JP2001288489A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2001288489A
JP2001288489A JP2000100725A JP2000100725A JP2001288489A JP 2001288489 A JP2001288489 A JP 2001288489A JP 2000100725 A JP2000100725 A JP 2000100725A JP 2000100725 A JP2000100725 A JP 2000100725A JP 2001288489 A JP2001288489 A JP 2001288489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
clutch
carbon atoms
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294827B2 (ja
Inventor
Kenichi Komiya
健一 小宮
Naozumi Arimoto
直純 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000100725A priority Critical patent/JP4294827B2/ja
Publication of JP2001288489A publication Critical patent/JP2001288489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294827B2 publication Critical patent/JP4294827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シャダー防止性能を維持し、これにともなって
従来以上に使用頻度が高くなるクラッチの剥離を防止で
きる、湿式クラッチ及び/又は湿式ブレーキを有する機
械用、特に、自動変速機及び無段変速用として有用な潤
滑油組成物を提供すること。 【解決手段】潤滑油基油に、(A)式(1)で表される化合
物及び、(B)ホウ素変成された無灰分散剤を、潤滑油組
成物全量基準で、ホウ素量として20〜350質量pp
m配合してなる潤滑油組成物。 【化1】 (R1、R2:C8〜30の炭化水素基、R3、R4:C1
〜4の炭化水素基、n:0〜6の整数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑油組成物に関
し、さらに詳しくは、長期間の使用においてもシャダー
振動防止性能の低下が抑制され、かつ湿式クラッチ及び
/又は湿式ブレーキの剥離防止に有効な、湿式クラッチ
及び/又は湿式ブレーキを有する機械用潤滑油組成物、
特に、自動変速機及び無段変速機の潤滑油として好適な
変速機用潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載される自動変速機、無段変
速機の多くはトルクコンバータを有しており、潤滑油を
介してエンジントルクが変速機に伝達される。トルクコ
ンバータは構造上、入力側(エンジン側)と出力側(変速
機側)に差回転がないと動力を伝達できず、この差回転
が自動変速機、無段変速機の動力伝達効率を低下させる
原因となっている。最近、地球規模の環境問題を背景に
炭酸ガス排出量の低減を目的として、自動車の省燃費化
に対する要求はますます高くなっており、変速機にも従
来に増して動力伝達効率の向上が求められている。その
一手段として、近年はトルクコンバータにロックアップ
クラッチを内蔵し、潤滑油を介した動力伝達に加えて、
走行条件に応じてエンジントルクを直接変速機構へ伝達
する手法が多く用いられている。しかし、ロックアップ
クラッチを作動させるとエンジンのトルク変動が乗り心
地を悪化させることから、従来のロックアップ機構では
エンジンのトルク変動の少ない高速域においてのみロッ
クアップクラッチを作動させ、低速域においては作動さ
せていなかった。このため低速域においてはトルクコン
バータの伝達ロスを防ぐことができず、燃費向上効果は
さほど得られていなかった。この伝達ロスを低減させる
ために、最近では低速域においてもロックアップクラッ
チを作動させ、エンジンのトルク変動をクラッチの相対
すべりによって吸収するスリップ制御方式が導入されて
いる。しかし、クラッチをすべり制御する場合には、ロ
ックアップクラッチの摩擦面でシャダーと呼ばれる異常
振動が発生し、自動車の乗り心地を大きく損なうという
問題が生じる。シャダーの発生防止にはロックアップク
ラッチにおいて、すべり速度(V)の増加に伴い摩擦係数
(μ)が高くなるよう、μ−V特性を改良した潤滑油が求
められている。またクラッチをすべり制御する場合に
は、クラッチの使用頻度、摺動距離が増えるため、クラ
ッチの剥離防止も重要な性能の一つとして扱われるよう
になっっている。クラッチの剥離防止に関しては、クラ
ッチの構成要素であるペーパー材の組成等が鋭意検討さ
れているが、潤滑油にもクラッチの剥離防止性能が強く
求められるようになっている。一方、作業コストの低
減、廃油処理量の削減という観点から、近年では変速機
用潤滑油にも従来以上の長寿命化が求められており、ク
ラッチのすべり制御に対応した潤滑油には、特に重要な
性能であるシャダー防止性能、クラッチの剥離防止性能
の長寿命化が強く求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
間の使用においてもシャダー防止性能を維持し、これに
ともなって従来以上に使用頻度が高くなるクラッチの剥
離を防止できる、特に自動変速機及び無段変速用とし
て、また、湿式クラッチ及び/又は湿式ブレーキを有す
る機械用として有用な、潤滑油組成物を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、潤滑油
基油に、(A)式(1)で表される化合物(以下、(A)成分
という)及び、(B)ホウ素変成された無灰分散剤(以下
(B)成分という)を、潤滑油組成物全量基準で、ホウ素
量として20〜350質量ppm配合してなることを特
徴とする潤滑油組成物。
【化2】 (式中、R1及びR2は同一若しくは異なる基であって、
炭素数8〜30の炭化水素基を示す。R3及びR4は同一
若しくは異なる基であって、炭素数1〜4の炭化水素基
を示す。nは0〜6の整数である。)
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容をさらに詳細
に説明する。本発明の潤滑油組成物における(A)成分
は、上記式(1)で示される含窒素化合物であって、アル
キルコハク酸無水物やアルケニルコハク酸無水物、若し
くはこれとポリアミンとを構成単位として含む化合物で
ある。式(1)において、R1及びR2は、同一若しくは異
なる基であって、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数8〜30
の飽和又は不飽和炭化水素基である。該炭化水素基とし
ては、例えば、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデ
シル基、ステアリル基、オレイル基等が例示できるがこ
れに限定されない。特に好ましい、炭素数12〜25の
炭化水素基が挙げられる。R1及びR2の炭素数が8未満
及び30を越える場合には、得られる潤滑油のシャダー
振動防止性の向上効果が十分でない。R3及びR4は、同
一若しくは異なる基であって、炭素数1〜4の炭化水素
基、好ましくは炭素数2〜3のアルキレン基である。R
3及びR4の炭素数が4を越える場合には、得られる潤滑
油のシャダー振動防止性の向上効果が十分でない。nは
0〜6の整数、好ましくは1〜4の整数である。nが6
を越える場合には、得られる潤滑油のクラッチの摩擦係
数が著しく低下する。前記(A)成分は、上述した化合物
の中から任意に選択される1種又は2種類以上配合する
ことができる。
【0006】本発明の潤滑油組成物において、(A)成分
の配合量は任意であるが、好ましくは潤滑油組成物全量
基準で、0.01〜6質量%、より好ましくは0.1〜
3質量%である。(A)成分の配合割合が0.01質量%
未満ではシャダー振動防止性の向上効果が十分でないお
それがあり、(A)成分の配合量が6質量%を越える場合
にはクラッチの摩擦係数が低下するおそれがあるので好
ましくない。
【0007】本発明に用いる(B)成分は、ホウ素変成さ
れた無灰分散剤であって、例えば、炭素数40〜400
のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1
個有する含窒素化合物又はその誘導体等の無灰分散剤を
ホウ素化合物により変性した変性物等が挙げられる。潤
滑油組成物への配合は、これらの中から任意に選択され
た1種又は2種以上が配合できる。前記(B)成分におけ
るアルキル基又はアルケニル基は、直鎖状でも分枝状で
も良く、好ましくは、プロピレン、1−ブテン、イソブ
チレン等のオレフィンのオリゴマー;エチレンとプロピ
レンとのコオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基
や分枝状アルケニル基等が挙げられる。前記アルキル基
又はアルケニル基の炭素数は任意であるが、好ましくは
40〜400、より好ましくは60〜350である。ア
ルキル基又はアルケニル基の炭素数が40未満の場合
は、(B)成分の潤滑油基油に対する溶解性が低下するお
それがあるので好ましくない。一方、前記アルキル基又
はアルケニル基の炭素数が400を越える場合は、潤滑
油組成物の低温流動性が悪化するおそれがあるため好ま
しくない。
【0008】前記(B)成分における含窒素化合物又はそ
の誘導体としては、例えば、下記(B−1)〜(B−3)等
が挙げられる。 (B−1)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニ
ル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミド、
あるいはその誘導体。 (B−2)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニ
ル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、
あるいはその誘導体。 (B−3)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニ
ル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、ある
いはその誘導体。
【0009】上記(B−1)のコハク酸イミドとしては、
例えば、式(2a)又は式(2b)で示される化合物等が挙
げられる。
【化3】 (式(2a)中、R1は炭素数40〜400、好ましくは6
0〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、aは
1〜5、好ましくは2〜4の整数を示す。式(2b)中、
2及びR3は、それぞれ独立に炭素数40〜400、好
ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を
示し、bは0〜4、好ましくは1〜3の整数を示す。) なお、コハク酸イミドとしては、イミド化に際しポリア
ミンの一端に無水コハク酸が付加した、式(2a)のよう
ないわゆるモノタイプのコハク酸イミドと、ポリアミン
の両端に無水コハク酸が付加した、式(2b)のようない
わゆるビスタイプのコハク酸イミドとがあるが、(B−
1)成分としては、そのいずれでも、またこれらの混合
物でも使用可能である。
【0010】上記(B−2)のベンジルアミンとしては、
例えば、式(3)で示される化合物等が挙げられる。
【化4】 (式中、R4は炭素数40〜400、好ましくは60〜3
50のアルキル基又はアルケニル基を示し、cは1〜
5、好ましくは2〜4の整数を示す。) 式(3)で示されるベンジルアミンの製造法は何ら限定さ
れず、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、エ
チレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンを
フェノールと反応させてアルキルフェノールとした後、
これにホルムアルデヒドとジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペン
タエチレンヘキサミン等のポリアミンとをマンニッヒ反
応により反応させる方法等により得ることができる。
【0011】前記(B−3)のポリアミンとしては、例え
ば、式(4)で示される化合物等が挙げられる。
【化5】 (式中、R5は炭素数40〜400、好ましくは60〜3
50のアルキル基又はアルケニル基を示し、dは1〜
5、好ましくは2〜4の整数を示す。) 式(4)で示されるポリアミンの製造法は何ら限定され
ず、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、エチ
レン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンを塩
素化した後、これにアンモニヤや、エチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等の
ポリアミンを反応させる方法等により得ることができ
る。
【0012】前記(B−1)〜(B−3)に示す含窒素化合
物の誘導体としては、例えば、(B−1)〜(B−3)に示
す含窒素化合物に、炭素数2〜30のモノカルボン酸
(脂肪酸等)や、シュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、
ピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸を
反応させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一
部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆるカル
ボン酸変性化合物や、前述したような含窒素化合物に硫
黄化合物を作用させた硫黄変性化合物又はこれらの混合
物等が挙げられる。
【0013】本発明の(B)成分は、上述の含窒素化合物
又はそれらの誘導体をホウ素化合物で変性した無灰分散
剤である。含窒素化合物又はそれらの誘導体のホウ素化
合物による変性の方法は何ら限定されず、任意の方法が
可能であるが、例えば、上述の含窒素化合物又はそれら
の誘導体に、ホウ酸、ホウ酸塩又はホウ酸エステル等の
ホウ素化合物を作用させて、含窒素化合物又はそれらの
誘導体中に残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部
又は全部を中和したり、アミド化する方法等が挙げられ
る。
【0014】前記ホウ酸としては、例えば、オルトホウ
酸、メタホウ酸、テトラホウ酸等が挙げられる。前記ホ
ウ酸塩としては、例えば、ホウ酸のアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩等が挙げられる。
具体的には、例えば、メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リ
チウム、五ホウ酸リチウム、過ホウ酸リチウム等のホウ
酸リチウム;メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウ
ム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ
酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム等のホウ酸ナトリウ
ム;メタホウ酸カリウム、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸
カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホウ酸カリウム等のホ
ウ酸カリウム;メタホウ酸カルシウム、二ホウ酸カルシ
ウム、四ホウ酸三カルシウム、四ホウ酸五カルシウム、
六ホウ酸カルシウム等のホウ酸カルシウム;メタホウ酸
マグネシウム、二ホウ酸マグネシウム、四ホウ酸三マグ
ネシウム、四ホウ酸五マグネシウム、六ホウ酸マグネシ
ウム等のホウ酸マグネシウム;メタホウ酸アンモニウ
ム、四ホウ酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、八
ホウ酸アンモニウム等のホウ酸アンモニウム等が挙げら
れる。前記ホウ酸エステルとしては、例えば、ホウ酸
と、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアルコールとの
エステルが挙げられる。具体的には、例えば、ホウ酸モ
ノメチル、ホウ酸ジメチル、ホウ酸トリメチル、ホウ酸
モノエチル、ホウ酸ジエチル、ホウ酸トリエチル、ホウ
酸モノプロピル、ホウ酸ジプロピル、ホウ酸トリプロピ
ル、ホウ酸モノブチル、ホウ酸ジブチル、ホウ酸トリブ
チル等が挙げられる。
【0015】前述の(B)成分の中でも、特に、クラッチ
の剥離防止性の向上効果に優れる点から、上述した(B
−1)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル
基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミド、あ
るいはその誘導体を含窒素化合物とし、これをホウ素化
合物により変性した無灰分散剤又はこれらの混合物等の
使用が好ましい。
【0016】本発明の潤滑油組成物において、(B)成分
の含有量の下限値は、潤滑油組成物全量基準で、(B)成
分中のホウ素元素換算量で、20質量ppm、好ましく
は50質量ppmである。一方、その含有量の上限値
は、潤滑油組成物全量基準で、(B)成分中のホウ素元素
換算量で、350質量ppm、好ましくは300質量p
pmである。前記(B)成分の含有量が20質量ppm未
満の場合は、(B)成分配合によるクラッチの剥離防止性
の向上効果に乏しく、一方、前記(B)成分の含有量が、
350質量ppmを超える場合は、潤滑油組成物のシャ
ダー防止性能の維持性が悪化する。前記(B)成分とし
て、ホウ素を含有しない無灰分散剤のみを用いた場合
は、クラッチの剥離防止性効果が十分でない。(B)成分
中のホウ素含有量は任意であるが、その含有量の下限値
は、好ましくは0.2質量%、より好ましくは0.4質
量%である。一方、その含有量の上限値は、好ましくは
4質量%、より好ましくは2.5質量%である。(B)成
分中のホウ素量が0.2質量%未満の場合、このような
(B)成分を、上述の(B)成分の含有量における下限値に
達する量まで潤滑油組成物中に配合するには、(B)成分
の配合量を多くする必要があり、得られる潤滑油の低温
流動性が悪化するおそれがあり、またホウ素量が4質量
%を越える場合は、(B)成分自体の安定性(ホウ酸の遊
離し易さ)に問題が生じるおそれがあるので好ましくな
い。
【0017】本発明の潤滑油組成物に用いる潤滑油基油
は、通常の潤滑油の基油として用いられる任意の鉱油及
び/又は合成油が使用できる。鉱油としては、例えば、
原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分
を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、
接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製
処理等を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフ
テン系等の油やノルマルパラフィン等が使用できる。合
成油としては、特に制限はないが、例えば、ポリ−α−
オレフィン(1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリ
ゴマー、エチレン−プロピレンオリゴマー等)及びその
水素化物、イソブテンオリゴマー及びその水素化物、イ
ソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレ
ン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ2−エ
チルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ
トリデシルアジペート、ジ2−エチルヘキシルセバケー
ト等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカ
プリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、
ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペ
ンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシア
ルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、
ポリフェニルエーテル等が使用できる。潤滑油基油の動
粘度は、特に限定されず任意であるが、通常、100℃
における動粘度は、好ましくは1〜10mm2/s、よ
り好ましくは2〜8mm2/sである。
【0018】本発明においては、潤滑油基油に(A)成分
及び(B)成分を併用して配合するだけで、シャダー防止
性能の維持性に優れ、かつクラッチの剥離防止性に優れ
た潤滑油組成物が得られるが、その性能をさらに向上さ
せる目的、また所望の他の性能を付与するため等に、必
要に応じて、例えば、(A)成分以外の摩擦調整剤、(B)
成分以外の無灰分散剤、リン系添加剤、極圧添加剤、金
属系清浄剤、酸化防止剤、腐食防止剤、消泡剤、着色剤
等に代表される各種添加剤を単独で、又は数種類組み合
わせて組成物中に配合することもできる。
【0019】本発明の潤滑油組成物に併用可能な前記
(A)成分以外の摩擦調整剤としては、潤滑油用の摩擦調
整剤として通常用いられる任意の化合物が使用可能であ
る。例えば、炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニ
ル基、特に炭素数6〜30の直鎖アルキル基又は直鎖ア
ルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、アミン化
合物、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩又
はこれらの混合物等が挙げられる。前記アミン化合物と
しては、例えば、炭素数6〜30の直鎖状若しくは分枝
状、好ましくは直鎖状の脂肪族モノアミン、直鎖状若し
くは分枝状、好ましくは直鎖状の脂肪族ポリアミン、又
はこれら脂肪族アミンのアルキレンオキシド付加物等が
挙げられる。前記脂肪酸エステルとしては、例えば、炭
素数7〜31の直鎖状又は分枝状、好ましくは直鎖状の
脂肪酸と、脂肪族1価アルコール又は脂肪族多価アルコ
ールとのエステル等が挙げられる。前記脂肪酸アミドと
しては、例えば、炭素数7〜31の直鎖状又は分枝状、
好ましくは直鎖状の脂肪酸と、脂肪族モノアミン又は脂
肪族ポリアミンとのアミド等が挙げられる。前記脂肪酸
金属塩としては、例えば、炭素数7〜31の直鎖状又は
分枝状、好ましくは直鎖状の脂肪酸の、アルカリ土類金
属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩等)や亜鉛塩等が挙
げられる。本発明において、前記摩擦調整剤の配合割合
は任意であるが、潤滑油組成物全量基準で、通常0.0
1〜5.0質量%、好ましくは0.03〜3.0質量%
であるのが望ましい。
【0020】本発明の潤滑油組成物に併用可能な前記
(B)成分以外の無灰分散剤としては、潤滑油用の無灰分
散剤として通常用いられる任意の化合物が使用可能であ
る。例えば、炭素数40〜400のアルキル基又はアル
ケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素化合物
又はその誘導体、あるいはアルケニルコハク酸イミドの
ホウ素化合物以外による変性物又はこれらの混合物等が
挙げられる。前記アルキル基又はアルケニル基として
は、直鎖状でも分枝状でもよいが、具体的には、例え
ば、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン等のオレフ
ィンのオリゴマー、エチレンとプロピレンとのコオリゴ
マーから誘導される分枝状アルキル基や分枝状アルケニ
ル基等が挙げられる。このアルキル基又はアルケニル基
の炭素数は、通常40〜400、好ましくは60〜35
0である。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が40
未満の場合はこの(B)成分以外の無灰分散剤の潤滑油基
油に対する溶解性が低下し、一方、アルキル基又はアル
ケニル基の炭素数が400を越える場合は、得られる潤
滑油の低温流動性が悪化するため、それぞれ好ましくな
い。前記含窒素化合物の誘導体としては、例えば、前述
したような含窒素化合物に炭素数2〜30のモノカルボ
ン酸(脂肪酸等)やシュウ酸、フタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン
酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基
の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆる
酸変性化合物;前述したような含窒素化合物に硫黄化合
物を作用させた硫黄変性化合物;前述したような含窒素
化合物に、酸変性、硫黄変性から選ばれた2種以上の変
性を組み合わせた変性化合物又はこれらの混合物等が挙
げられる。本発明において、前記(B)成分以外の無灰分
散剤の配合割合は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.
1〜10質量%が望ましい。
【0021】本発明の潤滑油組成物に併用可能なリン系
添加剤としては、潤滑油用のリン系添加剤として通常用
いられる任意の化合物が使用可能である。例えば、リン
酸モノエステル類、リン酸ジエステル類、リン酸トリエ
ステル類、亜リン酸モノエステル類、亜リン酸ジエステ
ル類、亜リン酸トリエステル類、及びこれらのエステル
類と、アミン類あるいはアルカノールアミン類との塩又
はこれらの混合物等が使用できる。本発明において、前
記リン系添加剤の配合割合は特に限定されないが、潤滑
油組成物全量基準で、通常、リン元素として0.005
〜0.2質量%が好ましい。リン元素として0.005
質量%未満の場合は、耐摩耗性に対する効果改善が十分
でなく、0.2質量%を超える場合は、酸化安定性の効
果改善が悪化するため、それぞれ好ましくない。
【0022】本発明の潤滑油組成物に併用可能な極圧添
加剤としては、潤滑油用の極圧添加剤として通常用いら
れる任意の化合物が使用可能である。例えば、ジスルフ
ィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等の硫黄系化合
物又はこれらの混合物等が挙げられる。本発明におい
て、前記極圧添加剤の配合割合は任意であるが、潤滑油
組成物全量基準で、通常0.01〜5.0質量%が望ま
しい。
【0023】本発明の潤滑油組成物に併用可能な金属系
清浄剤としては、潤滑油用の金属系清浄剤として通常用
いられる任意の化合物が使用可能である。例えば、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属のスルフォネート、フェ
ネート、サリシレート、ナフテネート又はこれらの混合
物等が挙げられる。前記アルカリ金属としては、ナトリ
ウムやカリウムが、前記アルカリ土類金属としては、カ
ルシウム、マグネシウム等が例示される。具体的な金属
系清浄剤としては、例えば、カルシウム又はマグネシウ
ムのスルフォネート、フェネート、サリシレート又はこ
れらの混合物等が挙げられる。本発明において、金属系
清浄剤の全塩基価及び配合割合は、要求される潤滑油の
性能に応じて任意に選択することができる。
【0024】本発明の潤滑油組成物に併用可能な酸化防
止剤としては、フェノール系化合物やアミン系化合物
等、潤滑油に一般的に使用されているものであれば使用
可能である。具体的には、2,6−ジ(t−ブチル)−4
−メチルフェノール等のアルキルフェノール類;メチレ
ン−4,4−ビスフェノール(2,6−ジ(t−ブチル)
−4−メチルフェノール)等のビスフェノール類;フェ
ニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン類;ジア
ルキルジフェニルアミン類;ジ2−エチルヘキシルジチ
オリン酸亜鉛等のジアルキルジチオリン酸亜鉛類;
(3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキシフェニル)脂
肪酸(プロピオン酸等)と、1価又は多価アルコール、例
えばメタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトー
ル等とのエステル又はこれらの混合物等が挙げられる。
本発明において、前記酸化防止剤の配合割合は任意であ
るが、潤滑油組成物全量基準で、通常0.01〜5.0
質量%が望ましい。
【0025】本発明の潤滑油組成物に併用可能な腐食防
止剤としては、潤滑油用の腐食防止剤として通常用いら
れる任意の化合物が使用可能である。例えば、ベンゾト
リアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール
系、イミダゾール系化合物又はこれらの混合物等が挙げ
られる。本発明において、前記腐食防止剤の配合割合は
任意であるが、潤滑油組成物全量基準で、通常0.01
〜3.0質量%が望ましい。
【0026】本発明の潤滑油組成物に併用可能な消泡剤
としては、潤滑油用の消泡剤として通常用いられる任意
の化合物が使用可能である。例えば、ジメチルシリコー
ン、フルオロシリコーン等のシリコーン類又はこれらの
混合物が挙げられる。本発明において、前記消泡剤の配
合割合は任意であるが、潤滑油組成物全量基準で、通常
0.001〜0.05質量%が望ましい。
【0027】本発明の潤滑油組成物に併用可能な着色剤
は任意であり、また任意の量を含有させることができる
が、潤滑油組成物全量基準で、通常0.001〜1.0
質量%が望ましい。
【0028】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油
に、前記(A)成分と(B)成分とを併用して配合し、且つ
(B)成分の配合割合を特定割合としているので、長期間
の使用においてもシャダー防止性能を維持し、これにと
もなって従来以上に使用頻度が高くなるクラッチの剥離
が防止できる。従って、特に湿式クラッチのすべり制御
機構を有する機械用、自動変速機及び無断変速機用の潤
滑油組成物として好適である。
【0029】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例及び比較例によ
ってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら
限定されるものではない。実施例1〜5、比較例1〜4 表1に示す組成に従い、本発明に係る変速機用潤滑油組
成物(実施例1〜5)を調製した。これら組成物につい
て、以下に示すシャダー寿命試験、クラッチ剥離試験を
行い、シャダー防止性能の寿命、クラッチの剥離防止性
の評価を行なった。結果を表1に示す。比較のため、表
2に示す組成に従い、組成物(比較例1〜4)を調製し
た。これらの組成物についても上記と同様の試験及び評
価を行なった。結果を表2に示す。
【0030】<シャダー寿命試験>JASO M349-98に規定
する「自動変速機油シャダー防止性能試験方法」に準拠
して低速滑り試験を行い、同試験法に規定されている基
準油の寿命と実施例及び比較例の寿命との比により、シ
ャダー防止性能の維持性を評価した。寿命が基準油以上
(120h以上)であれば、その潤滑油組成物はシャダー
防止性能の寿命が優れていると判断し、基準油の4倍
(480h)を越える場合には試験を打ち切った。 <クラッチ剥離試験>JASO M348-95に規定する「自動変
速機油摩擦特性試験方法」に準拠してSAENo.2試
験を行い、ペーパー摩擦材に剥離が生じるまでのサイク
ルを剥離寿命と定義して、実施例及び比較例のクラッチ
の剥離防止性を評価した。剥離の生じるサイクルが50
00サイクル以上であれば、その潤滑油組成物はクラッ
チの剥離防止性が優れていると判断し、10000サイ
クルを越える場合には試験を打ち切った。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表1及び表2の結果から明らかな通り、本
発明に係る実施例1〜5の潤滑油組成物は、いずれもシ
ャダー防止性能の寿命が基準油の4倍以上と長く、シャ
ダー防止性能の維持性に優れている。また、実施例1〜
5のいずれの潤滑油組成物とも、クラッチの剥離が発生
するサイクルが5000サイクルを越えており、クラッ
チの剥離防止性に優れている。それに対して、ホウ素変
性無灰分散剤の配合割合が本発明の割合より少ない場合
(比較例1)は、クラッチの剥離が発生するサイクルが5
000サイクルに満たず、クラッチの剥離防止性に劣る
こと、ホウ素変性分散剤の配合割合が本発明の割合を越
える場合(比較例2)は、シャダー防止性能の寿命が基準
油よりも短く、シャダー防止性能の維持性に劣ること、
(A)成分を含まない場合(比較例3)は、シャダー防止性
能の寿命が基準油よりも短く、シャダー防止性能の維持
性に劣ること、(A)成分の炭化水素基が本発明の範囲か
ら外れる場合(比較例4)は、シャダー防止性能の寿命が
基準油よりも短く、シャダー防止性能の維持性に劣るこ
とが、それぞれ判る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 40:04 C10N 40:04 40:08 40:08 60:14 60:14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に、(A)式(1)で表される化
    合物及び、(B)ホウ素変成された無灰分散剤を、潤滑油
    組成物全量基準で、ホウ素量として20〜350質量p
    pm配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。 【化1】 (式中、R1及びR2は同一若しくは異なる基であって、
    炭素数8〜30の炭化水素基を示す。R3及びR4は同一
    若しくは異なる基であって、炭素数1〜4の炭化水素基
    を示す。nは0〜6の整数である。)
  2. 【請求項2】 (B)ホウ素変成された無灰分散剤が、分
    子中に炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル
    基を少なくとも一つ有するホウ素変成コハク酸イミドで
    あることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の潤滑油組成物
    を含む、自動変速機及び/又は無段変速機用潤滑油組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の潤滑油組成物を
    含む、湿式クラッチ及び/又は湿式ブレーキを有する機
    械用潤滑油組成物。
JP2000100725A 2000-04-03 2000-04-03 潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP4294827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100725A JP4294827B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100725A JP4294827B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 潤滑油組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206634A Division JP4988668B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288489A true JP2001288489A (ja) 2001-10-16
JP4294827B2 JP4294827B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18614884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100725A Expired - Lifetime JP4294827B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294827B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176776A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Chevron Oronite Co Llc シャダー防止添加剤組成物および潤滑油組成物
JP2007517131A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 アクシオム・オートモーティブ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高度に応力の加わった伝動システムに使用される熱的に安定な摩擦、磨耗および分解を軽減する組成物
WO2014171371A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 摩擦調整剤および潤滑油組成物
WO2016170813A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 出光興産株式会社 自動変速機油

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517131A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 アクシオム・オートモーティブ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高度に応力の加わった伝動システムに使用される熱的に安定な摩擦、磨耗および分解を軽減する組成物
JP2006176776A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Chevron Oronite Co Llc シャダー防止添加剤組成物および潤滑油組成物
WO2014171371A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 摩擦調整剤および潤滑油組成物
WO2016170813A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 出光興産株式会社 自動変速機油
JP2016204519A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 出光興産株式会社 自動変速機油

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294827B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015355B2 (ja) 潤滑油組成物
EP0639633B1 (en) Friction modifier compositions and their use
JP3673454B2 (ja) 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体
JP4856305B2 (ja) エンジン油組成物
WO2013118363A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4017317B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP2001342486A (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP2001279286A (ja) 潤滑油組成物
JP3977940B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
US20150175929A1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
JP3184113B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP3785378B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
KR20170040754A (ko) 윤활유 조성물의 제형화를 위한 첨가제 농축물
JP2005146148A (ja) 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2001342485A (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP2005008695A (ja) 潤滑油組成物
JPH09132790A (ja) ギヤ油組成物
JP4140791B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4307575B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2001288489A (ja) 潤滑油組成物
JP4734117B2 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP5283296B2 (ja) 潤滑油組成物
WO1998017747A1 (fr) Composition d'huile lubrifiante pour transmissions automatiques
JP4988668B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2004096958A1 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4294827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term