JP2001298082A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001298082A
JP2001298082A JP2000111606A JP2000111606A JP2001298082A JP 2001298082 A JP2001298082 A JP 2001298082A JP 2000111606 A JP2000111606 A JP 2000111606A JP 2000111606 A JP2000111606 A JP 2000111606A JP 2001298082 A JP2001298082 A JP 2001298082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
film
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111606A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Yonekura
和賢 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000111606A priority Critical patent/JP2001298082A/ja
Publication of JP2001298082A publication Critical patent/JP2001298082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SACエッチングが開始するまでの被エッチ
ング膜厚が厚い場合でも、SACエッチングのエッチン
グストッパ膜が消失することなく、良好なSACエッチ
ングを行うことができる半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 シリコン基板1上に導電性プラグ2、層
間絶縁膜6a、ビット線3を形成する。ビット線3はエ
ッチングストッパ膜4,5によって覆う。その後、層間
絶縁膜6b、ストレージノード層間絶縁膜9に対して選
択比の取りやすい20〜70nm程度のエッチングスト
ッパ膜10を形成し、ストレージノード層間絶縁膜9を
成膜する。レジストパターン7bをマスクとして、ま
ず、ストレージノード層間絶縁膜9のエッチングをエッ
チングストッパ膜10まで行う。マスクを変えることな
くビット線3に対してSACエッチングを行って導電性
プラグ2へのコンタクトホールを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法に関し、特にIC,LSI等の半導体素子の製造方
法におけるSAC(Self Aligned Con
tact)構造のコンタクトホールエッチングに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴って半導体素子
の微細化や積層化が進み、半導体素子を相互接続するた
めの配線やコンタクトホールの微細化技術の進歩にも著
しいものがある。
【0003】コンタクトホールの微細加工技術の一つ
に、SAC構造を有するものがある。このSAC構造
は、写真製版工程においてはアライメントの影響を受け
にくいことから配線幅やコンタクトホール径を大きくで
きるメリットが有る。しかし、反面、エッチング工程に
おいてはストッパ膜との選択比を確保しつつ、細いスリ
ット間のエッチングを行うという非常に難易度の高い、
マージンの小さい技術となってしまう。
【0004】図7(a)〜(d)はDRAMの製造工程
において、円筒形のストレージノードを形成する際の従
来のコンタクトホールの形成方法を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、シリコン基板1上にシ
リコン基板1とコンタクトを取るための導電性プラグ2
を形成する。その後、層間絶縁膜6aを介して第2配線
であるビット線3を形成する。そして、ビット線3をエ
ッチングストッパ膜4,5によって保護し、さらに、層
間絶縁膜6bを形成する。その後、レジストパターン7
aを形成し、ビット線3に対してSACエッチングを行
いストレージノードコンタクトホールを形成する。ここ
では導電性プラグ2を形成しているが、導電性プラグ2
を形成せずにビット線3に対するSACエッチングにお
いてシリコン基板1までのエッチングを行ってストレー
ジノードコンタクトホールを形成してもよい。
【0005】次に、図7(b)に示すように、ドープト
ポリシリコン8を堆積させる。次に、図7(c)に示す
ように、エッチバックを行いストレージノードコンタク
トホール内にドープトポリシリコン8を埋め込む。次
に、図7(d)に示すように、ストレージノード層間絶
縁膜9としてSi34膜9a,酸化膜9bを形成し、円
筒形のストレージノードを形成するためにレジストパタ
ーン7bをマスクとして酸化膜9bをエッチングし、続
いてSi34膜9aをエッチングして、ストレージノー
ド形成のためのホールを形成する。
【0006】図8に示す製造工程では、ストレージノー
ドおよびストレージノードコンタクトホールを形成する
ためにはマスクが2枚必要であり、工程数が多く、繁雑
であった。そこで、マスクの枚数や工程数を削減するた
めに種々の製造方法の改良がなされている。
【0007】図8は円筒形のストレージノードを形成す
る際の別の従来のコンタクトホールの形成方法を示す断
面図である。図において、1はシリコン基板、2はシリ
コン基板1上に形成された導電性プラグ、3は第2配線
であるビット線、4,5はビット線3を覆っているエッ
チングストッパ膜、6は層間絶縁膜、9はストレージノ
ード層間絶縁膜である。
【0008】図7と同様に、シリコン基板1上に形成さ
れた導電性プラグ2へのコンタクトホールを形成するの
であるが、図8の場合、新しいマスクを使用せずにビッ
ト線3によるSACエッチングを行う。つまり、一枚の
マスクによる一工程で、ストレージノード層間絶縁膜9
と層間絶縁膜6との厚い絶縁膜を順にエッチングして深
いコンタクトホールを形成する。この場合も、導電性プ
ラグ2を形成せずにシリコン基板1までエッチングを行
っても良い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のストレージノー
ド形成の際の、SACエッチングを使用したストレージ
ノードコンタクトホールの形成方法は以上のようであ
り、図8に示すように、一枚のマスクで形成する場合、
導電性プラグ2までの被エッチング膜であるストレージ
ノード層間絶縁膜9と層間絶縁膜6との膜厚は非常に厚
いものとなる。
【0010】特に、ビット線3までのストレージノード
層間絶縁膜9の膜厚は通常、1.0〜2.0μmであ
り、この膜厚を一度でエッチングするためには、ウエハ
面内におけるエッチング速度のバラツキを考慮するとお
よそ30%程度のオーバーエッチングが設定されるのが
一般的である。その結果、最大で0.6〜1.2μmも
の過剰なオーバーエッチングが施される箇所が生じるこ
とになる。
【0011】このため、20〜70nm程度の膜厚であ
るエッチングストッパ膜4,5は消失し、ビット線3と
ストレージノードとが短絡してしまうという問題点があ
った。
【0012】ここで、ビット線3の消失を防止するため
には、エッチングストッパ膜4,5の被エッチング膜に
対する選択比を大きくするということが考えられる。し
かし、現段階では、エッチングと同時にフロロカーボン
からなるエッチング保護膜をエッチングストッパ膜4,
5へ付着させることによってエッチングストッパ膜4,
5の耐エッチング性を高めているのが実情である。
【0013】従って、さらにエッチング選択比を大きく
するということは、エッチングストッパ膜4,5へ、フ
ロロカーボンをより多量に付着させることになる。その
結果、被エッチング膜にもエッチング保護膜として多量
のフロロカーボンが付着することになり、耐エッチング
性が高くなり、エッチングが進まなくなるという問題点
があった。
【0014】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、SACエッチングにおいて、エ
ッチングストッパ膜までの被エッチング膜の膜厚が厚い
場合でもエッチングストッパ膜が消失することなく、良
好なSACエッチングを行うことができ、一枚のマスク
で深いコンタクトホールを良好に形成することのできる
半導体装置の製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜として第1の層
間絶縁膜を形成する工程と、上記第1の層間絶縁膜上に
エッチングストッパ膜を形成する工程と、上記エッチン
グストッパ膜上に上記エッチングストッパ膜に対して所
望のエッチング選択比を有する第2の層間絶縁膜を形成
する工程と、上記第2の層間絶縁膜上にレジストパター
ンを形成する工程と、上記レジストパターンをマスクと
して上記第2の層間絶縁膜を、上記エッチングストッパ
膜までエッチングする工程と、上記露出したエッチング
ストッパ膜を除去する工程と、引き続いて上記レジスト
パターンをマスクとしたまま、自己整合エッチングを行
って開口部を形成する工程と、を備えるようにしたもの
である。
【0016】この発明の請求項2に係る半導体装置の製
造方法は、レジストパターンをマスクとして開口部を形
成する工程が、配線層の下層にありシリコン基板または
シリコン基板上に形成された導電性プラグ上に達するま
でエッチングする工程であるようにしたものである。
【0017】この発明の請求項3に係る半導体装置の製
造方法は、エッチングストッパ膜が、第1の層間絶縁膜
上にある上層配線層上の全面に形成されているようにし
たものである。
【0018】この発明の請求項4に係る半導体装置の製
造方法は、レジストパターンによる開口部のパターニン
グは、配線層間の自己整合エッチングにより形成される
開口部の径に比べて大きく形成されているものである。
【0019】この発明の請求項5に係る半導体装置の製
造方法は、配線層がビット線であり、第2の層間絶縁膜
がストレージノード絶縁膜である場合、開口部に円筒形
のストレージノードを形成するようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1(a)〜
(c),図2(a),(b)はストレージノード形成の
際の、この発明のコンタクトホールの形成方法を示す断
面図である。図に従って順次説明する。まず、図1
(a)に示すように、シリコン基板1上にシリコン基板
1とコンタクトを取るための導電性プラグ2を形成す
る。その後、第1の層間絶縁膜である層間絶縁膜6aを
介してビット線3を形成する。
【0021】その後、ビット線3上にエッチングストッ
パ膜4を形成した後、さらに全面にエッチングストッパ
膜5を形成し、エッチバックを行ってサイドウォール形
状のエッチングストッパ膜5を形成する。これにより、
ビット線3の全面は絶縁膜としてのエッチングストッパ
膜4,5によって覆われる。この時、層間絶縁膜6aは
シリコン酸化膜であり、エッチングストッパ膜4,5は
シリコン酸化膜と所望のエッチング選択比を取りやすい
膜、例えばSi34膜等である。
【0022】その後、第2の層間絶縁膜である層間絶縁
膜6bとしてシリコン酸化膜又は、ボロン又はリンを含
むシリコン酸化膜を200〜700nm程度成膜する。
さらに、20〜70nm程度のエッチングストッパ膜1
0を形成する。このエッチングストッパ膜10として
は、一般的にSi34膜が広く使用されている。
【0023】その後、第3の層間絶縁膜であるストレー
ジノード層間絶縁膜9を1.0〜2.0μm程度成膜し
た後、レジストパターン7bを形成する。続いて、レジ
ストパターン7bをマスクとして、まず、ストレージノ
ード層間絶縁膜9のエッチングを行う。
【0024】ここで、ストレージノード層間絶縁膜9の
エッチングはエッチングストッパ膜10に対して所望の
エッチング選択比のとれる条件で行わなければならな
い。ところが、SACエッチング程の高選択比は必要で
なく、ウエハ面内のバラツキを吸収できる程度で良い。
つまり、SACエッチングではエッチングストッパ膜と
の選択比は20以上必要であったが、この発明のストレ
ージノード層間絶縁膜9のエッチングでは10程度で良
い。
【0025】さらに、エッチングストッパ膜10との選
択比を低くしてストレージノード層間絶縁膜9のエッチ
ングを行えることから、エッチング形状を垂直形状に形
成することも容易となり、ストレージノードの容量の確
保も容易に行うことができる。
【0026】次に、図1(b)に示すように、マスクを
変えることなくレジストパターン7bを用いて、エッチ
ングストッパ膜10のエッチングを行う。さらに、マス
クを変えることなく、同じレジストパターン7bを用い
て、ビット線3に対してSACエッチングを行って導電
性プラグ2へのコンタクトホールを形成し、ストレージ
ノードを形成するための開口部を完成する。本実施の形
態では導電性プラグ2を形成しているが、導電性プラグ
2を形成せずにビット線3に対するSACエッチングに
おいてシリコン基板1までエッチングを行い、コンタク
トホールを形成してもよい。
【0027】このとき、ストレージノードエッチング
と、エッチングストッパ膜10のエッチングおよびSA
Cエッチングとは別の装置で行っても良いし、同じ装置
で連続して処理しても良い。
【0028】次に、図1(c)に示すように、レジスト
パターン7bを除去した後、開口部を含む全面にストレ
ージノード用のポリシリコン16を30〜100nm堆
積する。次に、図2(a)に示すように、開口部内にレ
ジスト17を埋め込んだ後、ポリシリコンのエッチバッ
クを行い円筒形のストレージノードを完成する。最後
に、図2(b)に示すように、レジスト17を除去した
後、ストレージノード上に誘電体膜18,セルプレート
19を順に成膜してキャパシタを完成する。
【0029】このようにすれば、厚いストレージノード
層間絶縁膜9のエッチングにおいてはビット線3の上に
形成されているエッチングストッパ膜10によって、エ
ッチング速度のウエハ面内バラツキを吸収することがで
きる。従って、その後に行われるビット線3によるSA
Cエッチングにおいて、ビット線3を覆っているエッチ
ングストッパ膜4,5へのオーバーエッチング量を抑制
することができ、ストレージノード16とビット線3と
の短絡を防止することができる。その結果、一枚のマス
クでストレージノードおよびストレージノードコンタク
トのための開口部であるホールを良好に形成することが
でき、マスク数および工程数を減らすことができる。
【0030】実施の形態2.上記実施の形態1ではビッ
ト線3を覆うエッチングストッパ膜4,5の内、エッチ
ングストッパ膜5の形状がサイドウォール形状であるも
のについて説明を行ったが、ここではエッチングストッ
パ膜5がサイドウォール形状でない場合について説明を
行う。
【0031】図3(a),(b)は実施の形態2のコン
タクトホールの形成方法を示す断面図である。図に従っ
て順次説明する。まず、図3(a)に示すように、上記
実施の形態1と同様にして、シリコン基板1上にシリコ
ン基板1とコンタクトを取るための導電性プラグ2を形
成する。その後、層間絶縁膜6aを形成し、エッチング
ストッパ膜4をマスクとしてビット線3を形成する。さ
らに全面にエッチングストッパ膜5を形成する。
【0032】次に、上記実施の形態1とは異なり、エッ
チバックを行わずに、エッチングストッパ膜5の形状は
全面敷きのままとする。
【0033】次に、上記実施の形態1と同様にして、層
間絶縁膜6b、エッチングストッパ膜10、ストレージ
ノード層間絶縁膜9を順に成膜し、レジストパターン7
bを形成する。続いて、レジストパターン7bをマスク
として、まず、ストレージノード層間絶縁膜9のエッチ
ングを行う。このとき、ウエハ面内のエッチングレート
のバラツキをエッチングストッパ膜10によって吸収す
ることができる。
【0034】次に、図3(b)に示すように、マスクを
変えることなくレジストパターン7bを使用して、エッ
チングストッパ膜10のエッチングを行う。さらに、マ
スクを変えることなく同じレジストパターン7bを用い
て、ビット線3によるSACエッチングを行って層間絶
縁膜6bをエッチングする。その後、全面敷きのままで
あったエッチングストッパ膜5をエッチングし、再度、
SACエッチングを行うことにより、導電性プラグ2へ
のコンタクトホールを形成し、ストレージノードを形成
するための開口部を完成する。その後、実施の形態1と
同様にしてストレージノードを形成し、キャパシタを完
成する。
【0035】このようにすれば、SACエッチングで使
用するビット線3を覆うエッチングストッパ膜5の形状
にかかわらず、上記実施の形態1と同様の効果を有する
ことができるので、プロセスや装置の選択の自由度が向
上する。
【0036】実施の形態3.上記実施の形態1および2
ではストレージノード形成の際にビット線に対してSA
Cエッチングを行って導電性プラグへのストレージノー
ドコンタクトホールを形成する例について説明したが、
ここではストレージノードコンタクトホールを形成する
際にビット線とは別の配線であるゲートに対してSAC
エッチングを行ってシリコン基板へのコンタクトホール
を形成する場合について説明する。
【0037】図4(a),(b)は実施の形態3のコン
タクトホールの形成方法を示す断面図である。図に従っ
て順次説明する。まず、図4(a)に示すように、シリ
コン基板1上にゲートである第1配線11を形成する。
その後、第1配線11上にエッチングストッパ膜12を
形成した後、さらに全面にエッチングストッパ膜13を
形成し、エッチバックを行ってサイドウォール形状のエ
ッチングストッパ膜13を形成する。これにより、第1
配線11はエッチングストッパ膜12,13によって覆
われる。
【0038】その後、層間絶縁膜14としてシリコン酸
化膜又は、ボロン又はリンを含むシリコン酸化膜を20
0〜500nm程度成膜する。さらに、シリコン酸化膜
に対して選択比の取りやすい20〜70nm程度のエッ
チングストッパ膜15を形成する。エッチングストッパ
膜15としては、一般的にSi34膜が広く使用されて
いる。
【0039】また、エッチングストッパ膜15はこの場
合において上層配線となるビット線3を形成する前に成
膜しても良いし、ビット線3にW等の膜を使用する場合
には、後工程の熱処理による酸化を防止するためにビッ
ト線3を覆うように形成されるSi34膜等の酸化防止
膜を、エッチングストッパ膜15として使用しても良
い。図4(a)ではビット線3を覆うように形成される
Si34膜等の酸化防止膜をエッチングストッパ膜15
として使用した例を示している。
【0040】その後、層間絶縁膜6を0.6〜1.5μ
m程度成膜した後、レジストパターン7cを形成する。
続いて、レジストパターン7cをマスクとして、まず、
層間絶縁膜6のエッチングを行う。
【0041】このとき、層間絶縁膜6の下部にはエッチ
ングストッパ膜15が形成されていることから、層間絶
縁膜6の膜厚が厚い場合でも、ウエハ面内のエッチング
レートのバラツキをエッチングストッパ膜15によって
吸収することができる。従って、その後、SACエッチ
ングを行った際に第1配線11を覆うエッチングストッ
パ膜12,13に過剰なオーバーエッチングがかかるこ
とを防止することができる。
【0042】次に、図4(b)に示すように、レジスト
パターン7cを使用して、エッチングストッパ膜15の
エッチングを行う。さらに、同じレジストパターン7c
を用いて第1配線11に対してSACエッチングを行っ
てシリコン基板1へのコンタクトホールを形成する。
【0043】このようにすれば、厚い層間絶縁膜6のエ
ッチングにおいては、ビット線3の上に形成されている
エッチングストッパ膜15によって、エッチング速度の
ウエハ面内バラツキを吸収することができる。従って、
その後に行われるシリコン基板1へのSACエッチング
において、第1配線11を覆っているエッチングストッ
パ膜12、13へのオーバーエッチング量を抑制するこ
とができ、ストレージノードコンタクトと第1配線11
との短絡を防止することができる。その結果、一枚のマ
スクでストレージノードコンタクトおよびシリコン基板
1へのコンタクトのためのホールを良好に形成すること
ができ、マスク数および工程数を減らすことができる。
【0044】実施の形態4.上記実施の形態3では第1
配線11を覆うエッチングストッパ膜12、13の内、
エッチングストッパ膜13の形状がサイドウォール形状
であるものについて説明を行ったが、ここではエッチン
グストッパ膜13がサイドウォール形状でない場合につ
いて説明を行う。
【0045】図5(a),(b)は実施の形態3のコン
タクトホールの形成方法を示す断面図である。図に従っ
て順次説明する。まず、図5(a)に示すように、上記
実施の形態3と同様にして、シリコン基板1上にエッチ
ングストッパ膜12をマスクとして、第1配線11を形
成する。さらに全面にエッチングストッパ膜13を形成
する。
【0046】その後、上記実施の形態3とは異なり、エ
ッチバックを行わずにエッチングストッパ膜13の形状
は全面敷きのままとする。
【0047】その後、上記実施の形態3と同様にして、
層間絶縁膜14、ビット線3、エッチングストッパ膜1
5、層間絶縁膜6を順に成膜し、レジストパターン7c
を形成する。続いて、レジストパターン7cをマスクと
して、まず、層間絶縁膜6のエッチングを行う。このと
き、ウエハ面内のエッチングレートのバラツキをエッチ
ングストッパ膜15によって吸収することができる。
【0048】次に、図5(b)に示すように、レジスト
パターン7cを使用して、エッチングストッパ膜15の
エッチングを行う。さらに、同じレジストパターン7c
を用いて、第1配線11に対してSACエッチングを行
って層間絶縁膜14をエッチングする。その後、全面敷
きのままであったエッチングストッパ膜13をエッチン
グし、シリコン基板1へのコンタクトホールを完成させ
る。
【0049】このようにすれば、SACエッチングで使
用する第1配線11を覆うエッチングストッパ膜13の
形状にかかわらず、上記実施の形態3と同様の効果を有
することができるので、プロセスや装置の選択の自由度
が向上する。
【0050】実施の形態5.上記実施の形態2ではビッ
ト線に対するSACエッチングの方法について説明し、
上記実施の形態3では第1配線に対するSACエッチン
グについて説明を行った。ここでは上記実施の形態2と
3とを同時に行う場合について説明を行う。
【0051】図6は実施の形態5のコンタクトホールの
形成方法を示す断面図である。まず、上記実施の形態3
と同様にして、シリコン基板1上に第1配線11上のエ
ッチングストッパ膜12をマスクとして、第1配線11
を形成する。さらに全面にエッチングストッパ膜13を
形成し、エッチバックを行ってサイドウォール形状のエ
ッチングストッパ膜13を形成する。これにより、第1
配線11はエッチングストッパ膜12,13によって覆
われ保護される。その後、層間絶縁膜14としてシリコ
ン酸化膜又は、ボロン又はリンを含むシリコン酸化膜を
200〜500nm程度成膜する。
【0052】その後、上記実施の形態2と同様にして、
ビット線3上のエッチングストッパ膜4をマスクとし
て、この場合において上層配線となるビット線3を形成
する。さらに全面にエッチングストッパ膜5を形成し、
エッチバックを行わずにエッチングストッパ膜5の形状
は全面敷きのままとする。
【0053】その後、層間絶縁膜6b、エッチングスト
ッパ膜10、ストレージノード層間絶縁膜9を順に成膜
し、レジストパターン7bを形成する。続いて、レジス
トパターン7bをマスクとして、まず、ストレージノー
ド層間絶縁膜9のエッチングを行う。このとき、ウエハ
面内のエッチングレートのバラツキをエッチングストッ
パ膜10によって吸収することができる。
【0054】続いて、レジストパターン7bを使用し
て、エッチングストッパ膜10のエッチングを行う。さ
らに、同じレジストパターン7bを用いて、ビット線3
に対してSACエッチングを行って層間絶縁膜6bをエ
ッチングする。その後、全面敷きのままであったエッチ
ングストッパ膜5をエッチングし、再度、第1配線11
に対してSACエッチングを行うことにより、シリコン
基板1へのコンタクトホールを完成させる。
【0055】これにより、マスクの枚数はさらに減少さ
せることができ、工程数を減らすことができる。また、
厚い層間絶縁膜のエッチングによるエッチングストッパ
膜へのオーバーエッチング量を抑制することができ、ス
トレージノードとビット線、ストレージノードコンタク
トと第1配線との短絡を防止することができる。
【0056】また、当然のことながら、実施の形態2と
4とを同時に行っても良く、この場合も上記実施の形態
5と同様の効果がある。
【0057】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば層間絶縁
膜として第1の層間絶縁膜を形成する工程と、上記第1
の層間絶縁膜上にエッチングストッパ膜を形成する工程
と、上記エッチングストッパ膜上に上記エッチングスト
ッパ膜に対して所望のエッチング選択比を有する第2の
層間絶縁膜を形成する工程と、上記第2の層間絶縁膜上
にレジストパターンを形成する工程と、上記レジストパ
ターンをマスクとして上記第2の層間絶縁膜を、上記エ
ッチングストッパ膜までエッチングする工程と、上記露
出したエッチングストッパ膜を除去する工程と、引き続
いて上記レジストパターンをマスクとしたまま、自己整
合エッチングを行って開口部を形成する工程と、を備え
るようにしたので、層間絶縁膜のエッチングにおいては
配線層の上に形成されているエッチングストッパ膜によ
って、エッチング速度のウエハ面内バラツキを吸収する
ことができる。従って、その後に行われるSACエッチ
ングにおいて、配線層を覆っているエッチングストッパ
膜へのオーバーエッチング量を抑制することができる。
その結果、層間絶縁膜が厚く形成されたとしても一枚の
マスクで長いホールを良好に形成することができ、マス
ク数および工程数を減らすことができる。
【0058】また、レジストパターンをマスクとして開
口部を形成する工程が、配線層の下層にありシリコン基
板上に形成された導電性プラグ上に達するまでエッチン
グするようにしたので、シリコン基板と良好なコンタク
トを取ることができ、一枚のマスクで良好なストレージ
ノードを形成することができる。
【0059】また、エッチングストッパ膜が、第1の層
間絶縁膜上にある上層配線層上の全面に形成されている
ようにしたので、厚い層間絶縁膜のエッチングにおいて
は、ビット線上に形成されているエッチングストッパ膜
によって、エッチング速度のウエハ面内バラツキを吸収
することができる。従って、その後に行われるシリコン
基板へのSACエッチングにおいて、第1配線を覆って
いるエッチングストッパ膜へのオーバーエッチング量を
抑制することができ、ストレージノードコンタクトと第
1配線との短絡を防止することができる。
【0060】また、レジストパターンによる開口部のパ
ターニングが、配線層間の自己整合エッチングによる開
口部の径に比べて大きく形成するようにしたので、レジ
ストパターンサイズを大きくでき、写真製版工程におけ
るマージンを大きくすることができる。
【0061】また、配線層がビット線であり、第2の層
間絶縁膜がストレージノード絶縁膜である場合、開口部
に円筒形のストレージノードを形成するようにしたの
で、厚い層間絶縁膜のエッチングにおいてはビット線の
上に形成されているエッチングストッパ膜によって、エ
ッチング速度のウエハ面内バラツキを吸収することがで
きる。従って、その後に行われるビット線によるSAC
エッチングにおいて、ビット線を覆っているエッチング
ストッパ膜へのオーバーエッチング量を抑制することが
でき、ストレージノードとビット線との短絡を防止する
ことができる。その結果、一枚のマスクでストレージノ
ードおよびストレージノードコンタクトのためのホール
を良好に形成することができ、DRAMの製造工程にお
いてマスク数および工程数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のコンタクトホール
の形成方法を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1のコンタクトホール
の形成方法を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2のコンタクトホール
の形成方法を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態3のコンタクトホール
の形成方法を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態4のコンタクトホール
の形成方法を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態5のコンタクトホール
の形成方法を示す断面図である。
【図7】 従来のコンタクトホールの形成方法を示す断
面図である。
【図8】 従来の別のコンタクトホールの形成方法を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 導電性プラグ、3 ビット線、
4,5,10,12,13,15 エッチングストッパ
膜、6,14 層間絶縁膜、7b,7c レジストパタ
ーン、9 ストレージノード層間絶縁膜、11 第1の
配線、16 ストレージノード用のポリシリコン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 CC01 DD02 DD16 DD17 DD19 DD65 DD72 EE09 EE17 GG16 5F004 AA02 DB03 DB07 EA01 EA11 EA23 EB01 5F033 JJ04 KK01 LL04 MM15 NN40 QQ08 QQ09 QQ10 QQ21 QQ25 QQ28 QQ30 QQ31 QQ37 RR04 RR06 RR13 RR14 TT08 VV16 XX33 5F083 AD24 AD31 KA05 MA02 MA06 MA17 PR06 PR10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に複数の配線層を形成す
    る工程と、上記配線層上の全面に絶縁膜を形成する工程
    と、上記絶縁膜上に上記絶縁膜に対して所望のエッチン
    グ選択比を有する層間絶縁膜を形成する工程と、上記配
    線層および絶縁膜をマスクとして、上記配線層間の上記
    層間絶縁膜に自己整合エッチングを行う工程とを備えた
    半導体装置の製造方法において、 上記層間絶縁膜として第1の層間絶縁膜を形成する工程
    と、上記第1の層間絶縁膜上にエッチングストッパ膜を
    形成する工程と、上記エッチングストッパ膜上に上記エ
    ッチングストッパ膜に対して所望のエッチング選択比を
    有する第2の層間絶縁膜を形成する工程と、上記第2の
    層間絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、上
    記レジストパターンをマスクとして上記第2の層間絶縁
    膜を、上記エッチングストッパ膜までエッチングする工
    程と、上記露出したエッチングストッパ膜を除去する工
    程と、引き続いて上記レジストパターンをマスクとした
    まま、上記自己整合エッチングを行って開口部を形成す
    る工程と、を備えるようにしたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 レジストパターンをマスクとして開口部
    を形成する工程が、配線層の下層にありシリコン基板ま
    たは上記シリコン基板上に形成された導電性プラグ上に
    達するまでエッチングする工程であることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 エッチングストッパ膜が、第1の層間絶
    縁膜上にある上層配線層上の全面に形成されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 レジストパターンによる開口部のパター
    ニングは、配線層間の自己整合エッチングにより形成さ
    れる開口部の径に比べて大きく形成されていることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 配線層がビット線であり、第2の層間絶
    縁膜がストレージノード絶縁膜である場合、開口部に円
    筒形のストレージノードを形成するようにしたことを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2000111606A 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置の製造方法 Pending JP2001298082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111606A JP2001298082A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111606A JP2001298082A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298082A true JP2001298082A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18623907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111606A Pending JP2001298082A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486831B2 (en) 2008-04-11 2013-07-16 Elpida Memory, Inc Semiconductor device manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486831B2 (en) 2008-04-11 2013-07-16 Elpida Memory, Inc Semiconductor device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668052A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2000077625A5 (ja)
JP3953726B2 (ja) 面取りが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
TW200910520A (en) Method for forming contact in semiconductor device
JP2002076297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100576463B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
US5851914A (en) Method of fabricating a metal contact structure
JP2708729B2 (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
KR100285698B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP2001308179A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001298082A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151456A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0897383A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100642485B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20020074665A1 (en) Metal contact structure in semiconductor device and method for forming the same
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100432885B1 (ko) 층간절연막 패턴 형성 방법
KR100513364B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100772077B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100310543B1 (ko) 반도체소자의 형성방법
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
KR100844936B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조 방법
KR20040059935A (ko) 반도체 소자의 금속 비트라인 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123