JP2001278871A - オキサゾリジン化合物およびその製造方法 - Google Patents

オキサゾリジン化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001278871A
JP2001278871A JP2000092552A JP2000092552A JP2001278871A JP 2001278871 A JP2001278871 A JP 2001278871A JP 2000092552 A JP2000092552 A JP 2000092552A JP 2000092552 A JP2000092552 A JP 2000092552A JP 2001278871 A JP2001278871 A JP 2001278871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
reaction
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092552A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shimizu
真 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2000092552A priority Critical patent/JP2001278871A/ja
Publication of JP2001278871A publication Critical patent/JP2001278871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医薬品の製造中間体などとして有用な光学活性
β−アミノアルコール類の原料となるオキサゾリジン化
合物を簡便に製造する方法及び新規オキサゾリジン化合
物を提供する。 【解決手段】式(2)で表されるβ−アミノアルコール
化合物と、ホスゲン又はホスゲン等価体とを反応させる
工程を有する、式(1−1)で表されるオキサゾリジン
化合物の製造方法、及び式(1)表されるオキサゾリジ
ン化合物。 【化1】 (式中、R1はC1-6のアルキル基又はC7-20のアラルキ
ル基を表し、R2は炭素数1〜6のアルキル基、C1-6
ハロアルキル基又はC7-20のアラルキル基を表し、R3
は水素原子、C1-4のアルキル基又はトリメチルシリル
基を表し、R4はC2-8のアルキニル基、2−トリメチル
シリルエチニル基又はCO25で表される基等を表す。
5は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品製造中間体
等として有用なオキサゾリジン骨格を有するオキサゾリ
ジン化合物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、式(12)で表されるα−ヒドロ
キシ−β−アミノ酸誘導体(BHP)が、式(13)で
表される抗エイズ薬(HIVプロテアーゼ阻害剤)のキ
ラルシントンとして注目され、このものの製造方法が種
々開発されている(下記式参照。)。
【0003】
【化4】
【0004】従来、式(12)で表される化合物の製造
方法としては、次のものが知られている。 (1)EP.72939号公報に記載の方法
【0005】
【化5】
【0006】(2)WO98/07687号公報に記載
の方法
【0007】
【化6】
【0008】(3)WO98/11057号公報に記載
の方法
【0009】
【化7】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
方法は、比較的高価な貴金属触媒を用いるものであった
り、出発原料に天然物を用いるものであったり、得られ
るβ−アミノアルコ−ルの光学純度も必ずしも満足すべ
きものではなかったり等して、未だ確立された製造方法
であるとはいえないのが現状である。
【0011】そこで、本発明は、式(12)で表される
化合物に代表される光学活性β−アミノアルコール類の
原料となるオキサゾリジン化合物を簡便に製造する方法
及び新規オキサゾリジン化合物を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく、加水分解酵素であるリパーゼを用いたβ
−イミノアルコール類を速度論的光学分割により、β−
イミノアルコール類を高い光学純度で得ることができる
こと、このβ−イミノアルコール類を還元することに
よりβ−アミノアルコール類を容易に得ることができる
こと、およびこのものにホスゲン又はホスゲン等価体
を反応させることにより、式(1)で表される光学活性
オキサゾリジン化合物を簡便に製造できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は第1に、式(2) 式(2)
【0014】
【化8】
【0015】(式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基
または炭素数7〜20のアラルキル基を表し、R2は、
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキ
ル基または炭素数7〜20のアラルキル基を現し、R3
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはトリメチ
ルシリル基を表す。)で表されるβ−アミノアルコール
化合物と、ホスゲン又はホスゲン等価体とを反応させる
工程を有する、式(1−1)
【0016】
【化9】
【0017】(式中、R1、R2およびR3は、前記と同
じ意味を表す。)〕で表されるオキサゾリジン化合物の
製造方法を提供する。
【0018】本発明においては、前記式(2)で表され
るβーアミノアルコール化合物として、光学活性化合物
を用いるのが好ましい。
【0019】本発明は第2に、式(1)
【0020】
【化10】
【0021】(式中、R1およびR2は前記と同じ意味を
表し、R4は、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜
8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、2−
トリメチルシリルエチニル基、2−トリメチルシリルビ
ニル基、2−トリメチルシリルエチル基、またはCO2
5で表される基を表す。ここで、R5は、水素原子もし
くは炭素数1〜6のアルキル基を表す。)表されるオキ
サゾリジン化合物を提供する。第2の発明においては、
前記式(1)で表される化合物は、光学活性オキサゾリ
ン化合物であるのが好ましい。
【0022】本発明によれば、医薬品の製造中間体とし
て有用な式(1)で表されるオキサゾリン化合物を簡便
に製造することができる。また、特に原料である式
(2)で表されるβ−アミノアルコール化合物として光
学活性化合物を用いる場合には、その光学活性が保持さ
れたままで、目的とする式(1)で表される光学活性オ
キサゾリンジン化合物を簡便に製造することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0024】(原料となるβ−アミノアルコール化合
物)本発明においては、式(2)で表されるβ−アミノ
アルコール化合物を原料として用いる。式(2)におい
て、R1は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの直鎖
もしくは分岐の炭素数1〜6のアルキル基、または、ベ
ンジル、α−メチルベンジル基、α、α−ジメチルベン
ジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−
フェニル−n−ブチル基などの直鎖もしくは分岐の炭素
数7〜20のアラルキル基を表す。
【0025】前記アラルキル基は、ベンゼン環の任意の
位置に置換基を有していてもよい。かかる置換基として
は、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子、メチル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基など
のアルコキシ基などが挙げられる。また、前記アラルキ
ル基は、同一または相異なる複数の置換基を有していて
もよい。
【0026】R2は、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基な
どの直鎖もしくは分岐の炭素数1〜6のアルキル基、
【0027】クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリ
クロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル
基、トリフルオロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモ
メチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トリクロ
ロエチル基、ペンタクロロエチル基、2,2,2−トリ
フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,
2−トリブロモエチル基、ペンタブロモエチル基などの
炭素数1〜6のハロアルキル基、または、
【0028】ベンジル、α−メチルベンジル基、α、α
−ジメチルベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプ
ロピル基、4−フェニル−n−ブチル基などの直鎖もし
くは分岐の炭素数7〜20のアラルキル基を表す。前記
アラルキル基は、ベンゼン環の任意の位置に置換基を有
していてもよい。かかる置換基としては、ニトロ基、フ
ッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチル基、エチ
ル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基などのアルコキシ基などが
挙げられる。また、前記アラルキル基は、同一または相
異なる複数の置換基を有していてもよい。
【0029】R3は、水素原子、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基などの直鎖もしくは分岐の炭素数1〜6のアル
キル基、またはトリメチルシリル基を表す。
【0030】(β−アミノアルコール化合物(2)の合
成)式(2)で表される化合物は、例えば、β−イミノ
アルコール化合物(10)を還元することにより製造す
ることができる。
【0031】
【化11】
【0032】(式中、R1、R2およびR3は前記と同じ
意味を表す。) この反応に用いられる還元剤としては、Na[Al(C
3OCH2CH2O)22](VITRIDE)、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドなどの水素化アルミ
ニウム類などを用いることができる。反応溶媒として
は、不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジエチルエーテル、1,3−ジメトキシエタンな
どのエーテル系溶媒などが挙げられる。反応は、通常、
−100℃〜0℃の温度範囲で円滑に進行する。
【0033】また、式(2)で表される化合物は、式
(10)で表される化合物にオクタカルボニルジコバル
トを反応させて三重結合を保護した後、炭素−窒素二重
結合を選択的に還元して得ることもできる(下記参
照。)
【0034】
【化12】
【0035】また、式(10)で表される化合物の水酸
基をアシル化剤を反応させて、式(11)で得られる化
合物を得たのち、リパーゼを用いる速度論的光学分割に
より、光学活性な式(10)で表されるβ−イミノアル
コール化合物を得ることもできる。
【0036】
【化13】
【0037】前記アシル化剤としては、式:R6C(=
O)Xあるいは(R6CO)2O(式中、R6は炭素数1
〜6のアルキル基または炭素数1〜6のハロアルキル基
を表す。)が挙げられる。アシル化剤の使用量は、式
(10)で表される化合物1モルに対し、通常1.0〜
1.5モル当量である。
【0038】また、用いられる塩基としては、トリエチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなど
の有機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、前記アシル
化剤1モルに対し、通常、1.0〜1.5モル当量であ
る。
【0039】この反応に用いられるリパーゼは、脂肪酸
のグリセリンエステルである脂肪の加水分解反応を触媒
する酵素であり、動植物および微生物に広く存在する酵
素である。リパーゼの種類により、基質特異性、作用最
適pH、最適温度などが異なる。本発明においては、式
(11)で表される化合物のアシル基(R6CO−)部
分を加水分解する能力を有するリパーゼを選択して使用
する。かかるリパーゼとしては、リパーゼPSが挙げら
れる。このものは、凍結乾燥したものが市販されてお
り、そのまま本発明に使用することができる。リパーゼ
は、少なくとも加水分解反応を完結するだけの量が必要
であるが、その使用量は、反応系により適宜設定するこ
とができる。
【0040】リパーゼを用いる場合には、最も加水分解
の触媒活性を発現する最適pH(通常、pH=6〜8付
近)となるように、反応系に緩衝溶液を用いるのが好ま
しい。緩衝溶液としては、リン酸二水素カリウム+水酸
化ナトリウム、リン酸水素二カリウム+リン酸水素二ナ
トリウム、フタル酸水素カリウム+水酸化ナトリウム、
ホウ酸+塩化カリウム+水酸化ナトリウム、ホウ砂+水
酸化ナトリウム、リン酸二ナトリウム+クエン酸などが
挙げられる。これらのうち、リン酸塩を用いる緩衝溶液
の使用が好ましい。
【0041】また、用いられる溶媒としては、例えば、
水とTHF、アセトニトリルなどの水と相溶性のある有
機溶媒との混合溶媒が挙げられる。反応は、室温〜50
℃の温度範囲で円滑に進行し、数時間から〜数百時間で
完結する。
【0042】この反応は立体選択的である。式(11)
で表される化合物は、アシルオキシ基(R6COO−
基)に結合する不斉炭素原子に由来する2種類の光学異
性体が存在する。リパーゼは、この2種類の光学異性体
のうち、一方の異性体の加水分解反応のみを選択的に触
媒する(速度論的光学分割)。反応液には、加水分解生
成物と未加水分解物とが存在するが、加水分解生成物の
みを通常の有機合成化学的分離手段により、単離精製す
ることができる。なお、未加水分解物はラセミ化させ
て、再度加水分解反応に供することができる。
【0043】なお、式(10)で表される化合物のう
ち、R3がトリメチルシリル基の化合物は、脱シリル化
剤を作用させることにより、トリメチルシリル基が水素
原子に変換された、式(10)(R3=H)で表される
化合物を得ることもできる。脱シリル化剤としては、例
えば、フッ素、フッ化カリウム、テトラブチルアンモニ
ウムフロライド(TBAF)などのフッ化アンモニウム
塩などが挙げられる。脱シリル化剤の使用量は、式(1
0)(R3=SiMe3)で表される化合物1モルに対
し、通常1.0〜2.0モル当量程度である。
【0044】この反応に用いられる溶媒としては、不活
性溶媒、例えば、THF、ジエチルエーテル、1,3−
ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒などが挙げられ
る。反応は、通常、0℃〜80℃の温度範囲で円滑に進
行する。
【0045】原料となる式(10)で表される化合物
は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0046】
【化14】
【0047】(式中、R1,R2およびR3は前記と同じ
意味を表し、rは、メチル基、エチル基などの低級アル
キル基を表す。) 先ず、カルボン酸エステル(3)に、式(4)で表され
る1,3−ジチアンの2−リチウム塩を作用させて、式
(5)で表される化合物を得る。
【0048】式(5)で表される1,3−ジチアンの2
−リチウム塩は、例えば、例えば、THF、ジエチルエ
ーテル、1,3−ジメトキシエタンなどの不活性溶媒中
で、1,3−ジチアンに、n−ブチルリチウムなどの有
機リチウム、リチウム N,N−ジイソプロピルアミド
(LDA)などのリチウムアミド類を作用させることに
より調製することができる。
【0049】式(3)で表されるエステルと式(4)で
表されるリチウム塩を作用させる反応に用いられる溶媒
としては、例えば、テトラフドロフラン(THF)、ジ
エチルエーテル、1,3−ジメトキシエタンなどのエー
テル系溶媒、n−ペンタン、n−ヘキサンなどの飽和炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類などの1種若しくはこれら2種以上の混合溶
媒が挙げられる。反応は、通常−100℃〜0℃の温度
範囲で行われる。
【0050】次いで、式(5)で表される化合物に、式
(6):R1ONH2(R1は前記と同じ意味を表す。)
で表されるアルコキシアミンを作用させることにより、
式(7)で表される化合物を得ることができる。この反
応においては、式(6)で表されるアルコキシアミンの
塩を反応系に加えて、塩基を用いてアルコキシアミンを
遊離の形として、式(5)で表される化合物と反応させ
ることもできる。かかるアルコキシアミンの塩として
は、塩酸塩や硫酸塩などが挙げられる。
【0051】この反応に用いられる溶媒としては、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、T
HF、ジエチルエーテル、1,3−ジメトキシエタンな
どのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの1種若し
くはこれらの2種以上の混合溶媒が挙げられる。この反
応により得られる式(7)で表される化合物は、通常、
炭素−窒素間の二重結合に由来する2種類の立体異性体
が存在する。
【0052】次いで、式(7)で表される化合物の1,
3−ジチアン−2−イル基をアルデヒド基に変換するこ
とにより、式(8)で表される化合物を得る。この反応
は、例えば、塩基の存在下に水銀化合物を作用させるこ
とにより行うことができる。
【0053】この反応に用いられる水銀化合物として
は、例えば過塩素酸水銀などが挙げられる。塩基として
は、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムな
どの炭酸塩が挙げられる。水銀化合物の使用量は、式
(7)で表される化合物1モルに対し、通常1.5〜
3.0当量程度であり、塩基の使用量は、水銀化合物1
モルに対し、通常1.0〜2.0当量である。
【0054】また、溶媒としては、THF、ジエチルエ
ーテル、1,3−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶
媒と水との混合溶媒が挙げられる。反応は、通常、0℃
〜80℃の温度範囲で円滑に進行する。
【0055】次いで、式(8)で表されるアルデヒド化
合物に、式(9)で表されるアセチレンやトリメチルシ
リルアセチレンなどのアルキン類のアルカリ金属塩を反
応させることにより、式(10)で表される化合物を得
ることができる。
【0056】式(9)で表される化合物は、例えば、ア
セチレンやトリメチルシリルアセチレンなどのアルキン
類に、金属ナトリウムなどのアルカリ金属、n−ブチル
リチウムなどの有機リチウムを反応させることによって
得ることができる。
【0057】この反応に用いることができる溶媒として
は、例えば、THF、ジエチルエーテル、1,3−ジメ
トキシエタンなどのエーテル系溶媒、n−ペンタン、n
−ヘキサンなどの飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などの1種もしく
はこれら2種以上の混合溶媒が挙げられる。反応は、通
常−100℃〜0℃の温度範囲で行われる。
【0058】(式(1)で表されるオキサゾリジン化合
物)次いで、得られた式(2)で表される化合物と、ホ
スゲン又はホスゲン等価体とを反応させることにより、
式(1−1)で表されるオキサゾリジン化合物に誘導す
ることができる。
【0059】
【化15】
【0060】(式中、R1、R2、R3およびR4は前記と
同じ意味を表す。) この反応に用いられるホスゲン等価体としては、ダイホ
スゲンなどが挙げられる。ホスゲン又はホスゲン等価体
の使用量は、式(2)で表される化合物1モルに対し、
1モル〜10程度が好ましい。ダイホスゲンを用いる場
合には、ダイホスゲンと等モル〜2倍モル程度の塩基を
添加するのが好ましい。塩基としては、例えば、トリエ
チルアミン、ピリジンなどの有機塩基が挙げられる。
又、触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを同時に添加
するのも反応を円滑に進行させる上で好ましい。
【0061】この反応に用いられる溶媒としては、塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、、オクタンなどの飽和炭化水素、シクロヘキサンな
どの環状炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水
素、およびこれら2種以上の組み合わせを用いることが
できる。この反応は、−10℃〜用いる溶媒の沸点まで
の温度範囲で円滑に進行する。
【0062】また、式(1−1)において、R3がエチ
ニル基である化合物または2−トリメチルシリルエチニ
ル基である化合物は、その三重結合を二重結合に還元し
て、R4がビニル基である化合物、エチル基である化合
物に誘導することができる。
【0063】
【化16】
【0064】また、R3がエチニル基である化合物また
は2−トリメチルシリルエチニル基である化合物は、そ
の三重結合を完全に還元して、R4がエチル基である化
合物あるいは2−トリメチルシリルエチル基である化合
物に誘導することができる。
【0065】さらに、式(1)において、R3がエチニ
ル基である化合物は、該エチニル基を、例えば、ルテニ
ウム化合物の存在下に過ヨウ素酸塩を用いる酸化反応に
より、R4がカルボキシル基である化合物に誘導するこ
とができる。R4がカルボキシル基である化合物は、通
常のエステル化反応により対応するエステル化合物にさ
らに導くことができる。
【0066】また、原料となる式(2)で表されるβ−
アミノアルコール化合物が光学活性化合物である場合に
は、その光学活性を保持したまま式(1)で表される光
学活性オキサゾリジン化合物を得ることができる。
【0067】以上のようにして得られる式(1)で現さ
れるオキサゾリジン化合物の例を第1表に示す。なお、
第1表において、A〜Fは、以下の基を現す。
【0068】
【化17】
【0069】
【表1】
【0070】式(1)で表されるオキサゾリジン化合物
のうち、R2がベンジル(Bn)基である化合物は、例
えば、以下に示す公知の合成ルートにより、前述した式
(12)で表されるα−ヒドロキシ−β−アミノ酸誘導
体(BHP)に誘導することができる。
【0071】
【実施例】次に、製造例及び実施例により、本発明を更
に詳細に説明する。(製造例1) 1−(1,3)ジチアジン−2−イル−
2−フェニルエタノン(5a)の合成
【0072】
【化18】
【0073】アルゴン雰囲気下で、100mlのナス型
フラスコにフェニル酢酸エチル2.0g(0.012m
ol)のTHF25ml溶液に、別途調製した2−リチ
オ−1,3−ジチアンのTHF溶液25ml(0.01
2mol)を、−78℃でゆっくりと滴下し、さらに1
0分間攪拌した。反応液に、−78℃でメタノール、次
いで室温で2規定塩酸を加えることによって反応を停止
させた後、酢酸エチルで抽出を行い、有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧濃縮しし
て得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=15:1)にて単離精製
を行い、目的物(5a)1.48gを得た。収率51%
【0074】1H−NMR(CDCl3、δppm):
1.97−2.11(m,2H)、2.51−2.60
(m,2H)、3.19−3.29(m,2H)、3.
96(s,2H)、4.26(s,1H)、7.20−
7.34(m,5H)
【0075】IR(neat,cm-1):1718,1
324,1263,1060,702
【0076】(製造例2) 1−(1,3)ジチアン−
2−イル−2−フェニルエタノン O−ベンジルオキシ
ム(7a)の合成
【0077】
【化19】
【0078】アルゴン雰囲気下で、100mlの二口フ
ラスコに、先に得た(5a)26.2g(0.026m
ol)のメタノール90ml溶液を加え、次いで、ベン
ジルオキシアミン塩酸塩6.6g(0.042mol)
とピリジン4.5g(0.057mol)を加え、室温
で30分間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加えること
によって反応を停止させた後、酢酸エチルで抽出した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を
減圧濃縮して粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=18:1)
により単離精製を行い、目的物(7a)(異性体1及び
異性体2の混合物)8.3gを得た。収率84%
【0079】異性体1の1H−NMR(CDCl3,δp
pm):1.78−2.07(m,2H)、2.67−
2.99(m,4H)、3.67(s、2H)、5.1
9(s、2H)、5.77(s、1H)、7.16−
7.37(m、10H)
【0080】異性体2の1H−NMR(CDCl3,δp
pm):1.78−2.07(m,2H)、2.67−
2.99(m,4H)、4.07(s,2H)、4.5
0(s,1H)、5.20(s,2H)、7.16−
7.37(m、10H)
【0081】IR(neat,cm-1):3002、1
743,1505,1463,1378,1263,1
225,1162,1041,701
【0082】(製造例3) 2−ベンジルオキシイミノ
−3−フェニルプロピオンアルデヒド(8a)の合成
【0083】
【化20】
【0084】100mlのナス型フラスコに、先に得た
(7a)6.7g(0.018mol)のTHF−H2
Oの混合溶液(THF:H2O=5:1)60mlを加
え、次いで、炭酸カルシウム4.2g(0.042mo
l)を加えた後、過塩素酸水銀・6水和物19.6g
(0.038mol)の5.0ml水溶液をゆっくりと
滴下し、10分間攪拌した。反応液にエーテルを加え
て、セライトろ過を行い、ろ液を濃縮し、粗生成物を得
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=20:1)により単離精製を行い、目
的物(異性体1および異性体2の混合物)(8a)4.
16gを得た。収率82%
【0085】異性体1の1H−NMR(CDCl3,δp
pm):3.80(s.2H)、5.34(s,2
H)、7.15−7.39(m,10H)、9.47
(s,1H)
【0086】異性体2の1H−NMR(CDCl3,δp
pm):3.64(s,2H)、5.21(s,2
H)、7.15−7.39(m,10H)、10.28
(s,1H)
【0087】IR(neat,cm-1):1710,1
223,1030,756,703
【0088】(製造例4) 3−ヒドロキシ−1−フェ
ニル−5−トリメチルシリルペント−4−イン−2−オ
ン O−ベンジルオキシム(10a)の合成
【0089】
【化21】
【0090】アルゴン雰囲気下で、50mlの二口ナス
型フラスコにトリメチルシリルアセチレン640.0m
g(6.516mmol)のTHF5.0ml溶液を入
れ、そこへ、1.44Mのn−ブチルリチウムのヘキサ
ン溶液4.5ml(6.516mmol)を、−78℃
でゆっくりと滴下し、同温度で1時間攪拌した。そこ
へ、先に得た(8a)1.26g(4.344mmo
l)のTHF溶液(3.0ml)を−78度でゆっくり
と滴下し、同温度で30分間攪拌した。反応液に、−7
8℃でメタノール、室温で2規定塩酸を加えて反応を停
止させた。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られ
た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で分離精製して目
的物(10a)(トランス体:シス体=4.5:1の混
合物)を1.44g得た。収率85%
【0091】トランス体の1H−NMR(CDCl3,δ
ppm):0.00(s,9H)、3.02(d,J=
5.28Hz,1H)、3.52(d,J=14.52
Hz,1H)、3.90(d,J=14.52Hz,1
H)、4.76(d、J=5.28Hz,1H),5.
01(s,1H)、7.05−7.23(m,10H)
【0092】シス体の1H−NMR(CDCl3,δpp
m):0.00(s,9H)、2.81(d,J=7.
26Hz,1H)、3.54(s,2H)、5.05
(s,2H)、5.17(d、J=7.26Hz,1
H)、7.05−7.23(m,10H)
【0093】IR(neat,cm-1):3400,3
010,1236,866,772
【0094】(製造例5) 1−(1−ベンジルオキシ
イミノ−2−フェニルエチル)−3−トリメチルシリル
プロピン−2−イル アセテート(11a)の合成
【0095】
【化22】
【0096】アルゴン雰囲気下で、30mlの二口ナス
型フラスコに、先に得た(10a)66.7mg(0.
190mmol)の塩化メチレン2.0ml溶液を加
え、トリエチルアミン38.4mg(0.380mmo
l)と触媒量のDMAPを加えた後、アセチルクロライ
ド29.8mg(0.380mmol)を0℃でゆっく
りと滴下し、同温度で10分間攪拌した。反応液に飽和
食塩水を加えることで反応を停止させた後、酢酸エチル
で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ
過した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=10:1)で単離精製を行い、目的物(11a)
(トランス体とシス体の混合物)70.0mgを得た。
収率94%
【0097】トランス体の1H−NMR(CDCl3,δ
ppm):0.00(s,9H)、1.75(s,3
H)、3.62(d,J=14.52Hz,1H)、
3.80(d,J=14.52Hz,1H)、5.02
(s,2H)、5.87(s,1H)、7.07−7.
19(m,10H)
【0098】シス体の1H−NMR(CDCl3,δpp
m):0.01(s,9H)、1.64(s,3H)、
3.51(s,2H)、5.09(s,2H)、6.5
9(s,1H)、7.07−7.19(m,10H)
【0099】IR(neat,cm-1):3008,2
950,1765,1517,1471,1241,1
038,880,770,705
【0100】(製造例6) 1−(1−ベンジルオキシ
イミノ−2−フェニルエチル)−3−トリメチルシリル
プロピン−2−イル アセテート(11a)の加水分解
【0101】
【化23】
【0102】20mlのナス型フラスコに、先に得た
(11a、トランス体:シス体=3.6:1の混合物)
51.9mg(0.132mmol)を秤量し、THF
0.25mlとリン酸緩衝溶液)0.9mlを加え、1
0分間攪拌した後、リパーゼPS(316.8mg)を
加え、40℃で155.5時間攪拌した。反応液をセラ
イトろ過した後、ろ液を濃縮して組成生物を獲た。この
ものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=10:1)により単離精製を行い、
(10a*)を13.1mg得た。また、(11a)を
36.2g回収した。
【0103】(収率) 10a*:28%(トランス:シス=38.4:1の混
合物)、 11a:69%(トランス:シス=1.8:1の混合
物)。 (光学純度) 10a*のトランス体:99%ee以上、10a*のシ
ス体:99%ee以上 11aのトランス体:37%ee、11aのシス体:1
1%ee (旋光度) 10a*:α[D](23℃)=+48.5(c=0.
59,CHCl3) 11a:α[D](23℃)=+18.4(c=0.7
2.CHCl3
【0104】(製造例7) 3−ヒドロキシ−1−フェ
ニル−ペント−4−イン−2−オンO−ベンジルオキシ
ム(10b)の合成
【0105】
【化24】
【0106】アルゴン雰囲気下に、50ml二口ナス型
フラスコに、先得た(10a*)262.0mg(0.
745mmol)のTHF3.0ml溶液を加え、0℃
で1.0MのTBAF(テトラブチルアンモニウムフロ
ライド)のTHF0.82ml(0.82mmol)を
ゆっくり滴下し、同温度で10分間滴下した。反応液に
2規定塩酸を加えて反応を呈しさせた後、酢酸エチルで
抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ
過し、ろ液を減圧濃縮して粗生成物を得た。このものを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=5:1)により、単離精製を行い(10
b)(トランス体:シス体の混合物)を193.0mg
を得た。収率93%
【0107】トランス体の1H−NMR(CDCl3,δ
ppm):2.49(d,J=2.31Hz,1H)、
3.29(d,J=5.61Hz,1H)、3.63
(d,J=14.52Hz,1H),4.08(d,J
=14.52Hz,1H)、4.88(dd,J=3.
3Hz,2.31Hz,1H)、5.14(s,2
H)、7.19−7.35(m,10H)
【0108】シス体の1H−NMR(CDCl3,δpp
m):2.39(d,J=2.31Hz,1H)、3.
11(d,J=7.92Hz,1H),3.66(s,
2H)、5.17(s,2H)、5.30(dd,J=
5.61Hz,2.31Hz,1H)、7.19−7.
35(m,10H)
【0109】IR(neat,cm-1):2993,2
330,1222,767
【0110】(製造例8) 4−ベンジルオキシアミノ
−5−フェニルペンチル−1−イル−3−オール(2
a)の合成
【0111】
【化25】
【0112】アルゴン雰囲気下で、30mlの二口ナス
型フラスコに、VITRIDEのトルエン溶液206.2mg
(1.260mmol)を秤量し、THF1.5mlを
加え、先に得た(1a)44.0mg(0.158mm
ol、96%ee、トランス体:シス体=25.4:1
の混合物)のTHF1.5ml溶液を、−78℃で1.
5時間かけてゆっくりと滴下した。その後、−20℃ま
で2.5時間かけて自然昇温させた。反応液に2規定塩
酸を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を
減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
3:1)で単離精製して、目的物(異性体混合物)(2
a)33.9mgを得た。収率77%
【0113】anti体の1H−NMR(CDCl3,δ
ppm):2.55(d,J=2.31Hz,1H)、
2.71−3.41(m,4H)、4.45−4.53
(br,1H)、4.67(s,2H)、5.84−
6.00(br,1H)、7.18−7.38(m,1
0H)
【0114】syn体の1H−NMR(CDCl3,δp
pm):2.53(d,J=1.98Hz,1H)、
2.71−3.41(m,4H)、4.45−4.53
(br,1H)、4.70(s,2H)、5.84−
6.00(br.1H)、7.18−7.38(m,1
0H)
【0115】α[D](23℃)=+10.6(c=
0.68,CHCl3) IR(neat,cm-1):3400,3250,30
00,1505,1461,1230
【0116】(実施例1) 4−ベンジル−3−ベンジ
ルオキシ−5−エチニル−オキサゾリジン−2−オン
(1a)の合成
【0117】
【化26】
【0118】アルゴン雰囲気下に、50mlの二口ナス
型フラスコに、先に得た(2a)932.9mg(0.
118mmol)の塩化メチレン2.0ml溶液を入
れ、そこへ、トリエチルアミン35.7mg(0.35
3mmol)および触媒量のDMAPを加え、ダイホス
ゲン69.9mg(0.353mmol)を0℃でゆっ
くり滴下し、同温度で10分間攪拌した。反応液に飽和
食塩水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで簡素鬱せ、ろ過し
た。ろ液を減圧能嘱して得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=3:1)で単離精製を行い目的物(anti体及びs
yn体の異性体混合物、anti体:syn体=65:
35)(14a)27.7mgを得た。収率77%
【0119】anti体の1H−NMR(CDCl3,δ
ppm):2.67−3.07(m,2H)、2.82
(d,J=2.31Hz,1H)、3.91−4.00
(m,1H)、4.87(dd,J=4.95Hz,
2.31Hz,1H)、4.90−5.09(m,2
H)、7.07−7.40(m,10H)
【0120】syn体の1H−NMR(CDCl3,δp
pm):2.48(d,J=2.1Hz,1H)、2.
67−3.07(m,2H)、3.75−3.81
(m,1H)、4.63(dd,J=3.63Hz,
1.98Hz,1H)、4.90−5.09(m,2
H)、7.07−7.40(m,10H)
【0121】α[D](23℃)=+99.3(c=
0.55,CHCl3) IR(neat,cm-1):1801,702
【0122】(実施例2) メチル 4−ベンジル−3
−ベンジルオキシ−2−オキソオキサゾリジン−5−カ
ルボキシレート(1b)の合成
【0123】
【化27】
【0124】10mlのナス型フラスコに、先に得た
(1a)15.8mg(0.051mmol,ant
i:syn=65:35の異性体混合物)を秤量し、C
Cl4/CH3CN/H2O(2:3:3)の混合溶液
1.05mlを加えた。そこへ、過ヨウ素酸ナトリウム
44.0mg(0.206mmol)と三塩化ルテニウ
ム水和物2.1mg(0.010mmol)を加えて、
室温で3時間攪拌した。反応液に2規定塩酸を加えるこ
とで反応を停止させた後、酢酸エチルで抽出した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減
圧濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物87.0
mgをTHF1.0mlに溶解させた後、ジアゾメタン
のエーテル溶液を反応液の色が変化するまでゆっくり加
えた。反応液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=2:1)で単離精製を行い、目的物(anti体及び
syn体の異性体混合物)(1b)15.1mgを得
た。収率86%
【0125】anti体の1H−NMR(CDCl3,δ
ppm):2.60−3.08(m,2H)、3.55
(s,3H)、4.05−4.13(m,1H)、4.
78(d,J=7.26Hz,1H)、4.95(s,
2H)、7.03−7.39(m,10H)
【0126】syn体の1H−NMR(CDCl3,δp
pm):2.60−3.08(m,2H)、3.66
(s,3H)、3.71−3.75(m,1H)、4.
45(d,J=3.96Hz,1H)、4.98(s,
2H)、7.03−7.39(m,10H)
【0127】α[D](23℃)=+36.4(c=
0.3,CHCl3) IR(neat,cm-1):3005,2970,18
10,1237,1080,778
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
医薬品製造中間体等として有用なオキサゾリジン化合物
を簡易に製造することができる。また、光学活性β−ア
ミノアルコール類を原料として用いる場合には、高い光
学純度で簡便にオキサゾリジン化合物を製造することが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(2) 【化1】 (式中、R1は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素
    数7〜20のアラルキル基を表し、R2は、炭素数1〜
    6のアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基または
    炭素数7〜20のアラルキル基を表し、R3は、水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基またはトリメチルシリル
    基を表す。)で表されるβ−アミノアルコール化合物
    と、ホスゲン又はホスゲン等価体とを反応させる工程を
    有する、式(1−1) 【化2】 (式中、R1、R2およびR3は、前記と同じ意味を表
    す。)〕で表されるオキサゾリジン化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】式(1) 【化3】 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表し、R
    4は、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアル
    ケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、2−トリメチ
    ルシリルエチニル基、2−トリメチルシリルビニル基、
    2−トリメチルシリルエチル基、またはCO25で表さ
    れる基を表す。ここで、R5は、水素原子もしくは炭素
    数1〜6のアルキル基を表す。)表されるオキサゾリジ
    ン化合物。
JP2000092552A 2000-03-29 2000-03-29 オキサゾリジン化合物およびその製造方法 Pending JP2001278871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092552A JP2001278871A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 オキサゾリジン化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092552A JP2001278871A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 オキサゾリジン化合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278871A true JP2001278871A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092552A Pending JP2001278871A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 オキサゾリジン化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233403B2 (ja) 光学活性な中間体および該製造法
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
JP4142444B2 (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造方法
JP4991543B2 (ja) ジアリールシクロアルキル誘導体の製造方法
JP2001278871A (ja) オキサゾリジン化合物およびその製造方法
JPH1057094A (ja) ケテンアセタール型アシル化剤を用いるアルコール類の酵素的光学分割法
JP2003512034A (ja) キラルエステルの製造方法
WO1995033845A1 (fr) Procede de production d'un compose d'alcool propargylique optiquement actif
JP2001275691A (ja) 光学活性β−イミノアルコール類、β−アミノアルコール類、製造中間体およびそれらの製造方法
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JP3121656B2 (ja) 光学活性なグリシドール誘導体およびその製造方法
KR20030016311A (ko) 환형 케톤, 그의 제조 방법, 및 아미노산 합성에 있어서그의 용도
EP1086942B1 (en) Optically active alcohols and processes for the preparation thereof
JP2709807B2 (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法
JPH09143173A (ja) 光学活性な5,5−ジフェニル−2−オキサゾリジノン誘導体
JP3726332B2 (ja) 光学活性ジシクロペンタジエン誘導体の製造法
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
US20050272731A1 (en) Protected 3,5-dihydroxy-2,2-dimethyl-valeroamides for the synthesis of epothilones and derivatives and process for production and the use
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法
JPH0124782B2 (ja)
KR100379939B1 (ko) [(3r,5r)/(3r,5s)]-3,5-디히드록시헥사노익산에스테르 유도체의 제조방법
JP4599691B2 (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
JPS647973B2 (ja)
JPH0847398A (ja) 光学活性プロパルギルアルコール化合物の製造方法
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体