JP2001281747A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2001281747A
JP2001281747A JP2000091905A JP2000091905A JP2001281747A JP 2001281747 A JP2001281747 A JP 2001281747A JP 2000091905 A JP2000091905 A JP 2000091905A JP 2000091905 A JP2000091905 A JP 2000091905A JP 2001281747 A JP2001281747 A JP 2001281747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam
camera
cam follower
lens cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000091905A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsutoshi Hashimoto
達鋭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000091905A priority Critical patent/JP2001281747A/ja
Publication of JP2001281747A publication Critical patent/JP2001281747A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】写真撮影等を行なうカメラにおいて、撮影レン
ズの前面を覆う閉位置と当該撮影レンズの前面を露呈す
る開位置との間で移動するレンズカバー部材の開閉動作
を的確に行なわしめる操作部材を提供し、同操作部材の
配置及びこれに連動するカバー開閉機構を工夫して、さ
らなる操作性の向上に寄与し得るカメラを提供する。 【解決手段】前面側に配設される撮影レンズと、この撮
影レンズの前面を露呈する開位置と撮影レンズの前面を
覆う閉位置との間で移動自在に配設されるレンズカバー
部材21と、一方の側面寄りに設けられる把持部16
と、背面側であって把持部を把持する側の手の親指によ
って操作し得る位置に配置されレンズカバー部材の開閉
操作を行なうための操作手段13とを備えて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラ、詳しく
は写真撮影等を行なうカメラにおいて、撮影レンズの前
面を覆う閉位置と露呈する開位置とに変位するレンズカ
バー部材の開閉動作を行なわしめる操作部材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真撮影等を行なう写真撮影
装置(カメラ)等においては、例えば撮影レンズを透過
した光束により形成される被写体像をフイルムに露光し
て所定の画像を取得するカメラや、撮影レンズによって
形成される被写体像を撮像素子等の受光面に結像させ、
これにより得られる画像信号に対して所定の信号処理を
施し、同画像信号及びこれに付随する各種の画像情報等
を所定の形態で記録媒体へと記録し、また同画像信号に
基づく画像及び画像情報等を画像表示装置により視覚的
に確認し得る形態で表示する電子スチルカメラ(以下、
電子カメラという)等、さまざまな形態のものが一般的
に普及している。
【0003】このような従来のカメラにおいては、撮影
レンズの前面を露呈する開位置と撮影レンズの前面を覆
う閉位置との間で移動し得るように構成されるレンズカ
バー部材を備え、撮影動作を行ない得る動作モードが設
定されている時には、レンズカバー部材を撮影レンズの
前面を露呈する所定の位置(開位置)に配置し、携帯時
等のカメラの不使用時や電子カメラ等において取得済み
の画像データに基づく画像を再生表示する動作モード
(いわゆる再生モード)で動作させるとき等には、撮影
レンズの前面を覆う所定の位置(閉位置)へとレンズカ
バー部材を移動させるようにするカバー開閉手段等を備
えたものがある。
【0004】例えば、特開平10−268384号公報
に開示されているカメラは、カメラにおける各種の動作
モードを切り換えるための操作手段であるモード切換部
材を備え、このモード切換部材の切り換え操作に連動さ
せてレンズカバー部材の開閉動作を行なわしめる手段を
備えたものである。したがって、これによれば単一の操
作部材でレンズカバー部材の開閉動作と各種の撮影モー
ドの選択切り換え動作を実現することができるというも
のである。
【0005】一方、従来のカメラ等において、所定の操
作を行なうために配置されるべき各種の操作部材、例え
ばモード切換部材等は、カメラの使用者が所望の被写体
等に向けてカメラを構えた状態や、カメラを把持した状
態で容易に視認し操作し得る所定の位置、例えばカメラ
の背面側や上面側等の所定の位置に配置されるのが普通
である。
【0006】特開平11−218817号公報等によっ
て開示されているカメラにおいては、モード切り換え操
作を行なうためのモード切換部材をカメラの背面側に設
け、このモード切換部材を回動させることで所望の動作
モードを選択し切り換えることができるようにしてい
る。なお、この特開平11−218817号公報におい
ては、レンズカバー部材に関しての記載はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
10−268384号公報に開示されている手段は、モ
ード切換部材(操作部材)をレンズカバー部材の配置さ
れている側の面、即ちカメラの前面側に設けるようにし
ていることから、例えば各種の撮影モードを切り換えな
がら様々な撮影を行なう等の操作を行なうには、当該操
作部材が背面側や上面側に配置したものに比べて操作性
が劣るものと考えられる。
【0008】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、写真撮影等を行
なうカメラにおいて、撮影レンズの前面を覆う閉位置と
当該撮影レンズの前面を露呈する開位置との間で移動す
るレンズカバー部材の開閉動作を的確に行なわしめる操
作部材を提供すると共に、当該操作部材の配置及びこれ
に連動してレンズカバー部材を開閉させるための機構を
工夫して、さらなる操作性の向上に寄与し得るカメラを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるカメラは、前面側に配設される撮
影レンズと、この撮影レンズの前面を露呈する開位置と
当該撮影レンズの前面を覆う閉位置との間で移動自在に
配設されるレンズカバー部材と、一方の側面寄りに設け
られる把持部と、背面側であって上記把持部を把持する
側の手の親指によって操作し得る位置に配置され上記レ
ンズカバー部材の開閉操作を行なうための操作手段とを
具備して構成されていることを特徴とする。
【0010】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
るカメラにおいて、上記操作手段は、当該カメラの動作
モードを選択するための選択操作をも行ない得るように
構成されていることを特徴とする。
【0011】そして、第3の発明は、上記第2の発明に
よるカメラにおいて、上記操作手段によって撮影を行な
うための動作モードが選択されているときには、上記レ
ンズカバー部材が開位置となるように構成されているこ
とを特徴とする。
【0012】第4の発明は、上記第1の発明又は上記第
2の発明又は上記第3の発明によるカメラにおいて、上
記操作手段と一体又は別体に配設され、当該操作手段の
操作に連動して移動するカム部材と、このカム部材に当
接し、当該カム部材が移動するのに伴って、同カム部材
のカム形状に沿って移動するカムフォロワ部材と、上記
レンズカバー部材の開位置及び閉位置において上記カム
フォロワ部材のそれぞれの位置決めを行なう位置決め部
材と、上記カムフォロワ部材と一体又は別体に配設さ
れ、上記カムフォロワ部材が移動するのに連動して上記
レンズカバー部材を開閉するカバー開閉部材とを具備し
て構成されていることを特徴とする。
【0013】第5の発明は、上記第4の発明によるカメ
ラにおいて、上記カム部材は、上記カムフォロワ部材が
開位置に配置された状態においては、上記レンズカバー
部材の開く方向への移動が制限されており、上記カムフ
ォロワ部材が閉位置に配置された状態においては、上記
レンズカバー部材の閉じる方向への移動が可能に構成さ
れていることを特徴とする。
【0014】第6の発明は、上記第4の発明又は上記第
5の発明によるカメラにおいて、上記位置決め部材に
は、上記レンズカバー部材の開位置に対応する位置及び
上記レンズカバー部材の閉位置に対応する位置のそれぞ
れに凹部が設けられており、上記カム部には、上記カム
フォロワ部材を上記各凹部の間の範囲内で移動させ得る
凸部が形成されていることを特徴とする。
【0015】第7の発明は、上記第4の発明又は上記第
5の発明又は上記第6の発明によるカメラにおいて、上
記位置決め部材は、上記撮影レンズを含んで構成される
レンズ鏡枠を支持するための枠部材に配設されているこ
とを特徴とする。
【0016】第8の発明は、上記第1の発明又は上記第
2・第3・第4・第5・第6・第7の発明のうちのいず
れか一つによるカメラにおいて、上記操作手段は、上記
撮影レンズの光軸に直交する面内において回動自在に配
置される回転部材によって形成されていることを特徴と
する。
【0017】第9の発明は、上記第4の発明又は上記第
5・第6・第7・第8の発明のうちのいずれか一つによ
るカメラにおいて、上記カバー開閉部材は回動自在に配
置され、その回動動作に従って上記レンズカバー部材が
開閉するように構成されていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1・図2は、本発明の一実施形態
のカメラの主要な構成部材を示す図であって、図1は本
カメラの前面側を示す斜視図、図2は本カメラの背面側
の斜視図を示している。なお、本実施形態においては、
所定のフイルム又は記録紙への画像の印刷処理を実行し
得る印刷装置を内部に備えてなる電子カメラを例に挙げ
て説明している。
【0019】本実施形態の電子カメラ1の前面側には、
図1に示すように撮影レンズ(図示せず)等を支持する
レンズ鏡枠部材等によって構成されるレンズ鏡枠11
と、このレンズ鏡枠11の近傍に配置され、撮影動作を
実行するとき等に操作を行なう操作部材であるシャッタ
ーレリースボタン12と、撮影動作を行なう際に使用者
によって把持される把持部16と、本電子カメラ1の内
部に所定の形態の記録紙等からなるフイルムホルダ(図
示せず)等の挿脱を行ない得ると共に、閉状態としたと
きには、装填されたフイルムパック等を本電子カメラ1
の内部において、所定の位置に保持するフイルムホルダ
蓋部材17等の構成部材が配置されている。
【0020】本実施形態の電子カメラ1におけるレンズ
鏡枠11は、図1に示すように当該電子カメラ1の前面
側の一方の側縁部の上端寄りの位置に設けられている。
このレンズ鏡枠11は、当該レンズ鏡枠11によって支
持される撮影レンズの前面を露呈する開位置と同撮影レ
ンズの前面を覆う閉位置との間で移動自在に構成される
レンズカバー部材21を内部に有して構成されている。
その詳細な構成については後述する。
【0021】また、シャッターレリースボタン12は、
レンズ鏡枠11の近傍であって図1において同レンズ鏡
枠11の下側の所定の位置に設けられている。このシャ
ッターレリースボタン12は、本電子カメラ1の使用者
が操作することにより電子カメラ1の内部の所定の位置
に配置されている所定のスイッチ部材(図示せず)に連
動して撮影動作を実行する際の各種の指示信号を発生さ
せるように構成されている操作部材である。
【0022】そして把持部16は、本電子カメラ1の前
面側の一方の側縁部、即ちレンズ鏡枠11やシャッター
レリースボタン12等が配設されている側の側縁部にお
いて、本電子カメラ1の下端から中程にかかる所定の位
置に(図1参照)形成されており、さらに当該把持部1
6は、背面側にも回り込むような形態で形成されている
(図2参照)。
【0023】フイルムホルダ蓋部材17は、本電子カメ
ラ1の内部に配置される印刷装置の所定の位置に対して
複数のフイルム又は記録紙等を収納したフイルムパック
(図示せず)を挿脱するための開口部(図示せず)を覆
い、その外縁部は、本電子カメラ1の外装面と略面一と
なるように形成されている。
【0024】一方、本電子カメラ1の背面側には、図2
に示すようにレンズカバー部材21の開閉操作を行なう
ための操作手段であり、かつ本電子カメラ1の動作モー
ド等を切り換えるための操作手段であるモード切換部材
13と、所定の動作モード時における各種の選択操作や
設定操作等を行なうための操作部材である十字キー14
と、本電子カメラ1による撮影動作を行なうときに撮影
範囲が表示されることでファインダー装置の役目をする
と共に、再生動作が行なわれるときには撮影記録済みの
画像を再生表示する液晶表示装置(以下、LCDとい
う)15等の各種の構成部材が、それぞれ所定の位置に
配設されている。
【0025】そして、電子カメラ1の上面側には、内部
に設けられる印刷装置によって印刷処理済みのフイルム
又は記録紙を排出するための排出口が形成され、この排
出口を覆う蓋部材18が開閉自在に配設されている。
【0026】モード切換部材13は、本電子カメラ1の
一方の側縁部の上端寄りの位置であってレンズ鏡枠11
の後方に相当する所定の位置に設けられている。つま
り、モード切換部材13は、把持部16を把持する側の
手の親指によって操作し得る位置に配置されている。
【0027】このモード切換部材13は、本電子カメラ
1に対して所定の角度の範囲内において回動自在に配設
されているものであり、使用者は当該モード切換部材1
3を任意に所定の方向へ回動させることによって、所望
の動作モードを選択及び設定することができるようにな
っている。そして、このようにして動作モードの切り換
えを行なうことができるようになっているのである。
【0028】この場合において、モード切換部材13に
よって動作モードを切り換えて、所望の動作モードの選
択及び設定を行なうには、当該モード切換部材13に記
された各種の動作モードを示す複数の指標13a(図2
・図3参照)のうち所望の動作モードを表わす指標と、
電子カメラ1側に設けられる指標1a、即ち図2・図3
において「△」(三角形)で示す指標とを合致させるこ
とにより、所望の動作モードが設定されるようになって
いる。
【0029】図3は、本実施形態の電子カメラ1におけ
る操作手段のうちモード切換部材13によりレンズカバ
ー部材21の開閉操作を実現する機構を取り出して示
し、その詳細な構成を示す要部分解斜視図である。
【0030】本実施形態の電子カメラ1においては、モ
ード切換部材13によって設定し得る動作モードとし
て、例えば図3に示すように・撮影動作及びこの撮影動
作によって取得した画像データ等を記録し得る動作モー
ドとしての「REC」モード;撮影記録モード(レコー
ドモード)と、・主電源を閉(オフ)状態にする動作モ
ードとしての「OFF」モード;主電源オフモードと、
・取得済みの画像データに基づく画像及びこれに付随す
る画像情報等を再生表示し得る動作モードとしての「P
LAY」モード;再生表示モード(プレイモード)と、
・取得済みの画像データに基づく画像及びこれに付随す
る画像情報等を印刷装置によって印刷出力し得る動作モ
ードとしての「PRINT」モード;印刷モード(プリ
ントモード)と、・本電子カメラ1の各種の初期設定等
を行なうための動作モードとしての「SETUP」モー
ド;設定モード(セットアップモード)、の五つの動作
モードがある、このうち「OFF」モード以外の動作モ
ードに設定されているときには、本電子カメラ1の主電
源はオン状態となる。
【0031】このようにモード切換部材13は、五つの
動作モードを任意に切り換えるための操作手段の役目も
している。
【0032】ここで、レンズカバー部材21の開閉操作
を実現する機構についての詳細を図3に基づいて、以下
に説明する。図3に示すように、モード切換部材13
は、略円形状の部材によって形成されており、外周縁部
における所定の位置には、電子カメラ1の背面側の固定
部材(外装部材)の所定の位置に設けられる被係合部
(図示せず)に係合することでモード切換部材13を電
子カメラ1に対して回動自在に結合し、これを保持する
係合部である爪部13bと、レンズカバー部材21の開
閉操作を実現する機構(以下、カバー開閉機構という)
に当該モード切換部材13を連動させる連動腕部13c
とがそれぞれ形成されている。
【0033】一方、本電子カメラ1の内部においてレン
ズ鏡枠11は、当該電子カメラ1の固定部材である鏡枠
支持部材23に対して例えばビス止め等の所定の締結手
段により固定支持されている。この場合において、レン
ズ鏡枠11の一端面の外周縁部には、外方に突出する複
数(三個)の支持腕部11bが所定の間隔を有して形成
されており、これらの支持腕部11bにはそれぞれに穿
孔が設けられている。そして、この穿孔に対応する鏡枠
支持部材23のがわにも所定の位置にそれぞれビス孔2
3bが設けられている。これにより、ビス等をレンズ鏡
枠11の支持腕部11bの穿孔を介して鏡枠支持部材2
3のビス孔23bへと螺合させることにより、レンズ鏡
枠11と鏡枠支持部材23とは締結されるのである。
【0034】そして、このレンズ鏡枠11及び鏡枠支持
部材23の後方にモード切替部材13が配置されること
になる。このとき、モード切換部材13の回動中心軸
は、レンズ鏡枠11の内部に設けられる撮影レンズ(図
示せず)の光軸に対して略一致するように配置される。
【0035】鏡枠支持部材23は、周面上の一部に開口
部23cを有する略円筒形状の部材よりなり、本電子カ
メラ1の基本的な固定部材となる本体部(図示せず)の
一部を構成するものである。この鏡枠支持部材23の開
口部23cの一端寄り(本電子カメラ1における前面寄
り)の所定の位置には、当該鏡枠支持部材23の外周面
に沿う円弧形状からなる部材であって、一端が鏡枠支持
部材23に固定されると共に他端が自由端となるように
形成された腕部材23aが一体に形成されている。この
腕部材23aには、外周面に沿うようにして複数の接点
25aを有する電気基板であるフレキシブルプリント基
板25が固着されている。このフレキシブルプリント基
板25の複数の接点25aは、本電子カメラ1の動作モ
ードの切り換えを行なうための指示信号を発生させるた
めに所定の形態で設置されているものである。
【0036】そして、この腕部材23aには、これを包
みこむように形成されるガイド部24aを有するカム部
材24が鏡枠支持部材23の円周方向に沿う方向に摺動
自在に配設されている。
【0037】このカム部材24のガイド部24aの内部
壁面には、接点ブラシ26が固定されており、この接点
ブラシ26は、上述のフレキシブルプリント基板25の
接点25aが設けられている面に対向するように配置さ
れている。つまり、カム部材24のガイド部24aに腕
部材23aが摺動自在に嵌合するようになっていて、こ
のときに腕部材23a側のフレキシブルプリント基板2
5の接点25aと、カム部材24側の接点ブラシ26の
接点面とが互いに接触し得るように配置されている。
【0038】そして、このカム部材24の一側縁部であ
って、本電子カメラ1における背面寄りの所定の位置に
は、上述のモード切換部材13の連動腕部13cが係合
する凹形状の係合カム24cが形成されている。
【0039】したがって、モード切換部材13を所定の
方向に回動させると、これに連動してカム部材24が鏡
枠支持部材23の腕部材23aに沿って円弧状に回動す
るようになっている。そして、このときに接点ブラシ2
6と複数の接点25aのうちの所定の接点とが接触する
しながら摺動するようになっており、両者の相対的な接
触位置によって所定の動作モードの指示信号が発生する
ようになっている。これにより、設定し得る複数の動作
モードのうちの所望の動作モードを設定するべき所定の
指示信号が発生し、これを受けて動作モードの切り換え
の電気的な制御がなされるようになっている。
【0040】一方、カム部材24の他方の側縁部(係合
カム24cの設けられる側とは反対側)には、突状カム
24dを有するカム部24bが形成されている。このカ
ム部24bは、カム部材24が鏡枠支持部材23の腕部
材23aに配設された状態において、鏡枠支持部材23
の一端部、即ち本電子カメラ1の前面寄りの端部近傍に
形成され二つのカム受け溝部23da,23dbを有し
て形成されるカム部23fに対向して撮影レンズの光軸
に沿う方向に隣接して配置されている。なお、カム部2
3fは、上述の二つのカム受け溝部23da,23db
と、この凹部状の二つのカム受け溝部23da,23d
bの中央部に形成される突部23eとによって構成され
る鏡枠支持部材23の一部分を指し、後述するようにレ
ンズカバー部材21の閉位置及び開位置においてカムフ
ォロワ部材27のそれぞれの位置決めを行なう位置決め
部材の役目をしている。
【0041】鏡枠支持部材23の前方には、レンズカバ
ー部材21に作用してこれを回動させ得る円環形状の回
動枠であるカバー開閉部材22が回動自在に配設されて
いる。このカバー開閉部材22の前面側には開口22b
が設けられており、この開口22bの外周側の内壁面に
は、レンズカバー部材21の所定の長孔部21aに係合
し、これを回動させ得る二本のピン22aが植設されて
いる。
【0042】また、レンズカバー部材21は、略半円形
状からなる二枚の羽根部材により構成され、これらの羽
根部材の基端部には、それぞれ軸部材21bが植設され
ている。そして、この軸部材21bは、本電子カメラ1
の固定部材(図示せず)に回動自在に配設されている。
また、この軸部材21bの近傍には、長孔部21aがそ
れぞれ穿設されており、この長孔部21aには、カバー
開閉部材22のピン22aが係合するようになってい
る。したがって、このような構成により、カバー開閉部
材22が回動することによってピン22aが所定の方向
に回動すると、同ピン22aは長孔部21aを介してレ
ンズカバー部材21に作用し、これを開閉させることが
できるようになっている。なお、本実施形態の電子カメ
ラ1におけるレンズカバー部材21は、「REC」モー
ド時には開位置に変位して開状態となる一方、「RE
C」モード以外の動作モードに設定されたときには閉位
置に変位して閉状態となるように設定されている。
【0043】図4・図5は、カバー開閉部材(回動枠)
22と、モード切換部材13の回動を当該カバー開閉部
材22へと伝達するためのカムフォロワ部材27との配
置を示す図であって、図4はカバー開閉部材22の一部
を切り出して示す正面図、図5は図4におけるA−A線
に沿う要部縦断面図である。
【0044】図3に示すようにカバー開閉部材22の後
端寄りの外周面上には、外方に向けて突出する二つの突
状部22cが所定の位置に並べて配置されている。ま
た、図4・図5に示すようにこれら二つの突状部22c
が配置されている近傍であって、カバー開閉部材22の
内部には、本電子カメラ1における撮影レンズの光軸に
沿う方向に穿孔22dが穿設されている。
【0045】カムフォロワ部材27は、一端部が鉤状に
形成され可撓性を有する軸状部材が用いられる。このカ
ムフォロワ部材27の他端部近傍の所定の位置には、フ
ランジ部28aを有するローラー部材28が回動自在に
嵌合されている(図3参照)。
【0046】そして、図5に示すようにカムフォロワ部
材27の一端部の鉤状部27bは、カバー開閉部材22
の二つの突状部22cによって挟まれる空間22ccに
挟持されていると共に、最先端部27cは、カバー開閉
部材22の穿孔22dに嵌入している。これによりカム
フォロワ部材27は、カバー開閉部材22に固定支持さ
れている。
【0047】つまり、カムフォロワ部材27の鉤状部2
7bは、カバー開閉部材22の二つの突状部22cによ
り形成される空間22ccと、穿孔22dとの二点にお
いて支持されることになるので、図4の矢印X方向に対
しては剛性を有する一方、図5の矢印Y方向に対しては
可撓性を有するように設定されることになる。
【0048】一方、当該カムフォロワ部材27の他端部
の最先端部27a(図3参照)は、カム部材24のカム
部24bのカム面上に載置されるようになっている。さ
らに、同カムフォロワ部材27の他端部27aの近傍に
配設されるローラー部材28は、そのローラー部28b
が鏡枠支持部材23の二つのカム受け溝部23da,2
3dbのいずれか一方に配置されるようになっている。
【0049】このように構成された本電子カメラ1にお
いて、モード切換部材13の切り換え操作によってレン
ズカバー部材21の開閉操作を実現するカバー開閉機構
の作用を図6〜図11によって、以下に説明する。
【0050】図6〜図11は、本電子カメラにおけるカ
バー開閉機構の作用を説明する図であって、カム部材2
4と鏡枠支持部材23とカムフォロワ部材27の一部の
みを取り出した上、これを拡大して示す要部拡大図であ
る。
【0051】図6に示す状態は、レンズカバー部材21
が閉状態にあるときのカバー開閉機構を構成する各部
材、即ちカム部材24と鏡枠支持部材23とカムフォロ
ワ部材27とのそれぞれの配置を示している。このと
き、カム部材24を移動させるモード切換部材13は、
「OFF」モードを示す「OFF」位置に設定されてい
る。この状態からモード切換部材13を操作して「RE
C」モードを示す「REC」位置へと回動させて、本電
子カメラ1の動作モードを「REC」モードに切り換え
る際の作用を説明する。
【0052】図6の状態において、まずモード切換部材
13を所定の方向、即ち図3において時計方向へと回動
させると、これに従動してカム部材24は図6に示す矢
印A方向への回動を開始する。ここで、カム部材24
は、鏡枠支持部材23の腕部材23aにガイドされなが
ら摺動することになるが、このとき当該カム部材24の
カム部24bのカム面は、カムフォロワ部材27に当接
しながら移動する。
【0053】まず、カムフォロワ部材27は、カム部材
24の突状カム24dによって図6の矢印A方向へと押
圧される。このときカムフォロワ部材27の一部は、鏡
枠支持部材23の一方のカム受け溝部23da内に配置
された状態にあるので、同カムフォロワ部材27は、突
部23eに向けて押し付けられることになる。カム部材
24の突状カム24d及び鏡枠支持部材23の突部23
eは、いずれも図6に示すように断面が略台形状に形成
されていることから、同カムフォロワ部材27は、同図
矢印X1方向へと移動しつつ、同図矢印Y1方向への可
撓性によって撓みながらカム部材24の突状カム24d
及び鏡枠支持部材23の突部23eのそれぞれの傾斜部
に沿って同方向へと移動し、図7に示す位置まで移動す
る。
【0054】図7に示す状態では、カムフォロワ部材2
7は、カム部材24の突状カム24d及び鏡枠支持部材
23の突部23eの両者の頂点部にあり、カム部材24
の突状カム24dの頂点にさらに形成されている凸形状
のストッパ部24ddに当接している。
【0055】なお、このときのカムフォロワ部材27の
移動に伴ってカバー開閉部材22が従動することから、
これによりレンズカバー部材21は、開状態となる方向
への移動が開始されている。
【0056】この図7の状態からさらにカム部材24が
矢印A方向へと回動すると、カムフォロワ部材27はカ
ム部材24のストッパ部24ddに押されながら鏡枠支
持部材23の突部23eの頂点部分に沿って矢印A方向
へと移動し図8の状態になる。
【0057】この図8の状態からさらにカム部材24が
矢印A方向へと回動すると、カムフォロワ部材27は、
引き続きカム部材24の突状カム24dの頂点部に載置
された状態でストッパ部24ddに押され、図9に示す
ように鏡枠支持部材23のカム受け溝部23dbの一壁
面23gに当接する。
【0058】この状態に至るとカムフォロワ部材27に
従動しながら回動しているカバー開閉部材22は、その
回動を停止する。そして、ここでレンズカバー部材21
は、所定の開位置において全開状態となる。これによ
り、レンズ鏡枠11の内部に設けられる撮影レンズの前
面が露呈した状態になる。
【0059】図9の状態からさらにカム部材24が矢印
A方向へと回動すると、カムフォロワ部材27に対する
ストッパ部24ddの押圧力がカム受け溝部23dbの
一壁面23gによって阻止される。するとカムフォロワ
部材27は、ストッパ部24ddの傾斜部に沿って押し
上げられて同図Y1方向へとさらに撓み、同方向へと移
動する。そして、図10に示すようにストッパ部24d
dを乗り越える。
【0060】そして、この図10の状態からさらにカム
部材24が矢印A方向へと回動すると、カムフォロワ部
材27は、カム部材24の突状カム24dに沿ってさら
に移動し、カム部材24の溝部24e及び鏡枠支持部材
23のカム受け溝部23dbへと入り込む。これにより
カムフォロワ部材27は、同位置に位置決め固定され、
よって同カムフォロワ部材27及びカバー開閉部材22
を介してレンズカバー部材21の全開状態が維持され
る。そして、モード切換部材13も「REC」モードを
示す「REC」位置に保持される。
【0061】なお、このときカム部材24に設けられる
接点ブラシ26は、対応するフレキシブルプリント基板
25の複数の接点25aのうち所定の接点と接触するこ
とによって所定の動作モード、即ち「REC」モードを
設定すべき旨の所定の指示信号が発生する。このときの
状態が図11に示す状態である。
【0062】このようにして、モード切換部材13を
「OFF」位置から「REC」位置へと回動操作するの
みで、本電子カメラ1の動作モードが「OFF」モード
から「REC」モードへと切り換わるのと同時に、レン
ズカバー部材21が撮影レンズの前面を露呈する開位置
へと変位する。
【0063】一方、図11にある状態、即ちモード切換
部材13が「REC」位置にあり、本電子カメラ1の動
作モードが「REC」モードに設定され、かつレンズカ
バー部材21が開位置に設定されている場合において、
モード切換部材13を回動操作することにより本電子カ
メラ1の動作モードを「OFF」モードに変更する場合
の作用は、次の通りである。
【0064】図11において、モード切換部材13を所
定の方向、即ち図3の反時計方向へと回動させる。する
と、これに従動してカム部材24が図11の矢印A方向
とは反対方向である矢印B方向への回動を開始する。カ
ム部材24は、鏡枠支持部材23の腕部材23aにガイ
ドされながら摺動し、当該カム部材24のカム部24b
のカム面は、カムフォロワ部材27に当接しながら移動
する。
【0065】まず、カムフォロワ部材27は、カム部材
24の突状カム24dによって図11の矢印B方向へと
押圧される。上述したように、この状態においてはカム
フォロワ部材27の一部は、鏡枠支持部材23のカム受
け溝部23db内に配置された状態にあるので、同カム
フォロワ部材27は、突部23eに向けて押し付けられ
ることになる。したがって、当該カムフォロワ部材27
は、カム部材24の突状カム24d及び鏡枠支持部材2
3の突部23eのそれぞれの傾斜部に沿って同図矢印X
2方向へと移動しつつ、同図矢印Y1方向へ撓みなが
ら、図11の矢印B方向へと移動する。そして、カムフ
ォロワ部材27は、突状カム24d及び突部23eの両
者の頂点部に載置された状態で、かつカムフォロワ部材
27と突状カム24dのストッパ部24ddとが当接し
た状態になる。
【0066】なお、このときにカムフォロワ部材27が
移動するのに伴ってカバー開閉部材22が従動すること
から、レンズカバー部材21が閉状態となる方向への移
動を開始する。
【0067】この状態からさらにカム部材24が矢印B
方向へと回動すると、カムフォロワ部材27はカム部材
24のストッパ部24ddに押されながら鏡枠支持部材
23の突部23eの頂点部分に沿って矢印B方向へと移
動する。そして、鏡枠支持部材23のカム受け溝部23
daの一壁面23h(図11参照)に当接する。
【0068】この状態において、カムフォロワ部材27
に従動するカバー開閉部材22の回動が停止する。そし
て、ここでレンズカバー部材21は全閉状態となり、レ
ンズ鏡枠11の内部の撮影レンズの前面は覆われる。
【0069】さらにカム部材24が矢印B方向へと回動
すると、カムフォロワ部材27に対するストッパ部24
ddの押圧力がカム受け溝部23daの一壁面23hに
よって阻止される。するとカムフォロワ部材27は、ス
トッパ部24ddの傾斜部に沿って押し上げられて同図
Y1方向へとさらに撓み、同方向へと移動してストッパ
部24ddを乗り越える。
【0070】その後、さらにカム部材24が矢印B方向
へと回動すると、カムフォロワ部材27は、カム部材2
4の突状カム24dに沿って移動し、カム受け溝部23
daへと入り込む。これによりカムフォロワ部材27
は、同位置に位置決め固定され、よって同カムフォロワ
部材27及びカバー開閉部材22を介してレンズカバー
部材21の全閉状態が維持される。そして、モード切換
部材13も「OFF」モードを示す「OFF」位置に保
持される。
【0071】このとき接点ブラシ26が対応するフレキ
シブルプリント基板25の複数の接点25aのうちの所
定の接点と接触することによって所定の動作モード、即
ち「OFF」モードを設定すべき旨の所定の指示信号が
発生する。
【0072】このようにして、モード切換部材13を
「REC」位置から「OFF」位置へと回動操作するの
みで、本電子カメラ1の動作モードが「REC」モード
から「OFF」モードへと切り換わるのと同時に、レン
ズカバー部材21が撮影レンズの前面を覆う閉位置に変
位する。
【0073】この状態から、さらにモード切換部材13
を図3の反時計方向へ回動させても、カムフォロワ部材
27は、カム受け溝部23daに入り込んだ位置に位置
決めされた状態が確保され、同位置より移動することは
ない。したがって、レンズカバー部材21の閉状態は、
以降のモード切換部材13の反時計方向への回動操作に
関らず維持されることになる。
【0074】その一方でカム部材24は、モード切換部
材13に従動して回動し得ることから、当該モード切換
部材13により設定されるべき動作モードに対応する所
定の位置、即ち「PLAY」位置、「PRINT」位
置、「SETUP」位置の各位置を設定することがで
き、よって動作モードの切り換えができるのである。
【0075】つまり、この場合において、モード切換部
材13に従動するカム部材24の位置は、所定の動作モ
ードに対応する位置、即ち「PLAY」位置、「PRI
NT」位置、「SETUP」位置の各位置によって異な
るように設定し得る状態にある。したがって、接点ブラ
シ26とフレキシブルプリント基板25の接点25aと
の接触状態を変化させ得るように構成し、これによって
動作モードの切り換えを行ない得るのである。この間、
レンズカバー部材21は閉位置に位置決めされており、
閉状態のままで「PLAY」モード、「PRINT」モ
ード、「SETUP」モードの動作モードを切り換える
ことができるのである。
【0076】以上説明したように上記一実施形態によれ
ば、レンズ鏡枠11の近傍において、回動させることで
レンズカバー部材21の開閉を行なうことのできる開閉
機構を設け、電子カメラ1の動作モードの切り換えを行
なう操作部材に連動させてレンズカバー部材21の開閉
を行なうように構成されている。したがって、カバー開
閉機構等の各構成部材を所定の位置に集中させて配置す
ることができると共に、複雑な機構を独立させて配置す
る必要もないことから、カバー開閉機構自体の簡略化が
容易である。これと同時に、カバー開閉機構自体の小型
化に寄与することができるので、これを配設するカメラ
自体の内部空間の省スペース化に寄与し、よって電子カ
メラ自体の小型化にも寄与することが容易である。
【0077】また、動作モードを切り換えると共に、レ
ンズカバー部材21の開閉動作に寄与する操作部材であ
るモード切換部材13の配置を、使用者が電子カメラ1
を使用するときに、常に親指をかけ得る位置であって撮
影動作に支障のない位置に配置するような工夫を施した
ので、使用者は電子カメラ1を保持した状態を維持しな
がら、これを持ち代える必要もなくスムーズに主電源の
オフ状態からオン状態に、つまり撮影準備状態に切り換
えることができると共に、カメラの保持姿勢を崩すこと
なく直ちに撮影動作に移行することが容易となる。した
がって良好な操作性を得ることができる。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、写真
撮影等を行なうカメラにおいて、撮影レンズの前面を覆
う閉位置と当該撮影レンズの前面を露呈する開位置との
間で移動するレンズカバー部材の開閉動作を的確に行な
わしめる操作部材を提供すると共に、当該操作部材の配
置及びこれに連動してレンズカバー部材を開閉させるた
めの機構を工夫して、さらなる操作性の向上に寄与し得
るカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子カメラの主要な構成
部材を示し、カメラ前面側の斜視図。
【図2】図1の電子カメラの主要な構成部材を示し、カ
メラ背面側の斜視図。
【図3】図1の電子カメラにおける操作手段のうちモー
ド切換部材によりレンズカバー部材の開閉操作を実現す
る機構(カバー開閉機構)を取り出して詳細な構成を示
す要部分解斜視図。
【図4】図1の電子カメラにおけるカバー開閉部材(回
動枠)とカムフォロワ部材との配置を示す図であって、
カバー開閉部材の一部を切り出して示す正面図。
【図5】図4におけるA−A線に沿う要部縦断面図。
【図6】図1の電子カメラにおけるカバー開閉機構の作
用を説明する図であって、カム部材と鏡枠支持部材とカ
ムフォロワ部材の一部のみを取り出し拡大して示す要部
拡大図であって、レンズカバー部材が閉位置にあるとき
の状態を示す図。
【図7】図1の電子カメラにおけるカバー開閉機構の作
用を説明する要部拡大図。
【図8】図1の電子カメラにおけるカバー開閉機構の作
用を説明する要部拡大図。
【図9】図1の電子カメラにおけるカバー開閉機構の作
用を説明する要部拡大図。
【図10】図1の電子カメラにおけるカバー開閉機構の
作用を説明する要部拡大図。
【図11】図1の電子カメラにおけるカバー開閉機構の
作用を説明する図であって、カム部材と鏡枠支持部材と
カムフォロワ部材の一部のみを取り出し拡大して示す要
部拡大図であって、レンズカバー部材が開位置にあると
きの状態を示す図。
【符号の説明】
1……電子カメラ(カメラ) 1a……指標 11……レンズ鏡枠 11b……支持腕部 12……シャッターレリースボタン 13……モード切換部材 13a……指標 13c……連動腕部 16……把持部 21……レンズカバー部材 21a……長孔部 21b……軸部材 22……カバー開閉部材 23……鏡枠支持部材 23a……腕部材 23c……開口部 23da……溝部 23da,23db……溝部 23db…… 溝部 23e……突部 23f…… カム部 24……カム部材 24a……ガイド部 24b……カム部 24c……係合カム 24d……突状カム部 24dd……ストッパ部 24e……溝部 25……フレキシブルプリント基板 25a……接点 26……接点ブラシ 27……カムフォロワ部材 27a……最先端部(他端部) 27b……鉤状部 27c……最先端部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面側に配設される撮影レンズと、 この撮影レンズの前面を露呈する開位置と当該撮影レン
    ズの前面を覆う閉位置との間で移動自在に配設されるレ
    ンズカバー部材と、 一方の側面寄りに設けられる把持部と、 背面側であって、上記把持部を把持する側の手の親指に
    よって操作し得る位置に配置され、上記レンズカバー部
    材の開閉操作を行なうための操作手段と、 を具備して構成されていることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記操作手段は、当該カメラの動作モ
    ードを選択するための選択操作をも行ない得るように構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 上記操作手段によって撮影を行なうた
    めの動作モードが選択されているときには、上記レンズ
    カバー部材が開位置となるように構成されていることを
    特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 上記操作手段と一体又は別体に配設さ
    れ、当該操作手段の操作に連動して移動するカム部材
    と、 このカム部材に当接し、当該カム部材が移動するのに伴
    って、同カム部材のカム形状に沿って移動するカムフォ
    ロワ部材と、 上記レンズカバー部材の開位置及び閉位置において上記
    カムフォロワ部材のそれぞれの位置決めを行なう位置決
    め部材と、 上記カムフォロワ部材と一体又は別体に配設され、上記
    カムフォロワ部材が移動するのに連動して上記レンズカ
    バー部材を開閉するカバー開閉部材と、 を具備して構成されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2又は請求項3に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 上記カム部材は、上記カムフォロワ部
    材が開位置に配置された状態においては、上記レンズカ
    バー部材の開く方向への移動が制限されており、上記カ
    ムフォロワ部材が閉位置に配置された状態においては、
    上記レンズカバー部材の閉じる方向への移動が可能に構
    成されていることを特徴とする請求項4に記載のカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 上記位置決め部材には、上記レンズカ
    バー部材の開位置に対応する位置及び上記レンズカバー
    部材の閉位置に対応する位置のそれぞれに凹部が設けら
    れており、 上記カム部には、上記カムフォロワ部材を上記各凹部の
    間の範囲内で移動させ得る凸部が形成されていることを
    特徴とする請求項4又は請求項5に記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 上記位置決め部材は、上記撮影レンズ
    を含んで構成されるレンズ鏡枠を支持するための枠部材
    に配設されていることを特徴とする請求項4又は請求項
    5又は請求項6に記載のカメラ。
  8. 【請求項8】 上記操作手段は、上記撮影レンズの光
    軸に直交する面内において回動自在に配置される回転部
    材によって形成されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2・3・4・5・6・7のうちのいずれか一つ
    に記載のカメラ。
  9. 【請求項9】 上記カバー開閉部材は回動自在に配置
    され、その回動動作に従って上記レンズカバー部材が開
    閉するように構成されていることを特徴とする請求項4
    又は請求項5・6・7・8のうちのいずれか一つに記載
    のカメラ。
JP2000091905A 2000-03-29 2000-03-29 カメラ Withdrawn JP2001281747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091905A JP2001281747A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091905A JP2001281747A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281747A true JP2001281747A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091905A Withdrawn JP2001281747A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400944A2 (en) Unified compact video camera and VCR
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JP2006229357A (ja) 電子機器
TW200818881A (en) Imaging apparatus
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2006113174A (ja) デジタルカメラ
JP2006235534A (ja) 撮像装置
JP4397950B2 (ja) 撮像装置
JP2001281747A (ja) カメラ
US8830390B2 (en) Digital camera with storage portion provided beneath electronic and mode dials
JP4495479B2 (ja) ポップアップストロボ
JP5228702B2 (ja) カメラ
JP5089110B2 (ja) 電子機器
JP2001169156A (ja) 撮影装置
JP3846475B2 (ja) 撮像装置
JP2744129B2 (ja) Vtr一体形カメラ
JP2002333660A (ja) カメラ
JP4477891B2 (ja) ポップアップストロボ
JPH04108275A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH11231376A (ja) カメラ
JP4495478B2 (ja) ポップアップストロボ
JP2005037804A (ja) 撮像装置
JP4780404B2 (ja) ファインダー及び撮像装置
JP2008021525A (ja) 電子機器の釦構造及び電子機器
JP2002286992A (ja) レンズ装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605