JP2001279603A - 枠形まくらぎ、枠形軌道構造、及び枠形軌道の施工方法 - Google Patents
枠形まくらぎ、枠形軌道構造、及び枠形軌道の施工方法Info
- Publication number
- JP2001279603A JP2001279603A JP2000093492A JP2000093492A JP2001279603A JP 2001279603 A JP2001279603 A JP 2001279603A JP 2000093492 A JP2000093492 A JP 2000093492A JP 2000093492 A JP2000093492 A JP 2000093492A JP 2001279603 A JP2001279603 A JP 2001279603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- frame
- sleeper
- shaped
- sleepers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
Abstract
くらぎ、枠形軌道構造、及び枠形軌道の施工方法を提供
する。 【解決手段】 レール長手方向に沿うように延びる2本
の縦まくらぎ2Aと、レール直角方向に沿うように延び
2本の縦まくらぎ2Aをレール直角方向に接続するよう
に配置される2本の横まくらぎ3Aと、ポストテンショ
ン方式でプレストレスが導入され縦まくらぎと横まくら
ぎを相互に連結するPC鋼材4Aを有し、全体の平面形
状が枠形に形成され、レールRからの荷重を分散して道
床Bに伝達し2本のレールRの軌間を一定に保持する枠
形まくらぎ1Aと、枠形まくらぎ1Aの上に設置される
2本のレールRと、レールRを枠形まくらぎ1Aに締結
するレール締結装置5を備える。
Description
路盤又は道床と2本のレールとの間に配設される枠形ま
くらぎ、鉄道線路の路盤又は道床上に設けられる枠形軌
道構造、及びこの枠形軌道の施工方法に関するものであ
る。
ー電車等が走行するいわゆる市電や、地方都市の郊外の
線区を軽量な電車が走行する郊外電車においては、軌道
の道床部が道路舗装等により蓋をされた状態となってい
る場合があり、このような場合には、道床部が雨水やゴ
ミ等によって汚染され、道床としての機能が低下する、
という問題があった。
十分なため、漏洩電流が発生し、レール、レール締結部
品、ガス管等の沿線埋設物を腐食させる「電食」の被害
が生じやすい、という問題もあった。
スラブ軌道がある。しかし、この軌道はコストが高いこ
と、路盤の土質によっては保守が困難になること等の問
題があった。他の対策としては、枠形まくらぎが考えら
れる。
枠形まくらぎは、工場で一体的に製作された枠形のまく
らぎを施工箇所の線路に搬入することになるが、一体製
作品のため重量が重く、搬入や据え付け等の取り扱いが
困難である、という問題があった。
る場合には、ある区間の線路をてっ去した上で行う「破
線方式」を採用する必要があり、鉄道の営業線において
長い間合を要する作業となり、作業が困難でコストも高
い、という問題があった。
れたものであり、本発明の解決しようとする課題は、取
り付け・撤去が容易かつ低コストな枠形まくらぎ、枠形
軌道構造、及び枠形軌道の施工方法を提供することにあ
る。
め、本発明に係る枠形まくらぎは、鉄道線路において路
盤又は道床と2本のレールとの間に配設される枠形まく
らぎであって、前記レールの長手方向であるレール長手
方向に沿うように延び、前記2本のレールの一つをレー
ル支持面で支持する2本の縦まくらぎと、前記レール長
手方向に直角な方向であるレール直角方向に沿うように
延び、前記2本の縦まくらぎを前記レール直角方向に接
続するように配置される少なくとも2本の横まくらぎを
備え、前記縦まくらぎと横まくらぎには、PC鋼材を用
いポストテンション方式によりプレストレスが導入され
て相互に連結され、全体の平面形状が枠形に形成され、
前記レールからの荷重が分散されて前記道床又は路盤に
伝達されるとともに前記2本のレールの軌間が一定に保
持されることを特徴とする。
は、前記縦まくらぎと横まくらぎには、互いに嵌合可能
な凹部と凸部が、いずれか一方又は両方に形成され、前
記縦まくらぎと横まくらぎの連結時に所定の枠形が維持
される。
線路の路盤又は道床上に設けられる枠形軌道構造であっ
て、レールの長手方向であるレール長手方向に沿うよう
に延びレールをレール支持面で支持する2本の縦まくら
ぎと、前記レール長手方向に直角な方向であるレール直
角方向に沿うように延び前記2本の縦まくらぎを前記レ
ール直角方向に接続するように配置される少なくとも2
本の横まくらぎと、ポストテンション方式によりプレス
トレスが導入されることにより前記縦まくらぎと横まく
らぎを相互に連結するPC鋼材を有し、全体の平面形状
が枠形に形成され、前記レールからの荷重を分散して前
記道床又は路盤に伝達するとともに前記2本のレールの
軌間を一定に保持する枠形まくらぎと、前記枠形まくら
ぎの上に設置される2本のレールと、前記レールを前記
枠形まくらぎに締結するレール締結装置を備えることを
特徴とする。
は、前記レール締結装置は、高分子材料からなりレール
の底部の上面を押さえ付けるブロック部材と、前記枠形
まくらぎの上部に取り付けられる取付部材と、前記取付
部材に取り付けられ前記ブロック部材を弾性的に押さえ
付ける締結ばねを有する。
しくは、前記取付部材は、T字状の頭部を有するボルト
であって、前記枠形まくらぎの上部に設けられるボルト
装着空間内に前記頭部を挿入し回動することにより前記
ボルト装着空間に装着されるT型ボルトである。
しくは、前記レール締結装置は、弾性を有するゴム系材
料からなるととともに樋状に形成されレールの底部の下
面の下方に敷設されて前記レールの底部の下面を前記樋
の内底面で弾性的に支持するとともに前記レールの底部
の側面を前記樋の内側壁面で弾性的に支持する樋型軌道
パッドを有する。
しくは、前記樋型軌道パッドの側壁部の厚みにより前記
2本のレールの軌間を調節可能である。
しくは、前記レール締結装置は、板状に形成され前記樋
型軌道パッドの外側壁面に密接するように配置されて前
記2本のレールの軌間を調節可能な軌間調節部材を有す
る。
しくは、前記レール締結装置は、前記軌間調節部材が前
記レール長手方向に移動して脱落することを防止する移
動防止手段を有する。
方法は、鉄道線路のレールの長手方向であるレール長手
方向に沿うように延びる縦まくらぎを路盤又は道床上に
設置し、前記縦まくらぎのレール支持面上に樋型軌道パ
ッドを配置し、前記樋型軌道パッド上に前記レールを載
置する第1工程と、前記レール長手方向に直角な方向で
あるレール直角方向に沿うように延びる横まくらぎを、
2本の縦まくらぎに対し前記レール直角方向に接続する
ように配置し、全体の平面形状が枠形となるように組み
立てる第2工程と、前記縦まくらぎと横まくらぎのいず
れか一方又は両方に配置されたPC鋼材にポストテンシ
ョン方式によりプレストレスを導入することにより前記
縦まくらぎと横まくらぎを相互に連結する第3工程と、
前記レールをレール締結装置により前記縦まくらぎに締
結する第4工程を有することを特徴とする。
方法は、既設の鉄道線路の既設まくらぎをてっ去し前記
既設まくらぎの下方の道床又は路盤をてっ去した後にレ
ールの長手方向であるレール長手方向に沿うように延び
る縦まくらぎを既設レールの下方に挿入し、前記縦まく
らぎのレール支持面上に樋型軌道パッドを配置し、前記
樋型軌道パッド上に既設レールが位置するようにする第
1´工程と、前記レール長手方向に直角な方向であるレ
ール直角方向に沿うように延びる横まくらぎを、2本の
縦まくらぎに対し前記レール直角方向に接続するように
配置し、全体の平面形状が枠形となるように組み立てる
第2´工程と、前記縦まくらぎと横まくらぎのいずれか
一方又は両方に配置されたPC鋼材にポストテンション
方式によりプレストレスを導入することにより前記縦ま
くらぎと横まくらぎを相互に連結する第3´工程と、前
記レールをレール締結装置により前記縦まくらぎに締結
する第4´工程を有することを特徴とする。
て、図面を参照しながら説明する。
成を示す図である。また、図2は、図1に示す枠形軌道
構造のさらに詳細な構成を示す図であり、枠形まくらぎ
における縦まくらぎと横まくらぎの連結部の構成を示す
図である。また、図3は、図1に示す枠形軌道構造のさ
らに詳細な構成を示す図であり、レール締結装置の構成
を示すレール長手方向から見た横断面図である。また、
図4は、図1に示す枠形軌道構造のさらに詳細な構成を
示す図であり、レール締結装置の構成を示すレール上方
から見た平面図である。また、図5は、図1に示す枠形
軌道構造のさらに詳細な構成を示す図であり、レール締
結装置を取り付けられていない状態における縦まくらぎ
の上部の構成を示すレール長手方向から見た横断面図で
ある。また、図6は、図1に示す枠形軌道構造のさらに
詳細な構成を示す図であり、レール締結装置を取り付け
られていない状態における縦まくらぎの上部の構成を示
すレール上方から見た平面図である。また、図7ないし
図11は、図1に示す枠形軌道構造に用いる部品のさら
に詳細な構成を示す図であり、図7はブロック部材を、
図8はT型ボルトを、図9は締結ばねを、図10は軌間
調節部材を、図11はばね受け座金を、それぞれ示して
いる。
道構造101は、道床B上に配設された枠形まくらぎ1
Aと、枠形まくらぎの上に設置される2本のレールR、
Rと、レールR、Rを前記枠形まくらぎに締結する複数
のレール締結装置5〜5を備えて構成されている。
A、2Aと、2本の横まくらぎ3A、3Aと、6本のP
C鋼棒4A〜4Aを有している。
C)や、プレテンション方式のプレストレストコンクリ
ート(PC)等からなる棒状の部材である。縦まくらぎ
2Aは、レールの長手方向(以下、「レール長手方向」
という。)に沿って延びるように配置されている。縦ま
くらぎ2Aには、レールRを支持するためのレール支持
面23が設けられている(図3、5、6を参照)。
C)や、プレテンション方式のプレストレストコンクリ
ート(PC)等からなる棒状の部材である。横まくらぎ
3Aは、レール長手方向に直角な方向(以下、「レール
直角方向」という。)に沿って延びるように配置され、
縦まくらぎ2Aのレール長手方向の各端部において2本
の縦まくらぎ2A、2Aをレール直角方向に接続するよ
うに配置されている。
くらぎ2Aの内部に設けられたPC鋼棒挿通孔22と横
まくらぎ3Aの内部に設けられたPC鋼棒挿通孔33の
内部に挿通されている。また、PC鋼棒4Aの端部は、
横まくらぎ3Aに設けられたナット収容凹部32におい
て、ナット41とワッシャー42等によって締め付けら
れ、横まくらぎ3Aに定着されている。このようにし
て、PC鋼棒4Aには、ポストテンション方式によりプ
レストレスが導入され、これにより縦まくらぎ2Aと横
まくらぎ3Aは相互に連結され、全体の平面形状が枠形
の枠形まくらぎ1Aが形成されている。枠形まくらぎ1
Aは、レールR、Rからの荷重(例えば、列車からの荷
重)を分散して道床B等に伝達するとともに、2本のレ
ールR、Rの軌間を一定に保持する。ここに、PC鋼棒
4Aは、PC鋼材に相当している。
には、その端部に嵌合凸部21が形成され、横まくらぎ
3Aには、その端部に嵌合凸部21と同形状の嵌合凹部
31が形成されている。このため、嵌合凸部21と嵌合
凹部31は互いに嵌合可能となっており、縦まくらぎ2
Aと横まくらぎ3Aの連結時(PC鋼棒4Aによる締付
時)に、所定の枠形が確実に維持されるようになってい
る。また、縦まくらぎ2Aと横まくらぎ3Aが連結され
る場合に密接する面には、硬質ゴム系材料やプラスチッ
ク材料等からなる板状のパッキンプレート61が介接さ
れ、がたつきの防止が図られている。
部に固定される埋込栓50と、埋込栓50に取り付けら
れるT型ボルト51と、T型ボルト51に取り付けられ
るブロック部材52と、ブロック部材52を弾性的に押
さえ付ける締結ばね53及びばね受け座金57と、樋型
軌道パッド54と、軌間調節部材55及び56と、ばね
受け座金57と、ナット58と、ワッシャー59と、グ
リースキャップ60を有している。
Aの上部には、レール長手方向に延びる溝状の部分が形
成されており、この溝の底面がレール支持面23となっ
ている。レール支持面23のレール直角方向の両端付近
は、レールRを縦まくらぎ2Aに締結するためのレール
締結用スペースとなっており、このレール締結用スペー
スのコンクリート中には、鋼や硬質プラスチック等から
なる埋込栓50が埋設されている。
の挿入開口50bを有しており、下部には、空室状のボ
ルト装着空間50aが設けられている。ボルト装着空間
50aには、T型ボルト51の頭部51aが収容されて
装着される(図3参照)。
なるボルトであり、図8に示すように、T字状の頭部5
1aと、円柱状の軸部51bと、軸部51bの円筒側面
に形成された雄ねじ部51cと、T字状の頭部とは逆側
となる軸部51bの端面に形成された「−」字状の凹部
51dを有している。
0の挿入開口50bに合致させるようにしてT字状の頭
部51aを内部に挿入し、次いでT字状の頭部51aを
いずれかの方向に90°(直角)だけ回動することによ
り、ボルト装着空間50a内に装着され、図3の上方に
引張しても抜けないようになる。逆に、T字状の頭部5
1aを上記とは逆方向に90°(直角)だけ回動する
と、T字状の頭部51aは埋込栓50の挿入開口50b
と合致するので、この状態で図3の上方に引張ることに
より、T型ボルト51を埋込栓50から抜き取ることが
できる。
高分子材料、例えばナイロン(ポリアミド樹脂)からな
り、ほぼ直方体状に形成された部材である。図7(A)
は、上方から見た平面図を、図7(B)は側面図を、そ
れぞれ示している。
51を通す長孔状のボルト挿通孔52aが形成されてい
る。ブロック部材52の上部には、左右にそれぞれ平面
状の座金受部52b、52cが形成されており、これら
の座金受部52b、52cによりばね受け座金57が支
持される。また、ブロック部材52の下部には、左右に
それぞれ平面状のまくらぎ当接部52dと、斜面状のレ
ール押付部52eが形成されており、まくらぎ当接部5
2dが縦まくらぎ2Aのブロック受座部24により支持
され、レール押付部52eはレールRの底部RBの上面
RB1を押さえ付けるようになっている。また、ブロック
部材52の上部には、四隅に三角柱状の規制突起部52
fが上方に突出するように形成されており、これらの規
制突起部52fにより、ばね受け座金57が不用意に回
動することが防止されている。
説明する。図9は、締結ばね53の構成を示す図であ
り、図9(A)は上方から見た平面図を、図9(B)は
側面図を、それぞれ示している。
鋼等の金属弾性体が螺旋状に巻回され、全体が略円錐台
状となるように形成された一種のコイル状バネである。
この締結ばね53は、薄厚の始端部53p1から巻回が
開始され、徐々に肉厚を増しながら螺旋状に巻回されて
いる。始端部53p1付近の下面は水平な底面53bと
なっている。53p2の付近の部分は、巻回方向の肉厚
がほぼ一定かつ最大となっており、その後、徐々に巻回
方向の肉厚が減少している。終端部53p3の付近の部
分の上面はほぼ水平な頂部53cとなっている。また、
締結ばね53の中央には略円柱状の空洞部53aが形成
されており、この空洞部53aの中に上記したT型ボル
ト51が挿通される。
るので、頂部53cに下向きの押圧力を加えていくと、
徐々に下方に向って変形し、最終的にはすべての下面が
底面53bの位置まで下降し、全体が平板リング状にな
る。この間、変形の量に応じた押圧力が締結ばね53の
底面53bと頂部53cの双方に反力として作用するこ
とになる。
る。図3に示すように、樋型軌道パッド54は、弾性を
