JP2001294757A - リグニンを原料とするグラファイト - Google Patents

リグニンを原料とするグラファイト

Info

Publication number
JP2001294757A
JP2001294757A JP2000111136A JP2000111136A JP2001294757A JP 2001294757 A JP2001294757 A JP 2001294757A JP 2000111136 A JP2000111136 A JP 2000111136A JP 2000111136 A JP2000111136 A JP 2000111136A JP 2001294757 A JP2001294757 A JP 2001294757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
transition metal
thermoplastic molding
molding material
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000111136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700115B2 (ja
Inventor
Yasumitsu Uraki
康光 浦木
Yoshihiro Sano
嘉拓 佐野
Tomohito Kubo
智史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000111136A priority Critical patent/JP3700115B2/ja
Publication of JP2001294757A publication Critical patent/JP2001294757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700115B2 publication Critical patent/JP3700115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱成形性の良いリグニン変性材料、リグニ
ンを原料とする高配向で高結晶性のグラファイト製品を
提供すること 【構成】 リグニンと遷移金属塩を均一な溶液とし調製
し、該溶液から溶媒を留去し、次いで減圧乾燥すること
に得られるものであることを特徴とするガラス転移点を
持つ熱可塑性成型材料、特に前記熱可塑性成型材料にお
いて遷移金属の濃度が0.1〜5重量%未満の範囲にあ
ることを特徴とする熱可塑性成型材料及び前記リグニン
を原料とするグラファイト

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リグニンと微量の
遷移金属塩とを溶液状で混合してリグニン−遷移金属塩
混合物として得られるガラス転移点を持つ熱可塑性成形
材料、及び、該熱可塑性成形材料を任意形状に成型し、
該成型物を、酸化安定化、不活性気流中で炭化・グラフ
ァイト化して得られる黒鉛及び該黒鉛を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】パルプ化の工程において副生物として発
生するリグニンの有効利用は、リグニンが木材、竹、わ
らなど木化した植物体における主成分の一つであること
から、従来からこれらを原料とする技術分野、特に製紙
工業において、極めて重要な課題であった。そのような
中にあった、リグニンは化学薬品としては、医薬原料、
セメント用配合剤製造用原料といった分野で、また、炭
素製品製造においては、例えば活性炭、炭素繊維などの
製造原料としての利用が検討されてきた。ただ、炭素繊
維としては強度が十分得られないために利用性が良くな
かった。
【0003】また、従来から、パルプの原料として利用
されてきた、針葉樹、広葉樹といった良質の樹木類の不
足から、該原料として木材の育成の間に発生する間伐
材、木製品の製造工程で発生する廃材などを利用するパ
ルプ化法の開発、及び環境浄化のために植えられた多く
の低質の樹木や木質を有機資源(バイオマス)として利
用することの必要からのパルプ化法の開発、例えば有機
溶剤を用いるパルプ化法などにおいて、該有機溶剤によ
り抽出されてくるリグニン質の有効利用は、該パルプ化
法を商業ベースのものとする上で重要な技術的課題であ
る。
【0004】前記パルプ原料の多様化の中で、本発明者
らも、前記低質の樹木の利用を現実化するという観点か
ら、例えばカンバなどの低質樹木を常圧酢酸蒸解により
パルプ化する方法、また、抽出溶剤として高沸点有機溶
媒を主成分とする溶媒系を用いて製紙用セルロース誘導
体、糖化用の各種パルプを製造する方法(溶剤パルプ化
法)等を提案してきた。その開発の基本は、やはり副生
物を有効に利用できる手法を確立すること及びエネルギ
ー消費を低く押さえた手法を確立することにより、前記
原料の多様化に対処する方法を確立しようというところ
にあった。特に、前記有機溶剤を用いたパルプ化の工程
において得られた酢酸リグニンの利用につい多くの検討
をしてきた。こんな中で、前記常圧酢酸法によって単離
されるリグニンは熱溶融性を示し、炭素繊維や、繊維状
及びシート状の成形活性炭などの機能性炭素材料に変換
できる特性を有する点で有用な原料材料である。しか
し、炭素結晶の成長及び配向が不十分なために、強度が
他の原料の炭素材料に比べ弱いという問題点があり、操
作性、機能性および利用性といった面から見るとあまり
好ましいものとはいえなかった。リグニンはこれまで難
黒鉛化材料と見なされ、一般的なグラファイト製造法で
ある2000℃以上の高温炭素化ではグラファイト製造
は不可能とされてきた。難黒鉛化材料をグラファイト化
製品とするには、特殊の方法、例えばプラズマ焼結方法
が提案されているが、大規模な装置と膨大な電力が必要
である。また、難黒鉛化材料に触媒を加えて黒鉛化する
方法もあるが、その飽和生成量は触媒の添加量に強く依
存し、多量の触媒添加が必要であり、炭素化後多量に残
存する触媒の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
リグニンをより利用性の高いものとすること(リグニン
を高性能炭素材料の原料化すること)と、及びそれによ
り利用性の高い最終製品を製造できるようにすること、
更に該利用性の高い製品を得る方法や利用性の高い最終
炭素製品を得る方法を提供することである。そこで、本
発明者らは、リグニンの利用性をより高めるために、リ
グニンの特性をより利用性の高い特性を持つものに改質
すること、そしてそれにより機能性を高めた製品を得る
べく鋭意検討した。その中で、前記本発明者等が提案し
た酢酸リグニン(LAL)に酢酸ニッケルを加え乾燥し
たLAL−ニッケル混合物がガラス転移点をもち、熱成
形が可能となることを発見した。すなわち、LALを熱
成形が可能な材料に変性することができた。更に、LA
L−ニッケル混合物を、通常の酸化安定化及び炭素化し
た後製品は、通常利用されている、窒素ガスなどの不活
性気流中での炭素化により高結晶の黒鉛にすることがで
きることを発見した。更に、酢酸ニッケルのニッケルを
他の多くの遷移金属に変えた場合にも、LAL−ニッケ
ル混合物におけると同様の特性が得られることを見出し
た。すなわち、LALを少量の遷移金属塩により変性し
た混合物とすることによって、前記本発明の課題を解決
したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、リグニ
ンに遷移金属塩を添加してリグニン−遷移金属混合物と
して得られたガラス転移点を持つ熱可塑性成型材料であ
る。好ましくは、リグニンが酢酸リグニンであり、遷移
金属塩が酢酸ニッケルであることを特徴とする前記熱可
塑性成型材料であり、より好ましくは、リグニンと遷移
金属塩を均一な溶液とし調製し、該溶液から溶媒を留去
し、次いで減圧乾燥することに得られるものであること
を特徴とする前記熱可塑性成型材料であり、更に好まし
くは、前記各熱可塑性成型材料において遷移金属の濃度
を0.1〜5重量%未満の範囲にあるようにすることを
特徴とする熱可塑性成型材料である。本発明の第2は、
前記各ガラス転移点を持つ熱可塑性成型材料を加熱成型
した成型物を酸化安定化後、不活性ガス中で炭素・黒鉛
化して得られる黒鉛材料である。
【0007】
【本発明の実施の態様】本発明のをより詳細に説明す
る。 A.本発明において使用されるリグニンとしては、従来
のパルプ化工程で発生するいずれのものでも使用するこ
とができが、前記本発明者等が提案している常圧酢酸法
など(特開平11−12971号公報、特願平11−2
65319号など)によって単離されるリグニンを使用
するのが有利である。
【0008】B.本発明のガラス転移点を持つ熱可塑性
成型材料の調製 1.基本的には前記リグニン原料を有機溶媒に溶解さ
せ、これに遷移金属の塩の溶液を、得られる前記熱可塑
性成型材料中に、該遷移金属の濃度が0.1〜5重量%
未満の範囲で含まれるように添加し、撹拌して均一な溶
液を調製し、該溶液から、溶媒を留去し、次いで減圧下
で乾燥することによって得られる。 2.リグニンを酢酸リグニンとして用いるのは、常圧パ
ルプ化工程との組み合わせにおいて有利であからであ
る。 3.該有機溶剤としては、アセトン、酢酸などを使用き
るが、特に酢酸を有利な溶媒として挙げることができ
る。 4.遷移金属としては、Ni、Co、Feなどが有利で
あり、塩としては塩化物などの塩でも良いが、酢酸塩と
すること、該酢酸塩の酢酸溶液として添加するのが好ま
しい。 5.前記方法で得られる熱可塑性成型材料について、熱
機械分析(Thermomechanical Analysis:TMA、TMA4000
S、MAC SCIENCE)のチャートにおいて、横軸に温度、縦
軸に体積変化を取り、その温度−体積変化の特性を調べ
た(図1参照)。
【0009】C.本発明のリグニンからの製品の黒鉛化
は、次の工程で行なわれる。 (1)前記B.によって得られた熱可塑性成型材料を、
シート状などに熱成形する。 (2)該成型物を、形状安定化(後の炭素化工程におい
て溶融変形、揮発分の急激な発生による収縮のない状
態)を図るために、空気中で約200〜300℃の範
囲、例えば250℃まで加熱し、1〜5時間、例えば1
時間の熱処理を行う。この際成型物に張力を加えると、
より形状が安定化する。 (3)前記熱処理物を不活性ガス、例えば窒素気流下に
おいて、850℃以上2500℃未満、例えば1000
℃で1時間加熱して炭素化・グラファイト化を行う。こ
の際多少の張力を加えるのが配向性を良くする意味で好
ましい。なお、工程(2)以降は、通常の炭素を含む原
料からグラファイトを製造するのに用いられている条件
であるから、公知の装置を利用できることは勿論である
が、本発明のリグニン原料を用いることにより低い温度
において黒鉛化が可能であり、より簡易な設備を利用で
きる。本発明のリグニン−遷移金属混合物(Ni濃度
0.5重量%)を用いた場合の、炭化温度とグラファイ
トの生成との関係を図2に示す。 (4)前記工程で得られた炭化物を、紛体用X線回折装
置を用いてX線回折を測定した。黒鉛の網面構造の積層
構造を示す大きなピーク(002 面)が2θ=26.
1゜に観察され、黒鉛化度が非常に高いことが分かった
(図3a.及びb.参照)。図3a.及びb.から、N
iを用いた場合、0.2重量%の添加によりグラファイ
ト化の触媒効果が現れ、0.4〜1重量%においてその
効果が非常に大きいことが理解される。また、図4に、
Ni添加量を変えた本発明の1態様である酢酸リグニン
(LAL)−酢酸ニッケル混合物のDTA(示差熱量
計)のデータを示す。このデータから、850℃近傍に
おいて、触媒黒鉛化と見られる熱的変化を観察すること
ができ、前記図3a.及びb.の黒鉛化のデータと符合
している。
【0010】
【実施例】実施例1 前記常圧酢酸パルプ化法において、廃液及び洗浄液を濃
縮し、濃縮物を水を加えて、水可溶部と水不溶部に分離
し、水不溶部から回収された酢酸リグニンの凍結乾燥物
を原料とした。該酢酸リグニンを酢酸に溶解させた。該
溶液に酢酸ニッケルを溶解させた酢酸溶液を加え、最終
生成物である熱可塑性成型材料中に0.5重量%のNi
が含まれるようにし、該溶液が均一になるように十分撹
拌した。得られた溶液を、加熱して溶媒を溜去し固形物
を得る。得られた固形物を減圧下に乾燥し、定量的に、
本発明のガラス転移点を持つ熱可塑性成型材料を得た。
外観は茶黒色の無定型粉末である。更に、Niの濃度
を、0.1、0.2、0.3、0.4、1、5及び10
重量%になるように変えた熱可塑性成型材料も同様に生
産した。これらについて、TMAにより、温度変化に対
する、体積変化を測定し、その値を横軸に温度(℃)、
縦軸を容積変化とするチャート上にプロットした。温度
を上げていった場合の始めの体積上昇点、例えばNi濃
度0.5%の場合、温度151℃の点、がガラス転移点
を示す。Ni濃度0.3%の場合、約200℃に熱流動
(thermal flow)を表す軟化点も示す。Ni濃度とカラ
ス転移温度及び熱流動温度(thermal flow temperatur
e)との関係を図5に示す。
【0011】実施例2 前記実施例1で得られた、各ガラス転移点を持つ熱可塑
性成型材料を、前記ガラス転移点以上で加熱成型し、シ
ート状物を得た。これを(あるいは、前記実施例1の乾
燥物をそのまま)減圧下160℃で1時間加熱して揮発
物を除去後、再度室温から昇温速度50℃/時間で25
0℃とし、該温度の加熱空気中で約1時間酸化して形状
安定化したシート物を得た。次いで、該形状安定化した
シート物を、窒素気流下において昇温速度180℃/時
間で約1000℃とし、該温度で約1時間炭素化(グラ
ファイト化まで)した。得られた、炭化物をX線回折に
より結晶性を観察した。2θ=26.1゜(002面)
のピークを見ると、0.5%のNi濃度においてグラフ
ァイト化が最も進んでいることが分かる。すなわち、少
ないNiの添加で黒鉛化が促進されることが分かる。他
の遷移金属、例えば鉄を用いた場合にもほぼ同様の結果
が得られる。
【0012】熱可塑性を示すので、高配向したフイルム
状物の成形も可能と考えられ、好ましい黒鉛フイルムが
得られる可能性がある。従って、高機能性材料を供給で
きる可能性を持つ点で、極めて有用性が大きいものと考
える。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、リグニン
の成形性が良く、得られる成型物の炭化物が高度に配向
し、且つ結晶化が進んだグラファイト構造の成型物を形
成できる点で、機能性の良い炭素材料を提供することが
でき、設計できる炭素製品の多様化を図れる点で、優れ
た効果がもたらすものと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のガラス転移点を持つリグニン−遷移
金属混合物の熱可塑性の評価を示す温度−体積変化の関
係特性
【図2】 本発明のリグニン−遷移金属混合物の炭化温
度とグラファイトの生成との関係
【図3】 本発明のリグニン−遷移金属混合物のNi濃
度とグラファイト化特性
【図4】 酢酸リグニン−酢酸ニッケル混合物のDTA
(示差熱量計)
【図5】 酢酸リグニン−酢酸ニッケル混合物のNi濃
度とカラス転移温度及び熱流動温度との関係
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F073 AA31 BA02 BA52 BB01 GA01 4G032 AA12 AA41 AA45 GA01 GA12 4G046 EA06 HA09 HB07 HC12 4J002 AH001 EG006 EG046 GT00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグニンに遷移金属塩を添加してリグニ
    ン−遷移金属混合物として得られるガラス転移点を持つ
    熱可塑性成型材料。
  2. 【請求項2】 リグニンが酢酸リグニンであり、遷移金
    属塩が酢酸ニッケルであることを特徴とする請求項1に
    記載の熱可塑性成型材料。
  3. 【請求項3】 リグニンと遷移金属塩を均一な溶液とし
    て調製し、該溶液から溶媒を留去し、次いで減圧乾燥す
    ることに得られるものであることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の熱可塑性成型材料。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3の熱可塑性成型材料
    において遷移金属の濃度が0.1〜5重量%未満の範囲
    にあることを特徴とする熱可塑性成型材料。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4に記載のガラス
    転移点を持つ熱可塑性成型材料を加熱成型した成形物
    を、酸化安定化、及び不活性ガス中での炭化・黒鉛化し
    て得られる黒鉛材料。
JP2000111136A 2000-04-12 2000-04-12 リグニンを原料とするグラファイト Expired - Fee Related JP3700115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111136A JP3700115B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 リグニンを原料とするグラファイト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111136A JP3700115B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 リグニンを原料とするグラファイト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294757A true JP2001294757A (ja) 2001-10-23
JP3700115B2 JP3700115B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18623527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111136A Expired - Fee Related JP3700115B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 リグニンを原料とするグラファイト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700115B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322010A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp 防護部材
JP2009155339A (ja) * 2009-03-31 2009-07-16 Toshiba Corp 木質成分の分離方法、木質成分、工業材料及び木質成分の分離装置
JP2010100631A (ja) * 2009-12-08 2010-05-06 Toshiba Corp 木質成分の分離方法、木質成分、工業材料及び木質成分の分離装置
KR101281766B1 (ko) * 2011-04-14 2013-07-02 재단법인 포항산업과학연구원 다공성 탄소재 및 그 제조방법
WO2023199935A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 日本製紙株式会社 黒鉛結晶含有炭素材料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322010A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp 防護部材
JP2009155339A (ja) * 2009-03-31 2009-07-16 Toshiba Corp 木質成分の分離方法、木質成分、工業材料及び木質成分の分離装置
JP2010100631A (ja) * 2009-12-08 2010-05-06 Toshiba Corp 木質成分の分離方法、木質成分、工業材料及び木質成分の分離装置
KR101281766B1 (ko) * 2011-04-14 2013-07-02 재단법인 포항산업과학연구원 다공성 탄소재 및 그 제조방법
WO2023199935A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 日本製紙株式会社 黒鉛結晶含有炭素材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700115B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3192902B1 (en) Process for making graphene-containing viscose fibres
Kassab et al. Characteristics of sulfated and carboxylated cellulose nanocrystals extracted from Juncus plant stems
Sun et al. Preparation and characterization of activated carbon from rubber-seed shell by physical activation with steam
Köhnke et al. Comparison of four technical lignins as a resource for electrically conductive carbon particles
JP6156828B2 (ja) 触媒を用いた炭素材料の製造方法および炭素材料
Chen et al. Synthesis and structure of carboxymethylcellulose with a high degree of substitution derived from waste disposable paper cups
US5344921A (en) Method for manufacturing lignin for carbon fiber spinning
CN109665511B (zh) 一种由植物纤维制备碳纳米纤维气凝胶的方法
Goodell et al. Carbon nanotubes produced from natural cellulosic materials
Hussein et al. Oil palm trunk as a raw material for activated carbon production
Fan et al. Surface area characteristics of woodceramics
Ilnicka et al. Discussion remarks on the role of wood and chitin constituents during carbonization
JP2001294757A (ja) リグニンを原料とするグラファイト
KR100259546B1 (ko) 커피 폐기물을 재활용한 고품질 활성탄의 제조
Yang et al. Synthesis Mechanism of Carbon Microsphere from Waste Office Paper via Hydrothermal Method.
KR101005115B1 (ko) 표면에 그라파이트 나노 구조층을 갖는 셀룰로오스 탄화물 구조체의 합성방법
JP6847102B2 (ja) 成形体の製造方法
Xie et al. A method for producing carbon nanotubes directly from plant materials.
CN109735966B (zh) 由木质纤维制备具有中空结构的活性炭纤维的方法
Indrarti et al. Morphological and thermal properties of alkali terated bacterial cellulose from coconut water
CA1320484C (en) Method for manufacturing lignin for carbon fiber spinning
Jadhav et al. Synthesis of activated carbon from Cocos nucifera leaves agrowaste by chemical activation method
JP7021044B2 (ja) カーボン成形体の製造方法
Ren et al. Isolation and characterization of microcrystalline cellulose from distillers grains
EP3728710B1 (en) A fibre

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees