JP2001296847A - 動画再生システム及び表示制御装置 - Google Patents

動画再生システム及び表示制御装置

Info

Publication number
JP2001296847A
JP2001296847A JP2000114025A JP2000114025A JP2001296847A JP 2001296847 A JP2001296847 A JP 2001296847A JP 2000114025 A JP2000114025 A JP 2000114025A JP 2000114025 A JP2000114025 A JP 2000114025A JP 2001296847 A JP2001296847 A JP 2001296847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
frame data
display
discrete cosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000114025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674454B2 (ja
Inventor
Noboru Ninomiya
登 二宮
Yoshiyuki Ono
義之 小野
Norinao Hagiwara
典尚 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000114025A priority Critical patent/JP3674454B2/ja
Publication of JP2001296847A publication Critical patent/JP2001296847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674454B2 publication Critical patent/JP3674454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力の低減、小型化、コストの削減およ
び処理速度の向上を図り、携帯端末に好適に適用するこ
とができる動画再生システムおよび表示制御装置を提供
する。 【解決装置】 動画再生システム500は、DSP10
0とLCDドライバ250とを信号線198で接続して
なる。DSP100は、MPEGデータに対して可変長
復号を行う可変長復号部40と、復号したデータに対し
て逆量子化を行う逆量子化部42と、逆量子化したデー
タに対して逆離散コサイン変換を行うIDCT部44と
を有し、IDCT部44からのデータを信号線198を
介してLCDドライバ200に出力する。LCDドライ
バ200は、DSP100からのデータに対して動き補
償を行う動き補償部52と、DSP100からのデータ
を参照フレームデータとして記憶する参照フレームメモ
リ54と、DSP100または動き補償部52からのデ
ータのYUV成分をRGB成分に変換するRGB変換部
46とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮動画データに
対して復号を行い、復号化して得たフレームデータに基
づいてLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置
で動画を再生するシステムおよびそのシステムに適用す
る装置に係り、特に、携帯端末において、MPEG(Mo
ving Picture Experts Group)データに対して復号を行
い、動画を再生する動画再生システムおよびそのシステ
ムに適用する表示制御装置に関する。さらに詳しくは、
消費電力の低減、小型化、コストの削減および処理速度
の向上を図り、携帯端末に好適に適用することができる
動画再生システムおよび表示制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像をディジタル化してCD−ROMや
ハードディスクなどの記憶媒体に記憶する場合には、そ
のデータ量は巨大なものとなるため、通常は圧縮符号化
して記憶される。各種の圧縮符号化方式のなかで画像の
空間周波数が低周波に集中する性質を利用して圧縮を行
うDCT(Dsicrete Cosine Transform:離散コサイン
変換)に基づく符号化方式が比較的多く使用されてい
る。すなわち、DCTは、例えばJPEG(Joint Phot
ographic Experts Group)やMPEGなどの国際標準で
ある符号化方式で採用されている。
【0003】まず、MPEGに準拠した符号フォーマッ
トを図2を参照しながら説明する。図2は、MPEGに
準拠した符号フォーマットの階層を示す図である。
【0004】MPEGの符号は、図2に示すように、い
くつかの階層構造とされ、動画部分の最上位の階層がビ
デオ・シーケンスであり、複数のGOP(Group Of Pic
ture)から構成されている。GOPは、複数のピクチャ
から構成されており、1つのピクチャが1枚の画像を示
している。なお、1枚の画像のことをピクチャのほかフ
レームと称することもある。
【0005】ピクチャには、3種類あって、フレーム内
予測画像であるIピクチャ(Intracoded Picture)と、
前方向フレーム間予測画像であるPピクチャ(Predicti
vecoded Picture)と、前後の双方向フレーム間予測画
像であるBピクチャ(Bi-directionally predictive co
ded Picture)との3種類がある。
【0006】Iピクチャは、画像を単独で復号可能なデ
ータである。
【0007】Pピクチャは、各マクロブロックごとに、
フレーム内予測モードと前方向フレーム間予測モードと
のいずれかが設定されている。前方向フレーム間予測モ
ードが設定されたブロックのデータは、動画を再生した
ときにその再生時間に対して前方向のフレームを参照し
て、その前方向のフレームよりも後方向のフレームを復
号するためのデータであって、その前方向のフレームと
その後方向のフレームとの画素値の差分値からなる。P
ピクチャを構成する各ブロックのうち差分値がすべて
“0”であるブロックを無効ブロックといい、差分値の
いずれかが“0”でないブロックを有効ブロックとい
う。
【0008】Bピクチャは、各マクロブロックごとに、
フレーム内予測モードと、前方向フレーム間予測モード
と、後方向フレーム間予測モードと、双方向フレーム間
予測モードとのいずれかが設定されている。前方向フレ
ーム間予測モードが設定されたブロックのデータは、動
画を再生したときにその再生時間に対して前方向のフレ
ームを参照して、その前方向のフレームよりも後方向の
フレームを復号するためのデータであって、その前方向
のフレームとその後方向のフレームとの画素値の差分値
からなる。後方向フレーム間予測モードが設定されたブ
ロックのデータは、動画を再生したときにその再生時間
に対して後方向のフレームを参照して、その後方向のフ
レームよりも前方向のフレームを復号するためのデータ
であって、その後方向のフレームとその前方向のフレー
ムとの画素値の差分値からなる。双方向フレーム間予測
モードが設定されたブロックのデータは、動画を再生し
たときにその再生時間に対して前方向のフレームとそれ
よりも後方向のフレームとを参照して、その前方向のフ
レームとその後方向のフレームとの間を補完する画像を
復号するためのデータであって、その前/後方向のフレ
ームとその間のフレームとの画素値の差分値からなる。
Bピクチャを構成する各ブロックのうち差分値がすべて
“0”であるブロックを無効ブロックといい、差分値の
いずれかが“0”でないブロックを有効ブロックとい
う。
【0009】なお、MPEGに準拠した符号化方式に
は、Pピクチャに相当するデータを用いない方式および
Bピクチャに相当するデータを用いない方式のものもあ
る。
【0010】ピクチャは、さらに、任意の領域に分割さ
れた複数のスライスから構成されている。
【0011】スライスは、左から右へ、そして上から下
への順序で並んだ複数のマクロブロックから構成されて
いる。マクロブロックは、水平方向16ドットおよび垂
直方向16ドット(以下、16×16ドットと略記す
る。)のブロックをさらに8×8ドットのブロックに分
