JP2001268271A - 電話器 - Google Patents

電話器

Info

Publication number
JP2001268271A
JP2001268271A JP2000079355A JP2000079355A JP2001268271A JP 2001268271 A JP2001268271 A JP 2001268271A JP 2000079355 A JP2000079355 A JP 2000079355A JP 2000079355 A JP2000079355 A JP 2000079355A JP 2001268271 A JP2001268271 A JP 2001268271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
destination
mail
telephone
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134483B2 (ja
Inventor
Ken Kuwabara
建 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000079355A priority Critical patent/JP4134483B2/ja
Publication of JP2001268271A publication Critical patent/JP2001268271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134483B2 publication Critical patent/JP4134483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話にて、メール宛先として設定された
電話番号を宛先として電話の発信を行う。 【解決手段】 メール作成送信モードを開始後(ステッ
プ200)、メールの宛先の電話番号をメモリダイヤル
91を参照して検索し(ステップ210)、検索結果を
表示部30に表示させる。ここで、上向きキー21a或
いは下向きキー21bへの押下に応じてカーソル30a
を移動させるて、カーソル30aによって指示される宛
先の電話番号を表示部30に表示させる。所望の宛先の
電話番号を選択し(ステップ220)、選択された電話
番号を宛先として、電話の発信を選択する(ステップ2
30)。すなわち、選択された電話番号を宛先として電
話の発信処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、PHS
等の電話器に関し、特に、メールを送信できる電話器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話においては、メールを作
成送信する場合には、以下のような手順で行われてい
た。先ず、所定キーへの操作に基づいて、メール作成
送信機能(以下、メーラーという)の動作を開始させ
る。その後、アドレス帳機能の動作を開始させて、ア
ドレス帳から宛先の電話番号を選択し、メール作成送
信機能でのメッセージを作成し、送信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た電話器では、アドレス帳機能を動作させて宛先の電話
番号を表示パネルに表示させた状態で、使用者が宛先デ
ータを閲覧しているとき、当該宛先の電話番号を宛先と
して電話の発信を行うには、表示パネルに宛先データを
表示させているにも関わらず、メーラーを停止させて、
改めて、所定キーへの操作に基づいて、宛先の電話番号
を入力する必要があった。
【0004】本発明は、上記点に鑑み、メールの宛先と
して設定された電話番号を宛先として電話の発信を行う
ようにした電話器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、操作部(2
0)を有するとともにメールを送信できる電話器であっ
て、操作部への操作に応じて、メールの宛先として電話
番号を設定する設定手段(220)と、設定手段により
電話番号を設定された状態で、電話番号を宛先とする電
話の発信、及び電話番号を宛先とするメールの送信の双
方のいずれか一方を操作部への操作に応じて選択する選
択手段(230)とを有することを特徴とする。これに
より、設定手段(220)によってメールの宛先として
電話番号を設定した後であっても、この設定された電話
番号に基づいて電話の発信を行うことができるので、電
話の発信の為の操作性を向上することができる。
【0006】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0007】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に本発明の
携帯電話の実施形態を示す。図1は携帯電話の正面図
で、図1において、携帯電話は、ケース10、キー操作
部20、及び表示部30から構成されている。
【0008】キー操作部20は、ケース10の正面ケー
ス部11に配設され、キー操作部20は、十字キー21
a〜21d、セットキー(S)22、ファンクションキ
ー(F)23、送信(電源)キー24、テンキー(文字
・数字キー)25a〜25h、25j、25k、その他
のキー26a〜26eから構成されている。十字キー2
1a〜21dは、上向きキー21a、下向きキー21
b、右向きキー21c及び左向きキー21eから成る。
表示部30は、液晶パネルであって、ケース10の正面
ケース部11に形成された開口部12の内側に配置され
て、各種情報を表示する。
【0009】次に、携帯電話の電気回路構成につき図2
を参照して説明する。図2は携帯電話の概略構成を示す
ブロック図である。図2において、携帯電話は、マイク
40、レシーバ50、音声処理部60、無線部70、ア
ンテナ80、メモリ90、及び制御部100が設けられ
ている。
【0010】マイク(送話部)40は、使用者(ユーザ
ー)の音声を送話音声信号に変換し音声処理部60に出
力する。レシーバ(受話部)50は、音声処理部60か
らの受話音声信号に基づいて、通話相手からの受話音声
を出力する。音声処理部60は、制御部100により制
御されて、無線部60からの復調信号を受話音声信号に
変換してレシーバ50から出力させる一方、マイク40
からの送話音声信号を送信信号に変換し無線部70に出
力する。また、音声処理部60は、制御部100により
制御されて、音楽信号をレシーバ50に出力する。
【0011】無線部70は、アンテナ80を介して受信
した受信信号を復調信号に変換して音声処理部60に出
力する一方、音声処理部60からの送信信号を変調して
変調信号をアンテナ80を介して送信する。メモリ91
は、メモリダイヤル91とともに、制御部100のコン
ピュータプログラムを保持する。但し、メモリダイヤル
91としては、宛先の名前、電話番号が保持されてい
る。
【0012】制御部100は、マイクロコンピュータ等
から構成されて、電話発着信処理、メール作成送信処理
(メーラー)等を行う。制御部100は、図3に示すフ
ロチャートに従って、メール作成送信処理を行う。先
ず、待ち受け中において、セットキー(S)22が押下
されたとき、メール作成送信処理を開始する(ステップ
200)。
【0013】次に、テンキー25a〜25kへの押下に
応じてキーワードを入力され、このキーワードに基づき
メールの宛先の電話番号をメモリダイヤル91を参照し
て検索し(ステップ210)、検索結果を、図4に示す
ように、表示部30に表示させる。ここで、上向きキー
21a或いは下向きキー21bへの押下に応じてカーソ
ル30aを移動させとともに、表示部30のうち下方に
は「09022225555」と示すようにカーソル30aによっ
て指示される宛先の電話番号を表示する。
【0014】次に、上向きキー21a或いは下向きキー
21bへの押下に応じて所望の宛先の電話番号を選択し
(ステップ220)、選択された電話番号を宛先とし
て、電話の発信及びメール送信の双方の一方を選択する
(ステップ230)。ここで、「電話発信、メール
作成送信」という内容を表示部30に表示させる。
【0015】次に、テンキー「2」25bが押下された
とき、ステップ240に進んで、メールのメッセージ入
力処理を行う(ステップ240)。ここで、テンキー2
5a〜25kへの押下に応じて、メッセージが入力され
ることになる。その後、セットキー(S)22が押下さ
れたとき、当該メールの送信処理を行う(ステップ25
0)。これにより、無線部70によってメールを示す送
信信号を変調して変調信号をアンテナ80を介して基地
局に送信することになる。
【0016】次に、ステップ230で、テンキー「1」
25aが押下されたとき、選択された電話番号を宛先と
して電話の発信処理を行う。これにより、無線部70
は、音声処理部60からの送信信号を変調して変調信号
をアンテナ80を介して基地局に送信する一方、基地局
からアンテナ80を介して受信した受信信号を復調信号
に変換して音声処理部60に出力する。すなわち、通話
回線が接続することになる。
【0017】以上により、メール作成送信処理を開始さ
せた後、表示パネル30にメールの宛先の電話番号を表
示させているとき、その電話番号を宛先として電話の発
信を行うことができるので、電話の発信の為の操作性を
向上することができる。
【0018】なお、上記第実施形態では、携帯電話を適
用した例につき説明したが、これに限らず、PHS、若
しくは有線電話等の電話機に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話の正面図であ
る。
【図2】上記携帯電話の電気回路構成を示すブロック図
である。
【図3】図2に示す制御部の作動を示すフロチャートを
示す図である。
【図4】上記実施形態の作動を説明するための表示部3
0の表示を示す図である。
【符号の説明】
21a…上向きキー、21b…下向きキー、30…表示
部、30a…カーソル 91…メモリダイヤル、100…制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部(20)を有するとともにメール
    を送信できる電話器であって、 前記操作部への操作に応じて、前記メールの宛先として
    電話番号を設定する設定手段(220)と、 前記設定手段により前記電話番号を設定された状態で、
    前記電話番号を宛先とする電話の発信、及び前記電話番
    号を宛先とする前記メールの送信の双方のいずれか一方
    を前記操作部への操作に応じて選択する選択手段(23
    0)とを有することを特徴とする電話器。
JP2000079355A 2000-03-16 2000-03-16 電話器 Expired - Lifetime JP4134483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079355A JP4134483B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 電話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079355A JP4134483B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 電話器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268271A true JP2001268271A (ja) 2001-09-28
JP4134483B2 JP4134483B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18596612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079355A Expired - Lifetime JP4134483B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 電話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134483B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001243243A (ja) 携帯電話機におけるurl表示方法及び該表示方法を用いた携帯電話機
US7343178B2 (en) Mobile terminal, display switching method of mobile terminal, and recording medium for recording display switching program
KR20010085656A (ko) 휴대 전화기용 전자 메일 취급 방법 및 이 취급 방법을이용하는 휴대 전화기
JPH08172472A (ja) 通信端末装置
JP2001245037A (ja) 携帯電話機
JP2002027037A (ja) 携帯電話の送受信システム
JP2001268271A (ja) 電話器
JP2002185600A (ja) 携帯電話機
JPH08214373A (ja) 無線通信システムおよび無線通信携帯情報端末
JP4674003B2 (ja) 移動無線端末
JP2002142006A (ja) 携帯情報端末装置
JPH11252216A (ja) 電話機
JP2003298719A (ja) 通信端末装置
US20020078156A1 (en) Display data transmitting method for mobile terminal
KR100834624B1 (ko) 이동통신 단말기에서 숫자/문자 변환키 이용 방법
JP2001103133A (ja) 移動体通信端末
KR100874096B1 (ko) 특정키를 이용한 단문 메시지 전송 장치, 그 방법 및기록매체
JP2000078654A (ja) 移動体通信端末におけるメッセージ送信方法
JP2001223823A (ja) 移動体通信端末
JP2000115401A (ja) 通信装置
KR101063809B1 (ko) 메트로놈기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법
JP2001086219A (ja) 移動無線端末装置
KR20040051855A (ko) 이동통신 단말기에서 문자 입력을 통한 기능별 메뉴 검색방법
JP2001245350A (ja) 携帯電話機におけるurlの呼出方法及び該呼出方法を用いた携帯電話機
JP3900710B2 (ja) 携帯通信装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4134483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term