JP2001277290A - 表皮一体成形品の製造方法 - Google Patents

表皮一体成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2001277290A
JP2001277290A JP2000100491A JP2000100491A JP2001277290A JP 2001277290 A JP2001277290 A JP 2001277290A JP 2000100491 A JP2000100491 A JP 2000100491A JP 2000100491 A JP2000100491 A JP 2000100491A JP 2001277290 A JP2001277290 A JP 2001277290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
mold
molded article
resin
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406494B2 (ja
Inventor
Masashi Shimouse
正史 下鵜瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2000100491A priority Critical patent/JP4406494B2/ja
Publication of JP2001277290A publication Critical patent/JP2001277290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406494B2 publication Critical patent/JP4406494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通気性を有する表皮を用いた表皮一体成形品
の製造方法において、表皮からしみ出した樹脂による成
形品表面の光沢の上昇、風合い低下を防止し、高品質の
表皮一体成形品の製造方法の提供。 【解決手段】 表皮を金型内に配置し、溶融樹脂を該金
型内に射出することで該表皮の裏面側に該表皮と一体的
に接合した樹脂基材を形成する表皮一体成形品の製造方
法において、前記表皮が通気性を有し、かつ前記金型と
して該表皮に表面が当接する金型表面に凹凸面が形成さ
れたものを用いることを特徴とする表皮一体成形品の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表皮一体成形品の
製造方法に関し、特に通気性を有する表皮を金型内に配
置し、溶融樹脂を金型内に充填することで表皮の裏面側
に表皮と一体的に接合した基材を形成する外観の優れる
表皮一体成形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリオレフィン系熱可塑性樹
脂基材に表皮を積層することにより、その美観、ソフト
感等を高めて高級化した成形品は広く用いられている。
これらの表皮付き成形品を製造する方法としては、表皮
材を成形用の雌雄一対からなる金型間に設置し、金型を
閉じた後加熱溶融した熱可塑性樹脂を金型のゲートより
金型内に射出して前記表皮材と積層させ、冷却後金型を
開いて成形品を取り出す方法が知られている。
【0003】しかしながら、表皮材が通気性を有する場
合、表皮層表面に溶融樹脂がしみ出して、成形品表面の
光沢が上昇したり、表皮材が硬化するなど風合いを損な
うことで、商品価値をなくしてしまう問題がある。前記
のような欠点あるいは表皮の柔軟性が損なわれるような
問題に対し、しみ出しが生じない程度の低い成形圧力で
成形することや、表皮と熱可塑性樹脂の間にプラスチッ
クフォームを介在させたり、紙あるいは緻密なプラスチ
ックフォーム等のようなバックアップシートを断熱材と
か樹脂遮蔽材として使用することが提案されている。
(特開昭60−212343号公報、同57−2943
6号公報)
【0004】前者の提案では、ひずみの少ない成形品を
得にくかったり、成形品の厚みが薄いと成形自体が困難
となる。また後者の提案では、プラスチックフォームの
みを介在させた場合には溶融樹脂の熱と圧力とによって
フォームが破壊され、その際表皮と接触するフォームの
面に激しい凹凸が生じ、それが表皮層の表面に転写され
て外観を損なうとともに触感も悪化する。また、紙や緻
密なプラスチックフォーム等のような剛性があり、伸び
の比較的小さいバックアップシートを介在させた場合に
は成形品が複雑形状の場合には成形時に部分的に破れた
り、反ったりして外観を損なう。また、熱可塑性樹脂と
同種のプラスチックよりなる保護層を形成した表皮材を
用いることも提案されている(特開昭54−71161
号公報)。しかしながら、これらバッキング材あるいは
保護層を使用した場合には表皮の外観を保つことはでき
るが成形品に反りが発生し、商品価値を失い易かった
り、コストが嵩むといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、通気
性を有する表皮を金型内に配置し溶融樹脂を該金型内に
射出することで該表皮の裏面側に該表皮と一体的に接合
した樹脂基材を形成する表皮一体成形品の製造方法にお
いて、表皮からしみ出した樹脂による成形品表面の光沢
の上昇、風合い低下を防止し、高品質の表皮一体成形品
の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、通気性を有する表皮を用
いた一体成形品の製造において、凹凸面を内面に有する
金型を用いることにより、溶融樹脂の表皮からのしみ出
しを防ぐことができることを見出し、本発明を完成し
た。すなわち、本発明は、表皮を金型内に配置し、溶融
樹脂を該金型内に射出することで該表皮の裏面側に該表
皮と一体的に接合した樹脂基材を形成する表皮一体成形
品の製造方法において、前記表皮が通気性を有し、かつ
前記金型として該表皮に表面が当接する金型表面に凹凸
面が形成されたものを用いることを特徴とする表皮一体
成形品の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、具体的に本発明について説
明する。本発明において、樹脂基材として使用される溶
融樹脂は、圧縮成形、射出成形、発泡成形あるいは押出
成形などにおいて通常使用されている熱可塑性樹脂のい
ずれも用いることができる。かかる熱可塑性樹脂とし
て、例えば、HIPS、ABSなどのスチレン系樹脂、
6ナイロン、66ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
などのポリエステル樹脂、高密度ポリエチレン等各種ポ
リエチレン、ポリプロピレン、プロピレンを主成分とす
る各種共重合体、各種ポリオレフィン系ポリマーアロイ
またはこれらの混合物などのポリオレフィン系樹脂等が
挙げられる。このような熱可塑性樹脂には、無機充填
剤、ガラス繊維等の各種充填剤、顔料、滑剤、帯電防止
剤、安定剤、発泡剤などの各種添加剤を必要に応じて配
合することができる。
【0008】本発明に用いられる表皮は、通気性を有す
るものであり、自動車内装材や電気製品用の成形体を目
的とする場合には装飾性を有し、ソフト感のあるものが
好ましく用いられる。かかる特性を備えている表皮とし
て、織布や不織布などが挙げられる。織布を構成する繊
維は綿、麻、毛、絹等の天然繊維はもちろんのこと、ポ
リアミド、ポリエステル等の合成繊維も使用することが
でき、これらの繊維は単独であるいは混紡して種々の方
法により織布とすることができ、このような織布として
は、平織り、モケット、トリコット、ソフトウェーブな
どの織物やトリコット、ダブルラッセル、ジャージなど
の編物を挙げることができる。また、不織布は天然繊維
からのものであっても合成繊維からのものであっても使
用することができ、その製造方法も限定されることはな
い。
【0009】本発明に用いられる表皮にはピンホール様
の通気孔を施した皮革シートや樹脂シートも含まれる。
樹脂シートとしてはTPOシート、塩化ビニル系樹脂シ
ートが代表的であり、かかる塩化ビニル系樹脂シート
は、塩化ビニル重合体、塩化ビニルを主成分とする塩化
ビニル系共重合体またはこれらの混合物に必要に応じて
他の熱可塑性樹脂、安定剤、可塑剤等の各種添加剤、配
合剤を適宜加えて得られる塩化ビニル系樹脂組成物を、
カレンダー法、連続押出成形法等によってシート化する
ことによって製造される。シートの厚みは0.01〜2
mm、特に0.01〜1mmが好ましい。
【0010】皮革シート、樹脂シートに施す通気孔の直
径は0.5〜5mm、好ましくは1〜3mmが好まし
い。また該通気孔の数は1000〜100000個/m
、好ましくは5000〜50000個/mが望まし
い。
【0011】本発明に用いられる通気性を有する表皮材
には、バックアップシート、発泡層が裏打ちされていて
も良い。バックアップシート、発泡層は公知のものが使
用できる。裏打ち方法としては、たとえばこのようなバ
ックアップシート、発泡層をTダイシート製造装置にて
製造し、これを接着剤を用いて表皮裏面に貼り合わせて
もよいし、該シートをTダイシート製造装置で製造しな
がら表皮材にラミネートしてもよい。なお、かかるシー
トの厚みは特に限定されないが、薄すぎると、成形に際
しての溶融ポリオレフィン系熱可塑性樹脂の供給時に該
溶融樹脂の熱と供給圧力で破れ易くなったり、破れない
までも断熱効果が不十分になって表皮の外観を損ない易
く、また、厚すぎると溶融樹脂による該シートへの加熱
が不十分となって該シートと基材となる熱可塑性樹脂と
の接着性が低下し易くなることから、好ましくは0.1
〜1mm程度である。
【0012】本発明に用いられる金型は、前記表皮の表
面が当接するキャビティ面に凹凸面が形成されたもので
ある。金型は、鉄又は鉄を主成分とする鋼材、アルミニ
ウム又はアルミニウムを主成分とする合金、ZAS等の
亜鉛合金、ベリリウム−銅合金等の一般に熱可塑性樹脂
の成形に使用されるものであれば特に限定されないが、
鋼材からなる金型が良好に使用できる。これらの金属か
らなる金型のキャビティ表面は、硬質クロムやニッケル
などでメッキされていても良い。
【0013】ここでキャビティ面に形成される凹凸面と
しては、格子状、ショットブラスト、シボなどが挙げら
れる。この中でもシボが好ましく、シボパターンとして
皮革の皺模様、布模様、木目模様、ヘアーライン模様、
梨地模様などが例示できる。
【0014】シボパターンを金型表面に形成するには、
ブラスト法、エッチング法、あるいはサンドペーパーや
砥石などによる表面研削法等が挙げられる。特に光沢を
押さえる意味でホーニングシボ・ショットブラストが好
ましい。
【0015】凹凸面の深さは、キャビティ表面の光沢を
抑えられれば特に限定されないが、通常、最大深さ(R
max)が1〜1000μm、好ましくは10〜500
μm、特に好ましくは50〜150μmである。また、
キャビティ表面の光沢は、JIS−K7105に準拠し
て測定したグロス値で、30以下、更には15以下、特
に5以下が好ましい。
【0016】上記のようなキャビティ表面に凹凸が形成
された金型を用いることで、表皮からしみ出した樹脂に
よって、表皮を硬化させたり、光沢の著しい上昇をさせ
ることなく、高い風合いを有した表皮一体成形品を製造
することができる。
【0017】表皮一体成形品の製造方法としては、表皮
を金型内に配置する工程及び該金型内に溶融樹脂を充填
する工程を含む表皮一体成形品の製造方法であれば公知
の方法を採用しうる。具体的には、(1)表皮を金型内
に配置した後、金型を閉じ該金型内に溶融樹脂を射出
し、冷却固化させて表皮一体成形品を得る射出成形、
(2)表皮を金型内に配置した後、金型を途中まで閉じ
該金型内に溶融樹脂を射出し、さらに金型を閉じ賦型冷
却固化させて表皮一体成形品を得る射出圧縮成形、
(3)表皮を金型内に配置した後、該金型内に溶融樹脂
を押出し金型を閉じ賦型冷却固化させて表皮一体成形品
を得るフロースタンピング成形、さらに前記各方法にお
ける溶融樹脂に発泡剤を配合したものを用い、賦型後該
金型を開くことで基材層の発泡を促進させる工程を組み
合わせた(4)射出発泡成形、(5)射出圧縮発泡成
形、(6)フロースタンピング発泡成形等が挙げられ
る。
【0018】本発明による光沢の上昇が抑えられた成形
品は、特に自動車内装部材、家電部材、住宅内層部材
(パーテーション)等に好適に使用される。
【0019】
【実施例】以下、実施例によって、本発明を更に詳細に
説明する。なお、成形品の表面光沢(グロス)の評価
は、ミノルタ社製UNI−GLOSS60にて、JIS
−K7105に準拠して測定した。
【0020】実施例1 金型キャビティ形状が350mm×200mm×3mm
tで、キャビティ内面に皮シボ(グレインC:凹凸の最
大深さRmax=100μm、グロス=1.0%)パタ
ーンが施された金型内に、表皮として平織り織布を配置
し、MFRが30g/10分のポリプロピレン樹脂(日
本ポリケム社製ノバテックPPBC03B)を樹脂温度
210℃で、表皮設置後の型開き量10mmのキャビテ
ィ容量分を金型(金型温度60℃)に射出し、射出後直
ちに圧縮(型締め圧最大値300t)した。冷却固化
後、型開きし表皮一体成形品を得た。得られた成形品の
光沢を測定した。結果を表1に示す。
【0021】実施例2 金型キャビティ内面に梨地(凹凸の最大深さRmax
80μm、グロス=1.0%)パターンが施された金型
を用いる以外は、実施例1と同様にして表皮一体成形品
を得た。得られた成形品の光沢を測定した。結果を表1
に示す。
【0022】実施例3 表皮として、ジャージを用いた以外は、実施例1と同様
にして表皮一体成形品を得た。得られた成形品の光沢を
測定した。結果を表1に示す。
【0023】比較例1 金型キャビティ内面に鏡面(Niメッキ、グロス>10
0%)が施された金型を用いる以外は、実施例1と同様
にして表皮一体成形品を得た。得られた成形品の光沢を
測定した。結果を表1に示す。
【0024】比較例2 金型キャビティ内面に鏡面(Niメッキ、グロス>10
0%)が施された金型を用いる以外は、実施例3と同様
にして表皮一体成形品を得た。得られた成形品の光沢を
測定した。結果を表1に示す。
【0025】実施例4 キャビティ形状が350mm×200mm×3mmt
で、金型キャビティ内面に皮シボ(凹凸の最大深さR
max=100μm、グロス=1.0%)パターンが施
された金型に、表皮として平織り織布を配置し、MFR
が30g/10分のポリプロピレン樹脂(日本ポリケム
社製ノバテックPPBC03B)を樹脂温度210℃
で、表皮設置後型を閉じた金型(金型温度60℃)に、
射出圧力800kgf/cm、型締め圧力500tに
て射出した。冷却固化後、型開きし表皮一体成形品を得
た。得られた成形品の光沢を測定した。結果を表1に示
す。
【0026】比較例3 金型キャビティ内面に鏡面(Niメッキ、グロス>10
0%)が施された金型を用いる以外は、実施例3と同様
にして表皮一体成形品を得た。得られた成形品の光沢を
測定した。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の表皮一体成形品の製造方法は、
表皮の表面が当接する金型表面に凹凸面が形成されてい
るので、通気性を有する表皮を用いても、表皮からしみ
出した樹脂による成形品表面の光沢の上昇、風合い低下
を防止し、高品質の表皮一体成形品を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:20 B29K 105:20 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F202 AA11 AA13 AA24 AA29 AB02 AB06 AB07 AB11 AB16 AB25 AD08 AD16 AD17 AF01 AG03 CA11 CB13 CK11 4F206 AA11 AA13 AA24 AA29 AB02 AB06 AB07 AB11 AB16 AB25 AD08 AD16 AD17 AF01 AG03 JA07 JB13 JL02 JN25 JQ81

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表皮を金型内に配置し溶融樹脂を該金型
    内に充填することで該表皮の裏面側に該表皮と一体的に
    接合した樹脂基材を形成する表皮一体成形品の製造方法
    において、前記表皮が通気性を有し、かつ前記金型とし
    て該表皮の表面が当接する金型表面に凹凸面が形成され
    たものを用いることを特徴とする表皮一体成形品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記金型表面の凹凸面がシボ面である請
    求項1記載の表皮一体成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記表皮が織布もしくは不織布である請
    求項1又は2記載の表皮一体成形品の製造方法。
JP2000100491A 2000-04-03 2000-04-03 表皮一体成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP4406494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100491A JP4406494B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 表皮一体成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100491A JP4406494B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 表皮一体成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277290A true JP2001277290A (ja) 2001-10-09
JP4406494B2 JP4406494B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18614686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100491A Expired - Fee Related JP4406494B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 表皮一体成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193029A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Electronics Inc ドラム洗濯機のドア、ドラム洗濯機のヘアーラインシートを持つドアの製造方法及びそのドアに使用されるヘアーラインシートの製造方法
JP2006150950A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂製射出発泡成形体およびポリプロピレン系樹脂製射出発泡成形体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983633A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 Sumitomo Chem Co Ltd 装飾模様を有する多重成形品の製造法
JPS61132314A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Toyota Motor Corp 表皮一体樹脂成形品の製造方法
JPS6330217A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Meiwa Sangyo Kk 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法
JPS6341116A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Meiwa Sangyo Kk 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法
JPH07276395A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Sintokogio Ltd 表皮付き樹脂成形品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983633A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 Sumitomo Chem Co Ltd 装飾模様を有する多重成形品の製造法
JPS61132314A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Toyota Motor Corp 表皮一体樹脂成形品の製造方法
JPS6330217A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Meiwa Sangyo Kk 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法
JPS6341116A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Meiwa Sangyo Kk 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法
JPH07276395A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Sintokogio Ltd 表皮付き樹脂成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193029A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Electronics Inc ドラム洗濯機のドア、ドラム洗濯機のヘアーラインシートを持つドアの製造方法及びそのドアに使用されるヘアーラインシートの製造方法
US7716957B2 (en) 2003-12-30 2010-05-18 Lg Electronics Inc. Drum type washing machine with door ring
US7735346B2 (en) 2003-12-30 2010-06-15 Lg Electronics Inc. Door of drum-type washing machine, and method of manufacturing door with decorative portion thereof
JP2006150950A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂製射出発泡成形体およびポリプロピレン系樹脂製射出発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406494B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581358B2 (ja) 積層成形品およびその製造方法
JP2001277290A (ja) 表皮一体成形品の製造方法
JP4186312B2 (ja) 多層成形品の製造方法
US5507902A (en) Multi-layered sheet
JP2611775B2 (ja) 表皮付き成形体およびその製造方法
JP2000313096A (ja) 多層成形品およびその製造方法
JP2000313022A (ja) 多層成形品の製造方法
JP4534360B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体
JP3318460B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP6727004B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP4061706B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JPH11198161A (ja) 熱可塑性樹脂成形体圧縮成形用金型
JP2006150950A (ja) ポリプロピレン系樹脂製射出発泡成形体およびポリプロピレン系樹脂製射出発泡成形体の製造方法
JP6987155B2 (ja) 加飾成形用シート、プリフォーム成形体、及び加飾成形体
JPS6042025B2 (ja) 被覆層付成形体およびその製造法
JPH09117995A (ja) 表皮付き成形体およびその製造方法
JP2000190345A (ja) 多層発泡成形品の製造方法
JP2000301645A (ja) 多層成形品およびその製造方法
JP7041834B2 (ja) 成形方法
JP2611775C (ja)
JP4165527B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP2973565B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP2635455B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP3599838B2 (ja) 多層品の製造方法
US20100065980A1 (en) Method for producing a thermoplastic resin molded article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees