニット401を、払出制御基板400に直交する平面であって左右方向(および前後方向)に延びる平面(水平面)で切断し、その断面を上側から見た場合を示す概略断面図である。なお、水平面で切断した断面のみならず、鉛直面(上下方向および前後方向に延びる平面)で切断した断面も、図8(a),(b)に示すようなものとなる。
なお、本実施形態では、図8(a)に示すように、所定形状部413としての凹凸形状は、基板ケース402の内面に形成されており、基板ケース402外面における当該所定形状部413に対応する部分は、平らになっている。ただし、図8(b)に示すように、所定形状部413として、外面側から内面側に向けて矩形枠状に凹んだ凹部(凹溝)が、(内面側に向けて矩形枠状に突出する凸部とともに)形成されていてもよい。また、シール貼付領域412は、シール貼付領域412の周辺部に比べて外面側から内面側に向けて凹んだ(内面側に向けて突出した)領域であってもよい。換言すると、所定形状部413は、矩形枠状でなくてもよく、矩形状に凹む部分であってもよい。また、所定形状部413は、矩形枠状または矩形状に外面側に突出した部分であってもよい。また、所定形状部413は、1または複数のL字状の凸部あるいは凹部であり、当該L字状の凸部あるいは凹部によって、シール貼付領域412の角が示されていてもよい。なお、当該L字状の凸部あるいは凹部が1つである場合、L字の三つの頂点(両端と角)を結んで形成される仮想三角形の範囲内にシール410の少なくも一部が存在することとなる範囲(かつシール410がL字状の凸部あるいは凹部を跨がない範囲)をシール貼付領域412とする。
シール410は、所定サイズのシールとなっている。また、シール貼付領域412のサイズ(面積)は、シール410のサイズ(面積)よりも大きくなっている。すなわち、払出制御基板400の板面(表面)(基板ケース402の天面)に直交する方向から基板ケース402を見た場合に、シール貼付領域412の面積は、シール410の面積よりも広くなっている。そして、これにより、シール410の貼付作業に対する要求精度が緩和されている。すなわち、作業者(作業装置)は、シール貼付領域412内の任意の位置にシール410を貼り付ければよいため、シール貼付領域412の中心とシール410の中心とを完全一致させる必要がなく、多少ずれた位置に配置することが許容されている。
また、払出制御基板400(払出制御基板400の表面)には、基板ケース402のシール貼付領域412と対面する領域としてのシール貼付領域対面領域420(図7における二点鎖線の内側の領域)が存在する。また、シール貼付領域対面領域420のサイズ(面積)と、シール貼付領域412のサイズ(面積)とは同一となっている。換言すると、払出制御基板400の板面(表面)に直交する方向から見た場合に、シール貼付領域対面領域420は、シール貼付領域412と完全に重なり合っている。さらに換言すると、当該方向から見た場合において、シール貼付領域412は、払出制御基板400からはみ出しておらず、払出制御基板400の外縁よりも内側に位置している。
ここで、払出制御基板400に実装されている電子部品であって、シール貼付領域対面領域420の範囲内に、当該範囲内からはみ出すことなく収まっている電子部品(全体が当該範囲内に存在している電子部品)を特定電子部品と呼ぶ。本実施形態では、シール貼付領域420の範囲内のいかなる位置にシール410を貼り付けた場合であっても、特定電子部品は少なくとも一部がシール410と対面するようになっている。すなわち、本実施形態では、特定電子部品として複数の電子部品が存在しているが、シール410がシール貼付領域412の範囲内のいかなる位置に貼り付けられた場合であっても、複数の特定電子部品のうちのいずれかはシール410と対面するようになっている。なお、特定電子部品として1または複数の電子部品が存在しており、特定電子部品は全て(シール貼付領域対面領域420の範囲内に、当該範囲内からはみ出すことなく収まっている電子部品は全て)、シール410がシール貼付領域412の範囲内のいかなる位置に貼り付けられた場合であっても、少なくとも一部がシール410と対面し、シール410によって視認性が低下されるようになっていてもよい。なお、「シール貼付領域412の範囲内のいかなる位置に貼り付けられた場合であっても」とは、シール410が、シール貼付領域412の範囲内の任意の位置に、当該範囲内からはみ出すことなく貼り付けられる場合を意味するものである。なお、「シール貼付領域412の範囲内」とは、所定形状部413の外側の縁を跨がない(越えない)範囲(図8(a),(b)における一点鎖線fの内側の範囲)である。ただし、「シール貼付領域412の範囲内」とは、所定形状部413の内側の縁を跨がない(越えない)範囲(図8(a),(b)における一点鎖線gの内側の範囲)としてもよい。「シール貼付領域対面領域420の範囲内」についても同様である。
すなわち、本実施形態では、視認性低下部Cとしてのシール410は、量産時未実装部品配置領域Bの視認性を低下させるとともに、シール貼付領域412の範囲内の任意の位置(いかなる位置)に貼り付けられた場合であっても、特定電子部品と対面し、特定電子部品の視認性を低下させるようになっている。また、視認性低下部Cとしてのシール410は、シール貼付領域412の範囲内の任意の位置(いかなる位置)に貼り付けられた場合であっても、量産時未実装部品配置領域Bの少なくとも一部の視認性を低下させるようになっている。
なお、シール貼付領域対面領域420の範囲内(シール410と対面する位置)に、量産時未実装部品配置領域B(量産時未実装部品に関する実装部405やシルク406等)が存在しない構成としてもよい。
ここで、視認性低下部Cとしてのシール410による電子部品(特定電子部品)の視認性の低下についてより詳細に説明する。本実施形態では、シール410は、透明なシートとしてのシール本体(透明部)に、所定の文字や図(図形)が印刷された印刷部(有色部)が形成されたものとなっている。
本実施形態では、シール410は、図9に示すように、印刷部として、白文字で印刷された「払出制御基板」の文字、基板ケース402の開封者を記入する欄としての白く矩形状に塗りつぶされた(印刷された)開封者記入欄、開封者記入欄に併記され開封者記入欄であることを示す白文字で印刷された「開封者」の文字、基板ケース402の開封日を記入する欄としての白く矩形状に塗りつぶされた(印刷された)開封日記入欄、開封日記入欄に併記され開封日記入欄であることを示す白文字で印刷された「開封年月日」の文字、払出制御基板400に実装された部品に関する情報の記載としての白文字の文字列、および、これらの各種文字や欄を覆う白の枠線等を有している。そして、払出制御基板400の板面(表面)に直交する方向において、この印刷部が、特定電子部品や量産時未実装部品配置領域Bと重なり合い、これにより特定電子部品や量産時未実装部品配置領域Bの視認性が低下するようになっている。なお、ここで示す印刷部(有色部)としての各印刷は例示であり、シール410は、ここに示す各印刷の一部あるいは他の印刷を備えるものであってもよい。
なお、「払出制御基板400に実装された部品に関する情報」とは、例えば、当該部品としてのLEDの点灯状態が示す情報の説明(例えばどのLEDが点灯している場合にどのようなことを示しているのか(例えばLEDの点灯状態によって示されるエラーの種類等)を説明する文字列等)であってもよく、当該部品としての操作手段(ボタン等)の種類(操作手段の機能)の説明であってもよく、当該部品(操作手段等)の場所を示す情報(例えば場所を示す矢印記号)等であってもよい。
なお、基板ケース402について、シール410およびシール貼付領域412が複数存在してもよい。また、シール410およびシール貼付領域412が複数存在する場合に、複数(全て)のシール410が、前述の特定電子部品や量産時未実装部品配置領域Bの視認性の低下に係る各特徴を有していてもよい。また、所定のシール410が前述の特定電子部品の視認性の低下に係る各特徴を有し、他のシール410が前述の量産時未実装部品配置領域Bの視認性の低下に係る各特徴を有していてもよい。また、例えば、所定のシール410が払出制御基板400に実装された部品に関する情報を含むシール(例えばLEDの点灯状態によって示されるエラーの種類等が印刷されたシール)となっており、他のシール410が基板ケース402の開封に関するシール(「開封者」の文字、「開封年月日」の文字、開封者記入欄および開封日記入欄等が印刷されたシール)となっていてもよい。また、複数存在するシール410およびシール貼付領域412について、シール410同士のサイズ(面積)やシール貼付領域412同士のサイズ(面積)は異なっていてもよい。サイズ(面積)を異ならせることにより、シール410の貼り間違えを防止することができる。
なお、シール410は、透明なシートに所定の印刷がされたものでなく、例えば、白色のシートに所定の印刷がされたもの等であってもよい。換言すると、シール410は、全体が有色部となっており、当該有色部によって特定電子部品や量産時未実装部品配置領域Bの視認性が低下されるようになっていてもよい。
(変形例)
本変形例の遊技機では、払出制御基板400は、図10に示すように、量産時未実装部品としての特定コネクタ(開発用コネクタ、機能拡張用コネクタまたは試験用コネクタ等)を取り付ける(ハンダ付けする)ための実装部として、特定コネクタ実装部430を有している。特定コネクタ実装部430は、ランドを備える複数(4個)のスルーホール430aによって構成され、当該スルーホール430aに特定コネクタの端子を挿通し、ハンダで接合することによって特定コネクタが実装されるようになっている。なお、量産時においては、特定コネクタ実装部430には特定コネクタが実装されていないものの、特定コネクタ実装部430のスルーホールは全てハンダによって埋められており、貫通していない状態となっている。
また、特定コネクタ実装部430は、基板ケース402(表ケース402a)に覆われている。また、基板ケース402の、特定コネクタ実装部430と対面する部分(特定コネクタ実装部対面領域)には、特定コネクタを基板ケース402の外部に露出させるための開口が設けられていない。換言すると、特定コネクタが実装された状態では、基板ケース402が閉まらず、払出制御基板400を基板ケース402に収納することができないようになっている。また、特定コネクタ実装部対面領域には、通気口等も設けられていない。換言すると、特定コネクタ実装部対面領域には、いかなる貫通孔も設けられていない。そして、このように特定コネクタを露出させるための開口や通気口等を設けていないことにより、特定コネクタ実装部430を介しての不正を防止することができるようになっている。また、特定コネクタを露出させるための開口が設けられていないことにより、特定コネクタ実装部430にコネクタが実装されていなくても問題がないことを把握しやすくなっている。
また、特定コネクタは、払出制御基板400の所定の辺(上辺)に沿って、他のコネクタと略一列(ここで「略一列」とは、完全に一列となっている場合を含む)に並べて配置されるようになっている。具体的には、本実施形態では、特定コネクタと略等間隔(ここで「略等間隔」とは、完全に等間隔の場合を含む)で配置される複数(4個)のコネクタが用意されている。当該複数のコネクタは、量産時実装部品となっている。具体的には、当該複数のコネクタは、制御装置(主制御基板200)や他の基板(主制御基板200等の制御基板を含む)等の、当該遊技機に搭載される部品(遊技機搭載部品)との接続に使用される搭載部品接続コネクタとなっている。
なお、当該所定の辺に沿って(これらのコネクタ同士の間隔以上の間隔を空けて)、特定コネクタおよび4個の搭載部品接続コネクタ以外のコネクタ(例えば他の搭載部品接続コネクタ等)が設けられていてもよい。
基板ケース402には、4個の搭載部品接続コネクタそれぞれと対面する部分に、4個の搭載部品接続コネクタのそれぞれを外部に露出させるための開口432が設けられている。すなわち、4個の搭載部品接続コネクタのそれぞれについて、対応する開口432が設けられている。なお、図10においては、搭載部品接続コネクタの図示を省略している。また、基板ケース402(表ケース402a)には、外面側から内面側に向けて凹む1つの凹部434が形成されている。そして、凹部(凹部434の底面)に、4個の搭載部品接続コネクタのそれぞれに対応する4個の開口432と、特定コネクタ実装部対面領域とが配置されている。換言すると、当該4個の開口432および特定コネクタ実装部対面領域は、払出制御基板400の板面(表面)に直交する方向から見た場合において、凹部434の底面の範囲内に、当該範囲内からはみ出すことなく収まっている。このように本実施形態では、1つの凹部434に、搭載部品接続コネクタ(搭載部品接続コネクタを露出させる開口432)と、特定コネクタ実装部対面領域とを配置したことにより、特定コネクタ実装部430に不正な部品が取り付けられた場合に気付きやすくなっている。
なお、本実施形態では、払出制御基板400は、凹部434に配置される4個の搭載部品接続コネクタの他にも搭載部品接続コネクタ(図示せず)を有している。そして、基板ケース402には、凹部434とは別に、当該他の搭載部品接続コネクタを露出させるための開口436が配置される凹部438が形成されている。
また、特定コネクタの端子(当該端子が挿通されるスルーホール430a)は、凹部434に配置される4個の搭載部品接続コネクタのいずれについての端子(当該端子が挿通されるスルーホール)よりも、内側(払出制御基板400の面方向内側、すなわち上辺から離れた位置)に配置されるようになっている。このため、特定コネクタ実装部430にコネクタが実装されていなくても問題がないことを把握しやすくなっている。
なお、特定コネクタ(特定コネクタ実装部430)は、払出制御基板400の所定の辺(上辺)に沿って、他のコネクタと略一列に配置しなくてもよく、例えば、払出制御基板400の中央部等の、周縁部から離れた位置に配置されることとしてもよい。また、特定コネクタを表面実装部品とし、特定コネクタ実装部430をスルーホール(貫通孔)を有しないランドによって構成してもよい。
本実施形態の遊技機は、基板400と、基板400を収納する基板ケース402と、を備える遊技機であって、基板400における、量産時に実装される電子部品が実装される領域を、量産時実装部品配置領域(第1部品配置領域)Aとし、量産時に実装されない電子部品が実装可能な領域を、量産時未実装部品配置領域(第2部品配置領域)Bとし、基板ケース402における、量産時実装部品配置領域Aに対面する領域を、第1領域A’とし、量産時未実装部品配置領域Bに対面する領域を、第2領域B’とすると、第2領域B’には、量産時未実装部品配置領域Bの少なくとも一部の視認性を低下させる視認性低下部Cが存在する。このような構成によれば、視認性低下部Cが、量産される製品において電子部品が実装されない量産時未実装部品配置領域Bに重なることとなる。このため、視認性低下部Cにおける、量産時実装部品配置領域Aと重なる範囲を減らすことができる。したがって、電子部品が実装されている部分の視認性の低下を防止することができる。
また、本実施形態の遊技機は、基板400と、基板400を収納する基板ケース402と、を備える遊技機であって、基板ケース402には、シール410が貼り付けられるシール貼付領域412があり、基板400における、シール貼付領域412に対面する領域をシール貼付領域対面領域320とすると、シール貼付領域412の面積は、シール410の面積よりも大きく、シール貼付領域対面領域420の面積と同じであり、基板400の一方の面に直交する方向から見た場合に、シール貼付領域対面領域420の範囲内に、当該範囲内からはみ出すことなく収まっている電子部品を特定電子部品とすると、シール貼付領域412の範囲内の任意の位置(いかなる位置)にシール410を貼り付けた場合であっても、特定電子部品は少なくとも一部がシール410と対面するようになっている。このような構成によれば、視認性が低下しても問題がない電子部品あるいは視認性を低下させたい電子部品をシール貼付領域対面領域420の範囲内にまとめることで、視認性の低下を避けたい電子部品についての視認性の低下を防止することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施形態の遊技機は、第1の実施の形態に係る遊技機と同様の構成を有する。したがって、第1の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態では、払出制御基板400に実装される部品は、全て払出制御基板400の表面側に実装される。以下では、払出制御基板400の部品が実装される面を実装面と呼ぶことがある。なお、払出制御基板400の裏面側に実装される部品があってもよい。
以下の説明において、基本的に、基板に実装される部品の長手方向(長辺)とは、実装面に直交する方向から見た場合の長手方向(長辺)を意味し、短手方向(短辺)とは、実装面に直交する方向から見た場合の短手方向(短辺)を意味し、高さ方向とは、実装面に直交する方向を意味する。また、基板に実装される部品について、底面とは、実装面側の面を意味し、天面とは、実装面の逆側を向く面を意味する。
払出制御基板400には、図11に示すメインIC500が実装されている。メインIC500は、CPU、ROMおよびRAM等が一体化(ワンチップ化)されたICとなっている。また、メインIC500は、払出制御基板400による各種処理を制御する。
メインIC500は、図12に示すソケット502を介して払出制御基板400に実装されている。すなわち、払出制御基板400には、ソケット502が取り付けられており、メインIC500はソケット502に取り付けられている。
メインIC500は、図11に示すように、CPUやメモリ等を内蔵して略矩形板状に形成されたIC本体510と、IC本体510に内蔵された回路と電気的に接続された複数のIC端子Pとを有している。複数のIC端子Pは、IC本体510の長手方向に沿って2列に並べて配置されているとともに、IC本体510から実装面側に向けて延びている。換言すると、複数のIC端子Pは、IC本体510の短手方向両側に、長手方向に沿って配置されている。さらに換言すると、複数のIC端子Pは、IC本体510の対向する2辺(2つの長辺)のそれぞれに沿って並べられている。メインIC500のパッケージは、いわゆるDIP(Dual In-line Package)となっている。
本実施形態では、メインIC500は、IC端子P1~P71の71個の端子を有している。そして、前記2列のうちの一方にはIC端子P1~P35の35個の端子が配置され、他方にはIC端子P36~P71の36個の端子が配置されている。なお、IC端子P1~P71は、それぞれ、メインIC500の第1ピン(第1端子)~第71ピン(第71端子)ともいえ、ピン番号(端子番号)1~71のピン(端子)ともいえる。
IC端子P1からIC端子P2までの距離Pxは1mmとなっている。また、IC端子P2からIC端子P3までの距離Pyは1mmとなっている。また、IC端子P1からIC端子P3までの距離Pzは2mmとなっている。すなわち、距離Pxと距離Pyとは等しくなっている。また、距離Pzは、距離Pxおよび距離Pyの2倍となっている。また、IC端子P1~P17は、隣り合うIC端子同士の間隔が等しくなっており(1mmとなっており)、IC端子P18~P35は、隣り合うIC端子同士の間隔が等しくなっており(1mmとなっており)、IC端子P36~P53は、隣り合うIC端子同士の間隔が等しくなっており(1mmとなっており)、IC端子P54~P71は、隣り合うIC端子同士の間隔が等しくなっている(1mmとなっている)。また、IC端子P17とIC端子P18との間隔およびIC端子P53とIC端子P54との間隔は、1mmよりも長くなっている。すなわち、連続する一群のIC端子P(IC端子P1~P17、IC端子P18~P35、IC端子P36~P53またはIC端子P54~P71)について、隣り合うIC端子P同士の間隔が等しくなっている。また、連続する一群のIC端子P(IC端子P1~P17、IC端子P18~P35、IC端子P36~P53またはIC端子P54~P71)について、1つ置きのIC端子P同士の間隔(2mm)は、隣り合うIC端子P同士の間隔(1mm)の2倍となっている。
なお、IC端子P17とIC端子P18との間隔およびIC端子P53とIC端子P54との間隔が、1mmとなっていてもよい。
ソケット502は、図12に示すように、メインIC500のIC端子Pがそれぞれ接続される複数のソケット端子Qと、この複数のソケット端子Qを保持するとともにメインIC500が載置されるソケット本体(ハウジング)515と、複数の足517と、を有している。ソケット本体515は、絶縁性を有する樹脂素材によって略直方体状に形成されている。また、ソケット本体515は、透明または半透明の樹脂素材によって形成されており、透光性を有している。ここで「透光性を有する」とは、「透明」な場合を含むものである。
ソケット本体515は、天面が、メインIC500が載置(装着)される側の面となっている。なお、ソケット本体515の天面にメインIC500の底面が接しなくてもよく、ソケット本体515に取り付けられたメインIC500が、ソケット本体515の天面側に位置していればよい。また、ソケット本体515の天面にメインIC500側に向かって突出する1または複数の突出部が設けられており、当該突出部がメインIC500の底面に接するようになっていてもよい。
また、ソケット本体515には複数の足517が設けられている。足517は、ソケット本体515の底面から実装面側に向けて突出している。本実施形態では、ソケット本体515の四方の隅に設けられた4個の足517と、ソケット本体515の長手方向の中心部に短手方向に離間して設けられた2個の足517との、計6個の足517が存在している。また、足517は、ソケット本体515と同一の素材(絶縁性を有する素材)によってソケット本体515と一体的に形成されているが、異なる素材によって形成されていてもよい。
なお、足517は、少なくともソケット502の四方の隅に設けられることが好ましいが、足の数が4個未満であってもよく、4個以上であってもよい。また、足517の高さh(ソケット本体515の底面からの突出量)は、1mmとなっている。
本実施形態では、ソケット502は、ソケット端子Q1~Q71の71個の端子を有している。なお、ソケット端子Q1~Q71は、それぞれ、ソケット502の第1ピン(第1端子)~第71ピン(第71端子)ともいえ、ピン番号(端子番号)1~71のピン(端子)ともいえる。また、ソケット502にメインIC500が取り付けられた状態において、各ソケット端子Q1~Q71は、対応するピン番号(同一のピン番号)のIC端子P1~P71と電気的に接続されるようになっている。
ソケット端子Qは、実装面から離れた側(天面側)がIC端子Pと接触するIC端子接触部520となっており、実装面側(底面側)が払出制御基板400に接合される基板接合部521となっている。IC端子接触部520(ソケット端子Q)の上端は、ソケット本体515の天面よりも実装面側に位置している。また、IC端子接触部520は、IC端子Pが挿入可能な形状となっている。換言すると、ソケット本体515には、ソケット端子Qのそれぞれが埋め込まれる複数(71個)の穴518が形成されており、IC端子Pのそれぞれが当該穴518のそれぞれに挿入されることで、IC端子PとIC端子接触部520とが接触した状態で、メインIC500がソケット502に取り付けられるようになっている。また、基板接合部521は、ソケット本体515の底面よりも実装面側(基板側)に突出している。また、基板接合部521は、足517よりも実装面側(基板側)に突出している。そして、各ソケット端子Qの基板接合部521が、後述する払出制御基板400の各スルーホール504に挿入され、ハンダ付けによって接合されることにより、ソケット502が払出制御基板400に取り付けられるようになっている。また、IC端子接触部520と、基板接合部521とは、導電性を有する金属によって一体的に形成されている。そして、ソケット端子Qによって、IC端子P(メインIC500)とスルーホール504(払出制御基板400)とが電気的に接続されるようになっている。
なお、各IC端子接触部520は、メインIC500の各IC端子Pが接続可能な形状であればよい。また、各IC端子接触部520は、ソケット502に取り付けられたメインIC500の抜けを抑制できる形状となっていてもよい。本実施形態では、図13に示すように、IC端子接触部520は、弾性を有する形状に金属を折り曲げて形成され、弾性力によってIC端子Pを挟持するようになっている。なお、IC端子接触部520は、IC端子Pを挿入可能な穴を有し、当該穴にIC端子Pが嵌合するようになっているなどしてもよい。
なお、基板接合部521は、スルーホール504に挿入可能となるよう、実装面に直交する方向(高さ方向)に、略直線状(ここで「略直線状」とは完全に直線状の場合を含む)に延びた形状となっている。
ソケット502では、図12に示すように、複数のソケット端子Qが、ソケット本体515の長手方向に沿って2列に並べて配置されている。そして、2列に並べられた複数のソケット端子Qについて、一方の列には、ソケット端子Q1~Q35の35個の端子が配置され、他方の列にはソケット端子Q36~Q71の36個の端子が配置されている。また、複数のソケット端子Qは、メインIC500側(ソケット本体515の天面側)の端部が、ソケット本体515の長手方向に沿って2列に並んだ状態となっているのに対し、払出制御基板400側(ソケット本体515の底面側)の端部が、ソケット本体515の長手方向に沿って4列に並んだ状態となっている。換言すると、IC端子接触部520は、ソケット本体515の長手方向に沿って2列に並べて配置されている。また、基板接合部521は、ソケット本体515の長手方向に沿って4列に並べて配置されている。さらに換言すると、複数のソケット端子Qは、ソケット本体515の長手方向に沿って2列に並べて配置されているとともに、各列のソケット端子Qは、メインIC500側の端部が直線状に配置されており、払出制御基板400側の端部が千鳥状に配置されている。
このように、複数のソケット端子Qについて、メインIC500側が2列、払出制御基板400側が4列に並べられていることから明らかなように、複数のソケット端子Qの少なくとも一部(例えば、1列に並んだソケット端子Qのうちの1つ置きのソケット端子Qについて)は、IC端子接触部520と基板接合部521との、ソケット本体515の短出方向における位置が異なっている。換言すると、少なくとも一部のソケット端子Qは、
IC端子接触部520と基板接合部521との間に、IC端子接触部520と基板接合部521との当該短出方向における位置を異ならせるように屈曲した屈曲部522を有している。
本実施形態のソケット端子Qにおける屈曲部522について、図13を参照しながら説明する。なお、図13は、ソケット本体515の短手方向および高さ方向に直交する方向(長手方向)から見た場合におけるソケット端子Qの形状を示す図であって、(a)はピン番号が奇数のソケット端子Qを示す図であり、(b)はピン番号が偶数のソケット端子Qを示す図であり、(c)はソケット本体515に保持されている状態における(a)、(b)に示すソケット端子Qの位置関係を示す図である。なお、長手方向に2列に並べられたソケット端子Qについて、一方の列のソケット端子は、図13に示す向きで配置され、他方の列のソケット端子については、図13に示す向きと左右対称な向きで配置される。
屈曲部522は、基板接合部521側に位置する第1曲部523と、IC端子接触部520側に位置する第2曲部524と、第1曲部523と第2曲部524とを繋ぐ、略直線状(ここで「略直線状」とは完全に直線状の場合を含む)の中間部525と、を有している。第1曲部523は、高さ方向に延びる基板接合部521の実装面から離れた側(天面側)において、高さ方向からソケット本体515の短手方向(払出制御基板400の面方向)に折れ曲がる部分となっている。また、第1曲部523は、折れ曲がり角度α(基板接合部521と中間部525とのなす角度)が120度となっている。また、第2曲部524は、中間部525の基板接合部521から離れた側において、ソケット本体515の短手方向(払出制御基板400の面方向)から高さ方向に折れ曲がる部分となっている。また、第2曲部524は、折れ曲がり角度β(中間部525とIC端子接触部520側の部分とのなす角度)が120度となっている。また、中間部525は、ソケット本体515の短出方向に延びており、具体的には短出方向であって払出制御基板400の面方向に対して所定角度傾斜した方向に延びている。すなわち、屈曲部522は、ソケット本体515の長手方向から見た場合において、クランク状(ここで「クランク状」とは略クランク状を含む)となっている。
そして、屈曲部522によって、1列に並んだ複数のソケット端子Qのうちの隣り合うソケット端子Q同士の基板接合部521の短手方向位置(ソケット端子Qの整列方向および高さ方向に垂直な方向における位置)を異ならせる(ずらす)ことによって、IC端子接触部520に比べ基板接合部521の方が列数が多くされている。
なお、本実施形態では、複数種類(2種類)の形状のソケット端子Qが用意されており、1列に並んだ複数のソケット端子Qについて、隣り合うソケット端子Q同士の形状を異ならせるとともに、1つ置きに同一の形状としているが、全てのソケット端子Qを同一形状としてもよい。
また、本実施形態では、ソケット端子Qは、IC端子接触部520と基板接合部521と、屈曲部522とが導電性を有する金属によって一体的に形成されているが、複数のパーツによって形成されていてもよい。換言すると、各ソケット端子Qは、メインIC500がソケット502に取り付けられている状態において、IC端子接触部520と基板接合部521とが電気的に接続されていればよい。
ソケット端子Q1の基板接合部521(下端)からソケット端子Q2の基板接合部521(下端)までの距離Qxは、2.5mmとなっている(図12参照)。また、ソケット端子Q2の基板接合部521(下端)からソケット端子Q3の基板接合部521(下端)までの距離Qyは、2.5mmとなっている。また、ソケット端子Q1の基板接合部521(下端)からソケット端子Q3の基板接合部521(下端)までの距離Qzは2mmとなっている。すなわち、ソケット端子Q1の基板接合部521とソケット端子Q2の基板接合部521との間隔は、ソケット端子Q1の基板接合部521とソケット端子Q3の基板接合部521との間隔よりも長くなっている。換言すると、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、隣り合うソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔は、等しく(2.5mm)なっている。また、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、隣り合うソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2.5mm)は、1つ置きのソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2mm)よりも長くなっている。換言すると、隣り合うソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2.5mm)は、1つ置きのソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2mm)の1/2よりも長くなっている。
また、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、隣り合うソケット端子Q同士の間隔は、等しく(1mm)となっている。また、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、隣り合うソケット端子QのIC端子接触部520同士の間隔は、等しく(1mm)となっている。また、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、1つ置きのソケット端子Q同士(IC端子接触部520同士)の間隔は、隣り合うソケット端子Q同士(IC端子接触部520同士)の間隔の2倍(2mm)となっている。具体的には、ソケット端子Q1のIC端子接触部520(上端)からソケット端子Q2のIC端子接触部520(上端)までの距離は1mmとなっており、ソケット端子Q2のIC端子接触部520(上端)からソケット端子Q3のIC端子接触部520(上端)までの距離は1mmとなっており、ソケット端子Q1のIC端子接触部520(上端)からソケット端子Q3のIC端子接触部520(上端)までの距離は2mmとなっている。すなわち、ソケット端子Q1~Q71(IC端子接触部520)は、IC端子P1~P71と同様の間隔で配置されている。
そして、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、各群の隣り合うソケット端子Q同士の間隔(1mm)よりも、各群の隣り合うソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2.5mm)の方が長くなっている。また、各群の隣り合うソケット端子QのIC端子接触部520同士の間隔(1mm)よりも、各群の隣り合うソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2.5mm)の方が長くなっている。換言すると、メインIC500の隣り合うIC端子P同士の間隔(例えば、IC端子P1とIC端子P2との間隔Px:1mm)よりも、当該隣り合うIC端子Pが接続されるソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(例えば、ソケット端子Q1の基板接合部521とソケット端子Q2の基板接合部521との間隔Qx:2.5mm)の方が長くなっている。このように、隣り合う基板接合部521同士の間隔(距離Qx,Qy)を広くしたことにより、隣り合うソケット端子Q同士が短絡してしまうことを防止できる。
払出制御基板400には、ソケット端子Qが挿通される複数(ソケット端子Qと同数)のスルーホール504が設けられている。また、複数のスルーホール504は、複数のソケット端子Qそれぞれの基板接合部521が挿通可能となるように、払出制御基板400の長辺方向に沿って4列に並べて配置されている。そして、各スルーホール504に、各ソケット端子Qの基板接合部521が挿通されるようになっている。なお、スルーホール504の配置は、ソケット端子Qの基板接合部521の配置と同様となっている。換言すると、スルーホール504同士の間隔は、対応するソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔と同様となっている。
各スルーホール504は、払出制御基板400の表面側と裏面側とのそれぞれに円環状のランド526を有している。払出制御基板400の表面側から見たスルーホール504を、図14に示す。各ランド526の直径(φ:外径)は、1.5mmとなっている。換言すると、ランド526の半径(スルーホール504の穴の中心(中心軸)からランド526の外縁までの長さ)は、0.75mmとなっている。また、ランド526の幅(払出制御基板400の板面方向における、スルーホール504の穴の外縁からランド526の外縁までの長さ)は、0.35mmとなっている。また、スルーホール504の穴の直径は、0.8mmとなっている。
なお、ランド526の直径を1mm以下としてもよい。また、ランド526の半径を0.5mm以下としてもよい。また、ランド526の幅を0.5mm以下としてもよい。
ソケット502を払出制御基板400に取り付ける際には、各スルーホール504に各ソケット端子Q(基板接合部521)が挿通され、各スルーホール504と各ソケット端子Q(基板接合部521)とがハンダによって接合される。また、ソケット502を払出制御基板400に取り付ける際には、足517が払出制御基板400に当たることによって、それ以上のソケット502の押し込みが規制されるため、ソケット本体515の底面は、図15に示すように、払出制御基板400から浮いた状態となる。したがって、ソケット502が払出制御基板400に取り付けられた状態においては、足517が払出制御基板400に当接(または近接)するとともに、ソケット本体515の底面と払出制御基板400との間には隙間Zが形成される。すなわち、足517によって、隙間Zが形成される。本実施形態では、足517の高さは1mmであり、隙間Zは1mmの長さ(高さ)となるようにされている。
なお、隙間Zの高さ(長さ)、換言すると足517の高さは、例えば1mm以上となるようにしてもよい。
また、隙間Zは、各ソケット端子Qと各スルーホール504とを接合するハンダのハンダフィレットが、ソケット本体515の底面に接触しない長さとなっている。ここで、ソケット端子Qの周りに形成されるハンダフィレットについて説明する。ソケット502を払出制御基板400に実装するハンダ付け工程においては、まず各ソケット端子Q(基板接合部521)が各スルーホール504に挿通される。そして、ソケット端子Q(基板接合部521)およびスルーホール504に溶融したハンダが付着され固化する。これにより、ソケット端子Qとスルーホール504(スルーホール504に接続される配線パターン)とが電気的に接続された状態で、ソケット502が払出制御基板400に固定される。このとき、適切にハンダ付けが行われると、ソケット端子Q(基板接合部521)の周りには固化したハンダによるハンダフィレットが形成される。
払出制御基板400の表面側に形成されるハンダフィレットは、図15に示すように、略円錐形となる。そして、ハンダフィレットの形状は、接触角θ(基板表面とハンダ表面とが交わる点におけるハンダ表面の接線と基板表面とがなす角)が15度~45度の間となっていることが好ましい。本実施形態では、足517の高さが1mmとなっていることにより、このような良好な形状(接触角θが15度~45度)のハンダフィレットがソケット本体515に接触しないようになっている。ここで、ハンダフィレットの直径は、ランド526の直径とほぼ等しくなる。したがって、ハンダフィレットの高さ(払出制御基板400の表面からハンダフィレットの頂点までの長さ)がランド526の半径と略等しい場合に、ハンダフィレットの頂点とハンダフィレットの外縁(ハンダフィレットと払出制御基板400との接触部分の外縁)とを結ぶ線分と、ハンダフィレットの外縁とハンダフィレットの底面の中心とを結ぶ線分とのなす角(ハンダフィレットの母線と払出制御基板400とのなす角)が約45度となる。このため、良好な形状(接触角θが15度~45度)のハンダフィレットがソケット本体515に接触しないようにするためには、足517の高さをランド526の半径以上とすることが好ましく、少なくともランド526の幅以上とすることが好ましい。また、足517の高さをランド526の直径以上としてもよく、換言するとランド526の幅の2倍以上としてもよい。
なお、本実施形態では、ハンダ付けは払出制御基板400の裏面側から行われる。すなわち、本実施形態では、裏面側からハンダ付けをしつつも、少なくとも一部のソケット端子Qについて、表面側(および裏面側)にハンダフィレットが形成されるようにハンダ付けを行っている。なお、全てのソケット端子Qについて、表面側にハンダフィレットが形成されていてもよい。
本実施形態においては、ソケット本体515に複数の足517が設けられており、隙間Zが形成されていることにより、メインIC500が発する熱を隙間Zを介して放熱することができ、放熱性能を高めることができる。加えて、本実施形態では、ハンダフィレットの形状を考慮した隙間Zによって、良好な形状のハンダフィレットがソケット本体515に接触することを防止できる。
なお、隙間Zの高さを高くし過ぎてしまうと、ソケット端子Qへの不正な部品の取付が容易となってしまうおそれがあるため、足517の高さは、ランドの直径の2倍以下とすることが好ましく、ランドの直径の1.5倍以下とすることがさらに好ましい。
また、本実施形態では、屈曲部522の少なくとも一部が隙間Z内に位置している。具体的には、ソケット端子Qは、基板接合部521の実装面から離れた側において、ソケット本体515の短手方向(払出制御基板400の面方向)に折れ曲がる部分(第1曲部523)を有しており、当該部分が、隙間Z内に位置している。また、ソケット端子Qは、ソケット本体515の底面から高さ方向に突出する部分527(図13参照)を有し、第2曲部524が隙間Z内に位置している。換言すると、本実施形態では、屈曲部522の全体が隙間Z内に位置している。さらに換言すると、本実施形態のソケット502は、ソケット本体515の長手方向(短手方向および高さ方向に直交する方向)から見た場合に、隣り合うソケット端子Q(例えばソケット端子Q1とソケット端子Q2)が二股に分かれる部分(図13(c)に図示する点D部分)を有しているが、当該部分が、隙間Z内に位置している。換言すると、ソケット本体515の長辺方向から見た場合に、隣り合うソケット端子Q(例えばソケット端子Q1とソケット端子Q2)が二股に分かれる部分(図13(c)に図示する点D部分)と、当該隣り合うソケット端子Q同士が重なり合い一方のソケット端子が隠れる部分(ソケット本体515の底面から高さ方向に突出する部分527)とが視認可能となっている。
なお、実装面からソケット本体515の底面までの距離(隙間Zの高さ)は1.0mmとなっているが、実装面から第1曲部523までの距離(第1曲部523の高さ)を、例えば0.8mmとしてもよく、実装面から第2曲部524(点D)までの距離(第2曲部524(点D)の高さ)を、例えば0.8mmとしてもよい。
また、本実施形態では、屈曲部522の少なくとも一部が、ソケット端子Q(基板接合部521)のハンダフィレットの頂点よりも、実装面から離れた側に位置している。具体的には、第2曲部524は、ソケット端子Q(基板接合部521)のハンダフィレットの頂点よりも実装面から離れた側に位置している。換言すると、ソケット本体515の長手方向から見た場合に、隣り合うソケット端子Q(例えばソケット端子Q1とソケット端子Q2)が二股に分かれる部分は、ハンダフィレットの頂点よりも実装面から離れた側に位置している。すなわち、第2曲部524は、ソケット端子Qとスルーホール504とを接合するハンダ(ハンダフィレット)が当たらない位置に形成されている。このようにハンダが当たらないようにするため、第2曲部524の高さは、ランド526の半径以上とすることが好ましく、少なくともランド526の幅以上とすることが好ましい。また、第2曲部524の高さをランドの直径以上としてもよく、換言するとランド526の幅の2倍以上としてもよい。なお、第1曲部523を、ソケット端子Q(基板接合部521)のハンダフィレットの頂点よりも実装面から離れた側(ハンダが当たらない位置)に配置してもよい。換言すると、第1曲部523の高さを、ランド526の半径以上としてもよく、ランド526の幅以上としてもよい。また、第1曲部523の高さをランドの直径以上としてもよく、換言するとランド526の幅の2倍以上としてもよい。すなわち、屈曲部522の全体が、ソケット端子Q(基板接合部521)のハンダフィレットの頂点よりも、実装面から離れた側に位置していてもよい。
ソケット502は、図16および図17に示すように、短辺方向の中心部が、短辺方向の両端部(ソケット端子Q1~Q35またはソケット端子Q36~Q71の並ぶ部分)に比べ、長辺方向に沿って高さが低くなっている。換言すると、ソケット本体515の天面側は、短辺方向の中心部が、長辺方向に沿って実装面側に向けて凹んだ形状となっている。さらに換言すると、ソケット本体515の天面側であって短辺方向の中心部には、実装面側に向けて凹むとともに長辺方向に沿って延在する第1凹溝(第1凹部)540が形成されている。また、ソケット502の底面側は、短辺方向の中心部が、長辺方向に沿って天面側に向けて凹んだ形状となっている。換言すると、ソケット本体515の底面側であって短辺方向の中心部には、天面側に向けて凹むとともに長辺方向に沿って延在する第2凹溝(第2凹部)542が形成されている。すなわち、ソケット本体515におけるソケット端子Q1~Q35を保持する略直方体状の部分を第1保持部544とし、ソケット端子Q36~Q71を保持する略直方体状の部分を第2保持部546とし、第1保持部544と第2保持部546とを繋ぐ部分を連結部548とすると、連結部548は、第1保持部544および第2保持部546に比べ厚みが薄くなっている。換言すると、連結部548は、第1保持部544および第2保持部546の底面よりも上方であって、第1保持部544および第2保持部546の天面よりも下方に位置している。また、本実施形態では、複数(4個)の連結部548が、ソケット本体515の長辺方向に沿って並べて配置されており、隣り合う連結部548同士の間には、高さ方向に貫通し、第1凹溝540と第2凹溝542とを繋ぐ複数の穴549が形成されている。
そして、メインIC500とソケット502との間(すなわち、ソケット本体515の天面側)には、第1凹溝540によって、隙間Xが形成されている。すなわち、メインIC500とソケット502との間には、ソケット502(メインIC500)の長辺方向に貫通する隙間Xが形成されている。また、払出制御基板400の表面(実装面)とソケット502との間(すなわち、ソケット本体515の底面側)には、第2凹溝542によって、隙間Yが形成されている。すなわち、払出制御基板400の表面(実装面)とソケット502との間には、ソケット502(メインIC500)の長辺方向に貫通する隙間Yが形成されている。なお、本実施形態においては、隙間Yは、ソケット502の足517によって形成される隙間Zと一体的に存在しており、隙間Yと隙間Zとによって1つの隙間が構成されている。
払出制御基板400の表面には、図17に示すように、当該表面に直交する方向視においてメインIC500のIC端子P1~P35(ソケット端子Q1~Q35)とIC端子P36~P71(ソケット端子Q36~Q71)との間を通るとともに、メインIC500を長手方向に貫通するグランドパターン(第1グランドパターン560:グランドベタ)が設けられている。また、払出制御基板400の裏面にも、当該方向視において、メインIC500のIC端子P1~P35とIC端子P36~P71との間を通るとともに、メインIC500を長手方向に貫通するグランドパターン(第2グランドパターン561:グランドベタ)が設けられている。すなわち、第1グランドパターン560および第2グランドパターン561は、当該方向視においてメインIC500と重複する位置に設けられている。また、払出制御基板400には、第1グランドパターン560と、第2グランドパターン561とを電気的に接続するスルーホール(メインIC裏スルーホール562)が複数設けられている。また、この複数のメインIC裏スルーホール562は、当該方向視においてメインIC500と重複する位置に設けられているとともに、メインIC500の長手方向に沿って複数設けられている。このような第1グランドパターン560、第2グランドパターン561が設けられていることにより、メインIC500のノイズ耐性を高めることができるとともに、放熱性を向上させることができる。
また、第1グランドパターン560、第2グランドパターン561およびメインIC裏スルーホール562は、それぞれ、メインIC500とソケット502との間に形成された隙間Xおよび払出制御基板400の表面(実装面)とソケット502との間に形成された隙間Yに対応する位置に形成されている。換言すると、第1グランドパターン560、第2グランドパターン561およびメインIC裏スルーホール562は、それぞれ、少なくともその一部が、払出制御基板400の表面に直交する方向視において、隙間Xおよび隙間Yのそれぞれと重複している。このような隙間X,Yを設けることで、放熱性を向上させることができる。
なお、払出制御基板400の表面または裏面の少なくとも一方には、払出制御基板400の表面に直交する方向視においてメインIC500(ソケット502)の短手方向外側から第1グランドパターン560または第2グランドパターン561に連通するグランドパターン(例えば、メインIC500のIC端子P17とIC端子P18との間または/およびIC端子P53~P54との間を通るグランドパターン)が形成されていてもよい。すなわち、払出制御基板400の表面または裏面の少なくとも一方には、当該方向視において長手方向に一列に並ぶIC端子P(ソケット端子Q)の間を通り(IC端子P(ソケット端子Q)の列と交差し)、第1グランドパターン560または第2グランドパターン561と繋がるグランドパターンが形成されていてもよい。
払出制御基板400には、他の基板との接続に用いられるハーネスが接続されるコネクタ570が設けられている。また、コネクタ570は、ハウジング571と、複数の端子572とを有している。ハウジング571は、絶縁性を有する樹脂素材によって略直方体状に形成されている。また、各端子572は、導電性を有する金属によって形成されており、端子572を介して払出制御基板400と他の基板とが電気的に接続される。また、コネクタ570を払出制御基板400に取り付ける際には、払出制御基板400に設けられた複数のスルーホールのそれぞれに各端子572が挿通され、各スルーホールと各端子572とがハンダによって接合される。これにより、各端子572と各スルーホール(スルーホールに接続される配線パターン)とが電気的に接続された状態で、コネクタ570が払出制御基板400に固定される。
また、ハウジング571には、ハウジング571の底面から実装面側に突出する位置決めピン(位置決め用の突出部)574が設けられており、払出制御基板400には、位置決めピン574に対応する貫通孔(穴)575が設けられている。そして、コネクタ570を払出制御基板400に取り付ける際には、位置決めピン574を対応する貫通孔575に挿入するようになっている。本実施形態では、コネクタ570は、端子572をスルーホールに挿通してハンダ付けすることにより取り付けられるようになっているため、位置決めピン574が無くても払出制御基板400へのコネクタ570の取り付けは安定的に行えるようになっている。しかし、位置決めピン574を設けたことにより、取り付け向きを誤ることなくコネクタ570を取付けることが可能となっている。
また、位置決めピン574の長さ(高さ)は、払出制御基板400の板厚以下となっている。換言すると、コネクタ570が払出制御基板400に取り付けられた状態において、位置決めピン574は、払出制御基板400の裏面から突出しないようになっている。
なお、位置決めピン574は、ハウジング571と同一の素材(絶縁性を有する素材)によってハウジング571と一体的に形成されているが、異なる素材によって形成されていてもよい。また、本実施形態では、コネクタ570は位置決めピン574を1つだけ備えているが、複数備えていてもよい。
裏ケース402bは、表ケース402aに対してスライド移動可能となっている。具体的には、図7に示すように、表ケース402aと裏ケース402bとの一方には係合突部が設けられ、他方には当該係合突部が挿入される溝であって左右方向(基板ケース402の天面および裏面に平行な方向)に延びる溝580が設けられており、表ケース402aと裏ケース402bとを結合する際には、溝580に係合突部を挿入し、裏ケース402bを表ケース402aに対してスライドさせることで、裏ケース402bの表ケース402aに対する前後方向(および上下方向ならびに挿入方向奥側)への動きが規制されるようになっている。そして、この状態において表ケース402aと裏ケース402bとを互いにかしめることにより、表ケース402aと裏ケース402bとが結合されるようになっている。
また、裏ケース402bには、内面側に向けて突出するリブ581が複数設けられている。当該複数のリブ581は、その突出方向先端が、裏ケース402bと表ケース402aとの間に収納される払出制御基板400の裏面に接するようになっている。換言すると、複数のリブ581によって、裏ケース402bにおける払出制御基板400に対向する面と、払出制御基板400の裏面との間に所定の空間が形成されるようになっている。また、複数のリブ581は、払出制御基板400の裏面に形成されたベタグランド部分(すなわちベタグランドを覆うレジスト)に接し得るようになっており、裏ケース40bと表ケース402aとの間に払出制御基板400を配置した状態で裏ケース402bを表ケース402aに対してスライド移動させた場合、リブ581は、払出制御基板400の裏面に形成されたベタグランド部分を摺動し得る。また、リブ581は、払出制御基板400に設けられたスルーホール、払出制御基板400の裏面から突出する各種電子部品の端子(リード)および払出制御基板400の裏面に形成された配線パターン部分を摺動することはないようにされている。換言すると、リブ581は、裏ケース402bを表ケース402aに対してスライド移動させた場合に、いずれのスルーホール、端子および配線パターンとも接することがないようにされている。
なお、ここで「配線パターン」とは、グランドパターンを除くものである。すなわち、ここでの「配線パターン」とは、信号が通る配線パターン(信号ライン)と言い換えることもできる。
(変形例)
第2の実施の形態の変形例について説明する。本変形例では、ソケット502の形状が上述のものと異なっている。
本変形例のソケット502は、足517の高さh(ソケット本体515の底面からの突出量)は、0.5mmとなっている。そして、足517によって、ソケット本体515の底面と払出制御基板400との間に隙間Zが形成されている
また、ソケット本体515の底面は、図19に示すように、ソケット端子Qの周囲が凹んだ形状となっている。換言すると、ソケット本体515の底面には、ソケット端子Qに対応する部分に、実装面から離れる方向に向かって凹んだ凹部550が形成されている。本変形例では、ソケット本体515の長手方向に沿って2列に並ぶソケット端子Qに対応して、2列の凹部(凹溝)550が形成されている。また、凹部550の各列は、ソケット本体515の長手方向の中心部に設けられた足517によって分断されており、ソケット本体515の底面には、合計で4個の凹部550が形成されている。
なお、凹部(凹溝)550は、ソケット本体515の長手方向に沿って4列に並ぶ基板接合部521に対応して、4列に形成されていてもよい。また、凹部550は、各ソケット端子Q毎に1つずつ設けられるなどしてもよい。
そして、本変形例では、凹部550によって、隙間Zにおけるソケット端子Qに対応する部分の高さが高くなっている。すなわち、本変形例では、足517によって、凹部550が存在しない部分におけるソケット本体515の底面から払出制御基板400までの距離は0.5mmとなっている。また、凹部550に対応する部分は、払出制御基板400からソケット本体515までの距離が長くなっており、当該距離が1.0mmとなっている。
ここで、本変形例では、足517の高さが0.5mmであり、ランド526の直径が1.5mmであることから、凹部550が形成されていない場合、良好な形状(接触角θが45度)のハンダフィレットがソケット本体515に接触するおそれがある。しかし、本変形例では、凹部550によって、隙間Zにおけるソケット端子Q周囲の高さが高くなっているため、ハンダフィレットがソケット本体515に接触してしまうことを防止することができる。すなわち、ソケット本体515の底面から払出制御基板400までの距離が、ランドの半径以下(未満)の場合であっても、凹部550を設けることにより、ハンダフィレットとソケット本体515の接触を防止することができる。
また、本変形例では、ソケット端子Qは、第1曲部523の折れ曲がり角度αが90度となっており、第2曲部524の折れ曲がり角度βが90度となっている。
そして、屈曲部522(屈曲部522と基板接合部521との境界)は、隙間Zよりも払出制御基板400(実装面)から離れた側に位置している。換言すると、ソケット端子Qは、IC端子接触部520と基板接合部521とのソケット本体515の短出方向における位置を異ならせるように屈曲した屈曲部522を有しているが、当該屈曲部522が、ソケット本体515の底面よりも実装面側から離れた側(換言するとソケット本体515の内側)に位置している。
また、本変形例では、ソケット端子Q1の基板接合部521(下端)からソケット端子Q2の基板接合部521(下端)までの距離Qxは、2.0mmとなっている。また、ソケット端子Q2の基板接合部521(下端)からソケット端子Q3の基板接合部521(下端)までの距離Qyは、2.0mmとなっている。また、ソケット端子Q1の基板接合部521(下端)からソケット端子Q3の基板接合部521(下端)までの距離Qzは2.0mmとなっている。すなわち、ソケット端子Q1の基板接合部521とソケット端子Q2の基板接合部521との間隔は、ソケット端子Q1の基板接合部521とソケット端子Q3の基板接合部521との間隔と等しくなっている。換言すると、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、隣り合うソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔は、等しく(2.0mm)なっている。また、連続する一群のソケット端子Q(ソケット端子Q1~Q17、ソケット端子Q18~Q35、ソケット端子Q36~Q53またはソケット端子Q54~Q71)について、隣り合うソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2.0mm)は、1つ置きのソケット端子Qの基板接合部521同士の間隔(2.0mm)と等しくなっている。なお、スルーホール504の配置は、ソケット端子Qの基板接合部521の配置と同様となっている。基板接合部521(スルーホール504)の配置をこのようにしたことにより、ソケット502がスルーホール504に安定的に保持されるようになる。
なお、本実施形態において各間隔について「等しい」とは、設計上の長さが等しい場合を意味し、製造上の誤差等があってもよい。換言すると、本実施形態における「等しい」とは、略等しい場合を含むものである。
本実施形態の遊技機は、基板400と、基板400を収納する基板ケース402と、を備える遊技機であって、基板400は、IC500が装着されるソケット502の取り付けに用いられる複数のスルーホール504を有し、スルーホール504は、ランド526を有し、ソケット502は、IC端子Pとスルーホール504とを電気的に接続する複数のソケット端子Qと、ソケット端子Qを保持するソケット本体515と、ソケット本体515を支える複数の足517と、を有し、複数の足517は、ソケット本体515と基板400の基板面(実装面)との間に所定の隙間Zを形成するものであり、隙間Zは、ソケット本体515から基板面(実装面)までの距離がランド526の幅以上となっており、ソケット端子Qとスルーホール504とを接合するハンダが、ソケット本体515に接触していない。このような構成によれば、ソケット本体515と実装面との間に形成された隙間Zによって、IC500についての放熱性を向上させることができる。加えて、少なくともソケット端子Qに対応する部分における隙間Zの高さがランド526の幅以上となっており、ハンダがソケット本体515に接触しないようになっているため、放熱性をさらに向上させることができるとともに、ソケット502の損傷を防止することができる。また、このようにハンダが、ソケット本体515に接触しないようになっていることで、予期せぬ短絡を防止することができる。
また、本実施形態の遊技機では、IC端子Pには、所定方向に連続して並べられた第1端子(IC端子P1)、第2端子(IC端子P2)および第3端子(IC端子P3)が含まれ、ソケット端子Qには、第1端子が接続される第1ソケット端子(ソケット端子Q1)と、第2端子が接続される第2ソケット端子(ソケット端子Q2)と、第3端子が接続される第3ソケット端子(ソケット端子Q3)と、が含まれ、各ソケット端子Qにおける、スルーホール504にハンダ付けされる部分を基板接合部521とすると、第1端子P1から第2端子P2までの距離と、第2端子P2から第3端子P3までの距離とが、ともに第1の長さで等しく、第1ソケット端子Q1の基板接合部521から第2ソケット端子Q2の基板接合部521までの距離と、第1ソケット端子Q1の基板接合部521から第3ソケット端子Q3の基板接合部521までの距離とが、ともに第2の長さで等しく、第2の長さは、第1の長さよりも長くなっている。このような構成によれば、隣り合うソケット端子Qの基板接合部同士の間隔を、ICの隣り合う端子P同士の間隔よりも広くすることができ、ハンダ付けがされる部分同士の距離を十分に確保することができ、短絡を防止できる。また、第1ソケット端子Q1の基板接合部521から第2ソケット端子Q2の基板接合部521までの距離と、第1ソケット端子Q1の基板接合部521から第3ソケット端子Q3の基板接合部521までの距離とが等しくなっていることにより、ソケット502が安定的にスルーホール504に保持されるようになる。
また、本実施形態の遊技機では、基板400には、コネクタ570が実装されており、コネクタ570は、位置決めピン574を有し、基板400には、位置決めピン574が挿入される孔575が形成されており、位置決めピン574の長さは、基板400の厚さ以下となっている。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、本実施形態の遊技機は、第1、第2の実施の形態に係る遊技機と同様の構成を有する。したがって、第1、第2の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態では、払出制御基板400は、左右方向に長い矩形板状となっている。また、本実施形態では、払出制御基板400に実装される部品は、全て払出制御基板400の表面側に実装される。以下では、払出制御基板400の部品が実装される面(表面)を実装面と呼ぶことがある。なお、払出制御基板400の裏面側に実装される部品があってもよい。
本実施形態では、図20に示すように、払出制御基板400(払出制御基板400の表面)に正対した場合(払出制御基板400を板面(表面)に直交する方向から見た場合)における、払出制御基板400の中心を通るとともに互いに直交する2つの直線で払出制御基板400を分割したときの、右上の領域を第1領域R1、左上の領域を第2領域R2、左下の領域を第3領域R3、右下の領域を第4領域R4と呼ぶこととする。換言すると、払出制御基板400に正対した場合において、払出制御基板400の中心を通り長手方向(左右方向)に延びる仮想直線をX軸とし、払出制御基板400の中心を通り短手方向(上下方向)に延びる仮想直線をY軸とするXY平面における、第1象限が第1領域R1に対応し、第2象限が第2領域R2に対応し、第3象限が第3領域R3に対応し、第4象限が第4領域R4に対応する。また、払出制御基板400に正対した場合において、払出制御基板400の中心(短手方向の中心)を通るとともに払出制御基板400の所定の辺(長辺)に平行な線(平面)で払出制御基板400を2分割したときの、一方の領域を第1特定領域S1と呼び、他方の領域を第2特定領域S2と呼ぶこととする。本実施形態では、第1特定領域S1は第1領域R1と第2領域R2とで構成され、第2特定領域S2は第3領域R3と第4領域R4とで構成される。なお、例えば、第1特定領域S1が第1領域R1と第4領域R4とで構成され、第2特定領域S2が、第2領域R2と第3領域R3とで構成されるなどしてもよい。
なお、払出制御基板400は、矩形板状から一部が欠けたような形状となっていてもよい。このような形状の場合、ここで説明した各領域を区切る直線(仮想直線)であって払出制御基板400の中心を通る直線(仮想直線)は、払出制御基板400の外縁に沿った仮想長方形(当該一部が欠けていないものとした場合の仮想長方形)の中心を通る直線(仮想直線)と解することができる(図21参照)。
また、本実施形態では、払出制御基板400に正対したときの、上側の長辺を第1長辺と呼び、下側の長辺を第2長辺と呼び、右側の短辺を第1短辺と呼び、左側の短辺を第2短辺と呼ぶこととする。すなわち、第1特定領域(第1領域および第2領域)は、第1長辺側の領域ともいえ、第2特定領域(第3領域および第4領域)は、第2長辺側の領域ともいえる。また、第1領域および第4領域は、第1短辺側の領域ともいえ、第2領域および第3領域は、第2短辺側の領域ともいえる。
払出制御基板400には、図20に示すように、制御装置(主制御基板200)や他の基板(主制御基板200等の制御基板を含む)等の、当該遊技機に搭載される部品(遊技機搭載部品)との接続に使用されるコネクタ(搭載部品接続コネクタ)600が複数実装されている。払出制御基板400は、各コネクタ600および各コネクタ600に接続されるハーネスを介して、遊技機搭載部品と電気的に接続される。なお、遊技機搭載部品は、遊技機外部の装置(例えばいわゆるホールコンピュータやCRユニット等)と遊技機(払出制御基板400)とを接続するための基板等であってもよい。また、遊技機搭載部品は、例えば、各種スイッチ、センサ、モータ、ソレノイド等であってもよい。
本実施形態では、下皿(受皿)が満タンになったことを検出する満タンスイッチ、前枠10の開放を検出する前枠開放スイッチ、内枠7の開放を検出する内枠開放スイッチ、払出計数スイッチ、払出モータ、発射装置および外部端子板等と、払出制御基板400とが、第1の所定基板を介して接続されており、払出制御基板400には、コネクタ600として、当該第1の所定基板との接続に使用されるコネクタが実装されている。なお、外部端子板とは、遊技機を外部の電子機器(データ表示装置やホールコンピュータ等)に接続するための基板であり、この外部端子板からは、遊技機の状態等を表す各種の外部情報信号が外部の電子機器に向けて出力される。また、ハンドルの回転量を検出する発射レバーボリューム、遊技球の発射を停止させる発射停止操作を検出する発射停止スイッチ等と、払出制御基板400とが、第2の所定基板を介して接続されており、払出制御基板400には、コネクタ600として、当該第2の所定基板との接続に使用されるコネクタが実装されている。また、払出制御基板400には、コネクタ600として、主制御基板200との接続に使用されるコネクタが実装されている。
第1特定領域S1には、コネクタ600が複数配置されている。具体的には、第1特定領域S1のうち、第2特定領域S2との境界と対向する縁の近傍に、コネクタ600が配置されている。換言すると、第1特定領域S1のうち、第1長辺側の部分に、コネクタ600が配置されている。具体的には、当該縁に沿って(当該縁の近傍に)コネクタ600が複数並べられている。なお、コネクタ600は全て当該縁に沿って(当該縁の近傍に)配置されていてもよい(図21参照)。また、コネクタ600は全て第1領域R1に配置されていてもよい。
第2特定領域S2には、メインIC500および量産時未実装部品配置領域B(図20における二点鎖線の内側の領域)が配置されている。具体的には、メインIC500および量産時未実装部品配置領域Bは、第3領域R3に配置されている。なお、本実施形態では、メインIC500は、ソケット502を介して払出制御基板400に実装されているが、ソケット502を介さずに直接払出制御基板400に実装(ハンダ付け)されていてもよい。
本実施形態では、量産時未実装部品配置領域Bは、量産時未実装部品としての試験用部品(試験用コネクタ、試験用IC、試験用受動素子など)が配置される領域となっている。そして、量産時未実装部品配置領域Bには、試験用部品を配置(ハンダ付け)するための実装部405(ランドやスルーホールなど)や試験用部品に関するシルク406が設けられている。すなわち、第2特定領域S2(第3領域R3)には、試験用部品が実装可能となっている。
なお、当該試験用部品は、量産時に実装される部品(量産時実装部品)であってもよい。
また、第3領域R3には、コネクタ600が配置されていない。具体的には、第2特定領域S2には、コネクタ600が配置されていない。すなわち、本実施形態では、払出制御基板400を所定方向(上下方向)に2分割したときの一方の領域(上側の領域:第1特定領域S1)にコネクタ600が配置されているとともに、他方の領域(下側の領域:第2特定領域S2)のうち、さらに当該所定方向に直交する方向(左右方向)に2分割したときの一方側(払出制御基板400に正対したときの左側:第3領域R3)にメインIC500および試験用部品が実装可能となっている。また、当該一方側(第3領域R3)、より具体的には、当該他方の領域(第2特定領域S2)にはコネクタ600が配置されていない。
(変形例)
図21に示すように、本実施形態の遊技機において、第3領域R3(第2特定領域S2)には、メインIC500および照合端子602が配置されていてもよい。この場合に、第3領域R3(第2特定領域S2)には、試験用部品が実装可能となっていてもよく、なっていなくてもよい。
ここで、照合端子602とは、所定の検査に用いられるコネクタ(端子)であって、所定の情報を出力可能なコネクタであり、検査端末(検査機器)と接続可能なコネクタである。照合端子602は、通常は検査端末と接続されておらず、検査時にのみ検査端末に接続される。そして、照合端子に検査端末を接続することで、払出制御基板400に対する不正な改造の有無等を検査することが可能となっている。ここで、照合端子602から出力される所定の情報としては、払出制御基板400のID等がある。
なお、量産品としての本実施形態の遊技機では、複数のコネクタ600は、全て配線(ハーネス)が接続されており、払出制御基板400には、照合端子602の他には配線(ハーネス)が接続されていないコネクタが存在しない。ただし、例えば、照合端子602の他にも配線(ハーネスが)接続されていないコネクタが存在してもよく、例えば、試験用部品としての試験用コネクタを量産品においても実装し、当該試験用コネクタを配線(ハーネス)が接続されていないコネクタとしてもよい。また、このような試験用コネクタは、第3領域R3(第2特定領域S2)に配置されていてもよい。
メインIC500と照合端子602とは、電子部品および配線パターンを介して接続されている。具体的には、払出制御基板400には、配線パターンとしてメインIC500と照合端子602とを繋ぐ所定の信号ライン604,604が存在し、当該信号ライン604,604には、所定の電子部品としての抵抗606,606が設けられている。抵抗606は、リード線形抵抗器であり、抵抗本体と、抵抗本体から延びる2本のリード(端子:足)とを有している。そして、抵抗606は、2本のリードが、払出制御基板400に設けられたスルーホールに挿通された状態で、ハンダ付けにより払出制御基板400に取り付けられている。
抵抗606の高さは、メインIC500の高さよりも低くなっている。具体的には、払出制御基板400に実装された状態において、抵抗606の高さは、メインIC500の高さの1/2以下となっている。また、抵抗606の高さは、照合端子602の高さよりも低くなっている。具体的には、払出制御基板400に実装された状態において、抵抗606の高さは、照合端子602の高さの1/2以下となっている。
ここで、各電子部品についての「高さ」とは、高さ方向における、払出制御基板400の実装面から各電子部品の突出方向先端(実装面から最も離れた部分)までの距離のことをいう。
なお、本実施形態では、メインIC500と照合端子602とを繋ぐ信号ライン604は2つあり、2つの信号ライン604のそれぞれに、抵抗606が設けられている。また、抵抗606の他には、メインIC500と照合端子602とを繋ぐ信号ライン604に設けられた電子部品は存在しない。換言すると、払出制御基板400において、メインIC500と照合端子602とを繋ぐ信号ライン604に設けられた電子部品は全て、メインIC500よりも高さが低く、かつ照合端子602よりも高さが低くなっている。
なお、本実施形態では、照合端子602は4個の端子を有しており、そのうちの2個の端子には信号ライン604,604が接続され、他の2個の端子にはグランドパターンが接続されている。
本実施形態において、払出制御基板400は、図22に示す配置で取り付けられている。図22は、遊技機を背面側(裏面側)から見た図である。図22に示すように、払出制御基板400は、主制御基板200よりも下側に配置されている。また、主制御基板200との接続に用いられるコネクタ600aは、払出制御基板400の上部に配置されており、当該コネクタ600aを介して払出制御基板400と主制御基板200とが電気的に接続されている。
また、払出制御基板400の下側には、他の基板が配置されていない。換言すると、払出制御基板400は、遊技機に搭載された全ての基板の中で、最も下側に配置された基板となっている。
なお、ここで、「下側に他の基板が配置されていない(最も下側に配置された基板となっている)」とは、他の全ての基板の上端が払出制御基板400の下端よりも下方に位置していない状態となっていればよいが、他の全ての基板の下端が払出制御基板400の下端以上の上方(少なくとも払出制御基板400の下端と上下方向において略同じ位置以上の上方)に位置するようになっていてもよい。
また、払出制御基板400は、前後方向(払出制御基板400の表面(板面)に直交する方向)において、他の基板と重複するように配置されている。具体的には、払出制御基板400の前方には、当該他の基板としての電源基板610が配置されている。なお、電源基板610は、各基板に接続される基板であり、電源基板を介して商用電源から各基板に電力供給がなされている。また、払出制御基板400は、前後方向に重複して配置される複数の基板の中で、最も後方に配置されている。換言すると、遊技機を背面側から見た場合(内枠7を開放状態とし、払出制御基板400に正対した場合)において、払出制御基板400が前後方向に重複する基板の中で最も手前側(観察者側)に位置するようになっている。さらに換言すると、遊技機の背面側から払出制御基板400の実装面を見る場合(内枠7を開放状態とし、払出制御基板400の実装面を見る場合)に、他の基板によって視界が遮られないようになっている。
本実施形態の遊技機は、電子部品が実装された基板400を備える遊技機であって、基板400を所定方向に2分割したときの一方の領域(第1特定領域S1)に、当該遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタ600が配置されており、他方の領域(第2特定領域S2)をさらに前記所定方向に直交する方向に2分割したときの一方側(第3領域R3)には、基板400における処理を制御する制御手段(メインIC500)と、所定の電子部品を実装可能な実装部405であって当該所定の電子部品が実装されていない実装部と、が配置されているとともに、コネクタ600が配置されていない。このような構成によれば、基板400を4分割したときの1の領域(第3領域R3)に制御手段500が配置されるとともに、当該領域には遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタ600が配置されないので、コネクタ600に接続されるハーネス等によって制御手段500の視認性が低下してしまうことを防止できる。また、当該領域に、電子部品が実装されていない実装部405を配置することにより、制御手段500の視認性を向上させることができる。また、当該領域に実装部405を配置することにより、制御手段500の視認性を確保しつつ、コネクタ600の配置の自由度を高めることができる。
また、本実施形態の遊技機は、電子部品が実装された基板400を備える遊技機であって、基板400を所定方向に2分割したときの一方の領域(第1特定領域S1)に、当該遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタ600が配置されており、他方の領域(第2特定領域S2)をさらに前記所定方向に直交する方向に2分割したときの一方側(第3領域R3)には、基板400における処理を制御する制御手段(メインIC500)と、所定の検査に用いられる検査用端子(照合端子602)と、が配置されているとともに、コネクタ600が配置されていない。このような構成によれば、基板を4分割したときの1の領域(第3領域R3)に制御手段500が配置されるとともに、当該領域には遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタ600が配置されないので、コネクタ600に接続されるハーネス等によって制御手段500の視認性が低下してしまうことを防止できる。また、当該領域に、所定の検査に用いられる検査用端子602、すなわち通常時においてはハーネスが接続されていないコネクタを配置することにより、制御手段の視認性を確保しつつ、他のコネクタ600の配置の自由度を高めることができる。
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。
本実施の形態の遊技機は、基本的に第1の実施の形態の遊技機と同様の構成を有するものであるため、第1の実施の形態の遊技機と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。以下、払出制御基板400(以下、基板400)を備える払出制御基板ユニット700を用いて説明するが、本発明は、遊技機が備える他の所定の基板ユニットに適用可能である。
図23は、払出制御基板ユニット700の分解斜視図である。払出制御基板ユニット700は、略四角形状(略長方形状)となっている。具体的には、左右方向が長尺となっており、上下方向が短尺となっている。払出制御基板ユニット700は、基板400(払出制御基板、払出制御手段)、基板400を内側に収容(収納、封入)する基板ケース701、ネジ(図示せず)、等を主に備えて構成されている。
基板ケース701は、基板400の前方側(第1面側)を覆う第1ケース710と、基板400の後方側(第2面側)を覆う第2ケース720と、を備えている。第1ケース710および第2ケース720はそれぞれ、天面(底面)および所定の側面(側壁)を備えており、略箱状となっている。第1ケース710と第2ケース720とを組み付けることによって内側に空間が形成され、その空間に基板400が収納されるようになっている。基板ケース701は、透明な合成樹脂で形成されており、内側に配置されている基板400を外側から視認可能となっている。
ここで、基板400における前方側(正面側)の面を第1面(表面)とし、後方側(背面側)の面を第2面(裏面)とする。基板400の第1面は、第1ケース710の天面部(第1天面)と対向する。基板400の第2面は、第2ケース720の天面部(第2天面)と対向する。なお、第1ケース710の天面部を、基板ケース701の天面部と称し、第2ケース720の天面部を、基板ケース701の底面部と称してもよい。
図24は、基板400の第1面を前方側(正面側)から見た概略図である。基板400は、矩形板状となっており、長辺が左右方向に沿って延び、短辺が上下方向に沿って延び、基板面法線方向(板厚方向)が前後方向となるように配置されている。基板400は、長辺の一方が上側に位置し、長辺の他方が下側に位置し、短辺の一方が右側に位置し、短辺の他方が左側に位置している。
基板400は、第1面と第2面とを貫通する複数の貫通穴450を備えている。本実施形態では、貫通穴450は基板400の四隅にそれぞれ形成されている。なお、貫通穴450は4つ以上設けられていてもよい。また、貫通穴450は4つ未満であってもよく、例えば、基板400における対角となる隅のそれぞれに設けられた2つであってもよい。本実施形態では、貫通穴450には、基板ケース701(第1ケース710)への固定に用いられるものと、基板400の位置決めに用いられるもの(後述する)と、がある。
なお、図示を簡略(省略)するが、基板400の第1面には、複数の部品(各種電子部品)が実装(配置)されている。複数の部品としては、コネクタ、IC、抵抗、コンデンサ、ダイオードおよびスイッチ等がある。また、図示を省略するが、基板400には、各電子部品を識別(特定)するための(各電子部品の識別を可能とする)識別情報(識別符号)が、各電子部品の配置位置の近傍に設けられている。識別情報は、所定の文字または所定の文字列(文字列には数字や記号が含まれてもよい)により構成されており、例えば番号「1」が割り当てられたコネクタの場合、コネクタを表すアルファベット「CN」と、番号「1」とを組み合わせ「CN1」という文字列となっている。この識別情報は、シルク印刷により形成(表記)されており、本実施形態では白色となっている。識別情報は、シルク文字と言うこともできる。また、本実施形態では、基板400は、緑色の基板となっている。換言すると、基板400は、レジストの色が緑となっている。また、図示を省略しているが、基板400には、複数のスルーホールが設けられている。
図23に示すように、第1ケース710は、2つの取付穴711(基板取付部)を備えている。取付穴711は、基板400の対角となる隅にそれぞれ設けられている貫通穴450に対応(対向)する位置に設けられている。ネジ(図示せず)を基板400の第2面側(裏面側)から貫通孔450に通し、そのネジを取付穴711にねじ込む(差し込む)ことで、基板400が第1ケース710に固定されるようになっている。
また、第1ケース710は、2つの位置決めピン712を備えている。位置決めピン712は、基板400の対角となる隅にそれぞれ設けられている貫通穴450に対応(対向)する位置に設けられている。位置決めピン712は、前方側から後方側に向かって所定の長さ突出し、円柱状に形成されており、貫通穴450に挿入可能な直径で形成されている。位置決めピン712が貫通穴450に挿入されることで、基板400の回転が規制されるようになっている。
ここで、図25~図27を用いて、基板と基板ケース(基板の基板ケースへの固定)の別例を示す。図25に示す基板400は、5つの貫通穴450を備えている。貫通穴450は、四隅と、下辺側における左右方向略中央部と、に設けられている。
図26は、図25で示した基板400に対応する第1ケース710を背面側から見た図である。第1ケース710は、5つのボス715(基板取付部)を備えている。ボス715は、基板400の貫通穴450に対応(対向)する位置に設けられている。ボス715は、前方側から後方側に向かって所定の長さ突出しており、柱状(円柱状)に形成されている。ボス715には、ネジを挿入するための(ネジを締め付けるための)ネジ穴が設けられている。このネジ穴の直径は、ボス715の内径とも言うことができる。ネジを基板400の第2面側(裏面側)から5つの貫通穴450に通し、さらにネジをボス715のネジ穴にねじ込む(差し込む)ことで、基板400が第1ケース710に固定(締結)されるようになっている。
ネジをねじ込み、ネジが所定の量(所定の長さ)だけネジ穴に挿入されると、ボス715の先端面が基板400の第1面に接触し、かつネジの頭部が基板400の第2面に接触した状態となる。すなわち、基板400が、ボス715の先端面とネジの頭部との間に挟まれて固定された状態(固定状態)となる。このとき、ネジはそれ以上回転しない状態(ネジが緩みなく締め付けられている状態)となっている。これを、ネジの最大挿入状態と称してもよい。基板400が固定された状態において、ネジの頭部は、基板400の第2面から突出するようになっている。
本実施形態では、基板400の第1面および第2面に、銅箔からなるパターンが形成されている(銅箔が付されている)。なお、パターンには、信号が通る配線パターンと、グランドパターン(ベタグランド)と、がある。
図27(a)は、図25で示した基板400の第2面を示す図である。本実施形態では、少なくとも貫通穴450の周囲を含む所定の領域(所定の範囲)が、パターンが形成されていない領域(パターン非形成領域N:図中斜線部)となっている。本実施形態では、各貫通穴450(5箇所)の周囲と、基板400の周縁部(各辺の縁部)とが、パターン非形成領域N(絶縁領域)となっているが、少なくとも各貫通穴450の周囲がパターン非形成領域Nとなっていればよい。各貫通穴450は、パターン非形成領域Nに設けられている。
図27(b)は、図27(a)においてネジを各貫通穴450に挿通させ、ネジの頭部を基板400に接触させた状態を示している。パターン非形成領域Nは、少なくともネジの頭部が、パターン非形成領域Nから外側にはみ出さない大きさ(ネジの頭部がパターン形成領域に侵入しない大きさ)を有している。換言すると、ネジの頭部が、パターン非形成領域Nの内側に収まる大きさとなっている。具体的には、ネジの頭部の端部(外周部)と、銅箔との距離(最短距離)が、例えば、約1mm~2mm程度となっている。このため、ネジ締めした場合にネジの頭部が接触するのは、パターン非形成領域Nとなっており、ネジの頭部がパターン(銅箔)に接触しないようになっている。これにより、ネジとパターン(ベタグランド等)とが電気的に導通してショート等が発生し、部品が破損する(不具合が発生する)のを防ぐことができる。また、ネジの頭部が接触することによるパターンの損傷を防ぐことができる。
なお、図示を省略するが、図27(a)において、例えば、基板400の中央部に貫通穴450が設けられており、その貫通穴450の周囲の所定範囲が、パターン非形成領域Nとなっていてもよい。換言すると、所定のパターン非形成領域Nは、他のパターン非形成領域Nと連続しないように(孤立した状態で)設けられていてもよい。なお、パターン非形成領域Nは、パターンが設けられていないが、レジストが設けられた領域となっている。
ネジとしては、鍋ねじの他、皿ねじを用いることができる。皿ねじは、頭部の座面部分が円錐状となっているため、皿ねじを用いた場合、鍋ねじを用いた場合に比べて、銅箔との距離(最短距離)をより大きいものとすることができる。換言すると、銅箔とより接触し難いものとすることができる。
次に、第1面側について説明する。ボス715(図26)の先端面は、基板400の第1面と接触するようになっているが、ボス715(基板取付部)は、基板を支持する基板支持部(当て面、受け面)としても機能する。この基板支持部として、第1ケース710にボス715以外の所定の形状が設けられていてもよい。所定の形状としては、例えば、隅部(基板の隅部に対向する位置)に立設された突出部(凸部)や、ケース側面(側壁の内面)から内側に向かって所定の長さ延びるように形成されたリブ(凸部)等がある。例えば、基板の四隅に対応する位置に加え、基板の左右方向略中央部に対応する位置に基板支持部(凸部)が設けられている場合、基板の四隅に加え、基板の左右方向略中央部が第1面側から支持されることとなる。このため、第2面側から基板に力を加えられた場合に、基板を撓みにくくすることができる(基板の撓みを抑制することができる)。
図25に示すように、本実施形態では、基板400の第1面にもパターン非形成領域N(斜線部)が設けられている。基板支持部(ボス715)は、パターン非形成領域Nに接触(当接)するようになっている。換言すると、基板400の第1面における、少なくとも基板支持部と接触する箇所は、パターン非形成領域Nとなっている。さらに換言すると、基板400の第1面における、基板支持部と接触する範囲を含む所定の範囲が、パターン非形成領域Nとなっている。本実施形態では、所定の貫通穴450の周囲のパターン非形成領域Nについて、第1面と第2面とで比較した場合、第1面の方が、面積が大きくなっている。本実施形態では、ボス715の直径がネジの頭部の直径よりも大きいためである。なお、第1面におけるボス715の外周部と銅箔との最短距離は、第2面におけるネジの頭部の外周部と銅箔との最短距離よりも小さくなっていてもよい。また、第1面と第2面とでパターン非形成領域が同様に(同じ範囲となるように)形成されていてもよい。また、第1面および第2面のパターン非形成領域Nに、所定の情報(基板の管理番号等)が表示されていてもよい。
基板支持部としてのボスやリブ等の形状は樹脂製であり、仮にパターン(銅箔)と接触した場合に電気的に導通するものではない。しかし、パターン(銅箔)に接触してパターンを押圧した場合に、パターンの損傷や断線等を招くおそれがある。本実施形態では、基板支持部がパターン非形成領域Nに接触するようになっているため、押圧によるパターンの損傷、断線が発生することがなく、不具合が発生する(部品が破損する)のを抑制できる。
図示を省略するが、図24で示した基板400における第1面および第2面にもパターン非形成領域Nが設けられており、ネジとパターンの接触が回避され、かつ基板支持部(樹脂部)とパターンとの接触が回避されている。
基板400の第1面には、少なくとも1つのコネクタが配置されており、図28に示すように、第1ケース710における、所定のコネクタ(およびその周囲)に対応する部分は、ケース内側(基板400側)に凹んだ(窪んだ)凹部718(凹形状)となっている。この凹部718には開口が設けられており、その開口を介してコネクタが外側に露出している。
本実施形態では、凹部718の底部(底面)と、基板400の第1面(コネクタの周囲の部分)とが面接触しているが、この面接触する領域の基板400は、パターン形成領域(銅箔が付されている領域)となっていてもよい。換言すると、基板ケース701(第1ケース710)における凹部718の底部のように、相手部品と面で接触し得る箇所(接触面積が比較的大きい箇所)は、パターン非形成領域Nではなくパターン形成領域となっていてもよい。接触面積が大きく、負荷(応力)が分散されて1箇所に集中し難いものとなっている。一方、基板ケース701におけるボス715(図26)の先端のように、相手部品と点で接触し得る箇所(接触面積が比較的小さい箇所)は、パターン非形成領域N(銅箔が付されていない領域)となっている。接触面積が小さく、負荷(応力)が集中しやすいためである。
図29は、基板400の所定の面における所定の貫通穴450およびその周囲を示す部分拡大図である。本実施形態では、パターン形成領域(銅箔が付されている領域)と、パターン非形成領域N(銅箔が付されていない領域)との境目部分(境界部分)において、パターン形成領域における端の部分に(沿って)、複数のグランドスルーホールHが設けられている。これにより、グランドが強化され、基板のノイズ耐性を向上させることができるとともに、基板の安定動作を実現することができる。パターン形成領域には、信号が通る配線パターンが形成されているが、その配線パターンのうち、最も基板の外側(外周側)に位置する配線パターンよりもさらに外側に、グランドスルーホールHが設けられている。このため、一番外側の配線パターンがノイズによる影響を受けるのを低減できる。また、パターン形成領域における外側の端の部分に複数のグランドスルーホールHが設けられ(電流が流れる経路が複数設けられ)グランドが強化されているため、例えば、基板の固定に用いられるネジを介して電気(静電気)が流れ込んだ場合であっても、その電気をより確実に逃がすことができる。
なお、この境界部分に設けられているグランドスルーホールHには、はんだが内側に入り込んだ状態(はんだで埋まっている状態)のものと、はんだが内側に入り込んでいない状態(はんだで埋まっていない状態)のものと、がある。
本実施形態では、基板ユニット(払出制御基板ユニット700)が、基板面法線方向が前後方向となるように遊技機に配置されているものとしたが、基板面法線方向が上下方向となるように(例えば第1面が上を向くように)遊技機に配置されていてもよい。
図30は、基板400が第1ケース710(ボス715)に固定されている状態を示す概略断面図である。なお、図30では断面であることを示すハッチングは一部省略している。図30は、ネジαが緩みなく締め付けられ、基板400が適正(適切)に第1ケース710(ボス715)に固定されている状態(特定状態、第1状態)となっている。
基板400の第1面(表面)と、第1ケース710(上ケース)の天面部とが対向(対面)している。第1ケース710の天面部を介して、基板400の第1面を視認できる。具体的には、第1面に配置されている各種電子部品を視認できる。図30では、第1ケース710の天面部を介して、リード部品βとコネクタγとを視認できる。コネクタγは、第1ケース710に設けられた開口から露出することなく、第1ケース710の天面部に覆われているコネクタ(非露出コネクタ)となっている。非露出コネクタとしては、例えば、開発時にのみ使用され、量産時には使用されない開発用のものや、後の機種において機能(仕様)の追加等が決定された場合に使用され、現行の機種の量産時には使用されない機能拡張用のものや、遊技機を市場へ提供するために行われる所定の試験において用いられるが、量産時には使用されない試験用のもの等がある。
基板400の第2面(裏面)と、第2ケース720(下ケース)の天面部とが対向(対面)している。第2ケース720の天面部を介して、基板400の第2面を視認できる。図30では、第2ケース720の天面部を介して、リード部品βの端子と、ネジαの頭部と、を視認できる。
基板400の第1面に配置される電子部品には、本体部と、本体部から延出されたリード端子部(リード)(端子)、とを備えるもの(リード部品β)がある。リード部品β(ディスクリート部品β)としては、例えばダイオード、IC、コンデンサ、抵抗等がある。リード部品βは、リード端子部が基板400に形成された貫通穴(ホール)に挿通された状態ではんだ付けされ、基板400に固定(実装)されている。リード端子部は、基板400の第2面から所定の長さ突出している。また、リード端子部における本体部接続側とは反対側部分をリード端子部の先端側とすると、本実施形態では、リード端子部の先端側に曲げ加工が施されている。例えば、2本のリードを有する抵抗の場合、各端子の先端が内側を向くように曲げ加工が施されている。なお、基板400に配置される電子部品には、リード部品の他、チップ部品(チップ型の部品)が含まれていてもよい。
図30に示すように、ボス715(基板取付部)の高さ寸法を寸法Lとする。寸法Lは、第1ケース710の天面部(内側の面)から、ボス715の先端(基板400の第1面)までの寸法である。また、図30に示す状態において、基板400の第1面からのコネクタγ(非露出コネクタ)の高さ寸法を寸法Mとする。なお、コネクタγのような非露出コネクタが基板400に複数配置されている場合には、それらのうち、第1面からの高さが最も高い(大きい)ものの高さ寸法を寸法Mとする。また、図30に示す状態において、基板400の第1面から、ボス715に挿入されたネジαの先端までの寸法を寸法Nとする。ネジαの先端とは、ネジαの頭部とは反対側の端部である。
本実施形態では、寸法L(第6寸法)は、寸法M(第7寸法)よりも大きくなっている。ネジαを締め付けて、基板400を第1ケース710(ボス715)に取り付けた状態において、コネクタγが第1ケース710の天面部に接触することがない。これにより、コネクタγが破損するのを防止できる。
また、寸法N(第8寸法)は、寸法M(第7寸法)よりも小さくなっている。仮に寸法Nが寸法Mよりも大きくなっている場合、ネジαがボス715の奥深くまで挿入される分、コネクタγが第1ケース710の天面部に接触するおそれが高くなるが、本実施形態では、寸法Nが寸法Mよりも小さく設定されているため、そのようなおそれを低減することができる。
また、図30に示す状態において、基板400の第2面(裏面)から、ネジαの頭部の先端(頂部)までの寸法を寸法B(第2寸法)とする。また、図30に示す状態において、基板400の第2面(裏面)から、リード部品βのリード端子部の先端までの寸法(突出量)を寸法A(第1寸法)とする。寸法Aは、リード部品β(ダイオード、IC、コンデンサ、抵抗等)が基板400に複数配置されている場合には、第2面からのリード端子部の高さが最も大きいものの突出量を寸法Aとする。なお、複数のリード部品βについて、寸法Aがすべて揃うように構成されていてもよい。また、図30に示す状態において、基板400の第2面(裏面)から、第2ケース720の天面部(内側の面)までの寸法(距離)を寸法C(第3寸法)とする。
本実施形態では、寸法Bは、寸法Aよりも大きくなっている。本実施形態では、寸法Cは、寸法Bよりも大きくなっている。基板400を第1ケース710に取り付けた状態において、ネジαの頭部およびリード部品βのリード端子部の先端が、第2ケース720の天面部に接触することがない。これにより、第2ケース720やリード部品等の破損を防ぐことができる。
ここで、図30に示す状態において、ボス715へのネジαの挿入量(ネジのかかり量)を寸法E(第5寸法)とする。換言すると、ボス715のネジ穴に、ネジαが挿入されている長さ(寸法)を寸法Eとする。また、図30に示す状態において、ネジαの頭部の先端(頂部)から第2ケース720の天面部(内側の面)までの距離(寸法)を寸法D(第4寸法)とする。なお、寸法Dは、寸法Cと寸法Bの差と言うこともできる。本実施形態では、寸法Eは寸法Dよりも大きくなっている。
ここで、振動などの影響によりネジαの締め付けに緩みが生じ、ネジαとともに基板400が第2ケース720側に移動する場合を考える。寸法Eが寸法Dよりも小さい場合(寸法Dが寸法Eよりも大きい場合)、ネジαの頭部が第2ケース720の天面部に接触するよりも前に寸法Eが0となり、ネジαがボス715から脱落してしまう。この場合、ネジαが存在しないことにより、リード部品βの端子が第2ケース720の天面部に接触し、リード部品βが基板400から外れたり(抜けたり)、あるいはリード部品βが破損するおそれがある。
本実施形態では、寸法Eが寸法Dよりも大きくなっている。このため、ネジαの頭部が第2ケース720の天面部に接触した時点において(すなわち寸法D=0となった時点において)、寸法E>0となっており(ネジαの挿入量が確保されており)、ネジαはボス715から脱落しない。このため、ネジαの頭部が第2ケース720の天面部に接触した場合であってもネジαが存在することにより、リード部品βの端子が、第2ケース720の天面部に接触しない(リード部品βの端子と第2ケース720の天面部との間に隙間が確保される)。このため、ネジαの締め付けに緩みが生じた場合に、リード部品βの端子が第2ケース720の天面部に接触し、リード部品βが基板400から外れたり、リード部品βが破損するのを防ぐことができる。
本実施形態の遊技機は、
基板400と、基板ケース701と、ネジと、を備え、
前記基板ケースは、前記基板の第1面側を覆う第1ケース710と、前記基板の第2面側を覆う第2ケース720と、を備え、
前記基板は、第2面側から前記ネジを挿入され、前記第1ケースの基板取付部にネジ締めされ、前記第1ケースに固定されており、
前記基板の第1面側から挿入される電子部品の端子は、第2面から所定の長さ突出しており、
前記基板の第1面と対向している前記第1ケースの天面部を介して、前記電子部品が視認可能となっており、
前記基板の第2面と対向している前記第2ケースの天面部を介して、前記電子部品の端子と、前記ネジの頭部と、が視認可能となっており、
前記ネジが緩みなく締め付けられ、前記基板が前記第1ケースに固定されている状態において、
前記基板の第2面から前記電子部品の端子の先端までの寸法を第1寸法とし、
前記基板の第2面から前記ネジの頭部の先端までの寸法を第2寸法とし、
前記基板の第2面から前記第2ケースの天面部までの寸法を第3寸法とすると、
前記第3寸法が前記第2寸法よりも大きくなっており、
前記第2寸法が前記第1寸法よりも大きくなっている。
前記ネジが緩みなく締め付けられ、前記基板が前記第1ケースに固定されている状態において、前記第3寸法が前記第2寸法よりも大きくなっており、前記第2寸法が前記第1寸法よりも大きくなっている。このため、前記ネジの頭部の先端や前記リード部品の端子の先端が前記第2ケースの天面部に接触することがない。これにより、前記第2ケースや前記リード部品等の破損を防ぐことができる。
また、本実施形態の遊技機は、
基板400と、基板ケース701と、ネジと、を備え、
前記基板ケースは、前記基板の第1面側を覆う第1ケース710と、前記基板の第2面側を覆う第2ケース720と、を備え、
前記基板は、第2面側から前記ネジを挿入され、前記第1ケースの基板取付部(711、715)にネジ締めされ、前記第1ケースに固定されており、
前記基板の第1面側から挿入される電子部品の端子は、第2面から所定の長さ突出しており、
前記基板の第1面と対向している前記第1ケースの天面部を介して、前記電子部品が視認可能となっており、
前記基板の第2面と対向している前記第2ケースの天面部を介して、前記電子部品の端子と、前記ネジの頭部と、が視認可能となっており、
前記ネジが緩みなく締め付けられ、前記基板が前記第1ケースに固定されている状態において、
前記基板の第2面から前記リード部品の端子の先端までの寸法を第1寸法(寸法A)とし、
前記基板の第2面から前記ネジの頭部の先端までの寸法を第2寸法(寸法B)とし、
前記基板の第2面から前記第2ケースの天面部までの寸法を第3寸法(寸法C)とし、
前記ネジの頭部の先端から前記第2ケースの天面部までの寸法を第4寸法(寸法D)とし、
前記ネジが前記基板取付部に挿入されている長さを第5寸法(寸法E)とすると、
前記第3寸法が前記第2寸法よりも大きくなっており、
前記第2寸法が前記第1寸法よりも大きくなっており、
前記第5寸法が前記第4寸法よりも大きくなっている。
前記ネジが緩みなく締め付けられ、前記基板が前記第1ケースに固定されている状態において、前記第3寸法が前記第2寸法よりも大きくなっており、前記第2寸法が前記第1寸法よりも大きくなっている。このため、前記ネジの頭部の先端や前記リード部品の端子の先端が前記第2ケースの天面部に接触することがない。これにより、前記第2ケースや前記リード部品等の破損を防ぐことができる。また、前記第5寸法が前記第4寸法よりも大きくなっているため、仮に、前記ネジの締め付けに緩みが生じ、前記ネジが前記第2ケースの天面部側に移動し、前記ネジの頭部が前記第2ケースの天面部に接触して前記第4寸法=0となった場合であっても、前記第5寸法>0となる。このため、前記ネジの頭部が前記第2ケースの天面部に接触した場合であっても、前記ネジが前記基板取付部に所定量だけ挿入されており、前記ネジが前記基板取付部から脱落することがない。したがって、前記ネジが脱落して(前記ネジが存在しないことによって)、前記リード部品の端子が前記第2ケースの天面部に接触することがない。これにより、前記ネジの締め付けに緩みが生じた場合に、前記リード部品が前記第2ケースの天面部に接触して、前記リード部品が前記基板から外れたり、前記リード部品が破損するのを防ぐことができる。
また、本実施形態の遊技機において、
前記基板の第1面から前記第1ケースの天面部までの寸法を第6寸法(寸法L)とし、
前記基板の第1面に配置され、前記第1ケースの天面部に覆われた状態となっているコネクタの第1面からの高さを第7寸法(寸法M)とし、
前記基板の第1面から、前記基板取付部に挿入された前記ネジの先端までの寸法を第8寸法(寸法N)とすると、
前記第6寸法が前記第7寸法よりも大きくなっており、
前記第8寸法が前記第7寸法よりも小さくなっている。
前記第6寸法が前記第7寸法よりも大きくなっているため、前記ネジが緩みなく締め付けられ、前記基板が前記第1ケースに固定されている状態において、前記コネクタが前記第1ケースの天面部に接触することがない。これにより、コネクタが破損するのを防止できる。また、仮に前記第8寸法が前記第7寸法よりも大きくなっている場合、前記ネジが前記基板取付部の奥深くまで挿入される分、前記コネクタが前記第1ケースの天面部に接触するおそれが高くなるが、本実施形態では、前記第8寸法が前記第7寸法よりも小さく設定されているため、そのようなおそれを低減することができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。以下、上述の第4の実施の形態の遊技機と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。また、払出制御基板ユニット700の基板400を用いて説明するが、本発明は、遊技機が備えるその他の所定の基板にも適用可能である。
図31(a)は、基板400に配置されるリード部品の1つである電解コンデンサ810(第1部品)を示している。電解コンデンサ810は、円柱状の本体部811と、本体部811の底部から延出されたリード端子部812と、を備えている。リード端子部812は、2本のリード(一対のリード)からなっている。2本のリードは、所定方向に(沿って)所定の間隔αをあけた状態で設けられている(リードの間隔はαとなっている)。
図示を省略するが、基板400には、電解コンデンサ810のリード端子部812を挿通可能とする貫通穴(ホール)が設けられている。当該貫通穴(ホール)の間隔(ピッチ)をβとすると、本実施形態では、間隔βが間隔αよりも大きくなっている。このため、図31(b)に示すように、電解コンデンサ810のリード端子部812は、先端側の間隔がβとなるように曲げ加工(フォーミング)が施されている。
電解コンデンサ810は、リード端子部812が基板400の貫通穴(ホール)に挿通(挿入)された状態ではんだ付けされ、基板400に固定される。図31(c)は、基板400の第2面側を示す図であるが、電解コンデンサ810が基板400に取り付けられた状態において、リード端子部812の先端側に曲げ加工が施されている。本実施形態では、各リードの先端がそれぞれ外側(斜め外側)を向いている。
図32(a)に示すように、本体部811(の底部)と、基板400の面(第1面、実装面)との間に、所定距離γが確保されている(所定の隙間γが形成されている)。換言すると、電解コンデンサ810(本体部811)は、基板400の面(第1面)から所定距離γだけ浮いた状態となっている。電解コンデンサ810は、ホールのピッチ(間隔β)に合わせてリード端子部812がフォーミングされているため、本体部811が基板400に接触(当接)せず、所定の距離γだけ浮いた状態で基板400に配置される。
なお、図示を省略するが、基板400が基板ケース701(第4の実施の形態参照)に収納された状態において、電解コンデンサ810の先端と第1ケース710の天面部との間に所定の隙間が確保されており、電解コンデンサ810が第1ケース710の天面部に接触しないようになっている。
図33(a)は、基板400の第1面を基板面法線方向から見た図である。基板400には、電解コンデンサ810のリードが挿入される複数の穴(貫通穴)が、所定の方向に(沿って)所定の間隔をあけて(所定の間隔ごと)設けられている。ここで、基板面と平行な方向であって、前記所定の方向に沿う方向を第2方向とする。図33(a)において、第2方向は、図の上下方向と一致している。また、基板面と平行な方向であって、第2方向と垂直となる方向(第2方向と直交する方向)を第1方向とする。なお、垂直とは90°に限らず略垂直を含むものであり、例えば、第1方向と第2方向との間の角度が約75°~約105°程度となっていてもよい。電解コンデンサ810は、基板400に配置されている他の電子部品(例えば抵抗等)に比べて相対的に背の高い部品となっており、他の電子部品に比べて組み付け時などに力(外力)を受けやすいものとなっている。
ここで、電解コンデンサ810(本体部811)に力が加えられる場合として、第1方向に沿って力が加えられる場合と、第2方向に沿って力が加えられる場合と、を考える。第1方向に沿って力(第1方向に向かう力)が加えられた場合、第2方向に沿って力(第2方向に向かう力)が加えられた場合よりも、電解コンデンサ810(本体部811)が倒れやすくなっている(リード端子部812が折れ曲がりやすいものとなっている)。換言すると、電解コンデンサ810は、第1方向に沿う外力に弱く、リード端子部812が折れ曲がりやすいものとなっている。一方、電解コンデンサ810は、第2方向に沿う外力に強く、第1方向に沿う外力を受けた場合に比べて、リード端子部812が折れ曲がり難いものとなっている。
図32(a)に示すように、基板400の面(第1面)から電解コンデンサ810の先端までの距離(高さ)を距離δ(特定距離)とする。距離δは、電解コンデンサ810の(第1面からの)高さ分の距離と言うことができる。また、図33(a)に示すように、電解コンデンサ810の配置位置を中心とし、距離δを半径とする円(仮想円)の内側の範囲を特定範囲εとする。本実施形態では、特定範囲εの範囲内であり、かつ電解コンデンサ810の第1方向となる位置(第1方向において電解コンデンサ810と隣接する位置)に、セラミックコンデンサ820(第2部品)が配置されている。
図32(b)に示すように、第1方向に沿う外力によって電解コンデンサ810がセラミックコンデンサ820側に倒れた場合(リードが折れ曲がった場合)に、電解コンデンサ810と、セラミックコンデンサ820とが接触(当接)するようになっている。換言すると、電解コンデンサ810は、セラミックコンデンサ820との接触により倒れが停止する(それ以上倒れない状態となる)ようになっている。さらに換言すると、セラミックコンデンサ820は、第1方向に外力が加わりリードが折れ曲がった電解コンデンサ810と、当接する位置(接触可能な範囲内)に配置されている。
セラミックコンデンサ820は、本体部から延出された2本のリード(一対のリード)を備えており、2本のリードが基板400の貫通穴(ホール)に挿通(挿入)された状態ではんだ付けされ、基板400に固定されている。セラミックコンデンサ820の本体部と基板400との間の距離は、前述の所定距離γよりも小さくなっており、セラミックコンデンサ820は、電解コンデンサ810よりも倒れ難い(リードが折れ曲がり難い)ものとなっている。また、セラミックコンデンサ820は、リードが挿入される穴が設けられている方向(穴の間隔が形成されている方向)が、電解コンデンサ810のリードが挿入される穴が設けられている方向(前述の第2方向)と垂直となっている。このため、セラミックコンデンサ820は、前述の第2方向には倒れやすいが、前述の第1方向には倒れ難いものとなっている。したがって、セラミックコンデンサ820は、電解コンデンサ810が倒れて力(第1方向に作用する力)を受けたとしても、電解コンデンサ810とともに倒れることなく電解コンデンサ810を支持可能となっている。
図33(a)に示すように、セラミックコンデンサ820の近傍には、セラミックコンデンサ820に対応する識別情報(シルク文字)「C32」が基板400に表記されている。本実施形態では、識別情報「C32」は、特定範囲εの範囲内であり、かつ電解コンデンサ810の第1方向となる位置に表記されている。具体的には、第1方向において、セラミックコンデンサ820を挟んで電解コンデンサ810とは略反対側となる位置に、識別情報「C32」が表記されている。
なお、識別情報「C32」は、コンデンサを表すアルファベット「C」と、当該コンデンサに割り当てられた番号「32」とを組み合わせた文字列となっている。例えば、番号「3」が割り当てられたコンデンサである場合「C3」となり、番号「108」が割り当てられたコンデンサの場合「C108」となる。
図33(b)に示すように、本実施形態では、電解コンデンサ810が倒れて(リードが折れ曲がって)セラミックコンデンサ820に当接している状態において、基板面法線方向から見た場合に、セラミックコンデンサ820が覆われて(隠されて)視認できなくなったとしても、セラミックコンデンサ820(被接触部品)の識別情報「C32」は、隠される(遮られる)ことなく視認可能となっている(すなわち識別情報「C32」の視認性が確保されている)。なお、「視認可能となっている」とは、完全に全体が視認可能となっているものに限らず、一部(例えば数字の一部)の視認性が損なわれていても(隠れていても)、作業者が識別情報「C32」であることを特定できるものであれば、視認可能であるとする。
識別情報「C32」は、セラミックコンデンサ820に当接している電解コンデンサ810によって覆われることのない位置に表記されている。本実施形態では、所定の距離γだけ浮いた状態で基板400に配置されている電解コンデンサ810は、第1方向に力を加えられた場合にリードが折れ曲がるが、その折れ曲がり量は、セラミックコンデンサ820の識別情報「C32」を覆い隠さない範囲内のものとなっている。
なお、電解コンデンサ810に対応する識別情報「C62」は、本体部811が倒れ難い第2方向(の一方側)に設けられている。このため、識別情報「C62」は、電解コンデンサ810が第1方向に倒れてセラミックコンデンサ820に当接した状態となっても、視認可能となっている。
また、図33(a)では、第1方向において、電解コンデンサ810に隣接する一方側(左側)にセラミックコンデンサ820が配置されているものとしたが、第1方向において、電解コンデンサ810に隣接する両側にセラミックコンデンサ820が配置されていてもよい。換言すると、電解コンデンサ810が、第1方向において、いずれの側に倒れた場合であってもセラミックコンデンサ820に当接し、倒れが停止するようになっていてもよい。その場合、電解コンデンサ810が第1方向におけるいずれの側に倒れてセラミックコンデンサ820に当接した場合であっても、基板面法線方向から見た場合に、各セラミックコンデンサ820の識別情報が視認できるようになっている。
本実施形態では、電解コンデンサ810を第1部品として説明したが、第1部品は、電解コンデンサ810に限らず、他のリード部品であってもよい。具体的には、本体部と、本体部から延出されたリード(リード端子部)とを有し、本体部が所定の距離だけ浮いた状態で基板400に配置され、リードが折れ曲がって、本体部が倒れ得るリード部品であればよい。また、当該リードの本数は2本以上であってもよく、例えば、3本のリードが設けられているものであってもよい。3本のリードの場合、基板400に、第1部品のリードが挿入される3つの穴が、所定の方向に所定の間隔をあけて(所定の間隔ごとに)設けられている。
また、本実施形態では、特定範囲εの範囲内であり、かつ電解コンデンサ810の第1方向に配置される部品を、セラミックコンデンサ820(第2部品)としたが、第2部品は、セラミックコンデンサ820に限らず、他の電子部品であってもよい。ただし、第2部品は、基板面(第1面)から所定の高さを有しており、リードが折れ曲がった状態の第1部品と当接可能となっているものとする。
また、基板400に配置される電解コンデンサには、上述の電解コンデンサ810(第1電解コンデンサ)とは別に、電解コンデンサ840(第2電解コンデンサ)(第4部品)が含まれていてもよい。図34は、電解コンデンサ810および電解コンデンサ840を示した図である。電解コンデンサ840は、円柱状の本体部841と、本体部841の底部から延出されたリード端子部842と、を備えている。電解コンデンサ840の本体部841の直径は、電解コンデンサ810の本体部811の直径よりも大きくなっている(大径となっている)。換言すると、電解コンデンサ840の本体部841の大きさは、電解コンデンサ810の本体部811の大きさよりも大きくなっている。
既述のとおり、電解コンデンサ810は、リード端子部812がフォーミングされており、本体部811と基板400との間に所定距離γの隙間が設けられた状態で、基板400に配置されている。一方、電解コンデンサ840は、本体部841と基板400(の面)との間の距離(隙間)が、所定距離γ(電解コンデンサ810における本体部811と基板400との間の距離)よりも小さくなっている。所定距離γよりも小さくなっている(所定距離γよりも小さい状態)とは、隙間がない状態(隙間が0)を含むものである。本実施形態では、電解コンデンサ840は、本体部841と基板400の面との間に隙間が設けられていない状態で(すなわち本体部841が基板400に接触した状態で)基板400に配置されている。なお、図示を省略するが、本体部841と基板400の面との間に微小な隙間(所定距離γよりも小さい隙間)が設けられていてもよい。本体部811(本体部840)と基板400の面との間の隙間が小さくなっているほど、電解コンデンサを基板400に配置した場合における安定性が増加するようになっている。
基板400に配置された状態で、電解コンデンサ810の方が電解コンデンサ840よりも背の高い部品となっている。
電解コンデンサ810のリード端子部812が挿入される、基板400のホールの間隔(ピッチ)はβとなっており、本実施形態では、間隔βは5.5mmとなっている。また、電解コンデンサ840のリード端子部842が挿入されるホールの間隔(ピッチ)もβ(5.5mm)となっている。換言すると、リード端子部842の間隔はβとなっている。なお、リード端子部842は、フォーミングされていない。電解コンデンサ810と電解コンデンサ840とは、取り付けるホールのピッチが同じとなっている(電解コンデンサ810のリードの間隔と、電解コンデンサ840のリードの間隔と、は同じとなっている)。ホールのピッチを揃えておくことで(リードの間隔を揃えておくことで)、パターンの設計が容易になるという効果を享受し得る。
所定距離γの隙間が設けられた状態で基板400に配置されている電解コンデンサ810は、所定距離γよりも小さい隙間(0を含む)が設けられた状態で基板400に配置されている電解コンデンサ840に比べて、リードが折れ曲がりやすいものとなっている。本実施形態は、リードが折れ曲がりやすい電解コンデンサ810(第1電解コンデンサ)について、リードが折れ曲がって所定の部品(隣接する部品)に当接した場合であっても、該所定の部品の識別情報が視認可能となるようにしたものである。
図33(a)に示すように、セラミックコンデンサ820(第2部品)は、特定範囲εの範囲内であって、かつ電解コンデンサ810の第1方向となる位置に配置されている。このセラミックコンデンサ820は、IC830に比べて、熱に強い(耐熱性が高い)部品となっている。また、セラミックコンデンサ820は、IC830に比べて発熱量が少ない(小さい)部品となっている。
IC830(第3部品)は、矩形板状の本体部831と、本体部831から延出されたリード端子部832と、を備えている。リード端子部832を構成するリードは、本体部831の長手方向の各辺(一対の長辺のそれぞれ)に沿って、所定の間隔ごとに複数設けられている。IC830は、リード端子部832が基板400の貫通穴(ホール)に挿通された状態ではんだ付けされ、基板400に固定されている。IC830は、少なくとも一部が、特定範囲εの範囲内であって、かつ電解コンデンサ810の第2方向となる位置に配置されている。IC830は、セラミックコンデンサ820に比べて、熱に弱い(耐熱性が低い)部品となっている。また、IC830は、セラミックコンデンサ820に比べて、発熱量が多い(大きい)部品となっている。なお、本実施形態では、IC830は、プラスチックパッケージのICとなっている。
IC830は、モータドライバであり、使用頻度や状況にもよるが、遊技機での遊技が通常通り行われ、所定時間にわたって稼働(作動)が継続した場合に、セラミックコンデンサ820よりも発熱量が大きくなる(表面温度が高くなる)部品である。
電解コンデンサ810は、温度が高い環境で使用された場合には、温度が低い環境で使用された場合に比べて劣化が促進されるように(劣化するスピードが早く)なっている。換言すると、電解コンデンサ810は、高温環境下ほど劣化が促進されるようになっている。
本実施形態では、電解コンデンサ810の第2方向に耐熱性の低いIC830が配置されているが、電解コンデンサ810は、第2方向にはリードが折れ曲がり難くなっている。換言すると、熱に弱い部品(IC830)が、電解コンデンサ810が当接し難い位置に配置されている。さらに換言すると、電解コンデンサ810は、IC830(熱に弱い部品)に当接し難くなっている。これにより、電解コンデンサ810がIC830に当接し、熱によってIC830が破損するのを抑制できる。
なお、リードが折れ曲がりやすく、電解コンデンサ810が当接しやすい位置に配置されている部品(セラミックコンデンサ820)は熱に強いため、電解コンデンサ810が当接した場合であっても破損し難くなっている。
また、電解コンデンサ810の第2方向に発熱量の大きいIC830が配置されているが、電解コンデンサ810は、第2方向にはリードが折れ曲がり難くなっている。換言すると、発熱量の大きい部品(IC830)が、電解コンデンサ810が当接し難い位置に配置されている。さらに換言すると、電解コンデンサ810は、IC830に当接し難くなっている。これにより、電解コンデンサ810がIC830と当接し、電解コンデンサ810が高温となって、電解コンデンサ810の劣化が促進されるのを抑制できる。
なお、リードが折れ曲がりやすく、電解コンデンサ810が当接しやすい位置に配置されている部品(セラミックコンデンサ820)は発熱量が小さいため、電解コンデンサ810がセラミックコンデンサ820に当接した場合であっても電解コンデンサ810の劣化が促進され難くなっている。
本実施形態の遊技機は、
基板400と、
前記基板に配置された部品と、を備え、
前記部品には、第1部品(電解コンデンサ810)と、第2部品(セラミックコンデンサ820)と、が含まれ、
前記第1部品は、本体部811と、前記本体部から延出された複数のリードを有するリード端子部812と、を備え、
前記基板は、所定の方向に所定の間隔をあけて設けられた複数の穴を備え、
前記第1部品は、前記複数のリードが前記複数の穴に挿入され、前記本体部と前記基板との間に所定の隙間が形成されている状態で、前記基板に配置されており、
基板面と平行な方向であって、前記所定の方向に沿う方向を第2方向とし、
基板面と平行な方向であって、前記第2方向と垂直となる方向を第1方向とし、
前記基板から前記本体部の先端までの距離を特定距離とすると、
前記基板において、前記第1部品の位置を中心とし、前記特定距離を半径とする円の範囲内に、前記第2部品が配置されているとともに、前記第2部品に対応する識別情報が表記されており、
前記第2部品および前記識別情報が、前記第1部品の前記第1方向に設けられており、
前記第1方向に作用する力が前記本体部に加えられ、前記リード端子部が折れ曲がり、前記本体部が前記第2部品に当接している状態において、基板面法線方向から見た場合に、前記識別情報が視認可能となっている。
前記第1方向に作用する力が前記本体部に加えられ、前記リード端子部が折れ曲がり、前記本体部が前記第2部品に当接している状態において、基板面法線方向から見た場合に、前記識別情報が視認可能となっている。このため、前記本体部が当接することによって前記第2部品の少なくとも一部が覆われて、前記第2部品の視認が困難な状態になったとしても、前記第2部品に対応する前記識別情報を介して、前記第2部品を特定(識別)することができる。これにより、前記第1部品における前記リード端子部の折れ曲がりが生じた場合に、前記第1部品に覆われた部品(前記第2部品)を特定することが困難となり、作業(点検作業等)の効率が低下するのを抑制できる。
また、本実施形態の遊技機において、
前記第1部品は、前記第2方向に作用する力が前記本体部に加えられた場合には、前記第1方向に作用する力が前記本体部に加えられた場合よりも、前記リード端子部が折れ曲がり難くなっており、
前記第1部品に対応する識別情報は、前記第1部品の前記第2方向に設けられている。
前記リード端子部が折れ曲がり難い前記第2方向に、前記第1部品に対応する識別情報が設けられている。このため、前記リード端子部が折れ曲がった場合に、前記第1部品に対応する識別情報の視認性が損なわれるのを抑制できる。
また、本実施形態の遊技機において、
前記部品には、少なくとも一部が、前記円の範囲内に含まれ、かつ前記第1部品の前記第2方向に位置するように前記基板に配置される第3部品(IC830)が含まれ、
前記第3部品は、前記第1部品の前記第1方向に配置されている前記第2部品よりも発熱量が大きく、
前記第1部品は、高温環境下ほど劣化が促進され、
前記第1部品は、前記第2方向に作用する力が前記本体部に加えられた場合には、前記第1方向に作用する力が前記本体部に加えられた場合よりも、前記リード端子部が折れ曲がり難くなっている。
前記第1部品は、高温環境下ほど劣化が促進される部品であり、前記第1部品の前記第2方向に発熱量の大きい前記第3部品が配置されているが、前記第1部品は、前記第2方向には前記リード端子部が折れ曲がり難いものとなっている。このように、前記リード端子部が折れ曲がり難い側に発熱量の大きい前記第3部品を配置することで、前記第1部品が前記第3部品に当接し、前記第1部品が高温となって前記第1部品の劣化が促進されるのを抑制できる。
また、前記リード端子部が折れ曲がりやすい側(前記第1部品が当接しやすい側)に配置されている前記第2部品は、前記第3部品よりも発熱量が小さい部品となっている。このため、前記第1部品が前記第2部品に当接した場合であっても、前記第1部品が周辺温度の影響を受けて高温となり、前記第1部品の劣化が促進されるのを抑制できる。
また、本実施形態の遊技機において、
前記部品には、少なくとも一部が、前記円の範囲内に含まれ、かつ前記第1部品の前記第2方向に位置するように前記基板に配置される第3部品(IC830)が含まれ、
前記第3部品は、前記第1部品の前記第1方向に配置されている前記第2部品よりも耐熱性が低く、
前記第1部品は、前記第2方向に作用する力が前記本体部に加えられた場合には、前記第1方向に作用する力が前記本体部に加えられた場合よりも、前記リード端子部が折れ曲がり難くなっている。
前記第1部品の前記第2方向に耐熱性の低い前記第3部品が配置されているが、前記第1部品は、前記第2方向には前記リード端子部が折れ曲がり難いものとなっている。このように、前記リード端子部が折れ曲がり難い側(前記第1部品が当接し難い側)に前記第3部品を配置することで、前記第1部品が前記第3部品に当接し、耐熱性の低い前記第3部品が故障(劣化)するのを抑制できる。
なお、前記リード端子部が折れ曲がりやすい側(前記第1部品が当接しやすい側)には、前記第3部品よりも耐熱性が高い前記第2部品を配置することで、前記第1部品が当接した場合に前記第2部品が故障するのを抑制できる。
また、本実施形態の遊技機において、
前記部品には、前記第1部品と同じ種類の部品であり、前記本体部の大きさが前記第1部品よりも大きい第4部品(電解コンデンサ840)が含まれ、
前記第1部品と前記第4部品とは、前記リード端子部が挿入される前記穴の間隔が同じとなっており、
前記第4部品は、前記本体部と前記基板との間の隙間が、前記第1部品における前記所定の隙間よりも小さい状態で、前記基板に配置されている。
前記第1部品は、前記リード端子部が挿入される前記基板の穴の間隔(前記本体部が前記第1部品よりも大きい前記第4部品の前記リード端子部が挿入される穴の間隔と同じ)に合わせて、前記リード端子部に曲げ加工が施されている。前記第1部品は、前記本体部(第1部品の本体部)と前記基板との間に所定の隙間が形成されている状態で前記基板に配置されている。一方、前記第4部品は、前記本体部(第4部品の本体部)と前記基板との間の隙間が、前記所定の隙間よりも小さい状態で前記基板に配置されている。前記第1部品は、前記第4部品に比べて前記リード端子部が折れ曲がりやすくなっている。
本実施形態では、前記第4部品とは異なる前記第1部品について、前記第1方向に作用する力が前記本体部(第1部品の本体部)に加えられ、前記リード端子部(第1部品のリード端子部)が折れ曲がり、前記本体部(第1部品の本体部)が前記第2部品に当接している状態となっても、基板面法線方向から見た場合に、前記識別情報(第2部品の識別情報)が視認可能となっている。これにより、前記第1部品における前記リード端子部の折れ曲がりが生じた場合に、前記第1部品に覆われた部品(前記第2部品)を特定することが困難となって、作業(点検作業)の効率が低下するのを抑制できる。
図31(c)において、電解コンデンサ810の場合、一対のリードの端子の先端がそれぞれ外側(斜め外側)を向いているものとした。一方、第4の実施の形態に係る図30において、リード部品βの場合、一対のリードの端子の先端がそれぞれ内側を向いているものとした。ここで、リード部品βを抵抗とする。このようにリード部品について、部品の種別に応じてリードの先端の曲げ方を異ならせておくことで(リードの曲げ方に規則を設けておくことで)、基板400の第2面側だけを見て、どの種別の部品であるかを特定することができる(絞り込むことができる)。これにより、点検などの作業の効率を向上させることができる。
(他の基板への適用)
上記各実施形態では、払出制御基板に本発明を適用する例について説明したが、払出制御基板以外の基板に適用してもよい。換言すると、上述した払出制御基板に関係する各構成を、払出制御基板以外の所定の基板(例えば、主制御基板、副制御基板等)および当該所定の基板に関係する部材等が有していてもよい。
(スロットマシンへの適用)
上記各実施形態では、遊技価値として遊技球を用いるぱちんこ遊技機に本発明を適用する例について説明したが、遊技価値としてメダルあるいは電子的情報を用いて賭数を設定し、スタートレバーに対する遊技開始操作によりリールを回転させ、回転するリールをストップボタンに対する停止操作により停止させ、リールが停止したときの図柄の種類や図柄の組み合わせにより入賞が発生可能なスロットマシン(メダルレス遊技機を含む)に適用してもよい。例えば、スロットマシンにおける所定の基板(例えば、主制御基板、副制御基板等)および当該所定の基板に関係する部材等が、上述の払出制御基板に関係する各構成を有していてもよい。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の各構成要素の自由な組み合わせ、あるいは各構成要素の任意の変形、もしくは各構成要素の省略等が可能である。また本発明は、ぱちんこ遊技機に限ることなく、スロットマシン等の他の遊技機にも適用できる。
400 払出制御基板
405 実装部
600 コネクタ
602 照合端子(検査用端子)
S1 第1特定領域
S2 第2特定領域
R1 第1領域
R2 第2領域
R3 第3領域
R4 第4領域

Claims (1)

  1. 電子部品が実装された基板を備える遊技機であって、
    前記基板を短手方向の中心を通るとともに長手方向に平行な仮想直線で2分割したときの一方の領域に、当該遊技機に搭載されている部品との電気的な接続に使用されるコネクタが配置されており、
    他方の領域をさらに前記長手方向の中心を通るとともに前記短手方向に平行な仮想直線で2分割したときの一方側には、
    当該基板における処理を制御する制御手段と、
    所定の電子部品を実装可能な実装部であって当該所定の電子部品が実装されていない実装部と、が配置されているとともに、
    前記コネクタが配置されておらず、
    前記制御手段は、前記一方側に、前記一方側から他の領域にはみ出すことなく配置されている遊技機。
JP2021153574A 2021-09-21 2021-09-21 遊技機 Active JP7480103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153574A JP7480103B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153574A JP7480103B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023045272A JP2023045272A (ja) 2023-04-03
JP7480103B2 true JP7480103B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=85776617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153574A Active JP7480103B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7480103B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000547A (ja) 2020-10-07 2021-01-07 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021133067A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133067A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 株式会社大一商会 遊技機
JP2021000547A (ja) 2020-10-07 2021-01-07 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023045272A (ja) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480103B2 (ja) 遊技機
JP7235695B2 (ja) 遊技機
JP7418381B2 (ja) 遊技機
JP7418380B2 (ja) 遊技機
JP7132261B2 (ja) 遊技機
JP7447178B2 (ja) 遊技機
JP7451588B2 (ja) 遊技機
JP7436575B2 (ja) 遊技機
JP2024036498A (ja) 遊技機
JP7436574B2 (ja) 遊技機
JP2024032990A (ja) 遊技機
JP2023045270A (ja) 遊技機
JP2023142189A (ja) 遊技機
JP2023142186A (ja) 遊技機
JP2023142192A (ja) 遊技機
JP2023142194A (ja) 遊技機
JP2024007033A (ja) 遊技機
JP2024006633A (ja) 遊技機
JP2024006637A (ja) 遊技機
JP2024010726A (ja) 遊技機
JP2024007031A (ja) 遊技機
JP2024007032A (ja) 遊技機
JP2024010730A (ja) 遊技機
JP2024010727A (ja) 遊技機
JP7461560B1 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150