JP5145039B2 - スプーフィングによる信号の矛盾の検出器 - Google Patents

スプーフィングによる信号の矛盾の検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5145039B2
JP5145039B2 JP2007525617A JP2007525617A JP5145039B2 JP 5145039 B2 JP5145039 B2 JP 5145039B2 JP 2007525617 A JP2007525617 A JP 2007525617A JP 2007525617 A JP2007525617 A JP 2007525617A JP 5145039 B2 JP5145039 B2 JP 5145039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
spoofing
difference
signal
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007525617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510138A (ja
Inventor
エフ. ストローン、ビクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Systems Corp
Original Assignee
Northrop Grumman Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Systems Corp filed Critical Northrop Grumman Systems Corp
Publication of JP2008510138A publication Critical patent/JP2008510138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145039B2 publication Critical patent/JP5145039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/21Interference related issues ; Issues related to cross-correlation, spoofing or other methods of denial of service
    • G01S19/215Interference related issues ; Issues related to cross-correlation, spoofing or other methods of denial of service issues related to spoofing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/25Countermeasures against jamming based on characteristics of target signal or of transmission, e.g. using direct sequence spread spectrum or fast frequency hopping
    • H04K3/255Countermeasures against jamming based on characteristics of target signal or of transmission, e.g. using direct sequence spread spectrum or fast frequency hopping based on redundancy of transmitted data, transmission path or transmitting source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/60Jamming involving special techniques
    • H04K3/65Jamming involving special techniques using deceptive jamming or spoofing, e.g. transmission of false signals for premature triggering of RCIED, for forced connection or disconnection to/from a network or for generation of dummy target signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/90Jamming or countermeasure characterized by its function related to allowing or preventing navigation or positioning, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/36Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain relating to the receiver frond end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/22Jamming or countermeasure used for a particular application for communication related to vehicles

Description

本発明は、一般的に言えば、位置決定システムに関する。
米国国防総省の全地球位置決定システム(GPS)、およびロシア測位衛星システム(GLONASS)といった位置決定システムは、民間用および軍隊用の両方で、さまざまな用途においてますます用いられるようになっている。こうしたシステムにおいては、1以上の受信機またはそれと類似の装置を用いて受信信号を解析し、特に前記1以上の受信機および受信機を携帯している人または物の現在位置を特定する。
残念ながら、位置決定システムは、スプーフィング(すなわち、位置特定システムの受信機に対し偽装信号を提示することで、偽の位置、速度、および/あるいはタイミング情報を有効なものとして受け取らせること)によるシステム転覆の試みから逃れられない。一般的に、スプーフィングの目的とは、ダイナミックプラットフォーム(以下、「犠牲者」とも言う)を、意図する経路から、スプーフィング工作者(以下、「スプーファ」とも言う)の思い通りに他の経路へと、気付かれないようにそらせることである。本明細書では以下、「航法信号」という言葉を使用する場合、受信機(たとえば、無線航法受信機)のアンテナまたはアンテナ素子の位置特定に役立つ情報を前記受信機に供給する形(目的)で航法システムによって送信される信号のことを示す。
Figure 0005145039
は、アンテナまたはアンテナ素子a、すなわち無線航法の受信機の部品の位置(Xa,Ya,Za)を特徴付けるベクトルとする。
Figure 0005145039
は、aから無線航法信号nmの無線送信機rmへの見通し(Line of sight: LOS)の単位ベクトルとする。rmそれぞれの位置
Figure 0005145039
は、データベースの中に記憶されているか、航法信号と共に発信されるか、あるいは両方の何らかの組み合わせにより既知である。
aにおいて観測される信号nmの値の測定値をスカラー
Figure 0005145039
とする。この信号値は、信号により伝達される航法情報(たとえば、距離、擬似距離、位相、またはタイミング情報)を量子化したもので、これらは全て実質的には座標軸x,y,zという基本空間単位に尺度付けられる。この測定
Figure 0005145039
のaの位置の航法推定に対する寄与は、等式
Figure 0005145039
によって特徴付けられる。この等式は、
Figure 0005145039
(等式1)に変形できる。測定が位相である場合には、等式には未知数の全周波と部分周波とが含まれ、すなわち、
Figure 0005145039
(Iは整数)となる。n個の発信機からの十分な数の一連の測定値によりaの位置の解を得ることができる。
スプーファは、航法システムに検出されない形で同システムによる位置推定に間違いを生じさせることを目的として、正しい航法信号nmの一部または全てを偽りの信号またはスプーフィング信号smに置き換える。
航法システムはその位置に関し何らかの推定値
Figure 0005145039
を有し、したがって事前の推定
Figure 0005145039
が形成されていると考えられる。スプーファにより生成された偽りの測定
Figure 0005145039
が信頼性を持つためには次の条件が満たされなければならない。その条件とは、
Figure 0005145039
(等式2)で、
Figure 0005145039
は事前の推定
Figure 0005145039
における可能誤差の統計と、測定ノイズおよび測定の信憑性についての所望のレベルの確実性に関する統計とを考慮に入れたしきい値である。等式2のしきい値条件をパスすることに加え、スプーファが超えなければならないもう1つの障害がある。n個の発信機からの等式1の一連の測定は首尾一貫していなければならない。
Figure 0005145039
を取り込んだ航法解の形成後の遡及推定を
Figure 0005145039
とする。一連のn個の測定が首尾一貫していると見なすには、次の条件が満たされなければならない。その条件とは、
Figure 0005145039
(等式3)で、しきい値
Figure 0005145039
は、等式2におけるしきい値と同様の統計的な方法で計算される。スプーファは、スプーフィングの対象となる移動体を正確に追跡し、慎重に航法信号をシミュレートし、そして偽りの情報が正しい情報からそれる率を制御して、等式2および等式3の条件の順守性を確実にすることによって、全てのスプーフィング信号を1箇所から送信している場合でさえ成功する可能性がある。一般的な習慣として、誤った測定が受け入れられる事態を回避するため、航行解に組み込まれる測定に対しては、上述の等式2および等式3、またはそれらと同様の手段によるテストが適用される。
従来から知られた方法および装置とを用いると、スプーファが成功する可能性があるため、位置決定システムの受信機(具体的に言えば、GPSおよびGLONASSといった衛星位置決定システムの受信機)へのスプーフィングを阻止するための方法および装置が必要である。
位置決定システムとそれらに用いられる技術については、少なくとも次の出版物を参照すればさらに情報を得ることができる。なお、これら出版物はそれぞれ、ここでの参照により全体が本発明に組み入れられるものとする。
Global Positioning System: Signals, Measurements and Performance,(Pratap Misra他著、 ISBN: 0970954409) GPS Bluebook, (The Institute of Navigation出版) Monographs of the Global Positioning System ("GPS Red Books"), (The Institute of Navigation出版) Institute of Navigation Proceedings of the National Technical Meeting 2003, Precise Velocity Estimation Using a Stand-Alone GPS Receiver, (F. van Graas, A. Soloviev著、 NTM 03) 米国特許文書 5,583,774号, Assured-Integrity Monitored-Extrapolation Navigation Apparatus, (1996年2月10日) 米国特許文書 6,417,802号, Integrated Inertial/GPS Navigation System, (2002年7月9日)
本発明の実施の形態は、スプーフィングの信号矛盾の検出(SIDS)、すなわち、空間中の複数の地点で受信された信号の矛盾を利用したスプーフィングの検出に関する方法と装置とで成る。
本発明の目的および効果、そして本質については、添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば容易に明らかになるだろう。なお、全図を通じて同じ参照番号は同じ部品を示している。
SIDS(スプーフィングの信号の矛盾の検出)は、標準のテストの適用に加え、スプーフィング信号が予想されるLOSに沿って放射されず、空間中の複数の地点から観測された場合には、関連する計測は必然的に矛盾していることになる、という事実を利用している。
一対のアンテナまたはアンテナ素子(ai,aj)はベクトル
Figure 0005145039
で表されるとする。アンテナ対(ai,aj)の中点
Figure 0005145039
から無線航法信号nmの発信機
Figure 0005145039
の位置までの見通しの単位ベクトルを
Figure 0005145039
とする。
nmにより伝達される情報について、
Figure 0005145039
で生成される計測値と
Figure 0005145039
で生成される計測値との間の差をスカラー
Figure 0005145039
と考える(特定の情報が位相である場合は、
Figure 0005145039
は2つのアンテナ間の位相差、すなわち
Figure 0005145039
である)。こうした種類の計測は、等式
Figure 0005145039
(等式4)により一般化することができ、添え字(i,j, m)のユニークな組み合わせはそれぞれ1回の観測を表している。
図1には、1組のアンテナ対と1つの航海情報源とに関し、通常の(スプーフィングされていない)状態が示されている。図は注釈付きの「位相」であるが、測定は、距離、擬似距離、位相、またはタイミングで行うことができる。無線航法情報源までの距離がアンテナ同士の距離間隔に比べてはるかに大きいならば、アンテナ対の中点までの単位ベクトルを用いた第1近似は有効である。代替的な方法として、アンテナ対のそれぞれのアンテナから無線航法情報源までの単位ベクトルを利用するものがある。
図1の右側にある数式は上述した等式4から導かれたものである。留意すべき点として、両辺の測定単位は一貫していなければならない。測定値Φが距離または擬似距離であれば問題はない。もし測定値がタイミングまたは位相であれば、各等式の一辺または他辺は適切に尺度付ける必要がある。
図2は、図1にスプーフィングの事例を重ね合わせた図である。記号<・>は、スプーフィング信号からの計測であることを示すのに用いられている。また、図2は、スプーフィングの波長と航法信号とが異なっている状態を示している。この波長の差異は、航空機が航路に沿って走行する際に、本物の航法信号から見られるはずの位相変化率と同じものがスプーフィング信号からも見られるように、スプーファの手でスプーフィング信号の周波数が調整された場合に発生する。
同時SIDS
同時SIDSの方法は、等式4によって特徴付けられ、図2に図示されるような同時観測値の組を一貫性に関して分析するものである。同時SIDSには、空間中の2つの地点において観測が同時になされるよう物理的なアンテナ対が少なくとも1対存在する必要がある。この文脈において、同時という言葉は、複数の測定の間のいかなる時間のずれも工程中に補償されるか、あるいは、補償されなくても工程の全体的な結果に重大な影響を及ぼさない、という意味で理解されるべきである。許容できる時間のずれの厳密な範囲は、実装時の仕様である。この点をさらに詳述するため、以下の状況を考える。その状況とは、(a)受信および発信アンテナの相対速度はゼロであり、(b)発信機の周波数は完全に安定かつ既知であり、(c)各測定が行われた時間は既知であり、(d)他に一時的誤差原因がなかった、というものである。こうした場合には、多くの秒差を空けて行われた位相差測定も同時と見なすことができるだろう。なぜなら、時間差を位相変化に変換し直し、そうして前記時間差の影響を取り除くことができるからである。適切な誤報率の設定を別にすれば、スプーフィング信号の検知の確率はSIDSの有効性に左右される。
SIDSの有効性は以下の点に影響される。それらの点とは、(a)本物の情報源までのLOSとスプーフィング情報源までのLOSとの間の角度(すなわち、
Figure 0005145039
)、(b)
Figure 0005145039
の測定におけるノイズ、(c)
Figure 0005145039
それぞれの推定における不確実性、そして(d)
Figure 0005145039
の認識における不確実性(
Figure 0005145039
の推定が
Figure 0005145039
および
Figure 0005145039
から引き出されることによるもの)、である。
rmは航法情報源であるため、その位置は、要求性能を備えた形で航行するのに必要な精度の範囲内で既知であると考えられる。さらに、
Figure 0005145039
は航法信号であるため、信号のノイズは航法作業にとって不都合のないものであると考えられる。最後に、信号を航法信号のために使用するのに必要な信号特性も既知であると考えられる(たとえば、位相測定が利用される場合は、周波数や変調は既知であると考えられる)。
SIDSの有効性の決定において最も重要な変数は、LOSの差異と
Figure 0005145039
の推定における不確実性であり、
Figure 0005145039
は次の3つの成分要素を有すると考えられる。それら要素とは、(1)大きさ
Figure 0005145039
(既知であると考えられる)、(2)単位ベクトル
Figure 0005145039
により特定される方向、そして(3)
Figure 0005145039
によって特定される位置、である。
Figure 0005145039
の3つの成分要素全てが既知ならば(または合理的に推定されていれば)、
Figure 0005145039
の推定
Figure 0005145039
が形成でき、
Figure 0005145039
(等式5)となる。
Figure 0005145039
の成分要素の既知でない直交要素それぞれに対しては、さらに別個の測定が必要となる。こうした測定は、別の(理想的には直交の)アンテナ対または別の航法情報源を用いて実現することができる。別個に追加で行う測定により、観測に対するノイズの影響が小さくなることで、工程の有効性が高められる。さらに、時系列に数回行う同時測定を用いてノイズの影響を減少させることもできる。
観測の一部または全てがスプーフィングされているかどうかの決定は、等式2の方法で残差を見直すことで実現できる。
測定が位相領域で行われる場合は複雑な問題がある。アンテナ基線対キャリア波長の大きさ
Figure 0005145039
によっては、
Figure 0005145039
となるような多値の
Figure 0005145039
があり得る。すなわち、スプーフィング測定値と本物の測定値とを区別できない。他の複数の航海情報源からの測定により、スプーフィングの進行が明らかになるかもしれないが、現時点のあいまい性の問題は具体的に解決されるわけではない。別のアンテナ対を使用すれば、課題となっているあいまい性の問題は殆ど確実に解決されるだろう。
3つ目の取り得る方法は、ジオメトリが変化するのを待つか、またはそれを変化させることである。ジオメトリが変化すると、矛盾は急速に観測可能になり、角度のあいまい性が大きくなれば、それだけシステムが矛盾を判別する力は高くなる。
いったん矛盾が立証されれば、測定を用いて、残差が最小になる値(一組の測定の等式の場合には、多重決定されていない唯一の解となる値)
Figure 0005145039
を確立することができる。
Figure 0005145039
は、スプーフィング発信機の方位(bearing)を示し、
Figure 0005145039
の変化率を用いて距離を推定できる。
連続SIDS
連続SIDSは、同時SIDSと同じ基本原理(すなわち、スプーファまでのLOS(見通し)と本物の情報源までの見通しとが同一線上にない場合、等式4により特徴付けられる一組の測定値の中に、アンテナ対が矛盾を観測するという事実)を利用している。同時SIDSは、2つのアンテナまたはアンテナ素子における同時期の測定値間の差異
Figure 0005145039
に基づいている。連続SIDSは、同じアンテナにおいて時間tiと時間ti+1に行われた連続的な測定値間の差異
Figure 0005145039
に基づいており、前記アンテナの位置は2回の測定の間に変化する。この一対のアンテナの位置は
Figure 0005145039
と表示される。
連続SIDSでは、スプーフィング検査の対象となる無線航法情報源からは独立したシステムによって、アンテナの相対的な位置変化を追跡しなければならない。この追跡は、慣性基準装置(IRS)を利用することで最も効率的に達成でき、前記装置は、装置自身とアンテナとの間でレバーアームを定めておくか、レバーアームの知識を事前に与えられている。場合によっては、慣性基準装置を適切な方法で設定および更新するために航法信号が用いられる(このことについては、米国特許文書5,583,774号の中で説明されているNorthrop Grumman社のAIME filterにより例示されている)。
連続SIDSの決定手順は、次の点を除いて同時SIDSと同様である。その点とは、比較が
Figure 0005145039

Figure 0005145039
との間でなされ、
Figure 0005145039
はアンテナの位置の相対的な変化に関する慣性推定に基づいている点である。連続SIDSにおいては、
Figure 0005145039
に関する合理的に正確な事前の知識があれば、スプーフィング信号を信号により検査することができる。スプーファがスプーフィング信号を同じ位置から複数回放射している場合は、検知の有効性は向上し、
Figure 0005145039
に関する事前の知識の欠如による影響は小さくなる。アンテナの追跡誤差は、同じ位置からのスプーフィング信号全てに共通であり、相関した誤差を示す。前記関連誤差は、カルマンフィルタ(たとえば、米国特許文書5,583,774号で説明されたNorthrop Grumman社の特許取得AIMEtmフィルタを適切な形で機械化したバージョン)の仮説検証において特定できる。この機械化において、矛盾の性質はスプーフィング信号の実際の到着角に関連しており、したがってスプーファの方位の推定を行うことができる。この方位の変化率により、スプーファまでの距離の推定値が示される。
もしスプーファがアンテナを完璧に追跡でき、本物のアンテナから発せられたはずの信号を(もっともらしいスプーフィングを段々と引き起こしながら)模倣できれば、前記スプーファは検知されないままだろう。通常、信号対ノイズの考慮とは別に、スプーフィングの存在を正確に特定できる可能性は、以下の条件が備われば向上する。それら条件とは、(a)アンテナの動性が高まること(少なくとも部分的には、スプーファが追跡および模倣を行うのがより困難になるため)、(b)観測と観測との間隔を小さくすること(少なくとも部分的には、スプーファの側で必要となる精度が高くなるため)、(c)観測の時系列の長さを延ばすこと(少なくとも部分的には、ノイズの影響が小さくなるため)、(d)別個のアンテナによる位置決定システム(たとえば、IRS)の精度を高めること(少なくとも部分的には、スプーファの側で必要となる精度が高くなるため)、(e)レバーアームの推定における誤差を小さくすること(少なくとも部分的には、スプーファの側で必要となる精度が高くなるため)、(f)本物のLOSとスプーファへのLOSとの間の角度関数、そして(g)同じ位置から放射されるスプーフィング信号の数を大きくすること、である。
観測と観測との間の時間的な間隔が十分短ければ、同時SIDSは相対位置領域ではなく速度領域において作用すると考えられ、問題となる航法情報源が無線航法衛星(たとえば、GPS)である場合は、参照1で説明された手法をこの問題に適用することができる。
同時SIDSと連続SIDSとの相違
連続SIDSは、次の点で同時SIDSと異なる。それらの点とは、以下である。
(a)連続SIDSは、物理的なアンテナ対は必要とせず、単一のアンテナしか利用できない状態であっても使用できる。
(b)同時SIDSにより、完全なスプーフィング信号を失敗させることができる。なぜなら、スプーファが一貫性のある信号を別個のアンテナに送るには、本物の情報源へのLOSに沿って発信するしかないからである(そして、これは非実際的である)。連続SIDSはスプーファが完全でないことに基づいている。言い換えれば、連続SIDSは、スプーファがアンテナの電気的中点を厳密に追跡することはできないという点に依存している。
(c)同時SIDSはアンテナ間に同時に形成される差異を利用している。連続SIDSは同じアンテナにおいて時間を置いてなされた測定の間の差異を形成する。また、同時SIDSと連続SIDSとの両方で、ノイズの影響を減少させるためそうした時系列測定を利用することができる。
(d)同時SIDSにはアンテナの移動が必要ではない。一方、連続SIDSはアンテナの移動により生じるスプーフィングの誤差の検知に基づく方法である。
(e)同時SIDSにおいて、アンテナ対の指向方向は未知であってもよく、さらに観測を行うことで解決される。連続SIDSは、1つのアンテナの少なくとも2つの時点における相対位置についての事前の知識に基づいている。
例示的な実施の形態の特徴
本明細書に記載の実施の形態には複数の新規な特徴が含まれ、実施の形態はそれぞれ、そうした特徴を1つ、またはそうした特徴の複数の組み合わせを有する。ここまで説明してきたそうした組み合わせに加えて、他に考えられる実施の形態として、ここでは明確には説明していない1つまたは複数のそうした特徴のあらゆる組み合わせ(こうした組み合わせは、説明してきた実施の形態と容易に区別がつくものである)が挙げられる。以下の段落でそうした特徴のうちいくつかの例を示しながら、本発明について多くの形で特徴付けることができる。
本発明のいくつかの実施の形態はそれぞれ、場合によっては、空間中の複数の地点で受信された信号の矛盾を利用してスプーフィングを検知する装置であると特徴付けることができる。またそうしたいくつかの場合において、装置は衛星航法受信機303と、受信機303に電気的に連結された少なくとも1つのアンテナまたはアンテナ素子305と、少なくとも1つの慣性基準装置311と、を有する移動体301として特徴付けることができ、前記移動体301は、慣性基準装置311を利用して少なくとも1つのアンテナまたはアンテナ素子305の位置の変化を追跡するよう作られている(図3参照)。こうした例の他のものにおいて、装置は、衛星航法受信機403と、受信機403に電気的に連結された少なくとも2つのアンテナまたはアンテナ素子405、407とを有する移動体401として特徴付けることができる(図4参照)。
本発明のいくつかの実施の形態はそれぞれ、場合によっては、1以上の無線受信機と少なくとも2つのアンテナまたはアンテナ素子とを使ったスプーフィングの検出方法として特徴付けることができ、その検出方法には、図5に例示されているように、ステップ501と、ステップ503と、そしてステップ505とが含まれる。ステップ501は、第1のアンテナで計測された第1の位相と第2のアンテナで計測された第2の位相との間の1つ目の差異を特定するステップ(第1の位相と第2の位相とは、受信された1つの航法信号を用いて同時に計測されている)、ステップ503は、1つ目の差異と位相差予測との間の2つ目の差異を特定するステップ(位相差予測は、航法信号の特徴と受信アンテナまたはアンテナ素子に対する航法信号のエミッタの位置とに関する知識をもとに予測されたもの)、そしてステップ505は、2つ目の差異を用いて、受信された航法信号が有効なものであるか否か特定するステップである。
本発明のいくつかの実施の形態はそれぞれ、場合によっては、1つまたは複数の無線受信機と、少なくとも1つのアンテナまたはアンテナ素子と、そして慣性基準装置とを使ったスプーフィングの検出方法として特徴付けることができ、その方法には、ステップ601とステップ603とが含まれる。ステップ601は、慣性基準装置とアンテナとの間のレバーアームの動力の評価によりアンテナの速度変化を計算するステップで、ステップ603は、計算された速度変化を航法信号から導かれた速度変化と比較し、航法信号の有効性を推測するステップである。
まとめ
SIDSは、信号のジオメトリにおける矛盾の検出によりスプーフィングの存在を発見するように設計されており、前記矛盾は、スプーファが一貫性のある信号を2つのアンテナの位置で同時に送り出すことができないという事実、または、スプーファが走行中の移動体のアンテナの電気的中点を、空間的な矛盾に関する検知を逃れるほど十分に正確な形で追跡できないという事実のために生じる。
SIDSはスプーフィング検出のための3つのモードを有する。
(1)標準のしきい値テストモード
標準のしきい値テストモードでは、先述したように、信号値に関する事前の推定および遡及推定を、測定された信号値と比較する。
(2)同時モード
同時モードでは、アンテナ対またはアンテナ素子同士の間の信号値の相対的差異の推定が、統計的に適切な識別しきい値と比較される。航法システムの知識の状態により、識別には、別個の同時測定を1回または複数回行うことが必要だろう。望ましい最大誤報率は保ちつつ、ノイズを減らすと共に、検出の可能性を向上させるには、時系列の複数の測定値セットを用いればよく、各測定値セットは、1つまたは複数の航法信号について、および/あるいは1つまたは複数のアンテナ対によって行われた同時測定値から成る。
(3)連続モード
連続モードでは、1つのアンテナにより2つの空間・時間的地点で連続的に観測された信号値の相対的差異の推定が、IRSといった別個の情報源により推定される相対的差異と比較される。望ましい最大誤報率は保ちつつ、ノイズを減らすと共に、検出の可能性を向上させるには、時系列の複数の測定値セットを用いればよく、各測定値セットは、1つまたは複数の航法信号について同時に行われた連続的な測定が含まれる。
検出工程の一部として、同時SIDSと連続SIDSとの両方で、スプーフィング信号が来る方位を推定することができ、さらに、前記方位の変化率を推測することで、スプーファまでの距離を推定することができる。
利用可能なアンテナの構造が許すのであれば、以上の3つのモードを同時に組み合わせてSIDSを作用させることができる。
移動体は1つのアンテナ対と1つの航法情報源とを有し、スプーフィングは発生していない、という状況を示す図である。 移動体は1つのアンテナ対と1つの航法情報源とを有し、スプーフィングが発生している、という状況を示す図である。 本発明の実施の形態による装置のブロック図である。 本発明の実施の形態による装置のブロック図である。 本発明の実施の形態による方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態による方法のフローチャートである。

Claims (9)

  1. 空間中の複数の地点において受信された信号の矛盾を利用してスプーフィングを検出する装置であって、
    複数の航法情報源から発信される信号それぞれに関し、空間中の第1の地点で受信された信号の値と空間中の第2の地点で受信された信号の値との間の差異PHIを距離、疑似距離、時間、あるいは位相として特定し、
    前記複数の航法情報源から発信される信号がそれぞれ含んでいる航法情報源の位置と、1の航法情報源を除く前記複数の航法情報源から発信される信号に関する前記差異PHIとを用いて、前記1の航法情報源から発信される信号に関して前記第1の地点で受信される信号の値と前記第2の地点で受信される信号の値との間の差異の予想値PHIを算出し
    前記1の航法情報源から発信される信号に関し、前記特定された差異PHIと前記差異の予想値PHIとの差分が、あらかじめ決められたしきい値より大きい場合は、スプーフィングが存在すると判断すること、
    を特徴とする装置。
  2. 無線航法受信機が組み込まれていること、
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 無線航法受信機は、衛星位置決めシステムの受信機であること、
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. スプーフィングが検出されたことの明らかな情報源の距離と方位とを特定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 複数のアンテナまたはアンテナ素子を用いて、アンテナまたはアンテナ素子の利用可能な全ての対のサブセットのそれぞれの対において測定された信号値の間の各差異PHIが同時に特定され、前記アンテナまたはアンテナ素子同士の距離間隔の大きさは既知であること、
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 測定された少なくとも1つの航法記号の情報源の位置を、情報源の想定された位置と比較することでスプーフィングを検出し、想定された位置はシステムに記憶されたエフェメリスデータから特定されること、
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 複数の航法信号情報源のサブセットに対する相対的な見通し(lines of sight)を特定し、装置の少なくとも1つの受信アンテナ位置の合理的な推定と相対的な見通しのパターンとが矛盾することを観測してスプーフィングが実行中であると推測すること、
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 通常は同じ位置にはない情報源から発信される複数の航法信号が、1つまたは複数の同じ位置にある情報源から発信されたと見られる場合に、スプーフィングを検出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 複数の航法情報源から発信される信号それぞれに関し、空間中の第1の地点で受信された信号の値と空間中の第2の地点で受信された信号の値との間の差異PHIを距離、疑似距離、時間、あるいは位相として特定し、
    前記複数の航法情報源から発信される信号がそれぞれ含んでいる航法情報源の位置と、1の航法情報源を除く前記複数の航法情報源から発信される信号に関する前記差異PHIとを用いて、前記1の航法情報源から発信される信号に関して前記第1の地点で受信される信号の値と前記第2の地点で受信される信号の値との間の差異の予想値PHIを算出し、
    前記1の航法情報源から発信される信号に関し、前記特定された差異PHIと前記差異の予想値PHIとの差分が、あらかじめ決められたしきい値より大きい場合は、スプーフィングが存在すると判断するスプーフィングの検出装置の動作方法であって、
    前記第1の地点で受信するための第1のアンテナと前記第2の地点で受信するための第2のアンテナとを用いて前記差異を同時に特定し、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナの距離間隔が既知である動作である同時SIDSと、
    前記第1の地点と前記第2の地点とで同一のアンテナを用い、慣性基準装置でアンテナの移動を追跡する動作である連続SIDSと
    を含み、
    前記同時SIDSと前記連続SIDSのいずれか一方または両方を用いる
    ことを特徴とするスプーフィング検出方法。
JP2007525617A 2004-08-10 2005-07-06 スプーフィングによる信号の矛盾の検出器 Active JP5145039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/916,075 US7564401B1 (en) 2004-08-10 2004-08-10 Signal inconsistency detection of spoofing
US10/916,075 2004-08-10
PCT/US2005/023923 WO2006085976A2 (en) 2004-08-10 2005-07-06 Signal inconsistency detection of spoofing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510138A JP2008510138A (ja) 2008-04-03
JP5145039B2 true JP5145039B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=36579882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525617A Active JP5145039B2 (ja) 2004-08-10 2005-07-06 スプーフィングによる信号の矛盾の検出器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7564401B1 (ja)
EP (2) EP2241903B1 (ja)
JP (1) JP5145039B2 (ja)
CA (1) CA2574613A1 (ja)
WO (1) WO2006085976A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697919B1 (en) * 2006-06-27 2010-04-13 Rockwell Collins, Inc. Method and system to mitigate emulator spoofer signals
WO2008025151A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Sige Semiconductor Inc. An apparatus and method for use in global position measurements
US20110109506A1 (en) * 2009-09-24 2011-05-12 Coherent Navigation, Inc. Simulating Phase-Coherent GNSS Signals
FR2956540B1 (fr) * 2010-02-12 2012-04-20 Thales Sa Procede et dispositif d'authentification d'une trajectoire calculee a partir de signaux de radiolocalisation
GB2482113A (en) * 2010-07-14 2012-01-25 Thales Holdings Uk Plc Processing a satellite navigation signal whilst reducing the prospect of erroneous position readings being determined
DE102011106507A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Astrium Gmbh Vorrichtung zur Fahrzeug-ortung und -verfolgung
US8922427B2 (en) 2011-06-29 2014-12-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Methods and systems for detecting GPS spoofing attacks
US8930556B2 (en) * 2011-09-05 2015-01-06 The Boeing Company Authentication based on random bits in satellite navigation messages
CA2859371C (en) * 2011-12-15 2017-11-14 Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. System and method for detection of rf signal spoofing
DE102012007192B4 (de) 2012-04-12 2014-05-08 Astrium Gmbh Detektion von gefälschten Signalen in einem Satellitennavigationssystem
KR102089295B1 (ko) * 2012-06-01 2020-03-16 한국전자통신연구원 위성항법 기만신호 제거 장치 및 그 방법
WO2014047378A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Cornell University Methods and apparatus for detecting spoofing of global navigation satellite system signals using carrier phase measurements and known antenna motions
JP6496472B2 (ja) * 2013-07-03 2019-04-03 三菱重工機械システム株式会社 車載器、及びスプーフィング検知方法
JP6385651B2 (ja) * 2013-07-03 2018-09-05 三菱重工機械システム株式会社 車載器、及びスプーフィング検知方法
JP2015014473A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三菱重工業株式会社 車載器、及びスプーフィング検知方法
US10463953B1 (en) 2013-07-22 2019-11-05 Niantic, Inc. Detecting and preventing cheating in a location-based game
US10295675B2 (en) * 2013-07-26 2019-05-21 Arbiter Systems, Incorporated Cryptographically-secure autonomous detection of spoofed GNSS signals
US10054687B2 (en) * 2013-08-14 2018-08-21 Hemisphere Gnss Inc. System and method for detecting false global navigation satellite system satellite signals
US10234564B2 (en) * 2013-08-14 2019-03-19 Hemisphere Gnss Inc. System and method for determining the direction of a false GNSS satellite signal transmitter
US10908293B2 (en) 2013-08-14 2021-02-02 Hemisphere GNSS, Inc. System and method for detecting false global navigation satellite system satellite signals
JP6379503B2 (ja) * 2014-02-06 2018-08-29 株式会社デンソー 航法メッセージ認証型測位装置
FR3025611B1 (fr) * 2014-09-05 2019-04-19 Centre National D'etudes Spatiales Procede d'authentification de signaux recus d'une constellation de satellites
DE112017000258T5 (de) * 2016-09-13 2018-10-04 Regulus Cyber Ltd. System und Verfahren zum Detektieren von GNSS-Spoofingangriffen auf eine Drohne
KR102045286B1 (ko) * 2016-11-16 2019-11-18 고려대학교 산학협력단 초음파 센서를 대상으로 하는 공격 탐지 장치 및 방법
US10137863B2 (en) * 2017-03-23 2018-11-27 Honeywell International Inc. Detecting false positioning signals based on surveillance signals
US10535266B2 (en) 2017-06-21 2020-01-14 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10546488B2 (en) 2017-06-21 2020-01-28 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10585180B2 (en) 2017-06-21 2020-03-10 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10600322B2 (en) 2017-06-21 2020-03-24 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10504368B2 (en) 2017-06-21 2019-12-10 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10540895B2 (en) 2017-06-21 2020-01-21 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
JP6691096B2 (ja) * 2017-12-11 2020-04-28 株式会社Subaru 欺瞞信号検出システム及び欺瞞信号検出方法
EP3805800B1 (en) * 2019-10-10 2024-04-24 HERE Global B.V. Identifying potentially manipulated gnss navigation data at least partially based on gnss reference data
US11442174B2 (en) 2020-04-24 2022-09-13 Honeywell International Inc. Systems and methods for inertial measurement unit aided detection and exclusion against spoofing attacks
US11892546B2 (en) * 2020-07-30 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for detecting and mitigating spoofed satellite navigation signals
US11815607B2 (en) 2020-07-30 2023-11-14 Qualcomm Incorporated Global navigation satellite system (GNSS) receiver operation during spoofing
CN113109843B (zh) * 2021-04-15 2022-02-18 中国人民解放军63812部队 基于双接收机伪距双差的欺骗信号检测抑制方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956250A (en) 1990-02-05 1999-09-21 Caterpillar Inc. Apparatus and method for autonomous vehicle navigation using absolute data
US5266958A (en) * 1992-11-27 1993-11-30 Motorola, Inc. Direction indicating apparatus and method
US5583774A (en) 1994-06-16 1996-12-10 Litton Systems, Inc. Assured-integrity monitored-extrapolation navigation apparatus
US5557284A (en) * 1995-02-03 1996-09-17 Honeywell Inc. Spoofing detection system for a satellite positioning system
US5818389A (en) * 1996-12-13 1998-10-06 The Aerospace Corporation Method for detecting and locating sources of communication signal interference employing both a directional and an omni antenna
US5995042A (en) * 1997-01-02 1999-11-30 Motorola, Inc. Spoofer detection power management for GPS receivers
JP4803862B2 (ja) * 2000-03-30 2011-10-26 日本無線株式会社 Gnss・慣性航法装置
US6417802B1 (en) 2000-04-26 2002-07-09 Litton Systems, Inc. Integrated inertial/GPS navigation system
US6639541B1 (en) * 2000-08-29 2003-10-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Device and method for detecting, measuring, and reporting low-level interference at a receiver
US20020158796A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Ian Humphrey Integrated GPS and IGS system and method
US6914931B2 (en) * 2001-09-26 2005-07-05 The Aerospace Corporation Spread spectrum receiver kalman filter residual estimator method
JP2004069536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検定装置および方法
US6720913B1 (en) 2002-11-08 2004-04-13 Honeywell International Inc. Lock slip detection using inertial information
US7471238B2 (en) * 2005-11-01 2008-12-30 The Aerospace Corporation Multitarget tracking antispoofing receiver
US7724184B2 (en) * 2006-02-21 2010-05-25 Honeywell International Inc. System and method for detecting false navigation signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008510138A (ja) 2008-04-03
EP1776600A2 (en) 2007-04-25
WO2006085976A2 (en) 2006-08-17
EP2241903B1 (en) 2012-02-01
WO2006085976A8 (en) 2007-03-15
WO2006085976A3 (en) 2006-11-09
US20090167597A1 (en) 2009-07-02
CA2574613A1 (en) 2006-08-17
US7450060B2 (en) 2008-11-11
US20070247362A1 (en) 2007-10-25
EP2241903A1 (en) 2010-10-20
EP1776600B1 (en) 2011-09-07
US7564401B1 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145039B2 (ja) スプーフィングによる信号の矛盾の検出器
Meurer et al. Robust joint multi-antenna spoofing detection and attitude estimation using direction assisted multiple hypotheses RAIM
JP2022530983A (ja) 高完全性衛星測位のためのシステムおよび方法
US7623068B2 (en) Detection of deception signal used to deceive geolocation receiver of a satellite navigation system
US6166683A (en) System and method for high-integrity detection and correction of cycle slip in a carrier phase-related system
Konovaltsev et al. Autonomous spoofing detection and mitigation in a GNSS receiver with an adaptive antenna array
JP2016539325A (ja) アンテナ基線制約を使用する異常検出
US11061143B2 (en) Global navigation satellite system, navigation terminal, navigation method and program
KR20160094728A (ko) 위성 항법해를 생성하는 장치 및 방법
EP2806289A1 (en) Module, device and method for positioning
CN103983986B (zh) 一种基于粒子滤波的改进型raim抗欺骗式干扰方法
JP2016501365A (ja) 衛星地理位置情報測定における誤差レベルを推定すると共に前記推定の信頼性を監視する方法および関連装置
US11243311B2 (en) Method and device for determining a position of a mobile object
JP2021515246A (ja) Rtk測位におけるスプーフィング検出
US20140203962A1 (en) Method and System for Navigation
Ochin et al. The study of the spoofer’s some properties with help of GNSS signal repeater
JP4803862B2 (ja) Gnss・慣性航法装置
RU2275649C2 (ru) Способ местоопределения источников радиоизлучения и пассивная радиолокационная станция, используемая при реализации этого способа
US20140180580A1 (en) Module, device and method for positioning
JP2012098185A (ja) 方位角推定装置及びプログラム
CN113238257A (zh) 基于单接收机载波相位差分的gnss欺骗干扰检测方法
KR101447357B1 (ko) 내비게이션을 위한 방법 및 시스템
CN112219136A (zh) 用于确定接收装置的位置的可靠方法
KR20230063853A (ko) 위성 항법 시스템에서 기만 신호 검출 방법 및 장치
KR100972815B1 (ko) 무선인식 결합 항법시스템에 기반한 정밀항법시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250