JP4628281B2 - 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ - Google Patents

撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4628281B2
JP4628281B2 JP2006045179A JP2006045179A JP4628281B2 JP 4628281 B2 JP4628281 B2 JP 4628281B2 JP 2006045179 A JP2006045179 A JP 2006045179A JP 2006045179 A JP2006045179 A JP 2006045179A JP 4628281 B2 JP4628281 B2 JP 4628281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous shooting
unit
sequence control
image signal
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006045179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228138A (ja
Inventor
博和 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006045179A priority Critical patent/JP4628281B2/ja
Priority to US11/677,222 priority patent/US7688360B2/en
Publication of JP2007228138A publication Critical patent/JP2007228138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628281B2 publication Critical patent/JP4628281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/36Counting number of exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Description

本発明は連写撮影の可能な、デジタルカメラなどの撮像装置の連写動作の制御を行なう撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラに関する。
従来、連写撮影可能なデジタルカメラが知られている。連写撮影では、1枚の写真撮影である単写撮影と異なり、レリーズボタンの全押しなどにより撮影を開始すると、高速で複数枚の写真撮影が可能である。
デジタルカメラでは、撮影した画像に相当する画像信号の生成、画像信号の信号処理、及びメモリへの画像信号の格納が行われることにより、写真撮影が完了する。図3に示すように単写撮影を行うときは、生成される1フレームの画像信号の一時メモリへの格納、画像データ処理、メモリへの格納が順番に実行される。なお、図3のタイミングチャートにおいて、パルスが立上がっている期間は各動作が実行されている期間を示す。従って、単写撮影において連続的に写真撮影を行う場合、格納の終了後に再び2フレーム目以降の画像信号の生成が開始される。
一方、図4に示すように連写撮影を行うときは、生成される複数のフレームの画像信号の一時メモリへの格納、画像データ処理、メモリへの格納が同時に行なわれる。例えば、最初に生成された第1の画像データD1の画像データ処理及びメモリへの格納を実行している間に、次の第2の画像データD2の一時メモリへの格納が行なわれる。以後、前のタイミングで生成された画像信号の画像データ処理及びメモリへの格納を実行している間に次のタイミングの画像データの格納が行なわれる。
このような動作を実行させるために、連写前に連写枚数の設定が行なわれる。設定した枚数に相当するフレームの画像信号の連続的な生成、画像信号の連続的な信号処理、及び連続的な格納が実行される。このように連写時には、複数の動作を同時に実行することにより連写の高速化が図られている。
設定する連写回数がメモリの空き容量に対して大きいときは、最後に生成された画像信号を含む複数の画像信号は格納失敗となる。従って、シャッタが切られているにも関わらず画像信号が格納失敗となることが問題となった。また、シャッタの駆動、画像信号の生成、及び信号処理に消費される電力が無駄に使われることになる。
それゆえ、設定される連写枚数はメモリの空き容量を丁度使い切るように設定することが好ましい。そこで、連写枚数は、メモリの空き容量を格納する画像信号のデータサイズによって除すことにより求められていた。
ところで、被写体像の受光により撮像素子が生成する画像信号そのものはデータサイズが大きいため、JPEG圧縮法などの可変長圧縮法により圧縮されることがある。可変長圧縮法によれば、元の画像信号のデータサイズが同じであっても、圧縮した画像信号のデータサイズは撮像した画像のコントラストや空間周波数の状態により変わるものである。したがって、格納する画像信号のデータサイズを予め検知することは出来ないため、メモリの空き容量を丁度使い切る連写枚数を求めることは困難であった。
このような問題に対して、可変長圧縮により圧縮される1フレームの画像信号のデータサイズを、統計的に見積もられる最大値に定め、そのデータサイズに基づいて連写枚数の設定が行なわれていた。
しかし、撮影において圧縮された画像信号のデータサイズが統計的に見積もられる最大値となる頻度は低いため、連写終了後にもメモリに空きが生ずることがあった。連写撮影時には、出来るだけ多くの撮影を行なうことが望まれるため、空き容量があるまま連写撮影が終了することは問題であった。
また、格納する画像信号のデータサイズに制限値を設け、制限値を越える画像信号に対して圧縮率を上げて圧縮することにより、生成した画像信号を確実にメモリに格納することが考えられていた。しかし、圧縮率を上げるため、撮影した画像の画質が低下することが問題であった。
したがって、本発明ではメモリの空き容量を出来るだけ使い、画質を下げることなく確実に撮影コマ数を伸ばして連写撮影を行わせる撮像動作制御ユニットの提供を目的とする。
本発明の撮像動作制御ユニットは、被写体の光学像を受光することにより撮像手段により生成される画像信号を格納するメモリの空き容量を検出する容量検出部と、空き容量と所定の大きさであるデータサイズとから撮影可能枚数を算出する枚数検出部と、撮影可能枚数を連写回数に設定する設定部と、連写回数分の連写を行なう連写モード又は1回分の単写を行なう単写モードを実行させる撮像動作制御部と、連写モードにおいて生成した画像信号又は単写モードにおいて生成した画像信号に可変長圧縮を施すことにより圧縮画像信号に変換する可変長圧縮部と、圧縮画像信号をメモリに出力するメモリ出力部と、容量検出部によるメモリの空き容量の検出、枚数検出部による撮影可能枚数の算出、設定部による連写回数の設定、撮像動作制御部による連写モードの実行、可変長圧縮部による圧縮画像信号への変換、及びメモリ出力部による圧縮信号の出力を順番に実行させる連写シーケンス制御又は撮像動作制御部に1回分の単写を行なう単写モードの実行、可変長圧縮部による単写モードにおいて生成した画像信号の圧縮画像信号への変換、及びメモリ出力部による圧縮画像信号の出力を順番に実行させる単写シーケンス制御を行なうシーケンス制御部と、連写シーケンス制御における枚数検出部に算出される撮影可能枚数と予め定められる第1の枚数とを比較する比較部と、撮像装置に連写撮影を実行させる連写撮影コマンド入力を検出するコマンド検出部とを備え、連写撮影コマンド入力が検出されるときシーケンス制御部は連写シーケンス制御を繰返し、撮影可能枚数が第1の枚数未満であるときにシーケンス制御部は連写シーケンス制御を中断し単写シーケンス制御を行なうことを特徴としている。
また、シーケンス制御部は単写シーケンス制御の終了後に再び単写シーケンス制御を行なうことが好ましい。
また、シーケンス制御部はコマンド入力が解除されるときに単写シーケンス制御を中断させることが好ましい。
また、単写シーケンス制御を行なった後に枚数検出部に算出される撮影可能枚数が予め定められる第2の枚数未満であるときに、シーケンス制御部は単写シーケンス制御の実行を停止することが好ましい。
本発明のデジタルカメラは、被写体の光学像を受光することにより画像信号を生成する撮像手段と、画像信号を格納するメモリと、メモリの空き容量を検出する容量検出部と、空き容量と所定の大きさであるデータサイズとから撮影可能枚数を算出する枚数検出部と、撮影可能枚数を連写回数に設定する設定部と、連写回数分の連写を行なう連写モード又は1回分の単写を行なう単写モードを実行させる撮像動作制御部と、連写モードにおいて生成した画像信号又は単写モードにおいて生成した画像信号に可変長圧縮を施すことにより圧縮画像信号に変換する可変長圧縮部と、容量検出部によるメモリの空き容量の検出、枚数検出部による撮影可能枚数の算出、設定部による連写回数の設定、撮像動作制御部による連写モードの実行、可変長圧縮部による連写モードにおいて生成した画像信号の圧縮画像信号への変換、及び圧縮画像信号のメモリへの格納を順番に実行させる連写シーケンス制御又は撮像動作制御部に1回分の単写を行なう単写モードの実行、可変長圧縮部による単写モードにおいて生成した画像信号の圧縮画像信号への変換、及びメモリ出力部による圧縮画像信号の出力を順番に実行させる単写シーケンス制御を行なうシーケンス制御部と、連写シーケンス制御における前記枚数検出部に算出される撮影可能枚数と予め定められる第1の枚数とを比較する比較部と、連写撮影を実行させる連写撮影コマンド入力を検出するコマンド検出部とを備え、連写撮影コマンド入力が検出されるとき、シーケンス制御部は連写シーケンス制御を繰返し、撮影可能枚数が第1の枚数未満であるときにシーケンス制御部は連写シーケンス制御を中断し単写シーケンス制御を行なうことを特徴としている。
本発明によれば、必要以上に画質を圧縮することなくメモリの空き容量を十分に使用する連写撮影が可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した撮像動作制御ユニットを有するデジタルカメラの内部構成を概略的に示すブロック図である。
デジタルカメラ10は、撮影光学系11、撮像素子12、AFE(Analogu Front End)13、DSP(Digital Signal Processor)30、CPU(Central Processing Unit)14、操作入力部15、及び外部カードインターフェース16等によって構成される。
撮影光学系11は、フォーカスレンズ(図示せず)やズームレンズ(図示せず)などの複数のレンズにより構成される。フォーカスレンズ及びズームレンズは光軸方向に移動自在である。フォーカスレンズを移動させることにより被写体像を撮像素子12の受光面に合焦させることが出来る。ズームレンズを移動させることにより撮影光学系11の焦点距離を調整可能である。フォーカスレンズ及びズームレンズはレンズ駆動部17によって駆動され、移動させることも可能である。
撮影光学系11と撮像素子12とは光学的に接続される。撮影光学系11を透過する被写体の光学像が撮像素子12の受光面に入射される。撮像素子12は、例えばCCDである。受光面において被写体の光学像が受光されることにより、光学像に相当する画像信号が生成される。
撮影光学系11と撮像素子12との間には、絞り18及びシャッタ19が配置される。絞り18の開度を調整することにより、撮像素子12の受光面に入射する光の照度が調整される。シャッタ19の開閉により被写体光束の通過と遮光が切替えられる。絞り18の開度調整及びシャッタ19の開閉は、光学ユニット駆動部20により実行される。
撮像素子12は、AFE13を介してDSP30に接続される。DSP30からAFE13にクロック信号が出力される。AFE13は、クロック信号に基づいてフレーム信号及び撮像素子駆動信号を生成する。撮像素子駆動信号は撮像素子12に送信される。撮像素子駆動信号により撮像素子12は駆動され、フレーム信号に同期した画像信号を生成する。
生成した画像信号はAFE13に送信される。画像信号はAFE13において相関二重サンプリング、ゲイン調整、及びA/D変換が施され、画像データに変換される。画像データはDSP30に送信される。
DSP30には、信号処理の作業用のメモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)21が接続される。DSP30に送信された画像データは、DRAM21に一時格納される。DSP30により、DRAM21に格納された画像データに対してホワイトバランス処理、色補間処理、及び輪郭強調処理等の所定のデータ処理が施される。また、データ処理の施された画像データは、JPEG圧縮法により可変長圧縮される。
DSP30には、外部カードインターフェース16が接続される。後述するレリーズ動作を実行するときに、可変長圧縮された圧縮画像データは外部カードインターフェース16に接続される外部メモリ(図示せず)に格納される。
また、DSP30には液晶モニタ22が接続される。外部メモリに格納された圧縮画像データに相当する撮影画像を液晶モニタ22に表示可能である。
DSP30は、CPU14に接続される。DSP30によるクロック信号の出力、画像データに対する所定の信号処理、圧縮画像データの外部メモリへの格納、及び液晶モニタ22における画像の表示は、CPU14によって制御される。
また、前述の光学ユニット駆動部20による絞り18の開度調整及びシャッタ19の開閉、並びにレンズ駆動部17によるフォーカスレンズ又はズームレンズの駆動は、CPU14によって制御される。
CPU14には、デジタルカメラ10を操作するためのコマンド入力を行なう操作入力部15が接続される。操作入力部15は、レリーズボタン(図示せず)、多機能十字キー(図示せず)、連写/単写切替えボタン(図示せず)等によって構成される。
レリーズボタンを半押しすることにより露出調整及び合焦動作が実行される。すなわち、露出調整において絞り18の開度、シャッタスピード調整、及びDSP30におけるゲイン調整が行なわれ、合焦動作において撮影光学系12を構成するフォーカスレンズ(図示せず)が移動される。また、レリーズボタンを全押しすることにより、シャッタ19の開閉、撮像素子12による撮像、及び外部メモリへの画像データの格納が行なわれる。
多機能十字キーへの入力により、撮影画像の画質を複数の段階の中から選択可能である。例えば、高画質を選択するとき、撮像素子12の生成する画像信号に相当する原画像データを低い圧縮率で圧縮し、高画質の撮影画像に相当する画像データに変換される。一方、低画質を選択するとき、原画像データを高い圧縮率で圧縮し、低画質の撮影画像に相当する画像データに変換される。
連写/単写切替えボタンを押下することにより、連写撮影と単写撮影との切替が行われる。なお、連写撮影とはレリーズボタンを全押ししている間に連続して複数フレームの撮影画像の撮像を行なう撮影であり、単写撮影とは1フレームの撮影画像の撮像を行なう撮影である。
次に、DSP30の内部構成について図2を用いて詳細に説明する。図2はDSP30の内部構成を概略的に示すブロック図である。DSP30は、画像データ処理部31、撮像動作制御部32、空き容量検出部33、枚数算出部34、ROM35、及び設定部36等によって形成される。
AFE13からDSP30に送信される画像データは、画像データ処理部31に送られる。前述のDRAM21への画像データの格納及び所定のデータ処理は、画像データ処理部31によって実行される。また、データ処理の行われた画像データは、画像データ処理部31から外部カードインターフェース16を介して外部メモリに送られる。
画像データ処理部31では、単写モードと連写モードとのいずれかに従って画像データ処理が行われる。なお、単写モードとは、撮像素子12に1フレームの画像信号を生成させ、単一のフレームの画像データに単写データ処理を施す撮像動作のモードである。また、連写モードとは、設定される連写枚数分のフレームの画像信号を撮像素子12に連続的に生成させ、複数フレームの画像データに連写データ処理を施す撮像動作のモードである。連写モードと単写モードとの切替えは、撮像動作制御部32によって切替えられる。
図3に示すように、単写データ処理においてはAFE13から送られるフレームの画像データをDRAM21に格納する第1のタスク、DRAM21に格納した画像データに対して、ホワイトバランス処理、色補間処理、及び輪郭強調処理等のデータ処理及びデータ処理を行った画像データを圧縮した圧縮画像データをDRAM21に格納する第2のタスク、及びDRAM21に格納された圧縮画像データを外部メモリに格納する第3のタスクが順番に処理される。
また、図4に示すように、連写データ処理においては連続的に送信される複数フレームの画像データに対して第1〜第3のタスクがマルチタスクとして同時に処理される。
図5を用いて、連写データ処理及び単写データ処理について更に詳細に説明する。図5は、DRAM21の内部構成及び画像データ処理部31との接続状況を概略的に示すブロック図である。
DRAM21には、AFE13からDSP30に送信される画像データを一時的に格納するための第1、第2の格納領域211、212、及び所定のデータ処理及び可変長圧縮の施された圧縮画像データを一時的に格納するための第1、第2の圧縮格納領域21c1、21c2が設けられる。
AFE13は画像データ処理部31を介して、第1、第2の格納領域211、212のいずれかに接続される。なお、第1、第2の格納領域211、212のいずれかへの接続の切替えは、CPU14により制御される。
画像データ処理部31には、中央処理部31cが設けられる。なお、中央処理部31cにより、前述の所定のデータ処理及び可変長圧縮が実行される。中央処理部31cは第1、第2の格納領域211、212のいずれかに接続される。なお、第1、第2の格納領域211、212のいずれかへの接続の切替えは、CPU14により制御される。
また、中央処理部31cは第1、第2の圧縮格納領域21c1、21c2のいずれかに接続される。なお、第1、第2の圧縮格納領域21c1、21c2のいずれかへの接続の切替えは、CPU14により制御される。
第1、第2の圧縮格納領域21c1、21c2のいずれかが、画像データ処理部31を介して外部カードインターフェース16に接続される。なお、第1、第2の圧縮格納領域21c1、21c2のいずれかへの接続の切替えは、CPU14により制御される。
単写モードに切替えられるときには、撮像動作制御部32により、1フレームの画像信号を生成するように撮像素子12は駆動される。撮像素子12の生成した画像信号がAFE13により画像データに変換され、DSP30に送信される。
単写モードでは、AFE13と第1の格納領域211と、第1の格納領域211と中央処理部31cとが接続するように切替えられる。または、AFE13と第2の格納領域212と、第2の格納領域212と中央処理部31cとが接続するように切替えられても良い。
また、単写モードでは、中央処理部31cと第1の圧縮格納領域21c1と、第1の圧縮格納領域21c1と外部カードインターフェース16とが接続するように切替えられる。または、中央処理部31cと第2の圧縮格納領域21c2と、第2の圧縮格納領域21c2と外部カードインターフェース16とが接続するように切替えられても良い。
AFE13からDSP30に送信された画像データは第1の格納領域211に格納され、第1のタスクが実行される(図3タイミングt1参照)。第1のタスクが終了すると、第1の格納領域211に格納された画像データに対して、中央処理部31cにより所定のデータ処理、可変長圧縮、及び第1の圧縮格納領域21c1への格納が行なわれ、第2のタスクが実行される(図3タイミングt2参照)。第2のタスクが終了すると、第1の圧縮格納領域21c1に格納された圧縮画像データが外部メモリに格納され、第3のタスクが実行される(図3タイミングt3参照)。
単写モードに切替えられるときには、撮像動作制御部32により、前述のような第1〜第3のタスクが順番に実行されるように画像データ処理部31が駆動される。
連写モードに切替えられるときには、設定された連写枚数分のフレームの画像信号を連続的に生成するように、撮像素子12は撮像動作制御部32に駆動される。撮像素子12の生成した画像信号がAFE13により画像データに変換され、DSP30に連続的に送信される。なお、連写撮影を行うときに設定される連写回数は撮像動作制御部32から画像データ処理部31にデータとして送られる。
連写モードでは、AFE13と第1の格納領域211又は第2の格納領域212との接続の切替え、第1の格納領域211又は第2の格納領域212と中央処理部31cとの接続の切替え、中央処理部31cと第1の圧縮格納領域21c1又は第2の圧縮格納領域21c2との接続の切替え、及び第1の圧縮格納領域21c1又は第2の圧縮格納領域21c2と外部カードインターフェース16との接続の切替えは、それぞれ連続的に交互に行なわれる。なお、切替えの周期は、画像信号の生成の周期と同じ周期となるように調整される。
また、AFE13と第1の格納領域211とが接続されるときには、第2の格納領域212と中央処理部31cとが接続されるように切替えられる。または、AFE13と第2の格納領域212とが接続されるときには、第1の格納領域211と中央処理部31cとが接続されるように切替えられる。
さらに、中央処理部31cと第1の圧縮格納領域21c1とが接続されるときには、第2の圧縮格納領域21c2と外部カードインターフェース16とが接続されるように切替えられる。または、中央処理部31cと第2の圧縮格納領域21c2とが接続されるときには、第1の圧縮格納領域21c1と外部カードインターフェース16とが接続されるように切替えられる。
AFE13からDSP30に送信された第1の画像データD1は第1のタイミングt1において第1の格納領域211に格納され、第1のタスクが実行される。次の第2、第3のタイミングt2、t3においてAFE13からDSP30に第2の画像データD2が第2の格納領域212に格納され、第2の画像データD2に対する第1のタスクが実行される。
第2のタイミングt2では、第1の格納領域211に格納された第1の画像データD1に対して所定の信号処理、可変長圧縮、及び第1の圧縮格納領域21c1への格納が行なわれ、第1の画像データD1に対する第2のタスクが実行される。また、第3のタイミングt3では、第1の圧縮画像領域21c1に格納された第1の画像データD2が、外部メモリに格納され、第1の画像データD1に対する第3のタスクが実行される。
以後、同様に第2の画像データD2に対する第2、第3のタスクが実行される間に、第3の画像データD3に対する第1のタスクが実行され、第3の画像データD3に対する第2、第3のタスクが実行される間に、第4の画像データD4に対する第1のタスクが実行される。すなわち、撮影した画像データをDRAM21に格納する間に、前のタイミングで撮影した1フレームの画像データの圧縮処理及び圧縮画像データの外部メモリへの格納が行なわれる。
連写モードに切替えられるときには、撮像動作制御部32により、前述のような第1〜第3のタスクが同時に実行されるように画像データ処理部31が駆動される。
なお、連写モードから単写モードに切替わる際には、、連写モードにおける最終フレームの圧縮画像データが外部メモリに格納された後に、単写モードに切替わる。最終フレームの圧縮画像データを外部メモリに格納している間における次の撮影フレームの画像データは、単写モードによる制御下でDRAM21に格納される。
なお、単写撮影に切替えた状態でレリーズボタンを全押しするときに、単写モードによる撮像が実行される。また、連写撮影に切替えた状態でレリーズボタンを全押しするときに、後述するように、連写撮影時には出来るだけ連写モードが実行され、連写モードの実行が不可能になるときに単写モードが実行される。
連写撮影をするための連写回数を求めるために、空き容量検出部33により外部メモリの空き容量が検出される。検出された空き容量は、データとして枚数算出部34に送られる。枚数算出部34では、空き容量に基づいて撮影可能枚数が算出される。
撮影可能枚数は、空き容量を想定データサイズによって除することにより算出される。想定データサイズとは、一般的な操作者の撮影により得られる、平均的な1フレームの圧縮画像データのデータサイズとして想定される値であって、予め定められる値である。想定データサイズは撮影画像の画質毎に定められ、ROM35に記憶される。
算出された撮影可能枚数は、データとして設定部36に送られる。撮像動作制御部32では、設定部36により撮影可能枚数が連写回数として設定される。前述のように、撮像動作制御部32に設定される連写回数が画像データ処理部31に読込まれ、連写撮影を行うためのデータ処理のために用いられる。
次に、CPU15及びDSP30により実行される連写撮影の処理について図6を用いて説明する。図6は、連写撮影のときに実行される処理を示すフローチャートである。
連写撮影に切替えられている状態でレリーズボタンが全押しされることにより連写撮影実行のコマンド入力が行われ、連写撮影が開始される。ステップS100では、外部メモリの空き容量が空き容量検出部33により検出される。
次のステップS101では、枚数算出部34が検出された空き容量をROM35から読出した想定データサイズによって除すことによって、撮影可能枚数が算出される。撮影可能枚数が算出されるとステップS102に進む。ステップS102では、設定部34によって、撮影可能枚数が連写枚数に設定される。
次のステップS103では、設定された連写枚数が0.5以上であるか否かの判定が撮像動作制御部32によって行なわれる。連写枚数が0.5未満である場合はステップS104に進み、“撮影不可”のエラーメッセージを液晶モニタ22に表示させ、連写撮影の処理を終了する。
ステップS103において、連写枚数が0.5以上である場合はステップS105に進む。ステップS105では、撮像動作制御部32は設定された連写枚数と予め定められる第1の枚数との比較を行なう。例えば、本実施形態では、2枚が連写枚数と比較されるための第1の枚数として予め定められる。
連写枚数が2以上である場合は、ステップS106に進む。ステップS106では、撮像動作制御部32は設定された連写枚数の連写モードを実行する。すなわち、撮像素子12に連写枚数分のフレームの画像信号を生成させ、画像データ処理部31に連写データ処理を行わせる。また、連写データ処理の施された画像データは可変長圧縮され、外部メモリに格納される。
一方、連写枚数が2未満である場合は、ステップS107に進む。ステップS107では、撮像動作制御部32が単写モードを実行する。すなわち、撮像素子12に1フレームの画像信号を生成させ、画像データ処理部31に単写データ処理を行わせる。また、単写データ処理の施された画像データは可変長圧縮され、外部メモリに格納される。
ステップS106又はステップS107の終了後に、ステップS108に進む。ステップS108では、レリーズボタンの全押しが解放されることにより、連写撮影実行のコマンド入力が解除されているか否かが判定される。
撮影動作実行のコマンド入力が解除されていないときは、ステップS100に戻り以後コマンド入力が解除されるまでステップS100〜ステップS103、ステップS105、ステップS106、及びステップS108の処理を順番に行う連写シーケンス制御、又はステップS100〜ステップS103、ステップS105、ステップS107、及びステップS108の処理を順番に行う単写シーケンス制御が繰返される。ステップS108において、コマンド入力が解除されるとき連写撮影の処理を終了する。
操作者が、レリーズボタンの全押しを続行することにより外部メモリの空き容量が無くなるまで連写撮影は行なわれる。連写撮影中の外部メモリの空き容量、撮影可能枚数、及び圧縮画像データの格納状況について図7〜図11を用いて説明する。
図7は外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第1のデータ構造図である。図8は外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第2のデータ構造図である。図9は外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第3のデータ構造図である。図10は外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第4のデータ構造図である。図11は外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第5のデータ構造図である。なお、図7〜図11において想定データサイズは2点鎖線により表示され、実際に格納される圧縮画像データのデータサイズは実線により表示される。
連写撮影が開始されると、第1の連写シーケンス制御が開始され、検出される外部メモリ23の空き容量をROM35から読出された想定データサイズで除すことにより、撮影可能枚数としてa(aは2以上の自然数とする)枚が算出される(図7参照)。
第1の連写シーケンス制御において可変長圧縮された圧縮画像データが、外部メモリに格納される(図8参照)。第1の連写シーケンス制御が終わると、第2の連写シーケンス制御が開始される。
第2の連写シーケンス制御において、第1の連写シーケンス制御後の外部メモリ23の空き容量が検出される(図9参照)。第1の連写シーケンス制御と同様に空き容量を想定データサイズで除すことにより、新規の撮影可能枚数としてb(bは2以上の自然数とする)枚が算出される。
第2の連写シーケンス制御において可変長圧縮された圧縮画像データが、外部メモリ23に格納される(図10参照)。同様にして第3、・・・、第αの連写シーケンス制御が繰返される。
第αの連写シーケンス制御の後に第α+1の連写シーケンス制御が開始される。第α+1の連写シーケンス制御において新規の撮影可能枚数が1+β(βはゼロ以上未満の少数)に算出される(図11参照)。撮影可能枚数が2未満になると、連写シーケンス制御は中断される。
連写シーケンス制御が中断された後には、単写シーケンス制御が開始される。以後、撮影可能枚数がゼロになるまで単写シーケンス制御が繰返される。
以上のような構成である本実施形態の撮像動作制御ユニットによれば、連写シーケンス制御を繰返すことにより外部メモリの空き容量を十分に使った連写撮影が可能になる。また、必要以上に圧縮率を高くすることがないので、画質の劣化を防止することが可能である。
また、撮像動作制御ユニットによれば、連写撮影中にレリーズボタンの全押しを解放することにより、連写撮影を中断することが可能である。
また、撮像動作制御ユニットによれば、連写シーケンス制御中に外部メモリに十分な空き容量が無い場合に連写シーケンス制御を中断するので、無駄に画像信号を生成することを防止することが可能である。さらに、連写シーケンス制御を中断した後に単写シーケンス制御を開始するので、さらに外部メモリの空き容量を使用することが可能になる。また、単写シーケンス制御も繰返すことにより、外部メモリの空き容量を使い切ることが可能になる。
なお、本実施形態において、単写シーケンス制御が繰返されるが、繰返されなくても良い。単写シーケンス制御が繰返されずに単写シーケンス制御が一度行なわれるだけでも連続撮影、及び外部メモリの空き容量の十分な使用が可能だからである。
また、本実施形態の単写シーケンス制御において、空き容量の検出、撮影可能枚数の算出、連写枚数の設定、及び連写枚数が2以上であるかの判定を行なっているが、行なわなくても、本実施形態と同じ効果を発揮させることは可能である。
また、本実施形態において、レリーズボタンの全押しが解放されることにより、連写シーケンス制御及び単写シーケンス制御が中断される構成であるが、中断されなくても良い。中断されなくても、外部メモリの空き容量を十分に使用する効果を発揮することが可能である。ただし、操作性の確保のためにレリーズボタンの全押しからの解放により連写シーケンス制御及び単写シーケンス制御が中断されることが好ましい。
また、本実施形態において、第1の枚数は2に定められるが、いくつに定められても良い。ただし、第1の枚数を大きく定めるほど、実行される連写シーケンス制御の回数が少なくなる。また、第1の枚数が小さく定めるほど、連写シーケンス制御による圧縮画像データの外部メモリへの格納が失敗する可能性が高くなる。従って、第1の枚数を2に設定することが両者の観点を考慮すると好ましい。
さらには、設定される連写回数に応じて連写撮影の停止を行なわなくても、外部メモリの空き容量を十分に使用することが可能である。ただし前述のように、外部メモリの空き容量が小さいときには、外部メモリへの格納が出来ない圧縮画像データの生成と画像データ処理が行われるので、省電力の観点から連写撮影の停止を行なうことが好ましい。
また、本実施形態において、連写回数が0.5未満で連写撮影を停止する構成であるが、0.5未満で無くても良い。予め定められる第2の枚数としていかなる枚数を閾値として設定しても良い。ただし、第2の枚数を大きな値に設定するほど連写撮影終了時に外部メモリの空き容量は大きくなり、第2の枚数を小さな枚数に設定するほど、無駄に画像信号の生成のみが行われる可能性が高くなる。すなわち、第2の枚数の設定が小さくなるほど外部メモリの空き容量が圧縮画像データのデータサイズに比べて小さくても画像信号の生成が繰返され、外部メモリへの格納の失敗が繰返されるからである。
また、本実施形態において、想定データサイズは、平均的な1フレームの圧縮画像データのデータサイズとして予め定めたが、使用が想定される操作者の要望を満たすデータサイズに定めても良い。想定データサイズを大きくすることにより、単一の連写シーケンス制御により外部メモリに送られる圧縮画像データを失敗することなく格納可能となる。一方、想定データサイズを小さくすることにより、単一の連写シーケンス制御により多くのフレームの圧縮画像データを得ることが可能になる。
また、本実施形態において、撮像素子駆動信号を受信した撮像素子12は1フレームの画像信号を生成するが、1フィールドの画像信号を生成する構成であっても、本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
本発明の一実施形態を適用した撮像動作制御ユニットを有するデジタルカメラの内部構成を概略的に示すブロック図である。 DSPの内部構成を概略的に示すブロック図である。 単写モードのときに単一の画像データに対して第1〜第3のタスクの実行される順番を示すタイミングチャートである。 連写モードのときに複数の画像データに対して第1〜第3のタスクの実行される順番を示すタイミングチャートである。 DRAMの内部構成及び画像データ処理部との接続関係を概略的に示すブロック図である。 連写撮影のときに実行される処理を示すフローチャートである。 外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第1のデータ構造図である。 外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第2のデータ構造図である。 外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第3のデータ構造図である。 外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第4のデータ構造図である。 外部メモリへの圧縮画像データの格納状況を概念的に示す第5のデータ構造図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
12 撮像素子
13 AFE(Analogue Front End)
14 CPU(Central Processing Unit)
15 操作入力部
16 外部カードインターフェース
21 DRAM(Dynamic Random Access Memory)
23 外部メモリ
30 DSP(Digital Signal Processor)
31 画像データ処理部
32 撮像動作制御部
33 空き容量検出部
34 枚数算出部
35 ROM
36 設定部

Claims (5)

  1. 被写体の光学像を受光することにより撮像手段により生成される画像信号を格納するメモリの空き容量を検出する容量検出部と、
    前記空き容量と所定の大きさであるデータサイズとから撮影可能枚数を算出する枚数検出部と、
    前記撮影可能枚数を、連写回数に設定する設定部と、
    前記連写回数分の連写を行なう連写モード、又は1回分の単写を行なう単写モードを実行させる撮像動作制御部と、
    前記連写モードにおいて生成した画像信号、又は前記単写モードにおいて生成した画像信号に可変長圧縮を施すことにより、圧縮画像信号に変換する可変長圧縮部と、
    前記圧縮画像信号を前記メモリに出力するメモリ出力部と、
    前記容量検出部による前記メモリの空き容量の検出、前記枚数検出部による前記撮影可能枚数の算出、前記設定部による前記連写回数の設定、前記撮像動作制御部による前記連写モードの実行、前記可変長圧縮部による前記連写モードにおいて生成した画像信号の前記圧縮画像信号への変換、及び前記メモリ出力部による前記圧縮画像信号の出力を順番に実行させる連写シーケンス制御、又は前記撮像動作制御部に1回分の単写を行なう単写モードの実行、前記可変長圧縮部による前記単写モードにおいて生成した画像信号の前記圧縮画像信号への変換、及び前記メモリ出力部による前記圧縮画像信号の出力を順番に実行させる単写シーケンス制御を行なうシーケンス制御部と、
    前記連写シーケンス制御における前記枚数検出部に算出される撮影可能枚数と予め定められる第1の枚数とを比較する比較部と、
    撮像装置に連写撮影を実行させる連写撮影コマンド入力を検出するコマンド検出部とを備え、
    前記連写撮影コマンド入力が検出されるとき、前記シーケンス制御部は前記連写シーケンス制御を繰返し、
    前記撮影可能枚数が前記第1の枚数未満であるときに、前記シーケンス制御部は前記連写シーケンス制御を中断し、前記単写シーケンス制御を行なう
    ことを特徴とする撮像動作制御ユニット。
  2. 前記シーケンス制御部は前記単写シーケンス制御の終了後に再び前記単写シーケンス制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の撮像動作制御ユニット。
  3. 前記シーケンス制御部は、前記コマンド入力が解除されるときに前記単写シーケンス制御を中断させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像動作制御ユニット。
  4. 前記単写シーケンス制御を行なった後に前記枚数検出部に算出される撮影可能枚数が予め定められる第2の枚数未満であるときに、前記シーケンス制御部は前記単写シーケンス制御の実行を停止することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の撮像動作制御ユニット。
  5. 被写体の光学像を受光することにより画像信号を生成する撮像手段と、
    前記画像信号を格納するメモリと、
    前記メモリの空き容量を検出する容量検出部と、
    前記空き容量と所定の大きさであるデータサイズとから撮影可能枚数を算出する枚数検出部と、
    前記撮影可能枚数を、連写回数に設定する設定部と、
    前記連写回数分の連写を行なう連写モード、又は1回分の単写を行なう単写モードを実行させる撮像動作制御部と、
    前記連写モードにおいて生成した画像信号、又は前記単写モードにおいて生成した画像信号に可変長圧縮を施すことにより、圧縮画像信号に変換する可変長圧縮部と、
    前記容量検出部による前記メモリの空き容量の検出、前記枚数検出部による前記撮影可能枚数の算出、前記設定部による前記連写回数の設定、前記撮像動作制御部による前記連写モードの実行、前記可変長圧縮部による前記連写モードにおいて生成した画像信号の前記圧縮画像信号への変換、及び前記圧縮画像信号の前記メモリへの格納を順番に実行させる連写シーケンス制御、又は前記撮像動作制御部に1回分の単写を行なう単写モードの実行、前記可変長圧縮部による前記単写モードにおいて生成した画像信号の前記圧縮画像信号への変換、及び前記圧縮画像信号の前記メモリへの格納を順番に実行させる単写シーケンス制御を行なうシーケンス制御部と、
    前記連写シーケンス制御における前記枚数検出部に算出される撮影可能枚数と予め定められる第1の枚数とを比較する比較部と、
    連写撮影を実行させる連写撮影コマンド入力を検出するコマンド検出部とを備え、
    前記連写撮影コマンド入力が検出されるとき、前記シーケンス制御部は前記連写シーケンス制御を繰返し、
    前記撮影可能枚数が前記第1の枚数未満であるときに、前記シーケンス制御部は前記連写シーケンス制御を中断し、前記単写シーケンス制御を行なう
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2006045179A 2006-02-22 2006-02-22 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ Expired - Fee Related JP4628281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045179A JP4628281B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ
US11/677,222 US7688360B2 (en) 2006-02-22 2007-02-21 Imaging apparatus control unit and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045179A JP4628281B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228138A JP2007228138A (ja) 2007-09-06
JP4628281B2 true JP4628281B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38428289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045179A Expired - Fee Related JP4628281B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7688360B2 (ja)
JP (1) JP4628281B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092251A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Pentax Corp デジタルカメラ
JP5084430B2 (ja) * 2006-11-02 2012-11-28 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像ユニット
US20080174687A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Pentax Corporation Apparatus and method for photographing
JP4939959B2 (ja) * 2007-02-02 2012-05-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 携帯機器
JP5129489B2 (ja) * 2007-02-15 2013-01-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置
JP4958758B2 (ja) * 2007-12-14 2012-06-20 三星電子株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
EP4007270A1 (en) 2010-09-13 2022-06-01 Contour IP Holding, LLC Portable digital video camera configured for remote image acquisition control and viewing
US8587693B2 (en) * 2010-11-17 2013-11-19 International Business Machines Corporation Determination of storage availability for files to be stored at one or more device quality parameter settings
US8934045B2 (en) * 2012-03-12 2015-01-13 Apple Inc. Digital camera system having remote control
US20130235234A1 (en) 2012-03-12 2013-09-12 Megan Lyn Cucci Digital camera having multiple image capture systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161110A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Inc 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
JPH06165099A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Canon Inc 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
JP2001275018A (ja) * 1990-12-13 2001-10-05 Nikon Corp 電子カメラ
JP2005026968A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nikon Corp 電子スチルカメラ、電子スチルカメラシステムおよびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US89322A (en) * 1869-04-27 Improvement in hubs and spokes for carriage-wheels
US134724A (en) * 1873-01-14 Improvement in paper-files
US88568A (en) * 1869-04-06 Improvement in churns
US7317481B2 (en) * 2002-02-20 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image data correction processing based on sensitivity
US6859621B2 (en) * 2002-03-15 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Camera, control method therefor, recording medium, and program
JP2005128413A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Pentax Corp 照明制御装置
JP4576107B2 (ja) * 2003-10-27 2010-11-04 Hoya株式会社 照明制御装置
JP4495449B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-07 Hoya株式会社 照明制御装置
JP4743856B2 (ja) * 2005-09-13 2011-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275018A (ja) * 1990-12-13 2001-10-05 Nikon Corp 電子カメラ
JPH05161110A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Inc 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
JPH06165099A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Canon Inc 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
JP2005026968A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nikon Corp 電子スチルカメラ、電子スチルカメラシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070196101A1 (en) 2007-08-23
JP2007228138A (ja) 2007-09-06
US7688360B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628281B2 (ja) 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP5088395B2 (ja) 電子カメラ
JP5013954B2 (ja) 撮像装置
JP2011059337A (ja) 撮像装置
JP5109104B2 (ja) 一眼レフデジタルカメラ
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5614425B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2014175769A (ja) 撮像装置、画角補正方法、及びプログラム
EP1993280B1 (en) Imaging apparatus and method , and computer program product
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4752935B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20130120642A1 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP2011048265A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP5103678B2 (ja) 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法
JP2019080261A (ja) 撮像装置
JP2006217249A (ja) 電子カメラ、電子カメラシステムおよびプログラム
JP2005045511A (ja) 立体撮影装置及びその制御方法
JP2013106167A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP5093376B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
KR101660838B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP2006186796A (ja) 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP6479149B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および画像処理装置
JP5600935B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及び画像記録プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees