JP2001298531A - 電子装置内へキー・コードを入力するための方法及び電子装置 - Google Patents

電子装置内へキー・コードを入力するための方法及び電子装置

Info

Publication number
JP2001298531A
JP2001298531A JP2001065025A JP2001065025A JP2001298531A JP 2001298531 A JP2001298531 A JP 2001298531A JP 2001065025 A JP2001065025 A JP 2001065025A JP 2001065025 A JP2001065025 A JP 2001065025A JP 2001298531 A JP2001298531 A JP 2001298531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key code
selector
electronic device
code
auxiliary device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065025A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikael Linden
リンデル ミカエル
Janne Uusilehto
ウーシレート イャンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JP2001298531A publication Critical patent/JP2001298531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00666Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/001Thumb wheel switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子装置の大きさと製造コストを著しく増や
すことなく、安全かつ簡単な方法で装置内へキー・コー
ドの入力を可能にする方法を実現する。 【解決手段】 無線装置の補助装置として動作する電子
装置1にキー・コードの手動入力手段を設け、この手段
がキー・コードまたはそれの1つの要素を選択するよう
に構成された少なくとも1つのセレクタ2を有する。そ
してキー・コードが少なくとも1つの回転可能なセレク
タ2を用いることにより選択され補助装置に入力される
ことにより、補助装置と無線装置の間に安全な無線デー
タ伝送リンクが設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、添付の請求項1の
前提部分に記載のような電子装置に関する。また本発明
は添付の請求項11の前提部分に記載のような電子装置
におけるキー・コードの入力方法に関する。さらに、本
発明は添付の請求項19の前提部分に記載のような無線
装置と補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信では、様々な技術が用いられて
いるが、そのような技術の中で最も汎用性の高い最新技
術の1つとして、データ伝送及び音声伝送を行うための
公開技術であるブルートゥースがある。ブルートゥース
とは、短距離無線リンクをベースにしており、例えば約
9×9mmのサイズを持ち、送受信器を含む小型集積回
路内で実現される。この装置の適用範囲は一般に約10
mであるが、さらに高い伝送レベルを用いることによ
り、100mの適用範囲にまで到達することが可能であ
る。この技術は、非常に様々なデジタル装置間の高速移
動通信用として意図され、最大データ伝送速度は約1M
b/sである。これらの装置として、移動電話、携帯用
コンピュータ、様々なコンピュータ用周辺装置、PDA
装置、カメラ、及び/又はファックス装置などがある。
これらの装置の中には携帯用装置もあるし、固定装置も
ある。これらの装置間で、ブルートゥースはおよそ2.
4GHzの周波数で動作する無線データ伝送リンクの設
定を行うことができる。さらに、例えば40ビットの暗
号化によってデータ・セキュリティ・プロパティが実現
される。
【0003】上述の技術を利用する装置は、ポイント・
ツー・ポイントとポイント・ツー・マルチポイント双方
の接続設定を行うことができる。この技術を用いて、2
〜8台の装置の具備が可能ないわゆるピコネットを実現
することができる。通信プロトコルのセキュリティは複
雑なキー形成アルゴリズムと交換プロトコルとに基づ
く。このプロトコルによって、ユーザー入力による秘密
キーから作成される、PINコード(個人識別番号)のよ
うな認証キーがまず作成される。さらに暗号化キーが作
成される。キー作成の成功と、これらのキーの交換処理
との結果、通信当事者は互いの権利をチェックし、その
後これらの通信当事者間で安全なデータ伝送リンクが設
定される。この処理はペアリング(pairing)と
呼ばれる。このペアリングを成功させるためには同一の
秘密キー・コードを各装置で入力しなければならない。
上述の技術の状況に依存するが、ビット形式でのキー・
コードの長さは1〜16バイトすなわち8〜128ビッ
トとすることができる。したがって、1バイトのキーの
選択肢は数字0〜255、2バイトのキーの選択肢は0
〜65,535,3バイトのキーの選択肢は0〜16,7
77,215などとなる。
【0004】ブルートゥース技術が適用される装置は通
常、無線携帯用ハンドフリー・セットや無線用スマート
・カード・リーダーのような様々な補助装置である。通
常安全なデータ伝送リンクを必要とすること、及び、ユ
ーザーとの対話処理を行う可能性が非常に限定されてい
ることがこれらの装置に共通している。これは装置が一
般に小型であり、ディスプレイやキーパッドを備えてい
ないという事実に起因する。この理由のために、これら
の装置でプロトコルが要求するPINコードの入力を行
うことは非常に困難になる。一方、PINコードの入力
に必要な手段、特にユーザー・インターフェースとして
使用されるキーパッドとディスプレイがこれらの装置に
装備された場合、装置は大きくなり、コストが高くな
る。これは、従来技術の装置の望ましくない点であり、
装置は好適には費用がかからず小型であることが望まし
い。なぜなら、これらの装置は通常、ポケットなどにぴ
ったり入ることが望ましい様々な携帯用装置や補助装置
であるからである。
【0005】PINコードの入力を行う別の方法とし
て、製造と関連してブルートゥース装置にPINコード
を予めインストールする方法がある。このようにして、
このブルートゥース装置を使用することにより、ユーザ
ーはPINコードの入力が不要となる。また、個々のP
INコードで保護されていないので、いずれの第三者で
もこのブルートゥース装置を用いることが可能となる。
ブルートゥース・プロトコルによってブルートゥース装
置へPINコードを伝送することも可能となる。セキュ
リティ・リスクが依然存在するのでこの解決方法でもあ
まり十分とは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電子装置、特に無線装
置および、装置の大きさと製造コストとを著しく増やす
ことなく安全な方法で装置内へPINコードのような秘
密キー・コードの入力を可能とする方法を提示すること
が本発明の目的である。別の目的として、装置内へのP
INコードなどの入力をユーザーにとってできるだけ簡
単にするという目的がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】例えば、上記目的は、少
なくとも1つのほぼ車輪状のまたは円盤状の回転可能な
選択手段を装置に設け、それによってPINコードの入
力などを可能にすることにより達成することができる。
【0008】更に正確に述べれば、本発明による電子装
置は請求項1の特徴記載部分に記載の内容を特徴とす
る。本発明による方法は請求項11の特徴記載部分に記
載の内容を特徴とする。本発明による無線装置と補助装
置は請求項19の特徴記載部分に記載の内容を特徴とす
る。
【0009】本発明によって著しい利点が提供される。
選択手段をその有用性に影響を与えることなくコンパク
トにすることが可能となり、したがって電子装置内にス
ペースを設ける必要性が少なくなる。さらに、従来技術
の解決方法に比べてさらに1つ以上の選択手段を設ける
ことは著しい利点を有する。したがって、キーパッドを
必要としない、費用のかからない、単純な及び/又はコ
ンパクトな、特に移動用周辺装置内に、秘密キー・コー
ドを入力する安全で簡単な方法の実現が可能となる。こ
のようにして、装置内に高価で大きなキーパッドやおそ
らくディスプレイも設ける必要がなくなる。
【0010】ブルートゥース技術とブルートゥース・プ
ロトコルは、本発明による方法と電子装置の好適な適用
対象の一例として用いられているにすぎないことに留意
されたい。この適用例はWLAN(無線ローカル・エリ
ア・ネットワーク)やIrDA(赤外線データ通信協会)
環境などであってもよい。さらに、PINコードは一例
として用いられているにすぎない。電子装置内の他の保
護コードとキー・コードの入力が可能であることは言う
までもない。
【0011】以下、添付図面を参照して本発明について
より詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の好適な実施例によ
る電子装置1を図示する。PINコード(図1の場合4
つの数字による秘密キー・コード「4385」)の手動
での入力を望むこの装置1は、少なくとも1つのセレク
タ2を具備する。このセレクタは回転可能な、ほぼロー
ル(roll)状、車輪状あるいは円盤状の手段であ
り、この手段はその軸の周りに回転される。このセレク
タはほぼ円形の形状を持つが、それはスペースの利用を
考慮するとこの形状が最も好適であるためである。当然
のことであるが、例えばセレクタを摺動可能にすること
も可能である。回転可能セレクタは、1ステップずつセ
レクタを回転させるボタンなどによって回すことが可能
となる。1本の指でその外周を回すことによりセレクタ
2は回転される。このセレクタは、装置の第1の表面1
aにセレクタの一部分だけが見えるように装置に好適に
取り付けられる。この場合セレクタの回転軸は第1の表
面1aにほぼ平行である。したがってこのセレクタは第
1の表面1aを横切る。このセレクタは少なくとも2つ
の所定位置を持ち、セレクタの外周またはその近傍に設
けられる記号6がこれらの所定位置に対してほぼ規則的
な間隔で対応し、ユーザーがこの選択された記号を見る
ことができるように構成される。番号0〜9に対応する
10個の位置が好適に存在する。さらに、どの記号がそ
の時選択されているかを示すために、この装置にはセレ
クタに近接して設けられるカーソル4が装備される。こ
のカーソルは、選択された記号を示す色のついた線また
は電子装置内の開口部などであってもよい。或いは、各
セレクタ2の周囲に近接して装置1内に記号6を設け、
セレクタの周囲またはその近傍にカーソル4を設けても
よい。ユーザーがこれらの異なる位置を区別できるよう
にしてもよい。その場合、各々の所定位置の回転時に、
明瞭なステップを手で触れて感じられ、セレクタだけは
これらの所定位置のままになるようにしてもよい。この
セレクタには、必要なフレーム構造と、装置内の予約さ
れた場所にインストールされたベアリングを含むことが
できる。さらに、この装置は入力された記号を読み取る
手段を有する。これらの手段には、セレクタの位置をチ
ェックするセンサ手段などが含まれ、このセンサ手段に
基づいて、設定された記号を決定することが可能とな
る。好適な実施例によれば、このセンサ手段は、センサ
の回転並びに回転方向を検知し、これに関する情報を装
置の制御システムへ転送するように構成される。このセ
ンサ手段は、セレクタのさらに具体的な実現に依って、
位置、角度あるいは運動検出器などを具備することがで
きる。センサ手段の選択、より具体的な実現方法および
電気的フォーマットのデータの転送はいずれの当業者に
も公知のものとして明らかであるので、さらに詳細な記
述を行うことは不要である。
【0013】
【外1】
【0014】最も単純な場合、入力対象のPINコード
の各記号6を表す1つのセレクタ2a、2b、2c、2
dが存在するようにPINコードは入力され、1種類の
回転可能な組合せセレクタが形成される。この場合、入
力対象のPINコードが図1で示されるように「438
5」であると仮定する。この場合、ユーザーは、第1の
記号が実質的にカーソル4の位置になるまでPINコー
ドの第1の記号(「4」)に対応するセレクタ2aを回転
させる。同様の方法で、ユーザーはPINコードの第
2、第3、第4の記号(「3」、「8」、「5」)に対応
するセレクタ2b、2c、2dをそれぞれ回転させる。
最終的に選択されるPINコードが「4385」となる
ように上述の順序とは異なる順序でこれらのセレクタを
回転させてもよい。本発明の推奨実施例によれば、PI
Nコードが選択された後、ボタン3を押すことにより電
子装置1内へPINコードを入力することができる。ボ
タン3は、例えば電気信号として、ボタンの押下を検知
するセンサ手段及び/又は制御システムと接続される。
【0015】以上提示した解決方法では、選択が行われ
た後PINコードは目に見えるものになり、第3者がこ
のPINコードを見ることが可能になる。PINコード
の入力後、PINコードがもはや見えなくなる異なる位
置に1つ以上のセレクタ2を回転させることによりこの
問題を回避することができる。さらに、入力されたPI
Nコードを電子装置1のメモリに入れることができ、こ
の装置はそのまま使用することができる。しかし、この
解決方法では、PINコードの長さは異なるセレクタ2
a、2b、2c、2dの数に限定される。例えば、図1
の場合、PINコードの長さは4つの記号である。
【0016】本発明の好適な実施例によれば、電子装置
1には1つのセレクタ2しか設けられていない。たとえ
PINコードがいくつかの記号6から成るものであって
も、このセレクタによってPINコードは電子装置に入
力される。したがって、PINコードの第1の記号
(「4」)が実質的にカーソル4の位置になるまでユーザ
ーはセレクタ2を回転させる。ボタン3を押すことによ
りこの記号は装置内へ入力される。このボタンはセレク
タ2と関連して設けることができ、表面1aと軸とに対
して垂直方向に短い距離このセレクタは押される。その
セレクタはバネなどによって戻される。センサ手段は電
気スイッチなどによる押下を再び検知する。次に、ユー
ザーは、PINコードの第2の記号(「3」)が実質的に
カーソル位置になるまでセレクタ2を回転させる。再
び、ボタン3を押すことにより記号が電子装置内へ入力
される。PINコードの記号の最後の記号(「5」)が電
子装置内へ入力されるまでこの手順が繰り返される。こ
の利点として、PINコードの最後の記号だけが目に見
えるままになるが、第3者が正しいPINコードを見つ
けることはほとんど不可能であるという点が挙げられ
る。もう1つの利点として、PINコードの長さが限定
されないこと、及び、利用スペースが最小になるという
点が挙げられる。またこの場合、PINコードの最後の
記号の入力後異なる位置へセレクタ2を回転させること
によりセキュリティの改善を図ることができる。この場
合PINコードの最後の記号も見えなくなる。
【0017】本発明の好適な1実施例では、選択対象の
各記号の位置のセレクタの回転方向を変更することによ
り記号6が受け入れられる。例えば、セレクタ2を上方
及び下方へ回転することが想定されている場合、一例と
して用いられるPINコード(「4385」)は以下の方
法によって電子装置1内への入力が可能となる。まず、
コードの一部を形成するPINコードの第1の記号
(「4」)が実質的にカーソル4の位置になるまでセレク
タ2は下方へ回転される。次に、PINコードの第2の
記号(「3」)を選択するためにセレクタは上方へ回転さ
れる。次に、PINコードの第3の記号(「8」)を選択
するためにセレクタは再び下方へ回転される。PINコ
ードの最後の記号(「5」)を選択するためにセレクタは
また上方へ回転される。セレクタ2の回転方向が変更さ
れるとき、各記号6は電子装置1に常に入力される。正
しい記号位置で回転が停止した場合に自動的に、また
は、回転方向がもう一度変更された場合に、あるいは、
ボタン3の押下により最後の記号が受け入れられるよう
にすることができる。ボタンはセレクタ2と関連して設
けることができ、表面1aに対して垂直方向にセレクタ
2は押される。上方へ回転することによりPINコード
の入力を開始できることは言うまでもない。選択対象の
記号に達するまで回転方向を変更した後、一定回数完全
にセレクタを回転することによりPINコードをもっと
複雑なものにすることも可能である。この場合、PIN
コードは、例えば、記号「4」まで上方へ2回の回転、
記号「3」まで下方へ1回の回転、記号「8」まで上方
へ直接、次いで記号「5」まで下方へ2回の回転を行う
ことができる。このようにして、少数の記号を用いてP
INコードを十分に難しくすることが可能となり、セレ
クタ2をさらに小型化することができる。PINコード
の長さを増やすことによりPINコードをさらに複雑に
することもできる。
【0018】本発明の好適な1つの実施例によれば、単
純な回転によりPINコードは装置1内へ入力される。
その場合、中断により区別された同一方向の連続回転に
よって必要なコードが作成される。例えば、第1の方向
の4回の連続回転、別の逆方向の3回の連続回転、第1
の方向の8回の連続回転、そして別の方向の5回の連続
回転がコード「4385」の入力に必要となる。この場
合、図1に示すようないくつかの別々のセレクタを用い
ることも可能である。したがって、セレクタの位置をチ
ェックする必要がなくなり、その回転とおそらく回転方
向だけをチェックするだけでよくなり、また、単一セレ
クタによってさらに長いコードの入力さえ可能となる。
結局、コードは、様々な方法でセレクタを用いて選択さ
れる、セレクタの一連の運動及び/又は位置から構成さ
れることになる。
【0019】図2は、PINコードが入力される本発明
の第2の好適な実施例による電子装置を示すものであ
る。電子装置は少なくとも1つの回転可能なセレクタ2
を具備し、セレクタの回転軸は装置1の第1の表面1a
に対して実質的に垂直である。セレクタは、表面1aに
配置することができ、あるいは、装置1内に少なくとも
一部を組み込むことができる。セレクタは、回転するた
めにつかむノブ状の部分を備えることができる。セレク
タは第1の表面1aに関して水平位置に置かれる。セレ
クタはほぼ円形の形状を持ち、車輪、円盤、あるいはロ
ール状にすることができる。セレクタは少なくとも2つ
の所定位置を持ち、セレクタの外周またはその近傍にほ
ぼ規則的間隔で目印をつけられた記号6がこの所定位置
に対応して、ユーザーが選択された記号を見ることがで
きるようになされる。どの記号が一度に選択されたかを
決定するために、セレクタの外周に、または、この外周
に近接してカーソル4が形成される。この場合、電子装
置1は唯一つのセレクタ2しか持たないことが望まし
い。その理由は、この位置で、セレクタが、直立位置
(図1)にあるときよりも多くのスペースを電子装置の第
1の表面1a上で占めるからである。時計回りまたは反
時計回りにセレクタ2を回転し、ボタン機能の中に、回
転軸方向にセレクタ2を押すという差はあるが、セレク
タが直立位置(図1)にあるときと同じ方法で電子装置1
でのPINコードの選択を行うことができる。
【0020】キー・コードの入力を行うために、表面に
関して垂直および水平の両位置に、電子装置1にセレク
タ2を装備することが、特に小型の装置の場合に可能で
ある。図3の1つの好適な電子装置1では、PINコー
ドを形成するために、円盤状の水平セレクタ2a、2d
が電子装置1の側面1bと1cに、水平セレクタ2b、
2cが前面1aに配置される。第1のセレクタ2aの軸
は第2の表面1bに対して垂直である。第2と第3のセ
レクタ2b、2cの軸は表面1aに平行である。次い
で、最後のセレクタ2dの軸は表面1cに対して垂直で
ある。
【0021】単数のセレクタまたは複数のセレクタを使
用して別のセキュリティ・コードの入力を行うことが可
能である。例えば、無線で無線装置11と接続された電
子装置1がディスケット・ドライブや、ディスケットを
使用するスマート・カード・リーダーや、セキュリティ
・コードで保護されたスマート・カード12である場
合、単数のセレクタ2または複数のセレクタを用いてこ
のディスケットまたはスマート・カードのセキュリティ
・コードを入力することができる。
【0022】PINコードが入力された電子装置1が第
3者によって使用されるのを防止するためには、このP
INコードの除去が可能でなければならない。ユーザー
が1つまたはいくつかのセレクタ2を回転させたり、ボ
タン3を押すとき入力されたコードを装置から取り除く
ことなどにより、このPINコードの除去を実現するこ
とができる。この装置を使用するためには、PINコー
ドの再入力を行わなければならない。
【0023】図4は、簡略化したブロック図で、本発明
の推奨実施例による電子装置1を示す。この装置1に
は、少なくともプロセッサ7のような制御手段7、メモ
リ10、位置検出器8のようなセンサ手段8、少なくと
も1つのセレクタ2、A/D変換器9およびセレクタ2
と関連して設けることが可能なボタン3が好適に含まれ
る。この場合、PINコードあるいは選択された記号は
ボタン3を押すことにより受け入れられる。ユーザー
が、その状況に応じて、電子装置1のメモリ10に、1
つのコードまたは1つの選択された記号6の入力を望む
とき、ユーザーはまずボタン3またはセレクタ2を押
す。この後、位置検出器8によってセレクタ2の位置が
読み取られ、この位置はA/D変換器9によってデジタ
ル形式に変換され、メモリ10に記憶される。2つ以上
のセレクタが存在する場合、各セレクタの位置は個々に
読み取られ、デジタル形式に変換され、メモリ10に保
存される。PINコードの各記号6がメモリ10内にあ
るとき、これらの記号を1つのデジタル情報項目と組み
合わせることができ、その後PINコードの処理の開始
が可能となる。いくつかのセレクタが存在する場合、プ
ロセッサにかける前にすべてのセレクタの位置データを
1つのデジタル情報項目に編集する(compile)
ことが可能である。
【0024】セレクタ2の運動(すなわちセレクタの回
転後の遅延を伴う、あるいは、回転方向の変更による)
に基づいて、選択された単一の記号6を入力する場合、
分離ボタン3は不要となる。この場合、例えば位置検出
器8によって狭い間隔でセレクタの運動がモニターされ
る。この場合、位置検出器によってセレクタの停止また
は回転方向の変化が検知される。その結果、前回の場合
に従って、選択された記号は電子装置1のメモリ10内
に読み込まれる。回転数もモニターされる場合、位置検
出器8は間隔をおいてセレクタの運動を制御する。この
ようにして、プロセッサ7は、位置検出器から得られる
位置データに基づいて回転数をカウントすることができ
る。
【0025】ブルートゥース技術では、ペアリング、す
なわち安全なデータ伝送リンクの設定は、移動電話であ
ってもよい無線装置11(図5)と、上述の電子装置1で
あるスマート・カード・リーダーとを一例として用いる
以下の方法で成功する。ペアリングがこれらの装置だけ
に限定されるものではないことは言うまでもない。最
初、ユーザーは無線装置のペアリング・アプリケーショ
ンを起動させる。このアプリケーションは無線装置と、
スマート・カード・リーダーへのPINコードの入力と
を待機している状態のままである。ユーザーは、スマー
ト・カード・リーダー内の少なくとも1つのセレクタ2
によってスマート・カード・リーダーにPINコード
(例えば「4385」)を入力する。この後、ユーザーは
無線装置のキーパッド13とディスプレイ14によって
無線装置に同じPINコードを入力し、次いで、ユーザ
ーは無線装置からペアリング処理を開始する。次に、無
線装置とスマート・カード・リーダーはPINコードに
基づいて公知の方法で認証キーの設定を行う。これらの
認証キーが一致した場合、ペアリング処理を継続するこ
とができる。このペアリング処理後、安全なデータ伝送
リンクがスマート・カード・リーダーと無線装置間で設
定されたことになる。
【0026】本発明は前述の実施例に限定されるもので
はなく、添付の請求項の範囲で改変可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例による、直立位置に4つ
のセレクタを持つ電子装置を示す図である。
【図2】水平位置に1つのセレクタを持つ本発明の好適
な実施例による別の電子装置を示す図である。
【図3】本発明の好適な実施例による、水平位置と垂直
位置の双方にセレクタを持つ第3の電子装置を示す図で
ある。
【図4】本発明の推奨実施例による電子装置を簡略化し
たブロック図で示す図である。
【図5】本発明の推奨実施例による無線装置と補助装置
を示す図である。
【符号の説明】
1…電子装置(補助装置) 1a…電子装置1の第1の表面 2…セレクタ 3…ボタン 4…カーソル 6…記号 11…無線装置 12…スマートカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イャンヌ ウーシレート フィンランド国,エフイーエン−33100 タンペレ,タムメラン プイストカトゥ 30−32 アー 1

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 別の電子装置と共に使用される、キー・
    コードの手動入力手段を備えた無線補助装置である電子
    装置(1)において、コードの入力を行う前記手段が、前
    記キー・コードまたはそれの1つの要素を選択するよう
    に構成される少なくとも1つのセレクタを有し、選択さ
    れたキー・コードによって前記補助装置と別の通信装置
    との間で安全な無線データ伝送リンクの設定が行われる
    ように構成されることを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】 キー・コードがPINコードのような秘
    密キー・コードまたはセキュリティ・コードであること
    を特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 【請求項3】 セレクタが回転可能であり、補助装置に
    対して実質的に垂直または実質的に平行な回転軸の周り
    に回転するように構成されるロール状、車輪状あるいは
    円盤状の部分を有することを特徴とする請求項1に記載
    の電子装置。
  4. 【請求項4】 補助装置が、数字のような少なくとも2
    つの要素から成るキー・コードを入力するために設けら
    れる1つのかつ唯一つのセレクタを有することを特徴と
    する請求項1に記載の電子装置。
  5. 【請求項5】 数字のような少なくとも2つの要素から
    成るキー・コードが連続する選択シーケンスによって入
    力されるように構成され、各選択シーケンスが前記要素
    の一方に対応することを特徴とする請求項1に記載の電
    子装置。
  6. 【請求項6】 既に選択されたキー・コードまたはそれ
    の選択された要素を受け入れるために、前記セレクタが
    押されるように構成され、あるいは、前記補助装置に制
    御ボタン(3)が設けられることを特徴とする請求項1に
    記載の電子装置。
  7. 【請求項7】 補助装置が選択されたキー・コードを検
    知し、該補助装置のメモリ(10)に該キー・コードを保
    存する手段をさらに有し、該手段が、セレクタによって
    選択されたキー・コードを読み取るように構成される位
    置検出器と、キー・コードの処理を行い、メモリ内にキ
    ー・コードを保存するための、動作制御プロセッサを有
    することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  8. 【請求項8】 補助装置が無線携帯用ハンドフリー・セ
    ットや無線用スマート・カード・リーダーであることを
    特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  9. 【請求項9】 前記選択シーケンスが、セレクタの少な
    くとも1つの所定位置あるいはセレクタの少なくとも1
    つの所定の動きあるいは前記位置と前記動きとの組合せ
    から構成されることを特徴とする請求項5に記載の電子
    装置。
  10. 【請求項10】 ブルートゥース、WLANあるいはI
    rDAのような無線通信方法を用いることにより、前記
    補助装置と前記別の電子装置との間でのデータ転送が行
    われるように構成されていることを特徴とする請求項9
    に記載の電子装置。
  11. 【請求項11】 別の電子装置の補助装置として動作
    し、キー・コードの手動入力を行う手段が設けられた電
    子装置内へキー・コードを入力するための方法におい
    て、前記キー・コードあるいはその一部を選択するため
    に設けられる少なくとも1つのセレクタを用いることに
    より前記キー・コードが選択され、選択されたキー・コ
    ードによって、補助装置と前記別の電子装置との間に安
    全な無線データ伝送リンクが設定されることを特徴とす
    る電子装置内へキー・コードを入力するための方法。
  12. 【請求項12】 前記キー・コードに対応する所定位置
    で各回転可能なセレクタを回転させることにより前記キ
    ー・コードが選択されることを特徴とする請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記キー・コードに対応する所定の連
    続する位置で1つのかつ唯一つの回転可能なセレクタ
    (2)を回転させることにより前記キー・コードが選択さ
    れることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 異なる位置の間で前記セレクタを所定
    回数回転させることを特徴とする請求項13に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記キー・コードに対応する所定の連
    続する位置に、1つのかつ唯一つの回転可能なセレクタ
    を、異なる位置間で回転方向が反対方向へ常に変更され
    るような方法で回転させることにより前記キー・コード
    が選択されることを特徴とする請求項11に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記キー・コードがある数字を有する
    とき、同一方向に前記数字に対応する回数の回転で回転
    可能なセレクタを回転させることにより前記キー・コー
    ドが選択されることを特徴とする請求項11に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 前記キー・コードが少なくとも2つの
    数字を有するとき、同一方向に前記数字に対応する回転
    数だけ1つのかつ唯一つの回転可能なセレクタを回転さ
    せることにより、また、連続する数の間反対方向へ回転
    方向を変更することにより前記キー・コードが選択され
    ることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 回転されたセレクタの回転方向を変更
    することにより、あるいは、前記セレクタを押すことに
    より、あるいは、前記補助装置内に設けられた制御ボタ
    ン(3)を押すことにより、既に選択されたキー・コード
    またはそれの選択された一部が受け入れられることを特
    徴とする請求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】 無線で動作し、キー・コードの手動入
    力を行うための手段を設けた無線装置および補助装置に
    おいて、コードを入力するための前記手段が、前記キー
    ・コードまたは該キー・コードの1つの要素を選択する
    ように構成される少なくとも1つのセレクタを有し、安
    全な無線データ伝送リンクが、選択されたキー・コード
    を用いることにより、前記補助装置と前記無線装置との
    間で設定されるように設けられることを特徴とする無線
    装置および補助装置。
  20. 【請求項20】 前記補助装置が無線携帯用ハンドフリ
    ー・セットや無線用スマート・カード・リーダーである
    ことを特徴とする請求項19に記載の無線装置と補助装
    置。
JP2001065025A 2000-03-08 2001-03-08 電子装置内へキー・コードを入力するための方法及び電子装置 Pending JP2001298531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20000529 2000-03-08
FI20000529A FI20000529A (fi) 2000-03-08 2000-03-08 Menetelmä avainkoodin syöttämiseksi elektroniikkalaitteeseen ja elektroniikkalaite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298531A true JP2001298531A (ja) 2001-10-26

Family

ID=8557871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065025A Pending JP2001298531A (ja) 2000-03-08 2001-03-08 電子装置内へキー・コードを入力するための方法及び電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010021980A1 (ja)
EP (1) EP1132933A3 (ja)
JP (1) JP2001298531A (ja)
FI (1) FI20000529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143326A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Canon Inc 無線通信システム、情報機器、公衆回線端末、電子認証カード、ペアリングid設定方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004227466A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Citizen Watch Co Ltd コード入力方法及びそれを用いた電子機器
KR100762635B1 (ko) * 2005-11-30 2007-10-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 키 입력 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522769C2 (sv) 2001-07-02 2004-03-02 Tds Todos Data System Ab Portabel kortläsare för kommunikation med kort
JP3707407B2 (ja) 2001-08-28 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 パスワードを投写するプロジェクタ
US7966497B2 (en) * 2002-02-15 2011-06-21 Qualcomm Incorporated System and method for acoustic two factor authentication
US7401224B2 (en) * 2002-05-15 2008-07-15 Qualcomm Incorporated System and method for managing sonic token verifiers
US7293071B2 (en) * 2002-05-27 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Image data transmission system, process and program, image data output device and image display device
JP4504192B2 (ja) * 2002-09-16 2010-07-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 加入モジュールへのセキュアアクセス方法
JP2004287160A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム
JP4554614B2 (ja) 2003-10-10 2010-09-29 上海夥伴科技発展有限公司 電子暗号錠入力装置、入力方法及びその応用
FR2862588B1 (fr) * 2003-11-21 2007-03-23 Olivier Chabert Systeme antivol pour vehicule notamment contre le "car-jacking"
JP2005208823A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp プロジェクタのネットワークシステム
JP4701615B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-15 ソニー株式会社 情報記憶装置
EP1752937A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-14 Research In Motion Limited System and method for encrypted smart card PIN entry
US7878395B2 (en) * 2005-09-08 2011-02-01 Research In Motion Limited Alerting a smart card reader of probable wireless communication
US20070213045A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Jonas Gunnar Hermansson Electronic equipment with data transfer function using motion and method
JP5040341B2 (ja) 2006-04-04 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタシステム
US7986917B2 (en) 2006-07-10 2011-07-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for data transfer from a hand held device
US20090006846A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Apple Inc. Bluetooth device as security access key
US8170186B2 (en) 2008-04-07 2012-05-01 Sony Mobile Communications Ab Electronic device with motion controlled functions
US20140304834A1 (en) * 2011-10-04 2014-10-09 Andrew Hulse Personalized Secure Data Access Techniques
US20130110293A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Harald Illig Remotely-controlled water sprinkling system and method
US9312949B1 (en) * 2013-03-05 2016-04-12 Square, Inc. Pairing techniques for a wireless card reader
US9245104B2 (en) 2014-01-10 2016-01-26 Here Global B.V. Method and apparatus for providing security with a multi-function physical dial of a communication device
US11481750B2 (en) 2015-06-30 2022-10-25 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal
US11087315B2 (en) 2015-09-24 2021-08-10 Square, Inc. Server-assisted pairing for wireless communications
US11871237B1 (en) 2016-06-30 2024-01-09 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal
CH716762A1 (fr) * 2019-11-04 2021-05-14 Favre Laurent Dispositif mécatronique agencé pour s'intégrer dans un appareil portatif comportant une pièce mécanique rotative servant à afficher et saisir un code pour exécuter une commande.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE867502C (de) * 1949-02-23 1953-02-19 Josef Schelle Elektrisches Vexierschloss
US5168520A (en) * 1984-11-30 1992-12-01 Security Dynamics Technologies, Inc. Method and apparatus for personal identification
US5021916A (en) * 1989-03-02 1991-06-04 Ultimate Security, Inc. Theft deterring security system for attachment to powered appliances
US5550358A (en) * 1991-01-31 1996-08-27 Tait; Robert A. R. Non-contacting transaction system
JPH0530010A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 無線機
JP3268467B2 (ja) * 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 電話機
US5435185A (en) * 1993-08-16 1995-07-25 Eagan; Chris S. Electronic instrument for locating and diagnosing automotive chassis sounds
US5627355A (en) * 1994-07-13 1997-05-06 Rahman; Sam Transaction device, equipment and method for protecting account numbers and their associated personal identification numbers
SE506506C2 (sv) * 1995-04-11 1997-12-22 Au System Elektronisk transaktionsterminal, telekommunikationssystem innefattande en elektronisk transaktionsterminal, smart kort som elektronisk transaktionsterminal samt metod för överföring av elektroniska krediter
US6009465A (en) * 1996-01-22 1999-12-28 Svi Systems, Inc. Entertainment and information systems and related management networks for a remote video delivery system
US7123936B1 (en) * 1998-02-18 2006-10-17 Ericsson Inc. Cellular phone with expansion memory for audio and video storage
US6098878A (en) * 1998-04-30 2000-08-08 Ericsson Inc. Tariff management apparatus and method for communications terminals using smart cards
US6377685B1 (en) * 1999-04-23 2002-04-23 Ravi C. Krishnan Cluster key arrangement
US6549768B1 (en) * 1999-08-24 2003-04-15 Nokia Corp Mobile communications matching system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143326A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Canon Inc 無線通信システム、情報機器、公衆回線端末、電子認証カード、ペアリングid設定方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004227466A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Citizen Watch Co Ltd コード入力方法及びそれを用いた電子機器
JP4490637B2 (ja) * 2003-01-27 2010-06-30 シチズンホールディングス株式会社 個人認証端末
KR100762635B1 (ko) * 2005-11-30 2007-10-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 키 입력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
FI20000529A0 (fi) 2000-03-08
FI20000529A (fi) 2001-09-09
US20010021980A1 (en) 2001-09-13
EP1132933A3 (en) 2004-03-24
EP1132933A2 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001298531A (ja) 電子装置内へキー・コードを入力するための方法及び電子装置
US9955350B2 (en) Motion-based authentication for a gesture-based device
JP3981017B2 (ja) 移動通信端末機器
US8391719B2 (en) Method and system for conducting communication between mobile devices
US20030193480A1 (en) Keypads for electrical devices
US20050085217A1 (en) Method for setting shortcut key and performing function based on fingerprint recognition and wireless communication terminal using thereof
EP1694040A2 (en) Mobile electronic apparatus, function control method and program for the mobile electronic apparatus
JPH11168545A (ja) 移動無線電話
WO2007105032A2 (en) Electronic equipment with data transfer function using motion and method
WO2007046466A1 (ja) 暗証番号等を入力する為の入力装置およびその入力装置を備えた携帯電話装置
KR20070026809A (ko) 지문센서내장 휴대 단말장치
CN112399394A (zh) 一种基于蓝牙通讯的智能电能表系统及其通信方法
JP2009077221A (ja) 情報携帯機器および認証方法
US10614645B1 (en) Intelligent door lock, control method thereof, and unlocking apparatus and method thereof
CN112399393A (zh) 一种智能电能表装置及其通信方法
KR100742730B1 (ko) 이동 통신 단말기의 메뉴 실행 방법 및 그 이동 통신단말기
KR101212034B1 (ko) 이동통신 단말기에서 블루투스 기기 연결 장치 및 방법
JP2004038870A (ja) 指紋認証装置及び携帯端末装置
US20190391670A1 (en) Terminal control method, system and setting adaptation apparatus
US20040125092A1 (en) Movable user interface
JP2005268983A (ja) 携帯端末及び自動ダイヤルロック解除機能付き携帯端末システム
US20190294828A1 (en) Mobile information terminal and method for controlling same
JP4385864B2 (ja) 携帯端末及び情報入力方法
JP2003283649A (ja) 通信装置
JPH07162950A (ja) 無線電話装置