JP2001289360A - 配管用支持具 - Google Patents

配管用支持具

Info

Publication number
JP2001289360A
JP2001289360A JP2000107920A JP2000107920A JP2001289360A JP 2001289360 A JP2001289360 A JP 2001289360A JP 2000107920 A JP2000107920 A JP 2000107920A JP 2000107920 A JP2000107920 A JP 2000107920A JP 2001289360 A JP2001289360 A JP 2001289360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe support
rod member
piping
pipe
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000107920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721045B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
昭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kogyo KK
Original Assignee
Kyokuto Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kogyo KK filed Critical Kyokuto Kogyo KK
Priority to JP2000107920A priority Critical patent/JP3721045B2/ja
Publication of JP2001289360A publication Critical patent/JP2001289360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721045B2 publication Critical patent/JP3721045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吊杆部材への固定後の配管作業が面倒。 【解決手段】 吊杆部材の所定位置に固定される保持体
と、配管を支持する配管支持体28から成り、前記保持体
は垂壁部に一対の係止片が対向配置され、該係止片に吊
杆部材の挿通孔を設け、配管支持体28の下端側を垂壁部
に固設した配管用支持具22を吊杆部材に設置すれば、そ
の後の配管作業は、配管支持体と保持体間に配管を嵌め
入れる作業だけになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート建造
物の天井スラブにその上端を埋設固定したアンカーボル
ト、吊りボルト、鉄筋、丸棒等の吊杆部材に固定して、
天井裏等への配管を可能にした配管用支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる配管用支持具にあっては、
例えば実公平7ー17905号公報のものの様に、アン
カーボルトの所定位置に固定される保持体と配管を支持
する配管支持体よりなり、前記保持体は垂壁部の一面側
に一対の係止片が対向配置されていて、該係止片には前
記アンカーボルトのねじ部に係着する薄肉係合部を有す
る挿通孔が設けられ、かつ前記垂壁部の一面側には前記
アンカーボルト挿通孔の薄肉係合部を前記アンカーボル
トのねじ部側に付勢押圧する板バネが形成されていると
共に、前記配管支持体は、前記保持体の垂壁部の他面側
に設けられていて、その一端が前記保持体に対して回動
自在に枢着されており、かつ他端は片持梁状に弾性を有
していて前記保持体に対して開閉自在に係着される様に
構成されたものが見受けられる。そして、配管支持体を
保持体から外した状態で配管用支持具をアンカーボルト
に固定すると共に、かかる配管支持体上に一旦配管を載
置した後、各配管用支持具の配管支持体を保持体にセッ
トして、配管を設置する様にしていた。又、保持体と配
管支持体の他端側の係着構造は、保持体に形成した窓部
内に爪部を突設すると共に、配管支持体に形成した、保
持体の窓部内に差し込む掛止部に嵌合孔を形成し、該嵌
合孔内に爪部を嵌め込むことにより、保持体に配管支持
体をセットしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記配管用支
持具にあっては、保持体から外された配管支持体上に一
旦載置する作業と、配管支持体を保持体にセットする作
業の両方を行わねば配管を設置することが出来ないた
め、かかる配管作業が甚だ面倒になる等、解決せねばな
らない課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、配管作業が面倒となる課題に鑑み、吊杆部材
の所定位置に固定される保持体と、配管を支持する配管
支持体から成り、前記保持体は垂壁部に一対の係止片が
対向配置され、該係止片に吊杆部材の挿通孔を設け、配
管支持体の下端側を垂壁部に固設した配管用支持具を吊
杆部材に設置することによって、その後の配管作業を単
に配管支持体と保持体間に配管を嵌め入れる作業だけに
する様にして、上記課題を解決する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明に係る配管用支持具
の正面図であり、図2は、図1の平面図であり、図3
は、図1の底面図であり、図4は、図1の左側面図であ
り、図5は、吊杆部材に装着状態の配管用支持具の断面
図である。図1〜5に示す様に、配管用支持具22をアン
カーボルト、吊りボルト、鉄筋、丸棒等の吊杆部材6に
固定するための部材である保持体1は、一対の係止片
2、2aと垂壁部3より成る略コ字状に形成されている。
【0006】係止片2、2aは、平行で同一方向に突出し
ており、かかる係止片2、2aに吊杆部材6の挿通孔4、
4aが夫々形成されている。尚、図2、3に示す様に、係
止片2、2aに切込部21、21a を設けて前記挿通孔4、4a
を側方開口させることは、保持体1の吊杆部材6への装
着を容易化する望ましい形態である。又、切込部21、21
a の幅を、挿通孔4、4aより若干狭くして、挿通孔4、
4aにおける吊杆部材6の押圧部位を、切込部21、21a よ
り係止片2、2a側に食い込ませることで段差部11、11a
が形成されることから、外力作用による保持体1の吊杆
部材6からの抜脱を防止しているが、その食い込み量
は、保持体1の装着作業時の作業容易性の観点から、少
ない方が好ましい。又、垂壁部3の両側部より斜め外方
に補強リブ7、7aを一体突設し、該補強リブ7、7aによ
り垂壁部3が湾曲変形しない様にしている。
【0007】又、垂壁部3に固設された吊杆部材6の押
圧部材8は、金属板の両端部を任意角度に屈曲して形成
され、その中間部を矩形状の垂壁部3への固定部9と
し、両端部を吊杆部材6の押圧片10、10a として、垂壁
部3の上下部にして係止片2、2aの内側に、先端側を係
止片2、2a側へ接近(指向)させる様に傾斜させた押圧
片10、10a が設けられている。即ち、上下の押圧片10、
10a は逆方向に傾斜し、吊杆部材6と当接した時に、上
方の押圧片10は、保持体1の上方移動を防止、抑止する
作用を有し、下方の押圧片10a は、保持体1の下方移動
を防止、抑止する作用を有している。尚、押圧片10、10
a の基端側、即ち固定部9と押圧片10、10a の境界部の
屈曲部を弾性変形可能と成して、押圧片10、10a の先端
に押圧力が作用すると押圧片10、10a が傾動し、押圧力
を解除すると、初期位置に自動復帰する様に成ってい
る。又、押圧片10、10a にあっては、先端側へ序々に拡
幅する台形状に形成して、保持体1の両側部より突出さ
せるのが望ましく、又下方の押圧片10a の方を若干立て
て急角度にするのが望ましい。又、押圧片10、10a の傾
動容易性を確保すべく、押圧片10、10a の基端部の幅を
狭くするために、固定部9と各押圧片10、10a の境界部
の両側部に切欠12、12、12a 、12a を形成しても良い。
この実施例では、図5の断面図からよりよく理解される
ように、押圧部材8は吊杆部材6と垂壁部3間に配置さ
れていて、前記係止片2、2aの挿通孔4、4aの外側内縁
部を吊杆部材6に付勢押圧している。又、押圧片10、10
a の先端と、挿通孔4、4aにおける吊杆部材6の押圧部
位との平面視の間隔dは、吊杆部材6の直径より狭く設
定する(即ち、押圧片10、10a が吊杆部材6に押圧接触
可能とする)必要があるが、押圧片10、10a の先端と、
切込部21、21a における係止片2、2aの先端側の端縁部
との実際の間隔Dは、吊杆部材6の直径より広い方が望
ましい。
【0008】ここで、配管用支持具22について説明す
る。配管を支持する断面円弧状に形成された支持部29を
有するJ字状の配管支持体28の短部材28a が前記保持体
1に固設されている。即ち、配管支持体28は、図1、
2、3、5に示す様に、帯状の金属板の下端を略円弧状
に湾曲させて配管の支持部29を形成すると共に、該支持
部29より連続して短部材28a 及び長部材28b が形成され
ている。又、長部材28b の上端側に蓋板30の基端部が、
保持体1と配管支持体28の上方開口部を開閉自在と成る
様に回動自在に装着されており、該蓋板30の先端を保持
体1の垂壁部3上部に係着する様に成っている。具体的
には、長部材28b の上端側に矩形孔24を貫設すること
で、長部材28b の上端部に枢軸部23が形成され、他方枢
軸部23が遊貫する筒状部25を蓋板30の基端部の中央に設
ける、即ち配管支持体28及び蓋板30の回動部分に遊びを
持たせて装着することで、配管支持体28に対し蓋板30が
上下左右揺動方向に揺動自在と成っている。尚、筒状部
25にあっては、蓋板30の基端部の中央より連続形成され
た帯状突部を筒状に曲げると共に矩形孔24に挿通させて
いる。又、蓋板30の先端に形成された掛止部31の先端を
上方に屈曲して抜止体32を形成している。他方、保持体
1の垂壁部3の上部にして一側方寄りに設けた窓部26の
他側方の上部に掛止部31の嵌合スリット27が形成されて
いる。そして、側方に揺動させた蓋板30の掛止部31を窓
部26の下方部位に差し込んだ後、掛止部31を上動させる
と共に、他側方に動かして、掛止部31を嵌合スリット27
内に嵌め込んで、蓋板30の先端を保持体1の垂壁部3に
係着する様に成っている。又、配管支持体28の両側部よ
り斜め外方に補強リブ33、33a を一体突設し、該補強リ
ブ33、33a により配管支持体28が、配管の重みで湾曲変
形しない様にしている。又、蓋板30の基端側にして筒状
部25の両側部に、配管支持体28の上端部を押圧するため
の押圧突片34、34a を下方突設している。
【0009】次に本発明に係る配管用支持具の作用につ
いて説明する。先ず、手に持った保持体1を傾けて、一
方の押圧片10、10a の先端と切込部21、21a の外側内縁
部の間隔Dに吊杆部材6を通す様に保持体1を側方へ動
かして、挿通孔4、4a内に吊杆部材6を挿通させる。次
に、保持体1を吊杆部材6側へ押圧しながら立てて行っ
て、他方の押圧片10、10a の先端を吊杆部材6に当接さ
せると共に、更に保持体1を吊杆部材6側へ押圧して、
切込部21、21a と他方の押圧片10、10a の先端間を広げ
た後、保持体1の上部を側方へ動かして、切込部21、21
a を吊杆部材6を通して、上方の挿通孔4内に吊杆部材
6を挿通させる。その後、保持体1から手を放せば、上
下方の押圧片10、10a の基端側の弾性復元力により挿通
孔4、4aの内周面が吊杆部材6側に付勢押圧されて係着
され、以て保持体1を吊杆部材6に固定し配管用支持具
22を設置する。更に詳細な固定状態を説明すると、両方
の押圧片10、10a の先端間を狭めようとすると共に、垂
壁部3と吊杆部材6間の距離を拡げようとする弾性復元
力が、保持体1及び押圧片10、10a の吊杆部材6との当
接部に作用し、而も保持体1側と吊杆部材6の当接部が
点状で4箇所あり、且つ上下2箇所で吊杆部材6を挟着
した状態になるため、配管をセットしても下がらない。
よって、吊杆部材6に対し配管用支持具22を極めて簡単
且つ容易にワンタッチで、而も確実に固定することが出
来、配管用支持具22の取付作業の能率を格段と向上さ
せ、作業時間の短縮を図ることが出来る。
【0010】又、図示しないが、吊杆部材6がアンカー
ボルトや吊りボルトの場合、上記作用の他に、押圧片1
0、10a の先端が螺子溝に食い込むため、吊杆部材6に
対し更に堅固に固定され、配管をセットしても下がらな
い。
【0011】又、配管載置時には、吊杆部材6より離れ
た位置にある支持部29に配管の重量が作用することか
ら、保持体1に、その下方部が吊杆部材6に近づく方向
の回転力が作用するため、下方の押圧片10a は吊杆部材
6に食い込む方向の力が作用して、堅固な位置保持を可
能にする。又、下方の押圧片10a の傾斜角度を急にして
いるため、この位置保持力は更に増加する。
【0012】又、配管支持体28のセット時について説明
する。先ず、配管支持体28と保持体1間に配管を嵌め入
れて、支持部29上に載置した後、蓋板30で配管支持体28
を押圧して、保持体1と配管支持体28の間を拡げ、次
に、配管支持体28における掛止部31を、保持体1におけ
る窓部26内に差し込んだ後に上方に揺動させると共に側
方に揺動させて、掛止部31を嵌合スリット27内に嵌め込
んで、蓋板30の先端を保持体1の垂壁部3に係着する。
【0013】又、吊杆部材6に対する保持体1の位置調
節に際しては、上方への移動時には上方の押圧片10を倒
し、下方への移動時には下方の押圧片10a を倒すことに
より、保持体1の位置保持力が低下して移動可能な状態
になる。尚、他方の押圧片10、10a は、滑る方向で当接
すると共に、係止片2、2aは板厚分で吊杆部材6と当接
しているために、調節移動時の適宜な(軽度の)位置保
持力を有している。
【0014】
【発明の効果】要するに本発明は、配管支持体28の下端
側を垂壁部3に固設したので、配管作業時には、既に吊
杆部材6に固定された配管用支持具22における保持体1
と配管支持体28間に単に挟入するだけで配管用支持具22
に配管を設置することか出来るため、配管作業の簡易化
を図ることが出来る。
【0015】又、配管支持体22の上端側に蓋板30の基端
側を回動自在に装着し、蓋板30の先端側を垂壁部3に係
着自在と成したので、かかる蓋板30により配管支持体22
の上端側と保持体1間の開口部を閉鎖することが出来る
ため、かかる開口部からの配管の脱落を防止することが
出来る。
【0016】又、保持体1に形成した窓部26に対し、蓋
板30の先端部に形成した掛止部31を挿脱自在としたの
で、保持体1に対する蓋板30の先端の係着作業を容易化
することが出来る。
【0017】又、配管支持体28と蓋板30の回動部分に遊
びを持たせて、蓋板30を配管支持体22に装着したので、
配管支持体22に対し蓋板30が許容可動域内で上下左右方
向及びそれらの複合方向に揺動自在になるため、保持体
1に形成された窓部26の形状に対応させて蓋板30を動か
して係着することが出来る。
【0018】又、掛止部31の先端に上方へ突出する抜止
体32を屈曲形成したので、蓋板30に掛止部31を引き抜く
方向の外力が作用しても、抜止体32が保持体1に当接す
るため、掛止部31が保持体1から抜脱することを防止す
ることが出来る。又、窓部26を、抜止体32が形成された
掛止部31が挿通可能な程度に大きくする必要があり、そ
のままでは蓋板30に下向きの外力が作用すると、抜止体
32による抜止め効果がなくなるが、窓部26の上方一側部
に掛止部31を嵌め込み可能な嵌合スリット27を形成した
ので、掛止部31を窓部26に挿通した後に上動させると共
に、側方へ動かせば、嵌合スリット27に掛止部31が嵌め
込まれるため、掛止部31は下がらず、抜止体32による抜
止め効果を維持することか出来る。
【0019】又、蓋板30の開閉作業時に蓋板30で配管支
持体28の上端部を押圧する際に、蓋板30の基端側が板厚
だけでは、押圧時にずれたり不安定であるが、蓋板30の
基端側に押圧突片34、34a を設けたので、蓋板30の基端
側が幅広くなるため、配管支持体28を押圧し易くなり、
よって蓋板30の開閉作業を確実且つ無理なく行うことが
出来る。
【0020】又、垂壁部3に対向配置された一対の係止
片2、2aに吊杆部材6の挿通孔4、4aを設けて保持体1
とし、該保持体1の垂壁部3における一対の係止片2、
2aの間に一対の押圧片10、10a の基端側を弾性変形可能
に固設し、該押圧片10、10aの先端側を係止片2、2a側
へ傾斜させたので、係止片2、2aの挿通孔4、4aに吊杆
部材6を挿通させると、押圧片10、10a の先端部が吊杆
部材6に当接すると共に、基端側が弾性変形して、その
弾性復元力により挿通孔4、4aの内周面が吊杆部材6に
押圧されるため、保持体1を吊杆部材6に固定すること
が出来る。而も、両方の押圧片10、10a の弾性復元力
が、挿通孔4、4aの内周面及び押圧片10、10a の吊杆部
材6との当接部位に作用し、且つ上下2箇所で吊杆部材
6を、近接状態の挿通孔4、4aの内周面及び押圧片10、
10a の点状の当接部位で挟着した状態になって、保持体
1及び押圧片10、10a と吊杆部材6の当接部位の摩擦抵
抗が大きくなって、丸棒状の吊杆部材6に対し装着した
保持体1に配管をセットしても、そのままの位置を保持
することが出来、配管の脱落事故を防止出来る。而も、
吊杆部材6がアンカーボルトの場合、押圧片10、10a の
先端が螺子溝に食い込むため、アンカーボルトに対し保
持体1を堅固に固定することが出来るため、吊杆部材6
の形状が丸棒状であっても、ボルト状であっても対応す
る、即ち共用することが出来る。且つ、上下位置調節に
際しては、一方の押圧片10、10a を倒すことにより簡単
に行うことが出来る。
【0021】又、係止片2、2aに単に挿通孔4、4aを形
成しただけでは、吊杆部材6側からしか保持体1をセッ
ト出来ないが、係止片2、2aに、挿通孔4、4aを側方開
口させる切込21、21a を設けたので、吊杆部材6を切込
21、21a を通して挿通孔4、4a内を挿通させることが出
来るため、吊杆部材6における中間部の任意位置に保持
体1を簡単に装着することが出来る。
【0022】又、下方の押圧片10a を立てて傾斜を急に
したので、装着状態における下方の押圧片10a の変形量
が大きく、その分弾性復元力も大きく成ることから、下
方の押圧片10a 先端部の吊杆部材6に対する摩擦抵抗が
大きくなるため、セットされた配管が重くてもそのまま
の位置を保持することが出来、配管の脱落事故を更に確
実に防止出来る。
【0023】又、押圧片10、10a を、先端の両側部を保
持体1より突出させる様に形成したので、装着時に、先
ず押圧片10、10a の突出部位に吊杆部材6を当接させ
て、そのまま保持体1を吊杆部材6側へ押圧すれば、押
圧片10、10a が自動的に倒れて、吊杆部材6が切込21、
21a を挿通可能な状態になるため、指で押圧片10、10a
を倒さずに保持体1を吊杆部材6に装着することが出
来、而も吊杆部材6を当接させた後、そのまま保持体1
を吊杆部材6側へ押圧すると共に、保持体1を直立姿勢
に戻してゆけば、自動的に吊杆部材6が切込21、21a 内
に誘導させることが出来るため、保持体1の装着作業の
簡略化を図ることが出来る。
【0024】又、押圧片10、10a を、垂壁部3への固定
部9の上下端縁部に連続形成したので、両方の押圧片1
0、10a の垂壁部3への固定作業を一度に行うことが出
来るため、保持体1の製造工程の簡略化を図ることが出
来る等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】配管用支持具の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の底面図である。
【図4】図2の左側面図である。
【図5】吊杆部材に装着状態の配管用支持具の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 保持体 2、2a 係止片 3 垂壁部 4、4a 挿通孔 6 吊杆部材 9 固定部 10、10a 押圧片 21、21a 切込 22 配管用支持具 26 窓部 27 嵌合スリット 28 配管支持体 30 蓋板 31 掛止部 32 抜止体 34、34a 押圧突片

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊杆部材の所定位置に固定される保持体
    と、配管を支持する配管支持体から成る配管用支持具で
    あって、 配管支持体の下端側を垂壁部に固設したことを特徴とす
    る配管用支持具。
  2. 【請求項2】 配管支持体の上端側に蓋板の基端側を回
    動自在に装着し、蓋板の先端側を垂壁部に係着自在と成
    したことを特徴とする請求項1記載の配管用支持具。
  3. 【請求項3】 保持体に形成した窓部に対し、蓋板の先
    端部に形成した掛止部を挿脱自在としたことを特徴とす
    る請求項2記載の配管用支持具。
  4. 【請求項4】 配管支持体と蓋板の回動部分に遊びを持
    たせて、配管支持体蓋板を装着したことを特徴とする請
    求項2又は3記載の配管用支持具。
  5. 【請求項5】 掛止部の先端に上方へ突出する抜止体を
    屈曲形成し、窓部の上方一側部に掛止部を嵌め込み可能
    な嵌合スリットを形成したことを特徴とする請求項4記
    載の配管用支持具。
  6. 【請求項6】 蓋板の基端側に押圧突片を設けたことを
    特徴とする請求項2、3、4又は5記載の配管用支持
    具。
  7. 【請求項7】 垂壁部に対向配置された一対の係止片に
    吊杆部材の挿通孔を設けて保持体とし、保持体の垂壁部
    における一対の係止片の間に一対の押圧片の基端側を弾
    性変形可能に固設し、該押圧片の先端側を係止片側へ傾
    斜させたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又
    は6記載の配管用支持具。
  8. 【請求項8】 係止片に、挿通孔を側方開口させる切込
    を設けたことを特徴とする請求項7記載の配管用支持
    具。
  9. 【請求項9】 下方の押圧片を立てて傾斜を急にしたこ
    とを特徴とする請求項7又は8記載の配管用支持具。
  10. 【請求項10】 押圧片を、先端の両側部を保持体より
    突出させる様に形成したことを特徴とする請求項7、8
    又は9記載の配管用支持具。
  11. 【請求項11】 押圧片を、垂壁部への固定部の上下端
    縁部に連続形成したことを特徴とする請求項7、8、9
    又は10記載の配管用支持具。
JP2000107920A 2000-04-10 2000-04-10 配管用支持具 Expired - Lifetime JP3721045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107920A JP3721045B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 配管用支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107920A JP3721045B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 配管用支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289360A true JP2001289360A (ja) 2001-10-19
JP3721045B2 JP3721045B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18620851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107920A Expired - Lifetime JP3721045B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 配管用支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064178A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yodogawa Hu-Tech Kk ホース固定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128587U (ja) * 1991-05-16 1992-11-24 因幡電機産業株式会社 配管支持具
JPH0989163A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 長尺体支持具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128587U (ja) * 1991-05-16 1992-11-24 因幡電機産業株式会社 配管支持具
JPH0989163A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 長尺体支持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064178A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yodogawa Hu-Tech Kk ホース固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721045B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7934330B2 (en) System for hanging different items on walls
US20210345808A1 (en) Self-Tapping Brackets
JPH1193492A (ja) 窓ステー
KR101669151B1 (ko) 공동주택용 조적벽 결속장치
JP2001289360A (ja) 配管用支持具
JP3175933B2 (ja) 筆記具のクリップ取付装置
JP5334770B2 (ja) ドアストッパー
JP2001343088A (ja) 配管用支持具
US6244558B1 (en) Mounting device or catch
JP2006124920A (ja) 足場板用妻側幅木
JP2008272354A (ja) 物干装置
KR20140002416A (ko) 말뚝
JP4800682B2 (ja) 吊下ユニット及び吊下具
JP2000240852A (ja) 配管用支持具
JP2571956Y2 (ja) 配管支持具
US20240288115A1 (en) Anchor assembly
GB2610048A (en) Anchor assembly
JPH0443564Y2 (ja)
JP2001074007A (ja) 吊り具
JP3167446U (ja) 配管支持金具
CN117597524A (zh) 锚固组件
JP2603057Y2 (ja) 額用ハンガー
JPH0731213Y2 (ja) シャウカステン架台
JP3007233U (ja) 吊り金具
JPH09327596A (ja) 物干装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3721045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term