割し、8×8ドットの輝度成分(Y1、Y2、Y3、Y
4)と、輝度成分に一致する領域の8×8ドットのブロ
ックの色差成分(Cb、Cr)との6個のブロックから
構成されている。8×8ドットのブロックが符号化の最
小単位となる。
【0012】次に、従来のDCTをベースとした符号化
方式による画像圧縮について、MPEGを例として図3
を参照しながら説明する。図3は、MPEGに準拠した
符号化方式により画像圧縮を行う動画圧縮装置の構成を
示すブロック図である。
【0013】動画圧縮装置400は、図3に示すよう
に、動画データに対して色素変換を行うYUV変換部1
0と、YUV変換部10からのデータをもとに画像の動
きを検索する動き検索部12と、動き検索部12の検索
結果をもとにYUV変換部10からのデータに対して画
像の動きを予測する動き予測部14と、YUV変換部1
0からのデータまたは動き予測部14からのデータに対
して離散コサイン変換を行うDCT部16と、DCT部
16からのデータに対して量子化を行う量子化部18
と、量子化部18からのデータに対して可変長のハフマ
ン符号による圧縮を行う可変長符号部20と、量子化部
18からのデータに対して逆量子化を行う逆量子化部2
2と、逆量子化部22からのデータに対してIDCT
(Inverse Discrete Cosine Transorm:逆離散コサイン
変換)を行ってフレームデータを生成するIDCT部2
4と、IDCT部24からのフレームデータに対して動
き補償を行う動き補償部26と、動き補償部26からの
フレームデータを参照フレームデータとして格納する参
照フレームメモリ28とで構成されている。
【0014】MPEGでは、Iピクチャ、Pピクチャお
よびBピクチャの3種類があるため、動画圧縮装置40
0では、Iピクチャ、PピクチャおよびBピクチャに応
じてそれぞれ圧縮が行われる。具体的には、次のように
動作する。
【0015】動画データをIピクチャとして圧縮する場
合には、YUV変換部10により、与えられた動画デー
タのRGB成分がYUV成分に色素変換され、DCT部
16により、YUV変換部10から入力した現フレーム
の各ブロックの画素値に対して離散コサイン変換され
る。そして、量子化部18により、DCT部16からの
データに対して量子化が行われ、可変長符号部20によ
り、可変長のハフマン符号によって圧縮され、MPEG
データとして出力される。一方、圧縮した画像を参照フ
レームとして復号するために、逆量子化部22により、
量子化部18からのデータに対して逆量子化が行われ、
IDCT部24により、逆量子化部22からのデータに
対して逆離散コサイン変換が行われてフレームデータが
生成され、参照フレームメモリ28に格納される。
【0016】動画データをPピクチャとして圧縮する場
合には、YUV変換部10により、与えられた動画デー
タのRGB成分がYUV成分に色素変換される。次い
で、動き検索部12により、YUV変換部10からのデ
ータを参照して、前/後フレームに対する現フレームの
動きが各ブロックごとに検索される。次いで、動き予測
部14により、動き検索部12の検索結果をもとに参照
フレームメモリ22の前フレームデータを参照して、現
フレームの各ブロックの画素値と、参照された前フレー
ムのブロックの画素値との差分値が算出され、DCT部
16により、動き予測部14からの差分値に対して離散
コサイン変換される。そして、量子化部18により、D
CT部16からのデータに対して量子化が行われ、可変
長符号部20により、可変長のハフマン符号によって圧
縮され、MPEGデータとして出力される。一方、圧縮
した画像を参照フレームとして復号するために、逆量子
化部22により、量子化部18からのデータに対して逆
量子化が行われ、IDCT部24により、逆量子化部2
2からのデータに対して逆離散コサイン変換が行われて
フレームデータが生成され、参照フレームメモリ28に
格納される。
【0017】動画データをBピクチャとして圧縮する場
合には、YUV変換部10により、与えられた動画デー
タのRGB成分がYUV成分に色素変換される。次い
で、動き検索部12により、YUV変換部10からのデ
ータを参照して、前/後フレームに対する現フレームの
動きが各ブロックごとに検索される。次いで、動き予測
部14により、動き検索部12の検索結果をもとに参照
フレームメモリ22の前/後フレームデータを参照し
て、現フレームの各ブロックの画素値と、参照された前
/後フレームのブロックの画素値との差分値が算出さ
れ、DCT部16により、動き予測部14からの差分値
に対して離散コサイン変換される。そして、量子化部1
8により、DCT部16からのデータに対して量子化が
行われ、可変長符号部20により、可変長のハフマン符
号によって圧縮され、MPEGデータとして出力され
る。Bピクチャの場合には、参照フレームとして使用さ
れないので、画像の復号は行われない。
【0018】次に、従来のDCTをベースとした符号化
方式による画像復号について、MPEGを例として図4
を参照しながら説明する。図4は、MPEGに準拠した
符号化方式により画像復号を行う動画再生システム60
0の構成を示すブロック図である。
【0019】動画再生システム600は、図4に示すよ
うに、MPEGデータに対して復号を行うDSP150
と、参照フレームデータを格納する参照フレームメモリ
55と、DSP150からのデータに基づいてLCD3
00の表示制御を行うLCDドライバ250とを信号線
199で接続してなる。
【0020】DSP150は、MPEGデータに対して
可変長のハフマン符号による復号を行う可変長復号部4
0と、可変長復号部40からのデータに対して逆量子化
を行う逆量子化部42と、逆量子化部42からのデータ
に対して逆離散コサイン変換を行ってフレームデータを
生成するIDCT部44と、参照フレームメモリ55の
フレームデータを参照してIDCT部44からのフレー
ムデータに対して動き補償を行う動き補償部52と、I
DCT部44からのフレームデータまたは動き補償部5
2からのフレームデータに対して色素変換を行うRGB
変換部46とで構成されており、IDCT部44からの
フレームデータを参照フレームメモリ55に格納すると
ともに、RGB変換部46からのフレームデータを信号
線199を介してLCDドライバ250に出力するよう
になっている。
【0021】LCDドライバ250は、DSP150か
らのデータを表示データとして記憶する表示メモリ48
と、表示メモリ48の表示データをLCD300に出力
する表示データ出力部50とで構成されている。
【0022】MPEGでは、Iピクチャ、Pピクチャお
よびBピクチャの3種類があるため、動画再生システム
600では、Iピクチャ、PピクチャおよびBピクチャ
に応じてそれぞれ復号が行われる。具体的には、次のよ
うに動作する。
【0023】Iピクチャを再生する場合には、DSP1
50では、可変長復号部40により、与えられたMPE
Gデータが可変長のハフマン符号によって復号され、逆
量子化部42により、可変長復号部40からのデータに
対して逆量子化が行われる。次いで、IDCT部44に
より、逆量子化部42からのデータに対して逆離散コサ
イン変換が行われてフレームデータが生成され、参照フ
レームメモリ55に格納されるとともにRGB変換部4
6に出力される。そして、RGB変換部46により、I
DCT部44からのフレームデータのYUV成分がRG
B成分に色素変換され、RGB変換部46からのフレー
ムデータが信号線199を介してLCDドライバ250
に出力される。
【0024】Pピクチャを再生する場合には、DSP1
50では、可変長復号部40により、与えられたMPE
Gデータが可変長のハフマン符号によって復号され、逆
量子化部42により、可変長復号部40からのデータに
対して逆量子化が行われる。次いで、IDCT部44に
より、逆量子化部42からのデータに対して逆離散コサ
イン変換が行われてフレームデータが生成され、動き補
償部52により、参照フレームメモリ55の前フレーム
データを参照して、IDCT部44から入力した現フレ
ームの各ブロックの差分値と、参照された前フレームの
ブロックの画素値とが加算され、参照フレームメモリ5
5に格納されるとともにRGB変換部46に出力され
る。そして、RGB変換部46により、動き補償部52
からのフレームデータのYUV成分がRGB成分に色素
変換され、RGB変換部46からのフレームデータが信
号線199を介してLCDドライバ250に出力され
る。
【0025】Bピクチャを再生する場合には、DSP1
50では、可変長復号部40により、与えられたMPE
Gデータが可変長のハフマン符号によって復号され、逆
量子化部42により、可変長復号部40からのデータに
対して逆量子化が行われる。次いで、IDCT部44に
より、逆量子化部42からのデータに対して逆離散コサ
イン変換が行われてフレームデータが生成され、動き補
償部52により、参照フレームメモリ55の前/後フレ
ームデータを参照して、IDCT部44から入力した現
フレームの各ブロックの差分値と、参照された前/後フ
レームのブロックの画素値とが加算され、RGB変換部
46に出力される。そして、RGB変換部46により、
動き補償部52からのフレームデータのYUV成分がR
GB成分に色素変換され、RGB変換部46からのフレ
ームデータが信号線199を介してLCDドライバ25
0に出力される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の動画再生システム600にあっては、与えられるM
PEGデータのビットレートに対してRGB変換部46
から出力されるフレームデータのビットレートがきわめ
て高いため、消費電力が大きいという問題があった。す
なわち、DSP150では、出力ビットレートに応じた
電力を消費するため、RGB変換部46の出力が高ビッ
トレートであると、出力段において消費電力が大きくな
る。また、DSP150では、その高ビットレートのフ
レームデータを処理するため、動作クロックをある程度
高くしなければならず、そのことによっても消費電力が
大きくなる。
【0027】さらに、参照フレームメモリ55を外付け
型のメモリとして使用しているため、システムの小型
化、コストの削減および処理速度の向上を図れないとい
う問題もあった。すなわち、外付け型メモリであるた
め、これを設けるためのスペースが必要となりシステム
の小型化を図るのが困難であった。また、外付け型のメ
モリは、一般にそのメモリ容量が所定単位ごとに設定さ
れているという事情から、上記従来の動画再生システム
600には、参照フレームデータを格納するために必要
最小限のメモリ容量よりも大きなメモリ容量のものを採
用せざるを得ず、必要以上のメモリ容量についてはコス
トの削減の余地があった。また、外付け型のメモリは、
DSP150とバスで接続する形態が一般的であるた
め、データの書込と読込とを同時に、複数のデータの書
込を同時に、または複数のデータの読込を同時に行うこ
とはできず、処理速度の向上を図る上で一定の限界があ
った。
【0028】ところで、近年では、携帯電話等の携帯端
末を利用して、オーディオや動画等の様々なマルチメデ
ィアデータを利用することができるようになってきてい
る。NTT移動通信網株式会社(NTT DoCoM
o)が提供するiモードなどは、その先駆例である。し
かし、携帯端末は、実用上、消費電力の低減、小型化、
コストの削減および軽量化等を図る必要があることか
ら、例えば、携帯端末で動画を再生するために、上記従
来の動画再生システム600を携帯端末に適用すること
を考えた場合には、上記のような問題により好適な適用
が困難である。
【0029】そこで、本発明は、このような従来の技術
の有する未解決の課題に着目してなされたものであっ
て、消費電力の低減、小型化、コストの削減および処理
速度の向上を図り、携帯端末に好適に適用することがで
きる動画再生システムおよび表示制御装置を提供するこ
とを目的としている。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、消費電力が大きい原因として、DSP1
50の出力ビットレートがきわめて高いという点に着目
し、可変長復号部40の出力ビットレート、逆量子化部
42の出力ビットレート、IDCT部44の出力ビット
レート、およびRGB変換部46の出力ビットレートを
それぞれ比較してみたところ、出力ビットレートは、可
変長復号部40、逆量子化部42、IDCT部44およ
びRGB変換部46の順に次第に高くなっていくことを
見出した。したがって、DSP150の出力ビットレー
トを低減するためには、DSP150を構成する回路の
一部(可変長復号部40、逆量子化部42、IDCT部
44またはRGB変換部46)をLCDドライバ250
側に移動してやればよいという結論に達した。この場
合、出力ビットレートを低減する観点からは、出力ビッ
トレートの高い回路から優先的に移動することが好まし
い。
【0031】このような結論に基づき、上記目的を達成
するために、本発明に係る請求項1記載の動画再生シス
テムは、圧縮動画データに対して可変長復号を行う可変
長復号手段と、前記可変長復号手段からのデータに対し
て逆量子化を行う逆量子化手段と、前記逆量子化手段か
らのデータに対して逆離散コサイン変換を行ってフレー
ムデータを生成する逆離散コサイン変換手段と、前記逆
離散コサイン変換手段から以前入力したフレームデータ
を記憶するフレームデータ記憶手段と、前記フレームデ
ータ記憶手段のフレームデータを参照して前記逆離散コ
サイン変換手段からのフレームデータに対して動き補償
を行う動き補償手段と、前記逆離散コサイン変換手段か
らのフレームデータまたは前記動き補償手段からのフレ
ームデータに対して表示手段が表示可能な色素系となる
ように色素変換を行う色素変換手段とを備え、前記圧縮
動画データに対して復号を行い、復号化して得たフレー
ムデータに基づいて前記表示手段で動画を再生するシス
テムにおいて、前記圧縮動画データに対して復号を行う
復号装置と、前記復号装置からのデータに基づいて前記
表示手段の表示制御を行う表示制御装置とをデータ伝送
媒体で接続し、前記表示制御装置は、前記逆量子化手
段、前記逆離散コサイン変換手段、前記フレームデータ
記憶手段、前記動き補償手段および前記色素変換手段の
うち、少なくとも前記色素変換手段を有し、前記色素変
換手段からのフレームデータを前記表示手段に表示する
ようになっており、前記復号装置は、前記可変長復号手
段、前記逆量子化手段、前記逆離散コサイン変換手段、
前記フレームデータ記憶手段および前記動き補償手段の
うち、少なくとも前記可変長復号手段を有する。
【0032】このような構成であれば、復号装置では、
圧縮動画データが与えられると、可変長復号手段によ
り、圧縮動画データに対して可変長復号が行われる。
【0033】可変長復号が行われると、逆量子化手段、
逆離散コサイン変換手段および動き補償手段による動作
が行われるが、これら動作は、復号装置および表示制御
装置のいずれかで、またはそれら装置以外の装置で行わ
れる。具体的には、フレームデータ記憶手段のフレーム
データを参照せずに復号する場合には、可変長復号が行
われると、逆量子化手段により、可変長復号手段からの
データに対して逆量子化が行われ、逆離散コサイン変換
手段により、逆量子化手段からのデータに対して逆離散
コサイン変換が行われてフレームデータが生成される。
一方、逆離散コサイン変換手段からのフレームデータが
フレームデータ記憶手段に格納される。
【0034】表示制御装置では、逆離散コサイン変換が
行われると、色素変換手段により、逆離散コサイン変換
手段からのフレームデータに対して表示手段が表示可能
な色素系となるように色素変換が行われ、色素変換手段
からのフレームデータが表示手段に表示される。
【0035】また、フレームデータ記憶手段のフレーム
データを参照して復号する場合には、可変長復号が行わ
れると、逆量子化手段により、可変長復号手段からのデ
ータに対して逆量子化が行われ、逆離散コサイン変換手
段により、逆量子化手段からのデータに対して逆離散コ
サイン変換が行われてフレームデータが生成され、動き
補償手段により、フレームデータ記憶手段のフレームデ
ータを参照して、逆離散コサイン変換手段からのフレー
ムデータに対して動き補償が行われる。一方、逆離散コ
サイン変換手段からのフレームデータまたは動き補償手
段からのフレームデータがフレームデータ記憶手段に格
納される。
【0036】表示制御装置では、動き補償が行われる
と、色素変換手段により、動き補償手段からのフレーム
データに対して表示手段が表示可能な色素系となるよう
に色素変換が行われ、色素変換手段からのフレームデー
タが表示手段に表示される。
【0037】ここで、復号装置は、CPUやDSP等の
ハードウェアと、それの動作を規定したソフトウェアと
の組み合わせにより構成してもよいし、ロジック等のハ
ードウェアのみにより構成してもよい。
【0038】また、フレームデータ記憶手段は、フレー
ムデータをあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶する
ものであり、フレームデータをあらかじめ記憶すること
なく、本システムの動作時に外部からの入力等によって
フレームデータを記憶するようになっているものであ
る。以下、請求項3記載の表示制御装置において同じで
ある。
【0039】また、逆量子化手段、逆離散コサイン変換
手段、フレームデータ記憶手段または動き補償手段は、
復号装置および表示制御装置のいずれか、またはそれら
装置以外の装置に設けられていればよい。これらの組み
合わせによる形態は、例えば、次のものが挙げられる。
【0040】第1の形態としては、表示制御装置は、色
素変換手段を有し、復号装置は、可変長復号手段と、逆
量子化手段と、逆離散コサイン変換手段と、フレームデ
ータ記憶手段と、動き補償手段とを有する。
【0041】第2の形態としては、表示制御装置は、フ
レームデータ記憶手段と、動き補償手段と、色素変換手
段とを有し、復号装置は、可変長復号手段と、逆量子化
手段と、逆離散コサイン変換手段とを有する。
【0042】第3の形態としては、表示制御装置は、逆
離散コサイン変換手段と、フレームデータ記憶手段と、
動き補償手段と、色素変換手段とを有し、復号装置は、
可変長復号手段と、逆量子化手段とを有する。
【0043】第4の形態としては、表示制御装置は、逆
量子化手段と、逆離散コサイン変換手段と、フレームデ
ータ記憶手段と、動き補償手段と、色素変換手段とを有
し、復号装置は、可変長復号手段を有する。
【0044】第5の形態としては、第2の形態におい
て、フレームデータ記憶手段および動き補償手段を表示
制御装置に設けるのに限らず、動き補償手段を表示制御
装置に、フレームデータ記憶手段を復号装置に設けても
よいし、これとは逆に、フレームデータ記憶手段を表示
制御装置に、動き補償手段を復号装置に設けてもよい。
【0045】第6の形態としては、第1ないし第5の形
態において、逆量子化手段、逆離散コサイン変換手段、
フレームデータ記憶手段および動き補償手段の全部を、
復号装置または表示制御装置に設けるのに限らず、逆量
子化手段、逆離散コサイン変換手段、フレームデータ記
憶手段および動き補償手段の一部または全部を、復号装
置および表示制御装置以外の装置に設けてもよい。
【0046】さらに、本発明に係る請求項2記載の動画
再生システムは、請求項1記載の動画再生システムにお
いて、前記表示制御装置は、前記フレームデータ記憶手
段と、前記動き補償手段と、前記色素変換手段とを有
し、前記復号装置は、前記可変長復号手段と、前記逆量
子化手段と、前記逆離散コサイン変換手段とを有し、前
記逆離散コサイン変換手段からのフレームデータを前記
データ伝送媒体を介して前記表示制御装置に出力するよ
うになっている。
【0047】このような構成であれば、フレームデータ
記憶手段のフレームデータを参照せずに復号する場合に
は、復号装置では、圧縮動画データが与えられると、可
変長復号手段により、圧縮動画データに対して可変長復
号が行われ、逆量子化手段により、可変長復号手段から
のデータに対して逆量子化が行われ、逆離散コサイン変
換手段により、逆量子化手段からのデータに対して逆離
散コサイン変換が行われてフレームデータが生成され
る。そして、逆離散コサイン変換手段からのフレームデ
ータがデータ伝送媒体を介して表示制御装置に出力され
る。
【0048】表示制御装置では、フレームデータを入力
すると、色素変換手段により、逆離散コサイン変換手段
からのフレームデータに対して表示手段が表示可能な色
素系となるように色素変換が行われ、色素変換手段から
のフレームデータが表示手段に表示される。一方、逆離
散コサイン変換手段からのフレームデータがフレームデ
ータ記憶手段に格納される。
【0049】また、フレームデータ記憶手段のフレーム
データを参照して復号する場合には、復号装置では、圧
縮動画データが与えられると、可変長復号手段により、
圧縮動画データに対して可変長復号が行われ、逆量子化
手段により、可変長復号手段からのデータに対して逆量
子化が行われ、逆離散コサイン変換手段により、逆量子
化手段からのデータに対して逆離散コサイン変換が行わ
れてフレームデータが生成される。そして、逆離散コサ
イン変換手段からのフレームデータがデータ伝送媒体を
介して表示制御装置に出力される。
【0050】表示制御装置では、フレームデータを入力
すると、動き補償手段により、フレームデータ記憶手段
のフレームデータを参照して、逆離散コサイン変換手段
からのフレームデータに対して動き補償が行われ、色素
変換手段により、動き補償手段からのフレームデータに
対して表示手段が表示可能な色素系となるように色素変
換が行われ、色素変換手段からのフレームデータが表示
手段に表示される。一方、逆離散コサイン変換手段から
のフレームデータまたは動き補償手段からフレームデー
タがフレームデータ記憶手段に格納される。
【0051】一方、上記目的を達成するために、本発明
に係る請求項3記載の表示制御装置は、圧縮動画データ
に対して可変長復号を行う可変長復号手段と、前記可変
長復号手段からのデータに対して逆量子化を行う逆量子
化手段と、前記逆量子化手段からのデータに対して逆離
散コサイン変換を行ってフレームデータを生成する逆離
散コサイン変換手段と、前記逆離散コサイン変換手段か
ら以前入力したフレームデータを記憶するフレームデー
タ記憶手段と、前記フレームデータ記憶手段のフレーム
データを参照して前記逆離散コサイン変換手段からのフ
レームデータに対して動き補償を行う動き補償手段と、
前記逆離散コサイン変換手段からのフレームデータまた
は前記動き補償手段からのフレームデータに対して表示
手段が表示可能な色素系となるように色素変換を行う色
素変換手段とを備え、前記圧縮動画データに対して復号
を行い、復号化して得たフレームデータに基づいて前記
表示手段で動画を再生する動画再生システムに適用する
装置において、前記可変長復号手段、前記逆量子化手
段、前記逆離散コサイン変換手段、前記フレームデータ
記憶手段、前記動き補償手段および前記色素変換手段の
うち、少なくとも前記色素変換手段を備え、前記色素変
換手段からのフレームデータを前記表示手段に表示する
ようになっている。
【0052】このような構成であれば、動画再生システ
ムでは、フレームデータ記憶手段のフレームデータを参
照せずに復号する場合には、圧縮動画データが与えられ
ると、可変長復号手段により、圧縮動画データに対して
可変長復号が行われ、逆量子化手段により、可変長復号
手段からのデータに対して逆量子化が行われ、逆離散コ
サイン変換手段により、逆量子化手段からのデータに対
して逆離散コサイン変換が行われてフレームデータが生
成される。そして、色素変換手段により、逆離散コサイ
ン変換手段からのフレームデータに対して表示手段が表
示可能な色素系となるように色素変換が行われ、色素変
換手段からのフレームデータが表示手段に表示される。
一方、逆離散コサイン変換手段からのフレームデータが
フレームデータ記憶手段に格納される。
【0053】本発明に係る表示制御装置では、動画再生
システムにおけるこうした動作のうち少なくとも色素変
換手段による動作が行われる。
【0054】また、動画再生システムでは、フレームデ
ータ記憶手段のフレームデータを参照して復号する場合
には、圧縮動画データが与えられると、可変長復号手段
により、圧縮動画データに対して可変長復号が行われ、
逆量子化手段により、可変長復号手段からのデータに対
して逆量子化が行われ、逆離散コサイン変換手段によ
り、逆量子化手段からのデータに対して逆離散コサイン
変換が行われてフレームデータが生成される。そして、
逆離散コサイン変換手段からのフレームデータがデータ
伝送媒体を介して表示制御装置に出力される。そして、
動き補償手段により、フレームデータ記憶手段のフレー
ムデータを参照して、逆離散コサイン変換手段からのフ
レームデータに対して動き補償が行われ、色素変換手段
により、動き補償手段からのフレームデータに対して表
示手段が表示可能な色素系となるように色素変換が行わ
れ、色素変換手段からのフレームデータが表示手段に表
示される。一方、逆離散コサイン変換手段からのフレー
ムデータまたは動き補償手段からのフレームデータがフ
レームデータ記憶手段に格納される。
【0055】本発明に係る表示制御装置では、動画再生
システムにおけるこうした動作のうち少なくとも色素変
換手段による動作が行われる。
【0056】ここで、可変長復号手段、逆量子化手段、
逆離散コサイン変換手段、フレームデータ記憶手段また
は動き補償手段は、本発明に係る表示制御装置、または
それ以外の装置に設けられていればよい。これらの組み
合わせによる形態は、例えば、次のものが挙げられる。
【0057】第1の形態としては、本発明に係る表示制
御装置は、色素変換手段を有し、他の装置(例えば、復
号装置)は、可変長復号手段と、逆量子化手段と、逆離
散コサイン変換手段と、フレームデータ記憶手段と、動
き補償手段とを有する。
【0058】第2の形態としては、本発明に係る表示制
御装置は、フレームデータ記憶手段と、動き補償手段
と、色素変換手段とを有し、他の装置は、可変長復号手
段と、逆量子化手段と、逆離散コサイン変換手段とを有
する。
【0059】第3の形態としては、本発明に係る表示制
御装置は、逆離散コサイン変換手段と、フレームデータ
記憶手段と、動き補償手段と、色素変換手段とを有し、
他の装置は、可変長復号手段と、逆量子化手段とを有す
る。
【0060】第4の形態としては、本発明に係る表示制
御装置は、逆量子化手段と、逆離散コサイン変換手段
と、フレームデータ記憶手段と、動き補償手段と、色素
変換手段とを有し、他の装置は、可変長復号手段を有す
る。
【0061】第5の形態としては、第2の形態におい
て、フレームデータ記憶手段および動き補償手段を本発
明に係る表示制御装置に設けるのに限らず、動き補償手
段を本発明に係る表示制御装置に、フレームデータ記憶
手段を他の装置に設けてもよいし、これとは逆に、フレ
ームデータ記憶手段を本発明に係る表示制御装置に、動
き補償手段を他の装置に設けてもよい。
【0062】さらに、本発明に係る請求項4記載の表示
制御装置は、請求項3記載の表示制御装置において、前
記フレームデータ記憶手段と、前記動き補償手段と、前
記色素変換手段とを備える。
【0063】このような構成であれば、フレームデータ
記憶手段のフレームデータを参照せずに復号する場合に
は、逆離散コサイン変換手段からフレームデータを入力
すると、色素変換手段により、逆離散コサイン変換手段
からのフレームデータに対して表示手段が表示可能な色
素系となるように色素変換が行われ、色素変換手段から
のフレームデータが表示手段に表示される。一方、逆離
散コサイン変換手段からのフレームデータがフレームデ
ータ記憶手段に格納される。
【0064】また、フレームデータ記憶手段のフレーム
データを参照して復号する場合には、逆離散コサイン変
換手段からフレームデータを入力すると、動き補償手段
により、フレームデータ記憶手段のフレームデータを参
照して、逆離散コサイン変換手段からのフレームデータ
に対して動き補償が行われ、色素変換手段により、動き
補償手段からのフレームデータに対して表示手段が表示
可能な色素系となるように色素変換が行われ、色素変換
手段からのフレームデータが表示手段に表示される。一
方、逆離散コサイン変換手段からのフレームデータまた
は動き補償手段からのフレームデータがフレームデータ
記憶手段に格納される。
【0065】さらに、本発明に係る請求項5記載の表示
制御装置は、請求項4記載の表示制御装置において、前
記フレームデータ記憶手段は、当該装置に内蔵した内蔵
型のメモリである。
【0066】このような構成であれば、逆離散コサイン
変換手段からのフレームデータは、本発明に係る表示制
御装置に内蔵した内蔵型のメモリに格納される。
【0067】さらに、本発明に係る請求項6記載の表示
制御装置は、請求項3ないし5のいずれかに記載の表示
制御装置において、前記表示手段が表示可能な色素系に
応じて表示データを記憶する表示データ記憶手段と、前
記表示データ記憶手段の表示データを前記表示手段に出
力する表示データ出力手段とを備え、前記色素変換手段
からのフレームデータを前記表示データ記憶手段に書き
込むようになっており、さらに、前記表示データ記憶手
段に対して外部からデータを書き込むための入力端子を
備える。
【0068】このような構成であれば、色素変換手段か
らのフレームデータが表示データ記憶手段に書き込ま
れ、表示データ出力手段により、表示データ記憶手段の
表示データが表示手段に出力される。
【0069】また、文字や静止画を表示手段に表示する
場合は、その表示データを入力端子から入力すればよ
い。表示データを入力端子から入力すると、入力した表
示データが表示データ記憶手段に書き込まれる。
【0070】さらに、本発明に係る請求項7記載の表示
制御装置は、請求項3ないし6のいずれかに記載の表示
制御装置において、携帯端末に適用した。
【0071】このような構成であれば、携帯端末では、
本発明に係る表示制御装置により動画が再生される。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る動画再
生装置の実施の形態を示す図である。
【0073】本実施の形態は、本発明に係る動画再生シ
ステムおよび表示制御装置を、図1に示すように、携帯
端末において、MPEGに準拠した符号化方式によりM
PEGデータを復号してLCD300に動画を再生する
場合について適用したものである。
【0074】次に、本発明を適用した動画再生システム
500の構成を図1を参照しながら説明する。図1は、
本発明を適用した動画再生システム500の構成を示す
ブロック図である。なお、MPEGデータについては、
従来のMPEGに準拠した符号フォーマットを採用する
ものとする。
【0075】動画再生システム500は、図1に示すよ
うに、MPEGデータに対して復号を行うDSP100
と、DSP100からのデータに基づいてLCD300
の表示制御を行うLCDドライバ200とを信号線19
8で接続してなる。
【0076】DSP100は、MPEGデータに対して
可変長のハフマン符号による復号を行う可変長復号部4
0と、可変長復号部40からのデータに対して逆量子化
を行う逆量子化部42と、逆量子化部42からのデータ
に対して逆離散コサイン変換を行ってフレームデータを
生成するIDCT部44とで構成されており、IDCT
部44からのフレームデータを信号線198を介してL
CDドライバ200に出力するようになっている。
【0077】LCDドライバ200は、DSP100か
らのフレームデータを参照フレームデータとして格納す
る内蔵型のメモリである参照フレームメモリ54と、参
照フレームメモリ54のフレームデータを参照してDS
P100からのフレームデータに対して動き補償を行う
動き補償部52と、DSP100からのフレームデータ
または動き補償部52からのフレームデータに対して色
素変換を行うRGB変換部46と、RGB変換部46か
らのフレームデータを表示データとして記憶する表示メ
モリ48と、表示メモリ48の表示データをLCD30
0に出力する表示データ出力部50とで構成されてい
る。
【0078】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
【0079】MPEGでは、Iピクチャ、Pピクチャお
よびBピクチャの3種類があるため、動画再生システム
500では、Iピクチャ、PピクチャおよびBピクチャ
に応じてそれぞれ復号が行われる。具体的には、次のよ
うに動作する。
【0080】Iピクチャを再生する場合には、DSP1
00では、可変長復号部40により、与えられたMPE
Gデータが可変長のハフマン符号によって復号され、逆
量子化部42により、可変長復号部40からのデータに
対して逆量子化が行われる。そして、IDCT部44に
より、逆量子化部42からのデータに対して逆離散コサ
イン変換が行われてフレームデータが生成され、IDC
T部44からのフレームデータが信号線198を介して
LCDドライバ200に出力される。
【0081】LCDドライバ200では、DSP100
からフレームデータを入力すると、入力したフレームデ
ータが参照フレームメモリ54に格納されるとともにR
GB変換部46に出力される。そして、RGB変換部4
