JP2001274339A - 半導体集積回路装置と非接触型電子装置 - Google Patents

半導体集積回路装置と非接触型電子装置

Info

Publication number
JP2001274339A
JP2001274339A JP2000088800A JP2000088800A JP2001274339A JP 2001274339 A JP2001274339 A JP 2001274339A JP 2000088800 A JP2000088800 A JP 2000088800A JP 2000088800 A JP2000088800 A JP 2000088800A JP 2001274339 A JP2001274339 A JP 2001274339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input terminal
current
rectified
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000088800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719587B2 (ja
JP2001274339A5 (ja
Inventor
Kazuki Watanabe
一希 渡邊
Ryozo Yoshino
亮三 吉野
Morohisa Yamamoto
師久 山本
Hajime Kinota
一 木野田
Keiji Kamei
圭司 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000088800A priority Critical patent/JP3719587B2/ja
Priority to KR1020010012407A priority patent/KR100745558B1/ko
Priority to US09/811,443 priority patent/US6487100B2/en
Priority to TW090106458A priority patent/TW533644B/zh
Priority to EP01106398A priority patent/EP1139280B1/en
Publication of JP2001274339A publication Critical patent/JP2001274339A/ja
Priority to US10/282,142 priority patent/US6831378B2/en
Publication of JP2001274339A5 publication Critical patent/JP2001274339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719587B2 publication Critical patent/JP3719587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率で安定した平滑電圧の形成と、内部回
路の安定動作を実現した電源回路を備えた半導体集積回
路装置と非接触型電子装置を提供する。 【解決手段】 第1と第2入力端子に交流電圧を印加
し、上記第2入力端子にドレイン(又はコレクタ)を接
続し、ゲート(又はベース)とドレイン(又はコレク
タ)が抵抗手段を介して接続された整流トランジスタに
より上記第1と第2の入力端子との間に整流電流を流
し、第1電圧検出手段により上記第1整流トランジスタ
のソース(又はエミッタ)側に得られる整流電圧が所定
の基準電圧と一致するよう上記制御電圧を形成し、その
制御電圧に応答した電流を第1電圧制御電流源で形成し
て上記第1抵抗手段に供給する。かかる電源回路を非接
触型電子装置に搭載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、半導体集積回路
装置と非接触型電子装置に関するものである。主に、非
接触型ICカードとそれに搭載される用半導体集積回路
装置の安定した電源回路に利用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置を搭載したい
わゆるICカードが普及してきている。ICカードは、
リーダ・ライタと半導体集積回路装置との間で情報の交
換を行い、現在磁気カードで行われているのと同等の様
々な機能を実現する。信号や電圧供給のための電極を外
部に持たない非接触型ICカードでは、それに搭載され
た半導体集積回路装置に、リーダ・ライタから供給され
た電磁波を、ICカードに搭載されたアンテナで受信
し、アンテナの両端に発生した電圧を整流して内部回路
の動作に必要な内部電圧を形成する。この場合、過剰な
電力がリーダ・ライタから供給され、内部回路を構成す
る素子の耐圧以上の電源電圧を供給すると、素子を破壊
してしまう。これを防ぐために、電源電圧レベルを監視
し、素子の耐圧以上の電源電圧を供給しないように制御
することが必要である。
【0003】本願発明者等では、特開平11−3530
41号に開示された技術を基に、図17に示すような電
源回路を検討した。この回路では、ダイオードD01の
アノード端子は入力端子IN1に接続され、上記ダイオ
ードD01のカソード端子は出力端子OUT1に接続さ
れる。ダイオードD02のアノード端子は接続点N04
に接続され、上記ダイオードD02のカソード端子は入
力端子IN2に接続される。上記出力端子OUT1と上
記接続点N04との間に容量C01が接続されて半波整
流回路が構成される。
【0004】そして、内部電圧の安定化のために次の回
路が設けられる。Pチャンネル型MOSFET(以下、
単にPMOSトランジスタという)M01のソース端子
は出力端子OUT2に接続され、該PMOSトランジス
タM01のドレイン端子は上記接続点N04に接続され
る。上記出力端子OUT1と出力端子OUT2の間に
は、分圧回路を構成する抵抗R01とR02が直列形態
に接続される。これら抵抗R01とR02の接続点N0
1に形成された分圧電圧は、電圧比較回路(演算増幅回
路)A01の反転入力(−)に供給される。この電圧比
較回路A01の非反転入力(+)には、基準電圧VRE
Fが供給され、その比較出力電圧が上記PMOSトラン
ジスタM01のゲートに印加される。
【0005】図17の電源回路においては、上記入力端
子IN1とIN2に入力された入力信号が該半波整流回
路によって整流され、容量C01によって平滑化された
電圧が出力端子OUT1と接続点N04との電位差V1
2として得られる。この平滑化された電圧V12は、上
記入力端子IN1とIN2に入力される入力電圧の振幅
をVIN、上記ダイオードD01の順方向電圧をVF
1、上記ダイオードD02の順方向電圧をVF2とする
と、上記電位V12は(式1)となる。 V12=VIN−VF1−VF2 ・・・・・・・・・・ (式1)
【0006】これより、入力電圧VINが大きくなった
場合、上記電位差V12も大きくなる。したがって、該
出力端子OUT1と接続点N04に内部回路の電源端子
に接続し、電位差V12を電源電圧として直接供給する
場合、上記電圧差V12が上記内部回路を構成する素子
耐圧を超え、素子破壊が生じることがある。このように
過剰な電力が供給された場合に、内部回路素子耐圧を超
えた電圧が印加されないように、上記PMOSトランジ
スタM01と電圧比較回路A01等からなる電圧制御回
路が設けられる。
【0007】上記電圧制御回路は、上記出力端子OUT
1とOUT2の間に接続された抵抗R01と該抵抗R0
2により分圧された電圧が、基準電圧VREFよりも高
い場合(絶対値的には小さく)には、上記電圧比較回路
A01の出力電圧が低下し、上記半波整流回路で形成さ
れた電圧、つまりは容量C01の電圧をそのゲート−ソ
ース間電圧(しきい値電圧)分だけ減衰させて出力させ
る。これに対して、上記分圧電圧が基準電圧VREFよ
り高く(絶対値的には大きく)なった場合には、上記電
圧比較回路A01の出力電圧が上記入力端子IN2の電
圧に対して上がり、上記PMOSトランジスタM01の
ゲート電圧を一定に制限するので、上記基準電圧VRE
Fと上記分圧電圧とが一致するよう出力端子OUT1と
OUT2を介して伝えられる内部回路の電源電圧を一定
に制限する。これより、出力端子OUT1とOUT2か
ら得られる出力電圧VOUTは(式2)を満足するとこ
ろで安定する。 VOUT=VREF×(R01+R02)/R01 ・・・・・・・(式2)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記回路動作において
は、該抵抗R01と該抵抗R02の抵抗比を調整するこ
とで、内部回路の素子耐圧を超えない電源電圧を内部回
路に供給することが可能になる。しかしながら、上記電
位差V12と上記出力電圧VOUTと、上記PMOSト
ランジスタM01のゲート・ソース間電圧Vgs1の間
に(式3)が成り立つ場合の動作である。 V12>VOUT+Vgs1 ・・・・・・・・・(式3)
【0009】上記(式3)を満たさない入力電圧VIN
が入力される場合、出力電圧は(式4)のようになり、
入力電圧に依存する。 VOUT=V12−Vgs1 ・・・・・・・・・・・・(式4)
【0010】このため、十分な入力電圧VINが供給さ
れない場合、上記電位差V12に対する該ゲート・ソー
ス間電圧Vgs1の占める割合が大きくなり、十分な該
出力電圧VOUTが得られなくなる。上記MOSトラン
ジスタM01は、上記入力電圧VINに対応した比較的
大きな電圧が印加されるため必然的に高耐圧とする必要
があり、かつ内部回路に供給される比較的大きな電流を
流すためしきい値電圧Vgs1が、内部回路のMOSF
ETに比べて大きい。例えば、内部回路のMOSトラン
ジスタは、素子の微細化等により0.6V程度まで小さ
くできるが、上記MOSトランジスタM01は、1.5
V程度を見込む必要がある。
【0011】このように、電圧制御回路の電圧損失が大
きいと、内部回路を正常動作させるための最低入力電圧
が高くなり、例えば、非接触型ICカードでは、通信距
離が短くなるなどの特性劣化が起きる。このような特性
劣化が起きないように、可能な限り電源回路での電圧損
失を小さくする必要がある。しかしながら、受信した電
磁波を整流・平滑化する手段の後段に、電源電圧を安定
化させる手段を接続する従来のようなシリーズレギュレ
ータでは、ICカードに供給される電力が低い状態での
電源電圧を安定させる手段での電圧損失が大きいため、
内部回路の動作に必要な下限動作電圧を得るための入力
電圧VINを大きくすることが必要となって、通信距離
が延びないという問題があった。
【0012】この発明の目的は、高効率で安定した平滑
電圧の形成と、内部回路の安定動作を実現した電源回路
を備えた半導体集積回路装置と非接触型電子装置を提供
することにある。この発明の他の目的は、通信距離を長
くできる非接触型電子装置を提供することにある。この
発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本発
明の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、第1と第2入力端子に交流
電圧を印加し、上記第2入力端子にドレイン(又はコレ
クタ)を接続し、ゲート(又はベース)とドレイン(又
はコレクタ)が抵抗手段を介して接続された整流トラン
ジスタにより上記第1と第2の入力端子との間に整流電
流を流し、第1電圧検出手段により上記第1整流トラン
ジスタのソース(又はエミッタ)側に得られる整流電圧
が所定の基準電圧と一致するよう上記制御電圧を形成
し、かかる制御電圧に応答した電流を第1電圧制御電流
源で形成して上記第1抵抗手段に供給する。
【0014】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。すなわち、信号と電力を受信するためのアンテナで
受信した電力から内部電圧を発生させる電源回路と、上
記内部電圧で動作する内部回路と、上記内部電圧で動作
し上記アンテナを介した信号の受信と送信とを行なう通
信回路とを備えた非接触型電子装置において、上記電源
回路として、上記アンテナで発生された交流電圧を第1
と第2入力端子に印加し、上記第2入力端子にドレイン
(又はコレクタ)を接続し、ゲート(又はベース)とド
レイン(又はコレクタ)が抵抗手段を介して接続された
整流トランジスタにより上記第1と第2の入力端子との
間に整流電流を流し、第1電圧検出手段により上記第1
整流トランジスタのソース(又はエミッタ)側に得られ
る整流電圧が所定の基準電圧と一致するよう上記制御電
圧を形成し、かかる制御電圧に応答した電流を第1電圧
制御電流源で形成して上記第1抵抗手段に供給する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1には、本発明に係る半導体集
積回路装置に搭載される電源回路の一実施例の基本的回
路構成図が示されている。同図の各回路素子及び回路ブ
ロックは、公知の半導体集積回路の製造技術によって、
単結晶シリコン等のような1個の半導体基板上において
形成される。
【0016】図1において、ダイオードD11のアノー
ド端子は入力端子IN1に接続され、上記ダイオードD
11のカソード端子は出力端子OUT1に接続される。
PMOSトランジスタM12のソース端子は出力端子O
UT2に接続され、上記PMOSトランジスタM12の
ドレイン端子は入力端子IN2に接続される。上記PM
OSトランジスタM12のゲート端子は接続点N15に
接続され、上記接続点N15と上記入力端子IN2に抵
抗R13が接続されて半波整流回路が構成される。
【0017】上記出力端子OUT1と上記出力端子OU
T2の間に、平滑用の容量C1が設けられるとともに、
上記出力端子OUT1と上記出力端子OUT2の平滑さ
れた出力電圧VOUTを検出し、上記出力電圧VOUT
の変化に対応した検出電圧を形成する電圧検出回路G1
1が設けられる。この電圧検出回路G11の出力端子は
接続点N13に接続される。この接続点N13には、電
圧制御電流源G12の制御入力端子に接続される。した
がって、電圧制御電流源G12は、上記電圧検出回路G
11で形成された検出電圧によって電流を変化させると
いう動作をおこなう。上記電圧制御電流源G12は上記
出力端子OUT1と上記接続点N15の間に設けられ
る。
【0018】上記出力端子OUT1と上記出力端子OU
T2の間に接続された上記電圧検出回路G11は、上記
出力端子OUT1と上記出力端子OUT2の電位差、つ
まり出力電圧VOUTが所望の電圧より絶対値的に大き
くなったことを検出し、その電圧検出信号を上記接続点
N13に出力し、かかる電圧検出信号に応答して上記電
圧制御電流源G12が電流を形成して、上記出力端子O
UT1から上記接続点N13を介して上記抵抗R13に
流す。
【0019】上記電圧制御電流源G12から供給される
電流によって、上記抵抗R13の両端に上記接続点N1
5の上記入力端子IN2に対する電位差VDが発生す
る。これにより、出力端子OUT2の電圧は、上記入力
端子IN2に対して、上記PMOSトランジスタM11
のゲート・ソース間電圧Vgs2と上記電圧VDの和だ
け(VD+Vgs2)高い電圧になる。言い換えるなら
ば、出力端子OUT2の電圧は、上記出力電圧OUT1
の電位を基準にすると、上記接続点N15の電圧、つま
りはPMOSトランジスタM12のゲート電圧に対し
て、そのゲート・ソース間電圧(しきい値電圧)Vgs
2分だけ絶対値的には小さくされた電圧に制限される。
【0020】上記電圧VDは電圧検出回路G11の出力
電圧に対応して制御されるため、上記入力端子IN1と
入力端子IN2の間に過剰な入力電圧が印加された場
合、上記電圧VDが大きくなり、上記出力電圧VOUT
が小さくなるように負帰還がかかる。入力電圧が小さく
なった場合は、上記抵抗R13に流れる電流は小さくな
り、上記電圧VDが小さくなるように制御し、上記出力
電圧VOUTが大きくなるように負帰還がかかる。
【0021】この実施例において、上記入力端子IN1
とIN2に印加される入力電圧が上記所望の出力電圧O
UTに至らない小さい場合は、上記電圧検出回路G11
は、上記電圧制御電流源G12には電流を流さないよう
な制御電圧を形成するので、上記抵抗R13には電流は
流れなくなる。この状態では、PMOSトランジスタM
12のゲート(接続点N15)とドレイン(入力端子I
N2)は上記抵抗R13によって同電位とされるので、
上記出力端子OUT2の上記入力端子IN2に対する電
位差は上記ゲート・ソース間電圧Vgs2のみとなる。
したがって、前記図16の電源回路と比較すると、整流
ダイオードD02の順方向電圧分だけ電圧損失を小さく
できる。
【0022】別の見方をすると、本願発明では整流機能
と電圧安定化機能を1つのPMOSトランジスタM12
が兼ねていること、言い換えるならば、整流回路のダイ
オードを上記PMOSトランジスタM12で構成するこ
とにより回路素子数を減らすとともに、上記PMOSト
ランジスタM12のゲート・ドレイン間電圧を出力電圧
VOUTに対応して制御するにより、過剰な入力電力が
供給された場合はに内部回路に過剰な電圧が印加されな
いように制限を加え、逆に入力電力が小さい場合には被
制御素子による電圧損失を抑えることが可能になる。
【0023】図2には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の他の一実施例の基本的回路構
成図が示されている。この実施例は、整流機能を全波整
流にした構成が示されている。この実施例では、前記図
1の実施例回路に対して全波整流を行なうよう次の回路
が追加される。
【0024】ダイオードD11、電圧制御電流源G1
2、電圧比較回路G11及びPMOSトランジスタM1
2と抵抗R13は前記図1の実施例と同様である。これ
に対して、入力端子IN1とIN2に印加される交流信
号が負極性のとき、つまりは入力端子IN1に対して入
力端子IN2の電位が高いときにも、整流動作を行なう
ようにするために、ダイオードD11、電圧制御電流源
G13、PMOSトランジスタM13及び抵抗R14が
追加される。
【0025】上記追加されたダイオードD13のアノー
ド端子は入力端子IN2に接続され、上記ダイオードD
13のカソード端子は出力端子OUT1に接続される。
上記PMOSトランジスタM13のソース端子は出力端
子OUT2に接続され、上記PMOSトランジスタM1
3のドレイン端子は入力端子IN1に接続される。上記
PMOSトランジスタM13のゲート端子は接続点N1
6に接続され、かかる接続点N16と上記入力端子IN
1との間に上記抵抗R14が接続される。そして、上記
出力端子OUT1と接続点N16との間に上記電圧制御
電流源G13が設けられる。上記電圧検出回路G11の
出力端子は上記電圧制御電流源G12とG13の入力端
子(接続点N13)に共通に接続され、上記電圧検出信
号により上記電圧制御電流源G12とG13の制御が行
なわれる。
【0026】図2の実施例においては、上記入力端子I
N1の電位が上記入力端子IN2の電位に対して低い場
合は、上記接続点N15の電位を制御することで、上記
出力端子OUT2の上記出力端子OUT1に対する電位
を制御し、上記入力端子IN1の電位が上記入力端子I
N2の電位に対して高い場合は、上記接続点N16の電
位を制御することで、上記出力端子OUT2の上記出力
端子OUT1に対する電位を制御することができ、前記
図1の実施例における整流機能を、全波整流機能にする
ことが可能になり、図1の実施例比べて、いっそう安定
した出力電圧VOUTを出力することができる。
【0027】図3には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の他の一実施例の基本的回路構
成図が示されている。この実施例では、回路の簡素化の
ために前記図2の実施例における電圧制御電流源G12
と電圧制御電流源G13が共通化される。つまり、図2
の実施例における上記電圧制御電流源G12と上記電圧
制御電流源G13のうち、一方の電圧制御電流源G13
を省略し、電圧制御電電流源G12と上記PMOSトラ
ンジスタM12及びM13のそれぞれゲートに対応した
接続点N15とN16との間にはダイオードD12とD
14介して接続させる。
【0028】図3の実施例において、上記ダイオードD
12と上記ダイオードD14によって、上記入力端子I
N1の電位が上記出力端子IN2の電位に対して高い場
合には、上記電圧制御電流源G14の流す電流は、上記
抵抗R13に流れ、上記入力端子IN1の電位が上記入
力端子IN2の電位に対して低い場合には、上記電圧制
御電流源G14の流す電流は、上記抵抗R14に流れる
ため、前記図2の実施例と同等の機能を実現できると共
に、トランジスタの使用面積の低減が可能になる。
【0029】図4には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の一実施例の回路図が示されて
いる。この実施例では、前記図1の実施例に対応した具
体的回路が示されている。つまり、前記図1の電圧検出
器G11及び上記電圧制御電流源G12を実現するため
の具体的回路構成が示されている。ダイオードD11、
PMOSトランジスタM12及び抵抗R13は前記図1
と同様であるので、その説明を省略する。また、以下の
図4ないし図9に示した各実施例では前記平滑動作を行
なうキャパシタC1を省略している。
【0030】前記図1の電圧比較回路G11は、次の回
路により構成される。上記出力端子OUT1とOUT2
の間には、分圧抵抗R11とR12が設けられる。これ
ら分圧抵抗R11とR12の接続点N11に得られる分
圧電圧は、演算増幅回路A11の非反転入力(+)に供
給される。この演算増幅回路A11の反転入力(−)と
出力端子OUT1と間には基準電圧源VREFが設けら
れる。
【0031】前記図1の電圧制御電流源G12は、次の
回路により構成される。出力端子OUT1とPMOSト
ランジスタM12のゲートが接続される接続点N15と
の間には、PMOSトランジスタM11とダイオードD
12が直列形態に接続される。上記ダイオードD12
は、上記出力端子OUT1から入力端子IN2に向かう
ような電流を流すように、そのアノード側が上記PMO
SトランジスタM11に接続され、カソード側が上記接
続点N15に接続される。このダイオードD12は、入
力端子IN2から出力端子OUT1に向かうような不所
望な電流が流れるのを防止するものである。上記演算増
幅回路A11は、上記接続点N11の分圧電圧VRと上
記基準電圧源VREFの基準電圧とを比較し、その電位
差に対応して形成された出力電圧を形成して上記PMO
SトランジスタM11のゲートに供給する。
【0032】この実施例においては、上記出力端子OU
T1と上記出力端子OUT2の間に接続された上記抵抗
R11と上記抵抗R12により、上記出力端子OUT1
と上記出力端子OUT2の電位差である出力電圧VOU
Tを抵抗分割し、上記抵抗R11の両端に上記出力端子
OUT1の上記接続点N11に対する電位差VRを発生
させる。かかる分圧動作による電位差VRと上記出力端
子OUT1の上記出力端子N02に対する基準電圧VR
EFとを上記演算増幅回路A11によって比較し、上記
電圧VRが上記基準電圧VREFより絶対値的に大きく
なった場合に、言い換えるならば、演算増幅回路A11
の反転入力(−)に対して、非反転入力(+)の電位が
低くなったときには、演算増幅回路A11の出力電圧
は,上記PMOSトランジスタM11のソース電位より
もしきい値電圧以上に低くなってそれに対応した電流を
流す。
【0033】上記PMOSトランジスタM11は、上記
演算増幅回路A11の出力電圧に対応した電流を形成す
るという電圧制御電流源として動作し、上記抵抗R13
に電流を流す。この電流によって、上記抵抗R13の両
端に電圧降下が発生し、上記入力端子IN2に対して上
記接続点N15の電位を上記電圧降下分VDだけ高い電
位にする。したがって、出力端子OUT2の電圧は、上
記接続点N15の電圧を基準にして、そのゲート−ソー
ス間電圧(しきい値電圧)Vgs2だけ高い電圧に制限
される。
【0034】上記抵抗R13に発生する電圧VDは入力
電圧(IN1とIN2の電圧差)に対応して大きくなる
ため、言い換えるならば、演算増幅回路A11におい
て、前記式(2)を満足するような電圧を形成してPM
OSトランジスタM11によって抵抗R13に流す電流
を発生させるので、上記入力端子IN1と上記入力端子
IN2の間に過剰な入力電圧が印加された場合でも、そ
れに対応して上記抵抗R13に発生する電圧VDが大き
くなり、上記出力電圧OUTを上記(式2)を満足する
よう安定化させることができる。
【0035】上記電圧VRが上記基準電圧VREFとの
電位差が絶対値的に小さくなった場合に、言い換えるな
らば、演算増幅回路A11の反転入力(−)と非反転入
力(+)の電位の電位差が小さくなると、演算増幅回路
A11の出力電圧は負側に小さくなって上記PMOSト
ランジスタM11に流れる電流を小さくする。これによ
り、上記抵抗R13に流れる電流は小さくなり、上記電
圧VDが小さくなるように制御し上記(式2)を満足さ
せるよう動作する。
【0036】上記電圧VRが上記基準電圧VREFとの
電位差が逆転した場合に、言い換えるならば、演算増幅
回路A11の反転入力(−)に対して非反転入力(+)
の電位が高くなると、演算増幅回路A11の出力電圧は
出力端子OUT1に対応した出力電圧を形成する。この
ときには、上記PMOSトランジスタM11は、そのゲ
ートとソース電位がほぼ同電位となってオフ状態とな
り、上記抵抗R13に流す電流を遮断してしまう。この
ように、上記入力電圧が、基準電圧VREFで設定され
る出力電圧VOUTよりも小さくなると、上記抵抗R1
3には電流が流れないので、PMOSトランジスタM1
2はゲートとドレインとが同電位となって、ダイオード
形態とされて整流動作を行なうものとなる。
【0037】したがって、この実施例の電源回路におい
ては、過剰な電力が供給された場合は、内部回路に過剰
な電圧が印加されないように制御すると共に、入力電力
が小さい場合には、被制御素子による電圧喪失を0
[V]に抑えることが可能になる。したがって、図4の
実施例回路は、図1の実施例と同等の機能を実現するこ
とができるものである。
【0038】図5には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の他の一実施例の回路図が示さ
れている。この実施例では、前記図4の実施例の変形例
が示されている。この実施例では、ダイオードD11、
PMOSトランジスタM12及び抵抗R13、演算増幅
回路A11、分圧抵抗R11、R12及び基準電圧源V
REFは前記図4の実施例と同様であるのでその説明を
省略する。
【0039】この実施例では、前記図4の実施例におけ
るダイオードD12が、PMOSトランジスタM13に
置き換えられる。つまり、PMOSトランジスタM13
のドレイン端子とゲート端子を上記接続点N15に接続
し、上記PMOSトランジスタM13のソース端子を上
記接続点N15に接続した構成である。これにより、上
記抵抗R13に流れる電流を上記接続点N15から上記
入力端子IN2の一方向に流すことが可能になり、図4
のダイオードD12と同等の機能を実現できる。このよ
うにダイオードD12をPMOSトランジスタで構成し
た場合、PMOSトランジスタをそのまま利用できるか
らPN接合ダイオードを用いる場合のように、格別な素
子分離が不要にできる。
【0040】図6には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の他の一実施例の回路図が示さ
れている。この実施例では、前記図5の実施例の変形例
が示されている。この実施例の回路素子は、前記図5の
ものと同一である。図5の回路と異なる点は、上記PM
OSトランジスタM14が前記図5のようにダイオード
接続されるのではなく、ゲート端子を上記入力端子IN
2に接続するよう変更を行なうものである。この構成で
も、上記抵抗R13に流れる電流を上記接続点N15か
ら上記入力端子IN2の一方向に流すことが可能にな
り、前記図4や図5における上記ダイオードD12やダ
イオード形態のPMOSトランジスタM14と同等の機
能を実現できる。
【0041】この実施例のPMOSトランジスタM14
は、ゲートに接続されに入力端子IN2が、そのソース
に印加される電圧よりも、そのしきい値電圧分だけ低い
ときにオン状態になるというスイッチング動作を行なう
ものである。このことは、大まかにいうと、入力端子I
N1の電圧が入力端子IN2の電圧に対して正極性であ
る半波期間に上記PMOSトランジスタM14がオン状
態になる可能性を有するものであり、それとは逆に入力
端子IN1の電圧が入力端子IN2の電圧に対して負極
性である半波期間にはオフ状態になる。前記図5の実施
例では、PMOSトランジスタM14はゲート−ソース
間しきい値電圧分だけ電圧損失が生じるのに対して、図
6の実施例ではPMOSトランジスタのソース−ドレイ
ン間電圧が電圧損失分となり、上記接続点N15の電位
設定の自由度が増す。また、図6及び図7に示したPM
OSトランジスタM14は、整流機能を全波整流にした
場合においても同様に実現できる。
【0042】図7には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の他の一実施例の回路図が示さ
れている。この実施例では、前記図4の実施例の変形例
が示されている。この実施例では、前記図4における上
記ダイオードD11をPMOSトランジスタM15で実
現するものである。つまり、この実施例では、前記図4
における上記ダイオードD11の替わりに、PMOSト
ランジスタM15のドレイン端子とゲート端子を上記出
力端子OUT1に接続してダイオード形態とするもので
ある。これにより、上記PMOSトランジスタM15に
流れる電流を、上記入力端子IN1から上記出力端子O
UT1の一方向に流すことが可能になり、図4に示した
ダイオードD11と同等の機能を実現できる。このよう
にダイオードD11をPMOSトランジスタM15に置
き換える構成は、PMOSトランジスタをそのまま利用
できるからPN接合ダイオードを用いる場合のような格
別な素子分離が不要にできる。
【0043】図8には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の他の一実施例の回路図が示さ
れている。この実施例では、前記図7の実施例の変形例
が示されている。この実施例では、前記図7における上
記PMOSトランジスタM15をダイオード接続に替え
て、そのゲート端子を入力端子IN2に接続させるもの
である。この実施例の上記PMOSトランジスタM15
の動作は、前記図6のPMOSトランジスタM14と同
様である。つまり、PMOSトランジスタM15は、ゲ
ートに接続されに入力端子IN2の電圧が、そのソース
が接続される入力端子IN1の電圧よりも、しきい値電
圧分だけ低いときにオン状態になるというスイッチング
動作を行なうものである。
【0044】このことは、前記同様に入力端子IN1の
電圧が入力端子IN2の電圧に対して正極性である半波
期間に上記PMOSトランジスタM15がオン状態にな
り、それとは逆に入力端子IN1の電圧が入力端子IN
2の電圧に対して負極性である半波期間にはオフ状態に
なるというスイッチング動作を行なうものであり、実質
的に前記ダイオードD11を用いた場合と基本的には同
様である。しかし、PMOSトランジスタM15のゲー
トとドレインとを接続したダイオード形態とした図7の
実施例と比べると、図7の実施例ではゲート−ソース間
しきい値電圧分だけ電圧損失が生じるのに対して、図8
の実施例ではPMOSトランジスタM15のソース−ド
レイン間電圧が電圧損失分となり、大きな電圧を出力す
ることが可能になる。
【0045】このことは、半導体集積回路装置の不所望
なラッチアップ等を防止する上でも有益なものとなりま
す。つまり、入力端子IN1に接続されるPMOSトラ
ンジスタM15のソースは、例えばN型半導体基板に形
成されたP型領域で構成される。N型半導体基板には、
出力端子OUT1から得られる最も正側に高い電源電圧
VDDが印加されるため、上記PMOSトランジスタM
15をダイオード接続した場合には、そのしきい値電圧
に対応した電圧損失分が入力端子IN1に接続されるP
型領域と上記出力端子OUT1に接続されるN型半導体
基板との間に順方向電圧と印加されて、ラッチアップに
対してマージンを小さくしてしまう。これに対して、こ
の実施例のようにPMOSトランジスタM15のソース
−ドレイン間電圧のように電圧損失分を小さくすると、
その分ラッチアップに対するマージンを大きくできるも
のとなる。
【0046】図9には、本発明に係る半導体集積回路装
置に搭載される電源回路の他の一実施例の回路図が示さ
れている。この実施例では、前記図6や図8の実施例を
全波整流に適用したものである。図8のPMOSトラン
ジスタM15は、PMOSトランジスタM26に対応し
ており、全波整流のためのPMOSトランジスタM27
は、そのソース−ドレイン経路が入力端子IN2と出力
端子OUT1との間に接続され、ゲートが入力端子IN
1に接続される。また、電圧制御電流源に設けられるダ
イオードは、PMOSトランジスタM23とM25によ
り構成され、それぞれのゲート端子は入力端子IN2に
接続される。このようにダイオードをスイッチ動作を行
なうPMOSトランジスタに置き換えて全波整流動作を
行なわせることにより、高い効率で安定した出力電圧V
OUTを発生させることができるものとなる。
【0047】図10には、本発明に係る半導体集積回路
装置に搭載される電源回路の他の一実施例の回路図が示
されている。この実施例では、MOSトランジスタの導
電型を前記のようなPチャンネル型に替えて、Nチャン
ネル型MOSFETを用いるものである。回路的には、
前記図7と等価である。使用するMOSトランジスタの
導電型をNチャンネル型とすることに対応して、その動
作電圧が逆になることに対応して、入力端子IN1側に
安定化動作と整流動作を兼ねたNMOSトランジスタM
32が設けられ、入力端子IN2側にダイオード接続の
NMOSトランジスタM33が設けられるものである。
また、演算増幅回路A31に印加される電圧も、出力端
子OUT2側を基準にした基準電圧源VREFが設けら
れる。前記図3ないし6及び図8及び9においても、こ
の実施例と同様な手法に従ってPMOSトランジスタを
NMOSトランジスタに置き換えるようにすることがで
きる。
【0048】図11には、本発明に係る半導体集積回路
装置に搭載される電源回路の更に他の一実施例の基本的
回路構成図が示されている。この実施例では、トランジ
スタをMOSトランジスタに替えてバイポーラ型トラン
ジスタを用いるものである。つまり、前記図1に示した
ような基本的構成において、整流動作と出力電圧の安定
化動作を兼ねたPMOSトランジスタM11に替えて、
PNP型のバイポーラ型トランジスタT1が用いられ
る。つまり、トランジスタT1のコレクタは、入力端子
IN2に接続され、ベースとコレクタ間に前記抵抗R1
3が接続され、エミッタが出力端子OUT2に接続され
る。そして、上記トランジスタT1のベースには、電圧
制御電流源G12を通した電流が供給される。
【0049】図12には、本発明に係る半導体集積回路
装置に搭載される電源回路の更に他の一実施例の回路図
が示されている。この実施例では、電圧制御電流源G1
1と電圧検出回路G11が同じ回路で構成される。つま
り、ダイオード接続のMOSトランジスタのゲート−ソ
ース間のしきい値電圧の有する定電圧特性を利用し、上
記電圧検出と電圧に対応した制御電流を電圧安定化動作
のための抵抗に流すようにするものである。この実施例
では、前記図9の実施例の変形例として示されている。
【0050】この実施例では、前記図9におけるMOS
トランジスタM21、演算増幅回路A21、基準電圧源
VREF及び分圧抵抗R21、R22がダイオード接続
のPMOSトランジスタM28、M29に置き換えられ
る。例えば、出力電圧を2V程度に安定化させる場合、
ダイオード接続のPMOSトランジスタのしきい値電圧
が0.7Vなら3個のダイオード接続のPMOSトラン
ジスタを直列に接続すればよい。前記基準電圧源VRE
Fや演算増幅回路A21を用いた場合に比べて、上記直
列形態のPMOSトランジスタのしきい値電圧が流れる
電流に対応して増加するために電圧安定化特性としては
若干劣るが、内部回路の素子破壊防止には何ら支障がな
く、回路素子の大幅な削減及び消費電流の削減が可能に
なるものである。
【0051】図13には、本発明に係る非接触型ICカ
ードの一実施例のブロック図が示されている。リーダ・
ライタB56からアンテナL52を通して電磁波の形態
で出力された信号及び電力は、ICカードB55内に内
蔵されるアンテナL51で受信される。上記アンテナL
51が受信した電力から電圧を生成する手段B52と、
受信した信号を処理及びデータを保存する手段B53
と、上記アンテナL51が受信した信号の検出、及びI
Cカードからリーダ・ライタに信号を送信する通信する
手段B54から構成されている。
【0052】この実施例において、上記アンテナL51
が受信したで電力から電圧を生成する手段B52とし
て、前記図1ないし図12に示された各電源回路が適用
される。前記図1ないし図12で示した回路を用い、上
記図1ないし図12における上記入力端子IN1及び上
記入力端子IN2に、この実施例の上記アンテナL51
を接続して、入力電圧VINを発生させる。そして、前
記図1ないし図12における上記出力端子OUT1を、
上記各手段B53及びB54の電源電圧端子に接続し、
上記図1ないし図12における上記出力端子OUT2
を、上記各手段B53及びB54におけるグランド端子
に接続することで、これら各手段B53及びB54の回
路動作を安定的に行なわせることができる。
【0053】この実施例の非接触型ICカードでは、前
記図1ないし図12に示された各電源回路を用いること
により、上記アンテナL51が受信した電力が小さい場
合における被制御素子の電圧損失を小さくすることが可
能になり、上記各手段B53及びB54に可能な限り電
圧を供給することができ、ICカードの通信距離を従来
に比べて長くすることが可能になる。
【0054】図14図には、本発明に係る半導体集積回
路装置の一実施例の概略ブロック図が示されている。こ
の実施例では、入力電圧は、商用電源のようなAC電源
B61から供給される。上記AC電源B61からDC電
源を生成する手段B62と、上記手段B62で生成され
たDC電源を供給することで動作可能になる任意の回路
手段B63から構成される。この実施例において、上記
手段B62に前記図1〜図12で示された各電源回路を
用いられる。
【0055】前記図1ないし図12で示された電源回路
を用いることにより、前記図1ないし図12図の上記入
力端子IN1及び上記入力端子IN2に、上記AC電源
B61を接続し、上記図1ないし図12に示された電源
回路の上記出力端子OUT1を、上記回路手段B63の
電源電圧端子に接続し、上記図1ないし図12における
上記出力端子OUT2を、上記回路手段B63のグラン
ド端子に接続することで、この回路手段B63の回路動
作を安定的に行なわせることができる。
【0056】図15には、本発明を説明するための電源
回路の電圧−電流特性図が示されている。特性VL3
は、前記図17に示したようなシリーズレギュレータの
場合のアンテナ両端に必要な入力電圧である。これに対
して、特性VL2は、本願発明に係る電源回路でのアン
テナ両端に必要な入力電圧である。同じ電流を得る場合
の両者の電圧差分は、前記図17のダイオードD02で
の電圧VF2に相当する。このような電圧差があると、
内部回路の最低動作電圧VDDMINを得るために必要
とされるアンテナ両端電圧VLMIN2のように小さく
できる。つまり、図17のような電源回路では、同じ内
部回路の最低動作電圧VDDMINを得るのに必要なア
ンテナ両端電圧がVLMIN1のように大きいことが必
要とされるものとなる。
【0057】図17のようなシリーズレギュレータに対
して、上記容量C01の両端に定電圧素子を設けてシャ
ントレギュレータを構成することも理論的には可能であ
る。しかしながら、この実施例のように非接触で、言い
換えるならば、リーダ・ライタからの電磁波の形態で電
力が供給されるものでは、アンテナの両端に発生する電
圧特性はVLABのようになる。したがって、シャント
レギャレータの動作ポイントは、ACT1のようになっ
て、電流の大半が上記定電圧素子に流れて消費電力が増
大して実際的ではない。これに対して、本願発明や図1
7のようなシリーズレギュレータでは、動作ポイントが
ACT2のようになるものである。
【0058】図16には、本発明に係る電源回路の動作
を説明するための波形図が示されている。同図の各波形
は、前記図9に示したような全波整流回路に対応してい
る。同図では、負荷である内部回路側を中心にした各波
形図が示されている。実際に入力端子IN1とIN2に
正弦波のような交流信号が供給された場合でも、内部回
路の出力端子OUT1を基準にすると、入力端子IN1
又はIN2における各々の正半周期ではPMOSトラン
ジスタM26又はM27のドレイン−ソース間電圧分だ
けの電圧差となるために、かかる正側での波形はつぶさ
れたようになり、相対的に負側での電圧が大きくなるよ
うな波形となる。出力端子OUT2の電圧を一定にする
よう接続点N26及びN25の電圧VN26及びVN2
5が抵抗24及びR23でそれぞれ発生させられる。
【0059】つまり、入力端子IN1又はIN2の負半
周期の電圧VIN1及びVIN2に対して、PMOSト
ランジスタM21により上記抵抗24及びR23に流す
電流を調整して、VN26及びVN25をそれぞれ発生
させるものである。上記電VN26と端子OUT2の電
圧差は、PMOSトランジスタM24とM22のゲート
−ソース間電圧である。同図において、半導体集積回路
装置のラッチアップマージンは、上記出力端子OUT1
に対する入力端子IN1又はIN2の電圧差を小さくす
ることが有益である。つまり、半導体基板をN型基板で
構成した場合には、上記端子OUT1の電圧(VDD)
が印加されるため、入力端子IN1又はIN2に印加さ
れる電圧がそれよりも高くなると、PMOSトランジス
タM26又はM27のP型のソース,ドレイン領域との
間に順バイアスが印加されるので、上記のようにPMO
SトランジスタM26とM27のドレイン−ソース間電
圧で制限することが有益である。
【0060】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 第1と第2入力端子に交流電圧を印加し、上記
第2入力端子にドレイン(又はコレクタ)を接続し、ゲ
ート(又はベース)とドレイン(又はコレクタ)が抵抗
手段を介して接続された整流トランジスタにより上記第
1と第2の入力端子との間に整流電流を流し、第1電圧
検出手段により上記第1整流トランジスタのソース(又
はエミッタ)側に得られる整流電圧が所定の基準電圧と
一致するよう上記制御電圧を形成し、かかる制御電圧に
応答した電流を第1電圧制御電流源で形成して上記第1
抵抗手段に供給することにより、高効率で安定した平滑
電圧を得ることができるという効果が得られる。
【0061】(2) 上記に加えて、上記第1入力端子
と整流電圧を出力する第1出力端子との間に上記整流電
流に対応した電流を流す第1一方向性素子を設け、上記
第1電圧制御電流源を、上記第1出力端子と上記第1整
流トランジスタのゲート(又はベース)との間に設け、
上記第1整流トランジスタのソース(又はエミッタ)
を、整流電圧が出力される第2出力端子に接続させるこ
とにより、上記第1一方向性素子での電圧クランプ作用
を利用した入力交流電圧の正又は負側の一方の電圧を基
準にした整流動作によって、安定した整流動作が実現で
きるという効果が得られる。
【0062】(3) 上記に加えて、上記第1整流トラ
ンジスタを第1整流MOSFETで構成し、上記電圧検
出手段を上記整流電圧の分圧電圧と基準電圧とを受ける
演算増幅回路で構成し、上記第1電圧制御電流源を、ゲ
ートに上記制御電圧を受ける第1MOSFETと、かか
る第1MOSFETのソース−ドレインの一端と上記第
1整流MOSFETのゲートとの間に設けられ、上記整
流電流に対応した向きに電流を流す第2MOSFETと
で構成することにより、MOSFETで構成される半導
体集積回路装置に好適な電源回路を構成することができ
るという効果が得られる。
【0063】(4) 上記に加えて、上記第2MOSF
ETをゲートとドレインとが接続されてダイオード形態
とすることにより半導体集積回路において簡単にかかる
素子を構成できるという効果が得られる。
【0064】(5) 上記に加えて、上記第2MOSF
ETを、上記第1整流MOSFET及び第1MOSFE
Tと同一導電型で構成し、そのゲートを上記第2入力端
子に接続することにより、電圧制御電流源での電圧損失
をいっそう低減できるという効果が得られる。
【0065】(6) 上記に加えて、上記第1一方向性
素子をゲートとドレインとが接続されてダイオード形態
とされた第3MOSFETを用いることにより、半導体
集積回路において簡単に素子を構成することができると
いう効果が得られる。
【0066】(7) 上記に加えて、上記第1一方向性
素子を第3MOSFETで構成し、かかる第3MOSF
ETを上記第1整流MOSFET及び第1と第2MOS
FETと同一導電型で構成し、そのゲートが上記第2入
力端子に接続させることにより電圧損失を小さくできる
とともに、ラッチアップマージンを大きくすることがで
きるという効果が得られる。
【0067】(8) 上記に加えて、上記第2入力端子
と整流電圧を出力する第1出力端子との間に上記整流電
流に対応した電流を流す第2一方向性素子、上記第2入
力端子にドレイン(又はコレクタ)が接続され、ゲート
(又はベース)とドレイン(又はコレクタ)とが第2抵
抗手段を介して接続されて上記第1入力端子と記第2入
力端子との間に整流電流を流す第2整流トランジスタ、
上記制御電圧に応答した電流を形成して上記第2抵抗手
段に供給する第2電圧制御電流源、及び上記第2整流ト
ランジスタのソース(又はエミッタ)側に得られる整流
電圧が所定の基準電圧と一致するよう上記制御電圧を形
成する第2電圧検出手段とを更に設けることにより全波
整流が行なわれていっそうの高効率と出力の安定化が可
能になるという効果が得られる。
【0068】(9) 上記に加えて、上記第1及び第2
整流トランジスタを第1及び第2整流MOSFETと
し、上記電圧検出手段は、上記整流電圧の分圧電圧と基
準電圧とを受ける演算増幅回路で構成し、上記第1と第
2電圧制御電流源は、ゲートに上記制御電圧を受ける第
1と第4MOSFETと、かかる第1と第4MOSFE
Tの各々のソース−ドレインの一端と上記第1と第2整
流MOSFETの各々のゲートとの間に設けられ、上記
整流電流に対応した向きに電流を流すダイオード形態の
第2と第5MOSFETとで構成することにより、MO
SFETで構成される半導体集積回路装置に好適な電源
回路を構成することができるという効果が得られる。
【0069】(10) 上記に加えて、上記第1及び第
2一方向性素子の各々を第3と第6MOSFETで構成
し、かかる第3及び第6MOSFETを上記各MOSF
ETと同一導電型で構成し、上記第3MOSFETのゲ
ートを上記第2入力端子に接続し、上記第6MOSFE
Tのゲートを上記第1入力端子に接続することによっ
て、電圧損失を小さくできるとともに、ラッチアップマ
ージンを大きくすることができるという効果が得られ
る。
【0070】(11) 上記に加えて、上記第1入力端
子と第2入力端子は、上記交流電圧を発生させるアンテ
ナを外部に接続させることにより、非接触型電子装置に
好適な半導体集積回路装置を得ることができるという効
果が得られる。
【0071】(12) 信号と電力を受信するためのア
ンテナで受信した電力から内部電圧を発生させる電源回
路と、上記内部電圧で動作する内部回路と、上記内部電
圧で動作し上記アンテナを介した信号の受信と送信とを
行なう通信回路とを備えた非接触型電子装置において、
上記電源回路として、上記アンテナで発生された交流電
圧を第1と第2入力端子に印加し、上記第2入力端子に
ドレイン(又はコレクタ)を接続し、ゲート(又はベー
ス)とドレイン(又はコレクタ)が抵抗手段を介して接
続された整流トランジスタにより上記第1と第2の入力
端子との間に整流電流を流し、第1電圧検出手段により
上記第1整流トランジスタのソース(又はエミッタ)側
に得られる整流電圧が所定の基準電圧と一致するよう上
記制御電圧を形成し、かかる制御電圧に応答した電流を
第1電圧制御電流源で形成して上記第1抵抗手段に供給
することにより、高効率で安定した平滑電圧を得ること
ができ、通信距離を長くすることができるという効果が
得られる。
【0072】(13) 上記に加えて、上記第1整流ト
ランジスタを第1整流MOSFETで構成し、第1入力
端子と整流電圧を出力する第1出力端子との間に上記整
流電流に対応した電流を流す第1一方向性素子を設け、
上記電圧検出手段を、上記整流電圧の分圧電圧と基準電
圧とを受ける演算増幅回路で構成し、上記第1電圧制御
電流源をゲートに上記制御電圧を受ける第1MOSFE
Tと、かかる第1MOSFETのソース−ドレインの一
端と上記第1整流MOSFETのゲートとの間に設けら
れ、上記整流電流に対応した向きに電流を流す第2MO
SFETで構成することにより、MOSFETで構成さ
れる内部回路に好適な電源回路を構成することができる
という効果が得られる。
【0073】(14) 上記に加えて、上記電源回路と
して、上記第2入力端子と整流電圧を出力する第1出力
端子との間に上記整流電流に対応した電流を流す第2一
方向性素子、上記第2入力端子にドレイン(又はコレク
タ)が接続され、ゲート(又はベース)とドレイン(又
はコレクタ)とが第2抵抗手段を介して接続されて上記
第1入力端子と記第2入力端子との間に整流電流を流す
第2整流トランジスタ、上記制御電圧に応答した電流を
形成して上記第2抵抗手段に供給する第2電圧制御電流
源、及び上記第2整流トランジスタのソース(又はエミ
ッタ)側に得られる整流電圧が所定の基準電圧と一致す
るよう上記制御電圧を形成する第2電圧検出手段とを更
に設けることにより全波整流が行なわれていっそうの高
効率と出力の安定化が可能になり非接触型電子装置の動
作を安定化させることができるという効果が得られる。
【0074】(15) 上記に加えて、非接触型電子装
置を薄い厚さのプラスチックカードに搭載された上記ア
ンテナ、電源回路、内部回路及び通信回路とすることに
より、取り扱いが簡便で使い勝手のよいICカードを得
ることができるという効果が得られる。
【0075】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、演算
増幅回路の具体的構成は、種々の実施形態を採ることが
できる。図13の非接触型ICカードにおいて、電源回
路、内部回路や通信回路を複数の半導体集積回路装置で
構成するものであってもよい。この発明は、交流電圧を
平滑して内部電圧を形成する半導体集積回路装置及び非
接触型電子装置に広く利用できる。
【0076】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。第1と第2入力端子に交流電圧を印加
し、上記第2入力端子にドレイン(又はコレクタ)を接
続し、ゲート(又はベース)とドレイン(又はコレク
タ)が抵抗手段を介して接続された整流トランジスタに
より上記第1と第2の入力端子との間に整流電流を流
し、第1電圧検出手段により上記第1整流トランジスタ
のソース(又はエミッタ)側に得られる整流電圧が所定
の基準電圧と一致するよう上記制御電圧を形成し、かか
る制御電圧に応答した電流を第1電圧制御電流源で形成
して上記第1抵抗手段に供給することにより、高効率で
安定した平滑電圧を得ることができる。
【0077】信号と電力を受信するためのアンテナで受
信した電力から内部電圧を発生させる電源回路と、上記
内部電圧で動作する内部回路と、上記内部電圧で動作し
上記アンテナを介した信号の受信と送信とを行なう通信
回路とを備えた非接触型電子装置において、上記電源回
路として、上記アンテナで発生された交流電圧を第1と
第2入力端子に印加し、上記第2入力端子にドレイン
(又はコレクタ)を接続し、ゲート(又はベース)とド
レイン(又はコレクタ)が抵抗手段を介して接続された
整流トランジスタにより上記第1と第2の入力端子との
間に整流電流を流し、第1電圧検出手段により上記第1
整流トランジスタのソース(又はエミッタ)側に得られ
る整流電圧が所定の基準電圧と一致するよう上記制御電
圧を形成し、かかる制御電圧に応答した電流を第1電圧
制御電流源で形成して上記第1抵抗手段に供給すること
により、高効率で安定した平滑電圧を得ることができ、
通信距離を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の一実施例を示す基本的回路構成図である。
【図2】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の他の一実施例を示す基本的回路構成図であ
る。
【図3】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の他の一実施例を示す基本的回路構成図であ
る。
【図4】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の一実施例を示す回路図である。
【図5】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図6】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図7】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図8】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図9】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される
電源回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図10】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載され
る電源回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図11】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載され
る電源回路の更に他の一実施例を示す基本的回路構成図
である。
【図12】本発明に係る半導体集積回路装置に搭載され
る電源回路の更に他の一実施例を示す回路図である。
【図13】本発明に係る非接触型ICカードの一実施例
を示すブロック図である。
【図14】本発明に係る半導体集積回路装置の一実施例
を示す概略ブロック図である。
【図15】本発明を説明するための電源回路の電圧−電
流特性図である。
【図16】本発明に係る電源回路の動作を説明するため
の波形図である。
【図17】本発明に先立って検討されたシリーズレギュ
レータの一例を示す回路図である。
【符号の説明】
M01〜M34…MOSトランジスタ、D01〜D14
…ダイオード、R11〜R22…抵抗、C01,C1…
容量、A01〜A41…演算増幅回路(オペアンプ)、
G11…電圧検出回路、G12〜G14…電圧制御電流
源、L51,L52…アンテナ、B52…電圧生成手
段、B53…信号処理及びデータ保持手段、B54…通
信手段、B55…ICカード、B56…リーダ・ライ
タ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 5/02 G06K 19/00 N (72)発明者 吉野 亮三 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバ事業部内 (72)発明者 山本 師久 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 木野田 一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 亀井 圭司 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5B035 BB09 CA12 CA23 5F038 AV06 BB04 BB08 BH02 BH07 DF01 EZ20 5H006 CA02 CA07 CA12 CA13 CB02 CB03 CC02 DA04 DC05 5H430 BB01 BB05 BB09 BB11 EE06 EE09 EE12 FF04 FF13 GG08 HH03 5K012 AB03 AB05 AB12 AC06 AC08 AC10 AE13 BA00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電圧が印加される第1入力端子及び
    第2入力端子と、 上記第2入力端子にドレイン(又はコレクタ)が接続さ
    れ、ゲート(又はベース)とドレイン(又はコレクタ)
    とが第1抵抗手段を介して接続されて上記第1入力端子
    と上記第2入力端子との間に整流電流を流す第1整流ト
    ランジスタと、 上記制御電圧に応答した電流を形成して上記第1抵抗手
    段に供給する第1電圧制御電流源と、 上記第1整流トランジスタのソース(又はエミッタ)側
    に得られる整流電圧が所定の基準電圧と一致するよう上
    記制御電圧を形成する第1電圧検出手段とを備えてなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記第1入力端子と整流電圧を出力する第1出力端子と
    の間には、上記整流電流に対応した電流を流す第1一方
    向性素子が設けられ、 上記第1電圧制御電流源は、上記第1出力端子と上記第
    1整流トランジスタのゲート(又はベース)との間に設
    けられ、 上記第1整流トランジスタのソース(又はエミッタ)
    は、整流電圧が出力される第2出力端子に接続されるも
    のであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記第1整流トランジスタは、第1整流MOSFETか
    らなり、 上記電圧検出手段は、上記整流電圧の分圧電圧と基準電
    圧とを受ける演算増幅回路で構成され、 上記第1電圧制御電流源は、ゲートに上記制御電圧を受
    ける第1MOSFETと、かかる第1MOSFETのソ
    ース−ドレインの一端と上記第1整流MOSFETのゲ
    ートとの間に設けられ、上記整流電流に対応した向きに
    電流を流す第2MOSFETとからなることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記第2MOSFETは、ゲートとドレインとが接続さ
    れてダイオード形態とされるものであることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 上記第2MOSFETは、上記第1整流MOSFET及
    び第1MOSFETと同一導電型で構成され、そのゲー
    トが上記第2入力端子に接続されてなることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5のいずれかにおいて、 上記第1一方向性素子は、ゲートとドレインとが接続さ
    れてダイオード形態とされた第3MOSFETからなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項3ないし5のいずれかにおいて、 上記第1一方向性素子は、第3MOSFETで構成さ
    れ、かかる第3MOSFETは、上記第1整流MOSF
    ET及び第1と第2MOSFETと同一導電型で構成さ
    れ、そのゲートが上記第2入力端子に接続されてなるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項2において、 上記第2入力端子と整流電圧を出力する第1出力端子と
    の間に設けられ、上記整流電流に対応した電流を流す第
    2一方向性素子と、 上記第2入力端子にドレイン(又はコレクタ)が接続さ
    れ、ゲート(又はベース)とドレイン(又はコレクタ)
    とが第2抵抗手段を介して接続されて上記第1入力端子
    と記第2入力端子との間に整流電流を流す第2整流トラ
    ンジスタと、 上記制御電圧に応答した電流を形成して上記第2抵抗手
    段に供給する第2電圧制御電流源と、 上記第2整流トランジスタのソース(又はエミッタ)側
    に得られる整流電圧が所定の基準電圧と一致するよう上
    記制御電圧を形成する第2電圧検出手段とを更に備えて
    なることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記第1及び第2整流トランジスタは、第1及び第2整
    流MOSFETからなり、 上記電圧検出手段は、上記整流電圧の分圧電圧と基準電
    圧とを受ける演算増幅回路で構成され、 上記第1と第2電圧制御電流源は、ゲートに上記制御電
    圧を受ける第1と第4MOSFETと、かかる第1と第
    4MOSFETの各々のソース−ドレインの一端と上記
    第1と第2整流MOSFETの各々のゲートとの間に設
    けられ、上記整流電流に対応した向きに電流を流すダイ
    オード形態の第2と第5MOSFETとからなることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 上記第1及び第2一方向性素子の各々は、第3と第6M
    OSFETからなり、 かかる第3及び第6MOSFETは、上記各MOSFE
    Tと同一導電型で構成され、上記第3MOSFETのゲ
    ートは上記第2入力端子に接続され、上記第6MOSF
    ETのゲートは上記第1入力端子に接続されてなること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のずれかにおい
    て、 上記第1入力端子と第2入力端子は、上記交流電圧を発
    生させるアンテナが外部に接続されるものであることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 信号と電力を受信するためのアンテナ
    と、 上記アンテナで受信した電力から内部電圧を発生させる
    電源回路と、 上記電源回路で形成された内部電圧で動作し、上記アン
    テナで受信した信号の処理及びデータの保存を行なう内
    部回路と、 上記電源回路で形成された内部電圧で動作し、上記アン
    テナを介した信号の受信と送信とを行なう通信回路とを
    備え、 上記電源回路は、 上記アンテナで発生された交流電圧が印加される第1入
    力端子及び第2入力端子と、 上記第2入力端子にドレイン(又はコレクタ)が接続さ
    れ、ゲート(又はベース)とドレイン(又はコレクタ)
    とが第1抵抗手段を介して接続されて上記第1入力端子
    と上記第2入力端子との間に整流電流を流す第1整流ト
    ランジスタと、 上記制御電圧に応答した電流を形成して上記第1抵抗手
    段に供給する第1電圧制御電流源と、 上記第1整流トランジスタのソース(又はエミッタ)側
    に得られる整流電圧が所定の基準電圧と一致するよう上
    記制御電圧を形成する第1電圧検出手段とを備えてなる
    ことを特徴とする非接触型電子装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 上記第1整流トランジスタは、第1整流MOSFETか
    らなり、 第1入力端子と整流電圧を出力する第1出力端子との間
    には、上記整流電流に対応した電流を流す第1一方向性
    素子が設けられ、 上記電圧検出手段は、上記整流電圧の分圧電圧と基準電
    圧とを受ける演算増幅回路で構成され、 上記第1電圧制御電流源は、ゲートに上記制御電圧を受
    ける第1MOSFETと、かかる第1MOSFETのソ
    ース−ドレインの一端と上記第1整流MOSFETのゲ
    ートとの間に設けられ、上記整流電流に対応した向きに
    電流を流す第2MOSFETとからなることを特徴とす
    る非接触型電子装置。
  14. 【請求項14】 請求項12において、 上記電源回路は、 上記第2入力端子と整流電圧を出力する第1出力端子と
    の間に設けられ、上記整流電流に対応した電流を流す第
    2一方向性素子と、 上記第2入力端子にドレイン(又はコレクタ)が接続さ
    れ、ゲート(又はベース)とドレイン(又はコレクタ)
    とが第2抵抗手段を介して接続されて上記第1入力端子
    と記第2入力端子との間に整流電流を流す第2整流トラ
    ンジスタと、 上記制御電圧に応答した電流を形成して上記第2抵抗手
    段に供給する第2電圧制御電流源と、 上記第2整流トランジスタのソース(又はエミッタ)側
    に得られる整流電圧が所定の基準電圧と一致するよう上
    記制御電圧を形成する第2電圧検出手段とを更に備えて
    なること特徴とする非接触型電子装置。
  15. 【請求項15】 請求項12ないし14のいずれかにお
    いて、 上記非接触型電子装置は、薄い厚さのプラスチックカー
    ドに上記アンテナ、電源回路、内部回路及び通信回路が
    搭載されるものであることを特徴とする非接触型電子装
    置。
JP2000088800A 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置とicカード Expired - Fee Related JP3719587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088800A JP3719587B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置とicカード
KR1020010012407A KR100745558B1 (ko) 2000-03-28 2001-03-10 반도체 집적회로장치와 비접촉형 전자장치
TW090106458A TW533644B (en) 2000-03-28 2001-03-20 Semiconductor integrated circuit device and contact-less electronic device
EP01106398A EP1139280B1 (en) 2000-03-28 2001-03-20 Semiconductor integrated circuit device and contactless electronic device
US09/811,443 US6487100B2 (en) 2000-03-28 2001-03-20 Semiconductor integrated circuit device and contactless electronic device
US10/282,142 US6831378B2 (en) 2000-03-28 2002-10-29 Semiconductor integrated circuit device and contactless electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088800A JP3719587B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置とicカード

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001274339A true JP2001274339A (ja) 2001-10-05
JP2001274339A5 JP2001274339A5 (ja) 2005-03-03
JP3719587B2 JP3719587B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18604627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088800A Expired - Fee Related JP3719587B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置とicカード

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6487100B2 (ja)
EP (1) EP1139280B1 (ja)
JP (1) JP3719587B2 (ja)
KR (1) KR100745558B1 (ja)
TW (1) TW533644B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072065A2 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Renesas Tech Corp 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型icカード並びに携帯情報端末
US7245513B2 (en) 2004-10-13 2007-07-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device, contactless electronic device, and handheld terminal
JP2007293423A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型電子装置
KR100840035B1 (ko) * 2006-06-20 2008-06-19 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 집적 회로 장치 및 그것을 이용한 비접촉형 ic카드 및 휴대 정보 단말기
JP2008165286A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 定電圧回路及び当該定電圧回路を具備する半導体装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030034491A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices for detecting an object
US7168624B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and IC card
US6879534B2 (en) * 2002-11-01 2005-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for minimizing differential amplifier power supply sensitivity
JP3871667B2 (ja) * 2003-08-18 2007-01-24 松下電器産業株式会社 非接触icカード
JP4455079B2 (ja) 2004-01-30 2010-04-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源回路
TW200540592A (en) * 2004-03-30 2005-12-16 Rohm Co Ltd Power supply and display
JP4618672B2 (ja) * 2004-09-02 2011-01-26 フェリカネットワークス株式会社 半導体集積回路および無線通信装置
JP4847891B2 (ja) * 2007-02-20 2011-12-28 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電子機器
US7738272B2 (en) * 2007-11-30 2010-06-15 Infineon Technologies Ag Circuit and method for rectifying and regulating voltages
US8632528B2 (en) 2008-04-11 2014-01-21 Jorge Fausto Ottini Methods for nonablative photorejuvenation
JP5215154B2 (ja) 2008-12-09 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびそれを用いた非接触/接触電子装置ならびに携帯情報端末
GB2484104B (en) * 2010-09-29 2017-11-08 Broadcom Europe Ltd Near field RF communicators
CN102035410B (zh) * 2010-12-24 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电压调节电路及具有该电压调节电路的电源适配器
KR101822491B1 (ko) * 2011-04-01 2018-01-26 삼성전자주식회사 전압 조정 회로 및 이의 동작 방법
US8909140B2 (en) * 2012-05-02 2014-12-09 Cambridge Silicon Radio Limited Transmitter
JP2014078570A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toshiba Corp 整流回路及び半導体装置
EP2860667B1 (en) * 2013-10-08 2018-10-03 ams AG Radio frequency system and method for limiting a voltage
JP6393470B2 (ja) * 2013-10-23 2018-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
CN103699929B (zh) * 2014-01-08 2017-01-04 卓捷创芯科技(深圳)有限公司 一种开关信号控制的整流与限幅电路与无源射频标签
JP6468758B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9608537B1 (en) 2014-09-19 2017-03-28 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Active rectifier and regulator circuit
US9906064B2 (en) * 2014-09-22 2018-02-27 Qualcomm Technologies International, Ltd. Receiver circuit
US10033296B1 (en) * 2015-09-01 2018-07-24 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Rectifier and regulator circuit
CN106529647B (zh) * 2016-10-27 2019-02-15 北京智芯微电子科技有限公司 一种电子标签电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173849A (en) * 1987-09-19 1992-12-22 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Integratable synchronous rectifier
US5038266A (en) * 1990-01-02 1991-08-06 General Electric Company High efficiency, regulated DC supply
NL9301169A (nl) * 1993-07-05 1995-02-01 Nedap Nv Snelle communicatie naar een programmeerbaar identificatielabel.
JPH09265328A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Yokogawa Electric Corp アクティブダミー回路
JPH11353041A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Alinco Inc 直流電源装置
US6271712B1 (en) * 1999-04-07 2001-08-07 Semiconductor Components Industries Llc Synchronous rectifier and method of operation
US6301128B1 (en) * 2000-02-09 2001-10-09 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system
US6563719B1 (en) * 2002-04-09 2003-05-13 Bel-Fuse, Inc. Self-driven synchronous rectification scheme

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072065A2 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Renesas Tech Corp 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型icカード並びに携帯情報端末
WO2005072065A3 (ja) * 2004-01-30 2005-10-06 Renesas Tech Corp 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型icカード並びに携帯情報端末
CN100438271C (zh) * 2004-01-30 2008-11-26 株式会社瑞萨科技 半导体集成电路器件和使用它的非接触式ic卡以及便携式信息终端
US8082012B2 (en) 2004-01-30 2011-12-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device, and non-contact type IC card and portable information terminal using the semiconductor integrated circuit device
US7245513B2 (en) 2004-10-13 2007-07-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device, contactless electronic device, and handheld terminal
JP2007293423A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型電子装置
US8198983B2 (en) 2006-04-21 2012-06-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit and non-contact electronic device using the same
KR100840035B1 (ko) * 2006-06-20 2008-06-19 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 집적 회로 장치 및 그것을 이용한 비접촉형 ic카드 및 휴대 정보 단말기
JP2008165286A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 定電圧回路及び当該定電圧回路を具備する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139280A3 (en) 2003-01-15
US6487100B2 (en) 2002-11-26
KR100745558B1 (ko) 2007-08-02
TW533644B (en) 2003-05-21
KR20010093659A (ko) 2001-10-29
US6831378B2 (en) 2004-12-14
EP1139280B1 (en) 2012-06-27
JP3719587B2 (ja) 2005-11-24
US20030048653A1 (en) 2003-03-13
EP1139280A2 (en) 2001-10-04
US20010026186A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274339A (ja) 半導体集積回路装置と非接触型電子装置
US7732945B2 (en) Rectifier circuit
US6134130A (en) Power reception circuits for a device receiving an AC power signal
US5760652A (en) Integrated circuit device
JP4574683B2 (ja) 信号抽出回路
JP2006034085A (ja) 整流回路とこれを用いた無線通信装置
US20140145691A1 (en) Method and integrated circuit that provides tracking between multiple regulated voltages
WO2018000703A1 (zh) 一种整流电路和具有该整流电路的特高频标签
JP5779162B2 (ja) 整流回路とこれを用いた無線通信装置
JP6507378B2 (ja) 整流回路および、これを備えた非接触給電装置
SE522459C2 (sv) MOS-krets för minskning av framspänningsdioder
JP2010157096A (ja) 通信インタフェース回路および通信装置
Cortes et al. A low-power RF/analog front-end architecture for LF passive RFID tags with dynamic power sensing
US7091712B2 (en) Circuit for performing voltage regulation
KR100720227B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리를 포함하는 rfid에서의 복조장치
US8970257B2 (en) Semiconductor device for offset compensation of reference current
JP5722499B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20060066382A1 (en) Rectifier circuit
JP2003319574A (ja) 半導体集積回路装置および非接触型電子装置
JP4620522B2 (ja) 半導体回路
JP5993979B2 (ja) 整流回路とこれを用いた無線通信装置
JP2001078461A (ja) Icカード用整流回路
JPS60103705A (ja) モノリシツク定電流回路
JPH09214255A (ja) 定電流源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees