JP2001275018A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001275018A
JP2001275018A JP2001042340A JP2001042340A JP2001275018A JP 2001275018 A JP2001275018 A JP 2001275018A JP 2001042340 A JP2001042340 A JP 2001042340A JP 2001042340 A JP2001042340 A JP 2001042340A JP 2001275018 A JP2001275018 A JP 2001275018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
remaining
memory card
image
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042340A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Ota
雅 太田
Takao Ikuma
孝夫 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001042340A priority Critical patent/JP2001275018A/ja
Publication of JP2001275018A publication Critical patent/JP2001275018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリカードに画像信号を圧縮して記憶する
電子カメラにおいて、演算回路を設けて、より確実性の
高い撮影可能残り枚数を算出することにより、撮影者へ
確実に、メモリカードの残り状態とを知らせることを課
題とする。 【解決手段】 より確実性の高い撮影可能残り枚数を算
出するために、記憶媒体の記憶可能容量を検出する検出
手段と、圧縮率に基づいて、撮影可能残数算出のための
所定量を設定する所定量設定手段と、所定量に基づい
て、可変長圧縮された画像信号の信号量のばらつきを補
償するための範囲を設定する範囲設定手段と、検出手段
によって検出された記憶可能容量と、所定量設定手段に
よって設定された所定量と、範囲設定手段によって設定
された範囲とに基づいて前記撮影可能残数を算出する演
算手段とを設ける構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影された静止画像信
号を記憶媒体に記憶する電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の記憶媒体を使用した電子スチルカ
メラにおいて、記憶媒体に静止画像信号を記憶するに当
たっては、ディジタル化された静止画像信号のデータ量
が非常に多いため、通常は何らかの圧縮処理により、例
えば1/10程度にデータを圧縮した上で記憶媒体に静止画
像信号を記憶していた。
【0003】また、従来の電子スチルカメラでは、撮影
済み枚数のみの表示か、あるいは記憶媒体に記憶される
1枚あたりの割当てを設定して、記憶媒体の総容量を等
分割することで、撮影可能な残り枚数のみの表示をして
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧縮に
際しては、撮影画面が単調な画面の場合と細かく複雑な
画面の場合とで、圧縮処理方法によっては圧縮後のデー
タ量が常に一定になるとは限らなく、例えば±50%程度
は圧縮後のデータ量がバラついてしまう。つまり1回の
撮影で得られる圧縮後のデータ量の平均が 0.1MBで、
この量が被写体の絵柄により±50%程度変わるとする。
すなわち圧縮後のデータは0.05〜0.2 MBの間でバラつ
いてしまう。この様な場合に撮影済み枚数のみを表示す
る方式だと、記憶媒体に記憶可能な総撮影枚数が毎回変
わってしまい、撮影者がその記憶媒体に撮影可能な残り
枚数を知ることは不可能である。また総容量の異なる記
憶媒体を使用した場合も同様である。これとは逆に、記
憶媒体に記憶される1枚あたりの割当てを設定せずに撮
影可能残り枚数のみを表示しようとすると、1枚ごとに
撮影画面のデータ量がバラつくので、確実な残り枚数を
表示することは不可能である。
【0005】更には、記憶媒体に記憶される1枚あたり
の割当てを設定してしまうと、圧縮後のデータ量が設定
割当て値よりも大きい場合には、撮影した情報を全て記
憶しきれず、また逆に圧縮後データ量が割当て値より小
さい場合には、記憶媒体の容量を十分に使用しきれな
い。よって1枚あたりの割当てを設定せずに撮影ごとに
圧縮後データを記録する方が効率的である。そのために
は残り枚数の表示数をより確実性の高い物を表示する必
要がある。そこで本発明は、演算手段を設けて、より確
実性の高い撮影可能残り枚数を演算することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点の解決のため
に本発明では、撮像素子から得られる画像信号をA/D
変換し、ディジタル化した画像信号を記憶媒体に記憶す
る電子カメラにおいて、 A/D変換しディジタル化し
た画像信号を所定の圧縮率で可変長圧縮する圧縮手段
と、記憶媒体の記憶可能容量を検出する検出手段と、圧
縮率に基づいて、撮影可能残数算出のための所定量を設
定する所定量設定手段と、所定量に基づいて、可変長圧
縮された画像信号の信号量のばらつきを補償するための
範囲を設定する範囲設定手段と、検出手段によって検出
された記憶可能容量と、所定量設定手段によって設定さ
れた所定量と、範囲設定手段によって設定された範囲と
に基づいて前記撮影可能残数を算出する演算手段とを設
けた。
【0007】
【実施例】以下、本発明による電子スチルカメラの実施
例について図面を参照して説明する。図1は本発明によ
る電子スチルカメラの外観図である。
【0008】図1において、電子スチルカメラ本体11に
は開口部13があり、撮影した画像データを記憶するため
の記憶媒体であるメモリカード12が開口部13を通して挿
入され、カメラ本体からの画像データがメモリカード12
に記憶される。本体11の背面に設けられた表示装置14に
は、撮影済み枚数と、撮影可能な残り枚数もしくは残り
容量とが表示される。残り枚数の表示数の決定方法につ
いては詳しく後述する。表示装置はもう1つ設けられて
おり、液晶によって表示される表示装置15は、メモリカ
ード12の内容を表示したり、電子式ビューファインダと
して使用される。カメラの露光動作はレリーズ釦16によ
って開始される。モード設定用のダイヤル17は、通常は
シャッター秒時や撮影レンズの絞りの設定に用いられる
が、セレクト釦18を押しながら設定ダイヤル17を回動さ
せることで表示装置15の内容を切り替えることができ
る。さらに本体上部には光学式のファインダ19が設けら
れている。
【0009】また、表示装置14に撮影済み枚数、撮影可
能な残り枚数等を表示する代わりに、液晶等の表示装置
15上に画像をオーバーラップさせて表示させてもよい。
更に表示装置15の表示例としては、通常はメモリカード
12に記憶されている内容のうちの指定した内容を表示し
ていて、レリーズ釦16を半押しにすることで電子式ビュ
ーファインダに切り替えるようにしてもよい。
【0010】図2は本スチルカメラの構成図である。本
スチルカメラはCPU21と、A/D変換部22、圧縮部2
3、メモリカード12、表示装置14、撮影枚数カウンタ2
4、撮像部25と、バッファメモリ26とで構成されてい
る。図3はCPU21による制御の基本的な流れを示した
フローチャート図である。
【0011】ステップS10において、まず電源をONに
すると表示装置に撮影済み枚数と撮影可能残り枚数もし
くは残り容量が表示される。このときの撮影可能残り枚
数の表示数の決定方法に付いては後述する。ステップS
11では、レリーズ釦16の押下によって撮像部25に露光を
行う。
【0012】ステップS12では、露光によって得られた
静止画像信号をA/D変換部22でディジタル化する。ス
テップS13では、圧縮部23でディジタル化した信号を圧
縮する。ステップS14では、圧縮したデータをバッファ
メモリ26に蓄積するとともに、容量の大きさを記憶す
る。
【0013】ステップS15において、圧縮されたバッフ
ァメモリ26のデータをメモリカード12に記憶し、このフ
ローチャートは終了する。図4は、図3におけるステッ
プS10の撮影可能残り枚数を決定するまでの制御の第1
実施例を示したサブルーチンフローチャート図である。
【0014】本実施例は好んで撮る撮影被写体が個人に
よって特徴があることに着目したものである。つまり撮
影者の撮影する画像には多数の似たような状況が存在す
る場合がある。例えば主に海面に沈む夕焼けといった風
景を好んで撮影する撮影者とか、特定のスポーツを記録
する撮影者である。この場合、1枚の圧縮データはほぼ
一定量となるので、これを用いる。撮影者が最近撮った
100枚分のデータより撮影者個人の1枚に使用する圧縮
後のデータ量の平均値を算出し、表示数に余裕を持たせ
るために平均値を3割増しにした値を求める。メモリカ
ードの残り容量を前記割増しした平均値で割ることによ
り得られる整数値を個人の推定撮影可能枚数として表示
する。平均値を算出するための 100枚分のデータは更新
して最新のデータを用いる。
【0015】ここで本サブルーチンフローチャート図を
ステップごとに説明する。ステップS20では本スチルカ
メラによって、既に撮影された枚数が 100枚以上か否か
を判定する。これは前記平均値を得るための要素数が 1
00枚であるためで、要素数は2枚以上であれば 100枚で
ある必要はない。ここで 100枚以上であればステップS
21へ進み。未満ならばステップS25へ進む。
【0016】ステップS21では、図3のステップS14に
より蓄積されている、撮影済みの圧縮したデータの容量
の大きさを、最近の 100枚分抽出し、ステップS22へ進
む。ステップS22では、抽出した 100枚分の圧縮後デー
タ量の平均値を算出し、ステップS23へ進む。
【0017】ステップS23では、算出した平均値を3割
増しにする。これは撮影可能残り枚数の表示数を多めに
表示して撮影者に期待させてしまうよりも、少なめに表
示した方が安心できるということで、ある程度の余裕を
持たせるためであって、特に割増し量は3割である必要
はない。割増しした後ステップS24へ進む。
【0018】ステップS24では、メモリカードの残り容
量を割増しした平均値で割ることにより、推定撮影可能
枚数を算出する。算出した後、ステップS26へ進む。ま
だ撮影された枚数が 100枚未満で進んだステップS25で
は、推定撮影可能枚数の代用として、メモリカードの残
り容量をあらかじめ設定した最大圧縮データ量(従来技
術で説明した 0.2MB)で割った数値を算出する。算出
した後、ステップS26へ進む。
【0019】ステップS26では、撮影可能残り枚数の表
示数を整数値とするために、ステップS24もしくはステ
ップS25で算出した値の小数点以下を切り捨てる。これ
もステップS23と同様に表示数に余裕を持たせるためで
あって、特に切捨てでなくとも4捨5入法を用いてもよ
い。
【0020】ステップS27において、整数値とした撮影
可能残り枚数を、個人の推定撮影可能枚数として表示装
置14に表示して本サブルーチンフローチャートは終了と
なる。図5は第2実施例として、図3におけるステップ
S10の撮影可能残り枚数を決定するまでの制御の流れを
示したサブルーチンフローチャート図である。
【0021】本実施例は同じような被写体を連続して撮
影する場合が多いという特徴に着目したものである。本
実施例では使用中のメモリカード別に既に撮影した全デ
ータより圧縮後のデータ量の平均値を算出する。第1実
施例と同様に平均値を3割増しにした値を求める。残り
容量を前記割増しした平均値で割ることにより得られる
整数値をメモリカード別の推定撮影可能枚数として表示
する。
【0022】本サブルーチンフローチャートをステップ
ごとに説明する。ステップS30ではその時に使用してい
るメモリカードで、次の撮影が1枚目か否かを判定す
る。これは前記平均値を得るための要素数が1枚以上で
あるからで、もし要素数が2枚以上ならば、ここでは2
枚目か否かを判定することになる。ここで2枚目以降で
あればステップS31へ進み、1枚目ならばステップS35
へ進む。
【0023】ステップS31では、図3のステップS14に
より蓄積されている撮影済みの圧縮したデータの容量の
大きさを、その時のメモリカードに記憶した全枚数分抽
出し、ステップS32へ進む。 ステップS32では、抽出
した全枚数分の圧縮後データ量の平均値を算出し、ステ
ップS33へ進む。
【0024】ステップS33では、算出した平均値を3割
増しにする。これは第1実施例と同様の理由による。割
増しした後ステップS34へ進む。ステップS34では、メ
モリカードの残り容量を割増しした平均値で割ることに
より、推定撮影可能枚数を算出する。算出した後、ステ
ップS36へ進む。
【0025】まだ撮影された枚数が無く、1枚目という
ことで進んだステップS35では、推定撮影可能枚数の代
用として、メモリカードの残り容量をあらかじめ設定し
た最大圧縮データ量(従来技術で説明した 0.2MB)で
割った数値を算出する。算出した後、ステップS36へ進
む。
【0026】ステップS36では、撮影可能残り枚数の表
示数を整数値とするために、ステップS34もしくはステ
ップS35で算出した値の小数点以下を切り捨てる。これ
も第1実施例と同様である。ステップS37において、整
数値とした撮影可能残り枚数をメモリカード別の推定撮
影可能枚数として表示装置14に表示して本サブルーチン
フローチャートは終了となる。
【0027】図6は第3実施例として、図3におけるス
テップS10の撮影可能残り枚数を決定するまでの制御の
流れを示したサブルーチンフローチャート図である。本
実施例は、安全性を重視して、推定される最小値を撮影
可能残り枚数とするものである。既に撮影した圧縮後デ
ータの内の最大量でメモリカードの残り容量を割ること
により得られる整数値を最小限の撮影可能残り枚数とし
て表示する。最大圧縮後データ量は更新して最新のデー
タを用いる。
【0028】本サブルーチンフローチャートをステップ
ごとに説明する。ステップS40では、図3のステップS
14により蓄積されている撮影済みの圧縮したデータのう
ちで最大容量のものを抽出し、ステップS41へ進む。ス
テップS41では、メモリカードの残り容量を抽出した最
大圧縮データ量で割った数値を算出する。算出した後、
ステップS42へ進む。
【0029】ステップS42では、撮影可能残り枚数の表
示数を整数値とするために、算出した値の小数点以下を
切り捨てる。これも第1実施例と同様である。ステップ
S43において、整数値とした撮影可能残り枚数を最小限
撮影可能枚数として表示装置14に表示して本サブルーチ
ンフローチャートは終了となる。
【0030】図3図におけるステップS10の残り枚数を
決定するまでの制御の第4実施例として、不図示である
が、メモリカード12に残っている容量をMB単位で表示
する。図3におけるステップS10の残り枚数を決定する
までの制御の第5実施例として、不図示であるが、残り
容量をあらかじめ設定した最小圧縮後データ量(従来技
術で述べた0.05MB)で割り、小数点以下を切り上げて
得られる整数値を最大撮影可能枚数として表示する。
【0031】以上第1実施例から第5実施例のうちのい
ずれか1つを用いて表示装置14に表示するように設定す
ればよいし、2つ以上の表示数決定法を設定しておき表
示は切り替え可能としておいてもよい。図7は、第6実
施例として、図1における表示装置14の表示方法を示し
たものである。 図7において、撮影済み枚数を表示す
るための1対で2桁までの数字を表すセブンセグメント
素子32と、セブンセグメント素子32が撮影済み枚数であ
ることを示すために点灯するシンボルマーク31と、撮影
可能残り枚数を表示するための1対で2桁までの数字を
表すセブンセグメント素子34と、セブンセグメント素子
34が撮影可能残り枚数であることを示す為に点灯するシ
ンボルマーク33の配置が示されている。本実施例での撮
影可能残り枚数は、前記第1実施例によって決定され
る。
【0032】図8は、第7実施例として、図1における
ファインダ19の内部に撮影済み枚数及び撮影可能残り枚
数を他の表示と併せて表示する表示方法を示したもので
ある。図8において、ファインダーの視野枠41の下部に
ファインダーを覗いて左から、P(プログラムモー
ド)、A(絞り優先モード)、S(シャッター優先モー
ド)等を表示する本スチルカメラの撮影モード表示部4
2、撮影レンズの絞り状態の表示部43、シャッター秒時
の表示部44が並んで配置してある。さらに撮影済み枚数
を表示するための1対で2桁までの数字を表すセブンセ
グメント素子46と、セブンセグメント素子46が撮影済み
枚数であることを示すために点灯するシンボルマーク45
と、撮影可能残り枚数を表示するための1対で2桁まで
の数字を表すセブンセグメント素子48と、セブンセグメ
ント素子48が撮影可能残り枚数であることを示すために
点灯するシンボルマーク47が並んでいる。本図では撮影
モードがプログラムモードで、レンズの絞り状態がF5.
6 、シャッター秒時が1/250sで、撮影済み枚数が13枚、
撮影可能残り枚数が14枚であることを示している。本実
施例での撮影可能残り枚数は、前記第2実施例によって
決定される。
【0033】図9(A)と(B)は、第8実施例とし
て、図1における表示装置14の表示方法を示したもので
ある。本実施例は、撮影者の選択により、メモリカード
(12)の残り状態を、(A)撮影可能残り容量もしくは
(B)撮影可能残り枚数のいずれかに切り替えられるも
のである。
【0034】図9(A)と(B)において、撮影済み枚
数を表示するための1対で2桁までの数字を表すセブン
セグメント素子52と、セブンセグメント素子52が撮影済
み枚数であることを示すために点灯するシンボルマーク
51が図示のように配置されている。この場合、14枚まで
撮影したことを示している。また、撮影可能残り枚数、
あるいいは撮影可能残り容量を表示するための1対で2
桁までの数字を表すセブンセグメント素子55と、セブン
セグメント素子55が撮影可能残り枚数を示す場合に点灯
するシンボルマーク53と、セブンセグメント素子55が撮
影可能残り容量であることを示す場合に点灯するシンボ
ルマーク54と、容量の単位としてシンボルマーク44と連
動して点灯するシンボルマーク56の配置を示している。
撮影可能残り枚数、もしくは撮影可能残り容量の表示の
切り替えはセレクト釦18を押しながら設定ダイヤル17を
回動させることで行う。
【0035】図9(A)ではシンボルマーク54、セブン
セグメント素子55、及びシンボルマーク56により撮影可
能残り容量が 2.7MBであることを示している。また図
9(B)ではシンボルマーク53、及びセブンセグメント
素子55により撮影可能残り枚数が13枚であることを示し
ている。
【0036】本実施例での撮影可能残り容量は前記第4
実施例によって決定され、撮影可能残り枚数は前記第3
実施例によって決定される。さらに、設定ダイヤル17の
回動によって、撮影済み枚数のみの表示や、撮影可能残
り枚数もしくは撮影可能残り容量のみを表示できるよう
にしても良い。
【0037】図10は、第9実施例として、図1における
表示装置14の表示方法を示したものである。図10におい
て、撮影済み枚数を表示するための1対で2桁までの数
字を表すセブンセグメント素子61と、セブンセグメント
素子61を取り囲むように配置されているシングルセグメ
ント 62a、62b は撮影可能残り枚数を表示するものであ
る。残り枚数に相当するシングルセグメント部分62b が
点灯し、残りの範囲62a は消灯している。つまり撮影を
繰り返し行うと、中央部の撮影済み枚数を表示するセブ
ンセグメント61は1つずつ増加していき、周囲の撮影可
能残り枚数を表すシングルセグメント62b は左回りに消
灯していく。これにより視覚的に容易に撮影者へ残り枚
数を示すことが可能となる。本実施例での撮影可能残り
枚数は、前記第5実施例によって決定される。
【0038】以下、本発明における電子スチルカメラの
第10実施例について詳細に説明を行なう。図11は本発明
における第10実施例の電子スチルカメラの外観図であ
る。図11において、図1で説明したものと同様の機能の
ものは同じ番号を付し説明は省略する。
【0039】カメラ本体11の背面にあり、液晶等によっ
て表示される表示装置115 は、メモリカード12の内容を
表示したり、電子式ビューファインダとして使用され
る。表示装置115 にメモリカード12内の画像データを再
生あるいはサーチする際に使用するアップダウン釦120
もカメラ本体11の背面に設けてある。
【0040】さらに表示装置115 の表示例としては、メ
モリカード12に記憶されている静止画像のうちの指定し
た静止画像を再生表示する再生モードと、電子式ビュー
ファインダとして動画を表示する動画モードとをセレク
ト釦18を押しながら設定ダイヤル17を回動させることで
切り換えできる。
【0041】図12は、本スチルカメラの構成図である。
本図において、矢印付きの実線は画像信号の流れを表
し、点線はCPU211 の制御信号および画像信号に重畳
して表示するための文字や記号等の信号の伝達経路を表
している。画像信号の流れは、撮影レンズ、絞り、シャ
ッター、CCD、信号処理回路等から構成される撮像系
201 のアナログ信号がA/D変換器202 によりディジタ
ル信号に変換され、切り換えスイッチ203 を経てバッフ
ァ204 に書き込まれる。バッファ204 から先の画像信号
の経路は二つに分かれ、一つは圧縮回路205 、インター
フェース回路206 を経由してメモリカード12に記憶され
る。バッファ204 から先の画像信号の経路のうち他の一
つはD/A変換器208 、切り換えスイッチ209 、加算回
路210 を経てLCDモニタ115 に静止画として再生され
る。また、メモリカード12内の圧縮された画像信号は、
インターフェース回路206 を経て伸長回路207 で伸長さ
れ、切り換えスイッチ203 、D/A変換器208 、切り換
えスイッチ209 、加算回路210 を経てLCDモニタ115
に表示される。
【0042】LCDモニタ115 では、CPU211 で発生
される文字や記号等の信号が、加算回路210 により画像
信号に重畳して表示される。この重畳表示については後
述する。前述の文字等は第6、8、9実施例で示したよ
うに、表示装置14にも表示される。
【0043】またLCDモニタ115 を電子ビューファイ
ンダとして使用する際には、撮像部201 から得られた映
像信号を切り換えスイッチ209 、加算回路210 を介して
LCDモニタ115 に入力する。またCPU211 へは、レ
リーズ釦16、設定ダイヤル17、セレクト釦18、アップダ
ウン釦120 等からなる操作部212 からの各種の手動入力
信号が入力している。CPU211 には手動操作が行われ
てから次の手動操作の入力が可能な一定時間を計時する
ためのタイマ213 が接続されている。操作部212 からの
各種の手動入力信号に基づくCPU211 の制御信号で、
撮像系201 、A/D変換器202 、切り換えスイッチ203
、バッファ204 、圧縮回路205 、インターフェース回
路206 、伸長回路207 、D/A変換器208 、切り換えス
イッチ209 、加算回路210 、LCDモニタ115 、メモリ
カード12、表示装置14の動作は制御される。
【0044】次に図13図のフローチャートを基に、CP
U211 の制御下で画像信号のメモリカード12への書き込
み・読み出し、及び表示装置115 への画像表示について
の説明を行なう。ただしここではメモリカード12はカメ
ラ本体11に挿入されており、また途中でメモリカード12
を引き抜かれることもないものとする。
【0045】まずステップS300 で不図示の電源スイッ
チをオンにするとCPU211 に電源が供給されステップ
S301 へ進む。ステップS301 でLCDモニタ115 の表
示モードが再生モードか否かの判定を行なう。再生モー
ドに設定されていた場合にはステップS302 へ進み、設
定されていなかった場合はステップS310 に進む。
【0046】ステップS302 でメモリカード12から画像
データを読み出すか否かを判断する。ここで画像データ
を読み出すために次のステップS303 へ進むための条件
としては、電源スイッチをオンにしてから初めて再生モ
ードに設定されていることを検出した場合、電源オンの
間で表示モードが動画モードから再生モードに切り換え
られた場合、あるいはアップダウン釦120 が操作された
場合の3つの場合のいずれかである。このいずれかの場
合にステップS303 へ進む。前記条件に該当しない場合
には既にバッファメモリ204 に伸長された画像データが
書き込まれている状態であるので、ステップS306 に進
む。
【0047】ステップS303 でメモリカード12からイン
ターフェース回路206 を介して圧縮画像データを読み出
しステップS304 へ進む。ステップS304 で読み出した
画像データを伸長し、切り換えスイッチ203 を経て、ス
テップS305 でバッファメモリ204 に伸長した画像デー
タを書き込み、ステップS306 へ進む。
【0048】ステップS306 ではバッファメモリ204 か
ら伸長されている画像データを読み出し、ステップS30
7 でD/A変換し、切り換えスイッチ209 、加算回路21
0 を経て、ステップS308 でLCDモニタ115 上に再生
静止画像を表示する。この後はステップS309 で電源が
オフされないかぎりステップS301 に戻り、アップダウ
ン釦120 で選択されている画像をLCDモニタ115 上に
再生し続ける。
【0049】一方、ステップS301 で表示モードが動画
モードに設定されていた場合にはステップS310 に進
む。ステップS310 でタイマ213 が動作中であるか否か
を判定する。タイマ213 の動作中にレリーズ釦16に何も
操作しないで一定時間が過ぎた場合、LCDモニタ115
には何も表示を行わず、ステップS311 に進む。
【0050】ステップS311 で、この場合には表示は始
めからされていないのでそのまま前述のステップS309
に進む。前記ステップS310 のタイマ動作中はステップ
S312 へ進む。ステップS312 でレリーズ釦16が半押し
されているか否かを検出する。半押されたことを検出す
ると次のステップS313 に進む。半押されてない場合に
はステップS301 に戻り表示モード変更待ちとなる。
【0051】ステップS313 では、撮像部201 から得ら
れた画像信号を、切り換えスイッチ209 、加算回路210
を経てLCDモニタ115 上に表示し、LCDモニタ115
を電子ビューファインダとして動作させ、ステップS31
4 へ進む。ステップS314 でタイマ213 が動作中である
か否かを判定する。タイマ213 の動作中にレリーズ釦16
が全押しされないで一定時間が過ぎた場合にはステップ
S311 に進む。この場合、ステップS311 ではLCDモ
ニタ115 の表示をオフする。タイマ213 の動作中はステ
ップS315 へ進む。
【0052】ステップS315 でレリーズ釦16が全押しさ
れているか否かを検出する。全押されたことを検出する
と次のステップS316 に進む。全押されてない場合には
ステップS301 に戻り表示モード変更待ちとなる。タイ
マ213 の動作中に全押しされて進んだステップS316 以
降は、撮影動作にはいる。すなわち、ステップS316 で
CCDに露光を行ない、ステップS317 でA/D変換を
行ない、ステップS318 でバッファメモリ204 に画像信
号を書き込み、その後ステップS319 でバッファメモリ
204 からステップS318 で書き込んだ画像信号を読み出
す。
【0053】この先は2つの経路に分かれる。一つはス
テップS320 〜ステップS321 で撮影画像をLCDモニ
タ115 に表示する経路で、もう一つはステップS322 〜
323で撮影画像をメモリカード12に書き込む経路であ
る。まず表示する経路は、ステップS320 でバッファメ
モリ204 に書き込んだ撮影画像をD/A変換し、切り換
えスイッチ209 、加算回路210 を経て、ステップS320
でLCDモニタ115 に撮影したばかりの画像を静止画像
として表示する。この静止画像を表示する時間は、連写
する際を考慮して、撮影者が撮影画像を確認できる程度
の長さがあれば良い。
【0054】もう1つの書き込む経路はステップS319
でバッファメモリ204 から読み出した画像信号を、ステ
ップS322 で圧縮し、ステップS323 でメモリカード12
に書き込む。この書き込みが終了し (ステップS323)、
LCDモニタ115 での撮影画面の表示が終了したら、ス
テップS324 へと進む。
【0055】ステップS324 では、LCDモニタ115 は
電子ビューファインダとして動作して動画が表示され、
ステップS301 へと戻り、次の撮影に備えて待機する。
さて、上述した加算回路210 では切り換えスイッチ209
からの画像信号とCPU211 から発生される各種文字情
報等が加算され、LCDモニタ115 に重畳されるわけで
あるが、この文字情報等について次に説明する。
【0056】一般的に画像に重畳して表示されるデータ
としては、電池 (カメラ本体用、時計機能バックアップ
用、メモリカード用等) の消耗警告が行われる。これら
は電源がオンである限り表示し、さらに以下のような表
示が加わる。ステップS308の静止画表示時に重畳する
データとしては、駒番号、撮影年月日、再生画であるこ
との表示等を行う。ステップS313 及びステップS324
のビューファインダ時の重畳表示としては、駒番号、あ
るいは撮影可能残り枚数、撮影年月日、動画であること
の表示、ホワイトバランス、光量不足警告、絞り値、シ
ャッタ値、プログラム・絞り優先・シャッタ優先等のモ
ード表示、圧縮率表示、その他メモリカードに起因する
各種エラー表示等を行う。ステップS321 の撮影確認表
示に対する重畳表示としては、撮影画面であることの表
示、撮影失敗警告、メモリカード容量不足警告、メモリ
カードへの書き込み終了表示等を行う。
【0057】以上説明した重畳データのうち、撮影可能
残り枚数表示について図14、図15に基づいて説明を行な
う。始めに図14を基に撮影可能残り枚数表示のフローチ
ャートについて説明する。なおこのカメラにおいては圧
縮率の違う2つのモードを選択できるものとする。この
圧縮率の違う2つのモードとは、例えば撮影画像を略1/
10に圧縮する通常画質モードと撮影画像を略1/20に圧縮
する低画質モードとする。
【0058】本フローチャートはレリーズ釦16の半押し
がされると開始される。まずステップS401 で所定のレ
ジスタに各画質モードにおける最大データおよび最小デ
ータの初期値が設定される。この初期値とはカメラ出荷
時にEEPROM等にあらかじめ書き込んでおいた略平
均値と期待される設定値である。いま通常画質モードと
低画質モードでの最大および最小データの初期値をそれ
ぞれM1、m1、M2、m2 (ここで1、2の添字は通
常画質、低画質のモードをそれぞれ示し、また、M、m
はそれぞれのモードでの最大および最小データ値を表
す)とし、初期値設定用のレジスタをDMAX 1、DMINI
1、DMAX 2、DMINI2とする。またカッコで囲ったレ
ジスタはそのレジスタの内容を表し、例えば(DMAX
1)=MIとなる。また1枚撮影毎に更新データ格納用
のレジスタをDATAMAX 1、DATAMINI1、DAT
AMAX 2、DATAMINI2とし、ステップS401でこれ
らのレジスタに初期値設定用レジスタの値を設定する。
即ちこのステップS401 での操作は次のようになる。
【0059】(DMAX 1) ←M1 (DMINI1) ←m1 (DMAX 2) ←M2 (DMINI1) ←m2 (DATAMAX 1) ← (DMAX 1) (DATAMINI1) ← (DMINI1) (DATAMAX 2) ← (DMAX 2) (DATAMINI2) ← (DMINI2) ステップS401 で初期設定が終了したなら次にステップ
S402 に進む。
【0060】ステップS402 でメモリカード12の有無の
判定を行なう。メモリカード12が挿入されていなかった
ならば、ステップS403 に進み、メモリカード12が有り
と判定されたならば、ステップS405 に進む。ステップ
S403 でLCDモニタ115 にメモリカード無しの表示を
行なう。
【0061】ステップS404 でタイマ213 が動作中であ
るか否かを判定する。タイマ213 が動作中はステップS
402 〜ステップS404 を繰り返し、タイマ213 の動作が
終了している場合はLCDモニタ115 のメモリカード無
しの表示を終了する。一方ステップS402 でメモリカー
ド12が有りと判定され、進んだステップS405 では、現
在設定されている画質モードでの撮影可能残り枚数をL
CDモニタ115 に表示し、ステップS406 へ進む。この
撮影可能残り枚数の表示方法については後に詳細に説明
をする。
【0062】ステップS406 で画質モードの設定変更の
有無を判定し、画質モードの設定が変更されたならば、
ステップS405 に戻り、変更され新たに設定された画質
モードでの撮影可能残り枚数を表示する。画質モードの
設定変更がなかったらステップS407 へ進む。
【0063】ステップS407 でタイマ213 が動作中であ
るか否かを判定する。タイマ213 が動作中はステップS
408 へ進み、タイマ213 の動作が終了している場合はス
テップS404 と同様にLCDモニタ115 の撮影可能残り
枚数の表示を終了する。ステップS408 でレリーズ釦16
が全押しされているか否かを検出する。全押されたこと
を検出すると次のステップS316 に進む。タイマ動作中
でレリーズ釦16が全押しされる以前にメモリカード12を
カメラ本体11から抜かれる可能性があるので、全押され
てない場合にはステップS402 に戻って前述のステップ
S402 〜408 を繰り返す。
【0064】ステップS408 でレリーズ釦16が全押され
たことを検出して進んだステップS409 では、図13のフ
ローチャートでも説明したように露光、A/D変換、圧
縮後にメモリカード12にデータを書き込む。このステッ
プS409 で書き込みの後ステップS410 へ進む。
【0065】ステップS410 で新たに最大あるいは最小
データを演算あるいは検出し、変更のあったデータは前
述の更新データ格納用レジスタDATAMAX 1等の設定
を更新し、ステップS402 に戻ってこれまでのステップ
を繰り返す。このステップS410 の内容についても後に
詳細に説明を行なう。
【0066】次にまず前述したステップS405 での撮影
可能残り枚数の表示をするための撮影可能残り枚数の決
め方について第15図に示したフローチャートを参照して
説明を行なう。まずステップS501 で画質モードが通常
画質モードであるか否かを判定し、通常画質モードであ
ったならばステップS502 に進み、低画質モードであっ
たならばステップS504 に進む。
【0067】ステップS502 で通常画質モードの2つの
レジスタDATAMAX 1、DATAMINI1にそれぞれ書
き込まれている最大データ値及び最小データ値を、新た
なレジスタDATAMAX 、DATAMINIに設定し、ステ
ップS503 へ進む。ステップS503 で初期値設定用レジ
スタDMAX 1、DMINI1の値を別の新たなレジスタDMA
X 、DMINIに更新し、ステップS506 へ進む。
【0068】ステップS501 で低画質モードと判定され
進んだステップS504 では低画質モードの2つのレジス
タDATAMAX 2、DATAMINI2にそれぞれ書き込ま
れている最大データ及び最小データ値を、新たなレジス
タDATAMAX 、DATAMINIに設定し、ステップS50
5 へ進む。
【0069】ステップS505 で初期値設定用レジスタD
MAX 2、DMINI2の値を別の新たなレジスタDMAX 、D
MINIに更新し、ステップS506 へ進む。ステップS506
では、上述したDATAMAX の値がDMAX の値より大き
いか否かを比較判定する。DATAMAX の値がDMAX の
値より大きかったならばステップS507 へ進み、そうで
なかったならステップS508 に進む。
【0070】ステップS507 ではDMAX の値をDATA
MAX の値に設定してステップS508に進む。ステップS5
08 では、上述したDATAMINIの値がDMINIの値より
小さいか否かを比較判定する。DATAMAX の値がDMA
X の値より小さかったならばステップS509 へ進み、そ
うでなかったならステップS510 に進む。
【0071】ステップS509 ではDMINIの値をDATA
MINIの値に設定してステップS510に進む。このステッ
プS510 ではあらかじめ検出しておいたメモリカード12
の残り容量を、DMAX 、DMINIでそれぞれ割り算し、更
に端数を切り捨てることにより、最小及び最大の撮影可
能残り枚数を演算し、ステップS511 へ進む。
【0072】ステップS511 でステップS510 で求めた
最小及び最大の撮影可能残り枚数をLCDモニタ115 に
表示して本フローチャートは終了する。次に図14ステッ
プS410 の最大あるいは最小データの算出方法について
図16〜21を参照して説明する。ここで得られた値を上に
述べたDATAMAX 1、DATAMINI1等の値とすれば
よい。またここでは以下に実施例として複数の算出方法
を述べるが、カメラの機能あるいはカメラを使用する場
合に応じて適宜選択可能な構成とするのが望ましい。
【0073】図16は第11実施例として、最大あるいは最
小データの算出方法についての制御の流れを示したサブ
ルーチンフローチャート図である。本実施例は、1回の
撮影毎に最新N枚のデータ量の平均値NA及びその標準
偏差Nσを計算し、NA+Nσを最大データ量、NA−
Nσを最小データ量とするものである。
【0074】本サブルーチンフローチャートをステップ
ごとに説明する。ステップS601 ではその時に使用して
いるメモリカードで、次の撮影が1枚目か否かを判定す
る。これは平均値を得るための要素数が1枚以上である
からである。ここで2枚目以降であればステップS602
へ進み、1枚目ならばステップS606 へ進む。
【0075】ステップS602 では、蓄積されている全枚
数分の撮影済みの圧縮したデータの容量の大きさを抽出
し、ステップS603 へ進む。ステップS603 では、抽出
した全枚数分の圧縮後データ量の平均値NA及びその標
準偏差Nσを算出し、ステップS604 へ進む。
【0076】ステップS604 では、最大データ量として
平均値NAに標準偏差Nσを足し、最小データ量として
平均値NAから標準偏差Nσを引く計算をする。計算し
た後ステップS605 へ進む。ステップS605 では、メモ
リカードの残り容量を最大データ量及び最小データ量で
割ることにより、撮影可能最小残り枚数と撮影可能最大
残り枚数を算出する。算出した後、ステップS607 へ進
む。
【0077】まだ撮影された枚数が無く、1枚目という
ことで進んだステップS606 では、撮影可能枚数の代用
として、メモリカードの残り容量をあらかじめ設定した
初期値で割った数値を算出する。算出した後、ステップ
S607 へ進む。ステップS607 では、ステップS605 で
算出した撮影可能最小残り枚数と撮影可能最大残り枚
数、もしくはステップS606 で算出した撮影可能残り枚
数の表示数を整数値とするために、小数点以下を切り捨
てる。
【0078】ステップS608 において、整数値とした撮
影可能最小残り枚数等をメモリカードの撮影可能枚数と
して表示装置115 に表示して本サブルーチンフローチャ
ートは終了となる。ここでステップS604 での、最大デ
ータ量及び最小データ量の計算はNA±2Nσ、NA±
3Nσ等でももちろんよい。
【0079】図17は第12実施例として、最大あるいは最
小データの算出方法についての制御の流れを示したサブ
ルーチンフローチャート図である。本実施例は、1回の
撮影毎にそれまでのデータ量の平均値Aおよび標準偏差
σを算出し、最新のA±σ等を最大及び最小データ量と
する。ここでは撮影者が任意の回数で平均値Aをリセッ
トすることで、それ以後、新たに平均値を算出可能な構
成とする。平均値Aのリセットは、例えばセレクト釦18
を所定時間内に2回押すと行なわれる。リセット直後は
前述した初期値M1等の値をDMAX 1等に設定する。
【0080】本サブルーチンフローチャートをステップ
ごとに説明する。まずステップS651 でリセットが行わ
れたか否かを判定する。リセットが行われればステップ
S658 へ進み、行われなければステップS652 に進む。
ステップS652 では、直前のリセットが行われてから、
次の撮影が1枚目か否かを判定する。これは平均値を得
るための要素数が1枚以上であるからである。ここで2
枚目以降であればステップS653 へ進み、1枚目ならば
ステップS659へ進む。
【0081】ステップS653 では、直前のリセットから
最新の撮影までの、撮影枚数をカウントしてステップS
654 へ進む。ここでは撮影枚数のカウントを記憶してお
き、撮影が行なわれる毎に直前のカウントに1を足すこ
とでカウントされる。ステップS654 では、カウントし
た撮影駒の蓄積されている圧縮データの容量の大きさを
抽出し、ステップS603 へ進む。
【0082】ステップS655 では、抽出した枚数分の圧
縮後データ量の平均値A及びその標準偏差σを算出し、
ステップS656 へ進む。ステップS656 では、最大デー
タ量として平均値Aに標準偏差σを足し、最小データ量
として平均値Aから標準偏差σを引く計算をする。計算
した後ステップS657 へ進む。
【0083】ステップS657 では、メモリカードの残り
容量を最大データ量及び最小データ量で割ることによ
り、撮影可能最小残り枚数と撮影可能最大残り枚数を算
出する。算出した後、ステップS660 へ進む。リセット
が行われて進んだステップS658 では直前のステップS
653 で行われた撮影枚数のカウントを解除し、ステップ
S659 へ進む。
【0084】カウントを解除後、または1枚目の撮影と
いうことで進んだステップS659 では、撮影可能枚数の
代用として、メモリカードの残り容量をあらかじめ設定
した初期値で割った数値を算出する。算出した後、ステ
ップS660 へ進む。ステップS660 以降は第12実施例で
示した図16のステップS607 以降と同様である。
【0085】図18は第13実施例として、最大あるいは最
小データの算出方法についての制御の流れを示したサブ
ルーチンフローチャート図である。本実施例は、最大・
最小の演算方法及びリセット可能な構成は第12実施例と
同様であり、図17のサブルーチンフローチャートと同様
の行程は、同じステップ番号を付して、説明は省略し、
第12実施例と異なるステップS670 とステップS671 を
説明する。
【0086】ステップS671 では、ステップS656 で最
大データ量及び最小データ量が算出される毎に、記憶更
新する。第12実施例と同様、カウントを解除後、または
1枚目の撮影ということで進んだステップS670 では、
撮影可能枚数の代用として、メモリカードの残り容量を
記憶しているリセット直前の最大データ量及び最小デー
タ量で割った数値を算出する。
【0087】また第12実施例及び第13実施例において、
平均値Aのリセットは、メモリカードがカメラ本体11に
挿入される度に行なわれるようにしてもよい。図19は第
14実施例として、最大あるいは最小データの算出方法に
ついての制御の流れを示したサブルーチンフローチャー
ト図である。
【0088】本実施例は、画質モード毎に、メモリカー
ドに記憶されているデータ量の最大値・最小値を検出
し、そのまま最大データ量及び最小データ量として、メ
モリカードの残り容量を割ることで撮影可能最小残り枚
数と撮影可能最大残り枚数を算出する。
【0089】以下、本サブルーチンフローチャートをス
テップごとに説明する。まずステップS701 で現在設定
されている画質モードが、通常画質モードか否かを判定
する。通常画質モードであればステップS702 へ進み、
低画質モードならばステップS705 に進む。
【0090】ステップS702 では、撮影済みで蓄積され
ている圧縮データの中から通常画質モードで撮影された
もので、最大容量のものと最小容量のものの容量の大き
さを抽出し、ステップS703 へ進む。ステップS703 で
は、例えばメモリカードの1枚目の撮影であったり、ま
だ通常画質で撮影していない場合など、通常画質モード
で撮影されたもので、最大容量のものと最小容量のも
の、あるいはそのどちらかでも抽出できなければ、ステ
ップS708 へ進む。抽出できればステップS704 へ進
む。
【0091】ステップS704 では、メモリカードの残り
容量を通常画質モードの最大容量及び最小容量で割るこ
とにより、通常画質モードでの撮影可能最小残り枚数と
撮影可能最大残り枚数を算出する。算出した後、ステッ
プS709 へ進む。低画質モードが設定されていて進んだ
ステップS705 では、撮影済みで蓄積されている圧縮デ
ータの中から低画質モードで撮影されたもので、最大容
量のものと最小容量のものの容量の大きさを抽出し、ス
テップS706 へ進む。
【0092】ステップS706 では、ステップS703 と同
様に、低画質モードで撮影されたもので、最大容量のも
のと最小容量のもの、あるいはそのどちらかでも抽出で
きなければ、ステップS708 へ進む。抽出できればステ
ップS707 へ進む。ステップS707 では、メモリカード
の残り容量を低画質モードの最大容量及び最小容量で割
ることにより、低画質モードでの撮影可能最小残り枚数
と撮影可能最大残り枚数を算出する。算出した後、ステ
ップS709 へ進む。
【0093】通常画質モードあるいは低画質モードの、
最大容量のものと最小容量のもの、すくなくともどちら
かでも抽出できず進んだステップS708 では、撮影可能
枚数の代用として、メモリカードの残り容量をあらかじ
め設定した初期値で割った数値を算出する。算出した
後、ステップS709 へ進む。
【0094】ステップS709 以降は前述の第12実施例で
示した図16のステップS607 以降と同様である。図20は
第15実施例として、最大あるいは最小データの算出方法
についての制御の流れを示したサブルーチンフローチャ
ート図である。
【0095】本実施例は、直前に撮影した最新の撮影デ
ータ量でメモリカードの残り容量を割ることにより撮影
可能残り枚数を算出する。本サブルーチンフローチャー
トをステップごとに説明する。ステップS751 ではその
時に使用しているメモリカードで、次の撮影が1枚目か
否かを判定する。これは平均値を得るための要素数が1
枚以上であるからである。ここで2枚目以降であればス
テップS752 へ進み、1枚目ならばステップS754 へ進
む。
【0096】ステップS752 では、蓄積されている全枚
数分の撮影済みの圧縮したデータのなかから、最新の撮
影の圧縮データの容量の大きさを抽出し、ステップS75
3 へ進む。ステップS753 では、メモリカードの残り容
量を最新の圧縮データ量で割ることにより、撮影可能残
り枚数を算出する。算出した後ステップS755 へ進む。
【0097】まだ撮影された枚数が無く、1枚目という
ことで進んだステップS754 では、撮影可能枚数の代用
として、メモリカードの残り容量をあらかじめ設定した
初期値で割った数値を算出する。算出した後、ステップ
S755 へ進む。ステップS755 以降は前述の第12実施例
で示した図16のステップS607 以降と同様である。
【0098】図21は第16実施例として、最大あるいは最
小データの算出方法についての制御の流れを示したサブ
ルーチンフローチャート図である。本実施例は、カメラ
出荷時にあらかじめ設定した略平均値と期待される設定
平均値IA及び設定標準偏差Iσを使用して、メモリカ
ードに残り容量が十分にあるときには、メモリカードの
残り容量をこの設定平均値IAで割って撮影可能残り枚
数の表示をして、残り容量が少なくなったと判断した時
点から、1駒撮影する毎に、IA±KIσ(Kは0.1 、
0.2 、…といった具合に1枚撮影する毎に漸増する正の
定数値)を最大・最小のデータ値として撮影可能残り枚
数を算出しこれを表示するものである。ここではメモリ
カードに残り容量が少なくなったと判断する時点とし
て、残り容量が半分以下になった時点とする。
【0099】本サブルーチンフローチャートをステップ
ごとに説明する。ステップS801 ではその時に使用して
いるメモリカードの、残り容量が半分以下か否かを判定
する。まだ半分以上あればステップS802 へ進み、半分
以下ならばステップS804 へ進む。
【0100】ステップS802 では、最大データ量として
設定平均値IAに設定標準偏差Iσを足し、最小データ
量として設定平均値IAから設定標準偏差Iσを引く計
算をする。計算した後ステップS803 へ進む。ステップ
S803 では、メモリカードの残り容量を最大データ量及
び最小データ量で割ることにより、撮影可能最小残り枚
数と撮影可能最大残り枚数を算出する。算出した後、ス
テップS807 へ進む。
【0101】メモリカードの残り容量が半分以下で進ん
だステップS804 では、定数Kの計算をする。これは1
枚撮影する毎にKに0.1 を足す。足した後、ステップS
805へ進む。ステップS805 では、最大データ量として
設定平均値IAに定数Kを掛け算した設定標準偏差Iσ
を足し、最小データ量として定数Kを掛け算した設定平
均値IAから設定標準偏差Iσを引く計算をする。計算
した後ステップS806 へ進む。
【0102】ステップS806 では、メモリカードの残り
容量を最大データ量及び最小データ量で割ることによ
り、撮影可能最小残り枚数と撮影可能最大残り枚数を算
出する。算出した後、ステップS807 へ進む。ステップ
S807 以降は前述の第12実施例で示した図16のステップ
S607 以降と同様である。
【0103】次にLCDモニタ115 の撮影可能残り枚数
の表示例を図22〜24を参照して説明する。ここに示す実
施例の、撮影可能残り枚数に前述した第11実施例〜第16
実施例のうちのいずれか適当な数値を表示すれば良い。
まず図22は第17実施例として、撮影可能残り枚数を、撮
影可能最小残り枚数と撮影可能最大残り枚数との数字の
範囲、本図では15枚から20枚の範囲で表示するものであ
る。
【0104】図23は第18実施例として、互いに隣接する
表示部として例えば液晶表示の一部を点灯することで、
撮影可能残り枚数範囲をバー表示したものである。本図
においては15枚から20枚の範囲が点灯していて、残り枚
数がこの範囲にあることを示している。
【0105】また第17実施例及び第18実施例に共通した
機能として、例えば通常撮影モードで撮影していて残り
枚数範囲が“0〜5”と表示された場合には、被写体に
よっては記憶不可能な場合もあるので、警告表示する。
この警告表示は、不図示であるが別途警告用の表示部を
設けてこれを点灯させてもよいし、また撮影可能残り枚
数範囲を表す数字もしくはバー表示を点滅させてもよ
い。この警告を見て撮影者は新しいメモリカードに交換
することができるのはもちろんであるが、新しいメモリ
カードが無い場合等に低画質モードに変更して撮影を続
行することもできる。低画質モードに変更することによ
り枚数範囲表示は例えば“2〜7”のように変わり、画
質は低下するが撮影したい被写体を記憶しておくことが
できる。
【0106】ここで例えば通常画質モードであるときに
最小枚数が0枚になったことを検出したらCPU211 に
信号を与えて、自動的に通常画質モードから低画質モー
ドに変更してもよい。この場合でも変更したことを警告
表示すれば撮影者はこれを見てそのまま低画質モードで
撮影を続けるか、新しいメモリカードに交換して撮影す
るかを選択することができる。
【0107】図24は第19実施例として圧縮後の画像デー
タの容量が、最大の画像、略平均の画像、最小の画像を
LCDモニタ115 上に選択して見ることができる例を示
している。カメラ本体11の背面に圧縮後のデータ量が最
大・平均・最小の画像を選択する選択釦121 が設置され
ており、この選択釦121 で最大・平均・最小画面を選択
すると、その再生画像がLCDモニタ115 上に再生され
ると共に、同一画面内にその画像のデータ量と同じ画面
で撮影したときの残り何枚も表示する。
【0108】またカメラ本体に消去モード釦及び消去釦
を設定し、カメラを消去モードにした状態で画面を再生
すると、その画面を消去した場合も含めた撮影可能残り
枚数を表示し、その後消去釦を押すとその画面が消去さ
れるという構成も容易に考えられる。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子カメラにおいて、A/D変換しディジタル化した画像
信号を所定の圧縮率で可変長圧縮する圧縮手段と、記憶
媒体の記憶可能容量を検出する検出手段と、圧縮率に基
づいて、撮影可能残数算出のための所定量を設定する所
定量設定手段と、所定量に基づいて、可変長圧縮された
画像信号の信号量のばらつきを補償するための範囲を設
定する範囲設定手段と、検出手段によって検出された記
憶可能容量と、所定量設定手段によって設定された所定
量と、範囲設定手段によって設定された範囲とに基づい
て前記撮影可能残数を算出する演算手段とを設けたこと
を特徴とする。これにより、可変長圧縮による信号量の
ばらつきをも補償してより確実性の高い撮影可能残数を
算出可能な電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子スチルカメラの外観図である。
【図2】電子スチルカメラの構成図である。
【図3】CPU20による制御の基本的な流れを示したフ
ローチャート図である。
【図4】第1実施例として、図3におけるステップS10
のサブルーチンフローチャート図である。
【図5】第2実施例として、図3におけるステップS10
のサブルーチンフローチャート図である。
【図6】第3実施例として、図3におけるステップS10
のサブルーチンフローチャート図である。
【図7】第6実施例として、図1における表示装置14の
表示方法を示した説明図である。
【図8】第7実施例として、図1におけるファインダ19
の内部の表示方法を示した説明図である。
【図9】(A)及び(B)は、第8実施例として、図1
における表示装置14の他の表示方法を示した説明図であ
る。
【図10】第9実施例として、図1における表示装置14の
表示方法を示した説明図である。
【図11】第10実施例を示す、電子スチルカメラの外観図
である。
【図12】図11の電子スチルカメラの構成図である。
【図13】CPU211 による制御の流れを示したフローチ
ャート図である。
【図14】CPU211 による制御の流れを示したフローチ
ャート図である。
【図15】CPU211 による制御の流れを示したフローチ
ャート図である。
【図16】第11実施例として、撮影可能残り枚数の算出方
法についての制御の流れを示したサブルーチンフローチ
ャート図である。
【図17】第12実施例として、撮影可能残り枚数の算出方
法についての制御の流れを示したサブルーチンフローチ
ャート図である。
【図18】第13実施例として、撮影可能残り枚数の算出方
法についての制御の流れを示したサブルーチンフローチ
ャート図である。
【図19】第14実施例として、撮影可能残り枚数の算出方
法についての制御の流れを示したサブルーチンフローチ
ャート図である。
【図20】第15実施例として、撮影可能残り枚数の算出方
法についての制御の流れを示したサブルーチンフローチ
ャート図である。
【図21】第16実施例として、撮影可能残り枚数の算出方
法についての制御の流れを示したサブルーチンフローチ
ャート図である。
【図22】第17実施例として、図11における表示装置115
の表示方法を示した説明図である。
【図23】第18実施例として、図11における表示装置115
の表示方法を示した説明図である。
【図24】第19実施例として、図11における表示装置115
の表示方法を示した説明図である。
【主要部分の符号の説明】
12 メモリカード 14 表示装置 17 設定ダイヤル 18 セレクト釦 21 CPU 115 表示装置 211 CPU
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月16日(2001.3.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明においては、撮像素子から得られる画像信
号をA/D変換し、ディジタル化した前記画像信号を記
憶媒体に記憶する電子カメラにおいて、ディジタル化さ
れた前記画像信号を所定の圧縮率で可変長圧縮する圧縮
手段と、前記記憶媒体の記憶可能容量を検出する検出手
段と、前記圧縮率に基づいて、撮影可能残数算出のため
の所定量を設定する所定量設定手段と、前記所定量に基
づいて、可変長圧縮された前記画像信号の信号量のばら
つきを補償するための範囲を設定する範囲設定手段と、
前記検出手段によって検出された前記記憶可能容量と、
前記所定量設定手段によって設定された前記所定量と、
前記範囲設定手段によって設定された前記範囲とに基づ
いて前記撮影可能残数を算出する演算手段とを設けた。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】変更
【補正内容】
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子カメラにおいて、ディジタル化された画像信号を所定
の圧縮率で可変長圧縮する圧縮手段と、記憶媒体の記憶
可能容量を検出する検出手段と、圧縮率に基づいて、撮
影可能残数算出のための所定量を設定する所定量設定手
段と、所定量に基づいて、可変長圧縮された画像信号の
信号量のばらつきを補償するための範囲を設定する範囲
設定手段と、検出手段によって検出された記憶可能容量
と、所定量設定手段によって設定された所定量と、範囲
設定手段によって設定された範囲とに基づいて撮影可能
残数を算出する演算手段とを設けたことを特徴とする。
これにより、可変長圧縮による信号量のばらつきをも補
償してより確実性の高い撮影可能残数を算出可能な電子
カメラを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 101:00 5/91 5/781 510K // G03B 17/18 5/91 J H04N 101:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子から得られる画像信号をA/D
    変換し、ディジタル化した前記画像信号を記憶媒体に記
    憶する電子カメラにおいて、 A/D変換しディジタル化した前記画像信号を所定の圧
    縮率で可変長圧縮する圧縮手段と、 前記記憶媒体の記憶可能容量を検出する検出手段と、 前記圧縮率に基づいて、撮影可能残数算出のための所定
    量を設定する所定量設定手段と、 前記所定量に基づいて、可変長圧縮された前記画像信号
    の信号量のばらつきを補償するための範囲を設定する範
    囲設定手段と、 前記検出手段によって検出された前記記憶可能容量と、
    前記所定量設定手段によって設定された前記所定量と、
    前記範囲設定手段によって設定された前記範囲とに基づ
    いて前記撮影可能残数を算出する演算手段とを設けたこ
    とを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記範囲設定手段は、前記記憶可能容量
    に基づいて前記範囲を切り換える切換手段を更に有し、 前記切換手段は、前記記憶可能容量の減少に応じて前記
    範囲を拡大する方向に切り換えることを特徴とする請求
    項1に記載の電子カメラ。
JP2001042340A 1990-12-13 2001-02-19 電子カメラ Pending JP2001275018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042340A JP2001275018A (ja) 1990-12-13 2001-02-19 電子カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40188190 1990-12-13
JP2-401881 1990-12-13
JP2001042340A JP2001275018A (ja) 1990-12-13 2001-02-19 電子カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328908A Division JPH0575966A (ja) 1990-12-13 1991-12-12 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001275018A true JP2001275018A (ja) 2001-10-05

Family

ID=26582893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042340A Pending JP2001275018A (ja) 1990-12-13 2001-02-19 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001275018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135133A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nikon Corp 撮像装置
JP2007228138A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Pentax Corp 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ
US9413923B2 (en) 2011-01-24 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135133A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nikon Corp 撮像装置
JP4654887B2 (ja) * 2005-11-14 2011-03-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP2007228138A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Pentax Corp 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ
JP4628281B2 (ja) * 2006-02-22 2011-02-09 Hoya株式会社 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ
US9413923B2 (en) 2011-01-24 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575966A (ja) 電子スチルカメラ
JP2959773B2 (ja) 電子スチルカメラ
US6122411A (en) Method and apparatus for storing high and low resolution images in an imaging device
US5481303A (en) Electronic still camera with capacity warning indicator and method
US5576758A (en) Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio
US6943841B2 (en) Digital camera having display controllers and designating unit and method of controlling operation
US20070031139A1 (en) Imaging apparatus
JP2001510307A (ja) カメラのグラフィカルユーザインターフェイスにおいて縦横比を補正するための方法及び装置
KR19980064724A (ko) 스틸 카메라
CN100367758C (zh) 图像处理装置及其控制方法、及摄影装置及其控制方法
US8421886B2 (en) Digital camera
JPH05207408A (ja) 電子スチルカメラ
JP3524934B2 (ja) 電子カメラ
JP3032000B2 (ja) 予備メモリを有する電子スチルカメラ
JP2001275018A (ja) 電子カメラ
JPS63284987A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02222383A (ja) 電子カメラ装置
JPH06133264A (ja) 電子スチルカメラ
JPH1169280A (ja) 方位情報を記録可能なスチルカメラおよび再生方法
JPH10145717A (ja) 電子カメラ
JP3078043B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2001231001A (ja) 電子カメラ装置
JP2005136655A (ja) カメラ
JP4503868B2 (ja) 電子カメラ
JP4460744B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208