JP2001269447A - 遊技部品 - Google Patents

遊技部品

Info

Publication number
JP2001269447A
JP2001269447A JP2000086740A JP2000086740A JP2001269447A JP 2001269447 A JP2001269447 A JP 2001269447A JP 2000086740 A JP2000086740 A JP 2000086740A JP 2000086740 A JP2000086740 A JP 2000086740A JP 2001269447 A JP2001269447 A JP 2001269447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
component
game
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000086740A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsumoto
邦夫 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2000086740A priority Critical patent/JP2001269447A/ja
Publication of JP2001269447A publication Critical patent/JP2001269447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主部品と副部品との結合構造を単純化でき、
しかも工具等を使用せずに主部品と副部品とを容易に結
合できる遊技部品を提案する。 【解決手段】 遊技盤6 の前側に当接する主部品17と、
前記遊技盤6 の装着孔6aに圧接する圧接体18を有する副
部品19とを備え、主部品17に主係合部22を、副部品19に
副係合部23を夫々設け、主係合部22と副係合部23とを係
合させて主部品17と副部品19とを前後に結合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機、アレ
ンジボール機、雀球遊技機等の弾球遊技機用の遊技機に
使用される遊技部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機、アレンジボール機等の弾球
遊技機は、遊技盤に環状のガイドレールを備え、このガ
イドレールの内側に、例えば、入賞手段、始動入賞手
段、変動図柄表示手段等の各種の遊技部品を装着してい
る。
【0003】この種の遊技部品には、遊技盤の前側に当
接する主部品と、遊技盤の装着孔に圧接する圧接体を有
し且つ主部品の後側に配置される副部品とを備え、この
主部品と副部品とをネジにより前後に結合した状態で、
その副部品側を遊技盤の装着孔に前側から圧入して遊技
盤側に装着するようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の遊技部品は、主
部品と副部品との結合にネジを用いているため、主部品
及び副部品のネジ止め部分が外方に突出する等により結
合構造が複雑且つ大型化する問題がある。
【0005】また、主部品と副部品とを結合する際にネ
ジを回転させる必要があり、その作業に手間がかかると
共に、ネジを回転させるドライバー等の工具が必要であ
り、遊技部品の他、ネジ、工具等の手配が必要となる欠
点がある。
【0006】本発明は、このような従来の課題を鑑み、
主部品と副部品との結合構造を単純化でき、しかも工具
等を使用せずに主部品と副部品とを容易に結合できる遊
技部品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊技盤6 の前
側に当接する主部品17と、前記遊技盤6 の装着孔6aに圧
接する圧接体18を有する副部品19とを備え、前記主部品
17と前記副部品19とを結合して前記遊技盤6 に前記副部
品19側から装着するようにした遊技部品において、前記
主部品17に主係合部22を、前記副部品19に副係合部23を
夫々設け、前記主係合部22と前記副係合部23とを係合さ
せて前記主部品17と前記副部品19とを前後に結合してい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1から図6は本発明の第1
の実施形態を例示する。図1において、1 は弾球遊技機
で、その前側に開閉自在に枢着された前枠2 を備えてい
る。前枠2 には、その窓孔3 にガラス扉4 及び前面板5
が開閉自在に上下に装着され、これらに対応して前枠2
の裏側に遊技盤6 が着脱自在に装着されている。
【0009】前面板5 には、発射用の遊技球を貯留する
上皿7 が装着されている。前枠2 の下部には、余剰球を
貯留する下皿8 と、発射手段9 の発射ハンドル10とが左
右に装着されている。
【0010】遊技盤6 の前面には、図2に示すように、
ガイドレール11が環状に装着され、その内側の遊技領域
に、変動図柄表示手段12、普通入賞手段13、始動入賞手
段14、大入賞手段15等の複数の遊技部品が所定位置に装
着されている。
【0011】始動入賞手段14は、遊技球がその通過孔16
を通過したときに、変動図柄表示手段12側の普通図柄12
a を変動させるためのもので、変動図柄表示手段12の左
右両側に配置され、遊技盤6 の装着孔6aに前側から圧入
されている。
【0012】始動入賞手段14は、図3に示すように、遊
技球が通過可能な通過孔16を有し且つ遊技盤6 の前側に
当接する主部品17と、装着孔6aに圧接する圧接体18を有
し且つ主部品17の後側に配置された副部品19と、主部品
17と副部品19との間に配置され且つ通過孔16を通過する
遊技球を検出する球検出手段20とを備え、主部品17の主
係合部22と副部品19の副係合部23とにより、主部品17と
副部品19とが前後方向に着脱自在に結合されている。
【0013】主部品17は、図4から図6に示すように、
遊技盤6 に前側から当接する鍔状の当接体24と、この当
接体24から前方へと突出する突出体25と、通過孔16を通
過した遊技球を所定方向に誘導する誘導体26と、当接体
24から後方へと突出して球検出手段20を下側から支持す
る支持体27と、副部品19側に係合する主係合部22を有す
る左右一対の係合腕体21とを一体に備えている。
【0014】突出体25は、その内部に球検出手段20の前
部側を収納するように、当接体24からガラス扉4 のガラ
ス板4aにかけて平面視略楕円状に突出すると共に、上面
側に落下してきた遊技球が停留しないようになってい
る。
【0015】突出体25には上下方向に通過孔16が形成さ
れており、この通過孔16に対応して突出体25及び当接体
24に嵌合部28が形成され、その嵌合部28に球検出手段20
が後側から嵌脱自在に嵌合されている。なお、嵌合部28
は、略矩形状の球検出手段20の略中央より前側が嵌合す
るように、前後方向に矩形孔状に構成されている。
【0016】球検出手段20は主部品17と副部品19とによ
り前後から挟まれ、その前部側に遊技球の通過を検出す
る検出孔20a が通過孔16と上下に相対応するように設け
られ、また前端部側の左右方向(幅方向)の一方側に切
欠き状の被逆嵌合防止部29が設けられている。
【0017】嵌合部28には、被逆嵌合防止部29側に突出
する逆嵌合防止部30が設けられ、逆嵌合防止部30と被逆
嵌合防止部29とが対応したときにのみ、球検出手段20が
嵌合部28の所定位置に嵌合するようになっている。
【0018】なお、逆嵌合防止部30及び被逆嵌合防止部
29は他の形状に構成しても良く、例えば、どちらか一方
に凸部又は凹部を設け、この凸部又は凹部に対応するよ
うに他方に凹部又は凸部を形成しても良い。
【0019】誘導体26は、図3に示すように、通過孔16
を通過した遊技球を遊技盤6 の盤面に沿って左右側方、
例えば遊技盤6 の中央側へと誘導するもので、突出体25
の左右方向の一端側から下方へ延びて中央側へと略L字
状に屈曲し、突出体25及び当接体24に跨って一体に形成
されている。
【0020】当接体24は、図5及び図6に示すように、
遊技盤6 の装着孔6aの外周側に当接するように装着孔6a
よりも大きく構成されている。当接体24には後側に突出
する位置決め凸部32が複数個(例えば3個)形成され、
その各位置決め凸部32が装着孔6aの外周側の近傍に形成
された位置決め凹部33に前側から夫々嵌合して、遊技盤
6 に対して主部品17の位置決めを行うようになってい
る。
【0021】支持体27は、図4及び図6に示すように、
嵌合部28に嵌合された球検出手段20を支持するためのも
ので、嵌合部20の下側で当接体24から後方に突出してい
る。支持体27は球検出手段20の略4分の1を支持し、そ
の幅は球検出手段20の幅と略同じになっている。
【0022】係合腕体21は、副部品19を左右両側から挟
むように、支持体27の左右両側で当接体24から後方へと
突出し、その後端側に副部品19の副係合部23と係合する
主係合部22が一体に形成されている。
【0023】副部品19は平面視略コの字形状であって、
図3から図6に示すように、球検出手段20を左右両側か
ら挟むように前後方向に配置された左右一対の側壁体36
と、この側壁体36の後端部側を左右方向に連結する連結
体37と、遊技盤6 の装着孔6aの上下面に圧接する上下一
対の圧接体18とを備えている。
【0024】側壁体36は、図5及び図6に示すように、
その内壁間の寸法が球検出手段20の幅方向のそれと略同
じに構成され、球検出手段20の左右両側の側面と略当接
するようになっている。側壁体36の外側には、主部品17
の主係合部22と係合する副係合部23が前後方向の略中央
側に形成されている。
【0025】主係合部22は係合腕体21から側壁体36側へ
と、副係合部23は側壁体36から係合腕体21側へと夫々突
出し、副部品19の前端部が主部品17の当接体18に略当接
したときに、主係合部22が副係合部23に後側から係合し
て主部品17と副部品19とを前後に着脱自在に結合してい
る。
【0026】主係合部22及び副係合部23には、主部品17
と副部品19とを結合する際に係合腕体21が外側に広がる
ように弾性変形させる形状、例えば後広がり状に傾斜す
る傾斜案内部22a,23a が一体に形成されている。
【0027】主係合部22及び副係合部23は、図3から図
6に示すように上下方向に形成され、主部品17と副部品
19とが上下方向に相対的に摺動可能となっている。即ち
遊技盤6 の装着孔6aと位置決め凹部33との位置にバラツ
キがある場合に、装着孔6a側に装着された副部品19と、
位置決め凸部32によって位置決めされた主部品17とが、
遊技盤6 の盤面に沿って上下方向に相対的に移動できる
ようになっている。
【0028】主部品17及び副部品19には、両者が上下方
向に相対的に移動したときに、その離脱を防止するよう
に、主部品17側に主離脱防止部35が、副部品19側に副離
脱防止部38が夫々形成されている。
【0029】主離脱防止部35は、図4及び図6に示すよ
うに、支持体27の左右両側に前後方向に形成され、側壁
体36側が開口する凹状となっている。なお、一対の主離
脱防止部35は、内側への変形を防止するように、支持体
27を介して左右方向に接続されている。
【0030】副離脱防止部38は側壁体36の内側の下部側
の位置に前後方向に形成され、支持体27側に突出する凸
状となっている。副離脱防止部38は、主離脱防止部35に
後側から嵌脱自在に嵌合され、その主離脱防止部35と副
離脱防止部38との間には、所定範囲内で主部品17と副部
品19との相対的な上下移動を許容するように、上下方向
に所定の遊びが設けられている。
【0031】主係合部22と副係合部23は、主離脱防止部
35と副離脱防止部38との端部側同士が嵌合した後に互い
に係合するように構成されている。即ち、主係合部22及
び副係合部23の両傾斜案内面22a,23a が互いに当接した
ときに、主離脱防止部35と副離脱防止部38とが主部品17
及び副部品19の上下方向への移動を規制するように、主
係合部22と副係合部23及び主離脱防止部35と副離脱防止
部38が所定位置に設けられている。
【0032】両側壁体36の内側の後部側には、図4及び
図5に示すように、球検出手段20に後側から当接して球
検出手段20の前後方向の移動を阻止する阻止部39がリブ
状に形成されている。なお、副離脱防止部38は、側壁体
36の前端から後端に亘って形成されているが、例えば側
壁体36の前端から阻止部39の前縁近傍に亘って形成して
も良い。
【0033】圧接体18は、側壁体36間の略中央の上下両
側で前後方向に配置された所定幅の腕部41を備え、この
腕部41は、後側へと湾曲する湾曲部42を介して後端側が
連結体37の後端部に接続されている。腕部41の前部側に
は、上下方向の外方側に三角状に突出する圧接部43が形
成されている。
【0034】圧接部43は、図4に示すように、その前側
部分が装着孔6aの後端部に内側から圧接するように、ま
た後側部分が、副部品19を装着孔6aに前側から挿入する
ときに、腕部41側が内側に弾性変形すべく案内するよう
に夫々傾斜面状になっている。
【0035】腕部41は上下方向に弾性変形可能に構成さ
れ、副部品19を装着孔6aに前側から挿入するときに、或
いは装着孔6aから副部品19を分離するときに、内側へと
変形するようになっている。
【0036】また、両側壁体36と各圧接体18との間には
隙間が設けられ、始動入賞手段14を遊技盤6 に装着する
際に球検出手段20のリード線が装着孔6aと圧接体18との
間に挟まらないようになっている。
【0037】上記構成の始動入賞手段14を組み立てる場
合には、まず球検出手段20の被逆嵌合防止部29が主部品
17側の嵌合部28の逆嵌合防止部30に対応するように、球
検出手段20を嵌合部28に後側から嵌合する。
【0038】このとき、球検出手段20に被逆嵌合防止部
29を、嵌合部28に逆嵌合防止部30を夫々設けているの
で、例えば球検出手段20の上下面を逆向きで嵌合しよう
としても、所定位置に嵌合できないようになっている。
このため球検出手段20が矩形状であるにも拘わらず、球
検出手段20の上下、左右等を間違わずに所定位置に容易
に嵌合できる。
【0039】また、主部品17には球検出手段20を下側か
ら支持する支持体27が形成されているので、副部品19を
主部品17に結合していない状態でも、球検出手段20を安
定した状態で保持することができる。
【0040】次に、主部品17側に球検出手段20を嵌合し
た状態で、副部品19側の副離脱防止部38が主部品17側の
主離脱防止部35に後側から嵌合するように、主部品17と
副部品19とを前後方向に配置して、副部品19を主部品17
側に移動させると、副離脱防止部38が主離脱防止部35に
嵌合すると共に、主係合部22及び副係合部23が両傾斜案
内部22a,23a で当接する。
【0041】このとき、副部品19の両側壁体36間の寸法
が球検出手段20の幅に対応しているので、両側壁体36の
内側を球検出手段20の側面に当接させれば、球検出手段
20で両側壁体36を案内でき、主部品17に対して副部品19
を近づく方向に移動させ易くなり、主離脱防止部35に副
離脱防止部38を容易に嵌合することができる。
【0042】その後、副部品19を主部品17側に押圧して
いくと、両側壁体36の内側が球検出手段20の側面に当接
状態にあるので、係合腕体21が左右方向の外方側に弾性
変形する。そして、副部品19の前端が当接体24に当接す
ると、主係合部22が副係合部23と係合して、主部品17と
副部品19との結合が完了する。
【0043】このとき、主離脱防止部35及び副離脱防止
部38が前後方向に形成されているので、これら主離脱防
止部35及び副離脱防止部38の嵌合によって主部品17と副
部品19とを相対的に案内でき、副部品19を主部品17側に
容易に結合方向に押圧することができる。さらに主部品
17と副部品19とが結合した状態では、球検出手段20の後
端部に副部品19の阻止部39が当接するため、球検出手段
20を所定位置で容易に保持できる。
【0044】このように、主部品17と副部品19とを所定
位置に合わせて、どちらか一方を結合方向に押圧する
と、主係合部22と副係合部23とが係合して主部品17と副
部品19とを前後に結合できる。このため、主部品17と副
部品19との結合構造を単純化することができ、しかも従
来のようにドライバー等の工具を必要とせずに主部品17
と副部品19とを容易に結合することができる。
【0045】また、主部品17と副部品19との間に、前後
から挟むように球検出手段20を設けているので、球検出
手段20を備えているにも拘わらず、始動入賞手段14の全
体の大きさを小型化でき、しかも別体で球検出手段20を
設ける場合に比べて簡単な構造で着脱自在に装着するこ
とができる。
【0046】始動入賞手段14を遊技盤6 に装着する場合
には、まず副部品19側を装着孔6aの前側から挿入して遊
技盤6 側に押圧する。すると、副部品19側の圧接部43が
装着孔6aの上下両端部に当たって圧接体18が内側に弾性
変形して、圧接部43が装着孔6aの内側に嵌合する。
【0047】そして、さらに始動入賞手段14を遊技盤6
側に押圧して、主部品17側の位置決め凸部32が遊技盤6
側の位置決め凹部33に嵌合するように、主部品17を遊技
盤6の盤面に沿って上下方向に移動させて位置調整を行
う。
【0048】このとき、主部品17及び副部品19は遊技盤
6 の盤面に沿って上下方向に相対的に摺動可能に係合し
ているため、副部品19の圧接部43が装着孔6aの上下面に
圧接しているにも拘わらず、主部品17側が副部品19に対
して相対的に上下方向に移動でき、位置決め凹部33に対
する位置決め凸部32の位置決めを容易に行うことができ
ると共に、遊技盤6 に形成された装着孔6a及び位置決め
凹部33の位置が加工時に若干ズレたとしても対応するこ
とができる。
【0049】また副部品19の両内壁間は球検出手段20の
幅に対応しているため、主部品17と副部品19とが相対的
に上下方向に移動しても、側壁体36と球検出手段20との
当接状態を維持でき、球検出手段20を安定した状態で保
持することができる。
【0050】さらに、主部品17に主離脱防止部35を、副
部品19に副離脱防止部38を設けているので、主部品17と
副部品19とが相対的に上下方向に移動可能であるにも拘
わらず、主部品17と副部品19とが上下方向に離脱するこ
とはない。
【0051】その後、主部品17の遊技盤6 に対する位置
が決まれば、さらに始動入賞手段14を押圧して遊技盤6
の前面に当接体24を当接させる。すると、副部品19の圧
接体18の後部側が遊技盤6 の裏側に張り出して、圧接体
18が装着孔6aの周縁部分に内側から圧接し、始動入賞手
段14を遊技盤6 に装着できる。
【0052】このとき、副部品19は主部品17の両係合腕
体21間に配置されているので、その幅方向の寸法を小さ
くすることができると共に、装着孔6aの幅方向の寸法を
小さくすることができる。
【0053】図7及び図8は本発明の第2の実施形態を
例示する。この第2の実施形態は、主部品17と副部品19
との間に球検出手段20と発光手段50とを装着したもので
あり、第1の実施形態の球検出手段20の近傍、例えば左
右一側に発光手段50を配置している。
【0054】主部品17には、前後に貫通する貫通孔51が
嵌合部28の近傍、例えば遊技盤6 の左右方向の内方側に
形成され、この貫通孔51の前側には発光手段50からの光
を前側に透過する透過レンズ55が取り付けられている。
【0055】発光手段50には、例えば発光ランプ、発光
ダイオード等が使用され、光を発光する発光部52が基板
部53に取り付けられ、その発光部52が貫通孔51に後側か
ら挿入されて遊技盤6 の前側に向かって発光するように
なっている。
【0056】一対の側壁体36の内、副部品19の発光手段
50側の側壁体36は、発光手段50の基板部53を後側から押
圧する押圧部54を一体に備え、その左右方向の外側に副
係合部23が一体に形成されている。なお、主部品17と副
部品19との間に発光手段50のみを設けても良く、球検出
手段20と発光手段50とを複数個設けても良く、その装着
個数は適宜決定しても良い。
【0057】この第2の実施形態においても、第1の実
施形態と同様に、主部品17と副部品19との結合構造を単
純化することができ、しかも工具を必要とせずに主部品
17と副部品19とを容易に結合することができる。
【0058】さらに、主部品17と副部品19との間に、球
検出手段20及び発光手段50を前後から挟むように装着し
ているので、全体として小型化でき、しかも別体で球検
出手段20及び発光手段50を設ける場合に比べて簡単な構
造で着脱自在に設けることができる。
【0059】以上、本発明の各実施形態について詳述し
たが、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、
趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例
えば、実施形態では、圧接体18を上下方向に弾性変形可
能に設けているが、圧接体18を左右方向に弾性変形可能
に設け、その圧接体18が装着孔6aに左右方向の内側から
圧接するようにしても良い。その場合、主部品17と副部
品19は、主係合部22と副係合部23とにより左右方向に相
対的に移動自在に結合し、また主離脱防止部35及び副離
脱防止部38は左右方向の離脱を防止するように構成すれ
ば良い。
【0060】また実施形態では、本発明を始動入賞手段
14に適用した場合を例示しているが、他の遊技部品、例
えば普通入賞手段13等に比較的小さい遊技部品に適用し
ても良い。勿論、変動図柄表示手段12、大入賞手段15等
の大形の遊技部品に適用することも可能であり、また遊
技盤6 の盤面上の電動チューリップ、風車、ランプ風車
等の全ての遊技部品に適用することも可能である。
【0061】圧接体18は、例えば副部品19の上下両側に
夫々複数個設けても良い。また圧接体18は、実施形態で
は装着孔6aの後端側の口縁に対して後方内側から圧接す
るようにしているが、装着孔6aの内面に段部を形成し、
その段部に後方内側から圧接するようにしても良いし、
装着孔6aの内面に対してその内側から遊技盤6 の盤面方
向に圧接させても良い。
【0062】主係合部22と副係合部23は、一方を凸状に
構成し、他方を凹状に構成しても良いし、両者を内外逆
に配置しても良い。また実施形態では、主部品17と副部
品19の着脱時に、主係合部22側が内外方向に弾性変形す
るようにしているが、副係合部23側が内外方向に弾性変
形するようにしても良いし、また両方が内外方向に弾性
変形するようにしても良い。従って、主係合部22と副係
合部23は、その少なくとも一方が弾性変形可能であれば
良い。
【0063】球検出手段20が嵌合する嵌合部28は、主部
品17側に設ける他、副部品19側に設けても良いし、また
主部品17及び副部品19の両者に設けても良い。従って、
嵌合部28は、主部品17と副部品19との少なくとも一方に
設ければ良い。
【0064】主離脱防止部35及び副離脱防止部38は、逆
の形状でも良い。また主離脱防止部35と副離脱防止部38
との一方を前後方向の溝状に構成した場合、他方はそれ
に嵌合する突起状に構成しても良い。
【0065】主部品17と副部品19は、主係合部22と副係
合部23とにより相対的に移動しないように結合しても良
い。主部品17、副部品19は、実施形態では一体成型品で
構成しているが、複数個の部品を組み合わせて構成する
ことも可能である。その場合、各部品は係合構造を介し
て係脱自在に結合することが望ましい。
【0066】
【発明の効果】本発明では、遊技盤6 の前側に当接する
主部品17と、遊技盤6 の装着孔6aに圧接する圧接体18を
有する副部品19とを備え、主部品17と副部品19とを結合
して遊技盤6 に副部品19側から装着するようにした遊技
部品において、主部品17に主係合部22を、副部品19に副
係合部23を夫々設け、主係合部22と副係合部23とを係合
させて主部品17と副部品19とを前後に結合しているの
で、主部品17と副部品19との結合構造を単純化すること
ができ、しかも従来のようにドライバー等の工具を必要
とせずに主部品17と副部品19とを容易に結合することが
できる。
【0067】また主部品17に、遊技盤6 の位置決め凹部
33に嵌合して位置決めを行う位置決め凸部32を設けてい
るので、遊技盤6 に対する主部品17の位置決めを容易に
行うことができる。
【0068】しかも主部品17と副部品19との間に、遊技
盤6 の前側に向かって発光する発光手段50を備えている
ので、発光手段50を備えているにも拘わらず全体として
小型化でき、しかも別体で発光手段50を設ける場合に比
べて簡単な構造で装着することができる。
【0069】さらに主部品17と副部品19との間に、遊技
球の通過を検出する球検出手段20を設けているので、球
検出手段20を備えているにも拘わらず全体として小型化
でき、しかも別体で球検出手段20を設ける場合に比べて
簡単な構造で装着することができる。
【0070】主部品17及び/又は副部品19に球検出手段
20が嵌合する嵌合部28を設け、嵌合部28に逆嵌合防止部
30を、球検出手段20に被逆嵌合防止部29を夫々設け、逆
嵌合防止部30と被逆嵌合防止部29とが対応したときにの
み、球検出手段20が嵌合部28の所定位置に嵌合するよう
にしているので、球検出手段20を所定位置に間違わずに
容易に嵌合できる。
【0071】また主部品17と副部品19とを遊技盤6 の盤
面方向に相対的に移動可能に結合しているので、遊技盤
6 に形成された装着孔6a及び位置決め凹部33の位置が若
干ズレたとしても容易に対応することができる。
【0072】さらに主部品17と副部品19とが圧接体18の
圧接方向に相対的に摺動するように主係合部22と副係合
部23とを構成し、主部品17と副部品19との圧接方向への
離脱を防止する主離脱防止部35を主部品17に、副離脱防
止部38を前記副部品19に夫々設けているので、主部品17
と副部品19とが上下方向に相対的に移動可能であるにも
拘わらず、主部品17と副部品19とが上下方向に離脱する
ことはなく、主部品17の遊技盤6 への位置決めが容易に
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す弾球遊技機の正
面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す遊技盤の正面図
である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す始動入賞手段の
分解斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施形態を示す始動入賞手段の
側面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示す始動入賞手段の
装着状態の平面断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態を示す始動入賞手段の
一部破断背面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す始動入賞手段の
装着状態の正面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す始動入賞手段の
装着状態の側面断面図である。
【符号の説明】
6 遊技盤 6a 装着孔 17 主部品 18 圧接体 19 副部品 20 球検出手段 22 主係合部 23 副係合部 28 嵌合部 29 被逆嵌合防止部 30 逆嵌合防止部 32 位置決め凸部 33 位置決め凹部 35 主離脱防止部 38 副離脱防止部 50 発光手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤(6) の前側に当接する主部品(17)
    と、前記遊技盤(6) の装着孔(6a)に圧接する圧接体(18)
    を有する副部品(19)とを備え、前記主部品(17)と前記副
    部品(19)とを結合して前記遊技盤(6) に前記副部品(19)
    側から装着するようにした遊技部品において、前記主部
    品(17)に主係合部(22)を、前記副部品(19)に副係合部(2
    3)を夫々設け、前記主係合部(22)と前記副係合部(23)と
    を係合させて前記主部品(17)と前記副部品(19)とを前後
    に結合したことを特徴とする遊技部品。
  2. 【請求項2】 前記主部品(17)に、前記遊技盤(6) の位
    置決め凹部(33)に嵌合して位置決めを行う位置決め凸部
    (32)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の遊技部
    品。
  3. 【請求項3】 前記主部品(17)と前記副部品(19)との間
    に、前記遊技盤(6) の前側に向かって発光する発光手段
    (50)を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    遊技部品。
  4. 【請求項4】 前記主部品(17)と前記副部品(19)との間
    に、遊技球の通過を検出する球検出手段(20)を設けたこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の遊技部
    品。
  5. 【請求項5】 前記主部品(17)及び/又は前記副部品(1
    9)に前記球検出手段(20)が嵌合する嵌合部(28)を設け、
    該嵌合部(28)に逆嵌合防止部(30)を、前記球検出手段(2
    0)に被逆嵌合防止部(29)を夫々設け、前記逆嵌合防止部
    (30)と前記被逆嵌合防止部(29)とが対応したときにの
    み、前記球検出手段(20)が前記嵌合部(28)の所定位置に
    嵌合するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の
    遊技部品。
  6. 【請求項6】 前記主部品(17)と前記副部品(19)とを遊
    技盤(6) の盤面方向に相対的に移動可能に結合したこと
    を特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の遊技部品。
  7. 【請求項7】 前記主部品(17)と前記副部品(19)とが前
    記圧接体(18)の圧接方向に相対的に摺動するように前記
    主係合部(22)と前記副係合部(23)とを構成し、前記主部
    品(17)と前記副部品(19)との前記圧接方向への離脱を防
    止する主離脱防止部(35)を前記主部品(17)に、副離脱防
    止部(38)を前記副部品(19)に夫々設けたことを特徴とす
    る請求項1〜6の何れかに記載の遊技部品。
JP2000086740A 2000-03-27 2000-03-27 遊技部品 Pending JP2001269447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086740A JP2001269447A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 遊技部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086740A JP2001269447A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 遊技部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001269447A true JP2001269447A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18602858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086740A Pending JP2001269447A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 遊技部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001269447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131598A (ja) * 2016-01-31 2017-08-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022075935A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131598A (ja) * 2016-01-31 2017-08-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022075935A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050226587A1 (en) Mechanism for releasing lock between optical transceiver and cage, optical transceiver, communication apparatus and method of releasing lock between optical transceiver and cage
JPH1021992A (ja) コネクタの結合構造
KR20030046188A (ko) 컴퓨터
JP2003151403A (ja) スイッチ
US5829997A (en) Connecting apparatus
JP2007029619A (ja) 可変入賞装置
JP2001269447A (ja) 遊技部品
JP2002224372A (ja) 弾球遊技機
JP5946863B2 (ja) 遊技機
JPH08115765A (ja) カム部材付きコネクタ
JPH11214075A (ja) Icカード用コネクタ装置
JP2002184517A (ja) 電気機器と接続コードとの接続構造
JP6258407B2 (ja) 遊技機
JP6258406B2 (ja) 遊技機
JP6258405B2 (ja) 遊技機
JP2000271320A (ja) パチンコ機の各種前面扉における可動連結ピンの係着構造
TW201801115A (zh) 電梯用之按鍵裝置
JP6258404B2 (ja) 遊技機
JP4197504B2 (ja) パチンコ機の入賞部品
JP2002066002A (ja) 弾球遊技機
JPH0745796Y2 (ja) 離脱機構付コネクタ
JP5946864B2 (ja) 遊技機
JPH0670803B2 (ja) エジェクタ付カードコネクタ
JPH11319263A (ja) 遊技機の前面枠軸支構造
JP4185300B2 (ja) 遊技機