6により、DSP100からのフレームデータのYUV
成分がRGB成分に色素変換され、RGB変換部46か
らのフレームデータが表示データとして表示メモリ48
に書き込まれ、表示データ出力部50により、表示メモ
リ48の表示データがLCD300に出力される。
【0082】Pピクチャを再生する場合には、DSP1
00では、可変長復号部40により、与えられたMPE
Gデータが可変長のハフマン符号によって復号され、逆
量子化部42により、可変長復号部40からのデータに
対して逆量子化が行われる。そして、IDCT部44に
より、逆量子化部42からのデータに対して逆離散コサ
イン変換が行われてフレームデータが生成され、IDC
T部44からのフレームデータが信号線198を介して
LCDドライバ200に出力される。
【0083】LCDドライバ200では、DSP100
からフレームデータを入力すると、動き補償部52によ
り、参照フレームメモリ54の前フレームデータを参照
して、DSP100から入力した現フレームの各ブロッ
クの差分値と、参照された前フレームのブロックの画素
値とが加算され、参照フレームメモリ54に格納される
とともにRGB変換部46に出力される。そして、RG
B変換部46により、動き補償部52からのフレームデ
ータのYUV成分がRGB成分に色素変換され、RGB
変換部46からのフレームデータが表示データとして表
示メモリ48に書き込まれ、表示データ出力部50によ
り、表示メモリ48の表示データがLCD300に出力
される。
【0084】Bピクチャを再生する場合には、DSP1
00では、可変長復号部40により、与えられたMPE
Gデータが可変長のハフマン符号によって復号され、逆
量子化部42により、可変長復号部40からのデータに
対して逆量子化が行われる。そして、IDCT部44に
より、逆量子化部42からのデータに対して逆離散コサ
イン変換が行われてフレームデータが生成され、IDC
T部44からのフレームデータが信号線198を介して
LCDドライバ200に出力される。
【0085】LCDドライバ200では、DSP100
からフレームデータを入力すると、動き補償部52によ
り、参照フレームメモリ54の前/後フレームデータを
参照して、DSP100から入力した現フレームの各ブ
ロックの差分値と、参照された前/後フレームのブロッ
クの画素値とが加算され、RGB変換部46に出力され
る。そして、RGB変換部46により、動き補償部52
からのフレームデータのYUV成分がRGB成分に色素
変換され、RGB変換部46からのフレームデータが表
示データとして表示メモリ48に書き込まれ、表示デー
タ出力部50により、表示メモリ48の表示データがL
CD300に出力される。
【0086】
【実施例】次に、上記実施の形態の実施例を説明する。
【0087】本実施例では、携帯端末が64〜128
〔kbps〕でMPEGデータを受信し、1画素あたり8ビ
ットの精度で動画を再生する場合を例にとって、従来と
の比較において消費電力がどれぐらい低減したかを説明
する。
【0088】まず、DSP100の出力段において消費
電力がどれぐらい低減したかを説明する。
【0089】64〜128〔kbps〕でMPEGデータを
受信する場合は、画質よりも速度を優先する必要がある
ことから、送信側では、PピクチャまたはBピクチャの
なかで有効ブロックができるだけ出現しないように動画
データを圧縮する。その結果、有効ブロックは、全体に
対しておよそ20%程度しか出現しない。こうした特性
から、IDCT部44の出力ビットレートは、平均的に
0.91〔Mbps〕となり、動き補償部52の出力ビット
レートは、平均的に4.5〔Mbps〕となる。RGB変換
部46以降の出力ビットレートはピクチャの種類に依存
しないため、RGB変換部46の出力ビットレートは、
9.1〔Mbps〕となり、表示データ出力部50の出力ビ
ットレートは、36.5〔Mbps〕となる。
【0090】したがって、本発明の場合、DSP100
の出力ビットレートは、IDCT部44の出力ビットレ
ートとなるので、0.91〔Mbps〕となる。そして、D
SP100では、出力ビットレートに応じた電力を消費
するため、上記例の場合、出力段において消費電力は、
およそ1〔mW〕となる。なお、本発明では、動き補償
部52およびRGB変換部54をDSP100に設ける
代わりに、LCDドライバ200に設けたことから、L
CDドライバ200では、これら回路が追加されること
により消費電力がおよそ2〔mW〕増加する。
【0091】これに対して、従来の場合、DSP150
の出力ビットレートは、RGB変換部46の出力ビット
レートとなるので、9.1〔Mbps〕となる。そして、D
SP150では、出力ビットレートに応じた電力を消費
するため、上記例の場合、出力段において消費電力は、
およそ10〔mW〕となる。
【0092】次に、DSP100の内部において消費電
力がどれぐらい低減したかを説明する。
【0093】従来の場合、DSP150では、可変長復
号部40の処理を実行するために処理能力をおよそ20
%必要とし、逆量子化部42およびIDCT部44の処
理を実行するために処理能力をおよそ20%必要とし、
動き補償部52の処理を実行するために処理能力をおよ
そ40%必要とし、RGB変換部46の処理を実行する
ために処理能力をおよそ20%必要とする。その結果、
上記例の場合、DSP150に供給するクロックは、お
よそ80〔MHz〕となり、DSP150の内部において
消費電力は、およそ80〔mW〕となる。
【0094】これに対して、本発明の場合、DSP10
0では、動き補償部52およびRGB変換部46が設け
られていないので、全体として処理能力が従来のDSP
150のそれに対して40%で足りる。そのため、同じ
内容の処理を行わせる場合、DSP100のクロック
を、従来のDSP150のそれに対して40%まで低減
することができる。その結果、上記例の場合、DSP1
50に供給するクロックは、40〔MHz〕程度にするこ
とができ、DSP150の内部において消費電力は、お
よそ40〔mW〕となる。
【0095】よって、本発明によれば、従来に比して、
DSP100の出力段において9〔mW〕の電力を低減
することができるとともに、DSP100の内部におい
て40〔mW〕の電力を低減することができる。したが
って、LCDドライバ200での増加分2〔mW〕を考
慮しても、全体として47〔mW〕の電力を低減するこ
とができる。
【0096】このようにして、本実施の形態では、DS
P100は、可変長復号部40と、逆量子化部42と、
IDCT部44とで構成するようにし、LCDドライバ
200は、動き補償部52と、参照フレームメモリ54
と、RGB変換部46とで構成するようにした。
【0097】これにより、DSP100の出力ビットレ
ートを低減することができるので、DSP100の出力
段において消費電力を低減することができる。また、D
SP100に供給するクロックを低減することができる
ので、DSP100の内部においても消費電力を低減す
ることができる。
【0098】したがって、従来に比して、消費電力の低
減をある程度図ることができる。これにより、携帯端末
に比較的好適に適用することができる。
【0099】さらに、本実施の形態では、参照フレーム
メモリ54を内蔵型のメモリとしてLCDドライバ20
0に設けた。
【0100】これにより、外付け型のメモリを採用する
場合に比して、参照フレームメモリ54を設けるための
スペースがさほど必要でなく、しかも参照フレームデー
タを格納するために必要最小限のメモリ容量を確保する
ことができるので、コストをある程度削減することもで
きる。さらに、データの書込と読込とを同時に、複数の
データの書込を同時に、または複数のデータの読込を同
時に行うことができるので、処理速度を比較的向上する
ことができる。
【0101】したがって、従来に比して、小型化、コス
トの削減および処理速度の向上をある程度図ることがで
きる。これにより、携帯端末に比較的好適に適用するこ
とができる。
【0102】上記実施の形態において、MPEGデータ
は、請求項1または3記載の圧縮動画データに対応し、
DSP100は、請求項1または記載の復号装置に対応
し、LCDドライバ200は、請求項1または記載の表
示制御装置に対応し、LCD300は、請求項1または
3記載の表示手段に対応し、信号線198は、請求項1
または2記載のデータ伝送媒体に対応している。また、
可変長復号部40は、請求項1、2または3記載の可変
長復号手段に対応し、逆量子化部42は、請求項1、2
または3記載の逆量子化手段に対応し、IDCT部44
は、請求項1、2または3記載の逆離散コサイン変換手
段に対応している。また、参照フレームメモリ54は、
請求項1ないし5記載のフレームデータ記憶手段に対応
し、動き補償部52は、請求項1ないし4記載の動き補
償手段に対応し、RGB変換部46は、請求項1ないし
4記載の色素変換手段に対応している。
【0103】なお、上記実施の形態においては、LCD
ドライバ200は、動き補償部52と、参照フレームメ
モリ54と、RGB変換部46とで構成するようにした
が、単にこうした構成だと、LCD300に動画しか表
示することができなくなるので、文字や静止画等の動画
以外のものをLCD300に表示するためには、例え
ば、次のような構成にすればよい。
【0104】すなわち、LCDドライバ200は、さら
に、表示メモリ48に対して外部からデータを書き込む
ための入力端子を有して構成される。このような構成で
あれば、CPU、ROMおよびRAMをバス接続した構
成とした場合には、DSP100の入力側およびLCD
ドライバ200の入力端子をそれぞれバスに接続する。
これにより、CPUでは、LCD300で動画を再生す
る場合は、DSP100にMPEGデータを出力し、文
字や静止画等の動画以外のものをLCD300で表示す
る場合は、その表示データをLCDドライバ200の入
力端子に出力すれば、動画および文字や静止画等の動画
以外のものをいずれもLCD300で表示することがで
きる。
【0105】また、上記実施の形態では、可変長復号部
40、逆量子化部42およびIDCT部44からなる機
能を、DSP100により実現するようにしたが、これ
に限らず、これらの機能を、ロジック等のハードウェア
により実現するようにしてもよい。
【0106】また、上記実施の形態では、本発明に係る
動画再生システムおよび表示制御装置を、図1に示すよ
うに、携帯端末において、MPEGに準拠した符号化方
式によりMPEGデータを復号してLCD300に動画
を再生する場合について適用したが、これに限らず、本
発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能で
ある。例えば、デスクトップパソコン等の携帯端末以外
のものについても適用することができるし、MPEGに
準拠した符号化方式以外のものについても適用すること
ができる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1または2記載の動画再生システムによれば、従来に
比して、消費電力の低減をある程度図ることができると
いう効果が得られる。これにより、携帯端末に比較的好
適に適用することができるという効果も得られる。
【0108】一方、本発明に係る請求項3ないし7記載
の表示制御装置によれば、従来に比して、消費電力の低
減をある程度図ることができるという効果が得られる。
これにより、携帯端末に比較的好適に適用することがで
きるという効果も得られる。
【0109】さらに、本発明に係る請求項5記載の表示
制御装置によれば、従来に比して、小型化、コストの削
減および処理速度の向上をある程度図ることができると
いう効果が得られる。これにより、携帯端末にさらに好
適に適用することができるという効果も得られる。
【0110】さらに、本発明に係る請求項6記載の表示
制御装置によれば、動画に限らず文字や静止画等の動画
以外のものを表示手段に表示することができるという効
果も得られる。
【0111】さらに、本発明に係る請求項7記載の表示
制御装置によれば、携帯端末において、消費電力、小型
化、コストおよび処理速度の面で有利に、動画を再生す
ることができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した動画再生システム500の構
成を示すブロック図である。
【図2】MPEGに準拠した符号フォーマットの階層を
示す図である。
【図3】MPEGに準拠した符号化方式により画像圧縮
を行う動画圧縮装置の構成を示すブロック図である。
【図4】MPEGに準拠した符号化方式により画像復号
を行う動画再生システム600の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
100,150 DSP 200,250 LCDドライバ 300 LCD 40 可変長復号部 42,22 逆量子化部 44,24 IDCT部 46 RGB変換部 48 表示メモリ 50 表示データ出力部 52,26 動き補償部 54,55,28 参照フレームメモリ 400 画像圧縮装置 10 YUV変換部 12 動き検索部 14 動き予測部 16 DCT部 18 量子化部 20 可変長符号部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G09G 5/36 510M 5/36 510 5/00 555A H04N 7/24 H04N 7/13 Z 7/32 7/137 Z (72)発明者 萩原 典尚 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5C006 AA01 AA22 AB01 AF04 AF46 AF85 BB11 BF02 FA18 FA41 FA47 FA51 5C059 KK49 MA05 ME02 PP05 PP06 PP07 SS10 UA05 5C080 AA10 BB05 CC03 DD22 DD26 DD27 EE19 JJ02 JJ05 5C082 BA12 BA34 BA41 BB01 BB15 BB44 BD02 DA53 MM04 MM07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮動画データに対して可変長復号を行
    う可変長復号手段と、前記可変長復号手段からのデータ
    に対して逆量子化を行う逆量子化手段と、前記逆量子化
    手段からのデータに対して逆離散コサイン変換を行って
    フレームデータを生成する逆離散コサイン変換手段と、
    前記逆離散コサイン変換手段から以前入力したフレーム
    データを記憶するフレームデータ記憶手段と、前記フレ
    ームデータ記憶手段のフレームデータを参照して前記逆
    離散コサイン変換手段からのフレームデータに対して動
    き補償を行う動き補償手段と、前記逆離散コサイン変換
    手段からのフレームデータ又は前記動き補償手段からの
    フレームデータに対して表示手段が表示可能な色素系と
    なるように色素変換を行う色素変換手段とを備え、前記
    圧縮動画データに対して復号を行い、復号化して得たフ
    レームデータに基づいて前記表示手段で動画を再生する
    システムにおいて、 前記圧縮動画データに対して復号を行う復号装置と、前
    記復号装置からのデータに基づいて前記表示手段の表示
    制御を行う表示制御装置とをデータ伝送媒体で接続し、 前記表示制御装置は、前記逆量子化手段、前記逆離散コ
    サイン変換手段、前記フレームデータ記憶手段、前記動
    き補償手段及び前記色素変換手段のうち、少なくとも前
    記色素変換手段を有し、前記色素変換手段からのフレー
    ムデータを前記表示手段に表示するようになっており、 前記復号装置は、前記可変長復号手段、前記逆量子化手
    段、前記逆離散コサイン変換手段、前記フレームデータ
    記憶手段及び前記動き補償手段のうち、少なくとも前記
    可変長復号手段を有することを特徴とする動画再生シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記表示制御装置は、前記フレームデータ記憶手段と、
    前記動き補償手段と、前記色素変換手段とを有し、 前記復号装置は、前記可変長復号手段と、前記逆量子化
    手段と、前記逆離散コサイン変換手段とを有し、前記逆
    離散コサイン変換手段からのフレームデータを前記デー
    タ伝送媒体を介して前記表示制御装置に出力するように
    なっていることを特徴とする動画再生システム。
  3. 【請求項3】 圧縮動画データに対して可変長復号を行
    う可変長復号手段と、前記可変長復号手段からのデータ
    に対して逆量子化を行う逆量子化手段と、前記逆量子化
    手段からのデータに対して逆離散コサイン変換を行って
    フレームデータを生成する逆離散コサイン変換手段と、
    前記逆離散コサイン変換手段から以前入力したフレーム
    データを記憶するフレームデータ記憶手段と、前記フレ
    ームデータ記憶手段のフレームデータを参照して前記逆
    離散コサイン変換手段からのフレームデータに対して動
    き補償を行う動き補償手段と、前記逆離散コサイン変換
    手段からのフレームデータ又は前記動き補償手段からの
    フレームデータに対して表示手段が表示可能な色素系と
    なるように色素変換を行う色素変換手段とを備え、前記
    圧縮動画データに対して復号を行い、復号化して得たフ
    レームデータに基づいて前記表示手段で動画を再生する
    動画再生システムに適用する装置において、 前記可変長復号手段、前記逆量子化手段、前記逆離散コ
    サイン変換手段、前記フレームデータ記憶手段、前記動
    き補償手段及び前記色素変換手段のうち、少なくとも前
    記色素変換手段を備え、前記色素変換手段からのフレー
    ムデータを前記表示手段に表示するようになっているこ
    とを特徴とする表示制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記フレームデータ記憶手段と、前記動き補償手段と、
    前記色素変換手段とを備えることを特徴とする表示制御
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記フレームデータ記憶手段は、当該装置に内蔵した内
    蔵型のメモリであることを特徴とする表示制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5のいずれかにおいて、 前記表示手段が表示可能な色素系に応じて表示データを
    記憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手
    段の表示データを前記表示手段に出力する表示データ出
    力手段とを備え、前記色素変換手段からのフレームデー
    タを前記表示データ記憶手段に書き込むようになってお
    り、 さらに、前記表示データ記憶手段に対して外部からデー
    タを書き込むための入力端子を備えることを特徴とする
    表示制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至6のいずれかにおいて、 携帯端末に適用したことを特徴とする表示制御装置。
JP2000114025A 2000-04-14 2000-04-14 動画再生システム及び表示制御装置 Expired - Fee Related JP3674454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114025A JP3674454B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 動画再生システム及び表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114025A JP3674454B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 動画再生システム及び表示制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086592A Division JP2004007515A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 動画再生システム及び表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296847A true JP2001296847A (ja) 2001-10-26
JP3674454B2 JP3674454B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18625900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114025A Expired - Fee Related JP3674454B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 動画再生システム及び表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317672A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 質感表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317672A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 質感表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674454B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507672B1 (en) Video encoder for digital video displays
EP1775961B1 (en) Video decoding device and method for motion compensation with sequential transfer of reference pictures
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
JP2000224591A (ja) 統合ビデオ復号化システム、フレ―ム・バッファ、符号化ストリ―ム処理方法、フレ―ム・バッファ割当て方法及び記憶媒体
JPWO2006082690A1 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2000102007A (ja) マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP5294767B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2002112268A (ja) 圧縮画像データ復号装置
JPH11168729A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2001326906A (ja) 画像圧縮管理装置及びそれに用いる画像圧縮管理方法
JP3308129B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP2000175199A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに提供媒体
JPH0832963A (ja) 画像再生装置
JP2001296847A (ja) 動画再生システム及び表示制御装置
JP2002204459A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP3723657B2 (ja) 復号したマルチカラー・デジタル画像ビットマップを表示のためにramに格納する方法
JP3274563B2 (ja) 画像再生装置
JPH0795536A (ja) 動画像逆再生装置及び方法
JPH06339111A (ja) 圧縮動画像再生装置
JP2004007515A (ja) 動画再生システム及び表示制御装置
JP2001045493A (ja) 動画像符号化装置、動画像出力装置、及び記憶媒体
JP2000115777A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH0879703A (ja) 画像情報処理方法及び装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees