JP2001270489A - 浮体係留装置 - Google Patents

浮体係留装置

Info

Publication number
JP2001270489A
JP2001270489A JP2000085190A JP2000085190A JP2001270489A JP 2001270489 A JP2001270489 A JP 2001270489A JP 2000085190 A JP2000085190 A JP 2000085190A JP 2000085190 A JP2000085190 A JP 2000085190A JP 2001270489 A JP2001270489 A JP 2001270489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
floating body
heavy object
floating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395237B2 (ja
Inventor
Shinkichi Tanigaki
信吉 谷垣
Masahiko Ozaki
雅彦 尾崎
Masanori Shiku
正憲 珠久
Shunji Inoue
俊司 井上
Tatsuya Takaoki
達也 高沖
Masanori Kobayashi
正典 小林
Kiyoshi Shimada
潔 島田
Tsukasa Takano
宰 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Akishima Laboratories Mitsui Zosen Inc
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Akishima Laboratories Mitsui Zosen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Akishima Laboratories Mitsui Zosen Inc filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000085190A priority Critical patent/JP4395237B2/ja
Publication of JP2001270489A publication Critical patent/JP2001270489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395237B2 publication Critical patent/JP4395237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浅い水深と限られた係留ライン長さの条件下
で使用可能な、中間シンカー方式に係る係留装置を提供
する。 【解決手段】 水面に浮かぶ浮体1を係留する浮体係留
装置であって、水底2に固定して立設された柱状体構造
物5と、初期状態で水底に接地する重量物3と、柱状体
構造物5の上端部と浮体1との間を途中に前記重量物3
を介在させてつなぐ係留索鎖4とを具備して構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶や海洋構造物
のごとく水上に浮かぶ浮体を係留するために適用される
浮体係留装置に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶や海洋構造物のごとき浮体をチェー
ンやワイヤロープ等の係留索鎖を用いて係留する場合、
予想される外力や水深に応じて係留索鎖のサイズや長さ
・本数を決定する必要がある。このような係留設計にお
いて、従来より設計者を悩ませている問題のひとつは、
水深が浅い地形などの関係から限られた長さのチェーン
で係留しなければならない場合である。
【0003】図3は従来技術の一例としてチェーンによ
る係留状態を示す第1の従来例である。ここで、係留さ
れるべき浮体01は、水底02に固定されたアンカー0
3にチェーン04によって繋がれており、WLは水面を
示している。この係留の特性を概念的に示したのが図4
である。図4において横軸はチェーン04を引っ張る方
向への浮体01の水平変位であり、縦軸はチェーン04
による係留力である。浮体の水平変位が増加するにつれ
係留力は初め緩やかな上昇を示し、しだいに加速度的に
増加する。
【0004】ここで、浮体に風や流れによる静的な荷重
が作用し、対象としているチェーンにFaの係留力が発
生し、また、チェーンの強度から許容される係留力をF
bとすると、Fb,Faに応じた浮体の水平変位Xbと
Xaとの差が、波による浮体の動揺の許容範囲となる。
Xb−Xaを必要なだけ確保するには、 (1)チェーンの本数を増やしてFaを下げXaを下げ
る。 (2)チェーンの径を大きくし破断強度の高いチェーン
を使用することによってFbを上げXbを上げる。 (3)チェーンの長さを長くしてXaとXbとの間の係
留特性の勾配を緩やかにする。 などの手段があるが、いずれもコスト増を招くことにな
る。特に水深が浅く、チェーン長さが限られている場合
には、XaとXbとの間の係留特性の勾配が非常に急な
ので、前記(1)、(2)項によるコスト増が著しくな
り、非現実的なものになる。
【0005】そこで、水深の浅い浅海域において、限ら
れたチェーン長さの条件下で浮体を係留するための係留
方式として、第2の従来例として図5に示す中間シンカ
ー方式が知られている。この中間シンカー方式は、水底
02に設けられたアンカー03と浮体01とをつなぐチ
ェーン04の中間部に重量物08を設けた構成を特徴と
する係留装置である。このような中間シンカー方式の係
留特性は、図6に示すように、屈曲点cを有しており、
ある一定の張力をこえると重量物08が浮上し、浮体0
1の変位に比較して張力が大きくならず、許容できる水
平変位Xbが増加するという利点がある。
【0006】さらに、図7(a)に示す第3の従来例の
ように、水底02に柱状体構造物05を設け、該構造物
05の上端部に一端が枢着され自然状態で他端が水底0
2に接地する長尺構造物06にチェーン04をつない
で、この長尺構造物06の他端と浮体01との間をチェ
ーン04でつないだ係留装置が提案されている。このよ
うな構成とすれば、柱状構造物05の上端部に長尺構造
物06を枢着したので、長尺構造物06に直交する水平
軸廻りの旋回が可能である。従って、ある一定以上の張
力が発生すると長尺構造体06が浮上してチェーン張力
の急増を防ぐことができる。そして、柱状体構造物05
の上部という高い位置に枢着部があるため、チェーン0
4のアンカー点をより遠方に設置したような効果が期待
できる。なお、図5(b)に示すように、長尺構造体0
6の他端に直交して水平梁部07を設け、該水平梁部0
7と浮体01との間を複数の係留索鎖04でつないだも
のもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように係留索
鎖による係留方式の問題点は、水平方向の変位に対して
張力が急激に増加しないようにするためには、重量物か
ら水底に設けられたアンカー点までの係留索鎖長さを十
分とる必要がある点である。しかしながら、実際に浮体
を沿岸や湾内に係留する場合には、係留索鎖展張エリア
を十分に確保できない可能性がある。そこで、本発明の
第1の課題は、浅い水深と限られた係留ライン長さの条
件下で使用可能な、中間シンカー方式に係る係留装置を
提供することにある。
【0008】また、図7に示した係留装置の場合、係留
索鎖の展張方向への荷重に対しては想定していた効果が
得られるものの、張力の作用方向が変化した場合、予想
以上の張力が発生するおそれがある。また、複数の係留
索鎖を用いた方式では、浮体の移動方向によっては、図
7(b)に示すように、図中に破線で示すように各係留
索鎖間で張力の不均一が生じ、最悪の場合破断すること
も考えられる。そこで、本発明の第2の課題は、係留索
鎖から作用する力の方向が想定した展張方向からずれた
場合であっても想定した係留特性が得られ、また、複数
の係留索鎖を使用した場合でも不均一な張力が生じない
係留装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、以下の手段を採用した。請求項1に記載の
浮体係留装置は、水面に浮かぶ浮体を係留する浮体係留
装置であって、水底に固定して立設された柱状体構造物
と、同柱状体構造物の上端部と前記浮体との間を、途中
に初期状態で水底に接地する重量物を介在させてつなぐ
係留索鎖とを具備して構成したことを特徴とするもので
ある。なお、前記柱状体構造物の上端部と前記重量物と
の間には、両者が干渉しないよう十分な距離を確保する
のが好ましい。
【0010】このような浮体係留装置によれば、信頼性
が高く安価な係留索鎖を使用して、係留索鎖途中の重量
物により張力の急増を防止でき、かつ、係留索鎖を柱状
体上部に接続することで全長を短くすることが可能にな
る。
【0011】請求項2に記載の浮体係留装置は、水面に
浮かぶ浮体を係留する浮体係留装置であって、水底に固
定して立設された柱状体構造物と、一端が前記柱状体構
造物の上端部に支持され他端が初期状態で水底に接地す
る長尺重量物と、該長尺重量物の他端と前記浮体との間
をつなぐ係留索鎖とを具備し、前記柱状体構造物と前記
長尺重量物との間を、該長尺重量物に直交する水平軸廻
り及び鉛直軸廻りに旋回可能に枢着したことを特徴とす
るものである。
【0012】このような浮体係留装置によれば、柱状体
構造物と長尺重量物との間を、長尺重量物に直交する水
平軸廻り及び鉛直軸廻りに旋回可能に枢着したので、係
留索鎖の展張方向だけでなく、斜め向きの変位に対して
も機能を発揮することができるようになる。
【0013】請求項3に記載の浮体係留装置は、請求項
2に記載の浮体係留装置において、前記長尺重量物の他
端に同長尺重量物と直交する水平梁部を固着して設け、
該水平梁部と前記浮体との間を複数の係留索鎖でつない
だことを特徴とするものである。
【0014】このような浮体係留装置によれば、水平軸
廻り及び鉛直軸廻りに旋回可能な長尺重量物の水平梁部
と浮体との間を複数の係留索鎖でつないでいるが、浮体
の変位に追従して長尺重量物が回転し各係留索鎖の張力
が不均一になるのを防止できる。また、複数の係留索鎖
を使用して係留装置を大型化することで、係留装置全体
の数を減らすことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る浮体係留装置
の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1に示す
第1の実施形態において、図中の符号1は浮体、2は水
底、3は重量物、4は係留索鎖、5は柱状体構造物であ
る。浮体1は、たとえば船舶や海洋構造物などのよう
に、水上に浮かぶ構造物である。浮体係留装置は、途中
に重量物3を介在させた係留索鎖4を用いて、浮体1を
所定位置に係留するものである。
【0016】係留索鎖4としては、チェーンやワイヤー
ロープなどを使用することができる。係留索鎖4は、適
切な懸垂線を描くような長さを設定され、その一端は浮
体1に連結され、他端は柱状体構造物5の上端部に連結
されている。係留索鎖4の途中には、重量物3が固定し
て取り付けられている。この重量物3は、初期状態で水
底2に接地する大きな比重を有するもので、好ましくは
柱状構造物5から適当な距離をもって互いに干渉しない
位置の係留索鎖4に取り付ける。また、柱状体構造物5
は、水底2にしっかりと固定されて十分な剛性を有する
構造物であり、水底2から水面WL方向へは適当な高さ
Hを有している。
【0017】上述した構成とすれば、柱状体構造物5の
上端と浮体1との間を安価で信頼性の高い係留索鎖4で
つなぎ、その途中に介在させた重量物3を中間シンカー
として機能させることができる。このため、張力が増し
てくると、まず最初に重量物3が浮上することになるの
で、中間シンカーの機能により張力の急増を防止するこ
とができる。また、従来技術で示した長尺構造体のかわ
りに安価で信頼性の高い係留索鎖4を使用しているの
で、浮体1の運動方向による制約を受けず、しかも全体
の構造はシンプルで安価なものとなる。さらに、係留索
鎖4の一端を水底2より高さがHとなる上端部付近に連
結したので、重量物3が浮上して係留索鎖4の張力が増
し、係留索鎖4が緊張した状態(図中に二点差線で表
示)を想定すると、水底2にアンカーAを設ける構成の
ものと比較して、係留索鎖4の長さを短くすることが可
能になる。すなわち、底辺の長さがLで高さがHの直角
二等辺三角形の斜辺に相当する分だけ係留索鎖4を短く
することができるため、係留に必要な水域を狭めること
が可能になる。
【0018】続いて、図2(a)に示す第2の実施形態
では、柱状体構造物5の上端部に長尺重量物6の一端を
適当なジョイントJを介して支持させ、同長尺重量物6
の他端、すなわち初期状態で水底2に接地する側の端部
に係留索鎖4の一端を連結している。この係留索鎖4に
は、上述した第1の実施形態と同様に、安価で信頼性の
高いチェーンやワイヤーロープなどを使用する。なお、
係留索鎖4の他端は、浮体1に連結されている。また、
ここで使用するジョイントJは、長尺重量物6に直交す
る水平軸廻り及び垂直軸廻りに旋回可能なものである。
換言すれば、柱状体構造物5の上端部と長尺重量物6と
の間は、長尺重量物6に直交する水平軸廻り及び垂直軸
廻りに旋回可能に枢着された構造であればよい。
【0019】このような構成とすれば、長尺重量物6が
中間シンカーの機能を発揮して急激な張力増大を防止で
き、しかも、長尺重量物6に直交する水平軸廻り及び垂
直軸廻りの両方向に旋回可能なジョイントJの機能によ
り、展張方向はもとより斜め向きの変位に対しても想定
した機能を発揮できるようになる。
【0020】最後に、図2(b)に示す第2の実施形態
の変形例を説明する。この変形例では、長尺重量物6の
浮体側端部、すなわちジョイントJの他端側に長尺重量
物6と直交する水平梁部7を固着して設けてある点、そ
して、水平梁部7は水底2とほぼ平行であり、該水平梁
部7と浮体1との間は、同一長さにした複数本(図示の
例では4本)の係留索鎖4でつないでいる点の二点が上
述した第2の実施形態とは異なった構成になっている。
【0021】このような構成とすれば、浮体1を係留す
るのに必要な係留装置の数を減らすことが可能になるの
で、その分コストを削減できる。すなわち、1本の係留
索鎖4には係留力の制約があるため、浮体1側の要求に
より必要な係留索鎖4の数が決まることになるが、コス
トの高い柱状体構造物5及び長尺重量物6に1本の係留
索鎖4をつなぐ構造は不経済であり、複数の係留索鎖4
で係留する装置としてコストの高い柱状構造物5及び長
尺構造物6の数を減らしている。この場合、各係留索鎖
4に作用する張力が不均一になると破断の原因となる
が、長尺重量物6に直交する水平軸廻り及び垂直軸廻り
の両方向に旋回可能なジョイントJの機能により、展張
方向はもとより斜め向きの変位に対しても想定した機能
を発揮できるため、各係留索鎖4における張力の不均一
を未然に防止することができる。
【0022】
【発明の効果】上述した本発明による第1の浮体係留装
置によれば、浮体と柱状体構造物との間を係留索鎖でつ
なぎ、係留索鎖の途中に重量物を介在させたので、重量
物が中間シンカーとして機能し、安価で信頼性が高く、
しかもシンプルな構成で張力の急増を防止することがで
きる。また、柱状体構造物に対し重量物を係留索鎖でつ
ないでいるので、浮体の運動方向に関わらず効果が得ら
れ、しかも、水深が浅い場合でも、係留索鎖を短くして
狭いエリア内で展張させることが可能となる。本発明の
第2の浮体係留装置によれば、水底に固定して立設した
柱状体構造物の上端部と長尺重量物との間を、該長尺重
量物に直交する水平軸廻り及び垂直軸廻りに旋回可能と
なるよう枢着したので、展張方向はもとより斜め向きの
変位に対しても想定した機能を発揮できるようになる。
従って、複数の係留索鎖を用いた構造を採用しても張力
の不均一が発生することがなく、係留装置を大型化して
数を減らし、コストダウンを可能にするといった効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る浮体係留装置の第1の実施形態
を示す図である。
【図2】 本発明に係る浮体係留装置の第2の実施形態
を示す図で、(a)は1本の係留索鎖を用いた構成を示
し、(b)は複数本の係留索鎖を用いた(a)の変形例
を示している。
【図3】 第1の従来例として浮体係留装置の構成を示
す図である。
【図4】 図3に示した浮体係留装置の係留の特性を概
念的に示した図である。
【図5】 第2の従来例として中間シンカー方式の浮体
係留装置の構成を示す図である。
【図6】 図5に示した浮体係留装置の係留の特性を概
念的に示した図である。
【図7】 第3の従来例を示す図で、(a)は1本の係
留索鎖を用いた構成例を示し、(b)は複数本の係留索
鎖を用いた構成例を示している。
【符号の説明】
1 浮体 2 水底 3 重量物 4 係留索鎖 5 柱状体構造物 6 長尺重量物 7 水平梁部
フロントページの続き (72)発明者 谷垣 信吉 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 尾崎 雅彦 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 珠久 正憲 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 井上 俊司 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 高沖 達也 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社内 (72)発明者 小林 正典 東京都昭島市つつじが丘一丁目1番50号 株式会社三井造船昭島研究所内 (72)発明者 島田 潔 東京都昭島市つつじが丘一丁目1番50号 株式会社三井造船昭島研究所内 (72)発明者 高野 宰 東京都昭島市つつじが丘一丁目1番50号 株式会社三井造船昭島研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面に浮かぶ浮体を係留する浮体係留
    装置であって、 水底に固定して立設された柱状体構造物と、同柱状体構
    造物の上端部と前記浮体との間を、途中に初期状態で水
    底に接地する重量物を介在させてつなぐ係留索鎖とを具
    備して構成したことを特徴とする浮体係留装置。
  2. 【請求項2】 水面に浮かぶ浮体を係留する浮体係留
    装置であって、 水底に固定して立設された柱状体構造物と、一端が前記
    柱状体構造物の上端部に支持され他端が初期状態で水底
    に接地する長尺重量物と、該長尺重量物の他端と前記浮
    体との間をつなぐ係留索鎖とを具備し、前記柱状体構造
    物と前記長尺重量物との間を、該長尺重量物に直交する
    水平軸廻り及び鉛直軸廻りに旋回可能に枢着したことを
    特徴とする浮体係留装置。
  3. 【請求項3】 前記長尺重量物の他端に同長尺重量物
    と直交する水平梁部を固着して設け、該水平梁部と前記
    浮体との間を複数の係留索鎖でつないだことを特徴とす
    る請求項2記載の浮体係留装置。
JP2000085190A 2000-03-24 2000-03-24 浮体係留装置 Expired - Lifetime JP4395237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085190A JP4395237B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 浮体係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085190A JP4395237B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 浮体係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270489A true JP2001270489A (ja) 2001-10-02
JP4395237B2 JP4395237B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18601566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085190A Expired - Lifetime JP4395237B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 浮体係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395237B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395237B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990087093A (ko) 선박 앵커링 시스템
US20190315438A1 (en) Self-restoring motion compensating mooring system
US4817552A (en) Mooring device
US4797033A (en) Anchor line-stabilized system
JP2010247646A (ja) 浮体式洋上風力発電における浮体式構造物とその係留方法
JP6966393B2 (ja) 係留システム
JPH0519606B2 (ja)
JP2009173100A (ja) 浮体の係留装置
JP2001270489A (ja) 浮体係留装置
US5505646A (en) Floating unit-buoyant body assembly
US6210072B1 (en) Method and apparatus for erosion protecting a coast
JPH07247528A (ja) 消波装置
US4359011A (en) Boat mooring system for a platform structure
JP2554145B2 (ja) 大水深浮消波堤
JP4301710B2 (ja) 係留装置
KR200484765Y1 (ko) 단차를 이용하여 계류삭을 고정하는 부유식 해양 구조물
JP2002255088A (ja) 大型浮体構造物の係留構造
JPH06108416A (ja) 消波装置付き浮桟橋
JP2002121705A (ja) 浮き桟橋係留装置
JPH0688556B2 (ja) 係留調整機構付き浮遊式海洋構造物
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
JP2001328588A (ja) 係留装置
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
JP4367997B2 (ja) 港内係留船舶の長周期動揺抑制方法
JPH0350095A (ja) 水上浮揚物の係留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term