JP2001281220A - Cod自動計測器 - Google Patents

Cod自動計測器

Info

Publication number
JP2001281220A
JP2001281220A JP2000091028A JP2000091028A JP2001281220A JP 2001281220 A JP2001281220 A JP 2001281220A JP 2000091028 A JP2000091028 A JP 2000091028A JP 2000091028 A JP2000091028 A JP 2000091028A JP 2001281220 A JP2001281220 A JP 2001281220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
temperature
heating
coulometric titration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000091028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516659B2 (ja
Inventor
Jiro Murayama
二郎 村山
Eiji Kato
英二 加藤
Kazuhisa Kikuchi
一久 菊池
Akio Suzuki
章男 鈴木
Hideo Kikuchi
英雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2000091028A priority Critical patent/JP4516659B2/ja
Publication of JP2001281220A publication Critical patent/JP2001281220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516659B2 publication Critical patent/JP4516659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほぼ全ての測定操作が自動化され、酸化時間
並びに電量滴定効率の変動がなく、誤差の少ない測定値
を再現性よく得ることができるCOD自動計測器を提供
する。 【解決手段】 硫酸第二鉄及び過マンガン酸カリウムを
加えた試料をヒーター3で加熱し、酸化反応で消費され
た過カンガン酸カリウム量を電量滴定法により測定する
COD計測器であって、試料温度を測定しつつ、加熱開
始後の試料が所定温度(50℃)に達したときから所定
時間(400秒)経過時に加熱を停止し、同時に空冷フ
ァン6により送風冷却を開始して、試料温度が所定温度
(65℃)に低下したとき電量滴定を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場排水等の有機
性物質による汚濁状態を計測する装置、特に電量滴定法
を用いたCOD(化学的酸素消費量)の自動計測器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、JIS K 0102の「10
0℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量」
に規定された測定方法に準拠し、これを簡易且つ迅速化
した各種のCOD計測器が知られている。
【0003】即ち、これらのCOD計測器では、有機性
物質を含む検水に硫酸を加えて酸性とし、硝酸銀のよう
な銀塩を加えて塩化物イオンを塩化銀として沈殿させた
後、更に酸化剤として過マンガン酸カリウムを加え、一
定時間加熱して有機性物質を過マンガン酸カリウムで酸
化させる。この酸化反応で有機性物質の酸化に消費され
た過マンガン酸カリウムを、電量滴定法、酸化還元電位
差滴定法等により測定するのである。
【0004】上記測定法の一つである電量滴定法は、予
め試料に硫酸第二鉄を加えておき、上記のごとく加熱し
て酸化反応させた後、試料を定電流電解させて第二鉄イ
オンを第一鉄イオンに還元し、この第一鉄イオンを残留
過マンガン酸カリウムと反応させる。この反応により残
留過マンガン酸カリウムがなくなるまで電解が続けら
れ、反応の終点では酸化還元電位が急激に低下するの
で、この終点を検出電極で検知する。このときの電量滴
定(電解)に要した時間又は電気量から残留過マンガン
酸カリウムを定量することができ、これからCOD値を
換算により求めることができる。
【0005】このような電量滴定法を用いた従来のCO
D簡易計測器は、試料を加熱するためのヒーターを備
え、電極ブロックが白金極からなる一対の電解電極と、
酸化還元電極からなる指示電極と、撹拌機とで構成され
たものである。そして、一対の電解電極間に約25mA
の直流定電流を流し、定電流電解の終点における電位変
化を指示電極で検出して電流を遮断すると共に、電解時
間又は電解に要した電気量からCOD値を換算して表示
するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記電量滴定法を用い
た従来のCOD簡易計測器では、一般的な測定操作とし
て、まず、一定量の検水をビーカ等の試料容器に入れ、
一定量の試薬A(硫酸、硝酸銀、硫酸第二鉄)を加えた
後、この試料容器をヒーターにセットして加熱を開始す
る。試料が沸騰し始めたら、測定者が一定量の試薬B
(過マンガン酸カリウム)を加え、所定時間経過した時
点で試料容器をヒーターから下ろし、測定者が更に試料
に冷却水を加えた後、電解電極と指示電極をセットして
電量滴定を開始している。
【0007】しかし、このような従来の一般的な測定操
作では、試料の沸騰を測定者が目視判断して試薬B(過
マンガン酸カリウム)を加える時点を決定するので、こ
の過カンガン酸カリウムの添加による酸化反応の開始時
点が個人差によりばらつき、そのため酸化時間が変動し
てしまい、測定誤差を生じる原因となっていた。
【0008】また、加熱して酸化反応させた試料につい
ても、測定者が冷却水を加えて冷却するため、従って電
流滴定時の試料温度が一定せず、電量滴定効率が変動す
る結果、やはり測定誤差を招く要因となっていた。更に
は、加熱により試料が沸騰してから、測定者が試薬Bと
して過マンガン酸カリウムを添加するため、操作が煩雑
であるうえ、測定者が火傷等を負う危険があった。
【0009】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
ほぼ全ての測定操作が自動化され、酸化時間並びに電量
滴定効率の変動がなく、誤差の少ない測定値を再現性よ
く得ることができるCOD自動計測器を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供するCOD自動計測器は、加熱下で試
料中の有機性物質を過マンガン酸カリウムで酸化させ、
該酸化反応で消費された過マンガン酸カリウム量を電量
滴定法により測定するCOD計測器において、試料の温
度を測定しながら、硫酸第二鉄及び過マンガン酸カリウ
ムを含む試薬を加えた試料を加熱し、前記酸化反応条件
が一定になるように加熱開始後の試料が所定温度に達し
た時点から所定時間経過時に加熱を停止し、同時に試料
の送風冷却を開始して、試料温度が所定温度にまで低下
したとき電量滴定を開始する各工程を自動的に行うこと
を特徴とする。
【0011】上記本発明のCOD自動計測器は、試料容
器が挿入されるヒーターを備えた加熱槽と、該加熱槽の
外周に密接して設けた冷却筒と、該冷却筒の外側に設け
た空冷ファンとを備えることを特徴とする。また、電量
滴定用の電解電極は、有底のガラス筒と、該ガラス筒の
外周面に設けた一対の白金極と、該ガラス筒の内側に挿
入した温度センサーとから構成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のCOD自動計測器では、
温度計を設置して試料の温度を常に測定し、試料の酸化
反応条件を試料温度と経過時間で管理することにより、
測定工程を自動的に実施する。即ち、加熱により試料が
50℃付近の所定温度に達した時点から400〜600
秒の範囲内の所定時間経過時に加熱を自動的に停止し、
同時に試料の送風冷却を自動的に開始する。更に、送風
冷却により試料が70℃以下の所定温度、好ましくは6
0〜70℃の範囲内の所定温度にまで低下した時点で、
自動的に電量滴定を開始する。尚、経過時間の計測を開
始する温度は、通常の試料温度が0〜40℃であること
を考慮して50℃付近で任意に設定する。また、その温
度から加熱停止までの時間は、試料の種類によって異な
るが、400〜600秒の範囲内で所定の望ましい酸化
反応条件が得られるように設定する。
【0013】このような自動測定を行うことによって、
測定者の介在する余地をなくし、測定誤差を少なくして
再現性を高めることができる。また、滴定開始温度が一
定に定められているので、滴定時の試料温度に変動がな
くなり、電量滴定効率が常に一定となり、より一層誤差
の少ない安定した測定値を得ることができる。更に、従
来のCOD簡易計測器では、測定者自身が、加熱された
試料に途中で試薬B(過マンガン酸カリウム)を加える
操作、及び加熱終了後に冷却水を加える操作を行う必要
であった。しかし、本発明のCOD自動計測器では、試
料の加熱前に予め全ての試薬(例えば硫酸、硝酸銀、硫
酸第二鉄、過マンガン酸カリウム等)を試料に添加し、
また加熱された試料の冷却は空冷ファンによる送風冷却
により行うので、測定者の操作が不要となり、加熱の開
始から電量滴定の終了までの全ての工程を完全に自動化
することができる。
【0014】次に、図面を参照して、本発明によるCO
D自動計測器を、具体的に詳しく説明する。本発明のC
OD自動計測器は、図1に示す一具体例のごとく、ビー
カのような試料容器1を挿入するための円筒状の加熱槽
2を備え、その加熱槽2の一部外周に沿ってヒーター3
が設けてある。また、ヒーター3を設けた加熱槽2の外
周には、複数のフィン4aを突設した円筒状の冷却筒4
が加熱槽2に密接して設けてある。
【0015】この加熱槽2と冷却筒4は防滴槽5の内側
中央部に配置され、防滴槽5の対向する位置には通風穴
5aが開口しており、その外側に空冷ファン6がそれぞ
れ設置してある。従って、空冷ファン6からの送風は矢
印で図示するごとく、防滴槽5の通風穴5aを通って冷
却筒4に当たり、その内側の加熱槽2及び試料容器1内
の試料(図示せず)を冷却することができる。また、防
滴槽5の上部開口には蓋7が設けてあり、防滴槽5の底
部にはヒーター3の導線等を通すためのファーメドチュ
ーブ8が設置してある。
【0016】また、このCOD自動計測器は、通常のご
とく、加熱槽2に挿入した試料容器1内の試料を撹拌す
るための撹拌子9と共に、電解電極10及びと指示電極
11が試料容器1内の試料に浸漬できるように移動可能
に設けてある。加熱槽2の下方にはマグネット12が配
置されていて、撹拌用モーター13によりマグネット1
2を回転させることにより、撹拌子9が回転するように
なっている。
【0017】電量滴定に用いる電解電極10と指示電極
11は、特に限定されるものではなく、従来からの各種
COD計測器に使用されているものであってよい。ただ
し、図2に示すように、それぞれ一体型に構成した電極
を使用すれば、電極全体の小型化が可能になると共に取
り扱いが容易である。特に、温度計を電解電極10に組
み込むことで、その取り扱いが一層容易になる。
【0018】即ち、図2(a)に示す電解電極10は温
度計を一体に組み込んだもので、有底のガラス筒10a
と、このガラス筒10aの外周面に設けられ且つガラス
筒10aの内側に配置した銀線に導通した一対の白金極
10b、10cと、ガラス筒10aの内側に挿入した温
度センサー14とから構成されている。また、指示電極
11は、図2(b)に示すように、内筒と通気穴11b
を設けた外筒を有し且つ内筒と外筒の間の底部を閉鎖し
た2重ガラス筒11aと、この2重ガラス筒11a内に
配置した塩化銀比較電極11cと、2重ガラス筒11a
の底部開口を閉鎖して設けた白金極11dと、2重ガラ
ス筒11aの内筒と外筒の間に充填した内部液11e
と、セラミック等から構成される液絡部11fとからな
る。
【0019】上記した本発明のCOD自動計測器の動作
及びその操作を、具体例に従って以下に説明する。ま
ず、測定者が一定量の検水をビーカ等の試料容器1に計
り入れ、一定量の試薬(硫酸、硝酸銀、硫酸第二鉄、及
び過マンガン酸カリウム)を加えて試料とする。この試
料を入れた試料容器1を加熱槽2に挿入し、撹拌子9を
入れると共に電解電極10及び指示電極11をセットし
て、電源をONすることによってヒーター3による加熱
が開始される。
【0020】加熱開始後、温度センサー14により試料
温度を測定しつつ、以下の分析動作が自動的に行われ
る。即ち、図3に示すように、試料温度が所定温度T
(例えば50℃)に達した時点からの経過時間が計測さ
れ、所定時間t(例えば400秒)経過時に、加熱を
停止すると同時に空冷ファン6による送風冷却が自動的
に開始される。上記所定時間tの間に、試料温度はT
から更に上昇して100℃に達する温度Tとなり、
試料は必要とされる酸化時間保持されて過マンガン酸カ
リウムによる有機性物質の酸化反応が進行する。
【0021】そして、送風冷却により加熱停止(冷却開
始)時の試料温度Tが所定温度T (例えば65℃)
まで低下したとき、電量滴定が自動的に開始される。こ
の電量滴定における定電流電解により、試料中の第二鉄
イオンが第一鉄イオンに還元され、この第一鉄イオンが
残留過マンガン酸カリウムと反応する。残留過マンガン
酸カリウムがなくなると酸化還元電位が急激に低下する
ので、この終点を指示電極11で検知して、電量滴定が
自動的に終了する。
【0022】この電量滴定の時間(電解時間)t又は
電気量から、通常のごとく残留過マンガン酸カリウムを
定量でき、この値から換算によりCOD値を自動的に求
めることができる。尚、電量滴定の間も送風冷却は続行
されるので、電量滴定の終了時の試料温度Tは滴定開
始時の試料温度Tよりも降下しており、試料容器1を
加熱槽2から取り出すと試料温度は更に下降する。
【0023】上記本発明のCOD自動計測器と従来のC
OD簡易計測器を用いて、ブランクによる再現性の評価
を実施した。即ち、純水5mlに試薬(硫酸、硝酸銀、
硫酸第二鉄、及び過マンガン酸カリウム)2mlを加
え、この試料をT=50℃からの経過時間t=40
0秒で加熱を停止して送風冷却に切り換え、T=65
℃から電量滴定を開始した。この試験をそれぞれ各10
回行い、得られた電量滴定の時間(電解時間)tの平
均値とその再現性を求めた。その結果、従来のCOD簡
易計測器では、電解時間tの平均値が103.6秒及
び再現性が±4.8%であった。これに対して本発明の
COD自動計測器では、電解時間tの平均値が99.
6秒及び再現性が±1.8%であった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、試料の加熱から電量滴
定までの全工程について、測定者が介在する必要が無
く、全ての工程が自動化されたCOD自動計測器を提供
することができる。しかも、本発明のCOD自動計測器
は、試料温度と時間の管理によって、常に一定の酸化時
間を保証でき、且つ電量滴定効率の変動をなくすことが
できるため、誤差の少ない測定値を再現性よく得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCOD自動計測器の具体例の要部
を示す概略の一部切欠側面図である。
【図2】本発明のCOD自動計測器に用いる電極を示す
概略の側面図であり、(a)は電解電極及び(b)は指
示電極を示す。
【図3】本発明のCOD自動計測器における測定動作に
添った時間と試料温度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 試料容器 2 加熱槽 3 ヒーター 4 冷却筒 5 防滴槽 5a 通風穴 6 冷却ファン 9 撹拌子 10 電解電極 11 指示電極 14 温度センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 一久 埼玉県狭山市大字北入曽613 東亜電波工 業株式会社狭山事業所内 (72)発明者 鈴木 章男 埼玉県狭山市大字北入曽613 東亜電波工 業株式会社狭山事業所内 (72)発明者 菊池 英雄 埼玉県狭山市大字北入曽613 東亜電波工 業株式会社狭山事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱下で試料中の有機性物質を過マンガ
    ン酸カリウムで酸化させ、該酸化反応で消費された過マ
    ンガン酸カリウム量を電量滴定法により測定するCOD
    計測器において、試料の温度を測定しながら、硫酸第二
    鉄及び過マンガン酸カリウムを含む試薬を加えた試料を
    加熱し、前記酸化反応条件が一定になるように加熱開始
    後の試料が所定温度に達した時点から所定時間経過時に
    加熱を停止し、同時に試料の送風冷却を開始して、試料
    温度が所定温度にまで低下したとき電量滴定を開始する
    各工程を自動的に行うことを特徴とするCOD自動計測
    器。
  2. 【請求項2】 試料温度が50℃付近の所定温度に達し
    た時点から400〜600秒の範囲内の所定時間経過時
    に加熱を停止し、同時に試料の送風冷却を開始して、試
    料温度が70℃以下の所定温度にまで低下したとき電量
    滴定を開始することを特徴とする、請求項1に記載のC
    OD自動計測器。
  3. 【請求項3】 試料容器が挿入されるヒーターを備えた
    加熱槽と、該加熱槽の外周に密接して設けた冷却筒と、
    該冷却筒の外側に設けた空冷ファンとを備えることを特
    徴とする、請求項1又は2に記載のCOD自動計測器。
  4. 【請求項4】 前記電量滴定に用いる電解電極が、有底
    のガラス筒と、該ガラス筒の外周面に設けた一対の白金
    極と、該ガラス筒の内側に挿入した温度センサーとから
    なることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載
    のCOD自動計測器。
JP2000091028A 2000-03-29 2000-03-29 Cod自動計測器及びcod自動計測方法 Expired - Fee Related JP4516659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091028A JP4516659B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 Cod自動計測器及びcod自動計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091028A JP4516659B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 Cod自動計測器及びcod自動計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281220A true JP2001281220A (ja) 2001-10-10
JP4516659B2 JP4516659B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18606544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091028A Expired - Fee Related JP4516659B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 Cod自動計測器及びcod自動計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516659B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139119A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kureha Ecology Management Co Ltd Cod自動計測器およびそれを用いたcodの測定方法
JP2012112733A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Horiba Ltd 反応槽及びその反応槽を用いた測定装置
KR101334772B1 (ko) 2013-08-30 2013-12-05 (주)케이디티엠에스 Cod 측정기의 비교전극
CN104515769A (zh) * 2014-11-27 2015-04-15 宁波大地化工环保有限公司 一种快速测定高氯废水cod的方法
JP2016161385A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 学校法人慶應義塾 撹拌注入機構、検出ユニットおよび測定装置
CN109932477A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 四川久环环境技术有限责任公司 一种利用风冷的光度法与orp电极法两用的高锰酸盐指数测量室

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009062698, 溝呂木昇, "汚水処理施設の設計", 水, 19840501, Vol.26,No.6, 88〜90, JP *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139119A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kureha Ecology Management Co Ltd Cod自動計測器およびそれを用いたcodの測定方法
JP4714209B2 (ja) * 2007-12-04 2011-06-29 株式会社クレハ環境 Cod自動計測器およびそれを用いたcodの測定方法
JP2012112733A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Horiba Ltd 反応槽及びその反応槽を用いた測定装置
KR101334772B1 (ko) 2013-08-30 2013-12-05 (주)케이디티엠에스 Cod 측정기의 비교전극
CN104515769A (zh) * 2014-11-27 2015-04-15 宁波大地化工环保有限公司 一种快速测定高氯废水cod的方法
JP2016161385A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 学校法人慶應義塾 撹拌注入機構、検出ユニットおよび測定装置
CN109932477A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 四川久环环境技术有限责任公司 一种利用风冷的光度法与orp电极法两用的高锰酸盐指数测量室

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516659B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heyrovský et al. Practical polarography: an introduction for chemistry students
JP5622063B1 (ja) 化学的酸素消費量(cod)自動測定装置
CN109444244A (zh) 海水高锰酸盐指数分析系统及方法
JP2001281220A (ja) Cod自動計測器
JP2002228630A (ja) 化学的酸素要求量の測定方法とその装置
CN107132263A (zh) 铝蚀刻液中铝离子含量的测试方法
CN210166315U (zh) 一种全自动cod分析装置
CN212989232U (zh) 氧化还原电位测定仪校准装置
CN208520802U (zh) 一种水质检测装置
Arthur et al. Titanic Chloride as Intermediate in Coulometric Analyses
CN105301194B (zh) 正极活性材料表面包覆效果的检测方法
CN213023009U (zh) 一种水质高锰酸盐指数在线分析仪
JP3992692B2 (ja) 還元糖の測定方法および装置
WO2009123496A1 (ru) Способ и устройство для определения примесей в нефти и нефтепродуктах
CN106596668A (zh) Cod测量系统
JP2001242143A (ja) 塩基物質定量装置
CN207601033U (zh) 一种利用风冷的光度法与orp电极法两用的高锰酸盐指数测量室
CN111855891A (zh) 一种水质高锰酸盐指数在线分析仪及其检测方法
Sevilla III et al. The electrician's multimeter in the chemistry teaching laboratory: Part 2: Potentiometry and conductimetry
CN211785386U (zh) 双滴定单元的自动电位滴定仪
CN201740741U (zh) 便携式多功能比色仪
JP2000131276A (ja) 携帯型残留塩素計
KR102167660B1 (ko) 발전소 용수용 수소이온농도센서의 다중감지 평면형전극부의 제조방법
CN216484751U (zh) 一种高锰酸盐指数在线分析仪滴定终点判断装置
Akhter et al. Potentiometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees