JP2001280358A - 等速自在継手 - Google Patents

等速自在継手

Info

Publication number
JP2001280358A
JP2001280358A JP2000098641A JP2000098641A JP2001280358A JP 2001280358 A JP2001280358 A JP 2001280358A JP 2000098641 A JP2000098641 A JP 2000098641A JP 2000098641 A JP2000098641 A JP 2000098641A JP 2001280358 A JP2001280358 A JP 2001280358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
velocity universal
universal joint
constant velocity
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949870B2 (ja
Inventor
Tatsuro Sugiyama
達朗 杉山
Tatsuhiro Gotou
竜宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000098641A priority Critical patent/JP3949870B2/ja
Priority to US09/816,775 priority patent/US6632143B2/en
Priority to FR0104346A priority patent/FR2807125B1/fr
Publication of JP2001280358A publication Critical patent/JP2001280358A/ja
Priority to FR0213365A priority patent/FR2831935B1/fr
Priority to US10/339,464 priority patent/US6726570B2/en
Priority to US10/800,650 priority patent/US7118485B2/en
Priority to US11/515,851 priority patent/US7316620B2/en
Priority to US11/653,910 priority patent/US7354347B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3949870B2 publication Critical patent/JP3949870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘起スラスト力、スライド抵抗力に関する信
頼性の向上 【解決手段】 条件(X1){回転数R=100〜50
0(rpm)、作動角θ=0〜14(deg)、負荷ト
ルクT=0.1×Ts(N・m)}での誘起スラスト力
の回転3次成分を20N(RMS)以下に規制してい
る。これにより、この等速自在継手は、誘起スラスト力
が低くかつ安定し、優れた低振動特性と高い信頼性を備
えたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や各種産業
機械等の動力伝達装置に使用される等速自在継手に関
し、特にトリポード型等速自在継手に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のエンジンから車輪に回
転動力を伝達する動力伝達装置の一要素として(ドライ
ブシャフトやプロペラシャフトの連結用継手として)、
トリポード型等速自在継手が用いられている。
【0003】トリポード型等速自在継手は、一般に、内
周部に3つのトラック溝が形成され、各トラック溝の両
側にそれぞれ軸方向のローラ案内面を有する外側継手部
材と、半径方向に突出した3つの脚軸を有し、各脚軸に
それぞれローラを回転自在に配設したトリポード部材と
を主体として構成される。トリポード部材の脚軸と外側
継手部材のローラ案内面とがローラを介して回転方向に
係合することにより、駆動側から従動側に回転トルクが
等速で伝達される。また、各ローラが脚軸に対して回転
しながらローラ案内面上を転動することにより、外側継
手部材とトリポード部材との間の相対的な軸方向変位や
角度変位が吸収されると同時に、外側継手部材とトリポ
ード部材とが作動角を取りつつ回転トルクを伝達する際
の、回転方向位相の変化に伴う、各脚軸のローラ案内面
に対する軸方向変位が吸収される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の等速自在継手
の振動特性に関係する因子として誘起スラスト力とスラ
イド抵抗力がある。誘起スラスト力は、等速自在継手が
作動角を取りつつ回転トルクを伝達する際に、内部部品
相互間の摩擦によって発生する周期的な変動力である。
すなわち、回転動作に伴って、トリポード部材の各脚軸
およびローラは必然的にローラ案内面に対する相対的な
軸方向往復移動を繰り返し、その際に、ローラとローラ
案内面との間、ローラと脚軸との間などに摩擦が発生
し、この摩擦が誘起スラスト力の発生原因になる。この
ように、誘起スラスト力は等速自在継手の内部構造と回
転動作に関係して不可避的に発生する継手固有の変動力
で、トリポード型等速自在継手の場合、脚軸およびロー
ラの数が3つであることに起因して、3次の変動成分
(回転3次成分)が主体となる。一方、スライド抵抗力
は、等速自在継手にトルクが負荷された状態で外部振動
が入力された時に、内部部品相互間の摩擦によって発生
する周期的な変動力であり、言い換えれば、等速自在継
手の振動伝達特性を表すものである。
【0005】自動車の動力伝達装置において、等速自在
継手の誘起スラスト力やスライド抵抗力を要因として発
生する振動は、エンジンの振動等に比較してレベル的に
はかなり小さく、それ自体では特に問題になるものでは
ない。しかしながら、それらの周波数がエンジンの振動
等の周波数と接近してくると、共鳴現象が起こり、誘起
スラスト力の場合では発進時や加速時の車体横揺れ、こ
もり音やビート音などの発生原因となり、スライド抵抗
力の場合ではアイドリング振動などの増大原因となる
(特にDレンジアイドル振動に影響する)。従って、等
速自在継手の誘起スラスト力やスライド抵抗力は自動車
のNVH特性に大きく影響し、特に誘起スラスト力は近
時の継手常用角(車両搭載角)の高角化、高トルク化に
伴って、NVH特性に対する影響度合いが益々高くなる
傾向にある。そして、このことを車両設計の面から見れ
ば、等速自在継手の誘起スラスト力やスライド抵抗力の
値が、動力伝達系のレイアウト設計に対してより大きな
制約条件になってくる。
【0006】そこで、本発明は、等速自在継手の誘起ス
ラスト力やスライド抵抗力を規制することにより、動力
伝達系のレイアウト設計に対する制約条件を緩和すると
共に、低振動でかつ品質面での信頼性の高い等速自在継
手を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、内周部に3つのトラック溝が形成され、
各トラック溝の両側にそれぞれ軸方向のローラ案内面を
有する外側継手部材と、半径方向に突出した3つの脚軸
を有するトリポード部材と、トリポード部材の各脚軸に
それぞれ配設され、ローラ案内面に案内されるローラと
を備えた等速自在継手において、誘起スラスト力および
スライド抵抗力のうち少なくとも一方が規定値内に規制
されている構成を提供する。これにより、等速自在継手
の誘起スラスト力および(又は)スライド抵抗力に関す
る信頼性が高まるので、動力伝達系のレイアウト設計に
対する制約条件が緩和され、設計自由度が向上する。ま
た、等速自在継手の車両搭載性も向上する。さらに、等
速自在継手の振動特性に関する信頼性が高まるので、自
動車のNVH特性の安定化に寄与する。
【0008】具体的には、回転数R=100〜500
(rpm)、作動角θ=0〜14(deg)を共通条件
として、負荷トルクT=0.1×Ts(N・m){条件
(X1)}での誘起スラスト力の回転3次成分を30N
(RMS)以下、好ましくは20N(RMS)以下に規
制し、負荷トルクT=0.2×Ts(N・m){条件
(X2)}での誘起スラスト力の回転3次成分を55N
(RMS)以下、好ましくは35N(RMS)以下に規
制し、負荷トルクT=0.3×Ts(N・m){条件
(X3)}での誘起スラスト力の回転3次成分を80N
(RMS)以下、好ましくは55N(RMS)以下に規
制することができる。これにより、上記効果に加え、低
振動でかつ品質面での信頼性の高い等速自在継手を提供
することが可能となる。また、自動車のNVH特性の向
上に寄与する。
【0009】また、回転数R=0(rpm)、作動角θ
=0〜10(deg)、負荷トルクT=98〜196
(N・m)、加振周波数f=15〜40(Hz)を共通
条件として、加振振幅=±0.01〜±0.03(m
m){条件(Y1)}でのスライド抵抗力を40N(pe
ak to peak)以下に規制し、加振振幅=±0.05〜±
0.08(mm){条件(Y2)}でのスライド抵抗力
を60N(peak to peak)以下に規制し、加振振幅=±
0.10〜±0.25(mm){条件(Y3)}でのス
ライド抵抗力を80N(peak to peak)以下に規制する
ことができる。これにより、上記効果に加え、低振動で
かつ品質面での信頼性の高い等速自在継手を提供するこ
とが可能となる。また、自動車のNVH特性の向上に寄
与する。
【0010】以上の構成において、上記ローラを脚軸に
対して首振り揺動自在とするローラ機構を具備させるこ
とが好ましい。このローラ機構として、上記ローラと、
脚軸の外周面に外嵌されてローラを回転自在に支持する
支持リングとを有し、支持リングの内周面は円弧状凸断
面であり、脚軸の外周面は縦断面においてはストレート
形状で、横断面においては継手の軸線と直交する方向で
支持リングの内周面と接触し、かつ、継手の軸線方向で
支持リングの内周面との間にすきまを形成するようにな
っている構成を採用することができる。この構成では、
ローラ及び支持リングを含むローラアッセンブリが、脚
軸に対して、ユニットとして首振り揺動する。ここで、
首振揺動とは、脚軸の軸線を含む平面内で、脚軸の軸線
に対して支持リングおよびローラの軸線が傾くことをい
う。
【0011】脚軸の横断面形状について、継手の軸線と
直交する方向で支持リングの内周面と接触するとともに
継手の軸線方向で支持リングの内周面との間にすきまを
形成するような形状とは、言い換えれば、トリポード部
材の軸方向で互いに向き合った面部分が相互方向に、つ
まり、仮想円筒面よりも小径側に退避している形状を意
味する。その一つの具体例として略楕円形が挙げられ
る。「略楕円形」には、字義どおりの楕円形の他、一般
に卵形、小判形等と称される形状も含まれる。
【0012】従来円形であった脚軸の断面形状を上記の
形状としたことにより、継手が作動角をとったとき、ロ
ーラアセンブリの姿勢を変えることなく、脚軸が外側継
手部材に対して傾くことができる。しかも、脚軸の外周
面と支持リングとの接触楕円が従来の横長から点に近づ
くため(図1(C)参照)、ローラアセンブリを傾けよ
うとする摩擦モーメントが低減する。従って、ローラア
センブリの姿勢が常に安定し、ローラがローラ案内面と
平行に保持されるため円滑に転動することができる。こ
れにより、誘起スラスト力およびスライド抵抗力が低減
し、かつ、それらの値のバラツキ範囲も小さくなる。そ
のため、この構成の等速自在継手では、誘起スラスト力
やスライド抵抗力の規定値を上述のように小さく設定す
ることができ、しかも、規定値内に精度良く規制するこ
とが可能である。その結果、低振動特性を有する等速自
在継手として、高い信頼性が得られる。
【0013】なお、ローラアセンブリは脚軸と外側継手
部材との間に介在してトルクを伝達する役割を果たすも
のであるが、この種の等速自在継手におけるトルクの伝
達方向は常に継手の軸線に直交する方向であるため、当
該トルクの伝達方向において脚軸と支持リングとが接し
ていることでトルクの伝達は可能であり、継手の軸線方
向において両者間にすきまがあってもトルク伝達に支障
を来すことはない。
【0014】上記構成において、支持リングの内周面の
母線を、中央部の円弧部と両端部の逃げ部とで構成する
ことができる。円弧部の曲率半径は、2〜3°程度の脚
軸の傾きを許容できる大きさとするのが好ましい。ま
た、支持リングとローラの間に複数の転動体を配置して
支持リングとローラを相対回転自在とすることができ、
その転動体として、ニードルローラを用いることができ
る。さらに、ローラの外周面を球状(真球面又はトーラ
ス面)に形成し、このローラの球状外周面を外側継手部
材のローラ案内面とアンギュラコンタクトさせた構成と
することができる。ローラとローラ案内面とをアンギュ
ラコンタクトさせることにより、ローラが振れにくくな
ってその姿勢が一層安定するため、ローラが外側継手部
材の軸方向に移動する際にローラ案内面上をより少ない
抵抗で円滑に転動する。かかるアンギュラコンタクトを
実現するための具体的な構成として、ローラ案内面の断
面形状をテーパ形状またはゴシックアーチ形状とするこ
とが挙げられる。
【0015】また、ローラ機構として、上記ローラと、
脚軸の外周面に外嵌されて前記ローラを回転自在に支持
する支持リングとを有し、脚軸の外周面は凸球状であ
り、支持リングの内周面は円筒状又は円錐状である構成
を採用することができる。この構成では、ローラ及び支
持リングを含むローラアッセンブリが、脚軸に対して、
ユニットとして首振り揺動する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0017】図1および図2は、本発明の第1の実施の
形態を示している。図1(A)は継手の横断面を示し、
図1(B)は脚軸に垂直な断面を示し、図1(C)は支
持リングの断面を示し、図2は作動角(θ)をとった状
態の継手の縦断面を示している。
【0018】図1に示すように、等速自在継手は外側継
手部材10とトリポード部材20とを主体として構成さ
れ、連結すべき2軸の一方が外側継手部材10と連結さ
れ、他方がトリポード部材20と連結される。
【0019】外側継手部材10は内周部に軸方向に延び
る3つのトラック溝12を有する。各トラック溝12の
円周方向で向かい合った側壁にそれぞれローラ案内面1
4が形成されている。トリポード部材20は半径方向に
突設した3つの脚軸22を有し、各脚軸22にはローラ
34が取り付けてあり、このローラ34が外側継手部材
10のトラック溝12内に収容される。ローラ34の外
周面34aはローラ案内面14に適合する凸曲面であ
る。
【0020】ここでは、ローラ34の外周面34aは脚
軸22の軸線から半径方向に離れた位置に曲率中心を有
する円弧を母線とする凸曲面であり、ローラ案内面14
の断面形状はゴシックアーチ形状であって、これによ
り、ローラ34の外周面34aとローラ案内面14とが
アンギュラコンタクトをなす。図1(A)に、2つの当
たり位置を一点鎖線で示してある。球状のローラ外周面
に対してローラ案内面14の断面形状をテーパ形状とし
ても両者のアンギュラコンタクトが実現する。このよう
にローラ34の外周面34aとローラ案内面14とがア
ンギュラコンタクトをなす構成を採用することによっ
て、ローラが振れにくくなるため姿勢が安定する。な
お、アンギュラコンタクトを採用しない場合には、たと
えば、ローラ案内面14を軸線が外側継手部材10の軸
線と平行な円筒面の一部で構成し、その断面形状をロー
ラ34の外周面34aの母線に対応する円弧とすること
もできる。
【0021】脚軸22の外周面22aに支持リング32
が外嵌している。この支持リング32とローラ34とは
複数のニードルローラ36を介してアッセンブリ(ユニ
ット化)され、相対回転可能なローラアセンブリを構成
している。すなわち、支持リング32の円筒形外周面を
内側軌道面とし、ローラ34の円筒形内周面を外側軌道
面として、これらの内外軌道面間にニードルローラ36
が転動自在に介在する。図1(B)に示されるように、
ニードルローラ36は、できるだけ多くのころを入れ
た、保持器のない、いわゆる総ころ状態で組み込まれて
いる。符号33,35で示してあるのは、ニードルロー
ラ36の抜け落ち止めのためにローラ34の内周面に形
成した環状溝に装着した一対のワッシャである。
【0022】脚軸22の外周面22aは、縦断面{図1
(A)}で見ると脚軸22の軸線と平行なストレート形
状であり、横断面{図1(B)}で見ると、長軸が継手
の軸線に直交する楕円形状である。脚軸の断面形状は、
トリポード部材20の軸方向で見た肉厚を減少させて略
楕円状としてある。言い換えれば、脚軸の断面形状は、
トリポード部材の軸方向で互いに向き合った面が相互方
向に、つまり、仮想円筒面よりも小径側に退避してい
る。
【0023】支持リング32の内周面32cは円弧状凸
断面を有する。すなわち、内周面32cの母線が半径r
の凸円弧である{図1(C)}。このことと、脚軸22
の断面形状が上述のように略楕円形状であり、脚軸22
と支持リング32との間には所定のすきまが設けてある
ことから、支持リング32は脚軸22の軸方向での移動
が可能であるばかりでなく、脚軸22に対して首振り揺
動自在である。また、上述のとおり支持リング32とロ
ーラ34はニードルローラ36を介して相対回転自在に
アッセンブリ(ユニット化)されているため、脚軸22
に対し、支持リング32とローラ34がユニットとして
首振り揺動可能な関係にある。ここで、首振りとは、脚
軸22の軸線を含む平面内で、脚軸22の軸線に対して
支持リング32およびローラ34の軸線が傾くことをい
う(図2参照)。
【0024】図1に示した実施の形態では、脚軸22の
横断面が略楕円状で、支持リング32の内周面32cの
横断面が円弧状凸断面であることから、図1(C)に破
線で示すように、両者の接触楕円は点に近いものとな
り、同時に面積も小さくなる。したがって、ローラアセ
ンブリ(32、34、36)を傾かせようとする力が従
来のものに比べると非常に低減し、ローラ34の姿勢の
安定性が一層向上する。これにより、誘起スラスト力、
さらにはスライド抵抗力が低減し、かつ、それらの値の
バラツキ範囲も小さくなる。そのため、この実施形態の
等速自在継手は、誘起スラスト力やスライド抵抗力の規
定値を小さく設定することができ、しかも、規定値内に
精度良く規制することが可能である。
【0025】この実施形態では、条件(X1){回転数
R=100〜500(rpm)、作動角θ=0〜14
(deg)、負荷トルクT=0.1×Ts(N・m)}
での誘起スラスト力の回転3次成分を20N(RMS)
以下に規制している。これにより、この実施形態の等速
自在継手は、誘起スラスト力が低くかつ安定し、優れた
低振動特性と高い信頼性を備えたものとなる。図8は、
後述する試験機(図7)により、この実施形態の等速自
在継手の誘起スラスト力(回転3次成分)を測定した結
果を示している。
【0026】尚、この実施形態では、誘起スラスト力の
回転3次成分を、条件(X1)で20N(RMS)以下
に規制しているが、30N(RMS)以下に規制すれば
良く、また、条件(X2){回転数R=100〜500
(rpm)、作動角θ=0〜14(deg)、負荷トル
クT=0.2×Ts(N・m)}で55N(RMS)以
下、好ましくは35N(RMS)以下、条件(X3)
{回転数R=100〜500(rpm)、作動角θ=0
〜14(deg)、負荷トルクT=0.3×Ts(N・
m)}で80N(RMS)以下、好ましくは55N(R
MS)以下に規制しても良い。さらに、条件(X1)、
条件(X2)、条件(X3)での規制は重畳的に行って
も良いし、上記何れか1つの条件での規制のみとしても
良い。
【0027】また、この実施形態では、上記の誘起スラ
スト力の規制に加え、条件(Y3){回転数R=0(r
pm)、作動角θ=0〜10(deg)、負荷トルクT
=98〜196(N・m)、加振周波数f=15〜40
(Hz)、加振振幅=±0.10〜±0.25(m
m)}でのスライド抵抗力を80N(peak to peak)以
下に規制している。これにより、この実施形態の等速自
在継手は、誘起スラスト力およびスライド抵抗力が低く
かつ安定し、優れた低振動特性と高い信頼性を備えたも
のとなる。図9は、後述する試験機(図7)により、こ
の実施形態の等速自在継手のスライド抵抗力を測定した
結果を示している。
【0028】ただし、スライド抵抗力は、条件(Y1)
{回転数R=0(rpm)、作動角θ=0〜10(de
g)、負荷トルクT=98〜196(N・m)、加振周
波数f=15〜40(Hz)、加振振幅=±0.01〜
±0.03(mm)}で40N(peak to peak)以下、
条件(Y2){回転数R=0(rpm)、作動角θ=0
〜10(deg)、負荷トルクT=98〜196(N・
m)、加振周波数f=15〜40(Hz)、加振振幅=
±0.05〜±0.08(mm)}で60N(peak to
peak)以下に規制しても良い。尚、加振振幅は、等速自
在継手に入力される外部振動、例えばアイドリング振動
等の振幅値を基準にして上記3つの条件の中から適切な
条件を選択する。場合によっては、加振振幅の値とし
て、上記3つの条件以外の値を採用することもあり得
る。また、この実施形態では、誘起スラスト力とスライ
ド抵抗力の双方を規制しているが、いずれか一方のみの
規制としても良い。
【0029】誘起スラスト力やスライド抵抗力の規制
は、例えば、全数管理を行うことによって、あるいは、
完成品ロットの中から所定数を所定頻度でサンプリング
し、そのサンプリング品の誘起スラスト力やスライド抵
抗力を測定し、その測定結果に基づいて、そのサンプリ
ング品が属するロットを管理することによって行うこと
ができる。
【0030】図7は、誘起スラスト力やスライド抵抗力
の測定に用いる動力循環式試験機の一部分を示してい
る。同図において、上述した実施形態のトリポード型等
速自在継手はA側に配置され(以下、「A側継手」とい
う。)、これと対をなす固定型等速自在継手(例えばツ
ェッパー型等速自在継手)がB側に配置される(以下、
「B側継手」という。)。A側継手のトリポード部材と
B側継手の内側継手部材とは中間軸を介して連結され、
両継手に所定の作動角θが付与される。また、A側継手
の外側継手部材はロードセルに接続され、B側継手の外
側継手部材は油圧サーボに接続される。
【0031】誘起スラスト力の測定時は、B側継手に所
定の回転数Rおよび大きさをもった負荷トルクTを入力
する。この負荷トルクTはB側継手から中間軸を介して
A側継手に伝達され、これによりA側継手が入力回転数
と等しい回転数で回転する。この時、A側継手の内部に
は誘起スラスト力が発生し、この誘起スラスト力がA側
継手の外側継手部材を介してロードセルによって検出さ
れる。尚、誘起スラストの測定時、油圧サーボは作動し
ない。
【0032】誘起スラスト力の測定は、例えば、所定の
回転数R(=100〜500rpm)、負荷トルクT
(=0.1×TsN・m、0.2×TsN・m、0.3
×TsN・m)に対して、作動角θを4、6、8、1
0、12、14degと変え、各作動角毎に5分間測定
することによって行う。そして、各測定条件における測
定データを周波数分析し、得られた回転3次成分を誘起
スラスト力の規制管理に用いる。
【0033】一方、スライド抵抗力の測定時は、試験機
の回転を止め、B側継手およびA側継手に所定の負荷ト
ルクTをかけた状態で、油圧サーボを作動させて、B側
継手に所定振幅の軸方向加振力を入力する。この軸方向
加振力はB側継手から中間軸を介してA側継手のトリポ
ード部材に伝達され、さらに内部のスライド抵抗力によ
ってA側継手の外側継手部材に伝達される。従って、A
側継手の外側継手部材はスライド抵抗力を起振力として
振動し、この起振力(スライド抵抗力)がロードセルに
よって検出される。
【0034】スライド抵抗力の測定は、例えば、所定の
負荷トルクT(=98〜196N・m)、加振周波数f
(=15〜40Hz)、加振振幅(±0.01〜±0.
03mm、±0.05〜±0.08mm、±0.10〜
±0.25mm)に対して、作動角θを6、8、10と
変え、各作動角毎に1〜5分間測定することによって行
う。そして、各測定条件における測定データ(波形)の
正負ピーク値の絶対値を合計し(peak to peak)、得ら
れた値をスライド抵抗力の規制管理に用いる。
【0035】上記のサンプリング測定による規制管理に
加え、誘起スラスト力やスライド抵抗力に関係する各部
品の寸法・形状を個別的に規制管理する手段(例えば、
トリポード部材の脚軸の外周面、ローラの接触面、支持
リングの接触面、ニードルローラの接触面、外側継手部
材のローラ案内面等の寸法・形状を個別的に管理す
る。)、さらにローラアッセンブリ状態でのローラの転
動安定性に関係する要因を個別的に規制管理する手段
(例えば、部品間のラジアル隙間、アキシャル隙間、接
触面の表面性状、潤滑条件等を個別的に管理する。)を
付加しても良い。
【0036】図3および図4は、本発明の第2の実施の
形態を示している。この第2の実施の形態は、支持リン
グ32の内周面32cの母線が、上述の第1の実施の形
態では単一の円弧で形成されているのに対して、中央の
円弧部32aとその両側の逃げ部32bとの組合せで形
成されている点で相違する。逃げ部32bは、図3
(C)のように作動角(θ)をとったときの脚軸22と
の干渉を避けるための部分であり、円弧部32aの端か
ら支持リング32の端部に向かって徐々に拡径した直線
または曲線で構成する。ここでは、逃げ部32bを円錐
角α=50°の円錐面の一部とした場合を例示してあ
る。円弧部32aは、支持リング32に対する脚軸22
の2〜3°程度の傾きを許容するため、たとえば30m
m程度の大きな曲率半径(r)とする。トリポード型等
速自在継手では、機構上、外側継手部材10が1回転す
るときトリポード部材20は外側継手部材10の中心に
対して3回振れ回る。このとき符号e{図2(A)}で
表わされる偏心量は作動角(θ)に比例して増加する。
そして、3つの脚軸22は120°ずつ離間している
が、作動角(θ)をとると、図2(B)に示すように、
図の上側に表われている垂直な脚軸22を基本として考
えると、他の2本の脚軸22は、一点鎖線で示す作動角
0の時のそれらの軸線からわずかに傾く。その傾きは作
動角(θ)がたとえば約23°のとき2〜3°程度とな
る。この傾きが支持リング32の内周面32cの円弧部
32aの曲率によって無理なく許容されるため、脚軸2
2と支持リング32との接触部における面圧が過度に高
くなるのを防止することができる。なお、図2(B)
は、図2(A)の左側面から見たトリポード部材20の
3つの脚軸22を模式的に図示したもので、実線が脚軸
を表わしている。また、この第2の実施形態では、外側
継手部材10のトラック溝12に鍔が設けられていな
い。上述のように、ローラアッセンブリを傾けようとす
る力が非常に低減されていることにより、トラック溝1
2の鍔をなくすことができる。
【0037】この第2の実施形態も、第1の実施形態と
同様に、誘起スラスト力の回転3次成分を条件(X1)
で20N(RMS)以下に規制し、スライド抵抗力を条
件(Y3)で80N(peak to peak)以下に規制してい
る。尚、測定結果は、第1の実施形態と同様の傾向を示
したので記載を省略する。その他、誘起スラスト力やス
ライド抵抗力の規制条件、及びそれによる効果について
は上述した第1の実施の形態に準じるので、重複する説
明を省略する。
【0038】図5および図6は、本発明の第3の実施形
態を示している。尚、図5は、継手の作動角が0°で、
かつ、継手に回転トルクが負荷されていない時の状態を
示している。
【0039】この実施形態のトリポード型等速自在継手
は、連結すべき二軸の一方に結合される外側継手部材1
と、他方に結合されるトリポード部材2とを備えてい
る。
【0040】外側継手部材1は概ねカップ状の外観をな
し、軸方向に延びる3つのトラック溝1aが内周部の円
周等配位置に形成されている。各トラック溝1aの両側
には、それぞれローラ案内面1a1が設けられている。
【0041】トリポード部材2は半径方向に突出した3
つの脚軸2aを円周等配位置に有する。各脚軸2aの外
周面2a1は凸球状に形成され、その外周面2a1に、
支持リング3、複数のニードルローラ4、およびローラ
5をアッセンブリしたローラアッセンブリAが装着され
ている。
【0042】図5(B)に拡大して示すように、ローラ
アッセンブリAは、支持リング3の円筒状の外周面3a
とローラ5の円筒状の内周面5aとの間に複数のニード
ルローラ4を転動自在に介装し、ローラ5の内周面5a
に嵌着した一対のスナップリング6によって、支持リン
グ3およびニードルローラ4の両端を係止して、ローラ
5に対する支持リング3およびニードルローラ4の軸方
向移動(脚軸2aの軸線Z方向への移動)を規制したも
のである。支持リング3の両端面およびニードルローラ
4の両端面と、一対のスナップ支持リング6との間には
僅かなアキシャル隙間δがある。図面では、アキシャル
隙間δの大きさを実際よりもかなり誇張して示してい
る。また、支持リング3の端面とスナップ支持リング6
との間のアキシャル隙間と、ニードルローラ4の端面と
スナップ支持リング6との間のアキシャル隙間とは、設
計上、同じ値に設定する場合もあるし、異なる値に設定
する場合もあるが、図面では両者の場合を区別すること
なくアキシャル隙間δとして示している。さらに、支持
リング3の外周面3aおよびローラ5の内周面5aとニ
ードルローラ4の転動面との間には僅かなラジアル隙間
がある。
【0043】支持リング3の内周面3bは、脚軸2aの
球状の外周面2a1に嵌合される。この実施形態におい
て、支持リング3の内周面3bは脚軸2aの先端側に向
かって漸次縮径した円錐状で、脚軸2aの外周面2a1
と線接触する。これにより、ローラアッセンブリAの脚
軸2aに対する首振り揺動が許容される。支持リング3
の内周面3bの傾斜角αは、例えば0.1°〜3°、好
ましくは0.1°〜1°と僅かなものであり、この実施
形態ではα=0.5°に設定している。図面では、内周
面3bの傾斜の度合をかなり誇張して示している。
【0044】ローラ5の外周面5bの母線は、脚軸2a
の中心から外側にオフセットされた点を中心とする円弧
である。
【0045】この実施形態において、外側継手部材1の
ローラ案内面1a1の断面形状は、2円弧状(ゴシック
アーチ状)になっている。そのため、ローラ案内面1a
1とローラ5の外周面5bとは2点p、qでアンギュラ
コンタクトする。アンギュラコンタクト点p、qは、ロ
ーラ5の外周面5bの中心を含み、脚軸2aの軸線Zと
直交する中心線に対して、軸線Z方向に等距離だけ反対
側に離れた位置にある。尚、ローラ案内面1a1の断面
形状は、V字状または放物線状等でも良い。また、この
実施形態において、トラック溝1aに、ローラ案内面1
a1と近接して肩面1a2が設けられ、この肩面1a2
によってローラ5の脚軸先端側の端面5cが案内され
る。
【0046】支持リング3の内周面3bが脚軸先端側に
向かって漸次縮径した円錐状になっているため、この継
手に回転トルクが負荷されると、図6に示すように(内
周面3bの傾斜の度合いを図5よりもさらに誇張して示
している。)、支持リング3の内周面3bと脚軸2aの
外周面2a1との接触位置Sに脚軸先端側に向いた負荷
分力Fが発生する。この負荷分力Fは、支持リング3お
よびニードルローラ4を脚軸先端側に押し上げるように
作用して、支持リング3およびニードルローラ4を、脚
軸先端側のワッシャ6に押し付けた状態にする。そのた
め、支持リング3の内周面3bと脚軸2aの外周面2a
1との接触位置Sが安定する。また、この負荷分力F
は、支持リング3およびニードルローラ4を介して、ロ
ーラ5を脚軸先端側に押し上げるように作用して、ロー
ラ案内面1a1に対するローラ5の姿勢を安定させる。
このような接触位置Sの安定化とローラ5の姿勢安定化
とが相俟って、誘起スラスト力、さらにはスライド抵抗
力が低減し、かつ、それらの値のバラツキ範囲も小さく
なる。そのため、この実施形態の等速自在継手は、誘起
スラスト力やスライド抵抗力の規定値を小さく設定する
ことができ、しかも、規定値内に精度良く規制すること
が可能である。尚、支持リング3の内周面3bは円筒状
にしても良い。
【0047】誘起スラスト力やスライド抵抗力の規制、
及びそれによる効果については上述した第1の実施の形
態に準じるので、重複する説明を省略する。尚、本発明
は、以上に説明した構成の等速自在継手に限らず、その
他構成の等速自在継手にも適用可能である。
【0048】
【発明の効果】本発明は以下に示す効果を有する。
【0049】(1)誘起スラスト力およびスライド抵抗
力のうち少なくとも一方が規定値内に規制されており、
これらの特性に関する信頼性が高いので、動力伝達系の
レイアウト設計に対する制約条件が緩和され、設計自由
度が向上する。また、等速自在継手の車両搭載性も向上
する。さらに、等速自在継手の振動特性に関する信頼性
が高まるので、自動車のNVH特性の安定化に寄与す
る。
【0050】(2)誘起スラスト力の回転3次成分を条
件(X1)で30N(RMS)以下、条件(X2)で5
5N(RMS)以下、条件(X3)で80N(RMS)
以下に規制することによって、上記(1)の効果に加
え、誘起スラスト力が低くかつ安定し、優れた低振動特
性と高い信頼性を備えた等速自在継手を提供することが
できる。これにより、自動車のNVH特性の向上に寄与
する。また、これまで困難であった、高角度での常用が
可能となり、等速自在継手の車両搭載性が一層向上す
る。
【0051】(3)さらに、スライド抵抗力を条件(Y
1)で40N(peak to peak)以下、条件(Y2)で6
0N(peak to peak)以下、条件(Y3)で80N(pe
akto peak)以下に規制することによって、上記(1)
(2)の効果に加え、スライド抵抗力が低くかつ安定
し、優れた低振動特性と高い信頼性を備えた等速自在継
手を提供することができる。これにより、自動車のNV
H特性の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、図1(A)
は一部を断面にした端面図、図1(B)は図1(A)に
おける脚軸に垂直な断面図、図1(C)は接触楕円を説
明するための支持リングの断面図である。
【図2】図2(A)は図1の等速自在継手の縦断面図で
あって作動角をとった状態を示し、図2(B)は図2
(A)におけるトリポード部材の模式的側面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示し、図3(A)
は一部を断面にした端面図、図3(B)は図3(A)に
おける脚軸に垂直な断面図、図3(C)は作動角をとっ
た状態を示す縦断面図である。
【図4】図3における支持リングの拡大断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示し、図5(A)は
一部を断面にした端面図、図5(B)は図5(A)の要
部拡大横断面図である。
【図6】図5における支持リングと脚軸との接触位置に
発生する負荷分力Fを説明するための図である。
【図7】誘起スラスト力やスライド抵抗力の測定に用い
た動力循環式試験機の一部分を示す概念図である。
【図8】図1の等速自在継手の誘起スラスト力を測定し
た結果を示す図である。
【図9】図1の等速自在継手のスライド抵抗力を測定し
た結果を示す図である。
【符号の説明】
10 外側継手部材 12 トラック溝 14 ローラ案内面 20 トリポード部材 22 脚軸 32 支持リング 32a 円弧部 32b 逃げ部 34 ローラ 36 ニードルローラ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周部に3つのトラック溝が形成され、各
    トラック溝の両側にそれぞれ軸方向のローラ案内面を有
    する外側継手部材と、半径方向に突出した3つの脚軸を
    有するトリポード部材と、前記トリポード部材の各脚軸
    にそれぞれ配設され、前記ローラ案内面に案内されるロ
    ーラとを備えた等速自在継手において、誘起スラスト力
    およびスライド抵抗力のうち少なくとも一方が規定値内
    に規制されていることを特徴とする等速自在継手。
  2. 【請求項2】下記の条件(X1)における誘起スラスト
    力の回転3次成分が30N(RMS)以下に規制されて
    いる請求項1記載の等速自在継手。 ここで、「RMS」は自乗平均平方根(Root Mean Squa
    re)を表し、「Ts」は前記トリポード部材に連結され
    る軸が捩り破断を起こす最小の静的捩りトルクを表す。
  3. 【請求項3】下記の条件(X2)における誘起スラスト
    力の回転3次成分が55N(RMS)以下に規制されて
    いる請求項1記載の等速自在継手。 ここで、「RMS」は自乗平均平方根(Root Mean Squa
    re)を表し、「Ts」は前記トリポード部材に連結され
    る軸が捩り破断を起こす最小の静的捩りトルクを表す。
  4. 【請求項4】下記の条件(X3)における誘起スラスト
    力の回転3次成分が80N(RMS)以下に規制されて
    いる請求項1記載の等速自在継手。 ここで、「RMS」は自乗平均平方根(Root Mean Squa
    re)を表し、「Ts」は前記トリポード部材に連結され
    る軸が捩り破断を起こす最小の静的捩りトルクを表す。
  5. 【請求項5】下記の条件(Y1)におけるスライド抵抗
    力が40N(peak to peak)以下に規制されている請
    求項1から4の何れかに記載の等速自在継手。 条件(Y1):回転数R=0(rpm) 作動角θ=0〜10(deg) 負荷トルクT=98〜196(N・m) 加振周波数f=15〜40(Hz) 加振振幅=±0.01〜±0.03(mm) ここで、「peak to peak」は正負ピーク値の絶対値の合
    計を表す。
  6. 【請求項6】下記の条件(Y2)におけるスライド抵抗
    力が60N(peak to peak)以下に規制されている請
    求項1から4の何れかに記載の等速自在継手。 条件(Y2):回転数R=0(rpm) 作動角θ=0〜10(deg) 負荷トルクT=98〜196(N・m) 加振周波数f=15〜40(Hz) 加振振幅=±0.05〜±0.08(mm) ここで、「peak to peak」は正負ピーク値の絶対値の合
    計を表す。
  7. 【請求項7】下記の条件(Y3)におけるスライド抵抗
    力が80N(peak to peak)以下に規制されている請求
    項1から4の何れかに記載の等速自在継手。 条件(Y3):回転数R=0(rpm) 作動角θ=0〜10(deg) 負荷トルクT=98〜196(N・m) 加振周波数f=15〜40(Hz) 加振振幅=±0.10〜±0.25(mm) ここで、「peak to peak」は正負ピーク値の絶対値の合
    計を表す。
  8. 【請求項8】前記ローラを前記脚軸に対して首振り揺動
    自在とするローラ機構を備えた請求項1から7の何れか
    に記載の等速自在継手。
  9. 【請求項9】前記ローラ機構が、前記ローラと、前記脚
    軸の外周面に外嵌されて前記ローラを回転自在に支持す
    る支持リングとを有し、前記支持リングの内周面は円弧
    状凸断面であり、前記脚軸の外周面は縦断面においては
    ストレート形状で、横断面においては継手の軸線と直交
    する方向で前記支持リングの内周面と接触し、かつ、継
    手の軸線方向で前記支持リングの内周面との間にすきま
    を形成するようになっている請求項8記載の等速自在継
    手。
  10. 【請求項10】前記脚軸の横断面が、継手の軸線と直交
    する長軸をもった略楕円形である請求項9記載の等速自
    在継手。
  11. 【請求項11】前記ローラ機構が、前記ローラと、前記
    脚軸の外周面に外嵌されて前記ローラを回転自在に支持
    する支持リングとを有し、前記脚軸の外周面は凸球状で
    あり、前記支持リングの内周面は円筒状又は円錐状であ
    る請求項8記載の等速自在継手。
  12. 【請求項12】前記支持リングと前記ローラとの間に複
    数の転動体が転動自在に配されている請求項9から11
    の何れかに記載の等速自在継手。
  13. 【請求項13】前記転動体がニードルローラである請求
    項12記載の等速自在継手。
JP2000098641A 2000-03-31 2000-03-31 等速自在継手 Expired - Lifetime JP3949870B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098641A JP3949870B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 等速自在継手
US09/816,775 US6632143B2 (en) 2000-03-31 2001-03-26 Constant velocity universal joint
FR0104346A FR2807125B1 (fr) 2000-03-31 2001-03-30 Joint universel homocinetique
FR0213365A FR2831935B1 (fr) 2000-03-31 2002-10-25 Joint universel homocinetique comportant des moyens de suppression du basculement entre les tourillons et les galets
US10/339,464 US6726570B2 (en) 2000-03-31 2003-01-10 Constant velocity universal joint
US10/800,650 US7118485B2 (en) 2000-03-31 2004-03-16 Constant velocity universal joint
US11/515,851 US7316620B2 (en) 2000-03-31 2006-09-06 Constant velocity universal joint
US11/653,910 US7354347B2 (en) 2000-03-31 2007-01-17 Constant velocity universal joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098641A JP3949870B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280358A true JP2001280358A (ja) 2001-10-10
JP3949870B2 JP3949870B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18613100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098641A Expired - Lifetime JP3949870B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949870B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318770C (zh) * 2001-10-26 2007-05-30 Ntn株式会社 三角架型等速万向节
WO2010146958A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 株式会社ジェイテクト トリポード型等速ジョイント
JP2011033432A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toyota Central R&D Labs Inc 数値解析装置、数値解析方法、プログラム、および試験方法
JP2014152798A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Jtekt Corp ダブルローラタイプのトリポード型等速ジョイント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318770C (zh) * 2001-10-26 2007-05-30 Ntn株式会社 三角架型等速万向节
WO2010146958A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 株式会社ジェイテクト トリポード型等速ジョイント
JP2011033432A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toyota Central R&D Labs Inc 数値解析装置、数値解析方法、プログラム、および試験方法
JP2014152798A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Jtekt Corp ダブルローラタイプのトリポード型等速ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949870B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354347B2 (en) Constant velocity universal joint
JP2000320563A (ja) 等速自在継手
KR100614001B1 (ko) 트라이포드 등속조인트 구조
JP2013104554A (ja) 車両用ボールタイプ等速ジョイント
JP2002054649A (ja) トリポード型等速自在継手
JP4015822B2 (ja) 等速自在継手
JP2005054879A (ja) 等速自在継手
JP2001280358A (ja) 等速自在継手
WO2006082781A1 (ja) 摺動式等速自在継手
KR920009817B1 (ko) 신축형 트리포트 유니버셜죠인트
US6200224B1 (en) Slidable constant velocity universal joint
JP3984776B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JPH11336785A (ja) 定速度三脚継ぎ手
JP2002242949A (ja) 等速自在継手
JP2000291677A (ja) トリポード型等速自在継手
JP3874992B2 (ja) 等速自在継手
US20100273561A1 (en) Tripod-shaped constant-velocity universal joint
JP4086999B2 (ja) 等速自在継手
JPH08145071A (ja) トリポード型等速ジョイント
WO2024157315A1 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2000136830A (ja) 等速自在継手
JP2001182744A (ja) センターベアリングサポート
JP2000291678A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2000291676A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2011058582A (ja) トリポード型等速自在継手用ローラカセット、トリポード型等速自在継手用サブアッシー、トリポード型等速自在継手用トリポードキッド、およびトリポード型等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3949870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term