JP2001268519A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2001268519A
JP2001268519A JP2000080828A JP2000080828A JP2001268519A JP 2001268519 A JP2001268519 A JP 2001268519A JP 2000080828 A JP2000080828 A JP 2000080828A JP 2000080828 A JP2000080828 A JP 2000080828A JP 2001268519 A JP2001268519 A JP 2001268519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
frame
picture
motion vector
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080828A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuki Koshiro
夏樹 小代
Masahiro Yamada
雅弘 山田
Noriya Sakamoto
典哉 坂本
Atsushi Hirota
敦志 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000080828A priority Critical patent/JP2001268519A/ja
Publication of JP2001268519A publication Critical patent/JP2001268519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】符号化ストリームの間欠記録を行う場合でも、
十分な画質で長時間記録を可能にする。 【解決手段】TS抽出回路6は、記録を行うストリーム
を記録部7に出力する。動きベクトル抽出回路11は、
記録するストリームの動きベクトルを抽出する。記録再
生制御回路14は、抽出した動きベクトルが閾値メモリ
13に格納されている閾値よりも小さい場合には、記録
部7の記録を停止させる。これにより、記録ファイルサ
イズを低減して長時間記録を可能にする。記録が行われ
なかったフレームは動きが小さいフレームであるので、
再生時には前フレームを用いた場合でも、画質の劣化は
小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化ストリーム
を記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像,音声のディジタル信号処理
技術が普及してきている。映像及び音声のディジタル信
号処理においては、圧縮技術が必要不可欠である。特
に、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group
)方式は、放送、通信及び蓄積メディアの分野におい
て世界的な標準方式として定着している。
【0003】図14はこのようなMPEG方式で圧縮さ
れた映像信号、音声信号を多重したトランスポートスト
リームを記録,再生する従来の記録装置を示すブロック
図である。
【0004】MPEG規格で採用される伝送ストリーム
であるトランスポートストリーム(TS)には、一般
に、複数の番組の映像信号、音声信号が多重されてい
る。各番組は、1つ以上の圧縮された映像信号のストリ
ーム、あるいは、音声信号のストリームで構成されてお
り、トランスポートストリームには、複数の圧縮された
映像信号のストリーム、音声信号のストリームが多重さ
れている。各ストリーム信号は、固定長のパケットに分
割されて、多重伝送されている。パケットには、パケッ
トIDと呼ばれる(以下、PIDという)固有のIDが
各々のストリーム毎に付与されており、PIDを参照す
ることで各ストリームを夫々区別することができるよう
になっている。
【0005】ところで、各番組に含まれる映像信号及び
音声信号を復号する場合には、映像信号と、音声信号と
の同期を取る必要がある。同期をとるために、MPEG
方式で符号化された映像信号及び音声信号には、タイム
スタンプと呼ばれるデコードタイミング情報が付与され
ている。また、トランスポートストリームには、デコー
ドタイミングの基準となる時間を確立するためにPCR
(Program Clock Reference)と呼ばれる情報が多重さ
れている。
【0006】MPEG方式においては、フレーム内符号
化だけでなくフレーム間符号化を採用して符号化を行っ
ている。フレーム間符号化では、符号化する際、時間的
に前方又は後方の参照画像を用い、参照画像との差分の
みを符号化するようにしている。従って、MPEG方式
では、実際の画像のフレーム順と符号化されたフレーム
の順番とは異なる。
【0007】そこで、MPEG方式で符号化された映像
信号には、デコードするタイミングを記述したDTS
(Decoding Time Stamp)と呼ばれるタイムスタンプ
と、表示するタイミングを記述したPTS(Presentati
on Time Stamp)と呼ばれるタイムスタンプが付与され
る。
【0008】MPEGデコーダは、映像信号と音声信号
を同期をとって再生するために、デコード開始時にま
ず、PCRをMPEGデコーダ自身が持つシステム・タ
イム・クロックと呼ばれるカウンタにダウンロードし
て、デコードタイミングの基準となる時間を確立する。
【0009】その後、映像信号、音声信号のタイムスタ
ンプ(DTS)を参照し、DTSとシステム・タイム・
クロックの値が一致したら、デコードを開始する。これ
により、映像信号と音声信号の同期をとって、デコード
することができる。そして、各フレームの表示タイミン
グは、PTSを参照して決定する。
【0010】一方、トランスポートストリームには、S
I(Service Information)とよばれる番組を選択した
り、番組の付加情報を伝送したりするための番組情報が
多重されている。各番組には、固有のIDが付与されて
おり、SIには、このIDと各番組に含まれる映像信
号、音声信号のPID、及び、PCRが含まれているパ
ケットのPIDとの関連が記載されている。
【0011】トランスポートストリームから、所望の1
つの番組を選択して復号する場合には、先ず、復号した
い番組のIDを指定する。そうすると、デコーダは、S
Iを参照し、ユーザが選択した番組に含まれる映像信
号、音声信号、PCRの各PIDを取得し、そのPID
に一致するパケットをトランスポートストリームから分
離(フィルタリング)する。こうして、トランスポート
ストリームから、所望の映像信号、音声信号、PCRを
抜き出すことができる。
【0012】そして、上述したように、PCRでデコー
ドタイミングの基準となる時間を確立し、映像信号、音
声信号をそれぞれデコードすれば、ユーザが選択した番
組に含まれる映像信号、音声信号を再生することができ
る。なお、SIには、番組の付加情報として、様々な情
報を記載することができるようになっている。
【0013】図14の装置は、トランスポートストリー
ムの全部、又は、トランスポートストリームの中から選
択された番組に該当するパケットのみをトランスポート
ストリームの状態で記録するようになっている。また、
再生時には、トランスポートストリームをデパケット
し、デコードすることにより映像表示を可能にしてい
る。
【0014】端子1を介して入力されたトランスポート
ストリームはセレクタ2に供給される。端子1には、例
えば、ディジタル放送信号を受信し、復調して得られた
トランスポートストリームが入力されることもあり、ま
た、他の記録再生装置に記録されているトランスポート
ストリームが再生されて入力されることもある。
【0015】セレクタ2は、記録再生制御回路8に制御
されて、端子1からのトランスポートストリーム、又
は、記録部7にファイルとして保持されているトランス
ポートストリームの一方を選択して出力する。セレクタ
2は端子1からのトランスポートストリームを選択して
TSデマルチプレクサ3に与える。TSデマルチプレク
サ3によってトランスポートストリームはデパケットさ
れ、所望の映像信号及び音声信号が抽出されてMPEG
デコーダ4に供給される。
【0016】MPEGデコーダ4はデパケットされたス
トリームを復号して、映像信号及び音声信号を表示装置
5に出力する。これにより、表示装置5は入力された映
像信号及び音声信号に基づく映像を映出すると共に、音
響を図示しないスピーカから出力し、ユーザーは端子1
からのトランスポートストリーム又は記録部7から再生
されたトランスポートストリームに基づく番組の視聴を
行う。
【0017】一方、放送信号等を記録する場合には、ユ
ーザは、図示しない入力装置を操作することにより、記
録したい番組のIDの指定及び記録開始、停止の命令を
端子9を介して記録再生制御回路8に与える。セレクタ
2は、記録再生制御回路8に制御されて、端子1からの
トランスポートストリームを選択してTS抽出回路6に
出力する。
【0018】TS抽出回路6は、入力されたトランスポ
ートストリームからSIを抽出し、SIに記載されてい
る番組のIDのリストと、ユーザが指定した番組とを比
較し、一致した番組のIDからその番組に含まれる映像
信号、音声信号、PCRのPIDを求め、該当するPI
Dを持つパケットだけを記録部7に出力する。記録部7
は、記録再生制御回路8からの制御信号に従って、TS
抽出回路6から出力される信号をストリーム・ファイル
として記録する。これにより、ユーザが記録したい番組
に関するストリームのみがトランスポートストリーム形
式で記録部7に記録される。
【0019】次に、記録部7に記録されているトランス
ポートストリームの再生動作について説明する。
【0020】ユーザは、入力装置の操作によって、再生
を希望するストリーム・ファイルの指定及び再生開始、
停止の命令を発する。これらの指定及び命令は、端子9
を介して記録再生制御回路8に与えられる。
【0021】記録再生制御回路8は、再生開始と同時
に、記録部7から指定したストリーム・ファイルを読み
出し、セレクタ2に供給させる。また、記録再生制御回
路8は、セレクタ2に記録部7の出力を選択させてTS
デマルチプレクサ3に供給させる。セレクタ2からのト
ランスポートストリームは、TSデマルチプレクサ3に
よってデパケットされ、所望の映像信号、音声信号が抜
き出される。デパケットされた信号はMPEGデコーダ
4において復号されて、表示装置5に与えられる。こう
して、表示装置5の表示画面上で記録部7に記録された
番組の視聴が可能となる。
【0022】ところで、記録部7における記録容量に制
限があること等を考慮すると、動きが少ない画像や静止
画等については、間欠記録を行った方がよい。従来、ア
ナログ記録においては、このような間欠記録の技術が開
発されている。しかしながら、トランスポートストリー
ムはフレーム間符号化及び可変長符号化が採用されてい
ることから、適当な時間間隔、フレーム間隔で間欠記録
を行っても、元の画像を正確に復元することができな
い。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の記録装置においては、符号化されたデジタル信号
の間欠記録は極めて困難であるという問題点があった。
【0024】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、符号化されたデジタル信号を間欠記録する
場合でも、十分な再現性を得ることができる記録装置を
提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
記録装置は、入力された符号化ストリームを記録する記
録手段と、前記記録手段に記録する符号化ストリーム中
の動きベクトルをフレーム単位で抽出する動きベクトル
抽出手段と、前記動きベクトルが所定の閾値よりも小さ
いフレームについては前記記録手段に記録させないよう
に間欠記録制御する制御手段とを具備したものであり、
本発明の請求項2に係る記録装置は、入力された符号化
ストリームを記録する記録手段と、フレーム間符号化さ
れた前記符号化ストリームのフレーム単位のデータサイ
ズを検出するデータサイズ検出手段と、前記フレーム単
位のデータサイズが所定の閾値よりも小さいフレームに
ついては前記記録手段に記録させないように間欠記録制
御する制御手段とを具備したものであり、本発明の請求
項3に係る記録装置は、入力された符号化ストリームを
記録する記録手段と、前記符号化ストリームのフレーム
単位のピクチャタイプを検出するピクチャタイプ検出手
段と、前記ピクチャタイプ検出手段が検出したピクチャ
タイプが所定のタイプであるフレームについては前記記
録手段に記録させないように間欠記録制御する制御手段
とを具備したものであり、本発明の請求項1において、
動きベクトル抽出手段は、符号化ストリームの動きベク
トルをフレーム単位で抽出する。制御手段は抽出した動
きベクトルが所定の閾値よりも小さい場合には、そのフ
レームの記録を行わないように制御する。
【0026】本発明の請求項2において、データサイズ
検出手段は、符号化ストリームのフレーム単位のデータ
サイズを検出する。制御手段は検出したデータサイズが
所定の閾値よりも小さい場合には、そのフレームの記録
を行わないように制御する。
【0027】本発明の請求項3において、ピクチャタイ
プ検出手段は、符号化ストリームのピクチャタイプをフ
レーム単位で検出する。制御手段は検出したピクチャタ
イプが所定のタイプである場合には、そのフレームの記
録を行わないように制御する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
記録装置の一実施の形態を示すブロック図である。図1
において図14と同一の構成要素には同一符号を付して
ある。本実施の形態は、動きが比較的大きい画像のみ記
録するようにしたものである。
【0029】入力端子1にはトランスポートストリーム
が入力される。このトランスポートストリームは、例え
ば、受信したディジタル放送信号を復調して得たもので
あってもよく、また、他の記録装置に記録されているト
ランスポートストリームの再生信号であってもよい。
【0030】入力端子1を介して入力されたトランスポ
ートストリームはセレクタ2に供給される。セレクタ2
にはストリームの記録部7からのトランスポートストリ
ームも供給される。記録部7は、後述するTS抽出回路
6からのトランスポートストリームをファイルとして保
持するようになっている。
【0031】セレクタ2は、後述する記録再生制御回路
14に制御されて、入力端子1又は記録部7からのトラ
ンスポートストリームの一方を選択してTSデマルチプ
レクサ3に出力する。TSデマルチプレクサ3は入力さ
れたトランスポートストリームをデパケットし、所望の
映像信号及び音声信号を抽出してMPEGデコーダ4に
出力する。MPEGデコーダ4はデパケットされたスト
リームを復号して、映像信号及び音声信号を表示装置5
に出力する。表示装置5は入力された映像信号及び音声
信号に基づく映像を映出すると共に、音響を図示しない
スピーカから出力する。
【0032】一方、セレクタ2の出力は、トランスポー
トストリーム中の所望のサービスを記録するために、T
S抽出回路6にも供給される。ユーザーはトランスポー
トストリーム中のいずれのサービスを記録するかを指定
することができる。
【0033】図示しない操作部のユーザー操作によっ
て、端子9には、ユーザが記録を希望するサービスのサ
ービスIDの指定及び記録開始,停止の命令が入力され
るようになっている。端子9に入力された情報は記録再
生制御回路14に供給される。
【0034】記録再生制御回路14は、記録を行う場合
には、セレクタ2を制御して、入力端子1からのトラン
スポートストリームを選択させる。トランスポートスト
リームには、放送サービス全般の関連情報であるSIが
多重されており、また、トランスポートストリームに
は、ストリームの時間基準となるPCRが挿入されてい
る。これらの各パケットにはパケットを識別するための
PIDが付加されている。
【0035】記録再生制御回路14は、セレクタ2から
のトランスポートストリームに含まれるSIを抽出し
(図示省略)、SIに記載されているサービスIDのリ
ストと、ユーザが指定したサービスとを比較し、一致し
たサービスIDからそのサービスに含まれる映像信号、
音声信号及びPCRについてPIDを求める。記録再生
制御回路14は、映像信号、音声信号及びPCRの各パ
ケットのPIDを、TS抽出回路6に設定するようにな
っている。
【0036】TS抽出回路6は、セレクタ2からのトラ
ンスポートストリームが与えられ、入力されたトランス
ポートストリームのうち、記録再生制御回路14によっ
て設定された映像信号、音声信号及びPCRのPIDの
値に一致したパケットを抽出して、トランスポートスト
リームの形式で記録部7、動きベクトル抽出回路11及
びフレーム先頭データ検出回路12に出力する。
【0037】動きベクトル抽出回路11は、入力された
トランスポートストリームをデパケットし、符号化され
た映像信号から動きベクトルを抽出し、記録再生制御回
路14に出力するようになっている。
【0038】フレーム先頭データ検出回路12は、入力
されたトランスポートストリームをデパケットし、符号
化された映像信号からフレームの先頭データを検出し
て、検出タイミング情報を記録再生制御回路14に出力
するようになっている。なお、フレーム先頭データ検出
回路12は、MPEG方式の映像信号であれば、例え
ば、ピクチャヘッダを検出することによってフレームの
先頭データを検出可能である。また、閾値メモリ13
は、動きベクトルの閾値を保持して記録再生制御回路1
4に与えるようになっている。
【0039】本実施の形態においては、記録再生制御回
路14は、ユーザー操作に基づいて記録を指示したスト
リームのうち、動きベクトル抽出回路11から入力され
る動きベクトルの値が閾値メモリ13からの動きベクト
ルの閾値よりも大きいフレームのデータのみを記録部7
に記録させるようになっている。この場合には、記録再
生制御回路14は、フレーム先頭データ検出回路12の
出力を用いることで、フレームの先頭データから記録さ
せるようになっている。
【0040】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図2及び図3を参照して説明する。図2は
実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであ
り、図3は実施の形態の動作を説明するための説明図で
ある。
【0041】先ず、記録時の動作について説明する。ユ
ーザは、図示しない入力装置を操作して、記録を希望す
る番組のIDの指定及び記録開始、停止の指示を行う。
ユーザ操作に基づく信号が端子2を介して記録再生制御
回路14に供給される。記録再生制御回路14は、記録
開始と同時に、セレクタ2に端子1の出力を選択させて
TS抽出回路6に供給する。
【0042】TS抽出回路6は、ユーザが記録を希望し
た番組のトランスポートストリームのみを抽出して、記
録部7に出力する。また、抽出されたトランスポートス
トリームは動きベクトル抽出回路11及びフレーム先頭
データ検出回路12にも与えられる。
【0043】フレーム先頭データ検出回路12は、図2
のステップS1 において、例えば、ピクチャヘッダを検
出することによって、フレームの先頭を検出する。フレ
ーム先頭データ検出回路12は、検出タイミングで検出
タイミング情報を記録再生制御回路14に出力する。
【0044】記録再生制御回路14は、検出タイミング
情報の入力タイミングで、フレームの先頭データが含ま
れるパケットから、記録部7へのフレームの記録を開始
する(ステップS2 )。こうして、ユーザーが記録を希
望した番組のトランスポートストリームの記録が開始さ
れる。そして、記録再生制御回路14は、フレーム先頭
データが含まれるパケットを記録した記録部7のアドレ
ス(パケット先頭アドレス)を保持する(ステップS3
)。
【0045】一方、動きベクトル抽出回路11は、TS
抽出回路6からのトランスポートストリームをデパケッ
トして動きベクトルを抽出し、記録再生制御回路14に
与えている。記録再生制御回路14は、ステップS4 に
おいて、抽出された動きベクトルと閾値メモリ13から
の動きベクトルの閾値とを比較し、抽出した動きベクト
ルが閾値よりも小さいか否かを判定する。
【0046】動きベクトル抽出回路11によって抽出さ
れた動きベクトルが、閾値よりも大きい場合には、処理
をステップS1 に移行し、次のフレーム先頭データの入
力を待つ。次いで、ステップS2 ,S3 の処理が同様に
行われる。従って、抽出された動きベクトルが閾値より
も大きい場合には、ユーザーが記録を希望する番組の各
フレームは順次記録される。
【0047】ここで、閾値よりも小さい動きベクトルを
有するフレームのストリームがTS抽出回路6から出力
されるものとする。このフレームのデータは、ステップ
S2において、フレーム先頭が含まれるパケットから記
録部7に記録される。また、記録再生制御回路14は、
記録フレームの先頭が含まれるパケットの先頭記録アド
レスを保持する。
【0048】一方、動きベクトル抽出回路11は抽出し
た動きベクトルを記録再生制御回路14に与える。記録
再生制御回路14は、ステップS4 において、抽出した
動きベクトルが閾値よりも小さいことを判定すると、次
のステップS5 において、記録部7に記録停止を指示す
る。これにより、動きベクトルが閾値よりも小さいフレ
ームについては、途中で記録が停止される。
【0049】次に、記録再生制御回路14は、ライト・
ポインタをステップS3 で求めたパケットの先頭記録ア
ドレスに移動させる。これにより、次に記録が開始され
る場合には、記録が停止されたフレーム先頭が含まれる
パケットの先頭記録アドレスから記録を再開させること
が可能となる。
【0050】通常、エンコード時には、パケットの先頭
とフレーム先頭とは一致させている。しかし、MPEG
の規格上は不一致の場合があり、フレーム先頭が含まれ
るパケットの先頭記録アドレスからフレーム先頭記録ア
ドレスまでの記録位置には、前フレームのデータが記録
されていることも考えられる。
【0051】そこで、記録再生制御回路14は、次のス
テップS7 でフレーム先頭とパケット先頭とが一致して
いるか否かを判定し、一致していない場合には、ライト
・ポインタを1パケット分加算する(ステップS8 )。
これにより、記録が再開される場合に、前フレームの有
意のデータが削除されてしまうことがない。こうして、
フレーム先頭とパケット先頭とが一致している場合に
は、記録を停止したパケットの先頭記録アドレスから記
録が再開され、一致していない場合には、(記録を停止
したパケットの先頭記録アドレス+1パケット分の記録
アドレス)の位置から記録が再開され、約1フレーム分
のデータの記録が省略される。
【0052】次に、記録再生制御回路14は、ステップ
S1 に処理を戻して、次のフレームの先頭を検出する。
以後、同様の処理が繰返されて、動きベクトルが閾値以
上のフレームのデータのみが記録され、閾値よりも小さ
いフレームデータの記録は取り消される。このようにし
て、トランスポートストリームの状態でフレーム単位の
間欠(間引き)記録が行われる。これにより、記録部7
に記録するストリームのファイルサイズを削減すること
ができる。
【0053】次に、再生時の動作について説明する。
【0054】いま、記録部7に図3(a)に示すトラン
スポートストリームが記録されているものとする。図3
(a)において、1つ1つの菱形はMPEG方式で符号
化されている映像フレームを示しており、時間列順に左
から右に配列して示している。図3(a)中の記号中、
I,B,Pは夫々Iピクチャ,Bピクチャ,Pピクチャ
を示し、添え字は表示順を示している。例えば、フレー
ム“I0 ”は、Iピクチャで表示順が0番目であること
を示している。図3(a)の破線で示すフレームは記録
時に間引かれたことを示している。破線の位置は、図3
(a)に示す映像信号に本来挿入されていた位置を示し
ている。
【0055】図3(a)に示すストリームの−2番目及
び−1番目のフレームは、時間的に前方の−3番目のフ
レームと時間的に後方の0番目のフレームとを参照画像
として両方向予測符号化されたものである。0番目のフ
レームはフレーム内符号化されている。3番目のフレー
ムは時間的に前方の0番目のフレームを参照画像として
前方予測符号化されたものである。また、1番目,2番
目のフレームは前方の0番目のフレームと後方の3番目
のフレームとを参照画像として両方予測符号化されたも
のである。同様にして、12フレーム単位でIピクチャ
が出現するようになっている。こうして、記録部7に
は、エンコード順に各フレームデータが記録されてい
る。
【0056】ユーザーは、入力装置によって、再生を希
望するストリーム・ファイルの指定及び再生開始、停止
の指示を行う。ユーザー操作に基づく命令は端子9を介
して記録再生制御回路14に供給される。記録再生制御
回路14は、再生開始の指示を受けると、記録部7から
指定されたストリーム・ファイルを読み出し、セレクタ
2に供給する。
【0057】セレクタ2は記録部7の出力を選択してT
Sデマルチプレクサ3に出力する。TSデマルチプレク
サ3に入力されたトランスポートストリームはデパケッ
トされて、ユーザーが希望する番組の映像信号及び音声
信号が抜き出されて、MPEGデコーダ4に供給され
る。
【0058】MPGEデコーダ4は、PCRによってデ
コードタイミングの基準となる時間を確立し、MPEG
方式で符号化された映像信号に付加されているDTSに
従ってデコードを行う。図3(b)はデコード処理のタ
イムチャートを示しており、期間T4-1 は1フレーム期
間である。MPEGデコーダ4は、I0 フレームのデー
タが入力されると、フレーム内復号化処理によって、元
の0番目のフレームの映像信号を復元する。復元した映
像信号はPTSに従って表示装置5に出力する。この時
点では0番目のフレームは出力されない。
【0059】MPEG4デコーダは、次に入力されるB
-2フレーム及びB-1のデータについては、既に復号化処
理が終了している−3番目及び0番目のフレームを参照
画像に用いて両方向予測復号化処理を行う。図3(c)
に示すように、MPEGデコーダ4は、PTSに従っ
て、B-2フレームの映像信号を表示装置5に出力し、次
に、B-1フレームの映像信号を表示装置5に出力する。
次いで、MPEGデコーダ4は、P3 フレームの復号化
処理期間において、0番目のフレームの映像信号を表示
装置5に出力する。
【0060】以後同様にして、図3のタイミングT4-3
までは、DTS及びPTSに従って、通常の映像信号の
デコード処理及び表示装置5への出力処理が行われる。
【0061】図3のタイミングT4-3 においてフレーム
“P9 ”のデコードが終了すると、本来は、フレーム
“B7 ”,“B8 ”のデコードが行われることになる
が、これらのフレームは間引かれて記録されていない。
従って、フレーム“P9 ”の次にはフレーム“P12”が
デコードされる。フレーム“P12”はDTSに従うと、
タイミングT4-3 から2フレーム期間経過後からデコー
ドが開始される。
【0062】図3の期間T4-2 の2フレーム期間にはデ
コードは行われないが、MPEGデコーダ4は既にデコ
ードを終了しているフレーム“P6 ”の画像データを表
示装置5に出力する。こうして、期間T4-2 には、表示
装置5において、フレーム“P6 ”の画像が映出され
る。
【0063】間引かれたフレーム“B7 ”,“B8 ”
は、動きベクトルの値が閾値よりも小さく、画像はフレ
ーム“B7 ”,“B8 ”の直前に表示されるフレーム
“P6 ”と殆ど変化していないと考えられる。従って、
フレーム“P6“を繰り返し再生した場合でも、比較的
画質の劣化は小さい。
【0064】なお、フレーム“B7 ”,“B8 ”は、既
に復号化が終了しているフレーム“P6 ”,“P9 ”を
参照画像として予測符号化したものであるので、フレー
ム“P6 ”でなくフレーム“P9 ”をフレーム“B7
”,“B8 ”に代えて映出させるようにしてもよい。
【0065】このように、本実施の形態においては、動
きベクトルが所定の閾値よりも小さいフレームについて
記録を省略するようにしており、必要な記録容量を低減
することができる。記録を省略したフレームについて
は、参照画像の元となった画像を代わりに映出している
が、動きベクトルが比較的小さいので、この場合でも十
分な画質を得ることができる。
【0066】図4は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。図4において図1と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態は、フ
レーム間符号化されている映像フレームのデータサイズ
が所定の閾値より小さい画像については記録を省略する
ようにしたものである。
【0067】本実施の形態は動きベクトル抽出回路11
に代えて差分画像データサイズ計算回路21を採用し、
閾値メモリ13に代えて閾値メモリ22を採用した点が
図1の実施の形態と異なる。
【0068】差分画像データサイズ計算回路21は、T
S抽出回路6から記録する番組のトランスポートストリ
ームが与えられ、デパケットして抽出した映像信号がフ
レーム間符号化によって作成されたものである場合に
は、そのデータサイズを算出して、データサイズ情報を
記録再生制御回路14に出力するようになっている。な
お、差分画像データサイズ計算回路21は、ピクチャタ
イプを識別することで、フレーム間符号化が行われてい
るか否かを判別することができる。
【0069】閾値メモリ22は、データサイズの閾値を
保持して記録再生制御回路14に与えるようになってい
る。本実施の形態においては、記録再生制御回路14
は、ユーザー操作に基づいて記録を指示したストリーム
のうち、差分画像データサイズ計算回路21から入力さ
れるデータサイズの値が閾値メモリ22からのデータサ
イズの閾値よりも大きいフレームのデータのみを記録部
7に記録させるようになっている。他の構成は図1の実
施の形態と同様である。
【0070】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図5を参照して説明する。図5は図4の実
施の形態の動作を説明するためのフローチャートであ
る。図5において図2と同一の手順には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0071】先ず、記録時の動作について説明する。ユ
ーザが指定した番組のトランスポートストリームが、T
S抽出回路6から出力されるまでの動作は図1の実施の
形態と同様である。図5のステップS1 において、フレ
ームの先頭データを検出すると、ステップS2 でフレー
ム先頭データが含まれるパケットから記録部7への記録
を開始する。そして、ステップS3 において、記録した
パケットの先頭記録アドレスを保持する。
【0072】本実施の形態においては、TS抽出回路6
からのトランスポートストリームは差分画像データサイ
ズ計算回路21に与えられて、フレーム間符号化画像に
ついてはデータサイズが求められる。差分画像データサ
イズ計算回路21は、入力されたトランスポートストリ
ームをデパケットし、例えば、ピクチャタイプの検出結
果がP,Bピクチャであることが示された場合には、そ
の画像データのデータサイズを計算して、データサイズ
情報を記録再生制御回路14に出力する。
【0073】記録再生制御回路14は、ステップS11に
おいて、算出された差分画像データサイズと閾値メモリ
22からの閾値とを比較する。記録再生制御回路14
は、算出した差分画像データが閾値よりも小さいことを
判定すると、次のステップS5において、記録部7に記
録停止を指示する。これにより、差分画像データサイズ
が閾値よりも小さいフレームについては、途中で記録が
停止される。逆に、差分画像データサイズが閾値よりも
大きいフレームについては、記録が継続される。
【0074】再生時の動作も含めて、他の作用は、図1
の実施の形態と同様である。
【0075】このように、本実施の形態においては、差
分画像データサイズが閾値より小さい場合には、そのフ
レームの記録を省略して(間引いて)いる。フレーム間
符号化された画像のデータサイズが小さいということ
は、参照画像と略々同様の画像であることを意味してお
り、再生時にその画像に代えて参照画像を映出させた場
合でも、画質の劣化は小さい。従って、画質の劣化を抑
制して、記録するファイルサイズを削減することができ
る。
【0076】なお、本実施の形態と、図1の実施の形態
とを組み合わせて、動きベクトル及び差分画像データの
データサイズを求め、これらの2つの値が夫々しきい値
より小さいフレームを記録しないようにしてもよい。
【0077】図6は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。図6において図1と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態は、ピ
クチャタイプが例えばBピクチャ(Pピクチャ)である
画像については記録を省略するようにしたものである。
【0078】本実施の形態は動きベクトル抽出回路11
に代えてピクチャタイプ検出回路25を採用し、閾値メ
モリ13を省略した点が図1の実施の形態と異なる。
【0079】ピクチャタイプ検出回路25は、TS抽出
回路6から記録する番組のトランスポートストリームが
与えられ、デパケットして抽出した映像信号のピクチャ
タイプを検出して、ピクチャタイプ検出情報を記録再生
制御回路14に出力するようになっている。
【0080】本実施の形態においては、記録再生制御回
路14は、ユーザー操作に基づいて記録を指示したスト
リームのうち、ピクチャタイプがBピクチャのフレーム
のデータのみを記録部7に記録させるようになってい
る。他の構成は図1の実施の形態と同様である。
【0081】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図7を参照して説明する。図7は図6の実
施の形態の動作を説明するためのフローチャートであ
る。図7において図2と同一の手順には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0082】先ず、記録時の動作について説明する。ユ
ーザが指定した番組のトランスポートストリームが、T
S抽出回路6から出力されるまでの動作は図1の実施の
形態と同様である。即ち、図7のステップS1 におい
て、フレームの先頭データを検出すると、ステップS2
でフレーム先頭データが含まれるパケットから記録部7
への記録を開始する。そして、ステップS3 において、
記録したパケットの先頭記録アドレスを保持する。
【0083】本実施の形態においては、TS抽出回路6
からのトランスポートストリームはピクチャタイプ検出
回路25に与えられて、ピクチャタイプが求められる。
ピクチャタイプ検出回路25からのピクチャタイプ情報
は記録再生制御回路14に供給される。
【0084】記録再生制御回路14は、ステップS15に
おいて、検出されたピクチャタイプがBピクチャである
ことを判定すると、次のステップS5 において、記録部
7に記録停止を指示する。これにより、Bピクチャのフ
レームについては、途中で記録が停止される。なお、
I,Pピクチャのフレームについては、記録が継続され
る。
【0085】再生時の動作も含めて、他の作用は、図1
の実施の形態と同様である。
【0086】このように、本実施の形態においては、ピ
クチャタイプがBピクチャのフレームについては、その
記録を省略して(間引いて)いる。これにより、記録に
必要な容量を著しく削減することが可能である。なお、
Bピクチャは、他の画像のデコード処理において参照画
像として用いられることはなく、Bピクチャ以外のフレ
ームは、Bピクチャの有無に拘わらず、デコード可能で
ある。従って、Bピクチャのフレームを記録しない場合
でも、他のフレームをデコードすることで、駒落ちした
映像ではあるがその内容を知るには十分な映像が得られ
る。従って、記録部に十分な容量がないときに映像信号
の内容を把握したい場合等には、極めて有効である。
【0087】なお、本実施の形態においては、Bピクチ
ャのフレームを間引く例を説明したが、Pピクチャのフ
レームを間引きようにしてもよく、また、B,Pピクチ
ャの両方のフレームを間引くようにしてもよい。
【0088】図8は本発明の他の実施の形態において採
用される動作フローを示すフローチャートである。図8
において図7と同一の手順には同一符号を付して説明を
省略する。本実施の形態はP,Bピクチャの記録を省略
すると共に、Iピクチャについても所定のピクチャ数毎
に記録を省略するものである。
【0089】本実施の形態のハードウェア構成は図6の
実施の形態と同様であり、記録再生制御回路14の記録
時の制御フローが異なるのみである。記録再生制御回路
14は、Bピクチャ(Pピクチャ)のフレームを記録し
ないだけでなく、Iピクチャについても所定のピクチャ
数毎に記録しないようになっている。
【0090】このように構成された実施の形態において
も、記録時において、ユーザが指定した番組のトランス
ポートストリームが、TS抽出回路6から出力されるま
での動作は図6の実施の形態と同様である。TS抽出回
路6からのトランスポートストリームはピクチャタイプ
検出回路25に与えられて、ピクチャタイプが検出され
る。
【0091】本実施の形態においては、記録再生制御回
路14は、ステップS21において、ピクチャタイプ検出
回路25からのピクチャタイプ情報によって、記録部7
に記録中のフレームがIピクチャであるか否かを判定す
るようになっている。
【0092】記録中のフレームがBピクチャ(及び/又
はPピクチャ)である場合には、処理はステップS5 に
移行して、記録が停止される。なお、記録中のフレーム
がIピクチャである場合には、この段階では記録は継続
され、ステップS22においてIピクチャカウンタが1イ
ンクリメントされる。
【0093】ステップS23ではIピクチャのカウント値
がNに到達したか否かが判定される。Nに到達していな
い場合には、処理をステップS1 に戻して、記録を継続
する。Iピクチャのカウント値がNに到達した場合に
は、処理をステップS24に移行しIピクチャカウンタを
リセットした後、記録を停止する(ステップS5 )。
【0094】これにより、Iピクチャについても、Iピ
クチャのフレームがN回入力される毎に、記録が停止さ
れる。他の作用は、再生時も含めて図6の実施の形態と
同様である。
【0095】このように本実施の形態においては、ピク
チャタイプがP,Bピクチャのフレームについては、そ
の記録を省略して(間引いて)しており、更に、Iピク
チャについてもN回毎に1回記録を省略している。これ
により、記録に必要な容量を著しく削減することが可能
である。
【0096】図9は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。図9において図6と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態は、入
力ストリーム中に含まれる静止画情報を利用して、P,
Bピクチャの記録を省略するようにしたものである。
【0097】本実施の形態は静止画情報検出回路26を
付加した点が図6の実施の形態と異なる。放送局におい
ては、フレームが静止画であるか否かを示す静止画情報
をSI中に含めて送信することがある。静止画情報検出
回路26は、記録再生制御回路14に制御されて、セレ
クタ2の出力中に含まれる静止画情報を検出して記録再
生制御回路14に出力するようになっている。
【0098】本実施の形態においては、記録再生制御回
路14は、記録中のフレームが静止画情報によって静止
画であることが示された場合には、P,Bピクチャにつ
いては記録を停止させるようになっている。他の構成は
図6の実施の形態と同様である。
【0099】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図10を参照して説明する。図10は図9
の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートで
ある。図10において図8と同一の手順には同一符号を
付して説明を省略する。
【0100】先ず、記録時の動作について説明する。ユ
ーザが指定した番組のトランスポートストリームが、T
S抽出回路6から出力されるまでの動作は図8の実施の
形態と同様である。本実施の形態においては、セレクタ
2の出力は静止画情報検出回路26にも供給される。静
止画情報検出回路26は、TS抽出回路6において抽出
されるトランスポートストリームに関連したSIを抽出
し、抽出したSI中に静止画情報の記述があるか否かの
解析を行い、解析結果を記録再生制御回路14に出力す
る。
【0101】記録再生制御回路14は、静止画情報に基
づいて、記録するフレームが静止画であるか否かを判定
する(ステップS31)。静止画でない場合には、処理を
ステップS1 に戻して、記録を継続する。記録中のフレ
ームが静止画である場合には、次のステップS32におい
て、ピクチャタイプ検出回路25の検出結果に基づい
て、記録中のフレームのピクチャタイプがIピクチャで
あるか否かを判定する。
【0102】記録中のフレームがIピクチャである場合
には、処理をステップS1 に戻して記録を継続する。記
録中のフレームがP,Bピクチャである場合には、ステ
ップS5 に移行して、記録を停止させる。
【0103】再生時の動作も含めて、他の作用は、図8
の実施の形態と同様である。
【0104】このように、本実施の形態においては、記
録中のフレームが静止画情報によって静止画であること
が示されたものであって、且つ、ピクチャタイプがP,
Bピクチャである場合には、そのフレームの記録を省略
している。従って、静止画では、Iピクチャのみが記録
される。静止画では、各フレームは時間的に前のフレー
ムと同一画像である。従って、P,Bピクチャのフレー
ムは直前のフレームの復元画像を用いることで、同一画
像を映出することができる。従って、画質を劣化させる
ことなく、記録容量を低減させることができる。なお、
Iピクチャについては、以後の動画の参照画像として用
いられることがあるので記録する。
【0105】なお、本実施の形態と、図4及び図6の実
施の形態とを組み合わせて、SIに静止画であることが
記述されていた場合には、I,Pピクチャのみを記録し
たり、Iピクチャを間引きながら記録したりするように
してもよい。
【0106】図11は本発明の他の実施の形態を示すブ
ロック図である。図11において図1と同一の構成要素
には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態
は、記録部の残り容量に応じて記録の省略を行うか否か
を切換えるようにしたものである。なお、図11では図
1の実施の形態に適用した例を示しているが、本実施の
形態は、上述した全ての実施の形態に適用可能である。
【0107】本実施の形態は記録部残り容量の閾値メモ
リ31を付加した点が図1の実施の形態と異なる。記録
部残り容量の閾値メモリ31は、記録部7の残り容量の
閾値が格納されている。本実施の形態においては、記録
再生制御回路14は、記録部7から残り容量の情報が与
えられるようになっている。記録再生制御回路41は、
記録部残り容量の閾値メモリ31からの閾値を読み出し
て、記録部7の残り容量が閾値メモリ31に格納された
閾値よりも小さくなると、動きベクトルの大きさに基づ
いてフレームデータの記録を停止させる間欠記録制御を
行うようになっている。
【0108】他の構成は図1の実施の形態と同様であ
る。
【0109】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図12を参照して説明する。図12は図1
1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート
である。図12において図2と同一の手順には同一符号
を付して説明を省略する。
【0110】先ず、記録時の動作について説明する。ユ
ーザが指定した番組のトランスポートストリームが、T
S抽出回路6から出力されるまでの動作は図1の実施の
形態と同様である。図12のステップS1 において、フ
レームの先頭データを検出すると、ステップS2 でフレ
ーム先頭データが含まれるパケットから記録部7への記
録を開始する。そして、ステップS3 において、記録し
たパケットの先頭記録アドレスを保持する。
【0111】本実施の形態においては、記録再生制御回
路14は、次のステップS35において、記録部7の残り
容量が閾値メモリ31に格納されている閾値よりも大き
いか否かを判断する。即ち、記録再生制御回路14は、
記録部7から残り容量についての情報を読み出すと共
に、閾値メモリ31から閾値を読み出す。記録再生制御
回路14は、記録部7の残り容量が閾値以上である場合
には、処理をステップS1 に戻して、記録を継続させ
る。即ち、この場合には、記録再生制御回路14は、間
欠記録制御を行わない。
【0112】記録部7の残り容量が閾値よりも小さい場
合には、記録再生制御回路14は、次のステップS4 以
下の処理を実行して、間欠記録制御を行う。
【0113】再生時の動作も含めて、他の作用は、図1
の実施の形態と同様である。
【0114】このように、本実施の形態においては、記
録部7の残り容量が小さくなるまでは、間欠記録制御を
行わない。これにより、容量が十分である場合には間欠
記録制御によって画質が劣化することを抑制すると共
に、容量が少なくなると間欠記録制御によって長時間記
録を可能にする。
【0115】図13は本発明の他の実施の形態を示すブ
ロック図である。図13において図11と同一の構成要
素には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態
は、記録部の残り容量に応じて、間欠記録制御の判断の
基準となる動きベクトルの閾値を変化させるものであ
る。なお、本実施の形態は図1の実施の形態に適用した
図11の実施の形態に対応させて示しているが、他の全
ての実施の形態にも適用可能である。
【0116】本実施の形態は閾値制御回路35を付加し
た点が図1の実施の形態と異なる。閾値制御回路35
は、記録部7から残り容量の情報が与えられるようにな
っており、記録部7の残り容量に応じて、閾値メモリ1
3に格納されている閾値を変化させるようになってい
る。例えば、閾値制御回路35は、記録部7の残り容量
が少なくなるにつれて、閾値メモリ13の閾値を大きな
値に設定する。
【0117】他の構成は図11の実施の形態と同様であ
る。
【0118】次に、このように構成された実施の形態の
動作について説明する。本実施の形態においても図12
と同様の動作フローが採用される。
【0119】本実施の形態においては、記録部7の残り
容量に応じて、閾値制御回路35は、閾値メモリ13の
閾値を変化させる。いま、記録部7の残り容量が比較的
多いものとする。この場合には、閾値制御回路35は、
閾値メモリ13に比較的小さい値の閾値を設定する。図
12のステップS4 において、抽出した動きベクトルと
閾値とが比較される。閾値が比較的小さいので、閾値よ
りも小さい動きベクトルを有するフレームは少なく、記
録が省略されるフレームは少ない。
【0120】記録部7の残容量が低下すると、閾値制御
回路35は、閾値メモリ13に比較的大きい値の閾値を
設定する。閾値が比較的大きいので、閾値よりも動きベ
クトルの値が小さいフレームが増加し、ステップS4 に
おいて記録が停止すべきと判断されるフレームが増加す
る。即ち、残り容量が少なくなれば、間引かれるフレー
ムが増加する。従って、駒落ちの映像ではあるが、長時
間記録が可能となる。この場合でも、動きが少ないフレ
ームから順に間引かれることになるので、コマ落ちの映
像であっても、その内容の確認は十分に可能である。
【0121】このように、本実施の形態においては、記
録部7の残り容量が小さくなるに従って、間引くフレー
ムを多くすることで、容量が少なくなった場合でも長時
間記録が可能である。
【0122】なお、本実施の形態においては、残り容量
に応じて動きベクトルの閾値を動的に変化させる例を示
したが、例えば、残り容量に応じて映像フレームのデー
タサイズの閾値を動的に変化させて、図4の実施の形態
に適用するようにしてもよい。この場合には、残り容量
が少なくなるに従って、フレーム間符号化している映像
フレームのデータサイズのしきい値を大きくするような
制御を行えばよい。
【0123】また、同様に、図6及び図9の実施の形態
に適用して、残り容量に応じて、間引くピクチャタイプ
及び/又はフレームの間引き間隔を動的に変化させるよ
うにしてもよい。例えば、残り容量が多いときには、B
ピクチャのみを間引き、残り容量が少なくなるに従っ
て、B、Pピクチャを間引き、更に残り容量が少なくな
ると、B、Pピクチャを間引くと共に、Iピクチャを所
定間隔で間引くように制御するようにしてよい。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、符
号化されたデジタル信号を間欠記録する場合でも、十分
な再現性を得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録装置の一実施の形態を示すブ
ロック図。
【図2】図1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図3】図1の実施の形態の動作を説明するための説明
図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図5】図4の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図7】図6の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図8】本発明の他の実施の形態に採用される動作フロ
ーを示すフローチャート。
【図9】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図10】図9の実施の形態の動作を説明するためのフ
ローチャート。
【図11】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図12】図11の実施の形態の動作を説明するための
フローチャート。
【図13】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図14】従来の記録装置を示すブロック図。
【符号の説明】 6…TS抽出回路、7…記録部、11…動きベクトル抽
出回路、12…フレーム先頭データ検出回路、13…閾
値メモリ、14…記録再生制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 典哉 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 廣田 敦志 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5C053 FA01 GA11 GB06 GB08 GB19 GB37 GB40 JA24 KA08 5C059 KK31 MA00 PP05 PP06 PP07 RB02 RB09 RB10 SS02 SS11 TA07 TB04 TC12 TC24 TD05 TD12 5D044 BC01 CC04 EF03 EF06 GK04 GK08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された符号化ストリームを記録する
    記録手段と、 前記記録手段に記録する符号化ストリーム中の動きベク
    トルをフレーム単位で抽出する動きベクトル抽出手段
    と、 前記動きベクトルが所定の閾値よりも小さいフレームに
    ついては前記記録手段に記録させないように間欠記録制
    御する制御手段とを具備したことを特徴とする記録装
    置。
  2. 【請求項2】 入力された符号化ストリームを記録する
    記録手段と、 フレーム間符号化された前記符号化ストリームのフレー
    ム単位のデータサイズを検出するデータサイズ検出手段
    と、 前記フレーム単位のデータサイズが所定の閾値よりも小
    さいフレームについては前記記録手段に記録させないよ
    うに間欠記録制御する制御手段とを具備したことを特徴
    とする記録装置。
  3. 【請求項3】 入力された符号化ストリームを記録する
    記録手段と、 前記符号化ストリームのフレーム単位のピクチャタイプ
    を検出するピクチャタイプ検出手段と、 前記ピクチャタイプ検出手段が検出したピクチャタイプ
    が所定のタイプであるフレームについては前記記録手段
    に記録させないように間欠記録制御する制御手段とを具
    備したことを特徴とする記録装置。
  4. 【請求項4】 前記符号化ストリーム中に含まれる静止
    画情報を検出する静止画情報検出手段を備え、 前記制御手段は、前記静止画情報に応じて前記記録手段
    に記録させないように間欠記録制御することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか1つに記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段の残容量を検出する残容量
    検出手段と、 前記残容量が所定の閾値よりも低下した場合には、前記
    制御手段による前記間欠記録制御を実行させる間欠記録
    制御手段とを更に具備したことを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれか1つに記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記残容量に基づいて、前記動きベクト
    ルに対する所定の閾値、前記フレーム単位のデータサイ
    ズに対する所定の閾値及び前記ピクチャタイプに対する
    所定のタイプのうちの少なくとも1つを変更する変更手
    段とを更に具備したことを特徴とする請求項5に記載の
    記録装置。
JP2000080828A 2000-03-22 2000-03-22 記録装置 Pending JP2001268519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080828A JP2001268519A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080828A JP2001268519A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268519A true JP2001268519A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18597870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080828A Pending JP2001268519A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519466A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 クアルコム,インコーポレイテッド ビデオフレームをドロップすることによって、ネットワークを介してビデオを送信するために必要とされるビットレートを低減させるための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519466A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 クアルコム,インコーポレイテッド ビデオフレームをドロップすることによって、ネットワークを介してビデオを送信するために必要とされるビットレートを低減させるための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
JP5173287B2 (ja) 番組記録装置及びその制御方法
WO2006059520A1 (ja) データ記録装置およびデータ記録方法、データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、データ記録媒体、並びにデータ構造
JP2004236338A (ja) ビデオデータと補助データの読み出し同期装置及び処理及び関連製品
KR100405975B1 (ko) Pvr에서의 스트림 점프 방법
US20090046994A1 (en) Digital television broadcast recording and reproduction apparatus and reproduction method thereof
WO2000027113A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement et de reproduction
KR100619041B1 (ko) 비디오 동기화 장치 및 비디오 동기화 방법
WO2002058384A1 (fr) Appareil et procede de reproduction
US8254764B2 (en) Recording apparatus, image reproducing apparatus, and special reproduction method therefor
JP3591443B2 (ja) 番組信号記録再生装置
JP2002112193A (ja) 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム
JP3529679B2 (ja) 記録再生装置
JP2001268519A (ja) 記録装置
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
JP2003339019A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP2003153151A (ja) デジタル放送蓄積再生装置
JPH10210483A (ja) 動画像再生装置及びその方法
KR100782196B1 (ko) 타임 시프트 기능을 가지는 영상표시기기 및 그 제어방법
JP4941128B2 (ja) 映像処理装置
JP3884655B2 (ja) 再生装置、及び再生方法
JP2005203834A (ja) デジタル放送受信記録装置
JP2003153160A (ja) 放送表示装置及び放送表示方法
JP2003348537A (ja) デジタル放送ストリーム処理装置