JP2001268282A - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001268282A
JP2001268282A JP2000074831A JP2000074831A JP2001268282A JP 2001268282 A JP2001268282 A JP 2001268282A JP 2000074831 A JP2000074831 A JP 2000074831A JP 2000074831 A JP2000074831 A JP 2000074831A JP 2001268282 A JP2001268282 A JP 2001268282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
mode
image
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000074831A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sakauchi
宣行 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000074831A priority Critical patent/JP2001268282A/ja
Publication of JP2001268282A publication Critical patent/JP2001268282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読取りモードの種類が増加すると、それぞれ
に最適なパラメータを定義する必要があるためメモリ容
量が増大し、更に、最適なパラメータの検索処理のため
に実行処理速度が低下していた。 【解決手段】 操作部106又はPC118より設定さ
れたスキャナ112における各種読み取りモードに対す
る最適なパラメータを、最小限のパラメータに基づく演
算によって求めることにより、パラメータ定義の増大や
実行処理速度の低下を抑えつつ適切な読み取りが実行で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及びそ
の制御方法に関し、例えば原稿画像を複数の読み取りモ
ードによって読み取り可能な画像形成装置及びその制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、スキャナ等、原稿画像を読み
取って画像データを入力する画像読み取り装置が普及し
ている。このような画像読み取り装置においては、オペ
レータによって設定された読取りモードや読取り原稿サ
イズに応じて、予め定義されているパラメータ設定パタ
ーンから最適なパラメータ設定を選択し、これを装置に
設定していた。これにより、オペレータの所望する最適
な画像を読取ることができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像読み取り装置においては、選択可能な読取りモ
ードや読取り原稿サイズの種類が増加すると、それに伴
って各読取りモード毎に、最適なパラメータ又はパラメ
ータ設定パターンの定義を用意する必要があった。その
ために、データ定義又はパラメータ設定パターンテーブ
ル定義の増加によるROM等のメモリ容量が増大すると
いう問題が生じていた。更に、最適なパラメータ設定パ
ターンから最適値を選択するための検索時間の増加によ
る実行処理速度の低下という問題が生じていた。
【0004】本発明は上述した問題を解決するためにな
されたものであり、読取りモードの数が増加してもパラ
メータ定義数を抑制することによって、メモリ容量を節
約できる画像処理装置及びその制御方法を提供すること
を目的とする。
【0005】また、パラメータ選択処理の必要をなくす
ことにより、全体としてのスループットを向上した画像
処理装置及びその制御方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を
備える。
【0007】即ち、原稿画像を読み取って画像データを
得る読み取り手段からのデータを処理する画像処理装置
であって、前記読み取り手段における読み取りモードを
指定するモード指定手段と、前記指定手段で指定された
読み取りモードに基づく演算によって、前記読み取り手
段における読み取りに関するパラメータを設定する設定
手段と、を有し、前記読み取り手段は、前記設定手段に
よって設定されたパラメータに基づいて画像データを読
み取ることを特徴とする。
【0008】更に、前記指定手段で指定された読み取り
モードに基づく圧縮形式で画像データを圧縮する圧縮手
段と、前記読み取り手段と前記圧縮手段との間に介在
し、読み取り画像データを前記圧縮手段に供給すべく、
当該画像データを一時的に格納するバッファメモリと、
前記設定手段によって設定されたパラメータに基づい
て、前記バッファメモリを分割管理するバッファ分割手
段と、を有し、前記読み取り手段は、前記パラメータに
基づいて読み取った画像データを、前記バッファ分割手
段によって分割管理されたバッファメモリに格納するこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0010】本実施形態は、外部のホストコンピュータ
(以下、PC)との接続を可能とし、スキャナ,プリン
タ,PCファクシミリ,電話,ファクシミリ機能、等を
有する、複合ファクシミリ装置(以下、本装置)を例と
して説明する。
【0011】<装置構成>図1は、本装置の全体構成を
示すブロック図である。
【0012】図中、101はシステム制御部として本装
置全体の制御を司るCPUであり、102はCPU10
2の動作処理手順(プログラム)や各種情報(フォント
を含む)を格納しているROMである。103はCPU
101がプログラムを実行する際に使用する変数やオペ
レータが登録設定する情報等を格納するワーク用のRA
Mであり、SRAMで構成されている。104は画像デ
ータと蓄積するための画像メモリであり、DRAMで構
成されている。
【0013】105は画像処理部であり、CPU101
の制御下で、読取った画像データに対して、エッジ強
調、輝度/濃度変換、多値/2値変換等を行う。106
は操作部であり、本装置におけるモード設定や状態表示
等を行う。107は記録制御部であり、2値データを記
録用ネイティブコマンドに変換する。
【0014】108は圧縮/伸長部であり、画像データ
に対してJPEGやJBIG等による圧縮/伸長を施
す。本装置においては、カラーJPEG圧縮を用いる場
合、JPEGのサブサンプリングを4:1:1としてい
るため、1ラインのデータサイズが16バイトの倍数で
ないと処理できないという制限がある。同様にグレイス
ケールJPEGの場合には、1ラインのデータサイズが
8バイトの倍数である必要があり、モノクロMR圧縮+
非圧縮の場合は4バイトの倍数である必要がある。この
ため、本装置においては画像データの圧縮形式にかかわ
らず、カラー読取りの場合は16バイトの倍数、グレイ
スケール読取りの場合は8バイトの倍数、モノクロ2値
読取りの場合は4バイトの倍数のデータでなければ、正
確な処理が行えない構成になっている。
【0015】109はPCインタフェースであり、外部
のPC118(ホストコンピュータ)とのインタフェー
スを制御する。110は双方向インタフェースであり、
本装置とPCとの間において、双方向でのデータ授受を
制御する。尚、双方向インタフェースとしては、IEE
E1284に準拠したインタフェースや、又は、IEE
E1394やUSB等のインタフェースであっても良
い。
【0016】111は読取り制御部であり、画像データ
読取り時のモータ制御等を行う。112はシートスルー
タイプのスキャナであり、CS/CCDイメージセンサ
及び読取りモータ等によって構成されている。尚、スキ
ャナ112はシートスルータイプのみならず、フラット
ベット方式であっても構わない。スキャナ112の実読
み取り解像度は300dpiであり、これを間引き又は補
間することで、200dpiや360dpi等の異なる解像度
のデータを生成することが可能である。尚、この解像度
変換処理は画像処理部105において行われる。
【0017】113はラインバッファであり、画像処理
部105から出力される画像データを画像メモリ104
へ転送する際等に使用される。
【0018】114はプリンタインタフェースであり、
外部のPC等から送られてきたプリントデータであるペ
ージ記述言語(PDL)を解析し、画像データに変換す
る。115はプリンタであり、読取り画像や受信画像、
ファイルデータ等を記録用紙に記録する。プリンタ11
5の実記録解像度は360dpiであるとする。
【0019】116は通信制御部であり、通信回線(公
衆回線)119を介して他の通信機との相互交信を制御
する。117は時計部であり、本装置における動作間隔
等を計測するものである。118は外部のPCであり、
本装置の動作設定を行ったり、状態を監視したり、本装
置が読取った画像データや受信したデータを管理したり
することもできる。
【0020】図2は、本装置における操作部106の上
面図である。同図において、201はテンキー部であ
り、発呼する際の電話番号の入力、または各種設定に使
用するテンキー群を有する。202は表示部であり、本
装置の状態情報や操作状態等を表示するためのものであ
り、液晶表示器で構成される。203はワンタッチキー
部であり、電話番号の発呼、または、各種設定に使用す
るワンタッチキー群を有する。204はスタートキーで
あり、コピーや通信、スキャン等の開始を指示するため
のものである。
【0021】205は読み取りモード切替キーであり、
カラー読取り/グレイスケール読取り/モノクロ2値読
取りを切り替えるためのものである。尚、このキーが押
下されていない状態(デフォルト)では、モノクロ2値
読取りが設定される。本装置における読み取りモード
は、読み取りモード切替えキー205が1回押下される
とグレイスケール読取り、2回押下されるとカラー読取
りに切り替えられ、更に押下されるとモノクロ2値読取
りに切り替わる。以降、このように読み取りモード切替
えキー205が押下される度に、読取りモードが周期的
に切り替わる。
【0022】尚、本装置ではこのように読み取りモード
切替えキー205の押下によって読取りモードを指定す
る例について説明したが、読取りモードを指定するキー
をモード毎に備えても構わないことはもちろんである。
【0023】206は解像度キーであり、読み取り解像
度の切替を行うためのものである。本装置においては、
各読み取り動作モードによって選択可能な読み取り解像
度が異なり(詳細を図10に示す)、解像度キー206
を押下することによって読み取り解像度を切り替えるこ
とができる。
【0024】207はフックキーであり、回線を捕捉し
たり、解放したりするためのものである。208はスト
ップキーであり、各動作を中断させたり、登録等をキャ
ンセルしたりするためのものである。209はリダイア
ル/ポーズキーであり、電話番号の再発呼、または、発
呼間にポーズを入れるためのものである。210は短縮
ダイアルキーであり、登録されている電話番号を短縮さ
れた手順で発呼するために使用される。
【0025】211は受信モード切替キーであり、ファ
クシミリ受信モードを切り替えるためのものである。2
12はコピーキーであり、動作モードをコピーモードに
チェンジするためのものである。213はファンクショ
ンキーであり、本装置の各種設定モードにモードチェン
ジするためのものである。214はセットキーであり、
各種設定を確定するためのものである。215は回復キ
ーであり、記録部のエラー解除等を行うためのものであ
る。
【0026】216は読み取りモード表示ランプであ
り、現在設定されている読み取りモードがカラー/グレ
イスケール/モノクロ2値のいずれかであるかを報知す
るためのものである。217はエラー表示ランプであ
り、本装置の各部でエラーが起こっている(ランプ点滅
点灯時)か否かを報知するためのものである。
【0027】●圧縮形式 図3は、本装置において可能とする圧縮形式の一覧を示
す図である。本装置は、RAW(非圧縮)、MR+RA
W(MR圧縮+非圧縮)、MH圧縮、MR圧縮、MMR
圧縮、JBIG圧縮、JPEG圧縮の7種類の形式によ
る圧縮を可能とする。本装置においては、そのファクシ
ミリ機能の動作モードによって、これらの圧縮形式を切
り替えて画像データの読取りを行なっている。尚、MR
圧縮+非圧縮は、1ラインの画像をMR方式で圧縮した
場合に、生画像よりも少ないデータ量となる場合はMR
方式で圧縮し、多くなる場合は生画像のままで画像メモ
リ104に格納する形式である。
【0028】●色空間表現 図4は、本装置がJPEG圧縮形式でカラー/グレイス
ケール読取りを行う場合に表現可能な、色空間形式の一
覧を示す図である。色空間表現としては、None(色
空間表現なし)、Lab形式、YCbCr形式の3種類
がある。本装置においては、そのファクシミリ機能の動
作モードによって、これらの色空間表現を選択して画像
データ読取りを行なっている。
【0029】ここで、Lab形式の色空間表現について
説明する。
【0030】Lab形式は、ITU−T T.30で勧
告されている、JPEG方式による画像送信時に必要と
なるカラー画像形式である。以下、本実施形態において
画像データをLab形式で読み取る際の手順(1)〜
(5)について、説明する。
【0031】(1)まず、D50光源での基準白色ポイ
ント(X0,Y0,Z0)を各色8ビット値に規格化する
処理を行う。D50光源でのX0,Y0,Z0はそれぞれ9
6.422,100.000,85.521である。Lab信号への変換に
おけるXYZのレンジが0〜255の8ビットであれ
ば、X0,Y0,Z0を合わせるためにそれぞれ255/
100倍して規格化する。規格化によって得るX0,Y
0,Z0の値をそれぞれX0’,Y0’,Z0’とすると X0' = X0×255/100 = 96.422×2.55 = 245.876 Y0' = Y0×255/100 = 100.000×2.55 = 255.000 Z0' = Z0×255/100 = 85.521×2.55 = 218.079 となる。
【0032】(2)次に、D50光源でのRGB→XY
Z変換マトリクスに、上記(1)によるX0’,Y0’,
Z0’を反映させる処理を行う。まず、D50光源で読
取ったRGB信号をXYZ変換する。
【0033】X = A11×R+A12×G+A13×B Y = A21×R+A22×G+A23×B Z = A31×R+A32×G+A33×B ここで、A11〜A33は、D50光源でのRGB→XYZ
変換係数である。
【0034】Lab変換では上式で得たX,Y,Zと対
応する光源の基準白色ポイント値X0’,Y0’,Z0’
の比率が重要である。即ち、X/X0’,Y/Y0’,Z/
Z0’(0≦X/X0’≦1,0≦Y/Y0’≦1,0≦Z/
Z0’≦1)を求めることが必要となる。
【0035】このため上式を以下のように演算する。
【0036】 X/X0' = (A11/X0')×R+(A12/X0')×G+(A13/X0')×B ・・・(2-1) Y/Y0' = (A21/Y0')×R+(A22/Y0')×G+(A23/Y0')×B ・・・(2-2) Z/Z0' = (A31/Z0')×R+(A32/Z0')×G+(A33/Z0')×B ・・・(2-3) ここではD50光源で読取ったR,G,Bについて述べ
たが、スキャナ112で読取った画像は実際にはD50
光源で読取ったものではないので、スキャナ112で用
いるセンサの特性及び光源の特性に合わせて、D50光
源で読取ったR,G,Bに変換する処理が必要となる。
スキャナ112からの出力信号をそれぞれR’,G’,
B’とし、D50光源相当の出力に変換するための係数
をB11〜B33とすると R = B11×R’+B12×G’+B13×B’ G = B21×R’+B22×G’+B23×B’ B = B31×R’+B32×G’+B33×B’ となる。
【0037】(3)次に、0≦X/X0’≦1,0≦Y/
Y0’≦1,0≦Z/Z0’≦1の範囲に収まるようにク
リッピングを行う。理想的には、式(2-1),(2-2),(2-
3)によりX/X0’,Y/Y0’,Z/Z0’の各値は0〜1
の範囲の値をとるはずであるが、演算誤差により0より
も小さくなるものについては0にクリッピングし、1を
越えるものについては1にクリッピングする処理を行
う。
【0038】(4)(3)の結果を用いて、Lab変換
を行う。
【0039】X/X0’,Y/Y0’,Z/Z0’からLab
を算出するための変換式を以下に示す。ただし、X/X
0’,Y/Y0’,Z/Z0’の値が0.008856以下である場
合には、各式の立方根の項をそれぞれ、7.787×(X/X
0’)+(16/116),7.787×(Y/Y0’)+(16/116),7.787
×(Z/Z0’)+(16/116)に置き換えることで算出する。
【0040】 L = 116×(Y/Y0')1/3-16 ・・・(4-1) a = 500×{(X/X0')1/3-(Y/Y0')1/3}・・・(4-2) b = 200×{(Z/Z0')1/3-(Z/Z0')1/3}・・・(4-3) 尚、本実施形態では3乗根の計算をテーブル参照によっ
て行なっているため、X/X0’,Y/Y0’,Z/Z0’の
値が0.008856以下であるか否かは、プログラム上では特
に意識していない。
【0041】(5)変換後のLab信号を、0≦L≦1
00,−85≦a≦85,−75≦b≦125の範囲に
収まるようにクリッピングし、L信号、a信号、b信号
の各々を0〜255の8ビットに規格化する。即ち、
T.42勧告に合わせるために、上記(4-1),(4-2),(4
-3)式により算出したL信号、a信号、b信号にクリッ
ピング処理を施し、さらにJPEGベースラインシステ
ムに合わせるためにクリッピング後の信号を0〜255
の8ビットに規格化する。規格化後のL,a,b信号を
L’,a’,b’とすると L’=L×(255/100) ・・・(5-1) a’=a×(255/170)+128 ・・・(5-2) b’=b×(255/200)+96 ・・・(5-3) となる。
【0042】本実施形態では、この式(5-1,2,3)で求
めたL’,a’,b’信号をJPEG符号化処理して、
画像メモリ104に格納する。
【0043】上述したように、色空間表現をLab形式
にすると非常に処理が複雑となるため、JPEG圧縮に
よるファクシミリ送信時以外にもこの色空間表現を用い
ることは、装置側にとって大きな負荷となる。このた
め、カラー画像のファクシミリ送信以外においては、色
空間表現としてLabを形式を選択しないことが望まし
い。
【0044】次に、YCbCr形式の色空間表現につい
て説明する。
【0045】YCbCr形式は、読取ったR,G,Bの
画像信号に対して、変換係数C11〜C33を積和演算した
ものである。
【0046】X = C11×R+C12×G+C13×B Y = C21×R+C22×G+C23×B Z = C31×R+C32×G+C33×B このように、YCbCr形式の色空間表現は、Lab形
式と比べると極めて単純である。このため、ITU−T
勧告で規定されているカラー画像のファクシミリ伝送時
以外においては、扱い易い形式である。
【0047】●動作モード遷移 図5は、本装置における読み取り動作モード設定の遷移
を示す図であり、読み取りモード切替キー205と読み
取りモード表示ランプ216の動作を示すものである。
読み取りモード切替キー205を押下することにより、
カラー(read_type=COLOR)→グレイスケール(read_type=
GRAYSCALE)→モノクロ2値(read_type=MONO)→カラー(r
ead_type=COLOR)の順に、読取り動作モードがチェンジ
し、それに伴って読み取りモード表示ランプ216にお
けるLEDの点灯状態が変わる。また、PC118より
読取りモードが指示された場合は、読み取りモード切替
キー205の押下とは無関係に、該当する読取りモード
表示ランプ216を点灯する。
【0048】●読み取り解像度 図6は、本装置の各読取りモード毎に選択可能な、読み
取り解像度を示す図である。
【0049】まず、本装置の送信処理時について説明す
る。カラー/グレイスケール送信時には、STD/FI
NEの2通りの解像度による読み取りが可能である。こ
の場合、STD/FINEともに200dpi×200dpi
の読取り解像度であるが、カラー/グレイスケールによ
って色空間表現に用いる係数が異なる。またモノクロ2
値送信時には、STD/FINE/PHOTOの3通り
の解像度による読み取りが可能である。それぞれの読取
り解像度は、8pel×STD(3.85line/mm)/8pe
l×FINE(7.7line/mm)/8pel×FINE
(7.7line/mm)である。ここでFINEとPHOT
Oでは、読取り時に選択されるγテーブルが異なる。ま
た、STD/FINEは単純2値による読み取りを行う
が、PHOT0では64階調の中問調表現を行う。
【0050】次に、本装置のダイレクトコピー時につい
て説明する。カラー/グレイスケールダイレクトコピー
時には、DRAFT/FINE/SNAPSHOTの3
通りの解像度による読み取りが可能である。それぞれの
読取り解像度は、360dpi×180dpi/360dpi×
360dpi/360dpi×360dpiである。ここでFI
NEとSNAPSHOTでは、コピー範囲が異なる。F
INEでは読取り原稿全範囲がコピーされるが、SNA
PSHOTでは主走査方向の中心部約10cmの範囲の
みがコピーされる。また、モノクロ2値ダイレクトコピ
ー時には、TEXT/PHOTOの2通りの解像度によ
る読み取りが可能である。この場合、TEXT/PHO
TOともに360dpi×360dpiの読取り解像度である
が、読取り時に選択されるγテーブルが異なる。また、
TEXTでは単純2値による読み取りを行うが、PHO
TOでは64階調の中間調表現を行う。
【0051】最後に、本装置のメモリコピー時について
説明する。カラー/グレイスケールメモリコピー時に
は、DRAFT/FINE/SNAPSHOTの3通り
の解像度による読み取りが可能であり、いずれも読み取
り解像度は200dpi×200dpiである。DRAFTと
FINEは、色空間表現の係数のみが異なる。モノクロ
2値メモリコピー時には、TEXT/PHOTOの2通
りの解像度による読み取りが可能であり、いずれも読取
り解像度は8pel×FINE(7.7line/mm)である
が、読取り時に選択されるγテーブルが異なる。また、
TEXTでは単純2値による読み取りを行うのに対し、
PHOTOでは64階調の中間調表現を行う。尚、PC
118より解像度を指示された場合は、その解像度によ
る読み取りを行う。
【0052】<画像データ読み取り処理> ●メイン処理 上記構成における、本実施形態の読み取り動作のメイン
ルーチンを、図7のフローチャートを参照して説明す
る。
【0053】まずスキャナ112の不図示の原稿検知セ
ンサによって、原稿があるか否かを検出する(S70
1)。原稿がある場合は、次に読み取りモード切替キー
205によって読取りモードが指定されたか否かを判定
する(S702)。
【0054】オペレータはこの動作を開始するに先立っ
て、操作部106よりカラー/グレイスケール/モノク
ロ2値のいずれかの読取りモードを指定しており、この
読取りモード情報に基づいて読み取りモード表示ランプ
216が表示されている。本実施形態における読み取り
モードは、上述したように読み取りモード切替えキー2
05の押下によって指定されるが、本発明はこの限りで
はなく、例えばPC118より双方向I/F110を介
して、スキャナ112に載置された原稿画像の読取りを
指示する際に、PC118よりカラー/グレイスケール
/モノクロ2値のいずれかの読取りモードを指定しても
良い。同様に、読取り解像度もPC118により設定す
ることができる。
【0055】ステップS702において読取りモードの
指定があれば、指定された読取りモードを記憶する(S
703)。
【0056】そして、テンキー201やワンタッチキー
203、リダイヤルキー209、短縮ダイヤルキー21
0等のによって宛先が入力されたか否かを判断する(S
704)。宛先入力操作がなされていれば、スキャナ1
12で読取った画像データを通信制御部116を介して
ファクシミリ送信する処理(詳細は図8に示す)に遷移
する。
【0057】次にコピーキー212が押下されたか否か
を判断し(S705)、コピーキー212が押下されて
いればスキャナ112で読取った画像データをプリンタ
115で記録するための処理(詳細は図9に示す)に遷
移する。
【0058】コピーキー212が押下されていなけれ
ば、スタートキー204が押下されたか否か判断する
(S706)。ここでスタートキー204が押下された
場合は、コピーキー212が押下されていないため、P
Cスキャンモード、即ちスキャナ112で読取った画像
をPC118に転送する処理(詳細は図10に示す)に
遷移する。尚、どのキーも押下されない場合は、図7に
示すメイン処理を終了する。
【0059】●ファクシミリ送信時における圧縮/色空
間表現形式の設定 図8は、画像データのファクシミリ送信時における圧縮
形式及び色空間表現形式の設定処理を示すフローチャー
トである。
【0060】まず、先に記憶した読み取りモードによ
り、カラー送信であるか否か(read_type=COLOR?)を
判断する(S801)。カラー送信であった場合は、圧
縮形式をITU−T規格に準拠した画像データ形式であ
るJPEG圧縮(comp_mode=JPEG)に設定し、色空間表現
をLab形式(color_rep=Lab)に設定する(S802,
S803)。
【0061】ステップS801においてカラー送信では
なければ、グレイスケール送信であるか否か(read_typ
e=GRAYSCALE?)を判断する(S804)。グレイスケ
ール送信であった場合は、圧縮形式をJPEG圧縮(com
p_mode=JPEG)、色空間表現をYCbCr形式(color_rep
=YCbCr)に設定する(S805,S806)。尚、グレ
イスケール送信時に色空間表現としてYCbCr形式を
採用する理由は、単色階調画像専用の色空間表現形式が
ないため、カラー画像送信によって代用するためであ
る。
【0062】また、ステップS804においてグレイス
ケール送信でない、即ちモノクロ2値送信である場合に
は、圧縮形式をMR圧縮+非圧縮(comp_mode=MR+RAW)、
色空間表現を表現無し(color_rep=None)に設定する(S
807,S808)。
【0063】以上のように、ファクシミリ送信時におい
て、読み取りモードに応じた圧縮形式及び色空間表現が
設定されると、次に図11に示す各種パラメータ設定処
理に進む。
【0064】●コピー時における圧縮/色空間表現形式
の設定 図9は、画像データのコピー時における圧縮形式及び色
空間表現形式の設定処理を示すフローチャートである。
【0065】まず、先に記憶した読み取りモードによ
り、カラーコピーであるか否か(read_type=COLOR?)
を判断する(S901)。カラーコピーであった場合
は、該コピー処理がメモリコピー/ダイレクトコピーの
いずれであるかを、操作部106で指示されたコピー枚
数から判断する(S902)。コピー枚数として2部以
上が指示されていた場合はメモリコピーと判断し、画像
データの圧縮形式をJPEG圧縮(comp_mode=JPEG)に、
色空間表現をYCbCr形式(color_rep=YCbCr)に設定
する(S903,S904)。
【0066】ここで、メモリコピー時に画像データを圧
縮するのは、メモリコピーにおいては画像を全て読取っ
た後に出力を行うので、できるだけ多くの画像データを
メモリ104に蓄積可能とするためである。また、色空
間表現をYCbCr形式に設定するのは、コピー処理に
おいてはファクシミリ送信のように相手装置との色の互
換性等を考慮する必要がなく、従って上述したように処
理負荷の大きいLab方式を使用する必要がないからで
ある。
【0067】一方、コピー枚数が1枚と指示されていた
場合は、ステップS902でダイレクトコピーと判断さ
れ、圧縮形式を非圧縮(comp_mode=RAW)、色空間表現を
表現無し(color_rep=None)に設定する(S905,S9
06)。
【0068】ここで、ダイレクトコピー時に画像データ
を圧縮しないのは、読取った画像を即時に記録して、ユ
ーザのコピー画像の記録待ち時間をできるだけ短くする
ためである。
【0069】一方、ステップS901においてカラーコ
ピーでないと判断された場合は、グレイスケールコピー
であるか否か(read_type=GRAYSCALE?)を判定する
(S907)。尚、グレイスケールコピー時の設定(S
908〜S912)は、上述したカラーコピーの場合
(S902〜S9065)と全く同様であるため、説明
を省略する。
【0070】また、ステップS907においてグレイス
ケールコピーでない場合、つまりモノクロ2値コピーの
場合には、それがメモリコピー/ダイレクトコピーのい
ずれであるかを操作部106で指示されたコピー枚数か
ら判断する(S913)。コピー枚数として2部以上が
指示されていた場合はメモリコピーと判断し、その時の
画像データ圧縮形式をMR圧縮+非圧縮(comp_mode=MR+
RAW)、色空間表現は表現なし(color_rep=None)と設定す
る(S914,S915)。
【0071】また、ステップS913においてコピー枚
数が1枚と指示されていた場合には、ダイレクトコピー
と判断し、圧縮形式を非圧縮(comp_mode=RAW)、色空間
表現を表現無し(color_rep=None)に設定する。
【0072】以上のように、コピー時において、読み取
りモードに応じた圧縮形式及び色空間表現が設定される
と、次に図11に示す各種パラメータ設定処理に進む。
【0073】●PCスキャン時における圧縮/色空間表
現形式の設定 図10は、本装置がPC118に接続されたイメージス
キャナとして動作する場合(以下、PCスキャン)、即
ち、オペレータの操作によって本装置の動作モードがP
Cスキャンに設定された場合における、圧縮形式及び色
空間表現形式の設定処理を示すフローチャートである。
【0074】まず、PC118からのスキャン要求がカ
ラーであるか否かを判断する(S1001)。カラース
キャンであった場合は、PC118により圧縮形式とし
てJPEG形式が指示されているか否かを判断する(S
1002)。JPEG形式が指示された場合は、画像デ
ータをJPEG圧縮(comp_mode=JPEG)、色空間表現をY
CbCr形式(color_rep=YCbCr)に設定する(S100
3,S1004)。
【0075】また、PC118から指示された圧縮形式
がJPEG形式でない場合には、圧縮形式をMR圧縮+
非圧縮(comp_mode=MR+RAW)にして、色空間表現形式は指
定しない(S1005,S1006)。
【0076】ここで、カラー画像の圧縮方式としてJP
EGとMR+非圧縮の2つのモードが用意されているの
は、これら2つのモードをオペレータが好みに応じて使
い分けられるようにするためである。即ち、JPEG方
式は不可逆符号化であるために、読取った画情報を完全
に再現できないが圧縮効率は良く、一方、MR+非圧縮
モードは圧縮効率は良くないが、可逆符号化であるため
に読取った画情報を完全に再現できるという特徴があ
る。
【0077】ステップS1001においてカラースキャ
ンでない場合には、グレイスケールスキャンであるか否
かを判定する(S1007)。グレイスケールスキャン
時の設定(S1008〜S1012)は、カラースキャ
ンの場合(S1002〜S1006)と全く同様である
ため、説明を省略する。
【0078】また、モノクロ2値スキャンの場合には、
常に画像データ形式をMR圧縮+非圧縮(comp_mode=MR+
RAW)、色空間表現を表現無し(color_rep=None)に設定す
る(S1013,S1014)。
【0079】以上のように、PCスキャン時において、
読み取りモードに応じた圧縮形式及び色空間表現が設定
されると、次に図12に示す各種パラメータ設定処理に
進む。
【0080】●各種パラメータ設定処理(送信/コピー
時) 図11は、本装置のファクシミリ送信/コピー時におけ
る画像読取り動作の際の、各種パラメータ設定処理を示
すフローチャートである。
【0081】まず、先に記憶した読取りモードを調べ、
カラー読取り(read_type=COLOR)であった場合(S11
01)、実際の原稿サイズに関らず、原稿サイズをA4
(paper_Size=A4)に、処理すべき主走査方向1ラインの
画素数を1728(line_pix_cnt=1728)に設定する(S
1102,S1103)。これは、ITU−T規格で決
められている1ラインのバイト数(1728バイト)に
基づいている。また、カラー読取りであるため、RGB
各色分の3本のラインバッファを1度に確保するため
に、バッファ確保パラメータとしてalloc_cnt=3を設
定する(S1104)。
【0082】ここで、カラー送信時におけるデータ圧縮
形式としてJPEGを適用することが規定されている
が、本装置ではJPEGのサブサンプリングを4:1:
1として16ライン単位での処理を行うため、ライン処
理単位パラメータとしてblock_cnt=16を設定する
(S1106)。また、カラーメモリコピーの場合も同
様に、JPEGのサプサンプリングが4:1:1である
ので、block_cnt=16を設定する。一方、カラーダイ
レクトコピーの場合は、データ圧縮形式は非圧縮なので
各色1ライン単位で処理を行うため、block_cnt=1を
設定する(S1107)。
【0083】一方、カラー読取りでない場合には、グレ
イスケール読取りであるか否かを判断する(S110
8)。グレイスケール読取り(read_type=GRAYSCALE)の
場合のパラメータ設定(S1109〜S1114)は、
上述したカラー読取りの場合とほぼ同様であるが、単色
であるため、1度に確保するライン数が1(alloc_cnt=
1;S1111)となり、送信/メモリコピー時の処理が
8ライン単位(block_cnt=8;S1113)となることが
異なる。
【0084】また、カラー読取りでもグレイスケール読
取りでも無かった場合は、モノクロ2値読取り(read_ty
pe=MONO)であると判断される。この場合、まず不図示
の原稿サイズセンサからの信号を検知して現在の原稿サ
イズを取得する(paper_size=A3/B4/A4;S1116,S
1119,S1121)。ITU−T規格では、原稿サ
イズよって1ラインのデータサイズが決められているの
で、該規格に基づいて処理すべき主走査方向1ラインの
画素数を設定する(line_pix_cnt=2432/2048/1728;S1
117,S1120,S1122)。また、モノクロ2
値読取りであるため、1度に確保するライン数は1(all
oc_cnt=1;S1123)に設定する。そして、データ圧
縮形式は送信/メモリコピー時にはMR圧縮+非圧縮、
ダイレクトコピー時には非圧縮であるため、データ処理
単位も1(block_cnt=1;S1124)に設定する。
【0085】以上のように、送信/コピー処理時におい
て、読み取りモードに応じて原稿サイズ等の各種パラメ
ータが設定されると、次に図13に示すラインバッファ
領域分割処理に進む ●各種パラメータ設定処理(PCスキャン時) 図12は、本装置のPCスキャン時における画像読取り
動作の際の、各種パラメータ設定処理を示すフローチャ
ートである。
【0086】PCスキャン時には、PC118から読取
り原稿サイズ(paper_size)、処理すべき主走査方向1ラ
インの画素数(line_pix_cnt)、読取り解像度(resolutio
n)、読取りモード(read_type)、画像データ圧縮形式(co
mp_mode)が指示される(S1201〜S1203)た
め、これら指示に基づき、1度に確保するライン数(all
oc_cnt)や、ライン処理単位(block_cnt)を選択する。
【0087】具体的には、まずカラースキャン(read_t
ype=COLOR)であった場合(S1204)、RGB各色
分の3本のラインバッファを一度に確保するために、al
loc_cnt=3とする(S1205)。次に、データ圧縮
形式(comp_mode)を識別し(S1206)、JPEG形
式(comp_mode=JPEG)ならライン処理単位を16(block_c
nt=16;S1207)とし、それ以外ならMR圧縮+非圧
縮形式(comp_mode=MR+RAW)と判断してライン処理単位を
1(block_cnt=1;S1208)に設定する。
【0088】次に、グレイスケールスキャン(read_type
=GRAYSCALE)であった場合(S1209)、単色処理を
行うため一度に確保するラインバッファ数は1(alloc_c
nt=1;S1210)、圧縮形式がJPEG形式(comp_mod
e=JPEG)ならばライン処理単位を8(block_cnt=8;S1
212)、JPGE形式以外ならMR圧縮+非圧縮(comp
_mode=MR+RAW)であると判断し、ライン処理単位を1(bl
ock_cnt=1;S1213に設定する。
【0089】また、モノクロ2値スキャン(read_type=M
ONO)であった場合、データ圧縮形式は常にMR圧縮+非
圧縮(comp_mode=MR+RAW)であると判断されるため、一度
に確保するラインバッファ数を1(alloc_cnt=1;S12
14)、ライン処理単位を1(block_cnt=1;S1215)
に設定する。
【0090】以上のように、PCスキャン時において、
読み取りモードに応じて原稿サイズ等の各種パラメータ
が設定されると、次に図13に示すラインバッファ領域
分割処理に進む ●ラインバッファ領域分割処理 図13は、本装置において読取り動作を開始する際に、
画像処理部105へ設定する各種パラメータ取得及び、
ラインバッファ113の最適な分割処理を示すフローチ
ャートである。
【0091】まず、先に記憶した読取りモードを調べ、
カラー読取りであるか否かを判断する(S1301)。
カラー読取り(read_type=COLOR)であった場合、カラー
画像の1画素は8ビット表現であるため、8ビット当た
りの画素数を表すパラメータkを1にセットし(k=
1)、また上述したように、カラーデータの場合は1ラ
インのデータサイズは16バイトの倍数でなくてはなら
ないため、1ラインのデータサイズを表すパラメータun
itを16にセットする(S1302)。同様に、グレイ
スケール読取りの場合はk=1,unit=8(S131
0)、モノクロ2値読取りの場合はk=8,unit=4
(S1311)がそれぞれセットされる。
【0092】次に、これらパラメータ(k, unit)と、
上述した図11又は図12で示した処理によってセット
された各種パラメータ(paper_size, line_pix_cnt, al
loc_cnt, block_cnt)とに基づいて、主走査方向1ライ
ンのデータサイズ等、画像処理部105へ設定するパラ
メータの取得、及びラインバッファ113の最適な分割
を行う。
【0093】本実施形態においては即ち、この時点で既
にセットされているパラメータについては装置内に予め
保持されているが、以降の演算によってセットされるパ
ラメータは、装置内には保持されていない。
【0094】まず、拡大縮小率係数RDCを求める(S
1303)。本装置の画像処理部105においては、主
走査方向に、スキャナ112が備える読取りセンサと同
様の読み取り解像度によって拡大縮小率100%の読み
取りを行った場合、拡大縮小率係数RDCを512に設
定する構成となっている。従って、指定された解像度及
び拡大縮小率に応じて、拡大縮小率係数RDCが以下の
式で求められる。
【0095】RDC = 512 ×(主走査方向読取り解像度/
読取りセンサの解像度)×(拡大縮小率/100)+1 ただし、最後の+1は計算上の誤差を補正するためのも
のである。
【0096】次に、読取りを開始する際に指示された処
理すべき画素数(line_pix_cnt)は、200dpiの解像度
で読取った場合の画素数を想定しているため(ITU−
T規格に基づくA4,200dpi,1728画素を想
定)、読取り解像度に合わせてこの値を換算する必要が
ある(S1304)。この換算式を以下に示す。
【0097】line_pix_cnt = line_pix_cnt ×(読取り
解像度/200) これらのパラメータに基づき、次に主走査方向1ライン
の処理すべきバイト数(line_buf_size)を計算する(S
1305)。画像処理部105においては、これらのパ
ラメータを下式へ与えることで、line_buf_sizeを求め
る。
【0098】line_buf_size = (line_pix_cnt × RDC
× 8 + 4095) / 4096 / k また、本装置においては読取りモードによって処理でき
るデータ量に制限があるため、上記line_buf_sizeを、
処理できるデータ数にまるめる必要がある(S130
6)。
【0099】 line_buf_size = (line_buf_size / unit) × unit 今度は逆に、実際に処理するバイト数に基づいて実際に
処理する画素数を下式により求め、line_pix_cntに再設
定する(S1307)。
【0100】line_pix_cnt = line_buf_size × k そして、ラインバッファ領域(line_buf_area_size:ラ
インバッファ領域のサイズ)を有効に使用できる最適な
ラインバッファサイズ、即ち、以上により求められた主
走査方向1ラインのバイト数(line_buf_size)で分割す
ることによって、ラインバッファ領域を有効に使用でき
る最適なラインバッファ数(linebuf_num)が求められる
(S1308)。
【0101】linebuf_num = (line_buf_area_size /(li
ne_buf_size × alloc_cnt × block_cnt)) × block_c
nt 上式に従えば、例えばカラー送信(拡大縮小率100
%,A4)の場合、1色成分につき16ライン必要とな
るため、3色成分として全部で48ライン分を一度に確
保する必要がある。また、上式より1ライン分のデータ
サイズ(line_buf_size)は1728バイトになるため、処理
単位ブロックとして必要なメモリ容量は 1728 × 48=82944バイト となる。圧縮/伸長部108の構成上、この処理単位ブ
ロックが少なくとも2ブロック分必要であるため、ライ
ンバッファ113ではこの2ブロック(82944×2=1658
88バイト)以上のサイズが確保できなければならない。
逆に、この処理単位に基づいてラインバッファ113の
サイズを確保しておけば、ラインバッファ113を有効
に使用することができる。本実施形態においてはライン
バッファ113としてこのブロック6個分、即ち82944
×6=497664バイト(約500KB)を確保している。
【0102】●記録カートリッジ検出処理 以下、本装置のプリンタ115において脱着可能な記録
カートリッジの検出処理について説明する。
【0103】本実施形態のプリンタ115は、その記録
方式として熱エネルギーによってインク液滴を吐出する
方式を採用している。そして、インクタンクと記録ヘッ
ドが一体となったカートリッジを不図示の記録部に対し
て装着することにより、該カートリッジに応じた記録が
できるようになっている。
【0104】図14は、プリンタ115に各種記録カー
トリッジが装着されている状態を示す一覧である。
【0105】プリンタ115におけるカートリッジ装着
状態としては、モノクロカートリッジ装着(prt_head_st
s=MONO)、カラーカートリッジ装着(prt_head_sts=COLO
R)、大小カラーカートリッジ装着(prt_head_sts=COLOR_
E)、フォトカートリッジ装着(prt_head_sts=PHOTO)、大
小フォトカートリッジ装着(prt_head_sts=PHOTO_E)、カ
ートリッジ未装着(prt_head_sts=NONE)の6種類があ
る。尚、prt_head_stsは、装着されたカートリッジの種
類を示すパラメータである。
【0106】モノクロカートリッジは、ブラックインク
のみを保持しており、モノクロ印字専用のカートリッジ
である。また、カラーカートリッジは所謂、通常YMC
Kの4色のインクタンクと記録ヘッドが一体になった汎
用カートリッジであり、カラー/モノクロ印字のいずれ
にも使用可能である。大小カラーカートリッジは、階調
表現をより高めるために、カラーインク液滴のサイズを
大小の2種類に切り替えることができるものである。フ
ォトカートリッジは、YMCKの4色のうち、M,C成
分についてのみ濃淡2種類のインクタンクを有すること
で、カラー印字における色再現性を重視したものであ
る。そして大小フォトカートリッジは、フォトカートリ
ッジに加えて大小のインク液滴吐出を行えるようにした
ものである。ただし、カートリッジの種類は上述した例
に限らず、特色カートリッジ等の他の種類のカートリッ
ジを装着することも可能である。
【0107】プリンタ115は、装着されたカートリッ
ジの種類を検出するためのセンサ(不図示)を備えてお
り、これによって、装着されているカートリッジの種類
を上述した6種類のいずれかとして検出することができ
る。
【0108】図15は、プリンタ115におけるカート
リッジの装着状態の検出処理を示すフローチャートであ
る。この処理は、本装置のメインルーチンとは独立し
て、周期的に起動される。
【0109】まず、装着されているカートリッジがモノ
クロカートリッジであるか否かを判断する(S150
1)。モノクロカートリッジであった場合は、装着され
たカートリッジの種類を示すパラメータとして、prt_he
ad_sts=MONOを設定する(S1502)。モノクロカー
トリッジでなかった場合は、カラーカートリッジである
か否かを判断する(S1503)。カラーカートリッジ
である場合は、これが大小カートリッジであるかを判断
する(S1504)。大小カートリッジであった場合は
prt_head_sts=COLOR_Eとし(S1505)、普通のカラ
ーカートリッジであった場合はprt_head_sts=COLORを設
定する(S1506)。
【0110】また、モノクロカートリッジでもカラーカ
ートリッジでもなかった場合は、フォトカートリッジで
あるかを判断する(S1507)。フォトカートリッジ
であった場合は、これが大小カートリッジであるかを判
断する(S1508)。大小カートリッジであった場合
は、prt_head_sts=PHOTO_Eとし(S1509)、普通の
フォトカートリッジであった場合はprt_head_sts=PHOTO
を設定する(S1510)。最後に、上述の5種類の状
態以外であった場合は、カートリッジ未装着と判断し、
prt_head_sts=NONEを設定する(S1511)。
【0111】●輝度/濃度変換テーブル選択処理 本装置においては、プリンタ115に装着されているカ
ートリッジの種類と、装置の動作状態に応じて、ROM
102に格納された複数の輝度/濃度変換テーブルから
から最適なものが選択される。図16に、選択対象とな
る変換テーブルの一覧を示す。
【0112】以下、変換テーブル例を図18〜図26を
参照して説明する。
【0113】図18は、RGBの入力に対してRGBの
出力がリニアなテーブルである。即ち対数変換をスルー
して、読取り画像をそのままに近い形で出力するもの
で、出力後、JPEG圧縮したり、PC側での編集に使
用するために設けられたものである。
【0114】図19〜図22は、それぞれカラー記録用
のカートリッジの種類に応じた輝度/濃度変換テーブル
を示している。
【0115】図23はグレイスケール用の変換テーブル
である。グレイスケールの場合にもFAX送信、PCへ
の転送の際には、対数変換をスルーして、読取り画像そ
のままに近い形で出力する。また、コピー時には、対数
変換が必要になるので図24と同様のテーブル内容の変
換テーブルを設定する。
【0116】図24は、モノクロ2値送信/コピー時の
変換テーブル(ただし、単純2値化処理時)である。こ
の場合は、ハーフトーンの再現性を考慮する必要がない
ので、線形の関数を用いた変換テーブルを設定する。
【0117】図25はモノクロ2値送信用変換テーブル
(ただし、擬似中間調処理時)である。この場合は、ハ
ーフトーンの再現性を考慮して、非線形(対数)関数を
用いた変換テーブルを設定する。
【0118】図26はモノクロ2値コピー用変換テーブ
ル(ただし擬似中間調処理時)である。この場合もハー
フトーンの再現性を考慮して、非線形(対数)関数を用
いた変換テーブルを設定する。
【0119】モノクロ2値スキャン時には、基本的に
は、モノクロ2値送信用変換テーブルと同様のテーブル
を用いることができる。
【0120】本装置では、カートリッジの種類によっ
て、色や濃度の再現性が異なるため、読取りの際に指定
された濃度に応じた変換テーブルを持つ必要がある。た
だし、読取った画像をPCに転送するための読取りやF
AX画像を送信するための読取りの場合、カートリッジ
の種類を考慮する必要はない。
【0121】具体的には、読取りモード、FAX送信
か、PCスキャンか、コピーか、指定された読取り濃度
(本装置では、スキャナ112での読取り濃度として、
濃い/普通/薄いの3段階のいずれかを、操作部106
あるいはPC118より指定可能となっている)等のパ
ラメータによって最適な変換テーブルを選択するように
なっている。より詳細には次のような処理によって変換
テーブルが選択されるようになっていればよい。
【0122】まず、動作状態がカラー送信又はカラース
キャンの場合、カートリッジの装着状態や読取り濃度に
関らず、変換テーブルはcolorを選択する。
【0123】次に動作状態がカラーコピーの場合、カー
トリッジ未装着(prt_head_sts=NONE)あるいはモノクロ
カートリッジが装着されている時はカラーコピーを行え
ないため、変換テーブルは選択できない。カラーカート
リッジが装着されている場合(prt_head_sts=COLOR)、そ
れぞれの読取り濃度に合わせて、color_copy_d/color_
copy_s/color_copy_lを選択する。同様に、大小カラー
カートリッジが装着されている場合(prt_head_sts=COLO
R_E)は、color_e_copy_d/color_e_copy_s/color_e_
copy_l、フォトカートリッジが装着されている場合(prt
_head_sts=PHOTO)は、photo_copy_d/photo_copy_s/ph
oto_copy_l、大小フォトカートリッジが装着されている
場合(prt_head_sts=PHOTO_E)は、photo__e_copy_d/pho
to__e_copy_s/photo__e_copy_lが、それぞれ選択され
る。
【0124】次に、動作状態がグレイスケール送信、グ
レイスケールスキャンの場合、カートリッジの装着状態
や読取り濃度に関らず、変換テーブルはgrayを選択す
る。
【0125】次に、動作状態がグレイスケールコピーの
場合、カートリッジ未装着(prt_head_sts=NONE)のとき
はグレイスケールコピーを行えないため、変換テーブル
は選択できない。カートリッジが装着されている場合
は、カートリッジの種類によらず、読取り濃度に合わせ
て、gray_copy_d/gray_copy_s/gray_copy_lを選択す
る。
【0126】次に、動作状態がモノクロ送信の場合、カ
ートリッジの装着状態によらず、読取り濃度に合わせ
て、mono_d/mono_s/mono_lを選択する。
【0127】次に、動作状態がモノクロスキャンの場
合、カートリッジの装着状態や読取り濃度によらずmono
_sを選択する。
【0128】最後に、動作状態がモノクロコピーの場
合、カートリッジの装着状態がカートリッジ未装着(prt
_head_sts=NONE)やフォトカートリッジ(prt_head_sts=P
HOTO)、大小フォトカートリッジ(prt_head_sts=PHOTO_
E)のときは、モノクロコピーが行えないので、変換テー
ブルは選択できない。モノクロカートリッジ(prt_head_
sts=MONO)やカラーカートリッジ(prt_head_sts=COLO
R)、大小カラーカートリッジ(prt_head_sts=COLOR_E)の
ときは、読取り濃度に合わせて、mono_copy_d/mono_co
py_s/mono_copy_lを選択する。
【0129】また、モノクロの場合、2値化の種類(た
とえば単純2値化と擬似中間調処理)により、変換テー
ブルを変更してもよい。
【0130】●画像出力処理 以下、本実施形態における画像出力処理について、図1
7のフローチャートを参照して説明する。
【0131】輝度/濃度変換テーブルの選択については
前述したが、先に記憶された読取りモードのデータ、及
び指定された読取り濃度や読取り解像度のデータを読み
出し(S1701)、さらにカートリッジの種類のデー
タを読み出して(S1702)、それらパラメータに基
づいて適切な変換テーブルを選択してこの情報を画像処
理部105にセットする(S1703)。
【0132】次にスタートキー204が押下されるか判
定し(S1704)、スタートキー204が押下された
場合、CPU101は設定されている圧縮方式、色空間
表現を読み出し(S1705)、さらに設定された各種
読取りパラメータ値を読み出し(S1706)、ライン
バッファ113の分割管理、読取り制御部111の読取
り制御をこれらのパラメータに従って処理できるように
する。
【0133】次に、設定されたパラメータ群(主走査方
向1ラインのデータサイズ等)に基づいてスキャナ11
2による画像の読取りが開始され、読取った画像は順
次、画像処理部105に転送され、選択された変換テー
ブルに従って画像処理された後、設定されたパラメータ
によって分割管理されたラインバッファ113に転送さ
れる(S1707)。
【0134】次に、指定された圧縮モードによって画像
を圧縮する(S1708)。JPEGの場合、指定され
た色空間表現に従って色空間を変換した後に圧縮処理を
行う。一方、ダイレクトコピー等、圧縮処理を行わない
場合は、この処理をスキップする。画像圧縮した後、画
像データを画像メモリ104に蓄積する(S170
9)。
【0135】ファクシミリ送信の場合は(S171
0)、画像メモリ104に蓄積された画像をITU−T
T.30に従って通信制御部116より送信する(S
1711)。
【0136】コピーの場合は(S1712)、メモリコ
ピーであれば画像メモリ104に蓄積された画像を、ダ
イレクトコピーであればラインバッファ113から直
接、プリンタ115に転送することによって記録する
(S1713)。
【0137】PCスキャンの場合は(S1714)、画
像メモリ104に蓄積された画像を双方向インタフェー
ス110を介してPC118へ転送する(S171
5)。
【0138】また、上記のいずれでもない場合は、該当
する処理を行なって(S1716)処理を終了する。
【0139】以上説明したように本実施形態によれば、
最小限のパラメータのみを定義し、様々な読み取りモー
ド毎に最適なパラメータを該定義されたパラメータに基
づく演算により求めることで、モード毎に適切な読み取
りが実行できる。従って、読取りモードの増加によって
パラメータ定義が増大することなく、パラメータ値を格
納するROMの容量を圧迫しない。また、従来のように
パラメータ群を適宜選択して設定するという方法をとら
ないため、パラメータ群の検索時間の増大に伴う装置の
パフォーマンス低下を防ぐことができる。
【0140】尚、パラメータ値はROMではなく、バッ
クアップされたRAMやEEPROM等を設け、そこに
格納しても良い。
【0141】
【他の実施形態】本実施形態においては、スキャナ11
2とプリンタ115、及び通信制御部116が一体に構
成された形態について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、スキャナ、プリンタ、通信部を各々別体に構成した
ものを各々PCに接続することによって、PCを含めた
システムとして構成し、PCでこれらを制御するように
しても良い。言い替えれば本発明は、複数の機器(例え
ばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、
プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、
一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミ
リ装置など)に適用してもよい。
【0142】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0143】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、読
取りモードの数が増加してもパラメータ定義数を抑制す
ることができるため、メモリ容量を節約できる。
【0145】また、パラメータ選択処理の必要がないた
め、全体としてのスループットが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における複合ファクシミリ
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本装置における操作部の上面図である。
【図3】圧縮形式の一覧を示す図である。
【図4】色空間表現の一覧を示す図である。
【図5】読み取りモード設定の遷移を示す図である。
【図6】読み取り解像度の一覧を示す図である。
【図7】本実施形態における読取り処理全体を示すフロ
ーチャートである。
【図8】ファクシミリ送信時における圧縮形式及び色空
間表現形式の設定処理を示すフローチャートである。
【図9】コピー時における圧縮形式及び色空間表現形式
の設定処理を示すフローチャートである。
【図10】PCスキャン時における圧縮形式及び色空間
表現形式の設定処理を示すフローチャートである。
【図11】ファクシミリ送信/コピー時の各種パラメー
タ設定処理を示すフローチャートである。
【図12】PCスキャン時の各種パラメータ設定処理を
示すフローチャートである。
【図13】各種データ取得及びバッファエリア分割処理
を示すフローチャートである。
【図14】カートリッジ装着状態の一覧を示す図であ
る。
【図15】カートリッジ装着状態検出処理を示すフロー
チャートである。
【図16】輝度/濃度変換テーブルの一覧を示す図であ
る。
【図17】画像出力処理を示すフローチャートである。
【図18】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図19】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図20】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図21】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図22】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図23】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図24】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図25】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【図26】変換テーブルの変換特性例を示す図である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 画像メモリ 105 画像処理部 106 操作部 107 記録制御部 108 圧縮/伸長部 109 PCインタフェース 110 双方向インタフェース 111 読取り制御部 112 スキャナ 113 ラインバッファ 114 プリンタインタフェース 115 プリンタ 116 通信制御部 117 時計部 118 ホストコンピュータ 119 通信回線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取って画像データを得る
    読み取り手段からのデータを処理する画像処理装置であ
    って、 前記読み取り手段における読み取りモードを指定するモ
    ード指定手段と、 前記指定手段で指定された読み取りモードに基づく演算
    によって、前記読み取り手段における読み取りに関する
    パラメータを設定する設定手段と、を有し、 前記読み取り手段は、前記設定手段によって設定された
    パラメータに基づいて画像データを読み取ることを特徴
    とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記指定手段で指定された読み取
    りモードに基づく圧縮形式で画像データを圧縮する圧縮
    手段と、 前記読み取り手段と前記圧縮手段との間に介在し、読み
    取り画像データを前記圧縮手段に供給すべく、当該画像
    データを一時的に格納するバッファメモリと、 前記設定手段によって設定されたパラメータに基づい
    て、前記バッファメモリを分割管理するバッファ分割手
    段と、を有し、 前記読み取り手段は、前記パラメータに基づいて読み取
    った画像データを、前記バッファ分割手段によって分割
    管理されたバッファメモリに格納することを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記モード設定手段によって設定される
    読み取りモードには、カラー画像読み取りモード、グレ
    イスケール読み取りモード、モノクロ2値読み取りモー
    ドが含まれることを特徴とする請求項2記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮手段における圧縮形式には、カ
    ラー画像読み取りモードではJPEG符号化、グレイス
    ケール読み取りモードではJPEG符号化、モノクロ2
    値読み取りモードではMR及びRAW符号化、が含まれ
    ることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は、前記圧縮手段における
    圧縮形式に基づいて前記パラメータを設定することを特
    徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記パラメータは、前記読み取り手段が
    読み取るべき主走査方向1ライン分のデータサイズを示
    す第1のパラメータと、前記バッファメモリの分割サイ
    ズを示す第2のパラメータと、を含むことを特徴とする
    請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記設定手段は、所定ビット当たりの画
    素数を表すパラメータと、1ラインの単位データサイズ
    を表すパラメータを前記圧縮形式に基づいて定義し、こ
    れら定義されたパラメータに基づく演算により、前記第
    1及び第2のパラメータを設定することを特徴とする請
    求項6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記圧縮手段により圧縮された画
    像データを出力する複数の出力手段を備え、 前記圧縮手段は、前記読み取りモード及び、前記出力手
    段のいずれで出力するかに応じて、圧縮形式を選択する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記出力手段は、画像データを通信相手
    端末に送信する第1の出力手段と、画像データを記録媒
    体上に記録する第2の出力手段と、画像データを接続さ
    れた情報処理装置に出力する第3の出力手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 原稿画像を読み取って画像データを得
    る読み取り手段からのデータを処理する画像処理装置の
    制御方法であって、 前記読み取り手段における読み取りモードを指定するモ
    ード指定工程と、 前記指定工程において指定された読み取りモードに基づ
    く演算によって、前記読み取り手段における読み取りに
    関するパラメータを設定する設定工程と、を有し、 前記読み取り手段は、前記設定工程において設定された
    パラメータに基づいて画像データを読み取ることを特徴
    とする画像処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 原稿画像を読み取って画像データを得
    る読み取り手段からのデータを処理する画像処理装置の
    制御プログラムを記録した記録媒体であって、該制御プ
    ログラムは少なくとも、 前記読み取り手段における読み取りモードを指定するモ
    ード指定工程のコードと、 前記指定工程において指定された読み取りモードに基づ
    く演算によって、前記読み取り手段における読み取りに
    関するパラメータを設定する設定工程のコードと、を有
    し、 前記読み取り手段は、前記設定工程において設定された
    パラメータに基づいて画像データを読み取ることを特徴
    とする記録媒体。
JP2000074831A 2000-03-16 2000-03-16 画像処理装置及びその制御方法 Withdrawn JP2001268282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074831A JP2001268282A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像処理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074831A JP2001268282A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像処理装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268282A true JP2001268282A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18592806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074831A Withdrawn JP2001268282A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052569B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN100423534C (zh) 图像处理设备、图像数据产生和传输方法
EP1404104A1 (en) Method of and apparatus for processing image data, and computer product
JP4805747B2 (ja) 画像処理方法、画像出力方法、画像処理システム及び画像出力装置。
JP2007043569A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US20040156076A1 (en) Method of and apparatus for image processing, and computer product
US20040131263A1 (en) Image processing apparatus
JP3937656B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2009141430A (ja) 画像処理装置
JP4903851B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US6791710B1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2001346051A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP4795406B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2001268282A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20080137141A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for forming image
JP2000307818A (ja) スキャナおよびスキャナの解像度選択方法
JP2007114224A (ja) 画像処理装置およびトナーセーブ方法
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
JP2001016417A (ja) 画像通信装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2004159035A (ja) 画像処理装置
JP2002044452A (ja) 画像形成装置
JP4887880B2 (ja) 複合機
JP2002236566A (ja) ページ印刷システム及び印刷データ生成装置
JP2005150879A (ja) 画像形成装置
JP4559173B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605