JP2001283372A - 車両交通システム及び車両の走行制御装置 - Google Patents

車両交通システム及び車両の走行制御装置

Info

Publication number
JP2001283372A
JP2001283372A JP2000101617A JP2000101617A JP2001283372A JP 2001283372 A JP2001283372 A JP 2001283372A JP 2000101617 A JP2000101617 A JP 2000101617A JP 2000101617 A JP2000101617 A JP 2000101617A JP 2001283372 A JP2001283372 A JP 2001283372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
platoon
inter
vehicles
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000101617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664037B2 (ja
Inventor
Koji Taguchi
康治 田口
Kunihiko Adachi
邦彦 足立
Masahiro Mio
昌宏 美尾
Makoto Aso
誠 麻生
Takahiko Murano
隆彦 村野
Yoshihiro Okuwa
芳宏 大桑
Masashi Mizukoshi
雅司 水越
Mitsunori Hosokawa
光典 細川
Tomoyuki Doi
智之 土井
Tomonori Kitazaki
知則 北崎
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000101617A priority Critical patent/JP3664037B2/ja
Publication of JP2001283372A publication Critical patent/JP2001283372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664037B2 publication Critical patent/JP3664037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、車両交通システム及び車両の走行
制御装置に関し、インフラ施設を用いることなく、簡素
な構成で各車両を安全に走行させることを目的とする。 【解決手段】 複数台の車両が電子的に連結される車両
隊列内の各車両に、同一の車両隊列に属する他の車両と
無線通信を行うための車々間通信機44を搭載する。車
々間通信機44は、車両12が同一の車両隊列に属する
最も遠くに位置する車両と通信を行うことが可能な通信
可能領域を有する。後続車両隊列110の先頭車両は、
先行車両隊列100の最後部車両が搭載する車々間通信
機44の通信可能領域に進入した場合、その最後尾車両
が送信した所定の情報を受信する。この場合、後続車両
隊列110の先頭車両は、先行車両隊列100の最後部
車両が搭載する車々間通信機44の通信可能領域を、後
続車両隊列110が進入すべきでない閉塞区間として、
その閉塞区間に進入しないように各アクチュエータを駆
動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両交通システム
及び車両の走行制御装置に係り、特に、車々間通信機を
介して他の車両と無線通信を行う車両を所定の軌道にお
いて走行させる車両交通システム及び走行制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、鉄道業務セミナN
O.2「信号保安・鉄道通信入門」に開示される如く、
鉄道のATC(Automatic Train Control)が知られて
いる。このATCでは、鉄道車両間の通信が、軌道に沿
って敷設されたレールを介して行われる。このため、A
TCによれば、鉄道車両が軌道上のいかなる位置を走行
していても、鉄道車両間の通信を継続することができ
る。
【0003】ATCシステムでは、鉄道車両の軌道上に
複数の閉塞区間が連続的に設定され、単一の閉塞区間内
に複数の鉄道車両が併存しないように個々の鉄道車両が
通信により制御される。具体的には、一の鉄道車両が一
の閉塞区間に存在する場合は、その鉄道車両に後続する
鉄道車両に対して、少なくとも上記一の閉塞区間に隣接
する閉塞区間内で停止するようにレールを介した通信に
より指示が発せられる。このため、ATCシステムによ
れば、単一の閉塞区間に複数の鉄道車両が進入するのが
確実に防止され、鉄道車両の安全な走行が確保される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したATCシステ
ムを、インフラ施設としてレールを有しない交通システ
ムに適用する手法として、その交通システム内を走行す
る車両の軌道に沿って、車両と管制センタとの連続的な
通信を可能とする通信手段を設置することが考えられ
る。しかし、かかる交通システムでは、管制センタや通
信手段等のインフラ施設を設けるために多大な設備投資
が必要となる。
【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、インフラ施設を用いることなく、簡素な構成で
各車両を安全に走行させることが可能な車両交通システ
ム及び車両の走行制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、所定の軌道において複数台の車両が連
結された車両隊列を、該車両隊列内で各車両に車々間通
信機を介して他の車両と無線通信させつつ走行させる車
両交通システムであって、前記車々間通信機は、所定の
通信可能領域を有すると共に、前記車両隊列内の車両
は、該車両隊列に先行する車両隊列内の車両が前記車々
間通信機を介して送信する情報を受信した場合に減速制
御されることを特徴とする車両交通システムにより達成
される。
【0007】請求項1記載の発明において、複数台の車
両が連結された車両隊列は、所定の軌道において走行す
る。車両隊列内の各車両に搭載される車々間通信機は、
該隊列内の他の車両と無線通信を行うのに最低限必要な
所定の通信可能領域を有している。所定の軌道において
2つの車両隊列が同方向に走行する状況下で該2つの車
両隊列が互いに所定の距離まで接近すると、先行する車
両隊列(以下、先行車両隊列と称す)内の車両が該先行
車両隊列内の他の車両と無線通信を行うために送信した
情報が、先行車両隊列に後続する車両隊列(以下、後続
車両隊列と称す)内の車両に受信される。かかる場合
は、後続車両隊列が先行車両隊列に接近しているとし
て、後続車両隊列の車両が減速制御される。従って、本
発明によれば、インフラ施設を用いることなく、同方向
に走行する車両隊列同士の接触を確実に回避させること
ができる。
【0008】上記の目的は、請求項2に記載する如く、
所定の軌道に設けられた複線部において2台の車両を互
いに対向させてすれ違い走行させる車両交通システムで
あって、該2台の車両は、それぞれ、他の車両と無線通
信するための所定の通信可能領域を有する車々間通信機
を搭載すると共に、それぞれ、前記複線部に到達した
後、他方の車両が前記車々間通信機を介して送信する情
報を受信するまで該複線部からの走行を禁止され、該他
方の車両が送信する情報を受信した場合に該複線部から
の走行を許可されることを特徴とする車両交通システム
により達成される。
【0009】請求項2記載の発明において、所定の通信
可能領域を有する車々間通信機を搭載する2台の車両
は、所定の軌道に設けられた複線部において互いに対向
してすれ違い走行する。これらの車両が複線部において
互いに対向する場合は、両者は接近する。2台の車両が
接近すると、一方の車両が車々間通信機を介して送信し
た情報が他方の車両に受信される。2台の車両は、それ
ぞれ、複線部に到達した後、他方の車両が車々間通信機
を介して送信する情報を受信しない場合は該複線部から
の走行を禁止され、他方の車両が送信する情報を受信し
た場合に該複線部からの走行を許可される。このため、
本発明によれば、インフラ施設を用いることなく、互い
に対向してすれ違い走行し得る車両同士の衝突を確実に
回避させることができる。
【0010】上記の目的は、請求項3に記載する如く、
所定の軌道において複数台の車両が連結された車両隊列
内の車両として走行すると共に、該車両隊列内の他の車
両と無線通信するための車々間通信機を搭載する車両の
走行制御装置であって、前記車々間通信機が、所定の通
信可能領域を有すると共に、前記車々間通信機を介して
受信された情報に、自車両の属する車両隊列に先行する
車両隊列内の車両により送信された情報が含まれている
か否かを判別する受信情報判別手段と、前記受信情報判
別手段により前記受信された情報に前記先行する車両隊
列内の車両により送信された情報が含まれていると判別
される場合に、自車両を減速制御する走行制御手段と、
を備えることを特徴とする車両の走行制御装置により達
成される。
【0011】請求項3記載の発明において、車両は、複
数台の車両が連結された車両隊列内の車両として所定の
軌道を走行すると共に、該車両隊列内の他の車両と無線
通信を行うための所定の通信可能領域を有する車々間通
信機を搭載している。車々間通信機を介して受信された
情報に、自車両の属する車両隊列に先行する車両隊列内
の車両から送信された情報が含まれている場合は、自車
両の属する車両隊列が先行する車両隊列に接近している
として、自車両が減速制御される。従って、本発明によ
れば、インフラ施設を用いることなく、先行する車両隊
列に属する車両との接触を確実に回避させることができ
る。
【0012】また、上記の目的は、請求項4に記載する
如く、他の車両と無線通信するための車々間通信機を搭
載すると共に、所定の軌道に設けられた複線部において
対向車両とすれ違い走行する車両の走行制御装置であっ
て、前記車々間通信機が、所定の通信可能領域を有する
と共に、該自車両が前記複線部に到達した後、前記対向
車両が前記車々間通信機を介して送信する情報が受信さ
れない場合は自車両の該複線部からの走行を禁止し、該
対向車両が送信する情報が受信された場合に自車両の該
複線部からの走行を許可する走行制御手段を備えること
を特徴とする車両の走行制御装置により達成される。
【0013】請求項4記載の発明において、車両は、他
の車両と無線通信するための所定の通信可能領域を有す
る車々間通信機を搭載していると共に、所定の軌道に設
けられた複線部において対向車両とすれ違い走行する。
自車両が複線部に到達した後、対向車両の送信する情報
が受信されない場合は、対向車両が複線部に到達してい
ないとして、自車両の複線部からの走行は禁止される。
一方、対向車両の送信する情報が受信された場合は、対
向車両が複線部に到達したとして、自車両の複線部から
の走行が許可される。このため、本発明によれば、イン
フラ施設を用いることなく、互いに対向してすれ違い走
行し得る車両との衝突を確実に回避させることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施例であ
る車両交通システムを実現するためのインフラ施設を模
式的に表した図を示す。図1に示す如く、本実施例にお
いて、インフラ施設は、磁気ネイルにより構成されたレ
ーンマーカ10を備えている。レーンマーカ10は、自
動運転車両(以下、単に車両と称す)12が走行する走
行レーン14に沿って所定間隔ごとに敷設されている。
レーンマーカ10は、車両12の走行距離を算出するた
めに用いられる。
【0015】走行レーン14には、一定の間隔を空けて
路車間通信機16が配設されている。路車間通信機16
は、通信線17を介して管制センタ18に接続されてい
る。路車間通信機16は、管制センタ18と個々の車両
12との間で路車間通信を行うための送受信機である。
【0016】本実施例において、車両12は、複数台の
車両が機械的に連結されずに電子的に連結された車両群
内の車両として、他の車両と隊列を組んで走行レーン1
4を走行する。以下、この隊列を車両隊列と称す。車両
隊列は、図1において右側から左側に向けて走行レーン
14を走行する。尚、図1には、車両隊列として、2台
の車両12が連結された車両隊列(以下、先行車両隊列
と称す)100、および、車両隊列100に後続する3
台の車両12が連結された車両隊列(以下、後続車両隊
列と称す)110が示されている。
【0017】図2は、本実施例の車両交通システムの電
気的な構造を表すブロック構成図を示す。図2に示す如
く、車両12には、車両システム20が搭載されてい
る。車両システム20は、車両制御用電子制御ユニット
(以下、車両用ECUと称す)22を備えている。車両
用ECU22には、ブレーキECU24及びスロットル
ECU26が接続されている。
【0018】ブレーキECU24は、車両12に任意の
制動力を発生させるブレーキアクチュエータ30に接続
されており、車両用ECU22から供給されるブレーキ
指示値に応じた制動力が生ずるようにブレーキアクチュ
エータ30を駆動する。また、スロットルECU26
は、車両12の駆動源として機能するスロットルアクチ
ュエータ32に接続されており、車両用ECU22から
供給されるアクセル指示値に応じた駆動トルクが生ずる
ようにスロットルアクチュエータ32を駆動する。
【0019】車両用ECU22には、磁気ネイルセンサ
38が接続されている。磁気ネイルセンサ38は、例え
ば車体前部に設けられたバンパの下部中央に配設されて
おり、該磁気ネイルセンサ38を流通する磁束の強度に
応じた電気信号を出力する。磁気ネイルセンサ38に
は、車両12が走行レーン14に敷設されたレーンマー
カ10上を通過する際に大きな磁束が流通する。車両用
ECU22は、磁気ネイルセンサ38の出力信号に基づ
いて磁束を検出し、車両12がレーンマーカ10上を通
過したか否かを判別する。
【0020】車両用ECU22は、車両12が通過した
レーンマーカ10の数を計数するカウンタ(図示せ
ず)、および、レーンマーカ10の数と走行レーン14
上の位置との関係を示すマップを備えている。車両用E
CU22は、上記カウンタの計数値に基づいて上記マッ
プを参照することにより車両12の走行レーン14上の
位置を検出する。
【0021】車両用ECU22には、また、車速センサ
40が接続されている。車速センサ40は、車両12の
車輪が所定回転角回転するごとにパルス信号を出力す
る。車両用ECU22は、車速センサ40の出力信号に
基づいて車両12の車速SPDを検出すると共に、その
車速SPDに基づいて車両12の加速度ACCを検出す
る。
【0022】車両用ECU22には、また、レーザレー
ダセンサ42が接続されている。レーザレーダセンサ4
2は、車両前方の所定領域内にレーザ光を照射し、その
反射光が受光されるまでの時間、および、反射光の入射
角度に応じた信号を出力する。車両用ECU22は、レ
ーザレーダセンサ42の出力信号に基づいて自車両の前
方所定領域内に物体が存在するか否かを判別し、そし
て、自車両の前方に車両が存在する場合にその車両との
車間距離および相対速度を検出する。
【0023】車両システム20は、同一の車両隊列に属
する他の車両12と車々間通信を行うための車々間通信
機44を備えている。車々間通信機44は、車両用EC
U22に接続されている。同一の車両隊列に属する複数
の車両12は、それぞれ、車々間通信機44を用いて、
先行車両および後続車両と通信を行う。車々間通信で
は、車両12のID情報、車両12の走行位置、車速S
PD、加速度ACC等、所定の情報が通信される。車々
間通信機44は、上記の情報を例えば2.4Ghz帯S
S方式で伝送する送受信機であり、半径100〜200
m程度の通信可能領域を有している。
【0024】車両システム20は、また、管制センタ1
8に接続する路車間通信機16と路車間通信を行うため
の路車間通信機46を備えている。路車間通信機46
は、車両用ECU22に接続されている。路車間通信機
46は、車両12に異常が生じた場合に、広域通信を用
いてその異常に応じた信号(以下、異常信号と称す)を
管制センタ18へ向けて送信する。管制センタ18は、
車両12から異常信号を受信した場合に、その異常を同
一の車両隊列に属する車両12に知らせるべく、所定の
信号(以下、異常通知信号と称す)を路車間通信機16
を用いて送信する。車両12の車両用ECU22は、路
車間通信機46が管制センタ18からの異常通知信号を
受信すると、他の車両12に異常が生じたと判断し、そ
の後の処理を継続する。
【0025】次に、本実施例の車両交通システムの動作
について説明する。
【0026】上述の如く、車両12は、他の車両12と
電子的に連結しつつ複数台で隊列を組んで走行する。車
両隊列内の先頭車両は、走行レーン14上の現在位置に
基づいて、走行位置と速度との関係を示す予め定められ
た運行計画を参照することにより走行制御される。車両
12は、車々間通信機44を用いて同一の車両隊列に属
する先行車両および後続車両と通信を行うことにより他
の車両の状態を把握する。車両隊列内の先頭車両に後続
する各車両は、それぞれ、自車両の直前を走行する車両
に対して車速SPDに応じた車間距離が確保されるよう
に走行制御される。かかる手法によれば、複数の車両1
2を機械的に連結することなく電子的に連結した車両隊
列を適正に走行させることができる。
【0027】ところで、同一の走行レーン14において
複数の車両隊列を安全に走行させるためには、車両隊列
同士の接触を防止すべく、先行車両隊列100の最後尾
車両と後続車両隊列110の先頭車両との間に適当な車
間距離を確保する必要がある。本実施例のシステムは、
インフラ施設を用いることなく、後続車両隊列110が
先行車両隊列100に不当に接近するのを防止する点に
特徴を有している。
【0028】図3は、本実施例の車両交通システムの特
徴的部分を説明するための図を示す。上述の如く、車両
12は、ID情報や走行位置等の情報を交換すべく、車
々間通信機44を用いて同一の車両隊列に属する他の車
両と通信を行う。この車々間通信機44は、車両12が
同一の車両隊列に属する最も遠くに位置する車両と通信
するのに必要な通信可能領域を有している。尚、この通
信可能領域は、車両12が何らかの原因により走行レー
ン14上に停止している状況下で、後続の車両隊列の先
頭車両が、所定の速度で走行している状態から停止を開
始した場合でも、上記の停止している車両12に追突す
ることなく、安全に停止することができる距離に設定さ
れる。
【0029】先行車両隊列100と後続車両隊列110
とが接近した場合は、図3に示す如く、先行車両隊列1
00の最後尾車両が搭載する車々間通信機44の通信可
能領域に、後続車両隊列110の先頭車両が進入する。
この場合、後続車両隊列110の先頭車両には、先行車
両隊列100の最後尾車両が送信したID情報や走行位
置等の所定の情報が、車々間通信機44を介して受信さ
れる。
【0030】車両用ECU22は、先行する他の車両隊
列内の車両12が搭載する車々間通信機44の通信可能
領域を、自車両の属する車両隊列が進入すべきでない閉
塞区間として認識している。車両用ECU22は、車々
間通信機44を介して、先行する他の車両隊列内の車両
12が発する所定の情報を受信するごとに、その車両隊
列の最後尾車両との車間距離および相対速度に基づい
て、自車両がその閉塞区間に進入しないための走行条件
を演算する。
【0031】そして、車両用ECU22は、上記の走行
条件が演算された後、その条件が満たされるように車両
12の走行状態を制御する。具体的には、車両12に制
動力が発生するようにブレーキアクチュエータ30を駆
動し、あるいは、車両12の駆動力が低下するようにス
ロットルアクチュエータ32を駆動する。
【0032】上記の処理によれば、後続車両隊列110
が先行車両隊列100に不当に接近するのを確実に防止
することができる。このため、本実施例のシステムによ
れば、車両12がインフラ施設と通信を行うことなく、
走行レーン14を同方向に走行する車両隊列同士の接触
を確実に回避させることができ、その結果、車両隊列内
の各車両を走行レーン14に沿って安全に走行させるこ
とができる。
【0033】図4は、車両隊列が、自己の属する車両隊
列に先行する車両隊列に不当に接近するのを防止すべ
く、本実施例において車両用ECU22が実行する制御
ルーチンの一例のフローチャートを示す。尚、図4に示
すルーチンは、主に車両隊列の先頭車両において行われ
る。図4に示すルーチンは、所定時間ごとに繰り返し起
動されるルーチンである。図4に示すルーチンが起動さ
れると、まずステップ200の処理が実行される。
【0034】ステップ200では、車々間通信機44を
用いて、自車両と同一の車両隊列に属する他の車両12
と車々間通信が行われているか否かが判別される。その
結果、否定判定がなされた場合は、自車両の車々間通信
機44に異常が生じていると判断できる。この場合は、
その車両を速やかに減速・停止させることが適切であ
る。従って、かかる判別がなされた場合は、次にステッ
プ206の処理が実行される。一方、肯定判定がなされ
た場合は、次にステップ202の処理が実行される。
【0035】ステップ202では、車々間通信機44を
用いて、自車両の属する車両隊列に先行する車両隊列内
の車両と車々間通信が行われているか否か、具体的に
は、車々間通信機44を介して受信した情報の中に、自
車両の属する車両隊列と異なる車両隊列を表すID情報
が含まれているか否かが判別される。その結果、否定判
定がなされた場合は、今回のルーチンが終了される。一
方、肯定判定がなされた場合は、自車両の属する車両隊
列が、先行する車両隊列に接近していると判断できる。
かかる判別がなされた場合は、次にステップ204の処
理が実行される。
【0036】ステップ204では、先行する車両隊列の
最後尾車両との車間距離が、安全走行上支障のきたすこ
とのない距離に確保されているか否かが判別される。そ
の結果、肯定判定がなされた場合は、自車両がそのまま
走行を継続しても何ら不都合は生じないと判断できる。
従って、かかる判別がなされた場合は、今回のルーチン
が終了される。一方、否定判定がなされた場合は、自車
両を速やかに減速・停止させることが適切である。従っ
て、かかる判別がなされた場合は、次にステップ206
の処理が実行される。
【0037】ステップ206では、自車両が減速・停止
するように、ブレーキアクチュエータ30またはスロッ
トルアクチュエータ32を駆動する処理が実行される。
本ステップ206の処理が終了すると、今回のルーチン
が終了される。
【0038】上記の処理によれば、自車両が、自己の属
する車両隊列に先行する車両隊列内の車両が搭載する車
々間通信機44の通信可能領域に進入した場合に減速・
停止されることで、自己の属する車両隊列が、先行する
車両隊列に不当に接近する事態を確実に回避することが
できる。このため、本実施例によれば、インフラ施設を
用いることなく、また、車両隊列同士の接触を回避させ
るための手段を別途設けることなく、車両12が搭載す
る車々間通信機44を用いて、先行する車両隊列内に属
する車両との接触を確実に回避させることができる。
【0039】このように、本実施例のシステムによれ
ば、インフラ施設を用いることなく、また、車両隊列同
士の接触を回避させる手段を別途設けることなく、車両
12が搭載する車々間通信機44を用いて、走行レーン
14を同方向に走行する車両隊列同士の接触を確実に回
避させることができる。従って、本実施例のシステムに
よれば、簡素な構成で、同一の走行レーン14を走行す
る複数の車両隊列を安全に走行させることができる。
【0040】また、上述の如く、本実施例においては、
インフラ施設を用いることなく、車両12が搭載する車
々間通信機44を用いて、車両隊列同士の接触が回避さ
れる。このため、本実施例のシステムによれば、車両隊
列の安全走行を実現するうえで、多大な設備投資を行う
ことが不要となる。
【0041】尚、上記の実施例においては、走行レーン
14が特許請求の範囲に記載された「所定の軌道」に相
当していると共に、車両用ECU22が、上記ステップ
202の処理を実行することにより特許請求の範囲に記
載された「受信情報判別手段」が、上記ステップ206
の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載され
た「走行制御手段」が、それぞれ実現されている。
【0042】次に、図5乃至図7を参照して、本発明の
第2実施例について説明する。
【0043】図5は、本実施例の車両交通システムを実
現するためのインフラ施設を模式的に表した図を示す。
尚、図5において、上記図1および図2に示す構成と同
様の構成を示す部分については同一の符号を付してその
説明を省略する。図5に示す如く、本実施例において、
インフラ施設が備えるレーンマーカ10は、車両12が
走行する走行レーン60に沿って所定間隔毎に敷設され
ている。
【0044】走行レーン60には、1組の車両隊列のみ
が通行可能な単線部62,64と、単線部62と単線部
64との間に2組の車両隊列が互いに対向してすれ違う
ことが可能な複線部66とが設けられている。複線部6
6は、図5において右側から左側に向けて走行する車両
隊列(以下、下り車両隊列120と称す)が通過する下
り車線部68と、左側から右側に向けて走行する車両隊
列(以下、上り車両隊列130と称す)が通過する上り
車線部70と、を備えている。下り車線部68および上
り車線部70は、共にその区間の全長が車両隊列の全長
に比して長くなるように設計されている。
【0045】ところで、単線部62,64と複線部66
とを有する走行レーン60において車両12を安全に走
行させるためには、2組の対向する車両隊列同士を互い
に複線部66においてすれ違い走行させる必要がある。
本実施例のシステムは、インフラ施設を用いることな
く、2組の対向する車両隊列同士を複線部66において
互いにすれ違い走行させる点に特徴を有している。以
下、図6を参照して、本実施例の車両交通システムの運
行規則について説明する。
【0046】図6は、本実施例の車両交通システムの特
徴的部分を説明するための図を示す。上述の如く、車両
12は、ID情報や走行位置等の情報を交換すべく、車
々間通信機44を用いて同一の車両隊列に属する他の車
両と通信を行う。この車々間通信機44は、車両12が
同一の車両隊列に属する最も遠くに位置する車両と通信
するのに必要な通信可能領域を有している。尚、この通
信可能領域は、車両隊列の先頭車両が一方の複線部66
に停止している状況下で、他方の複線部66の全領域を
カバーできる距離に設定される。
【0047】上り車両隊列130は、単線部62を走行
した後、複線部66の上り車線部70に到達する。上り
車両隊列130が上り車線部70に到達している状況下
で、下り車両隊列120が複線部66の下り車線部68
に到達していない場合は、上り車両隊列130の、上り
車線部70から単線部62への進入は禁止される。かか
る状況下で下り車両隊列120が下り車線部68に到達
した場合、図6に示す如く、まず、下り車両隊列120
の先頭車両が、上り車両隊列130の先頭車両が搭載す
る車々間通信機44の通信可能領域に進入する。この場
合、上り車両隊列130の先頭車両には、下り車両隊列
120の先頭車両のID情報や走行位置等の所定の情報
が、車々間通信機44を介して受信される。
【0048】かかる状態で上り車両隊列130に上り車
線部70から単線部62へ進入が許可されるものとする
と、下り車両隊列120内の先頭車両に後続する車両が
未だ下り車線部68に到達していない場合に車両隊列同
士が衝突する事態が生ずる。そこで、下り車両隊列12
0内のすべての車両が、上り車両隊列130の先頭車両
が搭載する車々間通信機44の通信可能領域に進入する
まで、上り車両隊列130の上り車線部70から単線部
62への進入は禁止される。そして、かかる条件が成立
した場合に、その進入は許可される。
【0049】下り車両隊列120内のすべての車両が、
上り車両隊列130の先頭車両が搭載する車々間通信機
44の通信可能領域に進入した場合は、下り車両隊列1
20の先頭車両が搭載する車々間通信機44の通信可能
領域に、上り車両隊列130内のすべての車両が進入す
ることとなる。かかる状態が実現された場合は、下り車
両隊列120の、下り車線部68から単線部64への進
入が許可される。
【0050】一方、下り車両隊列120が下り車線部6
8に到達している状況下で、上り車両隊列130が上り
車線部70に到達する場合も同様に、上り車両隊列13
0内のすべての車両が、下り車両隊列120の先頭車両
が搭載する車々間通信機44の通信可能領域に進入する
まで、下り車両隊列120の下り車線部68から単線部
64への進入は禁止される。そして、上記の条件が成立
した場合に、その進入は許可される。また、上り車両隊
列130内のすべての車両が、下り車両隊列120の先
頭車両が搭載する車々間通信機44の通信可能領域に進
入した場合は、上り車両隊列130の先頭車両が搭載す
る車々間通信機44の通信可能領域に、下り車両隊列1
20内のすべての車両が進入することとなる。かかる状
態が実現された場合は、上り車両隊列130の、上り車
線部70から単線部62への進入が許可される。
【0051】車両用ECU22は、自車両の属する車両
隊列が複線部66ですれ違い走行すべき車両隊列(以
下、対向車両隊列と称す)のID情報を予め把握してい
る。車両用ECU22は、自車両が複線部66に到達し
た後、自車両が搭載する車々間通信機44の通信可能領
域に対向車両隊列が進入したか否かに基づいて、その複
線部66から単線部62,64への自車両の発進を制御
する。車両用ECU22は、車々間通信機44を介し
て、対向車両隊列内の車両12が発する所定の情報を受
信するごとに、対向車両隊列内のすべての車両12が複
線部66に到達したか否かを判別する。
【0052】そして、車両用ECU22は、かかる条件
が成立すると判別された場合に、自車両が複線部66か
ら単線部62,64へ進入するように車両12の走行状
態を制御する。具体的には、車両12の制動力が解除さ
れ、かつ、適当な駆動力が発生するように、ブレーキア
クチュエータ30およびスロットルアクチュエータ32
を駆動する。
【0053】上記の処理によれば、2組の車両隊列を複
線部66において適正にすれ違い走行させることができ
る。このため、本実施例のシステムによれば、車両12
がインフラ施設と通信を行うことなく、互いに対向して
すれ違い走行し得る車両同士の衝突を確実に回避させる
ことができ、その結果、車両隊列内の各車両を走行レー
ン60に沿って安全に走行させることができる。
【0054】尚、本実施例において、車両12の搭載す
る車々間通信機44に異常が生じた場合は、複線部66
から単線部62,64への発進は禁止される。このた
め、車々間通信機44に異常が生じても、確実に車両同
士の衝突を回避することができる。
【0055】図7は、複線部66からの車両12の発進
を制御すべく、本実施例において車両用ECU22が実
行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図
7に示すルーチンは、所定時間ごとに繰り返し起動され
るルーチンである。尚、図7において、上記図4に示す
ルーチンと同様の処理を実行するステップについては同
一の符号を付してその説明を省略する。すなわち、上記
ステップ200において肯定判定がなされた後、次にス
テップ220の処理が実行される。
【0056】ステップ240では、レーンマーカ10を
用いて検出した自車両の走行レーン60上の位置、およ
び、車々間通信機44を用いて受信した他の車両の走行
位置に基づいて、自車両の属する車両隊列内のすべての
車両が複線部66に到達したか否かが判別される。その
結果、否定判定がなされた場合は、自己の属する車両隊
列が複線部66で対向車両隊列とすれ違い走行する準備
ができていないと判断できる。かかる判別がなされた場
合は、今回のルーチンは終了される。一方、肯定判定が
なされた場合は、次にステップ242の処理が実行され
る。
【0057】ステップ242では、車々間通信機44を
用いて、対向車両隊列内のすべての車両と車々間通信が
行われているか否か、具体的には、車々間通信機44を
介して受信した情報の中に、対向車両隊列内のすべての
車両のID情報が含まれているか否かが判別される。そ
の結果、否定判定がなされた場合は、次にステップ24
4の処理が実行される。
【0058】ステップ244では、自車両が到達した複
線部66からの発進が禁止されるように、ブレーキアク
チュエータ30を駆動する処理が実行される。本ステッ
プ244の処理が実行されると、以後、自車両の属する
車両隊列は、複線部66に停止する。本ステップ244
の処理が終了すると、今回のルーチンは終了される。
【0059】一方、上記ステップ242において肯定判
定がなされた場合は、次にステップ246の処理が実行
される。
【0060】ステップ246では、自車両が到達した複
線部66からの発進が許可されるように、ブレーキアク
チュエータ30の駆動を解除し、スロットルアクチュエ
ータ32を駆動する処理が実行される。本ステップ24
6の処理が実行されると、自車両の属する車両隊列は、
複線部66から単線部62,64へ進入を開始する。本
ステップ246の処理が終了すると、今回のルーチンは
終了される。
【0061】上記の処理によれば、自車両の属する車両
隊列が複線部66に到達している状況下で自車両の搭載
する車々間通信機44の通信可能領域に対向車両隊列が
進入した場合に、該対向車両隊列が該複線部66に到達
したとして、自車両の属する車両隊列の、複線部66か
らの発進が許可される。このため、本実施例によれば、
インフラ施設を用いることなく、また、複線部66にお
いて2組の車両隊列同士を適正にすれ違い走行させるた
めの手段を別途設けることなく、複線部66において互
いに対向してすれ違い走行し得る車両との衝突を確実に
回避させることができる。
【0062】このように、本実施例のシステムによれ
ば、複線部66において互いに対向してすれ違い走行し
得る車両隊列同士の衝突を確実に回避させることができ
る。従って、本実施例のシステムによれば、簡素な構成
で、複線部66において互いに対向してすれ違い走行す
る2組の車両隊列を安全に走行させることができる。
【0063】また、上述の如く、本実施例においては、
インフラ施設を用いることなく、車両12が搭載する車
々間通信機44を用いて、2組の車両隊列同士が互いに
すれ違い走行する。このため、本実施例のシステムによ
れば、車両隊列の安全走行を実現するうえで、多大な設
備投資を行うことが不要となる。
【0064】尚、上記の実施例においては、走行レーン
60が特許請求の範囲に記載された「所定の軌道」に相
当していると共に、車両用ECU22が、上記ステップ
242、244、および246の処理を実行することに
より特許請求の範囲に記載された「走行制御手段」が実
現されている。
【0065】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、インフラ施設を用いることなく、簡素な構成で、同
方向に走行する車両隊列同士の接触を確実に回避させる
ことができる。
【0066】請求項2記載の発明によれば、インフラ施
設を用いることなく、簡素な構成で、互いに対向してす
れ違い走行し得る車両同士の衝突を確実に回避させるこ
とができる。
【0067】請求項3記載の発明によれば、インフラ施
設を用いることなく、簡素な構成で、先行する車両隊列
に属する車両との接触を確実に回避させることができ
る。
【0068】また、請求項4記載の発明によれば、イン
フラ施設を用いることなく、簡素な構成で、互いに対向
してすれ違い走行し得る車両との衝突を確実に回避させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である車両交通システムを
実現するためのインフラ施設を模式的に表した図であ
る。
【図2】本実施例の車両交通システムの電気的な構造を
表すブロック構成図である。
【図3】本実施例の車両交通システムの特徴的動作を説
明するための図である。
【図4】本実施例において車両用ECUが実行する制御
ルーチンの一例のフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例である車両交通システムを
実現するためのインフラ施設を模式的に表した図を示
す。
【図6】本実施例の車両交通システムの特徴的動作を説
明するための図である。
【図7】本実施例において車両用ECUが実行する制御
ルーチンの一例のフローチャートである。
【符号の説明】
12 車両 14,60 走行レーン 22 車両制御用電子制御ユニット(車両用ECU) 30 ブレーキアクチュエータ 32 スロットルアクチュエータ 44 車々間通信機 66 複線部 100 先行車両隊列 110 後続車両隊列 120 下り車両 130 上り車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/09 G08G 1/09 H 1/16 1/16 A (72)発明者 美尾 昌宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 麻生 誠 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 村野 隆彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大桑 芳宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 水越 雅司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 細川 光典 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 土井 智之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 北崎 知則 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 徹 愛知県豊田市豊栄町2丁目88番地 株式会 社トヨタテクノサービス内 Fターム(参考) 3D041 AA11 AA41 AA71 AB01 AC01 AC26 AD46 AD47 AD51 AE04 AE41 3D044 AA25 AB01 AC26 AC56 AC59 AD04 AD21 AE04 3G093 BA23 BA26 DB05 DB16 DB18 EA09 EB04 FA10 FB05 5H180 AA01 BB04 CC03 CC14 CC19 LL04 LL09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の軌道において複数台の車両が連結
    された車両隊列を、該車両隊列内で各車両に車々間通信
    機を介して他の車両と無線通信させつつ走行させる車両
    交通システムであって、 前記車々間通信機は、所定の通信可能領域を有すると共
    に、 前記車両隊列内の車両は、該車両隊列に先行する車両隊
    列内の車両が前記車々間通信機を介して送信する情報を
    受信した場合に減速制御されることを特徴とする車両交
    通システム。
  2. 【請求項2】 所定の軌道に設けられた複線部において
    2台の車両を互いに対向させてすれ違い走行させる車両
    交通システムであって、 該2台の車両は、それぞれ、他の車両と無線通信するた
    めの所定の通信可能領域を有する車々間通信機を搭載す
    ると共に、 それぞれ、前記複線部に到達した後、他方の車両が前記
    車々間通信機を介して送信する情報を受信するまで該複
    線部からの走行を禁止され、該他方の車両が送信する情
    報を受信した場合に該複線部からの走行を許可されるこ
    とを特徴とする車両交通システム。
  3. 【請求項3】 所定の軌道において複数台の車両が連結
    された車両隊列内の車両として走行すると共に、該車両
    隊列内の他の車両と無線通信するための車々間通信機を
    搭載する車両の走行制御装置であって、 前記車々間通信機が、所定の通信可能領域を有すると共
    に、 前記車々間通信機を介して受信された情報に、自車両の
    属する車両隊列に先行する車両隊列内の車両により送信
    された情報が含まれているか否かを判別する受信情報判
    別手段と、 前記受信情報判別手段により前記受信された情報に前記
    先行する車両隊列内の車両により送信された情報が含ま
    れていると判別される場合に、自車両を減速制御する走
    行制御手段と、 を備えることを特徴とする車両の走行制御装置。
  4. 【請求項4】 他の車両と無線通信するための車々間通
    信機を搭載すると共に、所定の軌道に設けられた複線部
    において対向車両とすれ違い走行する車両の走行制御装
    置であって、 前記車々間通信機が、所定の通信可能領域を有すると共
    に、 該自車両が前記複線部に到達した後、前記対向車両が前
    記車々間通信機を介して送信する情報が受信されない場
    合は自車両の該複線部からの走行を禁止し、該対向車両
    が送信する情報が受信された場合に自車両の該複線部か
    らの走行を許可する走行制御手段を備えることを特徴と
    する車両の走行制御装置。
JP2000101617A 2000-04-03 2000-04-03 車両交通システム及び車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3664037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101617A JP3664037B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 車両交通システム及び車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101617A JP3664037B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 車両交通システム及び車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283372A true JP2001283372A (ja) 2001-10-12
JP3664037B2 JP3664037B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18615625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101617A Expired - Fee Related JP3664037B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 車両交通システム及び車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664037B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217074A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム
JP2006163615A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の速度検出装置
JP2008112422A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 車載通信装置及び車々間通信システム
JP6016997B1 (ja) * 2015-08-04 2016-10-26 先進モビリティ株式会社 隊列走行制御システム
US10446032B2 (en) 2017-12-21 2019-10-15 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof
CN112602125A (zh) * 2018-08-31 2021-04-02 五十铃自动车株式会社 队列车辆判断装置、车辆和队列车辆判断方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513421A (en) * 1978-07-13 1980-01-30 Hitachi Ltd Running controller for unmanned running car
JPS63225809A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車の運行制御装置
JPH08328659A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Makome Kenkyusho:Kk 無人搬送車
JPH10133741A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動走行車両の追突防止装置
JPH10261194A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JPH11129901A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JPH11316895A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2000090395A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Maruyasu Industries Co Ltd 車両間通信の送信装置及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513421A (en) * 1978-07-13 1980-01-30 Hitachi Ltd Running controller for unmanned running car
JPS63225809A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車の運行制御装置
JPH08328659A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Makome Kenkyusho:Kk 無人搬送車
JPH10133741A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動走行車両の追突防止装置
JPH10261194A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JPH11129901A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JPH11316895A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2000090395A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Maruyasu Industries Co Ltd 車両間通信の送信装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217074A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム
JP2006163615A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の速度検出装置
JP4720166B2 (ja) * 2004-12-03 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の速度検出装置
JP2008112422A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 車載通信装置及び車々間通信システム
JP6016997B1 (ja) * 2015-08-04 2016-10-26 先進モビリティ株式会社 隊列走行制御システム
US10446032B2 (en) 2017-12-21 2019-10-15 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof
CN112602125A (zh) * 2018-08-31 2021-04-02 五十铃自动车株式会社 队列车辆判断装置、车辆和队列车辆判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664037B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520691B2 (ja) 移動体制御システム
CN110097774A (zh) 一种特种车辆优先通行的方法、装置及电子设备
CN107622683A (zh) 自主驾驶车辆的路口通行方法及系统
EP0433768B1 (en) Highway crossing control system for railroads utilizing a communications link between the train locomotive and the crossing protection equipment
CN102325684B (zh) 无线列车控制系统、无线列车控制车上系统及无线列车控制地上系统
CN109278807B (zh) 基于车车通信列控系统的列车跳停方法
CN104678832A (zh) 车辆行驶辅助装置及其车辆行驶辅助功能的自动激活方法
CN108430852A (zh) 基于列车之间的连接的列车自主行驶控制系统用车载联锁系统及其联锁方法
CN107730883A (zh) 一种车联网环境下交叉口区域车辆调度方法
CN104200681A (zh) 一种信号交叉口车路协同避免公交车冲突方法
US7082879B2 (en) Method for a single guidelane, bidirectional, passenger carrying tramcar system
JP2969174B1 (ja) 車の自動合流制御方法及び装置
CN114655283B (zh) 编组列车移交方法、装置、电子设备及存储介质
US10449983B2 (en) Method for commanding a railway level crossing protection system
CN115285184A (zh) 车站进路内行车许可方法和系统
CN105292189B (zh) 一种微轨智能交通控制系统和控制方法
JP2001283372A (ja) 車両交通システム及び車両の走行制御装置
CN111806519A (zh) 一种微轨车辆的控制系统及方法
JPH11161895A (ja) 車両速度制御装置
JP3607966B2 (ja) 走行支援システム
JP4436073B2 (ja) 鉄道車両の運行方法及び運行システム
JP2916624B1 (ja) 車の隊列分解方法及び装置
JP4125019B2 (ja) 軌道車両の運行支援方法および同運行支援システム
CN114394128A (zh) 列车控制方法及系统、车载子系统和轨旁资源管理子系统
CN109367583B (zh) 一种有轨电车进路防错办系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees