JP2001268210A - 通信方法、通信システム、通信端末及び通信装置 - Google Patents

通信方法、通信システム、通信端末及び通信装置

Info

Publication number
JP2001268210A
JP2001268210A JP2000080896A JP2000080896A JP2001268210A JP 2001268210 A JP2001268210 A JP 2001268210A JP 2000080896 A JP2000080896 A JP 2000080896A JP 2000080896 A JP2000080896 A JP 2000080896A JP 2001268210 A JP2001268210 A JP 2001268210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
additional information
communication terminal
communication
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Tamura
紅葉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000080896A priority Critical patent/JP2001268210A/ja
Publication of JP2001268210A publication Critical patent/JP2001268210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナンバーディスプレイ機能付き電話機が存在
するがナンバーに代えて着信相手先を表示させるために
は、ナンバーに対応させて氏名を登録する作業が必要と
なり煩わしいものであった。 【解決手段】 通信端末1のRAM5に記憶している電
話番号、氏名及びメールアドレス等の付加情報を通信装
置2へ送信する。通信装置2は送信された情報をRAM
6に記憶及び更新することによって電話番号を登録する
手間を軽減する。また、電話番号等が更新された場合は
更新された場合のみ情報を通信端末1から通信装置2へ
送信することによって通信時間の短縮を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信端末と通信装置
との間の通信方法、通信システム、通信端末及び通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用電話機には、電話がかかると発信
者の電話番号がディスプレイ上に表示されるナンバーデ
ィスプレイ機能付き電話機がある。また、電話番号と対
応させて氏名を登録させておき、電話がかかると電話番
号と共に発信者氏名を特定してディスプレイ表示するナ
ンバーディスプレイ機能付き電話機も知られている。
【0003】しかしながら、これら従来の電話機では、
電話番号と対応させて発信者氏名を逐次登録しなければ
ならず、面倒であった。一方、携帯電話にも電話番号と
共に氏名及びメールアドレスを登録することができる
が、このデータをさらに自宅の電話機に登録するのは二
度手間であった。
【0004】また、電話機を家庭又はオフィスで使用す
る場合は複数人が使用することになるが、一台の電話機
に複数人が電話番号を登録するため、登録された電話番
号が誰のものであるか判断が困難になるという問題があ
った。さらに、携帯電話が故障又は遺失した場合は大切
な登録電話番号等のデータを失ってしまうという問題も
あった。特に、携帯電話に登録している電話番号等のデ
ータのバックアップは面倒であるため、バックアップを
適宜行っているユーザも少ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は斯かる事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは通
信端末に登録している電話番号及び氏名又はメールアド
レス等の付加情報を通信装置へ送信し登録する通信方
法、通信システム、通信端末及び通信装置を提供するこ
とにある。
【0006】また本発明の他の目的は、通信端末から通
信装置へ送信すべきデータを効率よく送信することので
きる、通信方法、通信システム及び通信端末を提供する
ことにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、通信端末から
送信された識別番号及び付加情報をユーザ毎に分類して
表示することのできる通信装置を提供することにある。
【0008】さらに、本発明の他の目的は、通信端末か
ら送信された識別番号及び付加情報をバックアップとし
て記憶しておき、通信端末の故障等により記憶している
電話番号及び付加情報が消去してもバックアップ内容を
新たな通信端末へ送信することのできる通信装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る通信方法
は、通信端末と通信装置との間の通信方法において、前
記通信端末毎に付与される第1識別番号を前記通信端末
に記憶するステップと、他の通信端末を識別するための
第2識別番号を前記通信端末に記憶するステップと、該
第2識別番号に対応させて付加情報を前記通信端末に記
憶するステップと、前記第1識別番号を前記通信端末か
ら前記通信装置へ送信するステップと、前記第2識別番
号を前記通信端末から前記通信装置へ送信するステップ
と、前記付加情報を前記通信端末から前記通信装置へ送
信するステップと、前記通信端末から前記通信装置へ送
信された前記第1識別番号を記憶するステップと、前記
通信端末から前記通信装置へ送信された前記第2識別番
号を前記第1識別番号毎に分類して記憶するステップ
と、前記付加情報送信手段により送信された付加情報を
前記第2識別番号に対応させて記憶するステップとを備
えることを特徴とする。
【0010】第2発明に係る通信方法は、請求項1に記
載の通信方法において、前記第2識別番号を前記通信端
末から前記通信装置へ送信する場合は、前記通信端末に
記憶している前記第2識別番号が変更された場合に限り
送信し、前記付加情報を前記通信端末から前記通信装置
へ送信する場合は、前記通信端末に記憶している付加情
報が変更された場合に限り送信することを特徴とする。
【0011】第3発明に係る通信システムは、通信端末
と通信装置との間の通信システムにおいて、前記通信端
末は、該通信端末毎に付与される第1識別番号を記憶す
る第1識別番号記憶手段と、他の通信端末を識別するた
めの第2識別番号を記憶する第2識別番号記憶手段と、
前記第2識別番号に対応させて付加情報を記憶する付加
情報記憶手段と、前記第1識別番号記憶手段に記憶して
いる第1識別番号を前記通信端末から前記通信装置へ送
信する第1識別番号送信手段と、前記第2識別番号記憶
手段に記憶している第2識別番号を前記通信端末から前
記通信装置へ送信する第2識別番号送信手段と、前記付
加情報記憶手段に記憶している付加情報を前記通信端末
から前記通信装置へ送信する付加情報送信手段とを備
え、前記通信装置は、前記第1識別番号送信手段により
送信された第1識別番号を記憶する受信第1識別番号記
憶手段と、前記第2識別番号送信手段により送信された
第2識別番号を第1識別番号に対応させて記憶する受信
第2識別番号記憶手段と、前記付加情報送信手段により
送信された付加情報を前記第2識別番号に対応させて記
憶する受信付加情報記憶手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】第4発明に係る通信システムは、請求項3
に記載の通信システムにおいて、前記第2識別番号送信
手段は、前記第2識別番号記憶手段に記憶している第2
識別番号が変更された場合に限り送信する構成としてあ
り、前記付加情報送信手段は、前記付加情報記憶手段に
記憶している付加情報が変更された場合に限り送信する
構成としてあることを特徴とする。
【0013】第5発明に係る通信端末は、通信端末毎に
付与される第1識別番号を記憶する第1識別番号記憶手
段と、他の通信端末を識別するための第2識別番号を記
憶する第2識別番号記憶手段と、前記第2識別番号に対
応させて付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、前記
第1識別番号記憶手段に記憶している第1識別番号を送
信する第1識別番号送信手段と、前記第2識別番号記憶
手段に記憶している第2識別番号を送信する第2識別番
号送信手段と、前記付加情報記憶手段に記憶している付
加情報を送信する付加情報送信手段とを備えることを特
徴とする。
【0014】第6発明に係る通信端末は、請求項5に記
載の通信端末において、前記第2識別番号送信手段は、
前記第2識別番号記憶手段に記憶している第2識別番号
が変更された場合に限り送信する構成としてあり、前記
付加情報送信手段は、前記付加情報記憶手段に記憶して
いる付加情報が変更された場合に限り送信する構成とし
てあることを特徴とする。
【0015】第7発明に係る通信装置は、受信した第1
識別番号を記憶する受信第1識別番号記憶手段と、受信
した第2識別番号を前記第1識別番号に対応させて記憶
する受信第2識別番号記憶手段と、受信した付加情報を
前記第2識別番号に対応させて記憶する受信付加情報記
憶手段とを備えることを特徴とする。
【0016】第8発明に係る通信装置は、請求項7に記
載の通信装置において、前記受信第1識別番号記憶手段
に記憶している第1識別番号を選択する第1識別番号選
択手段と、該第1識別番号選択手段により選択された第
1識別番号に対応する前記受信第2識別番号記憶手段に
記憶している第2識別番号を表示する第2識別番号表示
手段と、前記第2識別番号に対応して前記受信付加情報
記憶手段に記憶している付加情報を表示する付加情報表
示手段とを更に備えることを特徴とする。
【0017】第9発明に係る通信装置は、請求項7又は
8に記載の通信装置において、前記受信第1識別番号記
憶手段に記憶している第1識別番号を送信する第1識別
番号送信手段と、該第1識別番号送信手段により送信し
た第1識別番号に対応する前記受信第2識別番号記憶手
段に記憶している第2識別番号を送信する第2識別番号
送信手段と、該第2識別番号送信手段により送信した第
2識別番号に対応する前記受信付加情報記憶手段に記憶
している付加情報を送信する付加情報送信手段とを更に
備えることを特徴とする。
【0018】第1、第3、第5及び第7発明にあって
は、通信端末の識別番号、メモリに記憶している他の通
信装置の識別番号及び該識別番号に付随する付加情報
(例えば、氏名又はメールアドレスなど)を通信端末か
ら通信装置へ送信する。そして通信装置ではこれらの情
報を送信する通信端末毎に分類して記憶するようにした
ので、大変煩わしい作業であった登録作業を簡潔に行う
ことができ、また通信端末メモリのバックアップとして
も有効に活用することができる。
【0019】第2、第4及び第6発明にあっては、通信
端末のメモリ内容が変更されたかどうかを監視してお
き、通信端末から通信装置への情報の送信はメモリ内容
が変更された場合に限り送信して通信装置の記憶内容を
更新するようにしたので、通信時間の短縮を図ることが
できる。
【0020】第8発明にあっては、第1識別番号毎に分
類して第2識別番号及び付加情報を記憶しておき、第1
識別番号をキーに第2識別番号及び付加情報を表示する
ようにしたので、複数人が登録及び使用する通信装置で
あっても通信端末所持者は自己が登録した第2識別番号
及び付加情報に容易にアクセスすることができる。
【0021】第9発明にあっては、通信装置は通信端末
から受信したデータを記憶しておき、万一通信端末のデ
ータが喪失するようなことがあった場合は通信装置から
通信端末へ受信したデータを送信するようにしたので、
通信端末に記憶しているデータが喪失した場合でも容易
にデータを復旧させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づいて詳述する。図1は本発明のハードウェ
ア構成を示す模式図である。通信端末1は例えば携帯電
話であり内部のRAM4に通信端末1を識別するための
第1識別番号(例えば通信端末1の電話番号である。)
が記憶されている。また通信端末1は入力部14を備
え、入力部14から他の通信端末3の識別番号(第2識
別番号)を入力することができる。また、入力部14は
該第2識別番号に対応する付加情報をも入力することが
できる。付加情報としては例えば第2識別番号に係る通
信端末所持者の氏名又はメールアドレス等である。RA
M5は、入力部14からの出力を受けて、第2識別番
号、該第2識別番号に対応する付加情報を記憶する。ま
た図示しない送信部の操作によりRAM4及び5に記憶
している第1識別番号、第2識別番号及び付加情報を後
述する通信装置2へ送信する。
【0023】通信装置2は例えば家庭用電話機であり通
信端末1,3と有線又は無線の電話回線等で接続されて
いる。RAM6は通信端末1または他の通信端末3から
送信された第1識別番号、第2識別番号及び付加情報を
第1識別番号毎に分類して記憶する。表示部27はRA
M6に記憶している第1識別番号、第2識別番号及び付
加情報をツリー表示するほか特定の第1識別番号に係る
第2識別番号及び付加情報のみを表示させることもでき
る。
【0024】通信端末1と通信装置2との間の情報の送
受信は有線又は無線で行う。例えば、赤外線ポートを設
けておき情報を送受信するようにしても良い。また、B
luetoothによる送受信、つまり周波数ホッピン
グ方式のスペクトラム拡散技術による送受信によって行
っても良い。1MHz幅のチャネルを79個使い、1秒
間に最大1600回チャネルを切り替えることにより通
信端末どうしの相互干渉を防止する。電波の最大伝送距
離は例えば、10m乃至100m程度としておく。これ
により、通信端末所持者が自宅又はオフィスに帰れば設
置している通信装置に対して自動的に第2識別番号及び
付加情報をアップロ−ドすることができる。
【0025】図2は通信端末1を示すブロック図であ
る。第1識別番号記憶部11は通信端末1を識別するた
めの番号(例えば電話番号)を記憶する。第2識別番号
記憶部12は他の通信端末3の識別番号である第2識別
番号を記憶する。また付加情報記憶部13は第2識別番
号記憶部12に記憶している第2識別番号に対応させて
付加情報を記憶する。付加情報としては、例えば第2識
別番号に係る通信端末所持者の氏名又はe−Mailア
ドレス等である。入力部14はキーボード又はプッシュ
ボタン等の文字入力装置であり第2識別番号及び付加情
報を入力することができる。これにより例えば通信端末
1が携帯電話である場合は、付加情報記憶部13に記憶
している氏名を基に第2識別番号記憶部12に記憶して
いる電話番号を選択して容易に電話をかけることができ
る。
【0026】通信端末1内部のMPU15は第1識別番
号記憶部11に記憶している第1識別番号、第2識別番
号記憶部12に記憶している第2識別番号及び付加情報
記憶部13に記憶している付加情報を送信する処理を行
う。また、通信装置2から情報が送信されてきた場合
は、その情報を第1識別番号記憶部11、第2識別番号
記憶部12及び付加情報記憶部13にそれぞれ記憶する
処理を行う。また、通信部16は他の通信端末3又は通
信装置2との間で情報を送受信する。以下に、MPU1
5の処理について説明する。
【0027】図3は通信端末1内MPU15の処理手順
を示すフローチャートである。まず、通信端末1のユー
ザから第1識別番号、第2識別番号及び付加情報を送信
する要求があるかどうかを判断する(ステップS3
1)。ステップS31において、第1識別番号、第2識
別番号及び付加情報を送信する要求がある場合は(ステ
ップS31でYes)、第1識別番号、第2識別番号及
び付加情報を通信装置2へ送信する(ステップS32及
びサブルーチンステップS33)。なお、ステップS3
3のサブルーチンの処理手順については後述する。一
方、ステップS31において、第1識別番号、第2識別
番号及び付加情報の送信要求がない場合は(ステップS
31でNo)送信要求があるまで待機する。
【0028】図4は通信装置2の構成を示すブロック図
である。通信部24は通信端末1または他の通信端末3
と情報を送受信する部分である。受信第1識別番号記憶
部21は通信端末1から送信される第1識別番号を記憶
する。また、受信第2識別番号記憶部22は第1識別番
号に対応させて通信端末1から送信される第2識別番号
を記憶する。受信付加情報記憶部23は第2識別番号に
対応させて通信端末1から送信される付加情報を記憶す
る。このようにして通信端末1の他、複数の通信端末に
ついても同様に通信端末毎に付与される第1識別番号を
キーとして第2識別番号及び付加情報を通信装置2に蓄
積する。
【0029】第1識別番号選択部26は、受信第1識別
番号記憶部21に記憶している第1識別番号群から一の
第1識別番号を選択する部分である。表示部27は第1
識別番号選択部26により選択された第1識別番号に対
応して記憶している第2識別番号及び付加情報を、MP
U25の指示を受けて受信第2識別番号記憶部22及び
受信付加情報記憶部23から出力して表示する。表示方
法については後述する。また、通信装置2は通信端末1
から受け取ったデータのバックアップとしての機能を有
し通信端末1のデータが喪失したような場合は、MPU
25は第1識別番号、第2識別番号及び付加情報を通信
端末1へ送信する処理を行う。以下にMPU25の処理
手順について説明する。
【0030】図5は通信装置2内のMPU25の処理手
順を示すフローチャートである。まず、第1識別番号選
択部26より特定の第1識別番号に係るデータの表示要
求がある場合は、受信第1識別番号記憶部21に記憶し
ている第1識別番号、受信第2識別番号記憶部22に記
憶している第2識別番号及び受信付加情報記憶部23に
記憶している付加情報を表示部27に表示する処理を行
う(ステップS51)。そして、表示中のデータを通信
端末1へ送信する要求があるか否かを判断する(ステッ
プS52)。ユーザから表示中のデータを通信端末1へ
送信すべき要求がある場合は(ステップS52でYe
s)、データ(第1識別番号、第2識別番号及び付加情
報)をその第1識別番号に係る通信端末へ送信する(ス
テップS53)。一方、ユーザからデータを送信すべき
要求がない場合は(ステップS52でNo)、データを
送信せずにその処理を終了する。
【0031】図6は通信装置2の表示部27を示した説
明図である。第1識別番号毎又は第1識別番号に対応す
る通信端末所持者毎(ユーザA、B、C…)にフォルダ
表示している(図では通信端末所持者毎に表示)。ここ
で、第1識別番号選択部26の選択により一の第1識別
番号又は通信端末所持者を選択すると選択部分が図のよ
うに選択処理(図ではユーザBを選択)される。そして
選択された通信端末所持者(ユーザB)に係る通信端末
から送信されてきた情報が図のように表示される。情報
は名前、電話番号、e−Mailが表示され、その他情
報が更新された日時を併記するようにしても良い。ま
た、通信端末所持者が記憶させた全ての情報を一括して
表示してもよい。さらに、各データは相互に共有するこ
ともでき例えばユーザAの顧客データをユーザBのフォ
ルダに記憶するようにしても良いし、不必要なデータは
逐次削除することもできる。
【0032】図7は通信端末1内MPU15のサブルー
チン(ステップS33)処理の手順を示すフローチャー
トである。MPU15は通信効率を向上させるべく第2
識別番号記憶部12又は付加情報記憶部13に記憶され
ている内容が変更された場合に限り情報を通信装置2へ
送信するようにするため以下の処理を行う。まず、第2
識別番号記憶部12に記憶している内容が変更されたか
どうかを判断する(ステップS71)。第2識別番号が
変更されていると判断した場合は(ステップS71でY
es)、ステップS72へ進み付加情報記憶部13に記
憶している付加情報が変更されているかを判断する(ス
テップS72)。そして、付加情報に変更があると判断
した場合は(ステップS72でYes)、第1識別番
号、第2識別番号及び付加情報の全てを通信端末1から
通信装置2へ送信する(ステップS73)。
【0033】ステップS72において(第2識別番号は
変更されている)付加情報に変更がないと判断した場合
は(ステップS72でNo)、第1識別番号及び第2識
別番号を通信端末1から通信装置2へ送信する(ステッ
プS74)。ステップS71において第2識別番号が変
更されていない場合は(ステップS71でNo)、付加
情報に変更があるか判断する(ステップS75)。付加
情報に変更がある場合は(ステップS75でYes)、
第1識別番号及び付加情報を通信端末1から通信装置2
へ送信する(ステップS76)。ステップS75におい
て(第2識別番号は変更されていない)付加情報も変更
されていないと判断した場合は(ステップS75でN
o)、第2識別番号及び付加情報は更新する必要はない
ので第1識別番号のみを通信端末1から通信装置2へ送
信又は第1識別番号を含め一切情報を送信しない(ステ
ップS77)。
【0034】
【発明の効果】以上の詳述如く、第1、第3、第5及び
第7発明にあっては、通信端末の識別番号、メモリに記
憶している他の通信装置の識別番号及び該識別番号に付
随する付加情報(例えば、氏名又はメールアドレスな
ど)を通信端末から通信装置へ送信する。そして通信装
置ではこれらの情報を送信する通信端末毎に分類して記
憶するようにしたので、大変煩わしい作業であった登録
作業を簡潔に行うことができ、また通信端末メモリのバ
ックアップとしても有効に活用することができる。
【0035】また、第2、第4及び第6発明にあって
は、通信端末のメモリ内容が変更されたかどうかを監視
しておき、通信端末から通信装置への情報の送信はメモ
リ内容が変更された場合に限り送信して通信装置の記憶
内容を更新するようにしたので、通信時間の短縮を図る
ことができる。
【0036】また、第8発明にあっては、第1識別番号
毎に分類して第2識別番号及び付加情報を記憶してお
き、第1識別番号をキーに第2識別番号及び付加情報を
表示するようにしたので、複数人が登録及び使用する通
信装置であっても通信端末所持者は自己が登録した第2
識別番号及び付加情報に容易にアクセスすることができ
る。
【0037】さらに、第9発明にあっては、通信装置は
通信端末から受信したデータを記憶しておき、万一通信
端末のデータが喪失するようなことがあった場合は通信
装置から通信端末へ受信したデータを送信するようにし
たので、通信端末に記憶しているデータが喪失した場合
でも容易にデータを復旧させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハードウェア構成を示す模式図であ
る。
【図2】通信端末を示すブロック図である。
【図3】通信端末内MPUの処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】通信装置の構成を示すブロック図である。
【図5】通信装置内MPUの処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】通信装置の表示部を示した説明図である。
【図7】通信端末内MPUのサブルーチン処理の手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 通信端末 2 通信装置 3 他の通信端末 11 第1識別番号記憶部 12 第2識別番号記憶部 13 付加情報記憶部 14 入力部 21 受信第1識別番号記憶部 22 受信第2識別番号記憶部 23 受信付加情報記憶部 26 第1識別番号選択部 27 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109L Fターム(参考) 5K024 AA11 AA71 CC03 CC04 CC11 CC14 DD04 DD06 GG00 GG01 GG07 GG13 5K027 AA11 AA12 BB01 BB02 EE01 EE11 FF01 FF22 HH23 5K036 AA07 BB01 BB11 DD18 DD25 DD32 DD40 DD41 EE01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ12 JJ13 5K067 AA34 BB02 BB21 DD15 DD17 FF07 GG01 GG11 HH23 HH24 9A001 BB03 BB04 CC05 CC08 GG03 HH34 JJ12 JJ14 KK31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末と通信装置との間の通信方法に
    おいて、 前記通信端末毎に付与される第1識別番号を前記通信端
    末に記憶するステップと、 他の通信端末を識別するための第2識別番号を前記通信
    端末に記憶するステップと、 該第2識別番号に対応させて付加情報を前記通信端末に
    記憶するステップと、 前記第1識別番号を前記通信端末から前記通信装置へ送
    信するステップと、 前記第2識別番号を前記通信端末から前記通信装置へ送
    信するステップと、 前記付加情報を前記通信端末から前記通信装置へ送信す
    るステップと、 前記通信端末から前記通信装置へ送信された前記第1識
    別番号を記憶するステップと、 前記通信端末から前記通信装置へ送信された前記第2識
    別番号を前記第1識別番号毎に分類して記憶するステッ
    プと、 前記付加情報送信手段により送信された付加情報を前記
    第2識別番号に対応させて記憶するステップとを備える
    ことを特徴とする通信方法。
  2. 【請求項2】 前記第2識別番号を前記通信端末から前
    記通信装置へ送信する場合は、 前記通信端末に記憶している前記第2識別番号が変更さ
    れた場合に限り送信し、 前記付加情報を前記通信端末から前記通信装置へ送信す
    る場合は、 前記通信端末に記憶している付加情報が変更された場合
    に限り送信することを特徴とする請求項1に記載の通信
    方法。
  3. 【請求項3】 通信端末と通信装置との間の通信システ
    ムにおいて、 前記通信端末は、 該通信端末毎に付与される第1識別番号を記憶する第1
    識別番号記憶手段と、 他の通信端末を識別するための第2識別番号を記憶する
    第2識別番号記憶手段と、 前記第2識別番号に対応させて付加情報を記憶する付加
    情報記憶手段と、 前記第1識別番号記憶手段に記憶している第1識別番号
    を前記通信端末から前記通信装置へ送信する第1識別番
    号送信手段と、 前記第2識別番号記憶手段に記憶している第2識別番号
    を前記通信端末から前記通信装置へ送信する第2識別番
    号送信手段と、 前記付加情報記憶手段に記憶している付加情報を前記通
    信端末から前記通信装置へ送信する付加情報送信手段と
    を備え、 前記通信装置は、 前記第1識別番号送信手段により送信された第1識別番
    号を記憶する受信第1識別番号記憶手段と、 前記第2識別番号送信手段により送信された第2識別番
    号を第1識別番号に対応させて記憶する受信第2識別番
    号記憶手段と、 前記付加情報送信手段により送信された付加情報を前記
    第2識別番号に対応させて記憶する受信付加情報記憶手
    段とを備えることを特徴とする通信システム。
  4. 【請求項4】 前記第2識別番号送信手段は、 前記第2識別番号記憶手段に記憶している第2識別番号
    が変更された場合に限り送信する構成としてあり、 前記付加情報送信手段は、 前記付加情報記憶手段に記憶している付加情報が変更さ
    れた場合に限り送信する構成としてあることを特徴とす
    る請求項3に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 通信端末毎に付与される第1識別番号を
    記憶する第1識別番号記憶手段と、 他の通信端末を識別するための第2識別番号を記憶する
    第2識別番号記憶手段と、 前記第2識別番号に対応させて付加情報を記憶する付加
    情報記憶手段と、 前記第1識別番号記憶手段に記憶している第1識別番号
    を送信する第1識別番号送信手段と、 前記第2識別番号記憶手段に記憶している第2識別番号
    を送信する第2識別番号送信手段と、 前記付加情報記憶手段に記憶している付加情報を送信す
    る付加情報送信手段とを備えることを特徴とする通信端
    末。
  6. 【請求項6】 前記第2識別番号送信手段は、 前記第2識別番号記憶手段に記憶している第2識別番号
    が変更された場合に限り送信する構成としてあり、 前記付加情報送信手段は、 前記付加情報記憶手段に記憶している付加情報が変更さ
    れた場合に限り送信する構成としてあることを特徴とす
    る請求項5に記載の通信端末。
  7. 【請求項7】 受信した第1識別番号を記憶する受信第
    1識別番号記憶手段と、 受信した第2識別番号を前記第1識別番号に対応させて
    記憶する受信第2識別番号記憶手段と、 受信した付加情報を前記第2識別番号に対応させて記憶
    する受信付加情報記憶手段とを備えることを特徴とする
    通信装置。
  8. 【請求項8】 前記受信第1識別番号記憶手段に記憶し
    ている第1識別番号を選択する第1識別番号選択手段
    と、 該第1識別番号選択手段により選択された第1識別番号
    に対応する前記受信第2識別番号記憶手段に記憶してい
    る第2識別番号を表示する第2識別番号表示手段と、 前記第2識別番号に対応して前記受信付加情報記憶手段
    に記憶している付加情報を表示する付加情報表示手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の通信装
    置。
  9. 【請求項9】 前記受信第1識別番号記憶手段に記憶し
    ている第1識別番号を送信する第1識別番号送信手段
    と、 該第1識別番号送信手段により送信した第1識別番号に
    対応する前記受信第2識別番号記憶手段に記憶している
    第2識別番号を送信する第2識別番号送信手段と、 該第2識別番号送信手段により送信した第2識別番号に
    対応する前記受信付加情報記憶手段に記憶している付加
    情報を送信する付加情報送信手段とを更に備えることを
    特徴とする請求項7又は8に記載の通信装置。
JP2000080896A 2000-03-22 2000-03-22 通信方法、通信システム、通信端末及び通信装置 Pending JP2001268210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080896A JP2001268210A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 通信方法、通信システム、通信端末及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080896A JP2001268210A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 通信方法、通信システム、通信端末及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268210A true JP2001268210A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18597926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080896A Pending JP2001268210A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 通信方法、通信システム、通信端末及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060231A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nec Corp 携帯端末、そのデータ共有方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060231A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nec Corp 携帯端末、そのデータ共有方法およびプログラム
JP4661455B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-30 日本電気株式会社 携帯端末、そのデータ共有方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756474B2 (en) Communication device, and method and computer program for information processing thereof
KR100585748B1 (ko) 전화번호 싱크 방법 및 시스템
US6941129B2 (en) Telecommunication system, and mobile station, and database, and method
CN101356793B (zh) 综合拨打
US20020001380A1 (en) Telephone system having a telephone directory information
KR20010054530A (ko) 이동통신단말기에서 폰북내용을 단문서비스로 송수신하기위한 방법
WO2006017758A1 (en) Method and system for determining a destination in a mobile radio
US7725133B2 (en) Mobile wireless communication devices with quick-send features and methods therefor
JPS59104850A (ja) 電話装置
WO1999063732A1 (fr) Equipement de communication
US7515942B2 (en) Method and device for telephone number search in a mobile terminal
US7107076B2 (en) Method for accessing telephone number in mobile communication terminal
KR100633753B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 멀티미디어 메시지의 이미지를폰북에 추가하기 위한 장치 및 방법
JP2001268210A (ja) 通信方法、通信システム、通信端末及び通信装置
CN1846452B (zh) 包括基于ip的语音和pots的无线电话系统
JP3033666B2 (ja) 通信装置間のデータ登録方法及び通信装置
KR20010044092A (ko) 휴대폰을 이용한 전자명함 서비스 운용방법
JP2003008769A (ja) 情報提供装置及び情報要求装置並びに携帯端末
JP2907119B2 (ja) 無線電話装置
JP2005167750A (ja) コードレス電話装置およびコードレス電話装置における子機の呼び出し方法
JP3282667B2 (ja) 移動体通信端末およびこの自局番号検出方法
JPH11331426A (ja) 電話番号取り込み機能付き通信装置
JP3223875B2 (ja) 通信システムのデータ登録方法、通信システム及び通信装置
JP3612475B2 (ja) 表示制御装置
JP2001290839A (ja) 携帯電話機