JP2001288575A - 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Info

Publication number
JP2001288575A
JP2001288575A JP2001023702A JP2001023702A JP2001288575A JP 2001288575 A JP2001288575 A JP 2001288575A JP 2001023702 A JP2001023702 A JP 2001023702A JP 2001023702 A JP2001023702 A JP 2001023702A JP 2001288575 A JP2001288575 A JP 2001288575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application electrode
power application
base member
power
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001023702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990867B2 (ja
Inventor
Takahiro Yajima
孝博 矢島
Kenji Shishido
健志 宍戸
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001023702A priority Critical patent/JP3990867B2/ja
Priority to US09/772,988 priority patent/US6638359B2/en
Publication of JP2001288575A publication Critical patent/JP2001288575A/ja
Priority to US10/656,131 priority patent/US6855377B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3990867B2 publication Critical patent/JP3990867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空室内で基礎部材の上に配置された電力印
加電極と基礎部材との間にプラズマが回り込んだり、異
常放電が発生したりすることのない堆積膜形成装置を実
現する。 【解決手段】 真空室の内部には、基礎部材102の上
に配置された電力印加電極101が収容され、電力印加
電極101に対向して電極を兼ねる基板が真空室内に導
入される。電力印加電極101の端部が絶縁性の締め付
け部材103によって基礎部材102側に押し付けられ
ると共に、電力印加電極101と基礎部材102との間
に絶縁性のスペーサー104が挟まれている。これによ
り、基礎部材102に対する電力印加電極101の絶縁
性が保たれつつ基礎部材102に電力印加電極101が
固定され、電力印加電極101の変形が防止される。そ
の結果、電力印加電極101と基礎部材102との間に
おけるプラズマの回り込みや異常放電の発生が抑制され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空室内で、高周
波電源に接続された電力印加電極と、その電力印加電極
に対向して配置されて電極になる基板との間にプラズマ
を発生させて、真空室内に導入される反応ガスを分解
し、前記基板上に堆積膜として薄膜を形成する堆積膜形
成装置及び該堆積膜形成装置を用いた堆積膜形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の堆積膜形成装置では、真空室内
に、接地された平板型の基礎部材と、その基礎部材の上
に配置された電力印加電極とが収容されている。その真
空室内で電力印加電極に対向して電極になる基板が真空
室内に導入される。電力印加電極は高周波電源と電気的
に接続され、その高周波電源によって電力印加電極と基
板との間に電力が印加される。そして、真空室内で、電
力印加電極と基板との間の放電空間にプラズマを発生さ
せて、真空室内に導入された反応ガスを分解しつつ、そ
の基板上に堆積膜として薄膜が形成される。例えば、特
開平9−235676号公報に開示されているように、
一般的なプラズマ処理装置において、電力印加電極は真
空室内壁に絶縁物を介して固定されている。
【0003】従来、この種の堆積膜形成装置を用いるこ
とで、アモルファス半導体などの薄膜を基板上に堆積す
ることができる。アモルファス半導体、例えばアモルフ
ァスシリコンは、その薄膜化および大面積化が可能であ
り、かつ組成の自由度も大きく、電気的特性および光学
的特性を広い範囲で制御できることから、最近、各種半
導体デバイスの材料として注目されている。特にアモル
ファスシリコンは、太陽光のエネルギー分布のピーク近
傍に対する吸収係数が結晶シリコンよりも大きく、さら
には形成温度が低く、かつグロー放電よって原料ガスか
ら基板に直接成膜できるなどの特徴をもつことから太陽
電池用の材料として注目されている。
【0004】今後の新たなエネルギー対策の一環として
重要視されている太陽電池において、低価格化、高性能
化が当面の重大な研究、開発の課題となっている。これ
までに、性能としてはかなり変換効率の高いものが得ら
れるようになってきたが、太陽電池の低価格化はまだ十
分ではない。その理由として、アモルファスシリコンの
成膜速度が遅いことが挙げられる。
【0005】アモルファスシリコンを高速で成膜する方
法としては、種々の提案がなされている。その一例とし
て、電極印加電極と基板との距離を縮める方法が、特公
平5-56850号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アモルファスシリコン
などの薄膜を形成する際には、得られる薄膜の光学的お
よび電気的な膜質を良質なものにするため、所望の温度
まで基板や電力印加電極、放電炉などを加熱する。ま
た、プラズマ放電により加速された電子やイオンが基板
や電力印加電極に衝突することで、それらの温度は上昇
する。その結果、基板および電力印加電極は熱膨張し、
室温で設定した形状に比べて反る、曲がる、湾曲するな
どの変形が基板や電力印加電極に生じていた。
【0007】基板を基板ホルダーに固定している限り、
基板の変形はないか、あるいはあっても微小な変形です
む。通常、基板ホルダーにはヒーターなどが設けられて
おり、基板ホルダーは、基板よりかなり大きく、基板よ
りも変形しにくい。基板ホルダーを用いずに、ロール・
ツー・ロール方式で基板を連続的に搬送するために放電
室内に導入される帯状基板などの場合、磁石で基板の端
部を吸引して基板を固定することや、張り(テンショ
ン)を強くすることなどにより、基板の反りや変形を抑
えることができる。しかしながら、電力印加電極の上に
は薄膜が堆積してしまい、その堆積した薄膜の応力によ
って電力印加電極が変形しようとする。従来の堆積膜形
成装置では、変形しようとする電力印加電極を押さえつ
けるような構造にはなっておらず、微小な反りや変形は
生じてしまっていた。
【0008】電力印加電極と基板との間隔(電極基板間
距離)が大きい場合は、電力印加電極の変形が与える影
響は小さいが、特公平5−56850号公報に開示され
ているように成膜速度を増加させるために前記電極基板
間距離を小さくすると、電力印加電極の微小な変形で
も、前記電極基板間距離に与える影響が無視できない範
囲となる。その結果、電極基板間距離の不均一性がプラ
ズマを不均一にし、成膜速度が部分的に違って、膜厚の
むらが生じるという問題点が起こっていた。かかる問題
点は、基板を搬送する場合、特にロール・ツー・ロール
方式で基板を搬送しながら成膜する場合には大きな問題
となってしまう。
【0009】さらに、電力印加電極が変形することで、
電力印加電極を支持する基礎部材と電力印加電極との間
隔も不均一となり、その間隔にプラズマが回り込んだ
り、異常放電が起こったりする。それにより、原料ガス
が無駄に失われたり、放電状態が望ましくないためポリ
シラン粉が発生したりして、装置のメンテナンス性が低
下し、薄膜の量産性が落とされていた。
【0010】本発明の目的は、真空室内で基礎部材の上
に配置された電力印加電極の変形による基礎部材と電力
印加電極との間へのプラズマの回り込み、および異常放
電の発生を抑制することが可能な堆積膜形成装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、真空室内で、接地された平板型の基礎部
材の上に配置された電力印加電極と、該電力印加電極に
電力を印加する電源とを有し、前記真空室内で前記電力
印加電極に対向して配置されて前記電力印加電極と対を
なす電極を兼ねる基板と前記電力印加電極との間の放電
空間にプラズマが発生するように、前記電源により前記
電力印加電極に電力を印加することで、前記真空室内に
導入された原料ガスを分解し、前記基板上に堆積膜を形
成する堆積膜形成装置において、前記基礎部材に対する
前記電力印加電極の絶縁性を保ちつつ前記基礎部材に前
記電力印加電極が固定されている。
【0012】上記の発明では、真空室内で基礎部材に対
する電力印加電極の絶縁性を保ちつつ基礎部材に電力印
加電極が固定されたことにより、電源により電力印加電
極に電力を印加して真空室内における電力印加電極と基
板との間の放電空間にプラズマを発生させた際に、熱膨
張やプラズマ照射熱膨張や、電力印加電極への薄膜の堆
積などによる電力印加電極の変形が抑えられる。従っ
て、プラズマの均一性が上がり、基板上に形成される堆
積膜の成膜速度のむらが小さくなる。さらに、電力印加
電極の変形が抑えられることで電力印加電極と基礎部材
との間隔を均一に保つことができるので、電力印加電極
と基礎部材との間隔にプラズマが回り込んだり、異常放
電が発生したりすることが防止される。これにより、原
料ガスが無駄に失われたり、ポリシラン粉が発生したり
することが防止され、堆積膜形成装置のメンテナンス性
の向上、および薄膜を形成する際の低コスト化を図るこ
とができる。これらのことから、薄膜の大面積化が可能
になり、太陽電池などの薄膜デバイスの量産性が高ま
る。
【0013】本発明の堆積膜形成装置が、基板を搬送す
る機構を有していることが好ましい。この場合、基板
が、可撓性を有する帯状基板であり、基板を搬送する機
構が、ロール状に巻かれた帯状基板をそのロールから引
き出し、引き出された帯状基板上に堆積膜を形成してか
ら帯状基板をロール状に巻き取るロール・ツー・ロール
方式のものであって、堆積膜形成装置が、帯状基板を搬
送しながら堆積膜を形成するものであることが好まし
い。
【0014】また、電力印加電極と基板との間隔(電極
基板間距離)が5mm〜20mmであることが好まし
い。
【0015】これらの好ましい構成のいずれか若しくは
複数を採ることにより、本発明の効果がより顕著なもの
となる。
【0016】電力印加電極の具体的な固定の方式として
は、絶縁性の締め付け部材を用いて電力印加電極を基
礎部材に固定する方式、基礎部材が電力印加電極の周
囲に配置され、電力印加電極が、基礎部材を用いてその
部材に締め付けられている方式、電力印加電極に電力
を供給するために基礎部材を貫通して設けられた電力導
入部と基礎部材とで電力印加電極を挟むと共に締め付け
る方式、電力印加電極が絶縁性の接着剤で基礎部材に
固定されている方式、が好適である。の方式では、基
礎部材に窪みを設けてこの窪みに電力印加電極をはめ込
み、基礎部材を貫通する締め付け部材で電力印加電極を
四方から押え込む方式を採用することができる。の方
式は、電力導入部が締め付け部材の機能を兼ねるもので
あって、締め付け用の電力導入部を複数設けることも可
能である。なお、これらの方式を複数併用してもよい。
【0017】本発明の装置においては、前記電力印加電
極の端部で、前記電力印加電極が前記基礎部材に固定さ
れていることが好ましい。ここで、端部とは、具体的に
は電力印加電極の周囲から2cm以内の部分をさす。作
用面から見た場合、前記電力印加電極の変形が抑制され
る位置で前記電力印加電極が前記基礎部材に固定されて
いればよい。
【0018】また、前記電力印加電極と前記基礎部材と
の間に、絶縁性を有するスペーサーが配置されているこ
とが好ましい。
【0019】上記のように電力印加電極と基礎部材との
間に、絶縁性を有するスペーサーを配置して、電力印加
電極と基礎部材との間隔を所望の値にすることにより、
電力印加電極と基礎部材との間におけるプラズマの回り
込みや異常放電を抑制することができる。また、例えば
絶縁性のねじなどを用いて電力印加電極を基礎部材に固
定した際に、スペーサーによって電力印加電極と基礎部
材との間隔を所望の値にすることにより、そのねじの露
出面に堆積した薄膜による電力印加電極と基礎部材との
短絡を防止することができる。絶縁性のスペーサーは、
ブロック状のもの、またはシート状のものでもよいが、
そのスペーサーを構成する絶縁材料からの不純物の放出
などの影響を減らすために、スペーサーは小さいもので
あることが望まれる。
【0020】さらに、前記電力印加電極と前記基礎部材
との間に絶縁材料が充填されていることが好ましい。
【0021】上記のように電力印加電極と基礎部材との
間に絶縁材料が充填されたことにより、電力印加電極と
基礎部材との間におけるプラズマの回り込みや異常放電
が完全に防止される。特公昭63-3338号公報に
は、電極を絶縁材料で被覆することでプラズマの拡散を
防ぐことが開示されているが、実際には、電極を絶縁材
料で被覆しただけで隙間が存在する場合にはプラズマの
回り込みや異常放電などを完全に防止することはできな
い。
【0022】さらに、前記電力印加電極と前記基礎部材
との間隔をs[mm]とし、前記堆積膜を形成するため
の前記真空室内の圧力をP[Pa]とし、定数kを15
00[Pa・mm]として、前記電力印加電極と前記基
礎部材との間隔s[mm]が、s≦k/Pの関係にある
ことが好ましい。
【0023】上記のように電力印加電極と基礎部材との
間隔sがs≦k/Pの範囲に設定されたことにより、電
力印加電極と基礎部材との間におけるプラズマの回り込
みや異常放電が抑制されると共に、基礎部材に電力印加
電極を固定するためのねじなどへの薄膜の堆積による電
力印加電極と基礎部材との短絡を防止することができ
る。さらに、原料ガスの損失やポリシラン粉の発生をな
くすことができる。
【0024】また、本発明の堆積膜形成方法は、上記の
いずれかの堆積膜形成装置を用いて堆積膜を形成する方
法である。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。本発明は、以下で説明する
それぞれの実施形態によって何ら限定されるものではな
い。
【0026】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施形態の堆積膜形成装置を示す概略断面図であ
る。以下では、本実施形態の堆積膜形成装置として、図
1に示される平行平板容量結合型のものを例に挙げ、そ
の堆積膜形成装置を用いてステンレスの帯状基板にアモ
ルファスシリコン薄膜を形成する場合について説明す
る。
【0027】本実施形態の堆積膜形成装置では図1に示
すように、直方体形状の真空容器202の内部に、真空
室である放電室205が設けられている。真空容器20
2は、ガスゲート203を介して隣り合う他の真空容器
(不図示)とガスゲート203によって結合されてい
る。そのガスゲート203内をステンレスの帯状基板2
01が貫通して、真空容器202内に帯状基板201が
導入され、さらには放電室205内に帯状基板201が
導入される。ガスゲート203内には、ゲートガス導入
管217を介してH2やHeなどのガスが導入され、そ
れにより、隣り合う真空容器内の雰囲気ガスや圧力が分
離されている。ガスゲート203内に配置されたローラ
ーなどによって帯状基板201が、図1に示される矢印
Aの方向に搬送される。
【0028】真空容器202の内部におけるガスゲート
203の近傍には、帯状基板201を支持するために軸
支された支持ローラー216が配置されている。また、
真空容器202の内部には、帯状基板201を加熱する
ための複数のランプヒーター213が帯状基板201の
搬送路に沿って並べられている。複数のランプヒーター
213の、帯状基板201側と反対側には、ランプヒー
ター213からの熱を帯状基板201側に向けて反射す
るリフレクター215が配置されている。
【0029】真空容器202の内部に設けられた放電室
205は、その放電室205の一面、およびその一面と
対向する他面がそれぞれ開口部となった中空の直方体形
状となっており、その開口部を通して放電室205内に
帯状基板201が導入される。放電室205のそれぞれ
の開口部におけるランプヒーター213側と反対側に
は、その開口部の大きさを調整するための開口調整板2
11が設けられている。放電室205の一方の開口部を
通して放電室205内に帯状基板201が導入される。
【0030】帯状基板201は、放電室205に導入さ
れた後に真空容器202内のランプヒーター213によ
り加熱され、真空容器202に取り付けられた熱電対2
14を用いて帯状基板201の温度が調整される。放電
室205内には、帯状基板201と平行になる平行平板
型の電力印加電極101が収容されており、電力印加電
極101に不図示の高周波電源から電力が供給される。
これにより、放電室205内にてプラズマを生起させる
ことが可能となっている。
【0031】放電室205内に送り込むための原料ガス
は、不図示のガス供給源から、真空容器202の壁を貫
通した原料ガス導入管207により放電室205内に導
入される。導入された原料ガスは、放電室205内のブ
ロックヒーター209により加熱される。また、放電室
205の内部は原料ガス排気用の排気管208と連通し
ている。放電室205内における原料ガスの流れとして
は、原料ガス導入管207を通して放電室205内に流
れ込んだ原料ガスが帯状基板201の搬送方向と平行な
方向に流れ、放電室205内の電力印加電極101の上
を流れる。その後、放電室205内の原料ガスは、排気
管208を通して放電室205の外部へ、さらに真空容
器202の外部へと排出される。真空容器202内のガ
スゲートガスや原料ガスの一部は、排気管208の一部
に設けられた放電室外部排気口210から真空容器20
2の外部へと排気される。
【0032】放電室205の内部では、平板型の基礎部
材102の帯状基板201側の面上に電力印加電極10
1が配置されており、基礎部材102と電力印加電極1
01とが平行になっている。基礎部材102は接地され
ており、電力印加電極101は不図示の高周波電源に電
気的に接続されている。真空容器202内で帯状基板2
01が電力印加電極101と対向するように真空容器2
02内に帯状基板201が導入される。帯状基板201
の、真空容器202内に導入された部分、すなわち電力
印加電極101に対向する部分が、電力印加電極101
と対をなす電極を兼ねる個所であり、電力印加電極10
1と帯状基板201との間にプラズマが発生させられ
る。そのプラズマによって、放電室205内に導入され
た反応ガスすなわち原料ガスが分解されることで、帯状
基板201の面上に堆積膜として薄膜が形成される。
【0033】電力印加電極101は、図2に基づいて後
述するように基礎部材102に対する絶縁性を保ちつつ
基礎部材102に固定されている。基礎部材102は、
電力印加電極101よりも面積および容積が共に大きい
ものであり、基礎部材102に電力印加電極101を固
定することで、電力印加電極101の反りや湾曲などの
変形が機械的に抑えられている。これにより、電力印加
電極101と帯状基板201との距離が小さい場合にお
いても、均一のプラズマが得られ、帯状基板201に形
成される薄膜の成膜速度のむらが減少し、膜質、例えば
結晶性や水素結合のしかた、光学的、電気的特性も均一
な膜が得られる。
【0034】ここで、基礎部材102の材料としては安
価でかつ加工しやすい金属が一般的に用いられる。な
お、基礎部材102の材料として絶縁性の材料を用いて
もよく、その場合には、固定用の締め付け部材などとし
て導電性の部材を用いることも可能である。
【0035】図2は、図1に示した放電室205内の基
礎部材102に電力印加電極101を固定する構成を模
式的に示す断面図である。図2に示すように本実施形態
では、絶縁性の締め付け部材103によって電力印加電
極101の端部を基礎部材102に押し付けると共に、
電力印加電極101と基礎部材102との間隔が所望の
値になるように電力印加電極101と基礎部材102と
間に、絶縁性を有するブロック状のスペーサー104が
挿入されている。これにより、基礎部材102に対する
電力印加電極101の絶縁性が保たれつつ、締め付け部
材103およびスペーサー104によって基礎部材10
2に電力印加電極101が固定されている。
【0036】絶縁性のスペーサー104は、ブロック状
のもの、またはシート状のものでもよいが、そのスペー
サー104を構成する絶縁材料からの不純物の放出など
の影響を減らすために、スペーサー104は小さいもの
であることが望まれる。締め付け部材103としては、
具体的には絶縁性のねじが用いられている。電力印加電
極101には、締め付け部材103が挿入される穴10
1aが形成され、基礎部材102には、締め付け部材1
03が螺合するねじ穴102aが形成されている。電力
印加電極101の穴101aに挿入された締め付け部材
103を、基礎部材102のねじ穴102aに螺合させ
ることで、その締め付け部材103によって電力印加電
極101を基礎部材102に押し付けることができる。
【0037】また、図1および図2に示すように、電力
印加電極101の中央部における基礎部材102側の面
には、基礎部材102の内部を通る電力導入部材105
の一端が接続されている。その電力導入部材105を介
して電力印加電極101に高周波電源が接続されてお
り、その高周波電源によって電力導入部材105を通し
て電力印加電極101に電力が印加される。
【0038】上述したように絶縁性の締め付け部材10
3を用いることで、短絡せずに電力印加電極101を基
礎部材102に固定することができるが、電力印加電極
101と基礎部材102との間に、電力印加電極101
に対向して配置された帯状基板201との間で生成され
たプラズマが回り込んだり、電力印加電極101と基礎
部材102との間で異常放電が起こった場合、締め付け
部材103の、露出した部分に薄膜が堆積してしまう。
堆積膜の成膜温度ではその堆積膜が導電性の高い薄膜で
ある場合、締め付け部材103の露出部分に堆積した薄
膜を介して、電力印加電極101と基礎部材102とが
短絡してしまうことになる。上述したように絶縁性のス
ペーサー104によって電力印加電極101と基礎部材
102との間隔を所望の値にすることにより、電力印加
電極101と基礎部材102との間におけるプラズマの
回り込みや異常放電が抑制され、締め付け部材103の
露出部分への薄膜の堆積による電力印加電極101と基
礎部材102との短絡が防止されている。
【0039】本実施形態の堆積膜形成装置では、絶縁性
の締め付け部材103および絶縁性のスペーサー104
を用いて基礎部材102に電力印加電極101を固定
し、SiH4ガスとH2ガスとの混合ガスを放電室205
内に流した。また、周波数13.56MHzの高周波電
力を電力印加電極101に印加して、電力印加電極10
1と帯状基板201との間の放電空間にプラズマを生起
し、帯状基板201を静止させたまま帯状基板201上
に堆積膜としてアモルファスシリコン薄膜を5分間形成
した。ここで、アモルファスシリコン薄膜の高い成膜速
度を得るために、電力印加電極101と帯状基板201
との距離を20mmとした。上述したように電力印加電
極101と基礎部材102との間でプラズマの回り込み
や異常放電を抑制すると共に、電力印加電極101と基
礎部材102との短絡を防止するためには、電力印加電
極101と帯状基板201との間隔が5mm〜20mm
であることが望ましい。
【0040】図3は、上述した堆積膜形成装置を用いて
帯状基板201上に堆積されたアモルファスシリコン薄
膜の膜厚むらを表す模式図として、その膜厚を等厚線で
示した平面図である。図3には、帯状基板201の、薄
膜が形成された部分を、その薄膜側の面上から見た平面
図が示されており、その図3では、アモルファスシリコ
ン薄膜の膜厚が同じ部分が線(等厚線)で表されてい
る。図3に示される矢印Aの方向、すなわち図3におけ
る長辺と平行な方向が、原料ガスの流れる方向であり、
その方向に対して垂直な方向、すなわち図3における短
辺と平行な方向が帯状基板201の幅方向である。図3
に示されるように、本実施形態の堆積膜形成装置により
帯状基板201上に形成されたアモルファスシリコン薄
膜では、原料ガスの流れる方向に対して垂直な方向で膜
厚の差が小さく、ほぼ直線的な等厚線が得られた。
【0041】本実施形態では、締め付け部材103を電
力印加電極101の中央部、すなわち図2における電力
導入部材105が接続された位置から遠い、電力印加電
極101の端部に配置させた。このように、締め付け部
材103は、電力印加電極101に熱がかかったときに
電力印加電極101が反らないために有効な位置に配置
されている。
【0042】比較例として、締め付け部材103および
スペーサー104を用いずに、図4に示すように基礎部
材302に電力印加電極301が固定されていない場合
の成膜速度分布を図5に示す。図4に示される比較例で
は、基礎部材302、電力印加電極301および電力導
入部材305のそれぞれの形状および大きさが、図1お
よび図2に示した基礎部材102、電力印加電極101
および電力導入部材105とほぼ同じである。
【0043】図4に示されるように締め付け部材などに
よって基礎部材302に電力印加電極301が固定され
ていない場合では、熱膨張やプラズマ照射、電力印加電
極301への薄膜堆積などの要因により、電力印加電極
301の反りや湾曲などの変形が発生し、図5に示され
るように帯状基板201の中央部と端部とで成膜速度分
布に差が生じ、帯状基板201の幅方向でアモルファス
シリコン薄膜の膜厚の差が生じた。
【0044】以上で説明したように本実施形態の堆積膜
形成装置では、放電室205内で基礎部材102に対す
る電力印加電極101の絶縁性を保ちつつ基礎部材10
2に電力印加電極101が固定されたことにより、熱膨
張やプラズマ照射熱膨張や、電力印加電極101への薄
膜の堆積などによる電力印加電極101の変形が抑えら
れる。従って、プラズマの均一性が上がり、帯状基板2
01上に形成される堆積膜の成膜速度のむらが小さくな
る。さらに、電力印加電極101の変形が抑えられるこ
とで電力印加電極101と基礎部材102との間隔を均
一に保つことができるので、電力印加電極101と基礎
部材102との間隔にプラズマが回り込んだり、異常放
電が発生したりすることが防止される。従って、原料ガ
スが無駄に失われたり、ポリシラン粉が発生したりする
ことが防止され、堆積膜形成装置のメンテナンス性の向
上、および薄膜を形成する際の低コスト化を図ることが
できる。これらのことから、薄膜の大面積化が可能にな
り、太陽電池などの薄膜デバイスの量産性が高まる。
【0045】本発明では、電力を印加する電極、あるい
は基板と対向した電極を電力印加電極と称しているが、
この電力印加電極、すなわち図1に示される電力印加電
極101に、直流電力から、5kHz〜500kHzの
低周波、500kHz〜30MHzの高周波、あるいは
30MHz〜500MHzのVHFなどの電力を印加す
ることで、それぞれ、直流プラズマ、低周波プラズマ、
高周波プラズマ、VHFプラズマを発生させることがで
きる。そして、それらのうちのいずれかのプラズマによ
ってガスなどが分解され、帯状基板201上に半導体な
どの薄膜が堆積される。
【0046】本実施形態の堆積膜形成装置では、帯状基
板201の代わりに、帯状ではない単なる基板を用いて
よい。また、帯状基板201は、基板支持具に装着され
たガラス基板などの透光性絶縁体や、あるいはステンレ
ス基板などの非透光性導電体であってもよい。さらに、
帯状基板201は、コイルに巻いた長尺の帯状基板でも
よく、高分子フィルムなどの可撓性導電性基板などであ
ってもよい。帯状基板201や単なる基板を搬送する機
構としては、どのようなものを用いてもよい。帯状基板
201が可撓性を有している場合、その基板を搬送する
機構が、ロール状に巻かれた帯状基板201をそのロー
ルから引き出し、引き出された帯状基板201上に堆積
膜を形成してから帯状基板201をロール状に巻き取る
ロール・ツー・ロール方式のものであることが好まし
い。
【0047】(第2の実施の形態)図6は、本発明の第
2の実施形態の堆積膜形成装置において基礎部材に電力
印加電極を固定する構成を模式的に示す断面図である。
本実施形態の堆積膜形成装置は、第1の実施形態のもの
と比較して、放電室内の基礎部材に電力印加電極を固定
する構成が異なっており、以下では、第1の実施形態と
異なる点を中心に説明する。
【0048】図6に示すように本実施形態の堆積膜形成
装置では、第1の実施形態で用いた絶縁性のスペーサー
104の代わりに絶縁性シート404が用いられてい
る。絶縁性シート404の外形は電力印加電極401よ
りも若干大きくなっている。第1の実施形態と同様に、
絶縁性の締め付け部材403によって電力印加電極40
1が基礎部材402側に押し付けられており、電力印加
電極401の基礎部材402側の面全体が絶縁性シート
404に接するように電力印加電極401と基礎部材4
02との間に絶縁性シート404が挟み込まれている。
従って、電力印加電極401と基礎部材402との間の
全てに、絶縁材料として絶縁性シート404が充填され
ている。絶縁性シート404の厚さは、第1の実施形態
と同様に電力印加電極401と基礎部材402との間隔
が所望の値になるように設定されている。また、絶縁性
シート404の、締め付け部材403に対応する部分に
は、締め付け部材403が挿入される穴404aが形成
されている。
【0049】このように締め付け部材403および絶縁
性シート404によって、基礎部材402に対する電力
印加電極401の絶縁性を保ちつつ基礎部材402に電
力印加電極401が固定されている。このような構成を
有する堆積膜形成装置を用いて第1の実施形態と同様に
帯状基板201の面上にアモルファスシリコン薄膜を堆
積した。ここで、電力印加電極401と帯状基板201
との距離を20mmとした。
【0050】また、電力印加電極401の中央部におけ
る基礎部材402側の面には、基礎部材402の内部を
通る電力導入部材405の一端が接続されている。その
電力導入部材405を介して電力印加電極401に高周
波電源が接続されており、その高周波電源によって電力
導入部材405を通して電力印加電極401に電力が印
加される。
【0051】本実施形態においても、第1の実施形態と
同様に帯状基板201の幅方向に均一な膜厚のアモルフ
ァスシリコン薄膜が得られた。絶縁性シート404を用
いても、電力印加電極401の端部の反りや湾曲などの
変形を抑えることが可能となる。さらに、電力印加電極
401と基礎部材402との間の全てに絶縁性シート4
04が充填されていることにより、電力印加電極401
と基礎部材402との間に生じる異常放電やポリシラン
粉の発生がないため、1時間の成膜時間中で、セルフバ
イアスの変動が±3%以下の安定したプラズマが得られ
た。
【0052】(第3の実施の形態)図7は、本発明の第
3の実施形態の堆積膜形成装置において基礎部材に電力
印加電極を固定する構成を模式的に示す断面図である。
本実施形態の堆積膜形成装置も、第1の実施形態のもの
と比較して、放電室内の基礎部材に電力印加電極を固定
する構成が異なっており、以下では、第1の実施形態と
異なる点を中心に説明する。
【0053】図7に示すように本実施形態の堆積膜形成
装置では、第1の実施形態で用いた絶縁性のスペーサー
104の代わりに絶縁性の間隔調節ねじ504が用いら
れている。その間隔調節ねじ504が螺合するねじ穴5
01aが電力印加電極501に形成されている。ねじ穴
501aは電力印加電極501を貫通しており、電力印
加電極501の、基礎部材502側と反対の面側からね
じ穴501aに間隔調節ねじ504が螺合している。ね
じ穴501に螺合した間隔調節ねじ504の基礎部材5
02側の先端部が、電力印加電極501の基礎部材50
2側の面から吐出しており、間隔調節ねじ504のその
先端部が基礎部材502の電力印加電極501側の面に
当接することにより、電力印加電極501の基礎部材5
02側への移動が規制される。
【0054】また、電力印加電極501は、第1の実施
形態と同様に、絶縁性の締め付け部材503によって基
礎部材502側に押し付けられている。そして、第1の
実施形態と同様に電力印加電極501と基礎部材502
との間隔が所望の値になるように、基礎部材502に対
する締め付け部材503のねじ込み深さ、および電力印
加電極501のねじ穴501aに対する間隔調節ねじ5
04のねじ込み深さが設定されている。このように間隔
調節ねじ504を用いることによって、電力印加電極5
01と基礎部材502との間隔を所望の値に容易に設定
することができる。
【0055】このように締め付け部材503および間隔
調節ねじ504によって、基礎部材502に対する電力
印加電極501の絶縁性を保ちつつ基礎部材502に電
力印加電極501が固定されている。このような構成を
有する堆積膜形成装置を用いて第1の実施形態と同様に
帯状基板201の面上にアモルファスシリコン薄膜を堆
積した。ここで、電力印加電極501と帯状基板201
との距離を20mmとした。
【0056】また、電力印加電極501の中央部におけ
る基礎部材502側の面には、基礎部材502の内部を
通る電力導入部材505の一端が接続されている。その
電力導入部材505を介して電力印加電極501に高周
波電源が接続されており、その高周波電源によって電力
導入部材505を通して電力印加電極501に電力が印
加される。
【0057】本実施形態においても、第1の実施形態と
同様に帯状基板201の幅方向に均一な膜厚のアモルフ
ァスシリコン薄膜が得られた。また、本実施形態では、
電力印加電極501と基礎部材502との間隔に注意を
払い、薄膜の成膜条件である放電室205内の成膜圧力
Pの変化に伴って、電力印加電極501と基礎部材50
2との間隔s[mm]を締め付け部材503および間隔
調節ねじ504によって変えることができる。これら締
め付け部材503および間隔調節ねじ504によって電
力印加電極501と基礎部材502との間隔を所望の値
に設定することにより、電力印加電極501と基礎部材
502との間におけるプラズマの回り込みや異常放電が
抑制されると共に、締め付け部材503および間隔調節
ねじ504への薄膜の堆積による電力印加電極501と
基礎部材502との短絡を防止することができる。
【0058】図8は、本実施形態の堆積膜形成装置にお
いて成膜圧力の変化に伴って電力印加電極501と基礎
部材502との間隔sを変えながら成膜圧力Pを変化さ
せた際に、電力印加電極501と基礎部材502との間
における放電異常によるポリシラン粉の発生の状態を示
す図である。図8において、○印はポリシラン粉の発生
がないことを示し、●印はポリシラン粉が発生したこと
を示している。図8に示されるように、成膜圧力P[P
a]に対して前記間隔s>1500/Pの範囲で、ポリ
シラン粉が発生していることになる。すなわち、電力印
加電極501と基礎部材502との間隔s[mm]の値
としては、堆積膜を形成するための放電室205内の圧
力、すなわち真空室内の圧力をP[Pa]とし、定数k
を1500[Pa・mm]として、s≦k/Pの関係に
することが必要とされる。間隔s[mm]の値をそのよ
うな範囲に設定することにより、電力印加電極501と
基礎部材502との間における放電異常によるポリシラ
ン粉の発生が抑えられる。
【0059】以上で説明した第1〜第3の実施形態にお
いては、電力印加電極を基礎部材に固定する際に絶縁性
の締め付け部材を用いたが、必ずしも締め付け部材を用
いる必要はなく、電力印加電極を基礎部材に固定する方
法や、電力印加電極を基礎部材に対して締め付ける方法
はどのようなものであってもよい。例えば、基礎部材を
電力印加電極の周囲にまで延ばして配置し、基礎部材を
用いてその部材に電力印加電極を締め付けて固定しても
よい。その場合、基礎部材に窪みを設けてこの窪みに電
力印加電極をはめ込み、基礎部材を貫通する締め付け部
材で電力印加電極を四方から押え込む方式を採用するこ
とができる。
【0060】また、電力印加電極に電力を供給するため
に基礎部材を貫通して設けられた電力導入部と基礎部材
とで電力印加電極を挟むと共に締め付けて固定してもよ
い。この方法は、電力導入部が締め付け部材の機能を兼
ねるものであり、締め付け用の電力導入部を複数設ける
ことも可能である。
【0061】あるいは、電力印加電極を絶縁性の接着剤
で基礎部材に固定してもよい。なお、電力印加電極を締
め付けるこれらの方式を複数併用してもよい。さらに
は、これらの締め付け方式を、第1の実施形態のように
スペーサー104を用いる方法、第2の実施形態のよう
に絶縁性シート404を用いる方法、または第3の実施
形態のように間隔調節ねじ504を用いる方法などとも
適宜組み合わせることができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、堆積膜形
成装置において真空室内の基礎部材に対する電力印加電
極の絶縁性を保ちつつ基礎部材に電力印加電極を固定し
たことにより、熱膨張やプラズマ照射、電力印加電極へ
の薄膜の堆積などによる電力印加電極の変形が抑えら
れ、プラズマの均一性が上がるので、薄膜を形成する際
の低コスト化、および薄膜の大面積化が可能になり、太
陽電池などの薄膜デバイスの量産性が高まるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態の堆積膜形成
装置を示す概略断面図である。
【図2】図1に示した放電室内の基礎部材に電力印加電
極を固定する構成を模式的に示す断面図である。
【図3】図1および図2に基づいて説明した堆積膜形成
装置を用いて基板上に堆積された薄膜の膜厚を等厚線で
示した模式図である。
【図4】図1および図2に基づいて説明した堆積膜形成
装置に対する比較例の構成を模式的に示す断面図であ
る。
【図5】図4に示した構成の堆積膜形成装置を用いて基
板上に得られた薄膜の膜厚を等厚線で示した模式図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施形態の堆積膜形成装置にお
いて基礎部材に電力印加電極を固定する構成を模式的に
示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の堆積膜形成装置にお
いて基礎部材に電力印加電極を固定する構成を模式的に
示す断面図である。
【図8】図7に基づいて説明した堆積膜形成装置におい
て成膜圧力P、および電力印加電極と基礎部材との間隔
sを変化させた際に電力印加電極と基礎部材との間での
ポリシラン粉の発生の状態を示す図である。
【符号の説明】
101、301、401、501 電力印加電極 101a、404a 穴 102、302、402、502 基礎部材 102a、501a ねじ穴 103、403、503 締め付け部材 104 スペーサー 105、305、405、505 電力導入部材 201 帯状基板 202 真空容器 203 ガスゲート 205 放電室 207 原料ガス導入管 208 排気管 209 ブロックヒーター 210 放電室外部排気 211 開口調整板 213 ランプヒーター 214 熱電対 215 リフレクター 216 支持ローラー 217 ゲートガス導入管 404 絶縁性シート 504 間隔調節ねじ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空室内で、接地された平板型の基礎部
    材の上に配置された電力印加電極と、該電力印加電極に
    電力を印加する電源とを有し、 前記真空室内で前記電力印加電極に対向して配置されて
    前記電力印加電極と対をなす電極を兼ねる基板と前記電
    力印加電極との間の放電空間にプラズマが発生するよう
    に、前記電源により前記電力印加電極に電力を印加する
    ことで、前記真空室内に導入された原料ガスを分解し、
    前記基板上に堆積膜を形成する堆積膜形成装置におい
    て、 前記基礎部材に対する前記電力印加電極の絶縁性を保ち
    つつ前記基礎部材に前記電力印加電極が固定されている
    ことを特徴とする堆積膜形成装置。
  2. 【請求項2】 前記基板を搬送する機構を有することを
    特徴とする請求項1に記載の堆積膜形成装置。
  3. 【請求項3】 前記基板が、可撓性を有する帯状基板で
    あり、前記基板を搬送する機構が、ロール状に巻かれた
    前記帯状基板をそのロールから引き出し、引き出された
    前記帯状基板上に堆積膜を形成してから前記帯状基板を
    ロール状に巻き取るロール・ツー・ロール方式のもので
    あって、前記帯状基板を搬送しながら堆積膜を形成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の堆積膜形成装置。
  4. 【請求項4】 前記電力印加電極と前記基板との間隔が
    5mm〜20mmであることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  5. 【請求項5】 絶縁性の締め付け部材を用いて前記電力
    印加電極を前記基礎部材に固定することを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  6. 【請求項6】 前記基礎部材が前記電力印加電極の周囲
    に配置され、前記電力印加電極が、前記基礎部材を用い
    てその部材に締め付けられていることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  7. 【請求項7】 前記電力印加電極に電力を供給するため
    に前記基礎部材を貫通して設けられた電力導入部と前記
    基礎部材とで前記電力印加電極を挟むと共に締め付けて
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の堆積膜形成装置。
  8. 【請求項8】 前記電力印加電極が絶縁性の接着剤で前
    記基礎部材に固定されていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  9. 【請求項9】 前記電力印加電極の端部で、前記電力印
    加電極が前記基礎部材に固定されている請求項1〜8の
    いずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  10. 【請求項10】 前記電力印加電極の変形が抑制される
    位置で前記電力印加電極が前記基礎部材に固定されてい
    る請求項1〜8のいずれか1項に記載の堆積膜形成装
    置。
  11. 【請求項11】 前記電力印加電極と前記基礎部材との
    間に、絶縁性を有するスペーサーが配置されている請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  12. 【請求項12】 前記電力印加電極と前記基礎部材との
    間に絶縁材料が充填されている請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の堆積膜形成装置。
  13. 【請求項13】 前記電力印加電極と前記基礎部材との
    間隔をs[mm]とし、前記堆積膜を形成するための前
    記真空室内の圧力をP[Pa]とし、定数kを1500
    [Pa・mm]として、前記電力印加電極と前記基礎部
    材との間隔s[mm]が、s≦k/Pの関係にある請求
    項1〜12のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の堆積膜形成装置を用いて堆積膜を形成する堆積膜形成
    方法。
JP2001023702A 2000-01-31 2001-01-31 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 Expired - Fee Related JP3990867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023702A JP3990867B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-31 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
US09/772,988 US6638359B2 (en) 2000-01-31 2001-01-31 Deposited film forming apparatus and deposited film forming method
US10/656,131 US6855377B2 (en) 2000-01-31 2003-09-08 Deposited film forming apparatus and deposited film forming method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023079 2000-01-31
JP2000-23079 2000-01-31
JP2001023702A JP3990867B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-31 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288575A true JP2001288575A (ja) 2001-10-19
JP3990867B2 JP3990867B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26584565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023702A Expired - Fee Related JP3990867B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-31 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6855377B2 (ja)
JP (1) JP3990867B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638359B2 (en) * 2000-01-31 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus and deposited film forming method
JP2003338399A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置
JP2004319285A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6855377B2 (en) 2000-01-31 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus and deposited film forming method
US7322313B2 (en) 2002-08-30 2008-01-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma processing system

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865528B2 (en) * 2001-01-09 2011-01-04 Nextair Corporation Software, devices and methods facilitating execution of server-side applications at mobile devices
US20030106644A1 (en) * 2001-07-19 2003-06-12 Sirkis Murray D. Electrode apparatus and method for plasma processing
US20060063680A1 (en) * 2002-07-26 2006-03-23 Metal Oxide Technologies, Inc. System and method for joining superconductivity tape
WO2005071756A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, television set, and method for manufacturing the same
US7691685B2 (en) * 2004-01-26 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4439501B2 (ja) * 2006-08-31 2010-03-24 シャープ株式会社 プラズマプロセス装置およびプラズマ装置用電極ユニット
US8216418B2 (en) * 2007-06-13 2012-07-10 Lam Research Corporation Electrode assembly and plasma processing chamber utilizing thermally conductive gasket and o-rings
US8152954B2 (en) 2007-10-12 2012-04-10 Lam Research Corporation Showerhead electrode assemblies and plasma processing chambers incorporating the same
US8187414B2 (en) * 2007-10-12 2012-05-29 Lam Research Corporation Anchoring inserts, electrode assemblies, and plasma processing chambers
US8187413B2 (en) * 2008-03-18 2012-05-29 Lam Research Corporation Electrode assembly and plasma processing chamber utilizing thermally conductive gasket
US8778080B2 (en) * 2008-05-21 2014-07-15 Institute Of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council Apparatus for double-plasma graft polymerization at atmospheric pressure
CN101956162B (zh) * 2010-10-08 2011-09-28 河北工业大学 一种加热台
KR20210002675A (ko) 2018-04-30 2021-01-08 아익스트론 에스이 탄소-함유 코팅으로 기판을 코팅하기 위한 디바이스

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271418A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質シリコン半導体素子の製造方法
JPS633338A (ja) 1986-06-24 1988-01-08 Mitsubishi Electric Corp パイプラインレジスタ
US5460684A (en) * 1992-12-04 1995-10-24 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
DE69410301T2 (de) * 1993-01-29 1998-09-24 Canon Kk Verfahren zur Herstellung funktioneller niedergeschlagener Schichten
US5529657A (en) * 1993-10-04 1996-06-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP3754157B2 (ja) 1995-12-28 2006-03-08 株式会社日立国際電気 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH09199431A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Canon Inc 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JPH09289196A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nisshinbo Ind Inc プラズマエッチング電極
US6159763A (en) * 1996-09-12 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for forming semiconductor thin film, and method and device for forming photovoltaic element
JP3486590B2 (ja) * 1999-12-03 2004-01-13 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置
JP3990867B2 (ja) 2000-01-31 2007-10-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638359B2 (en) * 2000-01-31 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus and deposited film forming method
US6855377B2 (en) 2000-01-31 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus and deposited film forming method
JP2003338399A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置
US7322313B2 (en) 2002-08-30 2008-01-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma processing system
US7762209B2 (en) 2002-08-30 2010-07-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma processing apparatus
JP2004319285A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6855377B2 (en) 2005-02-15
US20040045504A1 (en) 2004-03-11
JP3990867B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990867B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP3332700B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3780364B2 (ja) 発熱体cvd装置
US20100151680A1 (en) Substrate carrier with enhanced temperature uniformity
US6172322B1 (en) Annealing an amorphous film using microwave energy
JP2004128322A (ja) 発熱体cvd装置及び、発熱体cvd装置における発熱体と電力供給機構との間の接続構造
US5487786A (en) Plasma chemical vapor deposition device capable of suppressing generation of polysilane powder
US6638359B2 (en) Deposited film forming apparatus and deposited film forming method
JP2007266094A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる半導体薄膜の成膜方法
JP2001214277A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JPS62203328A (ja) プラズマcvd装置
JP3486590B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP3093504B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
US6632284B2 (en) Apparatus and method for forming deposited film
JP2001288572A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP4890313B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0927459A (ja) 半導体素子の製造装置
JP3080515B2 (ja) ロール・ツー・ロール型マイクロ波プラズマcvd装置
JP3259452B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JP2562686B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2000178749A (ja) プラズマcvd装置
JP2001217192A (ja) 堆積膜形成装置
JP3347383B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP4355490B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPS63274127A (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees