JP2001287241A - 薄肉樹脂板の製造方法 - Google Patents

薄肉樹脂板の製造方法

Info

Publication number
JP2001287241A
JP2001287241A JP2000104570A JP2000104570A JP2001287241A JP 2001287241 A JP2001287241 A JP 2001287241A JP 2000104570 A JP2000104570 A JP 2000104570A JP 2000104570 A JP2000104570 A JP 2000104570A JP 2001287241 A JP2001287241 A JP 2001287241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cavity
resin
volume
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000104570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370640B2 (ja
Inventor
Makoto Nakazawa
誠 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2000104570A priority Critical patent/JP3370640B2/ja
Publication of JP2001287241A publication Critical patent/JP2001287241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370640B2 publication Critical patent/JP3370640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C2045/569Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding using a mould part for decreasing and a mould part for increasing the volume of the mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ST02でキャビティへ樹脂を射出す
る。ST03で第1コアを突き出す。ST04で第2コ
アを後退させる。ST05では第2コアが吸引ポンプ作
用を発揮し、スプルに溜まっていた溶融樹脂はゲートを
通じてキャビティに至る。つまり、射出機側から追加充
填したことに相当する。これで、成形品に巣が発生する
心配はなくなる。 【効果】 キャビティの減容積Q1とキャビティの増容
積Q2とに意図的に差を付けることにより、第1コアの
面積や突き出しストローク、第2コアの面積や後退スト
ロークを互いに独自に決定することができ、薄肉樹脂板
の形状を任意に決定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICカード、スマー
トメディア、SDカードなどの薄肉樹脂板の製造技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】図6(a),(b)は従来の等厚形カー
ドの正面図及び断面図であり、カード101は厚さが一
様であるため、大判の樹脂シートから打ち抜く若しくは
切出すこと、或いは射出成形法で成形することで容易に
製造することができる。
【0003】図7(a),(b)は従来の異厚形カード
の正面図及び断面図であり、カード102は、厚さT1
の部分103とこれより薄い厚さT2の部分104とこ
れより薄い厚さT3の部分105とからなる異厚形カー
ドである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様な異厚形カード
102は、大判の樹脂シートから打ち抜く若しくは切出
すことでは製造できない。そこで、射出成形法で製造す
ることになるが、最も薄い厚さT3の部分105では樹
脂が流れにくいので射出圧を大幅に上げる必要がある。
その他、ウエルドマークの発生等の欠陥が発生しやす
く、歩留りが悪くなる。
【0005】そこで、本発明の目的は異厚形カードの製
造に適した薄肉樹脂板の製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、金型のキャビティに樹脂を充填した後に
キャビティへ突き出す第1コアと、樹脂充填後にキャビ
ティから離す第2コアとを備え、第1コアで薄肉部を形
成し、第2コアで厚肉部を形成することで局部的に薄肉
部を有する薄肉樹脂板の製造するときに、第1コアの突
き出しにともなうキャビティの減容積より第2コアの後
退にともなうキャビティの増容積を大きく設定し、増容
積から減容積を差引いた差分を、射出機側から追加充填
することを特徴とする。
【0007】隙間が一律のキャビティへ樹脂を射出す
る。射出後に第1コアを突き出すことにより、薄肉部分
を形成する。従って、樹脂の流れは円滑となり、欠陥が
発生する心配は無く、良品質の異厚形薄肉樹脂板を容易
に製造することができる。
【0008】請求項2は、金型のキャビティに樹脂を充
填した後にキャビティへ突き出す第1コアと、樹脂充填
後にキャビティから離す第2コアとを備え、第1コアで
薄肉部を形成し、第2コアで厚肉部を形成することで局
部的に薄肉部を有する薄肉樹脂板の製造するときに、第
1コアの突き出しにともなうキャビティの減容積より第
2コアの後退にともなうキャビティの増容積を小さく設
定し、減容積から増容積を差引いた差分を、射出機側へ
戻すことを特徴とする。
【0009】隙間が一律のキャビティへ樹脂を射出す
る。射出後に第1コアを突き出すことにより、薄肉部分
を形成する。従って、樹脂の流れは円滑となり、欠陥が
発生する心配は無く、良品質の異厚形薄肉樹脂板を容易
に製造することができる。
【0010】請求項3は、最初の樹脂の充填に備えて第
1コアの先端に第2コアの先端を揃えることを特徴とす
る。第1コアの先端に第2コアの先端を揃えることによ
り、キャビティの壁を平坦にして樹脂の流れを円滑にす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。図1は本発明方法を実施するた
めの射出成形装置の原理図であり、射出成形装置10
は、樹脂を射出する射出機11と、固定型12と、可動
型13と、可動型13にスライド可能に取付けた第1コ
ア15並びに第2コア16と、第1コア15を移動させ
る第1シリンダ17と、第2コア16を移動させる第2
シリンダ18とからなる。なお、型締め機は省略した。
【0012】ここで、重要なことは第1コア15の先端
と第2コア16の先端を揃え且つ可動型13のキャビテ
ィの壁とも揃え、キャビティ19の壁に凹凸を設けぬよ
うにしたことである。このことにより、射出後の溶融樹
脂の流れを円滑にすることができ、ウエルドマークの発
生を抑えるなど欠陥の発生を抑えることができる。
【0013】図2は図1の第1作用説明図であり、射出
機11のノズルを矢印の通りに固定型12のスプル2
1に押当て、樹脂を射出する。樹脂は、矢印の通りに
ゲート22を介してキャビティ19に流れ込む。上述し
た通りに、キャビティ19の壁が平坦であるため、樹脂
の流れは円滑になる。
【0014】図3は図1の第2作用説明図であり、キャ
ビティ19に所定量の溶融樹脂が充填できたら、第1シ
リンダ17にて第1コア15をキャビティ19へ突き出
し(矢印)、並行して第2シリンダ18にて第2コア
16を後退(矢印)させる。
【0015】ここで、面積A1の第1コア15がストロ
ークS1だけ前進すれば、キャビティ19の始めの容積
を、(A1×S1)だけ減少させることになる。この
(A1×S1)を減容積Q1と言う。また、面積A2の
第2コア16がストロークS2だけ後退させれば、キャ
ビティ19の始めの容積を、(A2×S2)だけ増加さ
せることになる。この(A2×S2)を増容積Q2と言
う。
【0016】そして、本発明では減容量Q1に対して増
容積Q2を大きく設定する又は小さく設定する、すなわ
ち意図的に不等にしたことを特徴とする。この理由を詳
しく述べる。
【0017】非圧縮性液体を封じ込めた密閉容器にピン
を差込むときにはそれと同量の液体を逃すと言う容積補
償と称する手当を講じることは油圧シリンダでは知られ
ていることである。この技術を援用すれば、減容量Q1
=増容積Q2にすればよいことになる。しかし、A1,
S1は異厚型カードの最も薄い部分の大きさ及び厚さ決
定する寸法であり、A2,S2は別の部分の大きさ及び
厚さを決定する寸法であり、これらの寸法はカードの形
状から決まるものであって、容積補償から決めることは
できない。
【0018】そこで、本発明では減容量Q1に対して増
容積Q2を大きく設定する又は小さく設定することで、
カード形状から要求される寸法をキープしつつ容積補償
を実施すると言うものである。
【0019】減容量Q1<増容積Q2のときの制御フロ
ーを図4、減容量Q1>増容積Q2のときの制御フロー
を図5で説明する。
【0020】図4は本発明方法に係る第1制御フロー図
であり、ST××はステップ番号を示す。 ST01:図1に示す通りに型組みする。すなわち、固
定型12に可動型13を合せる。 ST02:図2に示す通りにキャビティへ樹脂を射出す
る。 ST03:図3に示す通りに第1コアを突き出す。 ST04:図3に示す通りに第2コアを後退させる。
【0021】ST05:減容量Q1<増容積Q2である
から、結果的に第2コアが吸引ポンプ作用を発揮し、ス
プル21(図3参照)に溜まっていた溶融樹脂がゲート
22を通じてキャビティ19に至る。つまり、射出機1
1側から追加充填したことに相当する。これで、成形品
に巣が発生する心配はなくなる。 ST06:樹脂が固まったら型を開放し、成形品を得
る。この成形品は図7で示したカード102と同等品で
ある。
【0022】図5は本発明方法に係る第2制御フロー図
であり、ST××はステップ番号を示す。 ST11:図1に示す通りに型組みする。すなわち、固
定型12に可動型13を合せる。 ST12:図2に示す通りにキャビティへ樹脂を射出す
る。 ST13:図3に示す通りに第1コアを突き出す。 ST14:図3に示す通りに第2コアを後退させる。
【0023】ST15:減容量Q1>増容積Q2である
から、結果的に第2コアが押出しポンプ作用を発揮し、
キャビティ19(図3参照)内の樹脂の一部(余剰分)
がゲート22を通じてスプル21に戻る。つまり、射出
機11側へ戻したことに相当する。 ST06:樹脂が固まったら型を開放し、成形品を得
る。この成形品は図7で示したカード102と同等品で
ある。
【0024】尚、第1シリンダ17、第2シリンダ18
はピニオン・ラック機構やリンク機構に置き換えること
ができる。従って、第1コア15並びに第2コア16を
進退させる手段は適宜決定すればよい。
【0025】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、金型のキャビティに樹脂を充填した
後にキャビティへ突き出す第1コアと、樹脂充填後にキ
ャビティから離す第2コアとを備え、第1コアで薄肉部
を形成し、第2コアで厚肉部を形成することで局部的に
薄肉部を有する薄肉樹脂板の製造するときに、第1コア
の突き出しにともなうキャビティの減容積より第2コア
の後退にともなうキャビティの増容積を大きく設定し、
増容積から減容積を差引いた差分を、射出機側から追加
充填することを特徴とし、隙間が一律のキャビティへ樹
脂を射出する。射出後に第1コアを突き出すことによ
り、薄肉部分を形成する。従って、樹脂の流れは円滑と
なり、欠陥が発生する心配は無く、良品質の異厚形薄肉
樹脂板を容易に製造することができる。このときに、キ
ャビティの減容積とキャビティの増容積とに意図的に差
を付けることにより、第1コアの面積や突き出しストロ
ーク、第2コアの面積や後退ストロークを互いに独自に
決定することができ、薄肉樹脂板の形状を任意に決定す
ることができる。
【0026】請求項2は、金型のキャビティに樹脂を充
填した後にキャビティへ突き出す第1コアと、樹脂充填
後にキャビティから離す第2コアとを備え、第1コアで
薄肉部を形成し、第2コアで厚肉部を形成することで局
部的に薄肉部を有する薄肉樹脂板の製造するときに、第
1コアの突き出しにともなうキャビティの減容積より第
2コアの後退にともなうキャビティの増容積を小さく設
定し、減容積から増容積を差引いた差分を、射出機側へ
戻すことを特徴とし、隙間が一律のキャビティへ樹脂を
射出する。射出後に第1コアを突き出すことにより、薄
肉部分を形成する。従って、樹脂の流れは円滑となり、
欠陥が発生する心配は無く、良品質の異厚形薄肉樹脂板
を容易に製造することができる。このときに、キャビテ
ィの減容積とキャビティの増容積とに意図的に差を付け
ることにより、第1コアの面積や突き出しストローク、
第2コアの面積や後退ストロークを互いに独自に決定す
ることができ、薄肉樹脂板の形状を任意に決定すること
ができる。
【0027】請求項3は、最初の樹脂の充填に備えて第
1コアの先端に第2コアの先端を揃えることを特徴と
し、第1コアの先端に第2コアの先端を揃えることによ
り、キャビティの壁を平坦にして樹脂の流れを円滑にす
ることができ、欠陥の無い良質な薄肉樹脂板を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明方法を実施するための射出成形装置の原理
【図2】図1の第1作用説明図
【図3】図1の第2作用説明図
【図4】本発明方法に係る第1制御フロー図
【図5】本発明方法に係る第2制御フロー図
【図6】従来の等厚形カードの正面図及び断面図
【図7】従来の異厚形カードの正面図及び断面図
【符号の説明】
10…射出成形装置、11…射出機、12…金型(固定
型)、13…金型(可動型)、15…第1コア、16…
第2コア、19…キャビティ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型のキャビティに樹脂を充填した後に
    キャビティへ突き出す第1コアと、樹脂充填後にキャビ
    ティから離す第2コアとを備え、第1コアで薄肉部を形
    成し、第2コアで厚肉部を形成することで局部的に薄肉
    部を有する薄肉樹脂板の製造するときに、第1コアの突
    き出しにともなうキャビティの減容積より第2コアの後
    退にともなうキャビティの増容積を大きく設定し、増容
    積から減容積を差引いた差分を、射出機側から追加充填
    することを特徴とした薄肉樹脂板の製造方法。
  2. 【請求項2】 金型のキャビティに樹脂を充填した後に
    キャビティへ突き出す第1コアと、樹脂充填後にキャビ
    ティから離す第2コアとを備え、第1コアで薄肉部を形
    成し、第2コアで厚肉部を形成することで局部的に薄肉
    部を有する薄肉樹脂板の製造するときに、第1コアの突
    き出しにともなうキャビティの減容積より第2コアの後
    退にともなうキャビティの増容積を小さく設定し、減容
    積から増容積を差引いた差分を、射出機側へ戻すことを
    特徴とした薄肉樹脂板の製造方法。
  3. 【請求項3】 最初の樹脂の充填に備えて前記第1コア
    の先端に第2コアの先端を揃えることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の薄肉樹脂板の製造方法。
JP2000104570A 2000-04-06 2000-04-06 薄肉樹脂板の製造方法 Expired - Fee Related JP3370640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104570A JP3370640B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 薄肉樹脂板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104570A JP3370640B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 薄肉樹脂板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001287241A true JP2001287241A (ja) 2001-10-16
JP3370640B2 JP3370640B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18618087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104570A Expired - Fee Related JP3370640B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 薄肉樹脂板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249330A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-16 Dynamit Nobel Kunststoff GmbH Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Bauteils und Bauteil
EP1607206A1 (en) * 2003-01-21 2005-12-21 Techno Polymer Co., Ltd. Injection molding die, injection molding method, and weldless molded product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249330A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-16 Dynamit Nobel Kunststoff GmbH Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Bauteils und Bauteil
EP1607206A1 (en) * 2003-01-21 2005-12-21 Techno Polymer Co., Ltd. Injection molding die, injection molding method, and weldless molded product
EP1607206A4 (en) * 2003-01-21 2006-11-29 Techno Polymer Co Ltd INJECTION MOLDING, INJECTION MOLDING AND SEAMLESS FORM PRODUCT

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370640B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1234466A (en) Stabilized core injection molding
JP4081201B2 (ja) タンデム型射出成形装置およびそれを使用する成形品の製造方法
JP2002316347A (ja) 金型装置および射出成形方法
JP3878001B2 (ja) 大型導光板の成形方法および大型導光板の成形用金型
JP3185197B2 (ja) 射出成形方法
JP3370640B2 (ja) 薄肉樹脂板の製造方法
JP2003170467A (ja) インサート成形方法及び金型装置
JPH11207749A (ja) 金型内インサート品の保持方法および射出成形用金型
JP2005074970A (ja) 射出成形用金型、及び該金型を備えた射出成形機
JP2009143051A (ja) 射出成形機の突出し機構
JPH03193428A (ja) 射出成形用金型
JP6615040B2 (ja) シリンダ成形用金型及びそれを用いたシリンダ成形方法
JP2008213468A (ja) 射出成形用金型及び部分圧縮成形方法
JP4804334B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP4815397B2 (ja) 射出圧縮成形による平板状の成形品を成形する金型装置およびその成形方法
JP2642993B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JP2736664B2 (ja) 射出成形品の製法
JPH06262645A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP2577079B2 (ja) 射出成形機用金型の突出し装置
JP3740625B2 (ja) インサート成形における圧入・保圧・離型方法
JP2002096356A (ja) 射出圧縮成形型
KR100801189B1 (ko) 박판 성형을 위한 사출성형장치
JP4070833B2 (ja) 中空成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP2553868Y2 (ja) 薄肉樹脂平板の射出成形型
JP2000167873A (ja) 射出成形方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees