JP2001280997A - Gnss・慣性航法装置 - Google Patents

Gnss・慣性航法装置

Info

Publication number
JP2001280997A
JP2001280997A JP2000093630A JP2000093630A JP2001280997A JP 2001280997 A JP2001280997 A JP 2001280997A JP 2000093630 A JP2000093630 A JP 2000093630A JP 2000093630 A JP2000093630 A JP 2000093630A JP 2001280997 A JP2001280997 A JP 2001280997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnss
satellite
inertial navigation
interference wave
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000093630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803862B2 (ja
Inventor
Jun Fujiwara
純 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2000093630A priority Critical patent/JP4803862B2/ja
Publication of JP2001280997A publication Critical patent/JP2001280997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803862B2 publication Critical patent/JP4803862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】偽の衛星信号による妨害波を迅速に検出して使
用を回避し、高精度の位置情報を得る。 【解決手段】移動体に搭載されるGNSS・慣性航法装
置10において、慣性航法装置3により計測された移動
体の姿勢角とGNSS姿勢計測装置6において衛星信号
の搬送波の差を利用して計測された移動体の姿勢角とを
比較して、妨害波による衛星信号の異常を検出し、異常
検出情報を位置計測装置5aに送る。位置計測装置5a
では、GNSS受信機2から供給される位置情報中、前
記異常を検出した衛星信号に係る情報は使用しないで、
それ以外の残りのGNSS衛星からの衛星信号と慣性航
法装置3の出力情報により移動体の位置を検出して位置
情報を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、慣性航法装置と
GNSS(global navigation satellite system)測位
システムを用いて移動体の位置を高精度に計測するGN
SS・慣性航法装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、慣性航法装置と、GPS衛星に代
表されるGNSS衛星からの信号を利用したGNSS測
位システムを併用して移動体の位置を高精度に決定する
GNSS・慣性航法装置が開発され利用に供されてい
る。
【0003】慣性航法装置は、主にジャイロ(角速度セ
ンサ)や加速度センサから構成され、それらセンサから
得られる角速度、加速度等の慣性情報を積算すること
で、姿勢角、速度および位置等を計測する装置である。
たとえば、角速度を時間積分すれば姿勢角としての方位
が得られ、加速度を時間積分すれば速度および距離が得
られる。
【0004】ただ、これらの値はジャイロ、加速度セン
サの誤差により時間的発散傾向を有する。換言すれば、
積分処理(積算処理)により経過時間とともに誤差が積
算されるため短時間の精度は比較的よいが、経過時間が
長くなると精度が悪くなる。
【0005】慣性航法装置の誤差発散は、該慣性航法装
置とGNSS測位システムとをハイブリッド(複合化)
した装置、すなわちGNSS・慣性航法装置とすること
で、GNSS単独測位位置まで精度を抑圧することが可
能となり、より高精度の位置情報が得られることにな
る。
【0006】GNSS・慣性航法装置は、戦闘機やミサ
イルの誘導等、軍事用に多く用いられている。ただし、
軍事用に用いる場合、GNSS受信機の動作を不能にし
ようとする妨害波への対策が必要となる。
【0007】この妨害波の中には、GNSS衛星からの
信号と同じ変調(PNコードによる変調)をかけられた
疑似衛星信号(偽の衛星信号)があるが、この疑似衛星
信号をGNSS衛星からの信号と誤認して誤った処理を
行えば、最終的な位置情報にきわめて大きな誤差を含む
ことになる。
【0008】したがって、GNSS・慣性航法装置によ
り高精度の位置情報を得るためには、GNSS測位シス
テムの耐妨害性能の向上が非常に重要となる。
【0009】図6は、従来技術に係るGNSS・慣性航
法装置10の簡易的な構成を示すブロック図である。
【0010】このGNSS・慣性航法装置10は、GN
SSアンテナ1にGNSS受信機2の入力側が接続さ
れ、GNSS受信機2の出力側が妨害波検出装置4と位
置計測装置5の入力側に接続される。また、慣性航法装
置3の出力側が妨害波検出装置4と位置計測装置5の入
力側に接続される。位置計測装置5は、妨害波検出装置
4の出力を参照して位置情報を出力する。
【0011】このように構成されるGNSS・慣性航法
装置10において、GNSS受信機2は、GNSSアン
テナ1により受信した測位衛星から到来する衛星信号か
ら、衛星位置、PNコードに関連した疑似距離(コード
疑似距離という。)等の必要な情報を得て単独測位を行
い、測位結果を妨害波検出装置4および位置計測装置5
に出力する。
【0012】一方、慣性航法装置3は、自己のジャイロ
センサ、加速度センサ等の慣性デバイスから得られる角
速度および加速度を積算して、姿勢角、速度、位置等の
慣性情報を計測し、妨害波検出装置4と位置計測装置5
に出力する。
【0013】妨害波検出装置4は、GNSS受信機2お
よび慣性航法装置3より得た情報から以下に説明するよ
うに妨害波の有無を検出し、妨害波の有無情報を位置計
測装置5へ出力する。
【0014】妨害波検出方法の一例を挙げる。GNSS
受信機2から得られた単独測位での位置情報と、慣性航
法装置3から得られた位置情報とを比較し、所定値以上
の開きがあれば妨害波が存在するものとみなし、判定結
果である妨害波有りの情報を位置計測装置5に出力す
る。
【0015】位置計測装置5は、妨害波検出装置4の判
定結果に応じて、妨害波有りの情報が入力された場合に
は、慣性航法装置3のみの情報から位置情報を算出し、
妨害波無しの情報が入力された場合には、GNSS受信
機2および慣性航法装置3の両方の情報を複合化して位
置情報を算出する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、GNSS測
位システムに対する妨害波としては、CW信号(搬送波
信号)、パルス信号、PNコード変調された偽の衛星信
号(疑似衛星信号ともいう。)等が考えられる。この
中、CW信号およびパルス信号による妨害波は、GNS
S衛星からの衛星信号を妨害しGNSS受信機2での衛
星信号の追尾を不能としGNSS測位システムを使用不
能にすることが目的とされる。しかしながら、CW信号
およびパルス信号は、衛星信号を装うわけではないた
め、たとえば全てのGNSS衛星からの衛星信号が受信
不能となった場合には、妨害波有りと判定することがで
き、妨害波としての検出は容易である。
【0017】これに対して、疑似衛星信号による妨害波
は、あたかもGNSS衛星からの衛星信号を装うように
誤った情報でGNSS測位システムを混乱させる目的で
用いられるので、これを妨害波と特定して検出すること
が容易ではない。
【0018】GNSS・慣性航法装置10において、こ
の誤った情報を検出できずに位置計測装置5によりGN
SS受信機2の出力をも利用して位置の計測を行った場
合には、出力される位置情報にきわめて大きな誤差を含
むことになる。
【0019】軍事用に用いられるGNSS・慣性航法装
置においては、GNSS測位システムの耐妨害波性能の
向上が大変重要であり、特に妨害波としての検出が困難
である疑似衛星信号による妨害波対策が対策のポイント
となる。
【0020】ところで、図6例に示した従来のGNSS
・慣性航法装置10において、仮に疑似衛星信号による
妨害波が検出された場合、GNSS受信機2を利用しな
いで、慣性航法装置3の単独出力で位置計測装置5によ
り位置計測を行うことになる。
【0021】しかしながら、上述したように、慣性航法
装置3単独で位置計測を行った場合には、長時間になれ
ばなるほど積算誤差が増大するという欠点があり、当然
のことながら、位置計測は、GNSS受信機2の出力と
慣性航法装置3の両出力を利用して行いたいという要請
がある。
【0022】この発明はこのような課題を考慮してなさ
れたものであり、疑似衛星信号による妨害波を迅速に検
出して誤った情報を使用することを未然に回避すること
を可能とするGNSS・慣性航法装置を提供することを
目的とする。
【0023】また、この発明は、疑似衛星信号による妨
害波を迅速に検出して誤った情報を使用することを未然
に回避するとともに、より高精度の位置情報を出力する
ことを可能とするGNSS・慣性航法装置を提供するこ
とを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明は、移動体に搭
載されるGNSS・慣性航法装置において、姿勢角、加
速度および位置を計測する慣性航法装置と、GNSS衛
星からの衛星信号を受信するGNSS受信機と、該GN
SS受信機により得た前記衛星信号の受信状態から妨害
波による前記衛星信号の異常を検出する妨害波第1検出
手段と、前記GNSS受信機による単独測位位置情報
と、前記慣性航法装置による位置情報とを比較し、妨害
波による前記衛星信号の異常を検出する妨害波第2検出
手段と、前記衛星信号の搬送波位相の差を利用して移動
体の姿勢角を計測するGNSS姿勢計測装置と、前記慣
性航法装置と前記GNSS姿勢計測装置による姿勢角を
比較し妨害波による前記衛星信号の異常を検出する妨害
波第3検出手段と、前記妨害波第1〜第3検出手段の出
力に基づき、前記GNSS受信機および(または)前記
慣性航法装置の出力を参照して位置を計測する位置計測
装置とを備えることを特徴とする(請求項1記載の発
明)。
【0025】この発明によれば、衛星信号の搬送波位相
の差を利用して移動体の姿勢角を計測するGNSS姿勢
計測装置と、慣性航法装置とGNSS姿勢計測装置によ
る姿勢角を比較し妨害波による前記衛星信号の異常を検
出する妨害波第3検出手段とを備えているので、妨害波
の検出精度を著しく向上することができる。
【0026】また、妨害波第3検出手段により妨害波を
検出したとき、慣性航法装置およびGNSS姿勢計測装
置から得られる情報を各GNSS衛星方向の成分に分解
して、妨害波出力と比較し妨害用異常衛星を特定する妨
害用異常衛星検出装置を備えることで、位置計測装置に
より、残りの正常な衛星信号と慣性航法装置からの情報
を複合化して高精度な測位を行うことができる(請求項
2記載の発明)。
【0027】さらに、妨害波源探索装置により妨害波源
の位置を特定し、位置計測装置は、位置が特定された妨
害波源を見かけ上GNSS衛星(疑似GNSS衛星とも
いう。)として利用することで、測位精度を向上させる
ことができる(請求項3記載の発明)。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。なお、以下に参照する
図面において、上記図6に示したものと対応するものに
は同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。
【0029】図1は、この発明の第1の実施の形態に係
るGNSS・慣性航法装置20の構成を示している。こ
のGNSS・慣性航法装置20は、図示していない船
舶、車両あるいは飛行体(航空機、ミサイル、戦闘機)
等の移動体に搭載されて使用に供される。
【0030】このGNSS・慣性航法装置20は、基本
的には、姿勢角、加速度および位置を計測する慣性航法
装置3と、GNSS衛星(GPS衛星とGLONASS
衛星等があり、この実施の形態ではGPS衛星とす
る。)からの衛星信号をGNSSアンテナ1を介して受
信するGNSS受信機2と、複数のGNSSアンテナ1
により受信される衛星信号の搬送波位相の差を利用して
移動体の姿勢角を計測するGNSS姿勢計測装置6と、
GNSS受信機2、GNSS姿勢計測装置6および慣性
航法装置3の出力に基づき妨害波を検出する妨害波検出
装置4aと、GNSS受信機2、慣性航法装置3、およ
び妨害波検出装置4aの出力に基づき位置を計測して位
置情報を出力する位置計測装置5aとから構成される。
【0031】ここで、妨害波検出装置4aは、GNSS
受信機2により得た衛星信号の受信状態から妨害波によ
る衛星信号の異常を検出する妨害波第1検出手段41
と、GNSS受信機2による単独測位位置情報と、慣性
航法装置3による位置情報とを比較し、妨害波による衛
星信号の異常を検出する妨害波第2検出手段42と、慣
性航法装置3とGNSS姿勢計測装置6による姿勢角を
比較し、妨害波による衛星信号の異常を検出する妨害波
第3検出手段43とから構成されている。
【0032】次に、上述の実施の形態の動作について、
詳しく説明する。
【0033】GPS衛星からの衛星信号は、GNSSア
ンテナ1で受信される。GNSSアンテナ1は、少なく
とも2個のアンテナから構成され、このGNSS・慣性
航法装置20が搭載される移動体上に固定されている。
【0034】GNSS受信機2は、GNSSアンテナ1
中、1つのアンテナで受信した衛星信号から衛星位置、
コード疑似距離等の位置を計測するための情報を得て位
置計測装置5に出力するとともに、妨害波の検出に必要
な衛星信号の受信状況(たとえば、受信信号のS/
N)、単独測位位置、速度(ここでは、移動体の速度)
等の情報を、妨害波検出装置4aを構成する妨害波第1
検出手段41および妨害波第2検出手段42へ出力す
る。
【0035】また、GNSS姿勢計測装置6は、複数の
GNSSアンテナ1により受信した衛星信号から搬送波
位相等の姿勢を計測するために必要な情報を得て姿勢角
を算出し、算出した姿勢角情報を、妨害波検出装置4a
を構成する妨害波第3検出手段43に出力する。
【0036】さらに、慣性航法装置3は、ジャイロセン
サ、加速度センサ等の慣性デバイスから得られる角速度
および加速度を積算して、姿勢角、速度、位置等の慣性
情報を計測し、位置計測装置5aに出力するともに、計
測した位置、速度情報を、妨害波検出装置4aを構成す
る妨害波第2検出手段42へ、また計測した姿勢角情報
を妨害波第3検出手段43に出力する。
【0037】妨害波検出装置4aを構成する妨害波第1
〜第3検出手段41、42、43は、以下に示す処理方
法により妨害波の有無を判定し、判定結果である妨害波
有無情報を位置計測装置5aへ出力する。
【0038】ここで、妨害波第1検出手段41は、GN
SS受信機2から得た衛星信号の受信状態からCW信
号、パルス信号等偽の衛星信号以外の妨害波の有無を、
たとえば全てのGNSS衛星からの信号のS/Nが極端
に低いときには妨害波が有ると判定する。
【0039】妨害波第2検出手段42は、GNSS受信
機1から得た単独測位位置と速度情報のそれぞれに対し
て、慣性航法装置3から得た位置情報と速度情報とをそ
れぞれ比較し、所定以上の差異(たとえば、GNSS受
信機2と慣性航法装置3の誤差の最大値を併せた値以上
の差異)がある場合には、妨害波有りと判定する。
【0040】位置計測装置5aは、妨害波検出装置4a
を構成する妨害波第1〜第3検出手段41、42、43
から出力される妨害波有無情報を常時監視し、1つでも
妨害波有り情報が存在する場合には、妨害波が存在する
と判定し、慣性航法装置3から得られる情報のみに基づ
いて位置を算出して位置情報を出力する。その一方、妨
害波が存在しないと判定した場合には、GNSS受信機
2および慣性航法装置3の両方から得た情報を複合化し
て位置情報を算出する。
【0041】このように上述した図1例のGNSS・慣
性航法装置20によれば、図6例の従来技術に係るGN
SS・慣性航法装置10のように波長に換算すると30
0m程度の長さを有するコード疑似距離(GNSS衛星
の一例であるGPS衛星によるコード疑似距離)から算
出した位置情報と慣性航法装置3の位置情報とを比較し
て妨害波を検出することに比較して、波長が約19cm
の搬送波を用いてGNSS姿勢計測装置6により算出し
た姿勢角と慣性航法装置3の姿勢角とを比較して妨害波
を検出するようにしているため、精度のよい検出が可能
である。
【0042】換言すれば、慣性航法装置3は、上述した
ように加速度を積算して速度を、速度を積算して位置を
求めるようにしているため、当然のことながら、積算す
ればするほど値の持つ誤差が大きくなる。従って、GN
SS受信機2の位置情報と慣性航法装置3の位置情報と
を比較する場合には、許容範囲(閾値)をある程度大き
くしなければならないが、図1例のGNSS・慣性航法
装置20によれば、妨害波第3検出手段43により、直
接姿勢角を比較することが可能となるため、許容範囲
(閾値)を小さくすることが可能となり、妨害波のより
迅速な検出が可能となる。
【0043】図2は、後述する第2の実施形態の動作原
理を説明する図である。
【0044】図2において、妨害波である偽の衛星信号
が、妨害波発信源21から送信される。ここで、妨害波
発信源21は、地上あるいは宇宙に配されるが、ここで
は理解の便宜のため、地上に配置固定されているものと
する。
【0045】この妨害波発信源21から発信される妨害
波に含まれる疑似衛星位置により、現実には存在しな
い、偽(ダミー)の測位衛星である妨害用異常衛星22
が生成される。この場合、慣性航法装置3からの正しい
姿勢角により、たとえば基準となるGNSSアンテナ1
(基準アンテナ1aという。)と観測アンテナとなるG
NSSアンテナ1(観測アンテナ1bという。)間の基
線ベクトル23を求める。基線ベクトル23の基線長は
既知であり、移動体の基準姿勢に対する基線長の方向も
既知であるので、慣性航法装置3からの正しい姿勢角に
より、現在の基線ベクトル23を容易に求めることがで
きる。
【0046】次に、基線ベクトル23および妨害用異常
衛星22の位置から基線ベクトル23の妨害用異常衛星
22の方向の成分ベクトル24を求める。この成分ベク
トル24は、妨害用異常衛星22からの搬送波の位相が
基線ベクトル23の終点において同位相となる円27
と、基線ベクトル23の始点から円27と直交する交点
までの距離として求めることができる。この成分ベクト
ル24の大きさは、妨害用異常衛星22から基線ベクト
ル23の始点(基準アンテナ1aの位置)までの行路
と、妨害用異常衛星22から基線ベクトル23の終点
(観測アンテナ1bの位置)までの行路の差に等しい。
【0047】次に、基準アンテナ1a(基線ベクトル2
3の始点の位置)および観測アンテナ1b(基線ベクト
ル23の終点の位置)で受信した妨害波発信源21から
の搬送波位相の観測値から行路差25を求める。行路差
25は、2つのアンテナ(基準アンテナ1aと観測アン
テナ1b)で観測した搬送波位相の差分を取ることで求
めることができる。行路差25は、妨害波発信源21か
ら基線ベクトル23の始点(基準アンテナ1aの位置)
までの行路と、妨害波発信源21から基線ベクトル23
の終点(観測アンテナ1bの位置)までの行路の差であ
る。
【0048】もしも、正しい位置の与えられた正常な測
位衛星である場合、基線ベクトル23の衛星方向の成分
ベクトル24と行路差25とは一致する。これに対し
て、図2に示すように、妨害波発生源21から送信され
る偽の衛星信号により作られたダミーの妨害用異常衛星
22と妨害波発信源21の位置が異なる場合、基線ベク
トル23の妨害用異常衛星22の方向の成分ベクトル2
4の大きさと行路差25の大きさが一致せず、図2に示
すように行路長差28が発生する。このように行路長差
28が発生した場合には、妨害用異常衛星22が偽の測
位衛星であると特定することができる。
【0049】このように、妨害波発信源21の基線ベク
トル23に対する行路差25と、基線ベクトル23の衛
星方向の成分ベクトル24との値を比較して、その差異
を検出することで、妨害用異常衛星22であるかどうか
を容易に特定することができる。
【0050】図3は、図2を参照して説明した原理に基
づき構成される第2の実施の形態に係るGNSS・慣性
航法装置30の構成を示している。図3において、図1
に示したものと対応するものには同一の符号を付けてそ
の詳細な説明は省略する。
【0051】この図3例では、妨害波検出装置4aと位
置計測装置5bとの間に妨害用異常衛星検出装置7が配
されている。
【0052】妨害波検出装置4aを構成する妨害波第3
検出手段43により妨害波有りと判定された場合、妨害
波異常衛星検出装置7は、図2を参照して説明したよう
に、慣性航法装置3により得られた姿勢角から求めた基
線ベクトルをGNSS衛星の各衛星方向の成分に分解す
る。
【0053】そして、さらに妨害波異常衛星検出装置7
は、分解した各衛星方向の成分と、GNSS姿勢計測装
置6から出力される各衛星毎の行路差とを比較し、差異
が所定値以上となる衛星(通常の場合、差異が他の衛星
の差異に比較して著しく大きい衛星)を妨害用異常衛星
22であると見なし、その判定情報を位置計測装置5b
に送る。
【0054】位置計測装置5bは、妨害用異常衛星検出
装置7で妨害用異常衛星22と特定した衛星信号を除い
て、GNSS受信機2および慣性航法装置3の両方から
得た情報を複合化して位置情報を算出する。
【0055】このように図3例のGNSS・慣性航法装
置30によれば、偽の衛星信号による妨害波の存在の有
無を検出するだけではなく、妨害用異常衛星22を取り
除くことが可能となる。
【0056】このため、残りの正常なGNSS衛星だけ
を用いて測位したGNSS受信機2からの情報と、慣性
航法装置3からの情報を複合化して位置を計測すること
が可能となり、慣性航法装置3単独で位置を計測した場
合に比較して精度の高い測位を行うことが可能である。
【0057】図4は、後述する第3の実施形態の動作原
理を説明する図である。この図4の動作原理図では、妨
害波発信源21の位置を求める手順を説明する。
【0058】図4は、この発明の理解を容易化するため
に、2次元的に表現している。図4において、妨害波発
信源21は、妨害用異常衛星検出装置7により特定した
ものである。
【0059】ある時刻において、GNSS姿勢計測装置
6から得られた姿勢角から得られるGNSSアンテナ1
(基準アンテナ1aと観測アンテナ1b)間の基線ベク
トル52に対して、基準アンテナ1a(基線ベクトル5
2の始点の位置)および観測アンテナ1b(基線ベクト
ル52の終点の位置)で受信した妨害波発信源21から
の搬送波位相の観測値から行路差53を求める。
【0060】また、任意に選択可能な適切な時間経過後
のある時刻における基線ベクトル52’と行路差53’
を求める。
【0061】次に、前記ある時刻におけるGNSSアン
テナ1間の行路差53が等しくなる曲線58と、前記他
のある時刻におけるGNSSアンテナ1間の行路差5
3’が等しくなる曲線60を求める。妨害波発信源21
の位置は、この曲線58、曲線60上にあるので、この
交点の位置を妨害波発信源21の位置として特定するこ
とができる。換言すれば、ある時刻から交点が発生する
他のある時刻まで行路差53、53’を観測すること
で、妨害波発信源21の位置を特定することができる。
【0062】図5は、図4を参照して説明した原理に基
づき構成される第3の実施の形態に係るGNSS・慣性
航法装置40の構成を示している。図5において、図
1、図3に示したものと対応するものには同一の符号を
付けてその詳細な説明は省略する。
【0063】この図5例では、妨害波異常衛星検出装置
7cと位置計測装置5cとの間に妨害波源探索装置8が
配されている。
【0064】図2の動作原理図を参照して説明した処理
により、妨害波異常衛星検出装置7が妨害用異常衛星2
2を特定できた場合、次に、妨害波源探索装置8は、図
4の動作原理図を参照して説明した処理により妨害波発
信源21を探索して位置を特定する。
【0065】妨害波源探索装置8の探索により特定され
た妨害波発信源21の位置情報は、位置計測装置5cに
送られる。位置計測装置5cは、この位置情報が送られ
てきた時点から、この妨害波発信源21の位置情報をG
NSS衛星の一つとして使用し、換言すれば、見かけ上
GNSS衛星として利用して、さらに、GNSS受信機
2および慣性航法装置3の両方から得た情報を複合化し
て位置情報を算出することにより、より高精度に位置を
算出し、位置情報を出力することができる。
【0066】このように図5例のGNSS・慣性航法装
置40によれば、妨害波発信源21をGNSS衛星の一
つとして使用することができるので、より一層測位精度
を上げることができる。
【0067】なお、この発明は、上述の実施の形態に限
らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成
を採り得ることはもちろんである。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、慣性航法装置とGNSS姿勢計測装置による姿勢角
を比較し、妨害波による前記衛星信号の異常を検出する
ようにしているので、疑似衛星信号による妨害波を迅速
に検出して誤った情報を使用することを未然に回避する
ことができる。
【0069】また、この発明は、検出した妨害用異常衛
星からの疑似衛星信号による妨害波を取り除き、残りの
正常な衛星信号と慣性航法装置からの情報を複合化して
高精度な測位を行うことができる。
【0070】さらに、妨害波源探索装置により、妨害波
源の位置を特定し、位置が特定された妨害波源をGNS
S衛星とみなして利用することで、より一層測位精度を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るGNSS・
慣性航法装置のブロック図である。
【図2】妨害用異常衛星を特定する動作原理説明図であ
る。
【図3】この発明の第2の実施の形態に係るGNSS・
慣性航法装置のブロック図である。
【図4】妨害波発信源の位置を特定する動作原理説明図
である。
【図5】この発明の第3の実施の形態に係るGNSS・
慣性航法装置のブロック図である。
【図6】従来のGNSS・慣性航法装置のブロック図で
ある。
【符号の説明】
1…GNSSアンテナ 1a…基準アンテ
ナ 1b…観測アンテナ 2…GNSS受信
機 3…慣性航法装置 4、4a…妨害波
検出装置 5、5a〜5c…位置計測装置 6…GNSS姿勢
計測装置 7、7c…妨害用異常衛星検出装置 8…妨害波源探索
装置 10、20、30、40…GNSS・慣性航法装置 41、42、43…妨害波第1〜第3検出手段 21…妨害波発信源 22…妨害用異常
衛星 23、52、52’…基線ベクトル 24…成分ベクト
ル 25、53、53’…行路差 27…円 28…行路長差 58、60…曲線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体に搭載されるGNSS・慣性航法装
    置において、 姿勢角、加速度および位置を計測する慣性航法装置と、 GNSS衛星からの衛星信号を受信するGNSS受信機
    と、 該GNSS受信機により得た前記衛星信号の受信状態か
    ら妨害波による前記衛星信号の異常を検出する妨害波第
    1検出手段と、 前記GNSS受信機による単独測位位置情報と、前記慣
    性航法装置による位置情報とを比較し、妨害波による前
    記衛星信号の異常を検出する妨害波第2検出手段と、 前記衛星信号の搬送波位相の差を利用して移動体の姿勢
    角を計測するGNSS姿勢計測装置と、 前記慣性航法装置と前記GNSS姿勢計測装置による姿
    勢角を比較し妨害波による前記衛星信号の異常を検出す
    る妨害波第3検出手段と、 前記妨害波第1〜第3検出手段の出力に基づき、前記G
    NSS受信機および(または)前記慣性航法装置の出力
    を参照して位置を計測する位置計測装置とを備えること
    を特徴とするGNSS・慣性航法装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のGNSS・慣性航法装置に
    おいて、 さらに、妨害用異常衛星検出装置を備え、 該妨害用異常衛星検出装置は、前記妨害波第3検出手段
    により妨害波を検出したとき、前記慣性航法装置および
    前記GNSS姿勢計測装置から得られる情報を各GNS
    S衛星方向の成分に分解して、前記妨害波出力と比較し
    て妨害用異常衛星を特定し、 前記位置計測装置は、特定された前記妨害用異常衛星か
    らの衛星信号を除いて位置を計測することを特徴とする
    GNSS・慣性航法装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のGNSS・慣性航法装置に
    おいて、 さらに、妨害波源探索装置を備え、 該妨害波源探索装置は、前記妨害用異常衛星の特定時、
    前記慣性航法装置と前記GNSS受信機の出力の差異の
    時間変化を観測して、妨害波源の位置を特定し、 前記位置計測装置は、位置が特定された妨害波源を見か
    け上GNSS衛星として利用して測位精度を向上させる
    ことを特徴とするGNSS・慣性航法装置。
JP2000093630A 2000-03-30 2000-03-30 Gnss・慣性航法装置 Expired - Fee Related JP4803862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093630A JP4803862B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Gnss・慣性航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093630A JP4803862B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Gnss・慣性航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280997A true JP2001280997A (ja) 2001-10-10
JP4803862B2 JP4803862B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18608787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093630A Expired - Fee Related JP4803862B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Gnss・慣性航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803862B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検定装置および方法
JP2008510138A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 ノースロップ グルーマン コーポレーション スプーフィングによる信号の矛盾の検出器
US7454290B2 (en) * 2003-09-18 2008-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University GPS/INS vehicle attitude system
GB2451348A (en) * 2007-07-25 2009-01-28 Furuno Electric Co GPS based attitude determination system having a self-diagnosis function
WO2014061858A1 (ko) * 2012-10-17 2014-04-24 한국해양과학기술원 위성신호 미약 환경에서의 반송파 위상과 관성센서 정보를 이용한 선박의 위성측정치 생성방법 및 장치
WO2015002219A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 三菱重工業株式会社 車載器、及びスプーフィング検知方法
WO2018135522A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日本電気株式会社 移動体制御システム、移動体制御装置、移動体制御方法および記録媒体
JP2019105465A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社Subaru 欺瞞信号検出システム及び欺瞞信号検出方法
JP2019532307A (ja) * 2016-09-27 2019-11-07 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド Gps妨害およびスプーフィングの検出
JP2020046380A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Subaru 無人航空機の飛行制御装置、無人航空機の飛行制御方法及び無人航空機の飛行制御プログラム
JPWO2021220416A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04
KR102333222B1 (ko) * 2021-09-27 2021-12-01 국방과학연구소 소형 무인기의 자동 비행을 위한 제어 방법 및 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104077940B (zh) * 2014-04-17 2017-03-08 北京航宇测通电子科技有限公司 一种驾校考试中的车辆信息测量系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245076A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Tokimec Inc ジャイロ装置
JPH041584A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置における妨害波の抑圧方法とその装置
JPH0815404A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Home Electron Ltd Gps受信システム
JPH09505896A (ja) * 1994-09-13 1997-06-10 リットン・システムズ・インコーポレイテッド 姿勢判断を備える航法装置
JPH10104015A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Yokogawa Denshi Kiki Kk 航法装置
WO1998032239A2 (en) * 1996-12-18 1998-07-23 Raytheon Company Jamming suppression of spread spectrum antenna/receiver systems
WO2000004402A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Honeywell Inc. Gps signal fault isolation monitor
JP2001021636A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測位システム用受信装置
JP2001124840A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機および測位方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245076A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Tokimec Inc ジャイロ装置
JPH041584A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置における妨害波の抑圧方法とその装置
JPH0815404A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Home Electron Ltd Gps受信システム
JPH09505896A (ja) * 1994-09-13 1997-06-10 リットン・システムズ・インコーポレイテッド 姿勢判断を備える航法装置
JPH10104015A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Yokogawa Denshi Kiki Kk 航法装置
WO1998032239A2 (en) * 1996-12-18 1998-07-23 Raytheon Company Jamming suppression of spread spectrum antenna/receiver systems
WO2000004402A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Honeywell Inc. Gps signal fault isolation monitor
JP2001021636A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測位システム用受信装置
JP2001124840A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機および測位方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検定装置および方法
US7454290B2 (en) * 2003-09-18 2008-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University GPS/INS vehicle attitude system
JP2008510138A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 ノースロップ グルーマン コーポレーション スプーフィングによる信号の矛盾の検出器
US7450060B2 (en) * 2004-08-10 2008-11-11 Northrop Grumman Corporation Signal inconsistency detection of spoofing
US7564401B1 (en) * 2004-08-10 2009-07-21 Northrop Grumman Corporation Signal inconsistency detection of spoofing
GB2451348A (en) * 2007-07-25 2009-01-28 Furuno Electric Co GPS based attitude determination system having a self-diagnosis function
US7987049B2 (en) 2007-07-25 2011-07-26 Furuno Electric Company, Ltd. GPS-based attitude determination system with self-diagnosis function
GB2451348B (en) * 2007-07-25 2011-09-14 Furuno Electric Co GPS-based attitude determination system with self-diagnosis function
WO2014061858A1 (ko) * 2012-10-17 2014-04-24 한국해양과학기술원 위성신호 미약 환경에서의 반송파 위상과 관성센서 정보를 이용한 선박의 위성측정치 생성방법 및 장치
WO2015002219A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 三菱重工業株式会社 車載器、及びスプーフィング検知方法
JP2019532307A (ja) * 2016-09-27 2019-11-07 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド Gps妨害およびスプーフィングの検出
WO2018135522A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日本電気株式会社 移動体制御システム、移動体制御装置、移動体制御方法および記録媒体
US20200041653A1 (en) * 2017-01-19 2020-02-06 Nec Corporation Mobile body control system, mobile body control device, mobile body control method, and recording medium
US11681049B2 (en) 2017-01-19 2023-06-20 Nec Corporation Mobile body control system, mobile body control device, mobile body control method, and recording medium
JP2019105465A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社Subaru 欺瞞信号検出システム及び欺瞞信号検出方法
US11215714B2 (en) * 2017-12-11 2022-01-04 Subaru Corporation Deceiving signal detection system and deceiving signal detection method
JP2020046380A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Subaru 無人航空機の飛行制御装置、無人航空機の飛行制御方法及び無人航空機の飛行制御プログラム
US11543539B2 (en) 2018-09-21 2023-01-03 Subaru Corporation Aircraft flight control apparatus, aircraft flight controlling method, and non-transitory storage medium
JPWO2021220416A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04
WO2021220416A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 日本電信電話株式会社 位置計測装置、位置計測方法、及びプログラム
JP7464113B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-09 日本電信電話株式会社 位置計測装置、位置計測方法、及びプログラム
KR102333222B1 (ko) * 2021-09-27 2021-12-01 국방과학연구소 소형 무인기의 자동 비행을 위한 제어 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803862B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10948602B1 (en) Global navigation satellite system spoofer identification technique
US11409003B1 (en) Global navigation satellite system beam based attitude determination
JP5145039B2 (ja) スプーフィングによる信号の矛盾の検出器
US10234564B2 (en) System and method for determining the direction of a false GNSS satellite signal transmitter
US11215714B2 (en) Deceiving signal detection system and deceiving signal detection method
US10641906B2 (en) GPS jammer and spoofer detection
WO2008024534A2 (en) Detection of deception signal used to deceive geolocation receiver of a satellite navigation system
JP4803862B2 (ja) Gnss・慣性航法装置
JP2000512018A (ja) 衛星位置決定システムのためのスプーフィング検出システム
GB2380793A (en) Determining relative and absolute positions of members of group using GPS and I
JP2012208033A (ja) 航法計算システム
US9395447B2 (en) Orientation measurements for drift correction
US11531117B1 (en) Jitter tracking anti-spoofing algorithm
US10948292B2 (en) Sensor error calculating device, attitude angle calculating apparatus, method of calculating sensor error and method of calculating attitude angle
KR102066507B1 (ko) 선박의 안티 재머(Anti-Jammer) 위성항법시스템의 작동 방법
JP3104457U (ja) Gpsによる測位異常検出装置
WO2017141614A1 (ja) 津波観測装置、津波観測システム、津波観測方法
KR101513100B1 (ko) 단일안테나 위성항법 수신기와 관성센서를 이용하는 항법위성신호 기만탐지 장치 및 방법
KR100202256B1 (ko) Gps를 이용한 조난신호 발생장치 및 그 제어방법
JP2023155130A (ja) 受信信号の異常の検出方法および検出装置
US11774600B2 (en) Method and device for positioning using electromagnetic interference that is jamming navigation signals
US20220312363A1 (en) System and method for detecting and locating a signal source
JP2023177275A (ja) 受信信号の異常の検出方法および検出装置
JP2023168271A (ja) 受信信号の異常の検出方法および検出装置
OT et al. Design of INS aided receiver integrity monitoring algorithm (ARIM) for GNSS integrated navigation systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees