JP2001293452A - 生ゴミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料化方法 - Google Patents

生ゴミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料化方法

Info

Publication number
JP2001293452A
JP2001293452A JP2000113783A JP2000113783A JP2001293452A JP 2001293452 A JP2001293452 A JP 2001293452A JP 2000113783 A JP2000113783 A JP 2000113783A JP 2000113783 A JP2000113783 A JP 2000113783A JP 2001293452 A JP2001293452 A JP 2001293452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
processing tank
water vapor
water
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamamoto
孝徳 山本
Hiroaki Yoshikawa
博明 吉川
Hiroki Yoshimura
洋城 吉村
Takanori Mochizuki
孝紀 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP2000113783A priority Critical patent/JP2001293452A/ja
Publication of JP2001293452A publication Critical patent/JP2001293452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 臭気漏れを防止した生ゴミ乾燥処理方法及び
その装置を提供し、乾燥後の生ゴミの肥料としての活用
を図った生ゴミの肥料化方法を提供する。 【解決手段】 処理槽(4)内で生ゴミ(2)を攪拌し
ながら加熱して乾燥させ、加熱によって前記生ゴミから
発生する水蒸気(S)を放熱させて凝縮させるととも
に、前記水蒸気を濾過して強制的に排気することによ
り、前記処理槽側を負圧化することで、臭気漏れを防止
できる。また、種類の異なる生ゴミを組み合わせて加熱
乾燥処理を施すことにより乾燥ゴミを形成し、この乾燥
ゴミを単独で又は樹木チップ等を混合させて発酵させ、
乾燥した生ゴミの肥料化を実現したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱を用いた生ゴ
ミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料
化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、厨房等より発生する生ゴミは多量
の水分を含有しており、その水分を蒸発させることで減
量化を図ることができる。乾燥させた生ゴミは、通常の
可燃ゴミとして廃棄、又は、肥料等の再利用が可能であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、生ゴミの乾
燥処理では、乾燥中に多量の水蒸気とともに臭気が発生
する。水蒸気は凝縮させた後、排水することが可能であ
る。しかしながら、臭気が処理槽から漏れると、室内環
境等を悪化させる。
【0004】また、乾燥後のゴミは、生ゴミが変化した
ものであり、その有効利用が望まれていた。
【0005】そこで、本発明は、臭気漏れを防止した生
ゴミ乾燥処理方法及びその装置を提供し、乾燥後の生ゴ
ミの肥料としての活用を図った生ゴミの肥料化方法を提
供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の生ゴミ乾燥処理
方法、生ゴミ乾燥処理装置又は生ゴミの肥料化方法は、
処理槽(4)内で生ゴミ(2)を攪拌しながら加熱して
乾燥させ、加熱によって前記生ゴミから発生する水蒸気
(S)を放熱させて凝縮させるとともに、前記水蒸気を
濾過して強制的に排気することにより、前記処理槽側を
負圧化することで、臭気漏れを防止できる。また、種類
の異なる生ゴミを組み合わせて加熱乾燥処理を施すこと
により乾燥ゴミを形成し、この乾燥ゴミを単独で又は樹
木チップ等を混合させて発酵させ、乾燥した生ゴミの肥
料化を実現したものである。
【0007】請求項1に係る本発明の生ゴミ乾燥処理方
法は、処理槽(4)内で生ゴミ(2)を攪拌しながら加
熱して乾燥させ、加熱によって前記生ゴミから発生する
水蒸気(S)を放熱させて凝縮させるとともに、前記水
蒸気を濾過して強制的に排気することにより、前記処理
槽側を負圧化したことを特徴とする。即ち、強制排気に
よって処理槽側を負圧化、即ち、減圧化でき、加熱乾燥
処理中の水蒸気及び臭気が処理槽から漏洩することを防
止でき、室内環境等を臭気で汚染することがない。
【0008】請求項2に係る本発明の生ゴミ乾燥処理装
置は、生ゴミ(2)を入れる処理槽(4)と、この処理
槽の生ゴミを攪拌する攪拌手段(スクレーパ18等)
と、前記処理槽の前記生ゴミを加熱する加熱手段(ヒー
タ10)と、前記処理槽の前記生ゴミから発生した水蒸
気(S)を放熱させて凝縮させる凝縮手段(放熱器2
8)と、前記生ゴミから発生した前記水蒸気を前記処理
槽から取り出して前記凝縮手段に通過させて前記処理槽
に戻す循環手段(循環路30)と、この循環手段に連結
されて前記水蒸気を脱臭した後、外気に放出させる排気
手段(脱臭排気部48)とを備え、前記処理槽側を負圧
化したことを特徴とする。
【0009】即ち、この生ゴミ乾燥処理装置では、処理
槽に入れられた生ゴミは攪拌手段で攪拌されながらヒー
タ等の加熱手段で加熱されて乾燥される。生ゴミから発
生した水蒸気は、処理槽から循環手段を通して凝縮手段
で放熱によって冷却され、水蒸気は凝縮する。この凝縮
で生じた水は、排水手段等で排水されるが、水蒸気の一
部が排気手段を通して脱臭された後、外気に強制的に放
出される。この結果、循環手段を通して処理槽内が減圧
され、負圧化された処理槽から水蒸気や臭気の漏洩が防
止される。強制排気は脱臭処理するので、臭気による汚
染はない。水蒸気の一部の強制排気は、凝縮手段による
放熱前又は放熱後の何れでもよいが、放熱後の排気は臭
気処理が容易になる点、排気量が少なくなる点で有利で
ある。
【0010】請求項3に係る本発明の生ゴミ乾燥処理装
置は、前記循環手段に前記水蒸気を循環させるファン
(循環用ファン32)を備えたことを特徴とする。即
ち、ファンによって水蒸気の循環を良好にし、水蒸気の
凝縮を促進することができる。
【0011】請求項4に係る本発明の生ゴミ乾燥処理装
置は、前記循環手段に水蒸気から水を分離させる気水分
離室(40)と、前記水を前記水蒸気と分離させて排出
させる気水分離排水手段(排水トラップ42)とを備え
たことを特徴とする。即ち、水蒸気を凝縮して得られた
水を気水分離し、その水を水蒸気と分離しながら、排水
することで、臭気漏れを図ることができる。
【0012】請求項5に係る本発明の生ゴミ乾燥処理装
置は、前記排気手段(脱臭排気部48)に前記循環手段
から前記水蒸気を強制的に排気させるファン(脱臭用フ
ァン60)と、このファンによって引かれる前記水蒸気
を通過させて脱臭する脱臭手段(脱臭材54)と、排気
圧力を検出する圧力検出手段(圧力スイッチ66)とを
備えたことを特徴とする。即ち、循環手段からファンの
回転によって水蒸気の一部が排気手段側に流れ、脱臭手
段を通過させることにより、その水蒸気から臭気を除く
ことができる。脱臭手段の通気機能が低下すると、処理
槽側を減圧化することができなくなるので、圧力検出手
段によって負圧化状態を監視する。圧力の低下が期待で
きない場合、脱臭手段の交換や清掃等を行うことで処理
槽側の負圧化維持を図ることができる。
【0013】また、請求項6に係る生ゴミの肥料化方法
は、種類の異なる生ゴミを組み合わせて加熱乾燥処理を
施すことにより乾燥ゴミを形成し、各乾燥ゴミの混合、
又は乾燥ゴミに樹木チップ等を混合させて発酵させるこ
とを特徴とする。即ち、生ゴミには家庭ゴミ、スーパー
マーケット等の商店ゴミ、食品工場からの生ゴミ等の各
種のものが存在しており、その内容も種々のものがあ
る。そこで、これらの生ゴミを組み合わせて乾燥処理す
ることにより、単一の排気物に偏らない乾燥ゴミを形成
することができる。この乾燥ゴミ又は樹木チップ等を混
合させて発酵させることにより、有機肥料を生成するこ
とができる。
【0014】そして、請求項7に係る生ゴミの肥料化方
法は、発酵ゴミを成形して固形化することを特徴とす
る。即ち、乾燥ゴミを発酵菌を混ぜて発酵させることに
より、、発酵ゴミを形成することができる。この発酵ゴ
ミを成形して固形化すれば、その取り扱いは極めて容易
かつ簡便になる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の生ゴミ乾燥処理
方法及び生ゴミ乾燥処理装置の一実施形態を示してい
る。
【0016】この生ゴミ乾燥処理装置には、生ゴミ2を
入れて乾燥処理する処理槽4が設置され、この処理槽4
には生ゴミ2を投入する開口部6が設けられ、この開口
部6は蓋8によって開閉される。処理槽4の底面部に
は、生ゴミ2を加熱する加熱手段としてヒータ10が取
り付けられ、その加熱温度は温度センサ12によって検
出される。
【0017】処理槽4は、その底面側が半円筒状であっ
て、その軸方向には回転シャフト14が回転自在に支持
されている。この回転シャフト14の周面には放射状に
複数の支持棒16が突設されており、その先端には生ゴ
ミ2を攪拌するに必要な角度を持たせて配置された攪拌
羽根としてのスクレーパ18が取り付けられている。即
ち、スクレーパ18の回転半径は処理槽4の底面より僅
かに小さく設定されている。そして、回転シャフト14
に取り付けられたスプロケット20と駆動手段としての
攪拌用モータ22側のスプロケット24との間には動力
伝達手段であるチェーン26が懸け回されており、攪拌
用モータ22の回転力が回転シャフト14に伝達され
る。即ち、攪拌用モータ22を動力源とする回転シャフ
ト14、支持棒16及びスクレーパ18等によって攪拌
手段が構成されている。なお、動力伝達手段としては、
歯車やプーリ及びベルト等を用いてもよい。したがっ
て、処理槽4には加熱しながら生ゴミ2を攪拌する攪拌
手段が設置されている。
【0018】また、この生ゴミ乾燥処理装置には、生ゴ
ミ2から発生した水蒸気Sを処理槽4から外部に取り出
して凝縮する凝縮手段として放熱器28が設けられてい
るとともに、この放熱器28に処理槽4から水蒸気Sを
導き、放熱させた後、処理槽4に戻す循環手段として循
環路30が設けられている。循環路30には、処理槽4
内の水蒸気Sを循環路30に強制的に循環させる手段と
して循環用ファン32が設けられており、この循環用フ
ァン32はモータ34によって駆動される。
【0019】放熱器28には、モータ36によって回転
する冷却用ファン38から冷却空気が供給される。放熱
器28には空気、即ち、水蒸気Sと水Wとを分離する手
段として気水分離室40が設けられており、放熱によっ
て水蒸気Sとこの水蒸気Sから凝縮した凝縮水Wとに分
離される。水Wは、循環路30に分岐して設けられた気
水分離排水手段としての排水トラップ42を介して排水
され、残りの水蒸気Sは循環用ファン32を通して処理
槽4側に戻される。処理槽4の出口側及び入口側の循環
路30には水蒸気Sの温度を検出する温度センサ44、
46が設置され、循環する水蒸気Sの温度が検出され
る。
【0020】そして、処理槽4の戻り側の循環路30に
は、水蒸気Sの一部を脱臭して排気し、循環路30を通
して処理槽4内を減圧して大気より低い圧力、即ち、負
圧化するための排気手段として脱臭排気部48が脱臭回
路50を介して連結されている。脱臭排気部48は、容
器部52に脱臭手段としての脱臭材54が収容されてい
るとともに、フィルタ56が設置されており、脱臭材5
4には、活性炭、脱硫剤や酸化触媒等が用いられる。フ
ィルタ56は、水蒸気S中に含まれる粉状物を遮断する
手段である。容器部52の排気側にはモータ58によっ
て駆動される脱臭用ファン60が設置されており、この
脱臭用ファン60の吸気によって循環路30側から水蒸
気Sの一部が容器部52側に引かれ、脱臭後、外気に放
出される。
【0021】容器部52のフィルタ56の下部には、空
気室62が設けられており、この空気室62に設けられ
た圧力検出口64には圧力検出手段として圧力スイッチ
66が設置されている。空気室62の圧力が所定圧(設
定圧)以下に低下したとき、圧力スイッチ66からそれ
を表す圧力信号Pが得られる。即ち、圧力スイッチ66
は、処理槽4側の負圧状態を間接的に検出するものであ
り、その目的は、モータ58又は脱臭用ファン60の機
能低下、フィルタ56又は脱臭材54の目詰まり、ドレ
ン水Wの異常上昇即ち、排水不良を検出する。そして、
圧力スイッチ66が発生する圧力信号Pにより、脱臭材
54又は脱臭用ファン60の機能低下を知ることができ
る。
【0022】そして、空気室62の下側にはドレン水W
を溜めるタンク部68が設けられており、気水分離排水
手段としての排水トラップ70が設けられており、タン
ク部68のドレン水Wが所定レベルを越えたとき、この
排水トラップ70を介して排水される。
【0023】次に、図2は生ゴミの乾燥処理及びその制
御を行う制御部の構成を示している。制御装置80は、
演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM及び
RAM等を備えるマイクロコンピュータで構成される。
この制御装置80には、運転開始又は終了を指令する運
転スイッチ82、処理温度を設定する温度設定スイッチ
84、処理時間t(=tA +tB +tC )を設定する時
間設定スイッチ86、処理完了を告知する告知手段とし
てのブザー88、処理中等を表示する表示器90が接続
されているとともに、各種温度センサ12、44、46
からの検出信号、圧力スイッチ66からの圧力信号Pが
取り込まれている。また、攪拌用モータ22、冷却用フ
ァン38を駆動するモータ36、循環用ファン32を駆
動するモータ34、脱臭用ファン60を駆動するモータ
58及びヒータ10には駆動出力が制御装置80から供
給される。
【0024】次に、動作とともに生ゴミの処理方法を説
明する。
【0025】図3は、生ゴミの処理動作を示しており、
HTは温度センサ12の検出温度、T1は温度センサ4
4の検出温度、T2は温度センサ46の検出温度、tA
(時点t0 〜t1 )は強加熱(高熱量)期間、tB (時
点t1 〜t2 )は中加熱(高熱量より低く低熱量より高
い中熱量)期間、tC (時点t2 〜t3 )は弱加熱(低
熱量)期間、ΔT1、ΔT2は温度の変動範囲、ΔTO
は時点t3 における検出温度T1と検出温度T2との温
度差を示している。
【0026】処理槽4に所定量の生ゴミ2を投入して蓋
8を閉じ、温度設定スイッチ84によって処理温度を設
定し、時間設定スイッチ86で処理時間を設定する。こ
の場合、t0 が運転開始、t3 が運転終了の時点を示し
ている。
【0027】運転スイッチ82を投入すると、ヒータ1
0の給電開始とともに攪拌用モータ22が回転を開始
し、処理槽4内の生ゴミ2は攪拌されながら加熱され
る。同時に、モータ34、36、58も駆動される。ヒ
ータ10の発熱温度は温度センサ12によって検出さ
れ、その検出温度HTは図3に示すように推移する。高
温域で周期的にレベル変化が生じているのは制御装置8
0による温度制御によるものであり、ヒータ10の通電
及び解除を周期的に繰り返すことにより、温度設定スイ
ッチ84で設定された設定温度に処理槽4の処理温度が
維持される。
【0028】時点t0 〜t1 の強加熱期間tA はヒータ
10の発熱量を高くして加熱する期間であって、生ゴミ
2中の水分が沸点に到達する前の処理槽4内の空気温度
が上昇する期間である。このとき、生ゴミ2は未加熱で
あるので、悪臭を放つことはない。放熱器28で放熱さ
れ、凝縮水Wと分離された空気とともに水蒸気Sが循環
路30を通じて処理槽4に帰還される。
【0029】また、時点t1 〜t2 の中加熱期間tB
ヒータ10の発熱量を期間tA より低く設定して加熱す
る期間であって、生ゴミ2中の水分が沸点に到達し、空
気温度が平衡状態になる。このとき、水蒸気Sの加熱に
よる膨張と冷却による収縮とが行われ、即ち、水蒸気S
の発生と放熱器28による凝縮が連続的に進行し、外気
圧と内圧とがほぼ等しい状態となる。凝縮水Wは、再び
排気トラップ42に滞留して排気を遮断する。この結
果、水蒸気Sの発生が活発な温度領域では、その水蒸気
Sが処理槽4の内圧を上昇させ、十分な気密性が得られ
ていない場合には臭気漏れのおそれがある。
【0030】この場合、脱臭排気部48のモータ58の
回転により脱臭用ファン60が駆動し、循環路30から
脱臭回路50及び容器部52の脱臭材54を通して脱臭
しながら排気が行われているので、循環路30から一部
の水蒸気S即ち、空気が排出されている。この結果、処
理槽4の内部が減圧され、大気圧より低い負圧化状態に
維持される。このため、処理槽4で活発に発生する水蒸
気Sが処理槽4や循環路30側で漏洩することはない。
また、脱臭排気部48では、脱臭材54で脱臭される結
果、悪臭を放つこともない。また、水蒸気S中に含まれ
る塵埃はフィルタ56で遮断され、脱臭材54の目詰ま
りが防止されている。
【0031】ところで、生ゴミ2の加熱乾燥処理途上に
おける脱臭排気による処理槽4の負圧化について説明す
ると、図4に示すように、ヒータ10から処理槽4に熱
量H1が加えられ、そのとき、処理槽4は内圧P2に保
持される。発生した水蒸気Sは循環路30を循環し、放
熱器28で熱量H2が放熱され、凝縮の結果、圧力P3
だけ減圧され、脱臭回路50からの排気によって圧力P
4が減圧される。
【0032】ここで、大気圧をP0、処理槽4の平衡圧
力をP1とすると、 P1=P2−P3−P4≦P0 ・・・・(1) となり、熱量H1で発生した圧力P2は凝縮及び強制排
気により大気圧P0より低い負圧化状態に維持される。
この結果、処理槽4からの水蒸気Sの漏洩を確実に防止
することができる。
【0033】そして、モータ58又は脱臭用ファン60
の機能低下、フィルタ56又は脱臭材54の目詰まり、
又は、ドレン水Wの異常上昇(排水不良)が生じた場合
には、空気室62の圧力が低下するが、この圧力が圧力
スイッチ66に検知され、そのオン又はオフからなる圧
力信号Pの変化から圧力低下を知ることができる。この
検知出力は制御装置80に加えられ、ブザー88の発音
や表示器90による表示によって告知される。
【0034】また、時点t2 〜t3 の弱加熱期間tC
ヒータ10の発熱量を期間tB より低く設定して加熱す
る期間であって、この期間tC では生ゴミ2の乾燥が進
み、その結果、温度センサ44の検出温度T1は水分蒸
発によって上昇を始め、循環路30の水分量の低下によ
り放熱器28側による放熱効率が増加して温度センサ4
6の検出温度T2が低下する傾向を呈する。即ち、検出
温度T1と検出温度T2との温度差ΔTOが拡大し、時
点t3 で最高値となる。そこで、この温度差ΔTOを検
出し、例えば、所定温度ΔTeを基準にし、この所定温
度ΔTe以上に上昇したとき、生ゴミ2の乾燥終了と判
断し、ヒータ10の通電を停止する。そして、温度セン
サ44の検出温度T1が所定温度に低下したとき、モー
タ34、36、58の駆動を停止させるようにすればよ
い。これら処理の終了はブザー88の発音や表示器90
による表示によって告知される。
【0035】そして、このようにして加熱乾燥処理され
た生ゴミ2は粉状に乾燥されて処理槽4から取り出すこ
とができ、通常のゴミと同様の焼却処理や地中への廃棄
が可能となる。特に、期間tA で強加熱、期間tB で中
加熱、期間tC で弱加熱を段階的に行うので、生ゴミ2
が粘性化することによる処理槽4の付着や焦げつき等の
不都合がなく、粘性化から粉状化を行うことができる。
そして、この乾燥処理された粉状の生ゴミ2は肥料とし
ての再利用が可能である。
【0036】次に、図5は、本発明の生ゴミの肥料化方
法の一実施形態を示している。
【0037】この生ゴミの肥料化方法では、ステップS
1で生ゴミ2を収拾する。この生ゴミ2には、家庭、ス
ーパーマーケット等の商店、食品工場等から排出される
各種のものが存在する。これら複数種の生ゴミ2を収拾
した後、ステップS2では混合し、又は、ステップS3
で破砕及び脱水処理を施す。表1は使用原料の一例を示
している。
【0038】
【表1】
【0039】ステップS4では、ステップS2又はステ
ップS3で前処理を施した生ゴミ2を一次加工処理とし
て前述の生ゴミ処理装置を用いて加熱乾燥処理を行い、
乾燥ゴミを形成する。このとき、加熱処理の途上で粗砕
してもよく、また、発酵菌等の微生物を混入させてもよ
い。この乾燥ゴミは粉状を呈するので、ステップS5で
は袋詰め処理を行う。表2は使用原料及び混合割合の一
例を示している。
【0040】
【表2】
【0041】この乾燥ゴミに二次加工処理を行う。この
二次加工処理では、ステップS6で数種の乾燥ゴミを回
収する。回収された乾燥ゴミには粉砕されていない野菜
屑等の固形物が存在しているので、この回収処理工程で
ふるいにより固形物を除き、均一な粉状の乾燥ゴミに精
製する。ステップS7では、各種の乾燥ゴミの混合や、
発酵菌等の微生物、養分等の選択的な混合を行い、又
は、ステップS8で破砕した樹木チップを混ぜ合わせ
る。そして、ステップS9で混合された乾燥ゴミを発酵
させ、熟成させる。
【0042】そして、ステップS10では、発酵を完了
した乾燥ゴミに水分を加えて混練させて混練ゴミを形成
し、ステップS11で成形処理を施して固形化する。
【0043】例えば、混練ゴミは、図6に示す成形処理
装置を使用して成形加工を施す。即ち、この成形処理装
置はシリンダ100にピストン102を備えており、シ
リンダ100の側部には混練ゴミ104を導く供給部1
06が形成され、この供給部106には混練ゴミ104
を攪拌、粉砕するスクリュ108が設けられ、このスク
リュ108はモータ110によって回転する。矢印Aで
示すように、供給部106に搬入された混練ゴミ104
は、湿潤状態で適当な粘性を有するので、重力を受けて
下降してシリンダ100内に充填される。シリンダ10
0に対してピストン102は矢印Bで示すように進退さ
せることができ、ピストン102が後退しているとき、
シリンダ100内に混練ゴミ104が装填される。そし
て、シリンダ100内の混練ゴミ104にピストン10
2が押し当てられると、粘性を持つ混練ゴミ104は成
形突出筒112から棒状に成形されて押し出される。
【0044】成形突出筒112には加熱手段としてのヒ
ータ113が設けられており、押し出された混練ゴミ1
04がヒータ113による加熱によって乾燥し、成形突
出筒112に設けられているカッタ114を矢印Cに示
すように進退させると、適当な厚みを持つ円板状のペレ
ットゴミ116に切断される。即ち、混練ゴミ104
は、ペレットゴミ116に成形されて固形化される。
【0045】そして、このペレットゴミ116はステッ
プS12で袋詰めして固形肥料として需要者に供給され
る。この実施形態では、ペレットゴミ116として説明
したが、粉状でもよく、顆粒状としてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果が得られる。 a 悪臭を放つことなく、生ゴミの乾燥処理を行うこと
ができる。 b 処理槽を減圧して負圧化する際に、強制排気を脱臭
するので、環境を汚染することがない。 c 脱臭排気の際の機能低下を圧力検出によって行うの
で、悪臭の漏洩を未然に防止できる。 d 生ゴミを容易に肥料化して再利用することができ
る。 e 複数種の生ゴミを混ぜ合わせ、又は、成分を調整す
るので、質のよい肥料を得ることができる。 f 生ゴミから形成した肥料を固形化するので、その取
扱いが容易で簡便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ゴミ乾燥処理方法及び生ゴミ乾燥処
理装置の一実施形態を示す図である。
【図2】生ゴミの乾燥処理及びその制御を行う制御部を
示すブロック図である。
【図3】生ゴミの処理動作を示す図である。
【図4】処理槽の減圧化及び負圧化の原理を示す図であ
る。
【図5】本発明の生ゴミの肥料化方法の一実施形態を示
すフローチャートである。
【図6】混練ゴミの成形処理装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2 生ゴミ 4 処理槽 10 ヒータ(加熱手段) 18 スクレーパ(攪拌手段) 28 放熱器(凝縮手段) 30 循環路(循環手段) 32 循環用ファン 40 気水分離室 42 排水トラップ(気水分離排水手段) 48 脱臭排気部(排気手段) 54 脱臭材(脱臭手段) 60 脱臭用ファン 66 圧力スイッチ(圧力検出手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 11/12 B09B 3/00 ZABD (72)発明者 吉村 洋城 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木産 業株式会社内 (72)発明者 望月 孝紀 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木産 業株式会社内 Fターム(参考) 3L113 AA07 AB02 AC08 AC58 AC64 BA39 CA08 CA10 CB05 DA30 4D004 AA02 AA12 BA04 CA14 CA15 CA19 CA42 CA45 CA48 CB16 CB32 CB43 CC07 DA01 DA02 DA06 DA07 4H061 AA02 AA03 CC41 CC55 EE66 FF06 GG19 GG25 GG41 GG43 GG47 GG49 GG54 GG67 GG70

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内で生ゴミを攪拌しながら加熱し
    て乾燥させ、加熱によって前記生ゴミから発生する水蒸
    気を放熱させて凝縮させるとともに、前記水蒸気を濾過
    して強制的に排気することにより、前記処理槽側を負圧
    化したことを特徴とする生ゴミ乾燥処理方法。
  2. 【請求項2】 生ゴミを入れる処理槽と、 この処理槽の生ゴミを攪拌する攪拌手段と、 前記処理槽の前記生ゴミを加熱する加熱手段と、 前記処理槽の前記生ゴミから発生した水蒸気を放熱させ
    て凝縮させる凝縮手段と、 前記生ゴミから発生した前記水蒸気を前記処理槽から取
    り出して前記凝縮手段に通過させて前記処理槽に戻す循
    環手段と、 この循環手段に連結されて前記水蒸気を脱臭した後、外
    気に放出させる排気手段と、 を備え、前記処理槽側を負圧化したことを特徴とする生
    ゴミ乾燥処理装置。
  3. 【請求項3】 前記循環手段には前記水蒸気を循環させ
    るファンを備えたことを特徴とする請求項2記載の生ゴ
    ミ乾燥処理装置。
  4. 【請求項4】 前記循環手段には水蒸気から水を分離さ
    せる気水分離室と、前記水を前記水蒸気と分離させて排
    出させる気水分離排水手段とを備えたことを特徴とする
    請求項2記載の生ゴミ乾燥処理装置。
  5. 【請求項5】 前記排気手段には、前記循環手段から前
    記水蒸気を強制的に排気させるファンと、このファンに
    よって引かれる前記水蒸気を通過させて脱臭する脱臭手
    段と、排気圧力を検出する圧力検出手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項2記載の生ゴミ乾燥処理装置。
  6. 【請求項6】 種類の異なる生ゴミを組み合わせて加熱
    乾燥処理を施すことにより乾燥ゴミを形成し、各乾燥ゴ
    ミの混合、又は乾燥ゴミに樹木チップ等を混合させて発
    酵させることを特徴とする生ゴミの肥料化方法。
  7. 【請求項7】 発酵ゴミを成形して固形化することを特
    徴とする請求項6記載の生ゴミの肥料化方法。
JP2000113783A 2000-04-14 2000-04-14 生ゴミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料化方法 Pending JP2001293452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113783A JP2001293452A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 生ゴミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113783A JP2001293452A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 生ゴミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293452A true JP2001293452A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18625699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113783A Pending JP2001293452A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 生ゴミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293452A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885908B1 (ko) 2007-05-03 2009-02-26 신남원 음식물 쓰레기 소멸장치
JP4746705B1 (ja) * 2010-05-06 2011-08-10 開利ユニテイー合同会社 家庭用バイオマス堆肥ペレット製造装置
JP2011161321A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Heiwa Kogyo Kk 生ゴミ処理装置
KR20160057012A (ko) * 2014-11-12 2016-05-23 홍기훈 유기성 폐기물 처리장치
KR20170097530A (ko) * 2016-02-18 2017-08-28 한국건설기술연구원 음식물 쓰레기 처리 시스템
CN107892592A (zh) * 2017-11-28 2018-04-10 上海海和实业有限公司 一种有机废弃物资源化处理工艺
CN110879004A (zh) * 2019-12-04 2020-03-13 沈桂香 一种生物质颗粒材料烘干装置
KR20200059104A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 석 서문 배기열 및 이중 송풍기를 이용한 발효장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885908B1 (ko) 2007-05-03 2009-02-26 신남원 음식물 쓰레기 소멸장치
JP2011161321A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Heiwa Kogyo Kk 生ゴミ処理装置
JP4746705B1 (ja) * 2010-05-06 2011-08-10 開利ユニテイー合同会社 家庭用バイオマス堆肥ペレット製造装置
JP2011251888A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Kairi Unity Kk 家庭用バイオマス堆肥ペレット製造装置
KR20160057012A (ko) * 2014-11-12 2016-05-23 홍기훈 유기성 폐기물 처리장치
KR101634741B1 (ko) 2014-11-12 2016-06-30 홍기훈 유기성 폐기물 처리장치
KR20170097530A (ko) * 2016-02-18 2017-08-28 한국건설기술연구원 음식물 쓰레기 처리 시스템
KR101940625B1 (ko) * 2016-02-18 2019-01-21 한국건설기술연구원 음식물 쓰레기 처리 시스템
CN107892592A (zh) * 2017-11-28 2018-04-10 上海海和实业有限公司 一种有机废弃物资源化处理工艺
KR20200059104A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 석 서문 배기열 및 이중 송풍기를 이용한 발효장치
KR102162151B1 (ko) * 2018-11-20 2020-10-08 서문석 배기열 및 이중 송풍기를 이용한 발효장치
CN110879004A (zh) * 2019-12-04 2020-03-13 沈桂香 一种生物质颗粒材料烘干装置
CN110879004B (zh) * 2019-12-04 2020-10-23 东营佛思特生物工程有限公司 一种生物质颗粒材料烘干装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
JP2001293452A (ja) 生ゴミ乾燥処理方法、生ゴミ乾燥処理装置及び生ゴミの肥料化方法
JP3659397B2 (ja) 乾燥装置及びその乾燥方法
KR102077517B1 (ko) 친환경 밀폐 이동형 잉여 및 폐기 농수산물 분쇄 처리장치
KR101491133B1 (ko) 마이크로웨이브를 사용하여 음식물쓰레기를 건조처리하는 장치
KR200383472Y1 (ko) 가정용 음식물 쓰레기 처리기
KR100862756B1 (ko) 수평분쇄이송탈수식 소형 음식물잔반처리기
KR100523998B1 (ko) 폐사 어류 가공장치
JP3952891B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2006051483A (ja) 有機廃棄物の複合加熱による乾燥処理装置
JP2001311513A (ja) 生ゴミ乾燥処理方法及び生ゴミ乾燥処理装置
JPH08136129A (ja) 含水物乾燥処理装置
JP2003275712A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002031478A (ja) 乾燥装置
JPH06292880A (ja) 厨芥処理機
JP2981376B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2000288508A (ja) 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理機
KR101454478B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3968969B2 (ja) コンポスト様物の製造方法及びコンポスト様物の製造装置
KR102342186B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2003320341A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002119938A (ja) 厨芥処理機
EP1156292A2 (en) Device for treatment of biological waste
JP2004209437A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002267357A (ja) 真空乾燥方法及びその装置