JP2001298118A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001298118A
JP2001298118A JP2000113768A JP2000113768A JP2001298118A JP 2001298118 A JP2001298118 A JP 2001298118A JP 2000113768 A JP2000113768 A JP 2000113768A JP 2000113768 A JP2000113768 A JP 2000113768A JP 2001298118 A JP2001298118 A JP 2001298118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor substrate
hole
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113768A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Watase
和美 渡瀬
Ryuichi Sawara
隆一 佐原
Noriyuki Kaino
憲幸 戒能
Shinya Matsumura
信弥 松村
Tetsumasa Maruo
哲正 丸尾
Kenji Ueda
賢治 植田
Yasushi Takemura
康司 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000113768A priority Critical patent/JP2001298118A/ja
Publication of JP2001298118A publication Critical patent/JP2001298118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体装置ではリード部材等を用いる
ため、大幅な小型化、薄型化は実現できず、将来の薄型
半導体装置の要望には対応できないという課題があっ
た。 【解決手段】 表面がソルダーレジスト7で保護された
チップ状の半導体基板8と、表面の素子電極と導通した
側面電極9とよりなる半導体装置であり、側面電極9は
半導体基板8の表面の素子電極10と金属配線11によ
り導通され、スルーホール12の切断により構成された
半円状の円周部分が側面電極として外部に露出し、半円
状の内部はソルダーレジスト7が形成され、電極保護と
して機能しているものである。この構成により、リード
等の外部部材を用いることなく、小型で薄型の省実装面
積型の半導体装置を実現できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報通信機器、事
務用電子機器に利用される半導体集積回路を内蔵し、さ
らに外部電極との接続配線などを有し、薄型化が可能な
半導体装置およびその製造方法に関するものである。特
に薄型化を実現しつつ、外部電極を表面および裏面に有
した半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置およびその製造方法は
電子機器の小型化、高密度化、高機能化に伴い、小型
化、高密度化を要求されるようになった。
【0003】従来の半導体装置において、その半導体素
子(半導体チップ)は表面に電極パッドを有し、その電
極パッドと金属細線によりリードフレームのインナーリ
ード部とが電気的に接続され、そのインナーリードと接
続したアウターリード部が外部端子として外囲を封止し
た封止樹脂の外部に突出して設けられているものであっ
た。
【0004】以下、従来の半導体装置について、図面を
参照しながら説明する。図6は従来の半導体装置とし
て、QFP(Quad Flat Package)と
称される半導体装置を示す断面図である。
【0005】図6に示すように、従来の半導体装置は、
リードフレームのダイパッド部1上に接着剤により搭載
された半導体素子2と、その半導体素子2の表面に設け
られた電極パッド(図示せず)と、その電極パッドと金
属細線3によりリードフレームのインナーリード部4と
が電気的に接続され、そのインナーリード部4と接続し
たアウターリード部5が外部端子として外囲を封止した
封止樹脂6の外部に突出して設けられているものであ
る。
【0006】つまり従来のQFPに代表される半導体装
置では、半導体素子の表面に設けられた電極パッドと外
部とは、金属細線3を介して、外部リードであるアウタ
ーリード部5により導通される構造であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の半導体装置では、外囲を封止樹脂で覆ったものであ
り、全体として厚みを有し、それ以上の大幅な薄型化は
望めず、将来の薄型半導体装置の要望には対応できない
ものであった。また、外部との電気的な接続において
は、リードフレームを用いたリードを半導体素子と外部
との接続に用いるものであり、小型化には対応できず、
また基板等への実装方法が固定化されてしまい、実装面
積の小型化にも対応できないという課題があった。
【0008】本発明は前記従来の課題を解決するもので
あり、小型かつ薄型の半導体装置であり、半導体素子の
側面上および裏面上に外部電極を形成した実装面積の小
型化を実現できる半導体装置およびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明の半導体装置は、表面が絶縁樹脂で保
護されたチップ状の半導体基板による半導体装置であっ
て、前記半導体基板の表面の素子電極と電気的に導通し
た側面電極を有し、前記側面電極は前記半導体基板の表
面の素子電極と金属配線により電気的に導通され、スル
ーホールの切断により構成された半円状の円周部分が外
部に露出して構成された側面電極であり、一対の側面電
極間には、前記スルーホールに充填された前記絶縁樹脂
が形成されている半導体装置である。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、その面
内に複数個の半導体素子を有し、各半導体素子ごとに素
子電極とダイシングにより個片に分割する際のスクライ
ブレーンを有した半導体基板を用意し、前記半導体基板
の前記スクライブレーンに対して、前記基板厚を貫通す
るスルーホールを形成する工程と、半導体基板上全面、
および前記スルーホールの内壁全面に対して、薄膜金属
層を形成する工程と、前記半導体基板上の前記薄膜金属
層上に対して、選択的にめっきレジスト膜をパターン形
成する工程と、前記半導体基板上のパターン形成された
めっきレジスト膜の前記パターン部以外において、前記
薄膜金属層に対して、厚膜金属層を選択的に形成する工
程と、前記半導体基板上の前記厚膜金属層の形成後、前
記めっきレジスト膜を除去し、続いてその下に存在する
前記薄膜金属層を除去し、前記素子電極と前記スルーホ
ールとを電気的に接続した薄膜金属層と厚膜金属層とに
よる金属配線を形成する工程と、前記半導体基板上の前
記金属配線上に絶縁樹脂層を形成するとともに、前記ス
ルーホール内部に前記絶縁樹脂層を充填形成する工程
と、前記半導体基板の裏面を平面的に研削し、基板厚を
薄厚に加工する工程と、前記半導体基板の前記スクライ
ブレーンで個片の半導体素子ごとに切断分割し、前記半
導体基板上の前記スルーホールを平面的にみて半円状に
切断し、切断面の端面にスルーホールの内壁に形成され
た金属配線を露出させて側面電極を構成する工程とより
なる半導体装置の製造方法である。
【0011】また、スルーホールの形成寸法(直径)
は、スクライブレーンのスペースに対応させて形成する
半導体装置の製造方法である。
【0012】前記構成の通り、本発明の半導体装置は、
素子電極と接続した金属配線がスルーホールの内壁に連
続して設けられ、スルーホールが絶縁樹脂で充填された
後、そのスルーホールが半円状に切断されることによ
り、側面(切断面)に金属配線の一部を側面電極として
露出させたものであり、1つのスルーホールに対して2
本の金属配線が一対の側面電極として構成されているも
のであり、リード等の外部部材を用いることなく、小型
で薄型の省実装面積型の半導体装置である。
【0013】また本発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板の表面に素子電極と、その近傍にスルーホール
を形成し、そのスルーホールの内壁と素子電極とを金属
材等のめっきによる金属配線で電気的に接続し、表面を
絶縁樹脂で覆い、スルーホールを半円状に切断すること
により、半導体基板の側面に2本で一対の側面電極を有
し、表面は絶縁樹脂で保護され、また一対の側面電極間
も絶縁樹脂で保護された半導体装置を得ることができ、
半導体素子が複数個形成された半導体基板(ウェハー)
状態で製造可能であり、精度の高い製造方法を実現でき
るものである。またスルーホールの形成寸法(直径)を
半導体基板上のスクライブレーンのスペースに対応させ
て形成するので、ダイシングによりスルーホールを半円
状に切断することができ、精度よく側面(切断面)に金
属配線の一部を側面電極として露出させることができる
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置および
その製造方法の一実施形態について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0015】まず本実施形態の半導体装置について図
1,図2を参照しながら説明する。図1は本実施形態の
半導体装置を示す概略の斜視図であり、図2は半導体装
置表面のレジストを一部開封した状態の平面図である。
【0016】図1に示すように、本実施形態の半導体装
置は、表面が絶縁樹脂としてソルダーレジスト7で物理
的に保護されたチップ状の半導体基板8と、その半導体
基板8の表面の素子電極(図示せず)と電気的に導通し
た側面電極9とよりなる半導体装置であり、側面電極9
はスルーホールの切断面に設けられており、一対の側面
電極9間には、スルーホールに充填されたソルダーレジ
スト7が形成されているものである。そして図2の電極
部分のソルダーレジスト7を一部開封した状態に示すよ
うに、側面電極9は、半導体基板8の表面の素子電極1
0と金属配線11により電気的に導通され、スルーホー
ル12の切断により構成された半円状の円周部分が側面
電極として外部に露出し、半円状の内部はソルダーレジ
スト7が形成され、電極保護として機能しているもので
ある。
【0017】本実施形態の半導体装置は、素子電極10
と接続した金属配線11がスルーホール12の内壁に連
続して設けられ、スルーホール12がソルダーレジスト
7で充填された後、そのスルーホール12が半円状に切
断されることにより、側面(切断面)に金属配線11の
一部を側面電極9として露出させたものであり、1つの
スルーホールに対して2本の金属配線が一対の側面電極
9として構成されているものである。また本実施形態の
半導体装置は、底面が研削により薄厚加工されたもの
で、その厚みが50[μm]以下の例えば20[μm]
の厚みを有する極薄型の半導体装置である。
【0018】本実施形態の半導体装置をそのままハンダ
等の導電材を介して、その側面電極をプリント基板等の
実装基板に実装することにより、半導体装置自体の小型
化、薄型化とともに実装面積の小型化を十分に達成する
ことができる。もちろん底面に露出した側面電極の一部
でも電気的な導通が可能であるため、底面実装も可能で
ある。
【0019】以上、本実施形態の半導体装置は、半導体
基板の表面に素子電極と、その近傍にスルーホールを形
成し、そのスルーホールの内壁と素子電極とを金属材等
のめっきによる金属配線で電気的に接続し、表面をソル
ダーレジストで覆い、スルーホールを半円状に切断する
ことにより、半導体基板の側面に2本で一対の側面電極
を有し、表面はソルダーレジストで保護され、また一対
の側面電極間もソルダーレジストで保護された半導体装
置であり、リード等の外部部材を用いることなく、小型
で薄型の省実装面積型の半導体装置である。
【0020】次に本実施形態の半導体装置の製造方法に
ついて、図面を参照しながら説明する。図3,図4は本
実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程ごとの断面
図である。
【0021】まず図3(a)に示すように、トランジス
タや、その他複数の集積回路がその面内に形成され、そ
の面内で複数個の半導体素子(チップ)を構成した半導
体基板13を用意する。ここで半導体基板13の主表面
には、各半導体素子ごとに素子電極10とパッシベーシ
ョン膜14が形成されている。図3(a)においては、
ダイシングにより個片に分割する際のスクライブレーン
15(ダイシングライン)で隔離された1つの半導体素
子の領域を示している。
【0022】次に図3(b)に示すように、半導体基板
13のスクライブレーン15にレーザー等の微細加工技
術を用いて、基板厚を貫通するスルーホール12を形成
する。このスルーホール12の形成寸法(直径)は、ス
クライブレーン15のスペースに対応させて形成する。
【0023】次に図3(c)に示すように、半導体基板
13上全面、およびスルーホール12の内壁全面をスパ
ッタリング法、真空蒸着、CVD法または無電解等の薄
膜形成技術を用いて、例えば、無電解めっき法による銅
(Cu)0.5[μm]の薄膜金属層16を形成する。
【0024】次に図3(d)に示すように、薄膜金属層
16上にスピンコートでポジ型感光性レジスト膜または
ネガ型感光性レジスト膜を形成し、露光、現像により、
パターン部以外を硬化し、選択的にめっきレジスト膜1
7を形成する。
【0025】次に図3(e)に示すように、パターン形
成されためっきレジスト膜17のパターン部以外におい
て、薄膜金属層16に電解めっき等の厚膜形成技術によ
り厚膜金属層18を選択的に形成する。
【0026】そして図4(a)に示すように、厚膜金属
層18を形成後、めっきレジスト膜を溶融除去し、続い
てその下に存在した薄膜金属層16を溶融除去する。こ
の工程により、素子電極10とスルーホール12とを電
気的に接続した薄膜金属層16と厚膜金属層18とによ
る金属配線11が形成される。
【0027】次に図4(b)に示すように、金属配線1
1およびパッシベーション膜14上にスピンコートでソ
ルダーレジスト膜19を形成する。またスルーホール1
2内部にもソルダーレジスト膜19を充填形成する。な
お、ソルダーレジストは表面を保護する樹脂であればよ
く、ソルダーレジスト以外のエポキシ系の封止樹脂でも
よい。
【0028】そして図4(c)に示すように、半導体基
板13の裏面を平面的に研削、研磨し、基板厚を薄厚に
加工する。この場合の薄厚加工は50[μm]以下、例
えば20[μm]の薄厚に加工する。
【0029】そして図4(d)に示すように、ダイシン
グソーにて、半導体基板13のスクライブレーンで個片
の半導体素子ごとに切断分割して半導体装置を得る。こ
の場合、スクライブレーンにはスルーホールが形成され
ているので、ダイシングソーで分割することにより、ス
ルーホールは平面的にみて半円状に切断され、切断面の
端面にはスルーホール12の内壁に形成された金属配線
11が露出して側面電極9を構成する。
【0030】以上のように、本実施形態の半導体装置の
製造方法により、表面がソルダーレジストで物理的に保
護された半導体素子基板と、その半導体素子基板の表面
の素子電極と電気的に導通した側面電極とよりなる半導
体装置を得るものであり、素子電極と接続した金属配線
11がスルーホール12の内壁に連続して設けられ、ス
ルーホール12がソルダーレジストで充填された後、そ
のスルーホール12が半円状に切断されることにより、
側面(切断面)に金属配線11の一部が側面電極として
露出されたものであり、1つのスルーホールに対して2
本の金属配線が一対の側面電極として構成された半導体
装置を得る。
【0031】次に本実施形態の半導体装置の実装構造に
ついて説明する。図5は本実施形態の半導体装置の実装
構造を示す概略の斜視図である。
【0032】図5に示すように、本実施形態の半導体装
置において、半導体基板8の側面の側面電極9に対して
水平位置に切り溝を形成し、その切り溝に対して、その
面内に配線電極を有したキャリアテープ20を挿入、固
定することにより、基板実装に適した半導体装置を構成
することも可能である。この場合、半導体装置の側面電
極9と対応させた配線電極を有したキャリアテープを用
いることにより可能となる。
【0033】以上、本実施形態の半導体装置およびその
製造方法では、半導体装置として、表面の素子電極をス
ルーホールを用いて側面電極とし、表面はソルダーレジ
スト等の樹脂で保護された半導体装置であり、信頼性を
有した小型薄型の半導体装置である。またその製造にお
いては、半導体素子が複数個形成された半導体基板(ウ
ェハー)状態で製造可能であり、精度の高い製造方法を
実現し、小型、薄型の半導体装置を実現できるものであ
る。さらに、本実施形態の半導体装置の側面に対して、
配線電極を有したキャリアテープ等の基板が挿入される
溝を形成することにより、その溝に対して、基板を挿
入、固定することで省面積の基板実装を可能にするもの
である。
【0034】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、表面の素子電極
をスルーホールを用いて側面電極、底面電極を構成し、
表面はソルダーレジスト等の樹脂で保護された半導体装
置であり、信頼性を有した小型薄型の半導体装置であ
る。
【0035】また本発明の半導体装置の製造方法は、半
導体素子が複数個形成された半導体基板(ウェハー)状
態で製造可能であり、精度の高い製造方法を実現できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置を示す斜視図
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置を示す平面図
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の実装構造を
示す斜視図
【図6】従来の半導体装置を示す断面図
【符号の説明】 1 ダイパッド部 2 半導体素子 3 金属細線 4 インナーリード部 5 アウターリード部 6 封止樹脂 7 ソルダーレジスト 8 半導体基板 9 側面電極 10 素子電極 11 金属配線 12 スルーホール 13 半導体基板 14 パッシベーション膜 15 スクライブレーン 16 薄膜金属層 17 めっきレジスト膜 18 厚膜金属層 19 ソルダーレジスト膜 20 キャリアテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戒能 憲幸 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 松村 信弥 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 丸尾 哲正 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 植田 賢治 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 竹村 康司 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH11 PP06 PP15 PP19 PP27 PP28 QQ06 QQ08 QQ37 RR21 SS21 VV07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が絶縁樹脂で保護されたチップ状の
    半導体基板による半導体装置であって、前記半導体基板
    の表面の素子電極と電気的に導通した側面電極を有し、
    前記側面電極は前記半導体基板の表面の素子電極と金属
    配線により電気的に導通され、スルーホールの切断によ
    り構成された半円状の円周部分が外部に露出して構成さ
    れた側面電極であり、一対の側面電極間には、前記スル
    ーホールに充填された前記絶縁樹脂が形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 その面内に複数個の半導体素子を有し、
    各半導体素子ごとに素子電極とダイシングにより個片に
    分割する際のスクライブレーンを有した半導体基板を用
    意し、前記半導体基板の前記スクライブレーンに対し
    て、前記基板厚を貫通するスルーホールを形成する工程
    と、半導体基板上全面、および前記スルーホールの内壁
    全面に対して、薄膜金属層を形成する工程と、前記半導
    体基板上の前記薄膜金属層上に対して、選択的にめっき
    レジスト膜をパターン形成する工程と、前記半導体基板
    上のパターン形成されためっきレジスト膜の前記パター
    ン部以外において、前記薄膜金属層に対して、厚膜金属
    層を選択的に形成する工程と、前記半導体基板上の前記
    厚膜金属層の形成後、前記めっきレジスト膜を除去し、
    続いてその下に存在する前記薄膜金属層を除去し、前記
    素子電極と前記スルーホールとを電気的に接続した薄膜
    金属層と厚膜金属層とによる金属配線を形成する工程
    と、前記半導体基板上の前記金属配線上に絶縁樹脂層を
    形成するとともに、前記スルーホール内部に前記絶縁樹
    脂層を充填形成する工程と、前記半導体基板の裏面を平
    面的に研削し、基板厚を薄厚に加工する工程と、前記半
    導体基板の前記スクライブレーンで個片の半導体素子ご
    とに切断分割し、前記半導体基板上の前記スルーホール
    を平面的にみて半円状に切断し、切断面の端面にスルー
    ホールの内壁に形成された金属配線を露出させて側面電
    極を構成する工程とよりなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 スルーホールの形成寸法(直径)は、ス
    クライブレーンのスペースに対応させて形成することを
    特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000113768A 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001298118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113768A JP2001298118A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113768A JP2001298118A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298118A true JP2001298118A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18625685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113768A Pending JP2001298118A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032754A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US7666711B2 (en) * 2008-05-27 2010-02-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming double-sided through vias in saw streets

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032754A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US7666711B2 (en) * 2008-05-27 2010-02-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming double-sided through vias in saw streets
US9343429B2 (en) 2008-05-27 2016-05-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming double-sided through vias in saw streets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923367B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
US7312521B2 (en) Semiconductor device with holding member
US6022758A (en) Process for manufacturing solder leads on a semiconductor device package
US9876002B2 (en) Microelectronic package with stacked microelectronic units and method for manufacture thereof
US5606198A (en) Semiconductor chip with electrodes on side surface
US6562660B1 (en) Method of manufacturing the circuit device and circuit device
US7208828B2 (en) Semiconductor package with wire bonded stacked dice and multi-layer metal bumps
WO2017114323A1 (zh) 封装结构、电子设备及封装方法
US20090008798A1 (en) Semiconductor device suitable for a stacked structure
JPH02133943A (ja) 高集積回路及びその製造方法
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
JPWO2007066409A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005150748A (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
US7101733B2 (en) Leadframe with a chip pad for two-sided stacking and method for manufacturing the same
US5882957A (en) Ball grid array packaging method for an integrated circuit and structure realized by the method
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JPS62230027A (ja) 半導体装置の製造方法
US7193297B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
US11587877B2 (en) Semiconductor device in which peeling off of sealing resin from the wire is suppressed
WO2021143242A1 (zh) 封装结构及其制备方法
US11183483B2 (en) Multichip module and electronic device
JP2001298118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2630294B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2946361B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2001319990A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731