有するゴム系材料からなり、平板部54aと側壁部54
bを有する平らな樋状に形成されている。また、樋型軌
道パッド54の平板部54aの上面及び下面には、その
長手方向(レール長手方向)に、それぞれ複数の縦溝5
4cが凹設されている。この樋型軌道パッド54は、レ
ールRの底部RBの下面RB3の下方に敷設される。
は、下面及び上面にそれぞれ複数の縦溝54cが形成さ
れているため、レールRの上方から列車荷重等が作用し
た場合に、樋型軌道パッド54が弾性変形し、これによ
り列車からの衝撃や振動が吸収緩和されて縦まくらぎ2
Aに伝達される。
部下面RB3を、樋状の部分の内底面(平板部54aの上
面)で弾性的に支持する。また、同時に、樋型軌道パッ
ド54の樋状の部分の内側壁面(側壁部54bの内壁
面)は、レールRの底部RBの側面RB2を弾性的に支持
する。
ては、縦まくらぎ2Aの上面と樋型軌道パッド54の下
面との間に外部から雨水等が浸入する場合があるが、こ
の場合には、縦まくらぎ2Aの上面と下側の縦溝54c
とにより構成される管状の空間が排水溝の役割を果た
し、浸入水は、この管状空間内を通って縦溝54c内を
レール長手方向に導かれ、縦溝54cの2つの端部開口
のいずれかから外部へ排出される。また、樋型軌道パッ
ド54とレールRの底部RBの下面RB3との間に外部か
ら雨水等が浸入した場合も同様であり、この場合には上
側の縦溝54cとレール底部下面RB3とにより構成され
る管状の空間が排水溝の役割を果たし、浸入水は、この
管状空間内を通って上側の縦溝54cの端部開口のいず
れかへ導かれ外部へ排出される。
bの厚みが異なるものを用意すれば、2本のレールR、
Rの間の距離(軌間)を適宜調節することが可能とな
る。
らに詳細に説明する。図10は、軌間調節部材55の構
成を示す図であり、図10(A)は上方から見た平面図
を、図10(B)はレール直角方向から見た側面図を、
それぞれ示している。なお、軌間調節部材56は、厚み
が異なるほかは軌間調節部材55と全く同様の構成を有
している。
は、合成樹脂等の材料からなり、板状に形成された部材
である。軌間調節部材55の中央片側には、切欠部55
aが形成されている。軌間調節部材55は、樋型軌道パ
ッド54の外側壁面(側壁部54bの外壁面)に密接す
るように配置されることにより、2本のレールR、Rの
軌間を調節することが可能となっている。
間調節部材55の切欠部55aにブロック部材52が嵌
合しており、ブロック部材52の側面である移動防止面
52g、52hが軌間調節部材55の切欠部55aの垂
直縁55b、55cを規制しており、軌間調節部材55
がレール長手方向に移動して脱落することを防止してい
る。ここに、ブロック部材52の側面である移動防止面
52g、52hは、移動防止手段に相当している。軌間
調節部材56においても、全く同様である。
細に説明する。図11は、ばね受け座金57の構成を示
す図であり、図11(A)は上方から見た平面図を、図
11(B)は断面図を、それぞれ示している。
は、鋼等の金属材料等の材料からなり、板状に形成され
た部材であり、ブロック部材52の上部に配置されると
ともに締結ばね53の下方となるように配置されて締結
ばね53を受ける部材である。ばね受け座金57の中央
には、T型ボルト51を通す長孔状のボルト挿通孔57
aが形成されている。また、ばね受け座金57の四隅に
は、切欠部である回動防止部57bが形成されている。
これらの回動防止部57bは、ブロック部材52の規制
突起部52fによって規制され、ばね受け座金57が不
用意に回動することが防止される。
50に取り付けられたT型ボルト51に、ブロック部材
52とばね受け座金57と締結ばね53を取り付けて締
め付け、レールRを締結するための部材である。グリー
スキャップ60は、T型ボルト51、ナット58、ワッ
シャー59、締結ばね53等に塗るグリース(図示せ
ず)が流出しないように被せる部材である。
施工(軌道新設)する方法について説明する。
PC鋼棒4Aを挿通させておき、この状態で、クレーン
やレール山越機(図示せず)等を用い、レール長手方向
に沿うような状態で道床B上に設置する。次に、縦まく
らぎ2Aのレール支持面23の上に樋型軌道パッド54
を配置し、樋型軌道パッド54の上にレールRを載置す
る(第1工程)。この第1工程を、2本のレールR、R
について行う。
ぎ2Aの両端部に対してレール直角方向に接続するよう
に配置する。このようにして、縦まくらぎ2Aと横まく
らぎ3Aの全体の平面形状が枠形となるように組み立
て、PC鋼棒4Aの両端を横まくらぎ3Aの内部を挿通
させて外部へ出しておく(第2工程)。
とワッシャー42等によって締め付け、横まくらぎ3A
に定着する。これにより、PC鋼棒4Aには、ポストテ
ンション方式によりプレストレスが導入され、縦まくら
ぎ2Aと横まくらぎ3Aは相互に連結される(第3工
程)。
より、縦まくらぎ2Aに締結する(第4工程)。この際
に、軌間調節部材55、56を用いてレールR、Rの軌
間を調節する。その後、タイタンパー等を用いて、枠ま
くらぎ1Aの周囲の道床の突き固めを行う。
おいて更新施工する場合には、以下のようにして行う。
をてっ去し、既設まくらぎの下方の道床又は路盤をてっ
去する。次に、縦まくらぎ2Aの内部にあらかじめPC
鋼棒4Aを挿通させておき、この状態で、クレーンやレ
ール山越機(図示せず)等を用い、レール長手方向に沿
うような状態で既設レール(図示せず)の下方に挿入す
る。次に、縦まくらぎ2Aのレール支持面23の上に樋
型軌道パッド54を配置し、樋型軌道パッド54の上に
レールRが位置するようにする(第1´工程)。この第
1´工程を、2本のレールR、Rについて行う。
ぎ2Aの両端部に対してレール直角方向に接続するよう
に配置する。このようにして、縦まくらぎ2Aと横まく
らぎ3Aの全体の平面形状が枠形となるように組み立
て、PC鋼棒4Aの両端を横まくらぎ3Aの内部を挿通
させて外部へ出しておく(第2´工程)。
とワッシャー42等によって締め付け、横まくらぎ3A
に定着する。これにより、PC鋼棒4Aには、ポストテ
ンション方式によりプレストレスが導入され、縦まくら
ぎ2Aと横まくらぎ3Aは相互に連結される(第3´工
程)。
より、縦まくらぎ2Aに締結する(第4´工程)。この
際に、軌間調節部材55、56を用いてレールR、Rの
軌間を調節する。その後、タイタンパー等を用いて、枠
まくらぎ1Aの周囲の道床の突き固めを行う。
る。図12は、本発明の第2実施形態である枠形軌道構
造の構成を示す上面図である。
軌道構造102は、道床B上に配設された枠形まくらぎ
1Bと、枠形まくらぎの上に設置される2本のレール
R、Rと、レールR、Rを前記枠形まくらぎに締結する
複数のレール締結装置5〜5を備えて構成されている。
らぎ2B、2Bと、2本の横まくらぎ3B、3Bと、4
本のPC鋼棒4B〜4Bを有している。
は、PC鋼棒4Aでプレストレスを導入する方向がレー
ル長手方向であるのに対し、PC鋼棒4Bでプレストレ
スを導入する方向がレール直角方向である点である。そ
の他の構成や作用については、第1実施形態と同様であ
るので、その説明は省略する。この第2実施形態の場合
も、第1実施形態の場合と全く同様の効果や利点を有し
ている。
る。図13は、本発明の第3実施形態である枠形軌道構
造の構成を示す上面図である。
軌道構造103は、道床B上に配設された枠形まくらぎ
1Cと、枠形まくらぎの上に設置される2本のレール
R、Rと、レールR、Rを前記枠形まくらぎに締結する
複数のレール締結装置5〜5を備えて構成されている。
らぎ2C、2Cと、3本の横まくらぎ3A及び3C及び
3Aと、8本のPC鋼棒4A〜4A及び4C、4Cを有
している。
は、PC鋼棒4Aでプレストレスを導入する方向がレー
ル長手方向のみであるのに対し、PC鋼棒4Cも用いる
ことにより、プレストレスを導入する方向がレール長手
方向及びレール直角方向である点である。その他の構成
や作用については、第1実施形態と同様であるので、そ
の説明は省略する。この第2実施形態の場合も、第1実
施形態の場合と全く同様の効果や利点を有している。
れるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発
明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に
同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、い
かなるものであっても本発明の技術的範囲に包含され
る。
くらぎが道床の上に配置される例について説明したが、
本発明はこの例には限定されず、他の構成、例えば、路
盤の上に枠形まくらぎが配置されるようにしてもよい。
ぎに嵌合凸部が形成されるとともに横まくらぎに嵌合凹
部が形成される例について説明したが、本発明はこの例
には限定されず、他の構成、例えば、縦まくらぎに嵌合
凹部が形成されるとともに横まくらぎに嵌合凸部が形成
されるようにしてもよいし、あるいは、縦まくらぎと横
まくらぎの両方に嵌合凸部と嵌合凹部を形成してもよ
い。要は、縦まくらぎと横まくらぎの連結時に所定の枠
形が維持されるような凹部、凸部であれば、どのような
ものであってもよいのである。
としてPC鋼棒を用いる例について説明したが、本発明
はこの例には限定されず、他の構成、例えば、PC鋼材
としてPC鋼より線を用いるようにしてもよい。
の平面線形が直線の区間の例について説明したが、本発
明はこの例には限定されず、他の構成、例えば、鉄道線
路の平面線形が曲線の区間に用いてもよい。曲線区間の
場合には、縦まくらぎと横まくらぎの連結部のいずれか
にクサビ状の部材を適宜に介接させ、枠形まくらぎの平
面形状が台形状となるようにして用いればよい。
ぎが縦まくらぎよりも外側に突出しない例について説明
したが、本発明はこの例には限定されず、他の構成、例
えば、横まくらぎが縦まくらぎよりも外側に突出するよ
うにしてもよい。このようにすれば、まくらぎが線路方
向にずれ移動する「ふく進」を防止するための抵抗力を
増大させることができる、という効果がある。
くらぎが2本である例について説明し、上記の第3実施
形態においては横まくらぎが3本である例について説明
したが、本発明はこの例には限定されず、他の構成、例
えば、横まくらぎが4本以上となるようにしてもよい。
すなわち、横まくらぎは、少なくとも2本であれば何本
であってもよいのである。
以下のような利点を有している。
一体的に製作されるものではなく、比較的小型で軽量な
縦まくらぎと横まくらぎに分割されているため、施工箇
所の線路に搬入、据え付ける場合に取り扱いが容易であ
る。
る場合であっても、ある区間の線路をてっ去した上で行
う「破線方式」を採用する必要はなく、前後のまくらぎ
はそのままで、更新箇所についてのみ、まくらぎを更換
すればよいため、鉄道の営業線においても比較的短い間
合作業で行うことができ、作業が簡易でコストも低廉で
ある。
道の道床部が道路舗装等により蓋をされた状態となって
いる区間であっても、高分子材料からなるブロック部材
と、ゴム系材料からなる樋型軌道パッドを用いることに
より、レール全長にわたってまくらぎと完全に絶縁する
ことができるため、漏洩電流による電食の被害を防止す
ることができる。
ドで支持するように構成することにより、樋型軌道パッ
ドが支持する必要がある単位面積当り荷重が大幅に減少
するため、樋型軌道パッドのゴム系材料の品質を従来よ
りも落とすことが可能となり、製造コストの低減化が図
れる。
成を示す図である。
示す図であり、枠形まくらぎにおける縦まくらぎと横ま
くらぎの連結部の構成を示す図である。
示す図であり、レール締結装置の構成を示すレール長手
方向から見た横断面図である。
示す図であり、レール締結装置の構成を示すレール上方
から見た平面図である。
示す図であり、レール締結装置を取り付けられていない
状態における縦まくらぎの上部の構成を示すレール長手
方向から見た横断面図である。
示す図であり、レール締結装置を取り付けられていない
状態における縦まくらぎの上部の構成を示すレール上方
から見た平面図である。
ブロック部材のさらに詳細な構成を示す図である。
T型ボルトのさらに詳細な構成を示す図である。
締結ばねのさらに詳細な構成を示す図である。
ち、軌間調節部材のさらに詳細な構成を示す図である。
ち、ばね受け座金のさらに詳細な構成を示す図である。
構成を示す上面図である。
構成を示す上面図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 鉄道線路において路盤又は道床と2本の
レールとの間に配設される枠形まくらぎであって、 前記レールの長手方向であるレール長手方向に沿うよう
に延び、前記2本のレールの一つをレール支持面で支持
する2本の縦まくらぎと、 前記レール長手方向に直角な方向であるレール直角方向
に沿うように延び、前記2本の縦まくらぎを前記レール
直角方向に接続するように配置される少なくとも2本の
横まくらぎを備え、 前記縦まくらぎと横まくらぎには、PC鋼材を用いポス
トテンション方式によりプレストレスが導入されて相互
に連結され、全体の平面形状が枠形に形成され、前記レ
ールからの荷重が分散されて前記道床又は路盤に伝達さ
れるとともに前記2本のレールの軌間が一定に保持され
ることを特徴とする枠形まくらぎ。 - 【請求項2】 請求項1記載の枠形まくらぎにおいて、 前記縦まくらぎと横まくらぎには、互いに嵌合可能な凹
部と凸部が、いずれか一方又は両方に形成され、前記縦
まくらぎと横まくらぎの連結時に所定の枠形が維持され
ることを特徴とする枠形まくらぎ。 - 【請求項3】 鉄道線路の路盤又は道床上に設けられる
枠形軌道構造であって、 レールの長手方向であるレール長手方向に沿うように延
びレールをレール支持面で支持する2本の縦まくらぎ
と、前記レール長手方向に直角な方向であるレール直角
方向に沿うように延び前記2本の縦まくらぎを前記レー
ル直角方向に接続するように配置される少なくとも2本
の横まくらぎと、ポストテンション方式によりプレスト
レスが導入されることにより前記縦まくらぎと横まくら
ぎを相互に連結するPC鋼材を有し、全体の平面形状が
枠形に形成され、前記レールからの荷重を分散して前記
道床又は路盤に伝達するとともに前記2本のレールの軌
間を一定に保持する枠形まくらぎと、 前記枠形まくらぎの上に設置される2本のレールと、 前記レールを前記枠形まくらぎに締結するレール締結装
置を備えることを特徴とする枠形軌道構造。 - 【請求項4】 請求項3記載の枠形軌道構造において、 前記レール締結装置は、高分子材料からなりレールの底
部の上面を押さえ付けるブロック部材と、 前記枠形まくらぎの上部に取り付けられる取付部材と、 前記取付部材に取り付けられ前記ブロック部材を弾性的
に押さえ付ける締結ばねを有することを特徴とする枠形
軌道構造。 - 【請求項5】 請求項4記載の枠形軌道構造において、 前記取付部材は、T字状の頭部を有するボルトであっ
て、前記枠形まくらぎの上部に設けられるボルト装着空
間内に前記頭部を挿入し回動することにより前記ボルト
装着空間に装着されるT型ボルトであることを特徴とす
る枠形軌道構造。 - 【請求項6】 請求項3記載の枠形軌道構造において、 前記レール締結装置は、弾性を有するゴム系材料からな
るととともに樋状に形成されレールの底部の下面の下方
に敷設されて前記レールの底部の下面を前記樋の内底面
で弾性的に支持するとともに前記レールの底部の側面を
前記樋の内側壁面で弾性的に支持する樋型軌道パッドを
有することを特徴とする枠形軌道構造。 - 【請求項7】 請求項6記載の枠形軌道構造において、 前記樋型軌道パッドの側壁部の厚みにより前記2本のレ
ールの軌間を調節可能であることを特徴とする枠形軌道
構造。 - 【請求項8】 請求項6記載の枠形軌道構造において、 前記レール締結装置は、板状に形成され前記樋型軌道パ
ッドの外側壁面に密接するように配置されて前記2本の
レールの軌間を調節可能な軌間調節部材を有することを
特徴とする枠形軌道構造。 - 【請求項9】請求項8記載の枠形軌道構造において、 前記レール締結装置は、前記軌間調節部材が前記レール
長手方向に移動して脱落することを防止する移動防止手
段を有することを特徴とする枠形軌道構造。 - 【請求項10】 鉄道線路のレールの長手方向であるレ
ール長手方向に沿うように延びる縦まくらぎを路盤又は
道床上に設置し、前記縦まくらぎのレール支持面上に樋
型軌道パッドを配置し、前記樋型軌道パッド上に前記レ
ールを載置する第1工程と、 前記レール長手方向に直角な方向であるレール直角方向
に沿うように延びる横まくらぎを、2本の縦まくらぎに
対し前記レール直角方向に接続するように配置し、全体
の平面形状が枠形となるように組み立てる第2工程と、 前記縦まくらぎと横まくらぎのいずれか一方又は両方に
配置されたPC鋼材にポストテンション方式によりプレ
ストレスを導入することにより前記縦まくらぎと横まく
らぎを相互に連結する第3工程と、 前記レールをレール締結装置により前記縦まくらぎに締
結する第4工程を有することを特徴とする枠形軌道の施
工方法。 - 【請求項11】 既設の鉄道線路の既設まくらぎをてっ
去し前記既設まくらぎの下方の道床又は路盤をてっ去し
た後にレールの長手方向であるレール長手方向に沿うよ
うに延びる縦まくらぎを既設レールの下方に挿入し、前
記縦まくらぎのレール支持面上に樋型軌道パッドを配置
し、前記樋型軌道パッド上に既設レールが位置するよう
にする第1´工程と、 前記レール長手方向に直角な方向であるレール直角方向
に沿うように延びる横まくらぎを、2本の縦まくらぎに
対し前記レール直角方向に接続するように配置し、全体
の平面形状が枠形となるように組み立てる第2´工程
と、 前記縦まくらぎと横まくらぎのいずれか一方又は両方に
配置されたPC鋼材にポストテンション方式によりプレ
ストレスを導入することにより前記縦まくらぎと横まく
らぎを相互に連結する第3´工程と、 前記レールをレール締結装置により前記縦まくらぎに締
結する第4´工程を有することを特徴とする枠形軌道の
施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000093492A JP2001279603A (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 枠形まくらぎ、枠形軌道構造、及び枠形軌道の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000093492A JP2001279603A (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 枠形まくらぎ、枠形軌道構造、及び枠形軌道の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001279603A true JP2001279603A (ja) | 2001-10-10 |
Family
ID=18608672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000093492A Pending JP2001279603A (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 枠形まくらぎ、枠形軌道構造、及び枠形軌道の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001279603A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006214269A (ja) * | 2003-02-12 | 2006-08-17 | Tekken Constr Co Ltd | 架設桁 |
JP2012036586A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Yasuo Sato | まくらぎ連結装置 |
EP2503057A1 (en) * | 2010-02-05 | 2012-09-26 | Beijing Jieshi-Zhongkun Railway Technology Co., Ltd | Longitudinal sleeper and damping railway system thereof |
ES2425288R1 (es) * | 2011-05-26 | 2013-10-24 | Andaluza De Traviesas S A | Modulo de hormigon prefabricado para la formacion de via ferroviaria |
KR20170071223A (ko) * | 2015-12-15 | 2017-06-23 | 김종복 | 조립식 도로 |
KR20180002080U (ko) * | 2018-06-26 | 2018-07-06 | 김종복 | 조립식 도로 |
-
2000
- 2000-03-30 JP JP2000093492A patent/JP2001279603A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006214269A (ja) * | 2003-02-12 | 2006-08-17 | Tekken Constr Co Ltd | 架設桁 |
JP4540632B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2010-09-08 | 鉄建建設株式会社 | 架設桁 |
EP2503057A1 (en) * | 2010-02-05 | 2012-09-26 | Beijing Jieshi-Zhongkun Railway Technology Co., Ltd | Longitudinal sleeper and damping railway system thereof |
EP2503057A4 (en) * | 2010-02-05 | 2013-01-16 | Beijing Jieshi Zhongkun Railway Technology Co Ltd | LONGITUDINAL TRAVERSE AND SHOCK ABSORBER SYSTEM OF THIS TRAVERSE |
JP2012036586A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Yasuo Sato | まくらぎ連結装置 |
ES2425288R1 (es) * | 2011-05-26 | 2013-10-24 | Andaluza De Traviesas S A | Modulo de hormigon prefabricado para la formacion de via ferroviaria |
KR20170071223A (ko) * | 2015-12-15 | 2017-06-23 | 김종복 | 조립식 도로 |
KR20180002080U (ko) * | 2018-06-26 | 2018-07-06 | 김종복 | 조립식 도로 |
KR200488459Y1 (ko) * | 2018-06-26 | 2019-02-07 | 김종복 | 조립식 도로 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2990221B2 (ja) | プレキャスト版によるフローティングスラブ | |
US3223328A (en) | Track structure for railroads and the like | |
US3300140A (en) | Beams for railroad track structure | |
KR100265579B1 (ko) | 사다리형 침목 및 레일트랙 | |
JP2001279603A (ja) | 枠形まくらぎ、枠形軌道構造、及び枠形軌道の施工方法 | |
CN108914713A (zh) | 用于减振地段的无砟轨道的湿接式装配方法 | |
KR101530965B1 (ko) | 전단하중 유도용 외함을 구비한 레일 체결장치 | |
JP2005002781A (ja) | ラダー型マクラギを使用した車両用軌道とその施工方法、並びにそれに使用されるマクラギ規制具 | |
EP1033438B1 (en) | Turnout base plate fastening structure | |
JP2000204554A (ja) | 盛土の補強構造 | |
US2296756A (en) | Load transfer device | |
KR100818757B1 (ko) | 철도 레일 충격 흡수 체결 장치 | |
JP2004190284A (ja) | 軌道近傍舗装工法 | |
JP3589448B2 (ja) | π形形状マクラギ及び該マクラギを用いた省力型軌道構造 | |
KR200410830Y1 (ko) | 연약지반용 방석침목 | |
JP3086202B2 (ja) | 砂利保持部材を有する鉄道用弾性軌道 | |
JP2908295B2 (ja) | まくらぎの弾性支承装置 | |
JP3936950B2 (ja) | バリアフリー型レール側方間隙閉塞構造、及びレール側方の間隙閉塞方法 | |
JP2004156318A (ja) | バリアフリー型レール側方間隙閉塞構造、及びレール側方の間隙閉塞方法 | |
JPH0617561B2 (ja) | フローテイングスラブ軌道 | |
JP5973936B2 (ja) | プレストレスト・バラスト軌道 | |
CN217203443U (zh) | 一种预应力钢绞线混凝土道口板结构 | |
KR100566179B1 (ko) | Pc 침목 및 이를 이용한 pc 침목의 배치구조 | |
JP3695632B2 (ja) | Pcマクラギを横桁として用いた工事桁 | |
KR200273443Y1 (ko) | 철도 콘크리트 도상의 직결체결구용 블럭구조체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061026 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |