JP2001280336A - 導電性ゴムロール - Google Patents

導電性ゴムロール

Info

Publication number
JP2001280336A
JP2001280336A JP2000093737A JP2000093737A JP2001280336A JP 2001280336 A JP2001280336 A JP 2001280336A JP 2000093737 A JP2000093737 A JP 2000093737A JP 2000093737 A JP2000093737 A JP 2000093737A JP 2001280336 A JP2001280336 A JP 2001280336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
conductive
core shaft
tube
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000093737A
Other languages
English (en)
Inventor
Youjirou Satou
謡次郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000093737A priority Critical patent/JP2001280336A/ja
Publication of JP2001280336A publication Critical patent/JP2001280336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気伝導物質としてカーボンを含有するゴム
をチューブ状に成形し、導電性の芯軸を圧入して得られ
る導電性ゴムロールにおいて、ゴムの内部応力の解放に
よるロール成形後の電気抵抗値変化を抑えることができ
る導電性ゴムロールを提供する。 【解決手段】 電気伝導物質としてカーボンを含有する
ゴムをチューブ状に成形し、導電性の芯軸を圧入して得
られる導電性ゴムロールにおいて、ゴムと接触する軸の
表面粗さをRz5μm以上とし、導電性芯軸とゴムチュ
ーブとの外形/内径比を1.0から1.2に抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ、複写機、
ファクシミリ等の画像形成装置に使用する導電性ゴムロ
ールおよび導電性発泡ゴムロールに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機または電子写真印刷機な
どの電子写真装置は、感光ドラム外周面を一様に帯電さ
せ、次いで感光ドラムの外周面に印刷パターンまたは複
写パターンを露光することにより静電潜像を形成し、こ
の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成(現
像)して、このトナー像を複写用紙または印刷用紙に転
写することにより印刷または複写する機能を有するもの
である。
【0003】発泡ロールは電子写真装置において、感光
体ドラム外周面を一様に帯電させるための帯電ロールと
して、また感光体ドラム外周面の静電潜像をトナー像に
現像するための現像ロールとして、また現像ロールにト
ナーを供給するための供給ロールとして、あるいは現像
ロールに担持したトナーの量を規制するための現像ブレ
ード、またはトナー像を紙やOHPシートに転写するた
めの転写ロールなどとして使用されている。
【0004】電子写真機に用いる発泡ロールとしては、
ポリウレタンフォームからなるロールが知られている。
発泡ロールとして、ウレタンゴム、シリコンゴム、天然
ゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴ
ムなどを用いたものが知られており、その電気抵抗率が
10の5乗〜10の11乗Ω・cm程度の範囲にある中
抵抗領域(半導電性領域)のものであることが要求され
る。
【0005】一方、導電性ロールの製法としては、チュ
ーブ状に成形した発泡ゴムに導電性の芯軸を非接着で圧
入する方法が知られている。この方法は比較的低コスト
で製造できるため、低価格の導電性ロールで採用されて
いる。
【0006】しかしながら、この方法ではゴムロールと
芯軸との空転トルクを確保するためにゴムロールの内径
を芯軸の外径よりも小さくし、ゴムの応力によって保持
しなければならない。この時、充分な空転トルクを得る
ためには内径に対する外径の比を大きくすればよいが、
過剰に大きくすると、ゴムに強い応力が掛かり導電性ゴ
ムの電気抵抗値が大きく変化するばかりか、その後の内
部応力の解放によって電気抵抗値の経時変化が生じてし
まう。また、このような問題を解決するためにはゴムロ
ールの内径に対する芯軸外径の比を小さくしてすればよ
いが、それでは充分な空転トルクが確保できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
鑑み、ゴムロールに対する応力を軽減すると共に、充分
な空転トルクを得ることによって経年変化の少ない導電
性ゴムロールを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】電気伝導物質を含有する
ゴムをチューブ状に成形し、導電性芯軸を圧入して得ら
れる導電性ゴムロールにおいて、該導電性芯軸の表面粗
さがRz5μm以上であること。またこのとき、チュー
ブ状に成形されたゴムの内径Aと、導電性芯軸の外径B
の関係を、1≦A/B≦1.2とすることにより本発明
の目的を達成する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を例示
的に詳しく説明する。図1は導電性ゴムロールを示す図
であり、2導電性物質を含んだゴム部、3は導電性芯軸
である。
【0010】ゴムの材料については、電気的特性、耐オ
ゾン性に優れたエチレン−プロピレン共重合ゴム(EP
DM)を使用するのが好適である。EPDMは体積抵抗
率の安定化に寄与するのみでなく、特に耐オゾン性に優
れたゴムであり、感光体周りのロールとして使用した場
合、ロール表面と感光体間の微少空間で発生するオゾン
に対しても劣化することなく長期間、安定して使用でき
る。特にEPDMとしてエチレン−プロピレン−エチリ
デンノルボルネン三元ランダム共重合ゴムを使用するこ
とにより、容易に連続押出し発泡加硫成形が可能とな
る。
【0011】ゴムに添加される電気導電物質について
は、体積抵抗率の調整を容易にすることができるカーボ
ンブラックまたはグラファイトが好適である。カーボン
ブラックとしては特に限定されないが、導電性のよいケ
ッチェンブラック、アセチレンブラックが好適なものと
してあげられる。この他に一般的な、チャンネルブラッ
ク、ファーネスブラック、サーマルブラック等が使用可
能である。グラファイトも特に限定されるものではな
く、鱗片状黒鉛、人造黒鉛、塊状黒鉛、高純度黒鉛粉
末、酸処理黒鉛粉末、表面処理黒鉛粉末等が使用可能で
ある。
【0012】EPDMとしてエチレン−プロピレン−エ
チリデンノルボルネン三元ランダム共重合ゴムを使用
し、このEPDM100重量部に、アゾジカルボンアミ
ド(ADCA)および4,4’−オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジド(OBSH)を含有する発泡剤15
重量部、導電剤としてカーボンブラック60重量部、さ
らに硫黄および加硫促進剤を配合し、混練して導電性ゴ
ム組成物を得た。この時のムーニースコーチタイム(t
5)は100℃で8分であった。
【0013】次に、導電性発泡ゴム組成物をゴム用押出
し機によりチューブ状に押出しながら、200℃の熱風
または該熱風出力1kWの高周波加熱(UHF)により
加熱し、連続的に発泡加硫成形を行い、内径7.8m
m、外径21mmの導電性発泡ゴムチューブを得た。こ
の、導電性発泡ゴムチューブとの外形/内径比が1.0
2となる導電性芯軸の導電性発泡ゴムチューブに接触す
る面を、各々表面粗さRz1μm、2μm、3μm、4
μm、5μm、6μm、7μmにブラスト処理した後、
この導電性芯軸を導電性発泡ゴムチューブに挿入し、ゴ
ム部の外周面を研磨加工して導電性発泡ゴムロールを得
た。
【0014】この導電性発泡ゴムロールの電気抵抗値の
経時変化と、空転トルクを図1、2に示す方法で測定し
たところ表1(A)に示す結果を得た。
【0015】
【表1】
【0016】同様に導電性芯軸とゴムチューブとの外形
/内径比が1.2、導電性芯軸表面粗さRzを1μm、2
μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μmにブラ
スト処理した導電性芯軸を各々前記導電性発泡ゴムチュ
ーブに挿入し、電気抵抗値の経時変化と、空転トルクを
測定し、表1(B)の結果を得た。同様に導電性芯軸と
ゴムチューブとの外形/内径比が1.4の各表面粗さの導
電性芯軸を導電性発泡ゴムチューブに各々挿入し、電気
抵抗値の経時変化と、空転トルクを測定し、表1(C)
の結果を得た。
【0017】この結果から、導電性芯軸とゴムチューブ
との外形/内径比がほぼ1である1.02であっても、導電
性芯軸表面粗さRzが5μm以上であるならば1.5kgf・c
mの空転トルクを得、10日間の抵抗値変動率は0.1以下で
あった。また、導電性芯軸とゴムチューブとの外形/内
径比が1.2の時は導電性芯軸表面粗さRzが5μm以上
では1.7kgf・cmの空転トルクを得、10日間の抵抗値変動
率も0.1程度であった。一方、導電性芯軸とゴムチュー
ブとの外形/内径比が1.4ではゴムに強い応力がかか
り、10日間の抵抗値変動率が0.4から0.5となった。
【0018】前記表1の測定結果から表面粗さRzが5
μmまでは、導電性芯軸とゴムチューブとの外形/内径
比によらず、表面粗さが増すと共に空転トルクが増加
し、表面粗さRzが5μm以上では表面粗さを増しても
ほぼ同じ空転トルクを得た。以上の結果、電気伝導物質
を含有するゴムをチューブ状に成形し、導電性芯軸を圧
入して得られる導電性ゴムロールにおいて、表面粗さR
zを5μm以上とし、導電性芯軸とゴムチューブとの外
形/内径比を1.0から1.2とした時最適な導電性ゴムロー
ルを得ることができた。
【0019】
【発明の効果】以上記載したごとく本発明によれば、ゴ
ムに対する応力を軽減すると共に、充分な空転トルクを
得ることができ、経時変化の少ない安定した導電性ゴム
ロールを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性ゴムロールを示す図
【符号の説明】
1 導電性ゴムロール 2 導電性物質を含んだゴム部 3 導電性芯軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16 103 G03G 15/16 103

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気伝導物質を含有するゴムをチューブ
    状に成形し、導電性芯軸を圧入して得られる導電性ゴム
    ロールにおいて、該導電性芯軸の表面粗さがRz5μm
    以上であることを特徴とする導電性ゴムロール。
  2. 【請求項2】 前記導電性ゴムロールにてチューブ状に
    成形されたゴムの内径Aと、導電性芯軸の外径Bの関係
    が、1≦A/B≦1.2であることを特徴とする請求項
    1記載の導電性ゴムロール
JP2000093737A 2000-03-30 2000-03-30 導電性ゴムロール Pending JP2001280336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093737A JP2001280336A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 導電性ゴムロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093737A JP2001280336A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 導電性ゴムロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280336A true JP2001280336A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18608882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093737A Pending JP2001280336A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 導電性ゴムロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001280336A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029469A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Yamauchi Corporation 嵌込み式ゴムローラ
JP2007148299A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Synztec Co Ltd 作像ローラ
JP2008129492A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Okura Ind Co Ltd 合成樹脂被覆ロール、導電性ロール及び電子写真用クリーニングロール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029469A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Yamauchi Corporation 嵌込み式ゴムローラ
CN100375852C (zh) * 2002-09-25 2008-03-19 山内株式会社 嵌入式橡胶辊
JP2007148299A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Synztec Co Ltd 作像ローラ
JP2008129492A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Okura Ind Co Ltd 合成樹脂被覆ロール、導電性ロール及び電子写真用クリーニングロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297648B2 (ja) 導電性ゴムローラ
US5697027A (en) Developing roller employing an elastic layer between conductive shaft and outer conductive layer and developing apparatus
JP4227786B2 (ja) 導電性ローラおよび該導電性ローラの製造方法
US5903808A (en) Developing roller and developing apparatus
JP2001280336A (ja) 導電性ゴムロール
JP2019123844A (ja) スポンジローラ及びスポンジローラの製造方法
JP2012155263A (ja) 導電性スポンジゴムローラ及び転写ローラ
JP2002139923A (ja) 電子写真装置用導電性部材
JP3765431B2 (ja) 半導電性シリコーンゴムロール
JP2007322729A (ja) 導電性ゴムローラ、その製造方法および電子写真画像形成装置
JPH0844149A (ja) 導電性ローラ及びこれを用いた装置
JPH10319678A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2000120655A (ja) 半導電性ロール
JP2000206779A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP3705516B2 (ja) 半導電性シリコーンゴムスポンジロールの製造方法
JPH09169864A (ja) 導電性発泡ゴムチューブ、導電性発泡ゴムロールおよびそれを用いた電子写真装置
JP2011043684A (ja) 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置
JPH11296002A (ja) 導電性ローラ
JPH11114978A (ja) 導電性発泡体ローラ製造方法
JPH1195544A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JPH1124390A (ja) Oa機器用部材
JPH0999446A (ja) 導電性ゴム部材の製造方法
WO2021141615A1 (en) Transfer member having elastic body layer with uniformly-sized foam cells
JP2001132858A (ja) 現像ロ−ラ
JP2002115714A (ja) 導電性発泡体ローラの製造方法及び画像形成装置