JP2001284637A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2001284637A
JP2001284637A JP2000090970A JP2000090970A JP2001284637A JP 2001284637 A JP2001284637 A JP 2001284637A JP 2000090970 A JP2000090970 A JP 2000090970A JP 2000090970 A JP2000090970 A JP 2000090970A JP 2001284637 A JP2001284637 A JP 2001284637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor
light
carrier injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000090970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587521B2 (ja
Inventor
Kenichi Koyama
憲一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000090970A priority Critical patent/JP4587521B2/ja
Publication of JP2001284637A publication Critical patent/JP2001284637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587521B2 publication Critical patent/JP4587521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子の発光スペクトル中にサブピークの
雑音が発生するという問題があった。 【解決手段】 一導電型を呈する半導体基板上に、一導
電型を呈するキャリア注入層、逆導電型を呈する活性
層、およびクラッド層とを順次積層して形成し、この半
導体基板の裏面側とクラッド層上に電極を設けた半導体
発光素子において、前記キャリア注入層の下側に光吸収
層を介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子に関
し、特に上面から光を取り出すために半導体接合部を上
部に形成したジャンクションアップ型の半導体発光素子
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のジャンクションアップ型の半導体発光素子を図2に示
す。従来のジャンクションアップ型の半導体発光素子
は、n型のGaAsなどから成る基板1上にn型のAl
GaAsなどから成るキャリア注入層2、p型のAlG
aAsなどから成る活性層3、p型のAlGaAsなど
から成るクラッド層4、およびp型のコンタクト層5を
順次積層し、p型のコンタクト層5にp側電極6を接続
して設けるとともに、基板1の裏面にn側電極7を設け
た構造となっている。
【0003】しかしながら、従来のAlGaAs系ジャ
ンクションアップ型の半導体発光素子では基板1と電極
7とをオーミックコンタクトさせるために、基板1には
例えばシリコンからなるn型不純物が1×1018ato
ms/cm3程度の比較的高濃度に添加されている。
【0004】ところで、活性層3で発光した光λaは、
発光素子の表面側だけでなく、その裏面側にも放射され
る。発光素子の裏面側に放射された光λaは、図3に示
すように、バンドギャップの大きいn型AlGaAsか
らなるキャリア注入層2では吸収されず、バンドギャッ
プの小さいGaAsからなる基板1中にまで到達する。
高不純物濃度のGaAs基板1中に到達した光λaは基
板1中のキャリアを励起し、そのバンドギャップに対応
した光λaとは波長の異なる光λbを放射する。
【0005】ところが、基板1を構成するGaAsは不
純物濃度が高くなると光学的活性が顕著に増加する特性
を有しているため、二次発光強度が強く、その結果、発
光素子の発光スペクトルは本来の光λaに加えてサブピ
ークである光λbを持つことになり、これがメインピー
クの光λaに対する雑音になるという問題があった。
【0006】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、発光素子の発光スペクトル中
にサブピークの雑音が発生するという従来の問題点を解
消した半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体発光装置では、一導電型を呈す
る半導体基板上に、一導電型を呈するキャリア注入層、
逆導電型を呈する活性層、およびクラッド層とを順次積
層して形成し、この半導体基板の裏面側とクラッド層上
に電極を設けた半導体発光素子において、前記キャリア
注入層の下側に前記活性層よりもバンドギャップの小さ
い光吸収層を設けたことを特徴とする。
【0008】上記半導体発光素子では、前記キャリア注
入層、活性層、およびクラッド層がAlGaAsもしく
はGaAsから成り、前記光吸収層がInGaAsから
成ることが望ましい。
【0009】また、上記半導体発光素子では、前記光吸
収層の厚みが0.05〜0.2μmであることが望まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は本発明に係る半導体発光素子の
一実施形態を示す断面図である。なお、ここでは赤色A
lGaAs系発光ダイオードを例に説明する。図1にお
いて、8は半導体基板、9はバッファ層、10は光吸収
層、11はキャリア注入層、12は活性層、13はクラ
ッド層、14はコンタクト層、15と16は電極であ
る。
【0011】半導体基板8は一導電型不純物を1×10
17〜1019atoms/cm3程度含有し、シリコン
(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、あるいはインジ
ウム燐(InP)などの単結晶半導体基板や、サファイ
ア(Al23)などの単結晶絶縁基板から成る。単結晶
半導体基板の場合、(100)面を<011>方向に2
〜7°オフさせた基板などが好適に用いられる。サファ
イアの場合、C面基板が好適に用いられる。
【0012】バッファ層9はガリウム砒素(GaAs)
などからなり、Si等の一導電型不純物を1×1017
1019atoms/cm3程度含有し、基板8と半導体
層との格子不整合に基づくミスフィット転位を防止もし
くは低減させるために、1〜4μm程度の厚みに形成す
る。
【0013】光吸収層10はインジウムガリウム砒素
(InGaAs)などからなり、Si等の一導電型不純
物を1×1017〜1019atoms/cm3程度含有
し、0.05〜0.2μmの厚みに形成する。光吸収層1
0はGaAsからなるバッファ層9とアルミニウムガリ
ウム砒素(AlGaAs)から成るクラッド層11とに
挟まれているため、格子不整合によって内部に応力を持
ち光学的に活性の小さい膜となっている。
【0014】このように光学的に活性が小さく、後述す
る活性層よりもバンドギャップの小さい光吸収層10を
設けると、基板8側に放射された発光が二次発光なしに
吸収される。
【0015】この光吸収層10の厚みが0.05μm以
下であると反射効果が小さく、また0.2μm以上では
光学的活性が強くなり、二次発光し易くなる。よって、
この光吸収層10は0.05〜0.2μmの厚みに形成
することが望ましい。
【0016】一導電型を呈するキャリア注入層11は、
アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)などで形成
され、シリコンなどの一導電型半導体不純物を1×10
16〜1019atoms/cm3程度含有し、0.2〜4μ
m程度の厚みを有する。
【0017】逆導電型を呈する活性層12は、アルミニ
ウムガリウム砒素(AlGaAs)などで形成され、亜
鉛(Zn)などの逆導電型半導体不純物を1×1016
10 21atoms/cm3程度含有し、0.1〜4μm程
度の厚みを有する。
【0018】逆導電型を呈するクラッド層13はアルミ
ニウムガリウム砒素(AlGaAs)から形成され、亜
鉛(Zn)などの逆導電型半導体不純物を1×1016
10 21atoms/cm3程度含有し、0.2〜4μm程
度の厚みを有する。なお、キャリア閉じ込め効果と光透
過性を考慮して活性層12とクラッド層13のアルミニ
ウム砒素(AlAs)とガリウム砒素(GaAs)の混
晶比を異ならせている。
【0019】オーミックコンタクト層14はガリウム砒
素(GaAs)などで形成され、亜鉛(Zn)などの逆
導電型半導体不純物を1×1019〜1020atoms/
cm 3程度含有し、0.01〜1μm程度の厚みを有す
る。
【0020】次に、このような半導体発光素子の製造方
法を説明する。まず、MOCVD法により基板8を水素
(H2)とアルシンガス(AsH3)雰囲気中で700〜
1000℃まで昇温し、基板8の表面の酸化物を除去す
る。
【0021】次に、基板温度400〜700℃でトリメ
チルガリウム(以下TMG)とアルシンガス(As
3)とシランガス(SiH4)をドーパントガスとして
供給してバッファ層9を1〜4μm程度の厚みに形成す
る。
【0022】その上に原料ガスとしてTMG、トリメチ
ルインジウム(以下TMI)、アルシンガス(As
3)とシランガス(SiH4)をドーパントガスを用い
て、光吸収層10を0.05〜0.2μm程度の厚みに形
成する。
【0023】その後、シランガス(SiH4)をドーパ
ントガスとして用いて一導電型のキャリア注入層11を
形成する。その上にジメチル亜鉛(以下DMZ)をドー
パントガスとして用いて活性層12、クラッド層13、
およびオーミックコンタクト層14を順次形成する。
【0024】このように各半導体層9〜14を成長させ
た後、硫酸過酸化水素系のエッチング液を用いてメサ構
造にする。その後、蒸着法やスパッタリング法を用いて
金・ゲルマニウム(AuGe)などによって電極15、
16を形成する。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子では、一導電型を呈する半導体基板上に、一導電型
を呈するキャリア注入層、逆導電型を呈する活性層、お
よびクラッド層とを順次積層して形成し、この半導体基
板の裏面側とクラッド層上に電極を設け、上記キャリア
注入層の下側に光吸収層を設けたことから、活性層で発
光して基板の裏面側に放射した光が二次発光せずに光吸
収層で吸収されるため、サブピークの反射光の発生を防
止することができ、メインピークの光に対する雑音を低
くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の一実施形態を示
す断面図である。
【図2】従来の半導体発光素子を示す示す断面図であ
る。
【図3】従来の半導体発光素子のバイアス状態時のバン
ドダイヤグラムを示す図である。
【符号の説明】
8:基板、9:バッファ層、10:光吸収層、11:キ
ャリア注入層、12:活性層、13:クラッド層、1
4:コンタクト層、15,16:電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型を呈する半導体基板上に、一導
    電型を呈するキャリア注入層、逆導電型を呈する活性
    層、およびクラッド層とを順次積層して形成し、この半
    導体基板の裏面側とクラッド層上に電極を設けた半導体
    発光素子において、前記キャリア注入層の下側に前記活
    性層よりもバンドギャップの小さい光吸収層を設けたこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記キャリア注入層、活性層、およびク
    ラッド層がAlGaAsもしくはGaAsから成り、前
    記光吸収層がInGaAsから成ることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記光吸収層が0.05〜0.2μmの
    厚みであることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の半導体発光素子。
JP2000090970A 2000-03-29 2000-03-29 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP4587521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090970A JP4587521B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090970A JP4587521B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284637A true JP2001284637A (ja) 2001-10-12
JP4587521B2 JP4587521B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18606492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090970A Expired - Lifetime JP4587521B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030111A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Sarnoff Corporation Narrow spectral width light emitting diode
CN100416871C (zh) * 2004-12-09 2008-09-03 璨圆光电股份有限公司 发光二极管封装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224405A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Corp プレーナ導波型光半導体素子およびその製造方法
JPH07131065A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH0974220A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JPH09172197A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH09181358A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2000068587A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224405A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Corp プレーナ導波型光半導体素子およびその製造方法
JPH07131065A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH0974220A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JPH09172197A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH09181358A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2000068587A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030111A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Sarnoff Corporation Narrow spectral width light emitting diode
WO2004030111A3 (en) * 2002-09-27 2005-01-13 Sarnoff Corp Narrow spectral width light emitting diode
CN100416871C (zh) * 2004-12-09 2008-09-03 璨圆光电股份有限公司 发光二极管封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587521B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448450B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
US6841409B2 (en) Group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor device using the same
JP3974667B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP3643665B2 (ja) 半導体発光素子
US20040079960A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for producing the same
US7485902B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
US20010028063A1 (en) Group III nitride compound semiconductor device and Group III nitride compound semiconductor light-emitting device
US8796711B2 (en) Light-emitting element
KR20080087135A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP2006332205A (ja) 窒化物半導体発光素子
US6631149B1 (en) Laser diode using group III nitride group compound semiconductor
US20210313486A1 (en) Infrared light-emitting diode
US7230281B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20060203871A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP3325713B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2006040998A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JPH09275226A (ja) 半導体発光素子、半導体受光素子及びその製造方法
JP4587521B2 (ja) 半導体発光素子
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
JP2003309291A (ja) 発光素子の製造方法
JPH0864913A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2002076518A (ja) 半導体レーザおよび半導体素子並びにそれらの製造方法
JPH08116092A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP3854086B2 (ja) 半導体受光素子
JP3141888B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term