JP2001288140A - 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 - Google Patents

光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2001288140A
JP2001288140A JP2000109108A JP2000109108A JP2001288140A JP 2001288140 A JP2001288140 A JP 2001288140A JP 2000109108 A JP2000109108 A JP 2000109108A JP 2000109108 A JP2000109108 A JP 2000109108A JP 2001288140 A JP2001288140 A JP 2001288140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
naphthyl
methoxy
propionic acid
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000109108A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Hagitani
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000109108A priority Critical patent/JP2001288140A/ja
Publication of JP2001288140A publication Critical patent/JP2001288140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さらに工業的に有利に光学活性2−(6−
メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸を製造する方法
を提供すること。 【解決手段】2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフ
ェニル)エチルアミンを溶媒中で反応させて、一方の光
学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン
酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンとのジアステレオマー塩を得、該ジア
ステレオマー塩を酸処理することを特徴とする光学活性
2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性2−(6
−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフ
チル)プロピオン酸は、医薬品として重要な化合物であ
り、その製造方法として、2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)プロピオン酸類を光学分割する方法が一般的で
あり、光学分割剤として、例えば光学活性α−フェニル
エチルアミンを用いる方法(特開昭60−42347号
公報)、光学活性2−(4−メトキシフェニル)−3−
メチルブチルアミンを用いる方法(特開昭60−228
442号公報)、光学活性2−フェニル−3−メチルブ
チルアミンを用いる方法(特開平10−158210号
公報)、デヒドロアビエチルアミンを用いる方法(特公
昭53−39421号公報)、光学活性なN−メチルグ
ルカミンを用いる方法(特公平3−42257号公報)
等が報告されている。しかしながら、これらの方法は、
光学分割剤が比較的高価である、光学分割剤の入手が困
難である、安全衛生面で問題のある溶媒を用いている等
の理由から、工業的に必ずしも十分満足しうる方法とは
言えなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況のも
と、本発明者は、光学活性2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)プロピオン酸を、安全衛生面で問題のある溶媒
を用いることなく、さらに工業的に有利に製造する方法
について鋭意検討し、光学分割剤として、入手容易な光
学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチ
ルアミンを用いることにより、収率良く、高い光学純度
で光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピ
オン酸を製造することができることを見出し、本発明に
至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、2−
(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸と光学活
性1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルア
ミンを溶媒中で反応させて、一方の光学活性2−(6−
メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸と光学活性1−
フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンと
のジアステレオマー塩を得、該ジアステレオマー塩を酸
処理することを特徴とする光学活性2−(6−メトキシ
−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法を提供するも
のである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸は、R体およびS体の2種類の光学異性体があ
るが、本発明に用いられる2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)プロピオン酸は、R体とS体の等量混合物であ
るラセミ体であってもよいし、R体もしくはS体のいず
れか一方が過剰の混合物であってもよい。後者の場合、
該混合物中のR体/S体比は、特に制限されない。
【0007】光学活性1−フェニル−2−(p−メチル
フェニル)エチルアミンの使用量は、2−(6−メトキ
シ−2−ナフチル)プロピオン酸に対して、通常0.2
〜1.5モル倍、好ましくは0.3〜1モル倍の範囲で
ある。
【0008】2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフ
ェニル)エチルアミンの反応は、溶媒中で行われ、溶媒
としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶
媒、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエー
テル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸エチル等の
エステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、
水およびこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくはア
ルコール系溶媒、エーテル系溶媒またはエーテル系溶媒
と水の混合溶媒が用いられる。
【0009】溶媒の使用量は、2−(6−メトキシ−2
−ナフチル)プロピオン酸に対して、通常0.5重量倍
以上、好ましくは1重量倍以上である。溶媒の使用量の
上限は特にないが、容積効率等を考慮すると、実用的に
は、100重量倍以下、好ましくは50重量倍以下であ
る。かかる溶媒は予めα−(6−メトキシ−2−ナフチ
ル)プロピオン酸もしくは光学活性1−フェニル−2−
(p−メチルフェニル)エチルアミンに加えておいても
よい。
【0010】2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフ
ェニル)エチルアミンの反応は、通常2−(6−メトキ
シ−2−ナフチル)プロピオン酸を溶媒に溶解させた溶
液に、光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンをそのままもしくは溶媒に溶解させ溶
液として添加することにより実施される。光学活性1−
フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンは
連続的に添加してもよい。また、2−(6−メトキシ−
2−ナフチル)プロピオン酸と溶媒からなるスラリー
に、光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンをそのままもしくは溶媒に溶解させ溶
液として添加してもよい。
【0011】反応温度は、通常0℃以上、反応混合物の
還流温度以下の範囲である。
【0012】反応終了後、光学活性2−(6−メトキシ
−2−ナフチル)プロピオン酸は、光学活性1−フェニ
ル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンとジアス
テレオマー塩を形成しており、通常一方の光学活性2−
(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸と光学活
性1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルア
ミンとのジアステレオマー塩の一部が反応マス中に晶出
している。これをそのまま取り出してもよいが、該反応
マスを冷却するか、あるいは、濃縮することにより、さ
らに多くの該ジアステレオマー塩を晶出させて取り出す
ことが好ましい。この際、該反応マスを例えば昇温し
て、晶出しているジアステレオマー塩の一部もしくは全
部を溶解させた後、冷却あるいは濃縮してもよい。
【0013】条件によっては、該ジアステレオマー塩が
反応マス中に完溶していることもあり、この場合には、
反応マスを冷却するか、あるいは、濃縮することによ
り、該ジアステレオマー塩を晶出させて取り出すことが
できる。また、2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プ
ロピオン酸と溶媒からなるスラリーに、光学活性1−フ
ェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンをそ
のままもしくは溶媒に溶解させ溶液として添加した場合
も、ジアステレオマー塩は形成するので、これをそのま
ま取出してもよいが、より純度のよいジアステレオマー
塩を得るために、反応マスを一旦昇温し、該ジアステレ
オマー塩の一部もしくは全部を溶解させた後、再度冷却
するか、あるいは濃縮することにより、該ジアステレオ
マー塩を晶出させることが好ましい。
【0014】晶出させた光学活性2−(6−メトキシ−
2−ナフチル)プロピオン酸と光学活性1−フェニル−
2−(p−メチルフェニル)エチルアミンとのジアステ
レオマー塩は、通常の濾過操作により容易に取り出すこ
とができる。
【0015】得られた光学活性2−(6−メトキシ−2
−ナフチル)プロピオン酸と光学活性1−フェニル−2
−(p−メチルフェニル)エチルアミンとのジアステレ
オマー塩を酸処理することにより、光学活性2−(6−
メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸を得ることがで
きる。
【0016】酸処理は、通常該ジアステレオマー塩と酸
水溶液を混合、接触させることにより行われる。酸水溶
液としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸の水溶
液が挙げられる。酸の使用量は、ジアステレオマー塩に
対して、通常1モル倍以上であり、その上限は特にない
が、あまり多いと経済的に不利になるため、実用的には
5モル倍以下である。酸水溶液中の酸の濃度は、通常1
〜90重量%、好ましくは5〜70重量%の範囲であ
る。酸処理の処理温度は、通常−10〜100℃の範囲
である。
【0017】該ジアステレオマー塩を酸処理すると、通
常光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピ
オン酸は、結晶として処理マス中に析出しており、これ
をそのまま濾過処理等により取り出してもよいが、さら
に冷却してより多くの結晶を析出させた後取り出すこと
が好ましい。また、水に不溶の有機溶媒を加えて、抽出
処理し、光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)
プロピオン酸を含む有機層を得、該有機層を冷却する
か、あるいは濃縮して、光学活性2−(6−メトキシ−
2−ナフチル)プロピオン酸を取り出してもよい。
【0018】水に不溶の有機溶媒としては、例えばトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテ
ル、メチル−tert−ブチルエーテル等のエーテル系
溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、そ
の使用量は特に制限されないが、容積効率等を考慮する
と、実用的には、酸処理に用いたジアステレオマー塩に
対して、0.1〜10重量倍である。かかる水に不溶の
有機溶媒は、予め酸処理の際に加えておいてもよい。
【0019】また、得られた光学活性2−(6−メトキ
シ−2−ナフチル)プロピオン酸と光学活性1−フェニ
ル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンとのジア
ステレオマー塩を予め塩基処理して、光学活性1−フェ
ニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンを除去
した後、酸処理することにより、光学活性2−(6−メ
トキシ−2−ナフチル)プロピオン酸を得ることもでき
る。
【0020】塩基処理は、通常得られたジアステレオマ
ー塩と塩基を混合、接触させることにより行われる。塩
基としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。その使用量
は、ジアステレオマー塩に対して、通常1モル倍以上で
あり、その上限は特にないが、あまり多いと経済的に不
利になるため、実用的には、5モル倍以下である。かか
る塩基は通常水溶液として用いられ、その濃度は通常1
〜50重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲であ
る。塩基処理の処理温度は、通常−10〜100℃の範
囲である。
【0021】ジアステレオマー塩を塩基処理すると、通
常光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)
エチルアミンが油層として処理マスから分液しており、
当該光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンを含む油層を分液除去した後の水層に
ついて、酸処理が行われる。該油層をそのまま分液除去
することなく、水に不溶の有機溶媒を加えて、抽出処理
し、光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンを除去してもよい。水に不溶の有機溶
媒としては、上記したものと同様のものが挙げられ、そ
の使用量も特に制限されないが、実用的には、塩基処理
に用いたジアステレオマー塩に対して、0.1〜10重
量倍である。
【0022】引き続き行われる酸処理は、通常上記で得
られた該水層と酸を混合、接触させることにより行わ
れ、通常該水層のpHが3以下、好ましくは2以下に調
整される。酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の
鉱酸が用いられ、通常水溶液として用いられる。水溶液
として用いる場合の酸の濃度は、通常1〜90重量%、
好ましくは10〜70重量%である。酸処理の処理温度
は、通常−10〜100℃である。
【0023】酸処理すると、通常光学活性2−(6−メ
トキシ−2−ナフチル)プロピオン酸は、通常結晶とし
て処理マス中に析出し、これをそのまま濾過処理等によ
り取り出してもよいが、さらに冷却してより多くの結晶
を析出させた後取り出すことが好ましい。また、水に不
溶の有機溶媒を加えて、抽出処理し、光学活性2−(6
−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸を含む有機層
を得、該有機層を冷却するか、あるいは濃縮して、光学
活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸
を取り出してもよい。水に不溶の有機溶媒としては、上
記したものと同様のものが挙げられ、その使用量は、特
に制限されないが、実用的には、先の塩基性処理に用い
たジアステレオマー塩に対して、0.1〜10重量倍で
ある。
【0024】なお、本反応に用いた光学活性1−フェニ
ル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンは、以下
のようにして回収し、本発明の方法に再使用することが
できる。光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)
プロピオン酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチ
ルフェニル)エチルアミンとのジアステレオマー塩を酸
処理した場合には、光学活性2−(6−メトキシ−2−
ナフチル)プロピオン酸を取り出した後の水層中に、光
学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチ
ルアミンが含まれており、該水層を塩基処理することに
より、光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンを回収することができる。
【0025】塩基処理は、通常該水層に塩基を加えるこ
とにより行われ、該水層のpHが通常12以上となるま
で該水層に塩基が加えられる。塩基としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物等が挙げられ、かかる塩基はそのままもしくは水溶
液として用いられる。かかる塩基を水溶液として用いる
場合、該水溶液中の塩基の濃度は、通常1〜50重量%
である。かかる塩基処理の処理温度は、通常−10〜1
00℃である。
【0026】該水層を塩基処理すると、通常光学活性1
−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミン
が油層として処理マスから分離しており、該油層を分液
し、濃縮処理することにより、光学活性1−フェニル−
2−(p−メチルフェニル)エチルアミンを回収するこ
とができる。また、該処理マスに水に不溶の有機溶媒を
加え、抽出処理して、光学活性1−フェニル−2−(p
−メチルフェニル)エチルアミンを含む有機層を得、該
有機層を濃縮処理することにより、光学活性1−フェニ
ル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンを回収す
ることもできる。水に不溶の有機溶媒は、塩基処理の際
に予め加えておいてもよい。かかる水に不溶の有機溶媒
としては、上記したものと同様のものが挙げられ、その
使用量は特に制限されない。なお、水に不溶の有機溶媒
として、2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオ
ン酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンとの反応に用いる溶媒と同じ溶媒を用
いた場合には、抽出処理により得られる有機層をそのま
ま再使用してもよい。
【0027】また、得られたジアステレオマー塩を予め
塩基処理し、次いで酸処理した場合には、塩基処理後
に、光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミンが油層として処理マスから分離してお
り、該油層を分液することにより光学活性1−フェニル
−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンを回収する
ことができる。該油層を分液することなく、水に不溶の
有機溶媒で抽出処理することにより、光学活性1−フェ
ニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミンを含む
有機層を得、該有機層を濃縮処理することにより、光学
活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチル
アミンを回収することもできる。水に不溶の有機溶媒
は、塩基処理の際に予め加えておいてもよい。かかる水
に不溶の有機溶媒としては、上記したものと同様のもの
が挙げられ、その使用量は特に制限されない。なお、水
に不溶の有機溶媒として、2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)プロピオン酸と光学活性1−フェニル−2−
(p−メチルフェニル)エチルアミンとの反応に用いる
溶媒と同じ溶媒を用いた場合には、抽出処理により得ら
れる有機層をそのまま再使用してもよい。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。なお、得られた光学活性2−(6−メトキシ
−2−ナフチル)プロピオン酸の光学純度は、光学活性
カラムを用いる高速液体クロマトグラフ分析法によって
求めた。
【0029】実施例1 ラセミ2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン
酸5gをメチル−tert−ブチルエーテル100gと
水2gの混合液に溶解し、内温45℃に昇温した。同温
度で攪拌しながら、(L)−1−フェニル−2−(p−
メチルフェニル)エチルアミン(L体比=96.0%)
1.7gを含むメチル−tert−ブチルエーテル溶液
11.7gを30分かけて加えた後、同温度で30分攪
拌、保持した。その後、3時間かけて内温20℃まで冷
却した。析出している塩を濾取し、メチル−tert−
ブチルエーテル10gで洗浄、乾燥し、(S)−2−
(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸と(L)
−1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルア
ミンとのジアステレオマー塩3.5gを得た。 融点:165〜173℃。
【0030】このジアステレオマー塩に、5重量%水酸
化ナトリウム水溶液10gを加え、内温40℃で30分
間攪拌、保持後、メチル−tert−ブチルエーテル2
0gで2回洗浄処理した。洗浄処理後の水層に、メチル
−tert−ブチルエーテル30gを加え、さらに70
重量%硫酸を加えてpH2に調整した。メチル−ter
t−ブチルエーテル層を分離し、水30gで洗浄し、
(S)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオ
ン酸のメチル−tert−ブチルエーテル溶液を得た。
該メチル−tert−ブチルエーテル溶液を濃縮して、
(S)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオ
ン酸の白色結晶1.8gを得た。S体比は、79.3%
であった。
【0031】実施例2 ラセミ2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン
酸2.5gをメタノール10gに溶解し、内温60℃に
昇温した。同温度で攪拌しながら、(D)−1−フェニ
ル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミン(D体比
=98.0%)2.1gを含むメタノール溶液6.1g
を30分かけて加えた後、同温度で30分攪拌、保持し
た。その後、3時間かけて内温20℃まで冷却した。析
出している塩を濾取し、メタノール5gで洗浄、乾燥
し、(R)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸と(D)−1−フェニル−2−(p−メチルフ
ェニル)エチルアミンとのジアステレオマー塩1.57
gを得た。 融点:168〜173℃。 該ジアステレオマー塩を、実施例1と同様に後処理し
て、(R)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸の白色結晶0.82gを得た。R体比は、9
1.2%であった。
【0032】実施例3 ラセミ2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン
酸2.5gをエタノール14.5gに溶解し、内温60
℃に昇温した。同温度で攪拌しながら、(D)−1−フ
ェニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミン(D
体比=98.0%)1.0gを含むエタノール溶液4g
を30分かけて加えた後、同温度で30分攪拌、保持し
た。その後、3時間かけて内温20℃まで冷却した。析
出している塩を濾取し、エタノール5gで洗浄、乾燥
し、(R)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸と(D)−1−フェニル−2−(p−メチルフ
ェニル)エチルアミンとのジアステレオマー塩1.85
gを得た。該ジアステレオマー塩を、実施例1と同様に
後処理して、(R)−2−(6−メトキシ−2−ナフチ
ル)プロピオン酸の白色結晶0.96gを得た。R体比
は、82.9%であった。
【0033】実施例4 ラセミ2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン
酸5gをイソプロパノール55gに溶解し、内温60℃
に昇温した。同温度で攪拌しながら、(D)−1−フェ
ニル−2−(p−メチルフェニル)エチルアミン(D体
比=98.0%)2.3gを含むイソプロパノール溶液
12.3gを30分かけて加えた後、同温度で30分攪
拌、保持した。その後、3時間かけて内温20℃まで冷
却した。析出している塩を濾取し、イソプロパノール2
0gで洗浄、乾燥し、(R)−2−(6−メトキシ−2
−ナフチル)プロピオン酸と(D)−1−フェニル−2
−(p−メチルフェニル)エチルアミンとのジアステレ
オマー塩4.4gを得た。該ジアステレオマー塩を、実
施例1と同様に後処理して、(R)−2−(6−メトキ
シ−2−ナフチル)プロピオン酸の白色結晶2.3gを
得た。R体比は、74.4%であった。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法によれば、入手容易な光学
分割剤である光学活性1−フェニル−2−(p−メチル
フェニル)エチルアミンを用いることにより、2−(6
−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸から、容易に
かつ高い光学純度で光学活性2−(6−メトキシ−2−
ナフチル)プロピオン酸を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
    ピオン酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフ
    ェニル)エチルアミンを溶媒中で反応させて、一方の光
    学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン
    酸と光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニ
    ル)エチルアミンとのジアステレオマー塩を得、該ジア
    ステレオマー塩を酸処理することを特徴とする光学活性
    2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製
    造方法。
  2. 【請求項2】ジアステレオマー塩を予め塩基処理して、
    光学活性1−フェニル−2−(p−メチルフェニル)エ
    チルアミンを除去した後、酸処理する請求項1に記載の
    光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオ
    ン酸の製造方法。
  3. 【請求項3】光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチ
    ル)プロピオン酸と光学活性1−フェニル−2−(p−
    メチルフェニル)エチルアミンとのジアステレオマー
    塩。
  4. 【請求項4】溶媒が、芳香族炭化水素系溶媒、脂肪族炭
    化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、エ
    ステル系溶媒、ニトリル系溶媒および水からなる群から
    選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の光学活
    性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の
    製造方法。
JP2000109108A 2000-04-11 2000-04-11 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 Pending JP2001288140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109108A JP2001288140A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109108A JP2001288140A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288140A true JP2001288140A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18621847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109108A Pending JP2001288140A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013581A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Matrix Laboratories Ltd Resolution of racemic organic acids with (1s, 4s)-4[3,4-dichlorophenyl]-1,2,3,4- tetrahydro-n-methyl-1-naphthaloneamine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013581A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Matrix Laboratories Ltd Resolution of racemic organic acids with (1s, 4s)-4[3,4-dichlorophenyl]-1,2,3,4- tetrahydro-n-methyl-1-naphthaloneamine
WO2006013581A3 (en) * 2004-08-02 2007-05-31 Matrix Lab Ltd Resolution of racemic organic acids with (1s, 4s)-4[3,4-dichlorophenyl]-1,2,3,4- tetrahydro-n-methyl-1-naphthaloneamine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004521875A (ja) 1−(アミノメチル)シクロヘキサン酢酸の調製方法
US6653507B2 (en) Process for producing optically active 3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-methylpropionic acid, and salt thereof
JP2001288140A (ja) 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JP4320870B2 (ja) (+)−トランス第一菊酸の製造方法
US7214820B2 (en) Process for producing optically active flurbiprofen
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP2001288120A (ja) 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法
JP2007332050A (ja) 光学活性N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンの製造方法
JP4104319B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸の製造方法
JPH05279325A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
JP3738470B2 (ja) 光学活性 1−(ジクロロ置換フェニル) エチルアミン類の製造方法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JPH1160543A (ja) 1−アミノテトラリン−2−オールの光学分割方法と分割の過程で生じるジアステレオマー塩
JP3312453B2 (ja) 光学活性トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン製造法
JP3312452B2 (ja) 光学活性トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン製造法
JP2001139516A (ja) 光学活性α−アルキル−1−フェニル酢酸類の製造方法
JP3284608B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP2002080459A (ja) 2−メチルピペラジンの光学分割体の製造法
JP2819800B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造法
JP2001226330A (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミン類の製造方法
JP3284605B2 (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JP2008308412A (ja) 2−アミノブタンアミド・無機酸塩の製造方法
JPH1121265A (ja) α−イソプロピル−p−フルオロフェニル酢酸の光学分割方法
JPS6354341A (ja) 光学分割法