JP2001285198A - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム

Info

Publication number
JP2001285198A
JP2001285198A JP2001058123A JP2001058123A JP2001285198A JP 2001285198 A JP2001285198 A JP 2001285198A JP 2001058123 A JP2001058123 A JP 2001058123A JP 2001058123 A JP2001058123 A JP 2001058123A JP 2001285198 A JP2001285198 A JP 2001285198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
transmission system
optical fiber
span
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001058123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309071B2 (ja
JP2001285198A5 (ja
Inventor
Igal M Brener
エム ブレナー イガル
Benny Mikkelsen
ミッケルソン ベニー
Karsten Rottwitt
ロットウィット カーステン
Jason Blain Stark
ブレイン スターク ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001285198A publication Critical patent/JP2001285198A/ja
Publication of JP2001285198A5 publication Critical patent/JP2001285198A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309071B2 publication Critical patent/JP4309071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長距離通信システムにおけるファイバの非直
線性を解決する。 【解決手段】 光ファイバ光路を用いるシステムにおい
て(特に、DWDMを用いて比較的高い電力信号を低散
乱ファイバ内に送り込むシステムにおいて)、光伝送シ
ステムは、交互の反復サイトに光位相共役器200を備
えるように形成されて、4波混合及び他のカー効果の非
線形性の存在を最小にする。ラマン利得は、ファイバ1
60の長さに沿った「負の吸収」を実現するために各フ
ァイバスパン160に含まれ、これにより各スパンの長
さに沿って本質的に対称な電力分布を実現する。そし
て、光位相共役器200の各々の側面での対称な電力分
布の存在が性能を大きく改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速の光伝送シス
テムに関し、特に、ラマン増幅を有する光位相共役器を
利用して伝送ファイバにおける4波混合及び他のカー効
果の非線形性を低減する光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】伝送媒体として光ファイバを利用する光
通信システムにおいては、より高速のシステムデータレ
ートやより長い非反復距離を実現するには、波長分散や
ファイバの非直線性という大きな障害がある。波長分散
はしばしば単に「分散」として表現され、(光ファイバ
のような)光伝送媒体を通過する光信号の速度が光信号
波長の関数として変化する現象である。
【0003】波長分散の問題は、世界中に存在する光伝
送システムの基礎構造の多くを編成している標準の単一
モードファイバ(SMF)において特に大きい。標準の
SMFは一般的に約1330nmの波長において分散ゼ
ロを示し、分散ゼロの波長より長い波長になると正の分
散をもつ。
【0004】分散は周波数に対するファイバの伝搬定数
における変化に置き換えて表される。一次及び二次の群
速度分散は、角周波数ωに対するファイバ伝搬定数βの
第2及び第3の微分係数又はβ2及びβ3を表す。これよ
り高い次数の項はほとんどの場合において、ほぼゼロと
見なすことができる。
【0005】光波伝送システムにおいて使用する場合に
は、一次及び二次の分散は波長に対する微分係数に置き
換えて表現されるのが普通である。このため、一般的に
一次の群速度分散は、パルス波長における変化に対する
ファイバの単位長さでのパルス伝搬時間における変化と
して表現される。この場合において、シンボルD(λ)
は一次の群速度分散を示すものとしてよく用いられ、そ
の単位は一般的にナノキロメータに対するピコ秒(ps
/nm−km)である。二次の群速度分散はλps/n
2の単位が用いられ、D(λ)の波長に対する微分係
数として表現される。
【0006】さらに、波長分散及びグラスファイバ内に
おける固有のカー効果の非直線性は伝送能力を制限す
る。このような非直線性のために、屈折率は適用する光
信号の強度に応じて増加する。ファイバの屈折率の変化
はファイバを通過する光信号の位相を変調し、これによ
り信号の周波数スペクトルが再分布する。マルチチャネ
ルシステムにおいては、その中で1つの信号が他の信号
の変調を生じることになり、この現象はそれ自身信号波
長を取り囲む好ましくないスペクトルのサイドバンドと
して現れる。
【0007】通常、このような非直線性は4波混合(F
WM)、自己位相変調(SPM)及び直交位相変調(X
PM)として分類される。光ファイバでの遠距離通信に
おいては、分散及び非直線性は制御されるか、補償され
るか、又は抑圧されなければならない。
【0008】さらに、このような非直線性は、ファイバ
内に注入する光電力が増加するにつれてかえって悪くな
る。光ファイバで搬送される情報の変調レートが速けれ
ば速いほど、光の非直線性の悪化に対応してチャネルご
とに使用される電力は増加する。同時に、低分散のファ
イバも広く用いられ、稠密波長分割多重(DWDM)の
光システムが情報能力において増加する要求の解決とし
て期待されている。
【0009】このような2つの決定的な要素は、上記し
た好ましくないスペクトルのサイドバンドの発生を激化
させる一因になる。その上、XPM及びSPMのペナル
ティもまた、チャネル空間が低下する場合と同様に、低
分散のファイバを使用する場合には増加する。したがっ
て、このようなサイドバンド内に存在する光信号を低下
するための技術及びその非直線性を低減するための技術
が光通信システムにおいて強く要望されている。
【0010】このような非直線性の存在を克服するため
の従来の技術の1つに中間スパン光位相伝搬の使用があ
る。光パルスの位相伝搬は結果においてパルスの時間反
転であるので、光ファイバスパンの中間点に位置する光
位相伝搬は、スパンの後半で共役信号が伝搬するときに
生成される同一の一次の群速度分散によって、スパンの
前半の一次の群速度分散が補償されるようにする。
【0011】1998年の8月25日に渡辺氏に発行さ
れた米国特許5,798,853号には、このような従
来の光位相共役のアレンジが記載されている。上記した
ように、中間スパン光位相共役は、ファイバ内における
吸収が低い限り、同じ時間反転の論拠に基づいてファイ
バにおける非直線性を全体的に低減することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファイ
バの非直線性の問題に対するこの従来のソリューション
及び他の従来のソリューションは、ファイバ吸収が低い
状況においてしか光位相共役を適用できないという問題
がある。通常、吸収はファイバの長さの関数であるの
で、従来の光位相共役技術は短いスパンの状況において
最適であるので(また、非直線性はスパンが長くなるほ
ど問題になるのが事実であるので)、長距離通信システ
ムにおけるファイバの非直線性を解決する必要がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は従来技術の課題
を解決するものであり、伝送ファイバにおける4波混合
及びカー効果の非直線性の存在を低減するためにラマン
増幅を有する光位相共役を利用する光伝送システムに関
するものである。
【0014】本発明によれば、ファイバの長さに従って
対称な電力分布を提供するために、各ファイバスパンに
(又は、他の実施形態においては1つ置きのファイバス
パンに)、ラマン利得を挿入することによって位相共役
の補償を改善する。指定したスパンにおけるこの利得の
提供によって、4波混合及びその他の非直線性が十分に
低減される。
【0015】本発明によれば、各ラマン増幅信号は、情
報信号の方向に対して後方伝搬として適用される。ある
いは、後方伝搬のラマン励起はOPCデバイスの後のフ
ァイバスパンにおいてのみ使用可能とする。本発明によ
れば、光位相共役器の周囲に対称な電力分布を提供する
ラマン増幅技術は、実質的にはいかなる共役器のアレン
ジにも使用することが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】光位相共役を利用した従来の光伝
送システム10を図1に示す。システム10は、連続し
た光ファイバ部16の間に配置されたいくつかのファイ
バ増幅器14で形成された光ファイバ伝送経路の一方の
端部に光信号送信機12を備えている。その増幅器は、
例えばエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)であ
り、光ファイバの減衰を補償し、伝送経路全体で電力分
散を無損失に近づけるように間隔をおいて配置される。
【0017】光受信機18は、図に示すように、伝送経
路の他方の他方の端部に位置している。システム10は
また、システムの「中間スパン」に配置された光位相共
役器(OPC)20を備えている。OPC20はファイ
バにおける波長分散及び非直線性の影響を補償するため
に入力信号の位相共役を生成する。OPC20は各ファ
イバスパンの分散の正確な認識は要求とせず、中間点が
知見でき、結果として2つの半分が累積された同じ分散
を生成するだけでよい。また、図1に示すように、伝送
システムの半分の各々に沿った光電力分散の(簡略化さ
れた)グラフがある。
【0018】図2は、周期的電極構造のLiNbO3
(PPLN)導波路のように、高い効率の非直線性の材
料で形成されたカスケード式の二次の非直線性
(χ(2))デバイスとして定義されたOPC20の例を
示している。この特定の光位相共役器は単なる例にすぎ
ず、光位相共役器を実現するための多様なアレンジが存
在することはいうまでもない。
【0019】一般的に、光位相共役器は様々なωsの情
報信号と同時に発射されたωpの強度の励起信号を利用
する。この特異なOPCデバイスにおいては、励起及び
信号はともに1.5μm帯域内にある。励起周波数は導
波路内では2倍の2ωpであり、信号のもつ異なる周波
数と同時に混合されて、ωout=2ωp−ωsの式で示す
波長シフトされた出力が発生される。その変換された電
界は入力信号の電界の複合共役であり、入力信号のチャ
ープを反転するのに使用できるという特徴がある。
【0020】図2に示すように、OPC20は周期的電
極構造のLiNbO3導波路の基板22を有し、基板2
2の中で所定の波長λpと(この例では)波長λA乃至
λDで変調された複数の情報信号とが結合される。特
に、1.5μm帯域の波長変換におけるχ(2)に基づく
デバイスは1550nm領域において励起を用いる。
【0021】励起信号は最初にエルビウム添加ファイバ
増幅器24によって増幅され、次にバンドパスフィルタ
26を通してフィルタ処理されて、存在するおそれがあ
る自然放射増幅光(ASE)をすべて抑制する。この増
幅されフィルタ処理された励起信号は、次に4つの異な
る波長の光信号と合成されて、PPLN導波路22の中
に注入される。
【0022】図3は、PPLN導波路22からの出力を
示し、入力信号(A,B,C及びD)と共に、PPLN
導波路22で生成された位相共役信号(A’,B’,
C’及びD’)に関連するスペクトルが見られる。図3
のグラフから明らかなように、各チャネルに対する波長
の変換効率は実質的に同一である。これ以上の詳細な特
性及び光位相共役の動作についてはこの明細書の別の箇
所で明らかにされるが、このことは本発明の主要な事柄
に密接な関係がある訳ではない。
【0023】上記したように、図1に示す従来技術のア
レンジの問題は、光位相共役が最適であるのは(非直線
性を除去するという観点から)吸収が低いファイバでの
システムにおいてであり、このため比較的短いファイバ
スパンにOPCの使用が制限されることである。
【0024】図1に示すように、光電力は信号はOPC
20に到達する時間によって大きく低下することは明ら
かである。理論的に言えば、OPCが最も効果的である
のは、図4に示すように、「対称」電力分散を示すシス
テムにおいてである。明らかに、このことは仮定的な状
況である。ファイバの吸収は常に電力を減少させる結果
になるからである。
【0025】本発明のアレンジは、各ファイバスパンに
ラマン利得を挿入することによってこの制限を克服し、
その結果、伝送システムの半分で共に「対称」電力分散
を提供する。図5は本発明によって形成された光システ
ム100の例を示し、図1に示した構成と同じものにつ
いては、図1の参照番号に「0」を追加して示されてい
る。
【0026】本発明において、第1のラマン光源220
1はシステム100内において第1の光ファイバ部16
1に沿って増幅を提供する。第2のラマン光源2202
は第2の光ファイバ部1602に沿って増幅を提供す
る。ラマン増幅の結果、分離した各スパンに沿った光電
力は実質的に「対称」になり、光電力分散は、図6に示
すグラフのようになる。したがって、OPC200の性
能は大きく改善され、また一般的に、いかなる長さに対
しても使用できるようになる。
【0027】図7及び図8は、本発明によるラマン利得
をOPCの後に提供することによって実行できる直線性
の改善を示している。図7(a)は、800kmWDM
ネットワークにおける10Gb/sの中心チャネルに関
連する「従来技術」のアイダイアグラムを示している。
中心チャネルが分析のために選択されたのは、この領域
に最大レベルの直交位相変調が存在するからである。図
7(b)は、従来の中間スパンのOPCデバイスを使用
した場合の同じチャネルに関連するアイダイアグラムを
示している。図に示すように、アイダイアグラムの「論
理1」レベルにわたって比較的大きいノイズ量が残って
いる。
【0028】これに対して、図7(c)は、OPCデバ
イスの後のファイバスパンにラマン増幅を組み込んだ場
合の10Gb/sシステムの同じ中心チャネルにおける
アイダイアグラムを示している。図7(a)〜(c)
は、800kmWDMネットワークにおける10Gb/
sにおける同様のアイダイアグラムを示している。どの
場合においても、ラマン増幅を含むことによって、自己
位相変調及び直交位相変調の両方の存在が大きく低減さ
れているのがわかる。
【0029】本発明による改善が実行された結果を図9
のグラフに示す。図9に示すピークAは、ファイバの1
60kmを通って伝搬したときの変化しないWDMチャ
ネルを表している。高い方のピーク(1)は望ましいW
DMチャネルであり、弱い方のピーク(2)は4波混合
及び非直線性の結果である。これに対して、ピークBは
本発明のシステムに関連するものであり、4波混合サイ
ドバンド(すなわち、望ましいWDMチャネルの強い方
のピーク(1)に対する弱い方のピーク)が大きく低減
されているのがはっきりとわかる。
【0030】図5に示した本発明のアレンジにおいて
は、ファイバスパン1601及び1602の両方において
後方伝搬の利得信号を提供するようにラマン光源220
が配置されている。しかしながら、最も一般的な形態に
おいて、本発明でカー効果の非直線性が補償できるの
は、ラマン励起をOPCデバイスの後に行う場合のみで
ある。図10は、同じように連合した電力分散スペクト
ルを有する本発明のアレンジをさらに一般化したものを
示している。
【0031】図に示すように、光信号は最初に増幅器3
00(EDFAが望ましい)を通過し、第1のセクショ
ンである光伝送ファイバ310に結合される。スパン3
10を通過する信号と共に累積された非直線的な位相
は、スパン310に関連する電力分布の影の部分(網点
部分)によって示される。この後、光信号は(上記した
ものと同じ関数の)OPC320を通過して、第2のセ
クションである光伝送ファイバ330に結合される。
【0032】ラマン励起340はファイバ330の出力
端において利得を結合するのに用いられる。この第2の
ファイバスパン330に関連する電力分布も図10にお
いて影の領域(網点部分)に示され、ファイバの出力端
に向かう補償により入力部分であるファイバ310にお
ける非直線的な存在とバランスを採ることになる。一般
的に、図10に示すようなアレンジは、完全な伝送シス
テムについて全体として所望の長さを得るために何回も
反復することができる。
【0033】言うまでもなく、本発明のこれらのアレン
ジ及び本発明の他のアレンジは、光位相共役アレンジの
どのようなタイプにも有効であり、図2に示した特定の
実施形態は一例に過ぎない。
【0034】特許請求の範囲に記載した発明の構成要件
の後の括弧内の符号は、構成要件と実施例と対応づけて
発明を容易に理解させる為のものであり、特許請求の範
囲の解釈に用いるべきのものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムの長さに従って光電力分布を描写した
従来の光電送システムを示す図。
【図2】光位相共役器の例を示す図。
【図3】図2のカスケード式のχ(2)の光共役器を用い
た光位相共役の結果であるグラフを示す図。
【図4】伝送システムの長さに従った対称な電力分布を
有する仮定的な光伝送システムを示す図。
【図5】各ファイバスパンにラマン利得を加えて後方伝
搬のラマン利得により対称な電力分布を提供する本発明
の伝送システムの例を示す図。
【図6】本発明によるラマン利得を有することによって
対称な電力分布における改善のグラフを示す図。
【図7】本発明におけるラマン増幅を用いて性能の改善
を示す10Gb/sのWDMでのアイダイアグラムを示
す図。
【図8】本発明におけるラマン増幅を用いて性能の改善
を示す40Gb/sのWDMでのアイダイアグラムを示
す図。
【図9】従来のシステムと本発明のアレンジとにおいて
波長の関数としての光電力について比較して本発明によ
るサイドローブ低減の可能性のグラフを示す図。
【図10】OPCの後のスパンにおいてのみラマン利得
を有し光伝送システムの所望の長さに達するために多数
回の反復が可能なラマン増幅ユニットの例を示す図。
【符号の説明】
10 従来の光伝送システム 12 光送信機 14 光増幅器 16 光ファイバ部分 18 光受信機 20 光位相共役器(OPC) 22 周期的電極構造のLiNbO3の(PPLN)導
波路 24 エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA) 26 バンドパスフィルタ 100 本発明の光伝送システム 120 光送信機 140 光増幅器 160 光ファイバ 180 光受信機 200 光位相共役器(OPC) 220,340 ラマン励起 300 エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA) 310,330 光ファイバ 320 周期的電極構造のLiNbO3の光位相共役器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/10 H04B 9/00 M 3/30 J H04B 10/17 10/16 (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 イガル エム ブレナー アメリカ合衆国、07090 ニュージャージ ー、ウェストフィールド、モス アベニュ ー 18 (72)発明者 ベニー ミッケルソン アメリカ合衆国、07716 ニュージャージ ー、アトランティック ハイランド、オー シャン ブルバード 10、アパートメント 4C (72)発明者 カーステン ロットウィット アメリカ合衆国、07920 ニュージャージ ー、バスキング リッジ、イングリッシュ プレイス 291 (72)発明者 ジェイソン ブレイン スターク アメリカ合衆国、07733 ニュージャージ ー、ホルムデル、サンライズ サークル 4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)既知の光電力吸収特性を有し、オリ
    ジナルの位相をもつ入力信号を光送信機から受信して、
    受信した前記入力信号を伝搬させる入力光ファイバの伝
    送スパンと、 B)前記入力光ファイバの伝送スパンの終端に配置さ
    れ、前記入力光ファイバの伝送スパンの伝送による非直
    線性を実質的に除去するために、位相共役化された光信
    号を形成することによって前記入力信号の前記オリジナ
    ルの位相を変換する光位相共役器と、 C)既知の光電力吸収特性を有し、前記光位相共役器に
    結合されて前記位相共役化された光信号を受信して、前
    記位相共役化された光信号を光受信機の側に伝搬させる
    出力光ファイバの伝送スパンと、 D)前記出力光ファイバの伝送スパンに後方伝搬の利得
    信号を注入するために配置され、前記入力光ファイバと
    前記出力光ファイバとの間に実質的に対称な光電力分布
    を供給するラマン利得要素とを備えた光伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記光位相共役器は、前記入力光ファイ
    バの長さが前記出力光ファイバの長さと実質的に等しく
    なるように、システムの中間点に実質的に配置されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記入力光ファイバ内に後方伝搬の利得
    信号を注入するために配置された第2のラマン利得要素
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の光伝送
    システム。
  4. 【請求項4】 前記光位相共役器は、カスケード式のχ
    (2)波長変換器であることを特徴とする請求項1記載の
    光伝送システム。
  5. 【請求項5】 光増幅器は前記入力光ファイバの伝送ス
    パンに沿って配置されていることを特徴とする請求項1
    記載の光伝送システム。
  6. 【請求項6】 前記光増幅器はエルビウム添加ファイバ
    増幅器からなることを特徴とする請求項5記載の光伝送
    システム。
  7. 【請求項7】 光増幅器は前記出力光ファイバの伝送ス
    パンに沿って配置されていることを特徴とする請求項1
    記載の光伝送システム。
  8. 【請求項8】 前記光増幅器はエルビウム添加ファイバ
    増幅器からなることを特徴とする請求項7記載の光伝送
    システム。
  9. 【請求項9】 E)前記入力光ファイバに沿って配置さ
    れている第1の光増幅器と、 F)前記出力光ファイバに沿って配置されている第2の
    光増幅器とをさらに有することを特徴とする請求項1記
    載の光伝送システム。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の光増幅器はエルビ
    ウム添加ファイバ増幅器からなることを特徴とする請求
    項9記載の光伝送システム。
JP2001058123A 2000-03-06 2001-03-02 光伝送システム Expired - Fee Related JP4309071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/519654 2000-03-06
US09/519,654 US6704519B1 (en) 2000-03-06 2000-03-06 Optical transmission system with reduced Kerr effect nonlinearities

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001285198A true JP2001285198A (ja) 2001-10-12
JP2001285198A5 JP2001285198A5 (ja) 2008-04-17
JP4309071B2 JP4309071B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=24069225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058123A Expired - Fee Related JP4309071B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-02 光伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6704519B1 (ja)
EP (1) EP1133031B1 (ja)
JP (1) JP4309071B2 (ja)
CA (1) CA2332696C (ja)
DE (1) DE60128281T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133714A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Korea Electronics Telecommun 光信号の歪みを補償するためのスペクトル反転装置及びその方法
JP2008543173A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド 光波長変換器におけるクロストークの減少
JP2016071063A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 沖電気工業株式会社 位相共役光発生素子及び位相共役光発生装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050018984A1 (en) * 2001-09-28 2005-01-27 Fabrizio Carbone Optical transmission system comprising dispersion management system
US20030118347A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Spectralane Spectral inversion and chromatic dispersion management in optical transmission systems
DE60220100T2 (de) * 2002-03-22 2008-01-10 Pirelli & C. S.P.A. Optisches übertragungssystem mit einer optischen phasenkonjugationsvorrichtung
US7218807B2 (en) 2002-03-22 2007-05-15 Pirelli & C. S.P.A. Optical transmission system using an optical phase conjugation device
US7310318B1 (en) 2002-05-03 2007-12-18 Ciena Corporation Method and system for using optical phase conjugation in an optical communications network
US7016583B2 (en) 2003-01-31 2006-03-21 Corning Incorporated Dispersion management with phase conjugation
US20040234275A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Aref Chowdhury Process for optical communication and system for same
US7558485B2 (en) * 2003-05-20 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Processes and systems involving optical phase conjugators
US7454144B2 (en) * 2003-12-05 2008-11-18 Lucent Technologies Inc. Low total excursion dispersion maps
CN100347602C (zh) * 2005-01-21 2007-11-07 清华大学 一种提高光纤激光器的输出功率、光谱和光束质量的方法
US8280258B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-02 Ciena Corporation Optical communication systems and methods utilizing a split amplification band and nonlinear compensation
US9088365B2 (en) * 2012-10-04 2015-07-21 Nec Laboratories America, Inc. Optical phase conjugation aided long-haul transmission system with enhanced signal-to-noise ratio and nonlinear tolerance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769820A (en) * 1987-10-16 1988-09-06 Avco Research Laboratory, Inc. Means for and method of improving transmission of a data carrying laser beam
US5058974A (en) * 1989-10-06 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Distributed amplification for lightwave transmission system
JP3419510B2 (ja) 1992-10-16 2003-06-23 富士通株式会社 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
US5596667A (en) 1992-10-20 1997-01-21 Fujitsu Limited Application of phase conjugate optics to optical systems
US5365362A (en) * 1993-09-10 1994-11-15 At&T Bell Laboratories Ultra-high capacity non-soliton optical transmission using optical phase conjugation
JPH0822038A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 位相共役光発生器
US5532868A (en) 1994-09-23 1996-07-02 At&T Corp. Apparatus and method for compensating chromatic dispersion produced in optical phase conjugation or other types of optical signal conversion
US6160942A (en) * 1994-10-20 2000-12-12 Fujitsu Limited Optical fiber communication system using optical phase conjugation
JP3506283B2 (ja) 1995-03-20 2004-03-15 富士通株式会社 光位相共役器
US6175435B1 (en) * 1995-11-22 2001-01-16 Fujitsu Limited Optical communication system using optical phase conjugation to suppress waveform distortion caused by chromatic dispersion and optical kerr effect
US5920588A (en) 1996-04-11 1999-07-06 Fujitsu Limited Method and device for generation of phase conjugate light and wavelength conversion, and system having the device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133714A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Korea Electronics Telecommun 光信号の歪みを補償するためのスペクトル反転装置及びその方法
JP2008543173A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド 光波長変換器におけるクロストークの減少
US9054807B2 (en) 2005-05-26 2015-06-09 Alcatel Lucent Reducing crosstalk in optical wavelength converters
JP2016071063A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 沖電気工業株式会社 位相共役光発生素子及び位相共役光発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1133031A3 (en) 2005-01-05
DE60128281T2 (de) 2008-01-10
US6704519B1 (en) 2004-03-09
EP1133031B1 (en) 2007-05-09
DE60128281D1 (de) 2007-06-21
CA2332696C (en) 2005-05-03
JP4309071B2 (ja) 2009-08-05
CA2332696A1 (en) 2001-09-06
EP1133031A2 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1079552B1 (en) Method, optical device, and system for optical fiber transmission
JP3522044B2 (ja) 光伝送システム
Sayed et al. An enhanced WDM optical communication system using a cascaded fiber Bragg grating
US6453082B1 (en) Device and system for waveform shaping
US5754334A (en) Device for and method of modifying the spectral characteristics of optical signals
JP2001285198A (ja) 光伝送システム
JP4107072B2 (ja) 光モジュールおよび光伝送システム
JP3494741B2 (ja) 光位相共役を用いた光通信方法及びシステム
Mustafa et al. Dispersion compensation in silica doped fiber using soliton transmission technique over cascaded FBG
JP5408313B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
Koshy et al. Analysis of SPM and FWM in optical fiber communication system using optisystem
US8538218B2 (en) Unrepeatered long haul optical fiber transmission systems
JP2013526124A (ja) 低非線形長距離用光通信システム
US6778322B2 (en) Four-wave mixing suppression in Raman amplifiers
JP3199106B2 (ja) 多波長光源およびそれを用いた光波長多重信号発生回路
JP5261968B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
Torii et al. Efficiency improvement of optical fiber wavelength converter without spectral spread using synchronous phase/frequency modulations
Kavitha et al. Mixed fiber optical parametric amplifiers for broadband optical communication systems with reduced nonlinear effects
JP3484648B2 (ja) 光伝送路及び光伝送システム
Goff The Effects of fiber nonlinearities
US7493050B2 (en) Optical communication system having an antiresonant dispersion map suppressing four wave mixing and cross phase modulation
Turitsyn et al. Solitary waves in nonlinear dispersive systems with zero average dispersion
JP3527632B2 (ja) 光伝送システム
Singh et al. Trade-off between fiber dispersion & effective length v/s FWM penalties in WDM networks
El-Khamesy Performance Enhancement Of an Optical Pulse Compression Unit Using Optical Fiber Nonlinearities

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees