JP2001268190A - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal

Info

Publication number
JP2001268190A
JP2001268190A JP2000084746A JP2000084746A JP2001268190A JP 2001268190 A JP2001268190 A JP 2001268190A JP 2000084746 A JP2000084746 A JP 2000084746A JP 2000084746 A JP2000084746 A JP 2000084746A JP 2001268190 A JP2001268190 A JP 2001268190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
housing
wave absorber
communication
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000084746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Okayama
克巳 岡山
Junichi Toyoda
準一 豊田
Takeshi Iwashita
斌 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000084746A priority Critical patent/JP2001268190A/en
Publication of JP2001268190A publication Critical patent/JP2001268190A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal in a narrow internal space of which a radio wave absorbing body to absorb an unnecessary radio wave is efficiently arranged. SOLUTION: The radio wave absorbing body is arranged in a case of the communication terminal, which has a connector connected removably to a host device and where an antenna element, an element for high frequency signal processing, an element for base band signal processing and a memory element for a storage function are mounted in the case whose thickness is 3.5 mm or below.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報通信機能及び
ストレージ機能を小型モジュール内に集約した通信端末
装置に関するものであり、例えばパーソナルコンピュー
タ、携帯電話、ビデオ機器、オーディオ機器等のホスト
機器とネットワークとを接続するための着脱自在な超小
型通信端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device in which an information communication function and a storage function are integrated in a small module, for example, a host device such as a personal computer, a mobile phone, a video device, an audio device and a network. The present invention relates to a detachable ultra-small communication terminal device for connecting to a communication terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音楽や、音声、画像等のデータが
デジタル化され、パーソナルコンピュータやモバイルコ
ンピュータで容易に扱えるようになってきた。また、音
声コーデックや画像コーデックにより帯域が圧縮され、
デジタル通信やデジタル放送を利用してそれらのデータ
を容易に配信できる環境が整ってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, data such as music, voice, and images has been digitized and can be easily handled by personal computers and mobile computers. Also, the band is compressed by audio codec and image codec,
An environment has been established in which such data can be easily distributed using digital communication and digital broadcasting.

【0003】これらオーディオ−ビデオ(AV)データ
の通信においては、セルラー電話やコードレスフォン等
により戸外での送受信が可能になってきている他、家庭
内でも様々なホームネットワークが提案されている。
[0003] In communication of such audio-video (AV) data, it has become possible to transmit and receive data outdoors by using a cellular phone, a cordless phone, or the like, and various home networks have been proposed even at home.

【0004】このような通信のためのネットワークとし
ては、例えばIEEE802.11において提案されているような
5GHz帯のホームネットワーク、2.45GHzのL
AN、さらには“Bluetooth”と呼ばれる近距離通信、
ワイヤレスコミュニケーション方式等が提唱されてお
り、次世代ワイヤレスネットワークとして期待されてい
る。
[0004] As a network for such communication, for example, a home network in the 5 GHz band as proposed in IEEE802.11, an L network of 2.45 GHz, etc.
AN, and short-range communication called "Bluetooth"
Wireless communication systems and the like have been proposed, and are expected as next-generation wireless networks.

【0005】また、家庭内や戸外でこれらのワイヤレス
ネットワークを用いることにより、シームレスに様々な
データのやり取り、インターネットへのアクセス、イン
ターネット上へのデータの送受信等が可能になる。
By using these wireless networks at home or outdoors, it becomes possible to seamlessly exchange various data, access the Internet, transmit and receive data on the Internet, and the like.

【0006】但し、このような環境を実現するために
は、音楽やビデオを再生・記録する、いわゆるAV機器
も通信機能を装置に装着する必要が生じる。
[0006] However, in order to realize such an environment, it is necessary to attach a communication function to an apparatus for reproducing and recording music and video, that is, an AV apparatus.

【0007】一方、AVデータのデジタル化は、データ
の記録、蓄積の面から見たとき、ハードディスクや光磁
気(MO)ディスク、或いは半導体メモリー等、コンピ
ュータのストレージへの記録、蓄積が可能であることを
意味し、それぞれ独自のフォーマットを持った従来のア
ナログ記録方式(例えば、オーディオコンパクトカセッ
ト、VHS方式ビデオカセット、いわゆるレーザーディ
スク(登録商標)等)に取って代わる様相を呈してい
る。
On the other hand, the digitization of AV data enables recording and accumulation in a computer storage such as a hard disk, a magneto-optical (MO) disk, or a semiconductor memory from the viewpoint of data recording and accumulation. This means that the conventional analog recording system (for example, audio compact cassette, VHS system video cassette, so-called laser disk (registered trademark), etc.) having its own format can be replaced.

【0008】特に、フラッシュメモリー等の半導体メモ
リーは、記録容量当たりの体積が非常に小さく、着脱可
能なメモリーモジュールとして独自のインターフェース
を持ったものが、デジタルスチルカメラやビデオカメ
ラ、携帯型音響機器、ノート型パソコン等に採用され始
めており、このメモリーモジュールを用いて、音声や画
像等のデータの機器から機器への移動や移植、記録、蓄
積が行われるようになってきている。
In particular, a semiconductor memory such as a flash memory has a very small volume per recording capacity, and has a unique interface as a detachable memory module. However, a digital still camera, a video camera, a portable audio device, It has begun to be used in notebook personal computers and the like, and the use of this memory module has been used to transfer, transplant, record, and accumulate data such as voice and images from device to device.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、個人用
のAV機器にも、あらゆるネットワークへの接続のため
のインターフェースが必要になってきているが、例えば
個人用に携帯性を重視して作られる、いわゆるモバイル
機器においては、複数の通信ポートを設けたり、複数の
通信ハードウェアを内蔵するのは非常に負担が大きく、
普及の妨げとなっている。
As described above, personal AV devices are required to have an interface for connection to various networks, but for example, emphasis is placed on portability for individuals. In the so-called mobile devices that are made, it is very burdensome to provide multiple communication ports and incorporate multiple communication hardware,
It is an obstacle to its spread.

【0010】また、様々なワイヤレスコミュニケーショ
ン手段を装着することも、携帯機器には非常に負担であ
り、特に無線通信方式を用いる複数の異なる通信手段の
同時搭載は、同一の帯域や、異なる帯域でも混信やお互
いの干渉などの問題を引き起こす可能性があり、好まし
くない。
[0010] In addition, it is very burdensome to mount various wireless communication means on a portable device. In particular, simultaneous mounting of a plurality of different communication means using a wireless communication method requires the same band or different bands. This may cause problems such as interference and mutual interference, which is not preferable.

【0011】そこで、本発明者らは、いわゆるメモリー
モジュールの中に通信機能を搭載し、メモリーモジュー
ルの有するホスト側のAV機器とのインターフェースに
対して着脱可能とした超小型通信モジュールを、平成1
1年特許願第323453号において提案した。
[0011] The present inventors have developed a miniature communication module in which a communication function is mounted in a so-called memory module and which is detachable from an interface of the memory module with a host-side AV device.
It was proposed in one year patent application No. 323453.

【0012】ところで、このような通信モジュールで
は、外乱となる外部からの電波や内部から漏洩する電波
等を吸収してノイズや電波障害を防止し、機能の安定化
を図る必要がある。例えば、この通信モジュール内部か
ら漏洩する不要輻射や、アンテナ素子と各信号処理を行
う素子とのカップリング、空洞共振と呼ばれる空間的電
磁的共振等の対策を施す必要がある。
By the way, in such a communication module, it is necessary to stabilize the function by absorbing external radio waves which are disturbances and radio waves leaking from the inside to prevent noise and radio interference. For example, it is necessary to take measures such as unnecessary radiation leaking from the inside of the communication module, coupling between the antenna element and the element performing each signal processing, and spatial electromagnetic resonance called cavity resonance.

【0013】この解決策としては、通信モジュール内部
の配線の見直しが考えられる。しかしながら、このよう
な超小型通信モジュールでは、スペース的に設計変更の
自由度が低く、短時間に設計を変更することはコストの
面からも困難であり、有効な解決方法とはならない。
As a solution to this, it is conceivable to review wiring inside the communication module. However, such an ultra-small communication module has a low degree of freedom in design change in terms of space, and it is difficult to change the design in a short time from the viewpoint of cost, and this is not an effective solution.

【0014】一方、通信モジュールの内部に不要な電波
を吸収するための電波吸収体を配設することが考えられ
る。しかしながら、このような電波吸収体を配設する空
間がほとんどない超小型通信モジュールでは、この電波
吸収体を如何に効率よく配設するかといった問題があっ
た。
On the other hand, a radio wave absorber for absorbing unnecessary radio waves may be provided inside the communication module. However, in a very small communication module having little space for disposing such a radio wave absorber, there is a problem of how to efficiently arrange the radio wave absorber.

【0015】そこで、本発明はこのような従来の事情に
鑑みて提案されたものであり、狭小な内部空間に不要な
電波を吸収するための電波吸収体を効率よく配設するこ
とを可能とした超小型化の通信端末装置を提供すること
を目的とする。
Therefore, the present invention has been proposed in view of such conventional circumstances, and it has become possible to efficiently arrange a radio wave absorber for absorbing unnecessary radio waves in a narrow internal space. It is an object of the present invention to provide a miniaturized communication terminal device.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明に係る通信端末装置は、ホスト機器と着脱自在に接続
されるコネクタ部を有し、アンテナ素子と、高周波信号
処理を行う素子と、ベースバンド信号処理を行う素子
と、ストレージ機能用メモリー素子とが厚さ3.5mm
以下の筐体に実装されてなる通信端末装置において、筐
体に電波吸収体が配されていることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a communication terminal apparatus having a connector portion detachably connected to a host device, an antenna element, an element for performing high-frequency signal processing, 3.5 mm thick element for baseband signal processing and memory element for storage function
In the following communication terminal device mounted on a housing, a radio wave absorber is provided in the housing.

【0017】この通信端末装置では、筐体に電波吸収体
が配されていることから、内部空間が狭小の場合であっ
ても、電波吸収体の最適な配置が可能となり、不要な電
波を効率よく吸収させることが可能となる。
In this communication terminal device, since the radio wave absorber is disposed in the housing, even if the internal space is small, the radio wave absorber can be optimally arranged, and unnecessary radio waves can be efficiently transmitted. It becomes possible to absorb well.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した通信端末
装置(通信モジュール)について、図面を参照して詳細
に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a communication terminal device (communication module) to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.

【0019】これまで提案されているメモリーモジュー
ルは、何れも厚さが3.5mm以下である。それに対し
て、本発明を適用した通信端末装置は、このような超小
型メモリーモジュール内に通信機能を実現するための素
子を実装することで、情報通信機能とストレージ機能を
集約し、全く新たな超小型通信モジュールとしたもので
ある。
All of the memory modules proposed so far have a thickness of 3.5 mm or less. On the other hand, a communication terminal device to which the present invention is applied integrates an information communication function and a storage function by mounting an element for realizing a communication function in such an ultra-small memory module, and a completely new type. This is a micro communication module.

【0020】以下、いわゆるメモリースティック(商品
名)と同様の筐体内にストレージ機能や通信機能を実現
するための素子を実装した通信モジュールを例に、その
具体的な構造を説明する。
Hereinafter, a specific structure of a communication module in which elements for realizing a storage function and a communication function are mounted in a housing similar to a so-called memory stick (trade name) will be described.

【0021】メモリースティックは、全体の厚さが2.
8mmであり、ストレージ機能用メモリーが50.0m
m×21.45mmの矩形状の筐体内に収められてい
る。筐体も含めた体積は3ml以下である。筐体は、A
BS樹脂や液晶ポリマー(LCP)等の成形部材からな
り、上蓋と下蓋とに二分割されている。
The total thickness of the memory stick is 2.
8mm, memory for storage function is 50.0m
It is housed in a rectangular housing of mx 21.45 mm. The volume including the housing is 3 ml or less. The housing is A
It is made of a molded member such as a BS resin or a liquid crystal polymer (LCP), and is divided into an upper lid and a lower lid.

【0022】本例では、このような限られた空間内に、
ストレージ機能、通信機能を付加するための素子を高密
度実装している。
In this example, in such a limited space,
Elements for adding a storage function and a communication function are mounted at high density.

【0023】図1は、本発明を適用した通信モジュール
の外観を示すものであり、長方形状の筐体1の一端側に
は、ホスト機器との接続を図るためのコネクタ部となる
端子2が設けられている。
FIG. 1 shows the appearance of a communication module to which the present invention is applied. A terminal 2 serving as a connector for connecting to a host device is provided at one end of a rectangular casing 1. Is provided.

【0024】したがって、本発明を適用したモジュール
は、ホスト機器との間のデータの授受を行うための入出
力インターフェースを有していることが必要である。
Therefore, it is necessary that the module to which the present invention is applied has an input / output interface for exchanging data with the host device.

【0025】この入出力インターフェースには、任意の
ものを採用することができるが、上述したように、本発
明は、これまで提案されているメモリーモジュールに通
信機能を集約するというのが基本的な考えであるので、
この場合には市販メモリーモジュールの入出力インター
フェースをそのまま流用する。したがって、本例では、
メモリースティックの入出力インターフェースをそのま
ま流用して用いる。
Although any input / output interface can be adopted, as described above, the present invention is basically based on integrating communication functions into the memory modules proposed so far. Because it ’s an idea,
In this case, the input / output interface of a commercially available memory module is used as it is. Therefore, in this example,
The input / output interface of the Memory Stick is used as it is.

【0026】上記筐体1内には、通信機能及びストレー
ジ機能を有する各種素子が実装されており、この実装状
態を示すのが図2及び図3である。実装される素子は、
主に、ストレージ機能用メモリー素子3と、ベースバン
ド信号処理を行うための素子(ベースバンドLSI)
4、高周波信号処理を行う素子(RFモジュール)5、
アンテナ素子6である。
Various elements having a communication function and a storage function are mounted in the housing 1, and FIGS. 2 and 3 show the mounted state. The mounted elements are
Mainly, memory element 3 for storage function and element for performing baseband signal processing (baseband LSI)
4, an element (RF module) for performing high-frequency signal processing 5,
The antenna element 6.

【0027】これらの素子は、本例では、厚さ0.2m
m以下のフレキシブル配線基板7に実装され、全体の厚
さが2.8mm以下という筐体1内の限られた空間に収
められている。
These elements have a thickness of 0.2 m in this example.
m and is accommodated in a limited space in the housing 1 having an overall thickness of 2.8 mm or less.

【0028】上記フレキシブル配線基板7の一端側に
は、上記筐体1に設けられた端子列2と対応して接続端
子部7aが設けられており、この接続端子部7aを端子
列2と電気的に接続することで、端子列2を介してホス
ト機器との間のデータの授受が可能である。
At one end of the flexible wiring board 7, a connection terminal portion 7a is provided corresponding to the terminal row 2 provided on the housing 1, and the connection terminal section 7a is electrically connected to the terminal row 2. With the connection, data can be exchanged with the host device via the terminal array 2.

【0029】上記筐体1は長方形であるので、本例で
は、接続端子部7a側から順に、ストレージ機能用メモ
リー素子3、ベースバンドLSI4、RFモジュール
5、アンテナ素子6が配列されている。
Since the housing 1 is rectangular, in this example, the storage function memory device 3, the baseband LSI 4, the RF module 5, and the antenna device 6 are arranged in this order from the connection terminal portion 7a side.

【0030】これは、損失を極力小さくするとの観点か
ら決定されたものであり、配列を替えた場合には配線が
複雑になり、その結果、損失が増大し、またRFモジュ
ール5による干渉、アンテナ素子6の機能低下等が問題
となる。
This is determined from the viewpoint of minimizing the loss. If the arrangement is changed, the wiring becomes complicated, and as a result, the loss increases, and the interference by the RF module 5 and the antenna The function of the element 6 may be deteriorated.

【0031】各素子は、いわゆるチップ部品とされてお
り、図4に示すように、各種配線パターンや接続端子が
形成されたフレキシブル配線基板7に他の一般部品8と
ともに実装されている。
Each element is a so-called chip component, and is mounted together with other general components 8 on a flexible wiring board 7 on which various wiring patterns and connection terminals are formed as shown in FIG.

【0032】次に、各素子の構造及び機能について説明
する。
Next, the structure and function of each element will be described.

【0033】先ず、RFモジュール5であるが、これは
アンテナ素子6より入った高周波信号を検波再生し、ベ
ースバンド信号に変換するという機能を有する。
First, the RF module 5 has a function of detecting and reproducing a high-frequency signal input from the antenna element 6 and converting it into a baseband signal.

【0034】RFモジュールを構成する機能素子として
は、共振器、フィルタ、キャパシタ、インダクタ等が挙
げられ、通常、これらはチップ部品として実装される
が、ここでは、上述したような限られた空間に収容する
ため、これらを多層基板内に内蔵し、素子全体の厚さを
極力小さくするように設計されている。
The functional elements constituting the RF module include a resonator, a filter, a capacitor, an inductor, and the like. Usually, these are mounted as chip components, but here, in a limited space as described above. In order to accommodate them, they are designed to be built in a multilayer substrate so as to minimize the thickness of the entire device.

【0035】図5は、このRFモジュール5の一例を示
すものである。このRFモジュール5では、セラミック
基板(或いは有機基板)51の内層或いは外層に、共振
器(フィルタ)52、キャパシタ53、インダクタ54
等が多層化技術により組み込まれ、内蔵化されている。
各機能素子間は、これらを繋ぐ配線パターン、スルーホ
ール等により電気的に接続されており、セラミック基板
51自体が一つの機能部品として動作する。
FIG. 5 shows an example of the RF module 5. In the RF module 5, a resonator (filter) 52, a capacitor 53, and an inductor 54 are provided in an inner layer or an outer layer of a ceramic substrate (or an organic substrate) 51.
And the like are incorporated and built-in by a multi-layer technology.
The functional elements are electrically connected by wiring patterns, through holes, and the like that connect them, and the ceramic substrate 51 itself operates as one functional component.

【0036】そして、これら機能素子が内蔵されたセラ
ミック基板51に、その他のチップ部品55やRF半導
体LSI56を実装することで、一つのチップ部品とし
てRFモジュール5が構成されている。
The RF module 5 is formed as one chip component by mounting another chip component 55 and an RF semiconductor LSI 56 on the ceramic substrate 51 in which these functional elements are built.

【0037】ここで、RF半導体LSI56は、フリッ
プチップ接続によりセラミック基板51に搭載されてお
り、接続による厚さの増加が抑えられている。フリップ
チップ接続は、半導体チップ表面の電極上にバンプと呼
ばれる突起電極を形成し、表裏逆にして配線基板の電極
とバンプとを位置合わせし、いわゆるフェースダウンボ
ンディングで接続する実装方法である。本例でも、RF
半導体LSI56にバンプ(例えば、はんだバンプ)5
7に形成し、これをセラミック基板51の電極と位置合
わせし、これを加熱溶融することでフェースダウンボン
ディングされている。このフリップチップ接続によれ
ば、例えばワイヤーボンディングと比べて、ワイヤーの
引き回し空間が不要となり、特に高さ方向の寸法を大幅
に削減することができる。
Here, the RF semiconductor LSI 56 is mounted on the ceramic substrate 51 by flip-chip connection, and an increase in thickness due to the connection is suppressed. Flip chip connection is a mounting method in which a protruding electrode called a bump is formed on an electrode on the surface of a semiconductor chip, and the electrodes of the wiring board and the bump are turned upside down and connected by so-called face-down bonding. In this example, RF
Bump (for example, solder bump) 5 on semiconductor LSI 56
7 is aligned with the electrodes of the ceramic substrate 51, and is heated and melted for face-down bonding. According to the flip-chip connection, for example, a wire routing space is not required as compared with, for example, wire bonding, and the dimension in the height direction can be significantly reduced.

【0038】ベースバンドLSI4は、通信の信号処理
及び、後述するメモリー機能をコントロールするコント
ローラ、或いは通信モジュールがホスト側インターフェ
ースに挿入された際のインターフェース機能を司る機能
等を有するLSIである。また、場合によっては、本例
の通信モジュールに搭載の通信機能を用いて、インター
ネット接続を行った場合の個人情報やプロバイダ情報を
格納しておくことで、半自動的に特定のサイトへの接続
や情報の発信、受信を可能にせしめるような機能も有す
る。
The baseband LSI 4 is an LSI having a controller for controlling communication signal processing and a memory function described later, or a function for controlling an interface function when a communication module is inserted into a host-side interface. In some cases, by using the communication function mounted on the communication module of this example, by storing personal information and provider information when an Internet connection is established, connection to a specific site can be semi-automatically performed. It also has a function to enable transmission and reception of information.

【0039】上記ベースバンドLSI4は、単一のLS
Iチップとして構成することができれば理想的である
が、様々な機能を盛り込む必要があるため、通常は複数
のLSIチップを組み合わせることにより構成される。
The baseband LSI 4 has a single LS
It is ideal if it can be configured as an I chip, but since it is necessary to incorporate various functions, it is usually configured by combining a plurality of LSI chips.

【0040】このとき、スペースファクタ等を考慮する
と、先のRFモジュール5の場合と同様、フリップチッ
プ接続を利用した縦積み構造とすることが有利である。
At this time, in consideration of a space factor and the like, it is advantageous to adopt a vertical stacking structure using flip-chip connection as in the case of the RF module 5 described above.

【0041】図6は、2つのLSIチップを縦積みした
ベースバンドLSI4の一例を示すものである。
FIG. 6 shows an example of a baseband LSI 4 in which two LSI chips are stacked vertically.

【0042】このベースバンドLSI4は、第1の半導
体LSI41の上に、第2の半導体LSI(例えば、フ
ラッシュROM)42が載置され、さらにこれらが中間
基板(インターポーザ基板)43に搭載された縦積み状
態のチップサイズパッケージとして構成されている。
The baseband LSI 4 has a vertical structure in which a second semiconductor LSI (for example, a flash ROM) 42 is mounted on a first semiconductor LSI 41 and further mounted on an intermediate substrate (interposer substrate) 43. It is configured as a stacked chip size package.

【0043】上記第1の半導体LSI41と第2の半導
体LSI42とは、フリップチップ接続されており、高
さ方向の寸法を抑える構造とされている。具体的には、
第2の半導体LSI42にバンプ42aが形成され、第
1の半導体LSI41の電極と位置合わせして、フェー
スダウンボンディングされている。
The first semiconductor LSI 41 and the second semiconductor LSI 42 are flip-chip connected to each other, and have a structure for suppressing the dimension in the height direction. In particular,
A bump 42a is formed on the second semiconductor LSI 42, and is face-down bonded in alignment with the electrode of the first semiconductor LSI 41.

【0044】上記第2の半導体LSI42を搭載した第
1の半導体LSI41は、さらに中間基板43に実装さ
れている。この場合、第1の半導体LSI41と中間基
板43とは、ワイヤー44を利用したワイヤーボンディ
ングにより電極間が電気的に接続されている。3つ以上
の半導体チップを縦積みする場合にも、フリップチップ
接続とワイヤーボンディングとを適宜組み合わせること
で、高さ方向の寸法を抑えながら電気的に接続すること
が可能となる。
The first semiconductor LSI 41 on which the second semiconductor LSI 42 is mounted is further mounted on the intermediate substrate 43. In this case, the first semiconductor LSI 41 and the intermediate substrate 43 are electrically connected between the electrodes by wire bonding using the wires 44. Even when three or more semiconductor chips are stacked vertically, electrical connection can be achieved while suppressing the dimension in the height direction by appropriately combining flip chip connection and wire bonding.

【0045】そして、これら第1の半導体LSI41、
第2の半導体LSI42は、樹脂45によりモールドさ
れ保護され、上記中間基板43をはんだボール46を用
いてはんだ付けすることで、フレキシブル配線基板7に
電気的、機械的に固定されている。
Then, the first semiconductor LSI 41,
The second semiconductor LSI 42 is molded and protected by a resin 45, and is electrically and mechanically fixed to the flexible wiring board 7 by soldering the intermediate substrate 43 using solder balls 46.

【0046】ストレージ機能用メモリー素子3は、いわ
ゆる半導体メモリーであり、通信を介して得た様々なデ
ータの一時蓄積や、ホスト機器から送られる音楽、音
声、画像データ等の一時蓄積を行う。
The storage function memory element 3 is a so-called semiconductor memory, and temporarily stores various data obtained through communication, and temporarily stores music, voice, image data, and the like sent from the host device.

【0047】このストレージ機能用メモリー素子3は、
メモリーバス(Memory Bus)をインターポーザを介して
互いに接続することで、3次元的に容量増加が可能であ
る。
This memory element 3 for storage function
By connecting memory buses via an interposer, the capacity can be increased three-dimensionally.

【0048】図7は、4層構造として容量増加を図った
ストレージ用メモリー素子3の構成例を示すものであ
る。
FIG. 7 shows an example of the configuration of the storage memory element 3 in which the capacity is increased as a four-layer structure.

【0049】各半導体メモリーチップ31は、それぞれ
中間基板(インターポーザ基板)32にバンプ31aを
介してフリップチップ接続され、これが4段積み重ねら
れている。中間基板32間の接続及び最下層の中間基板
32とフレキシブル配線基板7との接続は、はんだホー
ル33を用いたはんだ付けにより行われる。
Each semiconductor memory chip 31 is flip-chip connected to an intermediate substrate (interposer substrate) 32 via a bump 31a, and these are stacked in four stages. The connection between the intermediate substrates 32 and the connection between the lowermost intermediate substrate 32 and the flexible wiring board 7 are performed by soldering using the solder holes 33.

【0050】半導体メモリーチップ31には、研磨加工
等により、例えば100μm以下程度まで薄くしたチッ
プを用い、全体の厚さを抑えるようにする。また、中間
基板32には、非常に薄いフレキシブル配線基板等を用
い、やはり全体の厚さを抑えるようにする。これによ
り、全体の厚さを大きく増加することなく、大容量化を
図ることができる。
As the semiconductor memory chip 31, a chip thinned to, for example, about 100 μm or less by polishing or the like is used to suppress the overall thickness. Also, a very thin flexible wiring board or the like is used for the intermediate substrate 32, and the overall thickness is also reduced. Thus, the capacity can be increased without greatly increasing the overall thickness.

【0051】アンテナ素子6は、当然のことながらアン
テナとして機能するもので、各種形態のものを使用する
ことができるが、ここではチップアンテナを使用した。
The antenna element 6 naturally functions as an antenna, and various types can be used. Here, a chip antenna is used.

【0052】チップアンテナは、アルミナ等の酸化物や
SiO2等のガラス質の単体、若しくは混合物からなる
グリーンシートにパンチング等の方法によりビアを形成
し、これを積層後、焼成を行う、いわゆる多層同時焼成
プロセスにより作製することができ、材料の誘電率も5
程度から300程度まで比較的自由に設定することが可
能である。したがって、アンテナ素子6の実効波長を、
いわゆる「ルートεのファクタ」で短くすることがで
き、アンテナの小型化に非常に有効となる。
The chip antenna has a so-called multilayer structure in which vias are formed by punching or the like on a green sheet made of an oxide such as alumina or a vitreous simple substance such as SiO 2 , or a mixture, and then laminated and fired. It can be manufactured by the simultaneous firing process, and the dielectric constant of the material is 5
It can be set relatively freely from about 300 to about 300. Therefore, the effective wavelength of the antenna element 6 is
This can be shortened by the so-called “factor of root ε”, which is very effective for downsizing the antenna.

【0053】図8に、チップアンテナの構造の概要とフ
レキシブル配線基板7からの給電の様子を示す。
FIG. 8 shows an outline of the structure of the chip antenna and how power is supplied from the flexible wiring board 7.

【0054】アンテナ素子(チップアンテナ)6は、ホ
スト機器とのコネクタとなる端子列2とは反対側の端部
に実装されている。また、アンテナ素子6への受給電の
損失を最低限に抑える構造として、RFモジュール5に
隣接してアンテナ素子6が実装されている。
The antenna element (chip antenna) 6 is mounted on the end opposite to the terminal row 2 serving as a connector for a host device. Further, the antenna element 6 is mounted adjacent to the RF module 5 as a structure for minimizing the loss of the power supply to the antenna element 6.

【0055】ここで、アンテナ素子6として用いたチッ
プアンテナは、いわゆる逆F構造を有しており、実効的
にλ/4の長さを有するチップアンテナ内部配線を有
し、その一端部がフレキシブル配線基板7の表面のグラ
ンド(接地)配線パターン71とショートした構造とさ
れている。また、アンテナ素子6は、その中間点に給電
点61を有し、この給電点からチップアンテナ内部配線
へのRF信号の給電・配電が行われる。
Here, the chip antenna used as the antenna element 6 has a so-called inverted-F structure, has a chip antenna internal wiring having an effective length of λ / 4, and one end thereof is flexible. It is structured to be short-circuited to the ground (ground) wiring pattern 71 on the surface of the wiring board 7. Further, the antenna element 6 has a feeding point 61 at an intermediate point thereof, from which feeding and power distribution of the RF signal to the internal wiring of the chip antenna are performed.

【0056】アンテナ素子6は、図9に示すように、逆
F構造の先端部に容量性スタブ(メタル短冊状パター
ン)62を設けてもよく、これによりアンテナ素子のさ
らなる実効長低減が可能となる。
As shown in FIG. 9, the antenna element 6 may be provided with a capacitive stub (metal strip pattern) 62 at the tip of the inverted-F structure, so that the effective length of the antenna element can be further reduced. Become.

【0057】アンテナ素子6を実装するフレキシブル配
線基板7は、全面がベタのグランド配線パターン72か
らなる裏面と、信号線の引き回しを行う表面層の2層構
造(両面構造)を有しており、RFモジュール5から入
出力される信号がインピーダンスコントロールされた線
路によってアンテナ素子6に供給されるようになってい
る。
The flexible wiring board 7 on which the antenna element 6 is mounted has a two-layer structure (double-sided structure) of a back surface composed entirely of a solid ground wiring pattern 72 and a surface layer for routing signal lines. A signal input / output from the RF module 5 is supplied to the antenna element 6 through a line whose impedance is controlled.

【0058】具体的には、図8に示すように、表層に設
けられたRFモジュール5までの信号線73が、同一平
面上に形成されたグランド配線パターン71に形成され
たギャップ内に両側のグランド配線パターン71に対し
て等間隔のギャップを介して配線されており、いわゆる
コプレーナ線路を構成している。高周波用線路として
は、このコプレーナ線路に限らず、例えばマイクロスト
リップ線路等を採用することも可能である。
More specifically, as shown in FIG. 8, the signal lines 73 to the RF module 5 provided on the surface layer are placed on both sides in the gap formed in the ground wiring pattern 71 formed on the same plane. It is wired to the ground wiring pattern 71 via a gap at equal intervals, and forms a so-called coplanar line. The high-frequency line is not limited to the coplanar line, but may be, for example, a microstrip line.

【0059】また、表層側のグランド配線パターン71
は、例えばビアホール74等によって裏面側のグランド
配線パターン72と導通されており、グランドとしての
機能を確実に果たすようになっている。
The ground wiring pattern 71 on the surface layer side
Are electrically connected to the ground wiring pattern 72 on the back side by, for example, via holes 74 and the like, so as to reliably fulfill the function as ground.

【0060】なお、裏面のグランド配線パターン72
は、アンテナ素子6が実装される位置までは形成されて
いない。裏面のグランド配線パターン72がアンテナ素
子6の実装位置に掛かるまで形成されていると、アンテ
ナ素子6が機能しなくなる虞れがある。
The ground wiring pattern 72 on the back surface
Are not formed up to the position where the antenna element 6 is mounted. If the ground wiring pattern 72 on the back surface is formed up to the position where the antenna element 6 is mounted, the antenna element 6 may not function.

【0061】図10及び図11は、フレキシブル配線基
板7の高周波線路の例を示すものである。
FIGS. 10 and 11 show examples of the high-frequency line of the flexible wiring board 7. FIG.

【0062】本発明を適用した通信モジュールにおいて
は、アンテナとしての機能発現のために、実際にアンテ
ナ素子6が形成(実装)される面を除いて、ほぼ全面が
グランドである必要があり、それを配慮して高周波線路
を構成する必要がある。
In the communication module to which the present invention is applied, almost the entire surface needs to be grounded except for the surface on which the antenna element 6 is actually formed (mounted) in order to exhibit the function as an antenna. In consideration of this, it is necessary to configure the high-frequency line.

【0063】図10に示すのは、いわゆるグランデッド
コンプレーナ線路と呼ばれるもので、基材7bの裏面及
び表面にそれぞれグランド配線パターン71,72が形
成され、表面のグランド配線パターン71間に信号線7
3が所定のギャップG1,G2をもって形成されてい
る。
FIG. 10 shows a so-called grounded planar line, in which ground wiring patterns 71 and 72 are formed on the back and front surfaces of the base material 7b, respectively, and signal lines are provided between the ground wiring patterns 71 on the front surface. 7
3 are formed with predetermined gaps G1 and G2.

【0064】このような構成を採用することにより、例
えば基材7bの厚さH及び誘電率、信号線73の幅W、
及び2つのギャップG1,G2の設定によって無限の組
合せで一定インピーダンスの線路を作製することができ
る。
By adopting such a configuration, for example, the thickness H and the dielectric constant of the base 7b, the width W of the signal line 73,
By setting the two gaps G1 and G2, a line having a constant impedance can be manufactured in an infinite combination.

【0065】もうひとつは、図11に示すマイクロスト
リップ線路と呼ばれるものである。マイクロストリップ
線路は、基材7bの裏面にグランド配線パターン72、
表面に信号線73という構成である。この場合、基材7
bの厚さH及び誘電率、信号線73の幅Wによって一定
インピーダンスの線路を作製することができる。
The other is a microstrip line shown in FIG. The microstrip line includes a ground wiring pattern 72 on the back surface of the base 7b,
The signal line 73 is provided on the surface. In this case, the substrate 7
A line having a constant impedance can be manufactured by the thickness H, the dielectric constant, and the width W of the signal line 73.

【0066】以上のように、超小型の通信モジュールを
実現するためには、ほぼベタのグランド層と信号層の少
なくとも2つの配線層を有する配線基板が必要である
が、両面構造のフレキシブル配線基板に限らず、様々な
種類の多層配線基板や、セラミック等、他の種類の材料
を基材に用いた配線基板等も十分に使用することが可能
である。
As described above, in order to realize a very small communication module, a wiring board having at least two wiring layers of a substantially solid ground layer and a signal layer is required. Not limited to this, various types of multilayer wiring boards, wiring boards using other types of materials such as ceramics as base materials, and the like can also be sufficiently used.

【0067】また、例えば多層配線基板の場合、必ずし
もグランド配線パターンは裏面に露出している必要はな
く、内層等に形成することも可能である。
In the case of a multilayer wiring board, for example, the ground wiring pattern does not necessarily need to be exposed on the back surface, but can be formed in an inner layer or the like.

【0068】さらには、フレキシブル配線基板7自体に
グランド配線パターンを設けるのではなく、例えばフレ
キシブル配線基板7と対向する筐体1の内面にグランド
面を形成することも可能である。
Further, instead of providing a ground wiring pattern on the flexible wiring board 7 itself, it is also possible to form a ground surface on the inner surface of the housing 1 facing the flexible wiring board 7, for example.

【0069】ところで、この通信モジュールには、図3
に示すように、筐体1に電波吸収体9が設けられてい
る。詳述すると、この通信モジュールには、シート状の
電波吸収体9が、ベースバンドLSI4及びRFモジュ
ール5と対向する筐体1の内面に位置して設けられてい
る。
By the way, this communication module includes FIG.
As shown in (1), a housing 1 is provided with a radio wave absorber 9. More specifically, in this communication module, a sheet-shaped radio wave absorber 9 is provided on the inner surface of the housing 1 facing the baseband LSI 4 and the RF module 5.

【0070】この電波吸収体9は、デジタル部(RFモ
ジュール5)の不要輻射を防止したり、空洞共振と呼ば
れる空間的電磁的共振を抑制するためのものであり、フ
ェライトや金属等の透磁率の高い軟磁性体が微粉化され
て接着樹脂等の有機結合材料中に高濃度且つ高分散され
てなるものである。
This radio wave absorber 9 is for preventing unnecessary radiation of the digital part (RF module 5) and for suppressing spatial electromagnetic resonance called cavity resonance, and is used for magnetic permeability of ferrite, metal or the like. The soft magnetic material having a high particle size is pulverized and dispersed in an organic binding material such as an adhesive resin at a high concentration and a high concentration.

【0071】この電波吸収体9としては、目的とする周
波数帯域における電波の吸収が極大となるように調節さ
れたものを用いることが好ましく、例えばゴムカーボン
系の電波吸収体、金属繊維含有電波吸収体、フェライト
系電波吸収体、カルボニル鉄系電波吸収体、円盤状軟磁
性金属−樹脂複合体、薄膜電波吸収体、多層構造の電波
吸収体等を用いることが好ましい。
As the radio wave absorber 9, it is preferable to use a radio wave absorber adjusted so as to maximize radio wave absorption in a target frequency band. For example, a rubber carbon radio wave absorber, a metal fiber-containing radio wave absorber , A ferrite-based radio wave absorber, a carbonyl iron-based radio wave absorber, a disc-shaped soft magnetic metal-resin composite, a thin film radio wave absorber, a multi-layer radio wave absorber, and the like.

【0072】例えば、円盤状金属磁性体を樹脂材料中に
分散された電波吸収体では、磁性体粒子を略円盤状とす
ることにより、周波数限界を数GHz以上の高周波帯域
まで高めることができ、高い周波数で高い透磁率特性を
得ることができる。
For example, in a radio wave absorber in which a disk-shaped metal magnetic substance is dispersed in a resin material, the frequency limit can be increased to a high frequency band of several GHz or more by making the magnetic particles substantially disk-shaped. High permeability characteristics can be obtained at a high frequency.

【0073】具体的に、この円盤状金属磁性体を作製す
るには、先ず、アトマイズ法又は化学的析出法により、
例えば鉄からなる略球形状の磁性体粒子を形成する。
Specifically, to manufacture this disk-shaped metal magnetic material, first, an atomizing method or a chemical deposition method is used.
For example, substantially spherical magnetic particles made of iron are formed.

【0074】アトマイズ法は、高速流体中に溶融金属を
滴下又はノズルから吹き出して、流体によって冷却過程
中に微粒子を形成するものである。この場合、流速や金
属の吹出量等の条件を調節することにより、磁性体粒子
の粒径を自在に変化させることができる。一方、化学的
析出法は、鉄の金属塩を還元して鉄の微粒子を析出する
ものである。この場合も、析出条件を調節することによ
り、磁性体粒子の粒径を自在に変化させることができ
る。
In the atomization method, molten metal is dropped or blown out from a nozzle into a high-speed fluid, and fine particles are formed by the fluid during a cooling process. In this case, the particle size of the magnetic particles can be freely changed by adjusting conditions such as the flow velocity and the amount of blown-out metal. On the other hand, in the chemical precipitation method, a metal salt of iron is reduced to precipitate fine particles of iron. Also in this case, the particle size of the magnetic particles can be freely changed by adjusting the precipitation conditions.

【0075】次に、この略球形状の磁性体粒子を、圧延
ロール又はスタンプミル等を用いて物理的な力を加えて
押し潰すことにより、略円盤状された金属磁性体を得
る。そして、この円盤状金属磁性体を樹脂材料と混合す
ることにより電波吸収体を作製することができる。
Next, the substantially spherical magnetic particles are crushed by applying a physical force using a rolling roll or a stamp mill to obtain a substantially disk-shaped metal magnetic material. Then, a radio wave absorber can be manufactured by mixing the disc-shaped metal magnetic material with a resin material.

【0076】なお、このような金属磁性体の材料として
は、上述した鉄の他に、窒化鉄、パーメンジュール、珪
素鋼、コバルト、パーマロイ、ニッケル、センダスト等
を挙げることができる。これらの他にも、Fe,Co,
Niの強磁性元素を少なくとも1つ以上含む軟磁性金属
材料を用いることができる。また、Cu2MnAl、M
nAl合金のように、強磁性元素を含まないが強磁性体
としての性質を示すホイスラー合金等を用いることがで
きる。
In addition, examples of the material of such a metallic magnetic material include iron nitride, permendur, silicon steel, cobalt, permalloy, nickel, sendust and the like in addition to iron described above. In addition to these, Fe, Co,
A soft magnetic metal material containing at least one ferromagnetic element of Ni can be used. Cu 2 MnAl, M
A Heusler alloy or the like which does not contain a ferromagnetic element but exhibits properties as a ferromagnetic material, such as an nAl alloy, can be used.

【0077】なお、軟磁性金属材料を電磁波の吸収に利
用するためには、有機結合材料を用いて複合化する必要
がある。一般に、金属単体であると電波は完全反射して
しまい、吸収体ではなくシールド材として機能する。電
波吸収体では、軟磁性金属材料を適当な有機結合材料と
複合化することにより、誘電率が50〜200程度とな
り、電波の反射を抑制しつつ電波の吸収効果を発現する
ことが可能となる。
In order to use the soft magnetic metal material for absorbing electromagnetic waves, it is necessary to form a composite using an organic bonding material. In general, if it is a simple metal, the radio wave is completely reflected and functions as a shielding material instead of an absorber. In the radio wave absorber, by combining a soft magnetic metal material with an appropriate organic bonding material, the dielectric constant becomes about 50 to 200, and it is possible to exhibit a radio wave absorption effect while suppressing radio wave reflection. .

【0078】また、このような有機結合材料としては、
例えば、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、
ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ブタジエンゴム
系、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アミド系樹
脂、イミド系樹脂等の公知の樹脂材料を用いることがで
き、その他、使用する目的や対象等に応じて適宜選択し
て用いることができる。なお、有機結合材料の選定や形
成条件及び混合条件等により、作製される電波吸収体を
ペースト状或いはシート状とすることができる。
Further, as such an organic binding material,
For example, polyester resin, polyvinyl chloride resin,
Known resin materials such as polyurethane resin, cellulose resin, butadiene rubber-based, epoxy-based resin, phenol-based resin, amide-based resin, and imide-based resin can be used, and can be appropriately selected according to the purpose or object to be used. Can be used. The radio wave absorber to be manufactured can be formed into a paste or a sheet depending on the selection of the organic bonding material, the forming conditions, the mixing conditions, and the like.

【0079】また、この電波吸収体9を筐体1に形成す
る方法としては、シート状の電波吸収体9を筐体1に貼
り付ける方法が挙げられる。具体的には、図12に示す
ように、例えば厚さ50μm〜500μm程度のシート
状の電波吸収体9を用意し、この電波吸収体9の一主面
上に接着層10を薄膜形成する。そして、これをベース
バンドLSI4及びRFモジュール5に対応した大きさ
に切り出し、上述したベースバンドLSI4及びRFモ
ジュール5に対向する筐体1の内面に貼り付ける。
Further, as a method of forming the radio wave absorber 9 on the housing 1, a method of attaching the sheet-shaped radio wave absorber 9 to the housing 1 can be used. Specifically, as shown in FIG. 12, a sheet-shaped radio wave absorber 9 having a thickness of, for example, about 50 μm to 500 μm is prepared, and an adhesive layer 10 is formed as a thin film on one main surface of the radio wave absorber 9. Then, this is cut out into a size corresponding to the baseband LSI 4 and the RF module 5 and attached to the inner surface of the housing 1 facing the above-described baseband LSI 4 and the RF module 5.

【0080】これにより、筐体1内の限られた空間に電
波吸収体9を効率よく配設することができ、デジタル部
(RFモジュール5)の不要輻射を防止したり、空洞共
振と呼ばれる空間的電磁的共振を抑制することができ
る。
As a result, the radio wave absorber 9 can be efficiently disposed in a limited space in the housing 1 to prevent unnecessary radiation of the digital section (RF module 5), and to reduce the space called cavity resonance. And electromagnetic resonance can be suppressed.

【0081】また、この電波吸収体9を筐体1に形成す
る方法としては、図13に示すように、ペースト状の電
波吸収体9を筐体1上に塗布し、この電波吸収体9を刷
毛11を用いて筐体1上の目的とする範囲に薄く塗り付
けるといった方法が挙げられる。さらに、図14に示す
ように、スプレー12により液状の電波吸収体9を筐体
1上の目的とする範囲に吹き付けるといった方法が挙げ
られる。さらにまた、図15に示すように、筐体1上に
形成される電波吸収体9に対応した開口部を有するマス
ク13を配し、この上にペースト状の電波吸収体9を塗
布して、スキージ14と呼ばれるへらにより薄く引き延
ばした後、筐体1上からマスク13を除去するといっ
た、いわゆるスクリーン印刷と呼ばれる方法が挙げられ
る。
As a method of forming the radio wave absorber 9 on the housing 1, as shown in FIG. 13, a paste-like radio wave absorber 9 is applied on the housing 1, and the radio wave absorber 9 is formed. A method in which the brush 11 is used to apply lightly to a target area on the housing 1 is used. Further, as shown in FIG. 14, a method of spraying a liquid electromagnetic wave absorber 9 onto a target area on the housing 1 by a spray 12 may be used. Further, as shown in FIG. 15, a mask 13 having an opening corresponding to the radio wave absorber 9 formed on the housing 1 is arranged, and the radio wave absorber 9 in the form of a paste is applied thereon. A method called so-called screen printing may be used in which the mask 13 is removed from above the housing 1 after being thinly stretched by a spatula called a squeegee 14.

【0082】これら何れの形成方法も、上述したベース
バンドLSI4及びRFモジュール5に対向する筐体1
の内面に電波吸収体9を薄く形成することができる。こ
れにより、筐体1内の限られた空間に電波吸収体9を効
率よく配設することができ、デジタル部(RFモジュー
ル5)の不要輻射を防止したり、空洞共振と呼ばれる空
間的電磁的共振を抑制することができる。
In any of these forming methods, the housing 1 facing the baseband LSI 4 and the RF module 5 is used.
The radio wave absorber 9 can be formed thin on the inner surface of the. Accordingly, the radio wave absorber 9 can be efficiently disposed in a limited space in the housing 1, preventing unnecessary radiation of the digital unit (RF module 5), and a spatial electromagnetic wave called cavity resonance. Resonance can be suppressed.

【0083】ところで、この通信モジュールでは、電波
吸収体9がベースバンドLSI4及びRFモジュール5
と対向する筐体1の内面に位置して設けられた構成とさ
れているが、このような構成に必ずしも限定されるもの
ではない。
In this communication module, the radio wave absorber 9 is composed of the baseband LSI 4 and the RF module 5
Although it is configured to be provided on the inner surface of the housing 1 opposed to the above, the configuration is not necessarily limited to such a configuration.

【0084】例えば、図16に示すように、シート状の
電波吸収体9a,9bがベースバンドLSI4及びRF
モジュール5と対向する筐体1の内面に位置してそれぞ
れ別個に設けられた構成としてもよい。また、図17に
示すように、電波吸収体9が筐体1の内面の全面に亘っ
てコーティングされたような構成としてもよい。さら
に、本発明を適用した通信モジュールでは、電波吸収体
9が筐体の外面に位置して設けられた構成とすることも
可能である。
For example, as shown in FIG. 16, the sheet-shaped radio wave absorbers 9a and 9b are connected to the baseband LSI 4 and the RF
It is good also as a structure located separately in the inner surface of the housing | casing 1 facing the module 5, respectively. Further, as shown in FIG. 17, the radio wave absorber 9 may be coated over the entire inner surface of the housing 1. Further, in the communication module to which the present invention is applied, it is possible to adopt a configuration in which the radio wave absorber 9 is provided on the outer surface of the housing.

【0085】また、図18に示すように、筐体1の内面
及び/又は外面側に凹部が形成され、この凹部に電波吸
収体が埋め込み形成された構成であってもよい。
As shown in FIG. 18, a concave portion may be formed on the inner surface and / or outer surface side of the housing 1, and a radio wave absorber may be embedded in the concave portion.

【0086】この場合、筐体1内の限られた空間を利用
することなく電波吸収体9を配設することができ、この
電波吸収体9をさらに効率よく配設することが可能とな
る。なお、この電波吸収体を凹部に埋め込み形成する際
には、上述した電波吸収体9を筐体1に形成する方法が
適用可能である。
In this case, the radio wave absorber 9 can be disposed without using the limited space in the housing 1, and the radio wave absorber 9 can be disposed more efficiently. When the radio wave absorber is embedded in the concave portion, the above-described method of forming the radio wave absorber 9 in the housing 1 is applicable.

【0087】また、図19に示すように、筐体1となる
部材の内部に電波吸収体9が設けられた構成としてもよ
い。この電波吸収体9を筐体1となる部材の内部に配設
するには、いわゆるインジェクション法と呼ばれる電波
吸収体9を筐体1となる部材中に注入する方法が簡便で
ある。或いは、予め筐体1となる部材に空隙を設けて、
この空隙と略一致した寸法を有する電波吸収体9を装着
又は貼り付けるといった方法が簡便である。
Further, as shown in FIG. 19, a configuration may be adopted in which a radio wave absorber 9 is provided inside a member to be the housing 1. In order to dispose the radio wave absorber 9 inside the member to be the housing 1, a so-called injection method of injecting the radio wave absorber 9 into the member to be the housing 1 is simple. Alternatively, a space is previously provided in a member to be the housing 1,
A simple method is to attach or attach a radio wave absorber 9 having a dimension substantially matching the gap.

【0088】この場合も、筐体1内の限られた空間を利
用することなく、電波吸収体9を配設することができ、
この電波吸収体9をさらに効率よく配設することが可能
である。
Also in this case, the radio wave absorber 9 can be provided without using the limited space in the housing 1,
This radio wave absorber 9 can be more efficiently arranged.

【0089】さらに、図20に示すように、電波吸収体
1が筐体1の少なくとも一部を構成しているような構成
であってもよい。
Further, as shown in FIG. 20, the radio wave absorber 1 may constitute at least a part of the housing 1.

【0090】以上のような構成は、筐体1に電波吸収体
9を設けた際の電波の吸収効果や、デザイン性、強度等
を考慮して設計されることが望ましい。
The above configuration is desirably designed in consideration of the radio wave absorption effect when the radio wave absorber 9 is provided in the housing 1, the design, the strength, and the like.

【0091】ここで、筐体1に電波吸収体9を設けた場
合の電波の吸収効果について測定した。そして、比較と
して電波吸収体9が設けられていない通信モジュールに
ついても測定を行い、実際に通信モジュールを作動させ
た際に発生する各周波数帯域におけるノイズをスペクト
ラムアナライザーにて測定した。この各周波数帯域とノ
イズとの関係を示す特性図を図21に示す。なお、図2
1において、細線は、筐体1に電波吸収体9を設けた場
合を示し、太線は、筐体1に電波吸収体9が設けられて
いない場合を示す。
Here, the radio wave absorption effect when the radio wave absorber 9 was provided in the housing 1 was measured. As a comparison, a communication module without the radio wave absorber 9 was also measured, and noise in each frequency band generated when the communication module was actually operated was measured by a spectrum analyzer. FIG. 21 is a characteristic diagram showing the relationship between each frequency band and noise. Note that FIG.
In FIG. 1, a thin line indicates a case where the radio wave absorber 9 is provided in the housing 1, and a thick line indicates a case where the radio wave absorber 9 is not provided in the housing 1.

【0092】図21に示すように、筐体1に電波吸収体
9を設けた場合には、約2450MHz付近の周波数帯
域において3〜4dB程度のノイズの低下が確認され
た。このように、筐体1に電波吸収体9を設けること
は、上述したデジタル部(RFモジュール5)の不要輻
射を防止したり、空洞共振と呼ばれる空間的電磁的共振
を抑制する上で大変有効である。
As shown in FIG. 21, when the radio wave absorber 9 was provided in the housing 1, a reduction in noise of about 3 to 4 dB was confirmed in a frequency band around about 2450 MHz. Providing the radio wave absorber 9 in the housing 1 as described above is very effective in preventing unnecessary radiation of the above-described digital unit (RF module 5) and suppressing spatial electromagnetic resonance called cavity resonance. It is.

【0093】以上のように、本発明を適用した通信モジ
ュールでは、筐体1に電波吸収体9が設けられているこ
とから、筐体1内の限られた空間において電波吸収体9
の最適な配置が可能となり、不要な電波を効率よく吸収
させることが可能となる。したがって、この通信モジュ
ールでは、形状的、重量的、コスト的な負担を招くこと
なく、モジュール自体の小型化や薄型化が実現可能とな
る。
As described above, in the communication module to which the present invention is applied, since the radio wave absorber 9 is provided in the housing 1, the radio wave absorber 9 is provided in a limited space in the housing 1.
Optimum arrangement is possible, and unnecessary radio waves can be efficiently absorbed. Therefore, in this communication module, it is possible to reduce the size and thickness of the module itself without incurring a burden on shape, weight, and cost.

【0094】なお、通信モジュールでは、図22及び図
23に示すように、ベースバンドLSI4とRFモジュ
ール5との間、及び筐体1内の空間を埋めるかたちで、
電波吸収体9が設けられた構成としてもよい。ここで
は、所定の形状に成形したものが他の素子と同様、フレ
キシブル配線基板7に実装するようなかたちで取り付け
られている。図22及び図23に示す電波吸収体9のう
ち、RFモジュール5とベースバンドLSI4の間に配
される電波吸収体9は、主にデジタル部であるRFモジ
ュール5の不要輻射の防止を目的に設けられている。空
間に設置された電波吸収体9は、空間的電磁的共振を抑
制することを目的に設けられている。
In the communication module, as shown in FIGS. 22 and 23, the space between the baseband LSI 4 and the RF module 5 and the space in the housing 1 are filled.
A configuration in which the radio wave absorber 9 is provided may be adopted. Here, like the other elements, the element molded into a predetermined shape is attached in such a manner as to be mounted on the flexible wiring board 7. Of the radio wave absorbers 9 shown in FIG. 22 and FIG. 23, the radio wave absorber 9 disposed between the RF module 5 and the baseband LSI 4 is mainly for preventing unnecessary radiation of the RF module 5 which is a digital part. Is provided. The radio wave absorber 9 installed in the space is provided for the purpose of suppressing spatial electromagnetic resonance.

【0095】なお、筐体1内のコーナ部等の容易に電波
吸収体9を形成できない場所については、図24に示す
ように、筐体1内部に注射器13等によりペースト状の
電波吸収体9を充填する方法が有効である。
As shown in FIG. 24, in a place where the radio wave absorber 9 cannot be easily formed, such as a corner portion in the housing 1, the paste-like radio wave absorber 9 is provided inside the housing 1 by a syringe 13 or the like. Is effective.

【0096】以上、本発明を適用した通信モジュールの
一例について説明してきたが、本発明はこの例に限られ
るものではなく、様々な変形が可能である。
[0096] Although an example of the communication module to which the present invention is applied has been described above, the present invention is not limited to this example, and various modifications can be made.

【0097】例えば、先の例では、各素子をフレキシブ
ル配線基板7に実装して筐体1内に収容ようにしたが、
図25に示すように、筐体1の下蓋の内側壁面に配線パ
ターンPを形成し、ここにRFモジュール5やベースバ
ンドLSI4、ストレージ機能用メモリー素子3や、そ
の他の一般部品8等を直接実装するようにしてもよい。
For example, in the above example, each element is mounted on the flexible wiring board 7 and accommodated in the housing 1.
As shown in FIG. 25, a wiring pattern P is formed on the inner wall surface of the lower lid of the housing 1, and the RF module 5, the baseband LSI 4, the storage function memory element 3, and other general parts 8 are directly formed on the wiring pattern P. You may implement it.

【0098】但し、この場合には、筐体1はリフロー等
の熱処理工程に耐え得る耐熱性が必要であり、液晶ポリ
マー(LCP)等を用いることが好ましい。
However, in this case, the housing 1 needs to have heat resistance enough to withstand a heat treatment step such as reflow, and it is preferable to use a liquid crystal polymer (LCP) or the like.

【0099】さらに、アンテナ素子6についても、先の
例ではチップアンテナとしたが、図26に示すように、
筐体1の表面に、MID(molded Interconnect Devic
e)等の2段成形法を用いたメッキパターン形成によ
り、例えばλ/2のダイポールアンテナDPを形成する
ようにしてもよい(先の例のように、電波吸収体を全面
に充填する場合、アンテナ素子6を筐体1内に入れるこ
とはできず、本例のようなアンテナ形成との組合せが好
適である。)。
Further, the antenna element 6 is also a chip antenna in the above example, but as shown in FIG.
MID (Molded Interconnect Device)
The dipole antenna DP of, for example, λ / 2 may be formed by forming a plating pattern using a two-stage forming method such as e) (when the entire surface is filled with the radio wave absorber as in the above example, The antenna element 6 cannot be placed in the housing 1, and the combination with the antenna formation as in this example is preferable.)

【0100】なお、アンテナ素子を筐体1表面に形成し
た場合、同軸ケーブル等によりフレキシブル配線基板7
のRF入出力端子とダイポールアンテナDPの間を接続
し、給電し得るように構成することが必要である。
When the antenna element is formed on the surface of the housing 1, the flexible wiring board 7 is connected by a coaxial cable or the like.
It is necessary to connect between the RF input / output terminal and the dipole antenna DP so that power can be supplied.

【0101】或いは、アンテナ素子を筐体1に設けた突
出部1cに形成することも可能である。
Alternatively, the antenna element can be formed on the protrusion 1c provided on the housing 1.

【0102】図27は、通信モジュールをホスト機器に
差し込んだ際に、ホスト機器本体から突出する突出部1
aを筐体1に設け、ここにダイポールアンテナDPを形
成した例である。
FIG. 27 shows a projection 1 which projects from the host device body when the communication module is inserted into the host device.
This is an example in which a is provided in the housing 1 and a dipole antenna DP is formed here.

【0103】アンテナ素子としては、上記のダイポール
アンテナに限らず、例えば図28に示すようなBow−
tieアンテナBTとすることも可能である。その他、
逆Fアンテナ、パッチアンテナ等、公知のアンテナを形
成することも可能であり、されにはチップアンテナをこ
の部分に実装することも可能である。
The antenna element is not limited to the above-described dipole antenna. For example, as shown in FIG.
It is also possible to use a tie antenna BT. Others
It is also possible to form a known antenna such as an inverted F antenna, a patch antenna, or the like, and it is also possible to mount a chip antenna in this portion.

【0104】これにより、アンテナからの放射電磁界が
ホスト機器に閉じ込められることがなくなり、アンテナ
本体の放射特性が出せるようになる。
Thus, the radiated electromagnetic field from the antenna is not confined in the host device, and the radiation characteristics of the antenna body can be obtained.

【0105】以上のように、超小型通信モジュールを形
成し、そのコネクタ部分をホスト側(例えば、AV機
器、電話、パーソナルコンピュータ等)に挿入すること
で、通信機能を用いて、インターネットはアクセスした
り、これとは反対に、インターネット上から、音楽や画
像データを取り込み一時的にモジュール内部のメモリー
に蓄えたりすることで、あらゆるデータ、情報の通信と
記録機能をホスト側機器に簡単に付与することが可能と
なる。
As described above, by forming an ultra-small communication module and inserting its connector into the host (for example, AV equipment, telephone, personal computer, etc.), the Internet can be accessed using the communication function. On the other hand, music and image data can be taken from the Internet and temporarily stored in the module's internal memory, so that all data and information communication and recording functions can be easily provided to the host device. It becomes possible.

【0106】また、ベースバンドLSIのフラッシュR
OMやEPROM等に、ユーザー個人の情報、例えば、
インターネットプロバイダのアカウント情報やパスワー
ド、形態電話のPINコード等を書き込んでおいたり、
よく使うインターネット上のサイト情報等を入れておく
ことで、半自動的にユーザーの意図する情報の取得や発
信が可能となる。
Further, the flash R of the baseband LSI
OM, EPROM, etc., user's personal information, for example,
Write account information and password of Internet provider, PIN code of mobile phone, etc.
By inserting frequently used site information on the Internet, it is possible to semi-automatically acquire and transmit information intended by the user.

【0107】具体的には、本発明を適用した通信モジュ
ールは、例えば、図29に示すように構成された無線L
AN(Local Area Network)システムに適用される。
Specifically, the communication module to which the present invention is applied is, for example, a wireless L configured as shown in FIG.
It is applied to an AN (Local Area Network) system.

【0108】図29に示すように、公衆通信網140と
接続される無線LANシステム101において、ゲート
ウェイとなる通信機器102(102a〜102e)、
通信モジュール103及び通信モジュール103が装着
されるホスト機器104tの間のデータ通信を実現する
ためのBluetooth方式を採用している。
As shown in FIG. 29, in the wireless LAN system 101 connected to the public communication network 140, communication devices 102 (102a to 102e) serving as gateways,
A Bluetooth system for realizing data communication between the communication module 103 and the host device 104t to which the communication module 103 is mounted is adopted.

【0109】このBluetooth方式とは、日欧5社が19
98年5月に標準化活動を開始した近距離無線通信技術
の呼称である。このBluetooth方式では、最大データ伝
送速度が1Mbps(実効的には721Kbps)、最
大伝送距離が10m程度の近距離無線通信網を構築して
データ通信を行う。このBluetooth方式では、無許可で
利用可能な2.4GHz帯のISM(Industrial Scien
tific Medical)周波数帯域に帯域幅が1MHzのチャ
ンネル79個設定し、1秒間に1600回チャンネルを
切り換える周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散技
術を採用して通信モジュール103とホスト機器104
(104a〜104d)との間で電波を送受信する。
[0109] This Bluetooth system is used by 19 companies in Japan and Europe.
It is a name for short-range wireless communication technology that started standardization activities in May 1998. In this Bluetooth system, data communication is performed by constructing a short-range wireless communication network having a maximum data transmission rate of 1 Mbps (effectively 721 Kbps) and a maximum transmission distance of about 10 m. In this Bluetooth system, 2.4 GHz band ISM (Industrial Scien
communication module 103 and host device 104 using frequency hopping spread spectrum technology in which 79 channels with a bandwidth of 1 MHz are set in the frequency band and the channels are switched 1600 times per second.
(104a-104d).

【0110】このBluetooth方式を適用した近距離無線
通信網に含まれる各ホスト機器104は、スレーブマス
ター方式が適用され、処理内容に応じて、周波数ホッピ
ングパターンを決定するマスター機器と、マスター機器
に制御される通信相手のスレーブ機器とに分かれる。マ
スター機器では、一度に7台のスレーブ機器と同時にデ
ータ通信を行うことができる。マスター機器とスレーブ
機器とを加えた計8台の機器で構成するサブネットは、
“piconet(ピコネット)”と呼ばれる。ピコネ
ット内、すなわち無線LANシステム101に含まれる
スレーブ機器となされたホスト機器104は、同時に2
つ以上のピコネットのスレーブ機器となることができ
る。
Each host device 104 included in the short-distance wireless communication network to which the Bluetooth system is applied adopts a slave master system, and controls a master device that determines a frequency hopping pattern according to processing contents and a master device. Communication with the slave device of the communication partner. The master device can simultaneously perform data communication with seven slave devices at a time. A subnet consisting of a total of eight devices, including a master device and a slave device,
It is called "piconet". The host device 104, which is a slave device included in the wireless LAN system 101 in the piconet, that is,
It can be one or more piconet slave devices.

【0111】図29に示す無線LANシステム101
は、例えばインターネット網等の公衆通信網140とデ
ータの送受信を行う通信機器102(102a〜102
e)と、近距離無線通信網である近距離無線通信網13
0を介して、Bluetooth方式でユーザーデータ等を含む
制御パケットの送受信を通信機器102との間で行う通
信モジュール103と、通信モジュール103との間で
ユーザーデータ等を含む制御パケットの入出力を行うホ
スト機器104(104a〜104e)で構成される。
The wireless LAN system 101 shown in FIG.
Is a communication device 102 (102a to 102) that transmits and receives data to and from a public communication network 140 such as the Internet network.
e) and a short-range wireless communication network 13 which is a short-range wireless communication network.
0, a communication module 103 for transmitting and receiving control packets including user data and the like to and from the communication device 102 in the Bluetooth system, and input and output of control packets including user data to and from the communication module 103. It is composed of host devices 104 (104a to 104e).

【0112】ホスト機器104は、通信モジュール10
3と機械的に接続され、ユーザーにより操作される電子
デバイスである。ホスト機器104としては、例えばP
DA(Personal Digital Assistant)104a、デジタ
ルスチルカメラ104b、メール処理端末104c、E
MD(Electoronic Music Distribution)端末104d
等がある。
The host device 104 is connected to the communication module 10
3 is an electronic device mechanically connected to and operated by a user. As the host device 104, for example, P
DA (Personal Digital Assistant) 104a, digital still camera 104b, mail processing terminal 104c, E
MD (Electoronic Music Distribution) terminal 104d
Etc.

【0113】通信機器102は、近距離無線通信網13
0を介して通信モジュール103と制御パケット接続さ
れるとともに公衆通信網140に接続され、通信モジュ
ール103と公衆通信網140とを接続するためのゲー
トウェイである。この通信機器102としては、公衆通
信網140とを接続するためのモデム等を備えたパーソ
ナルコンピュータ102a、例えばcdmaOne(登
録商標)(Code Division MultipleAccess)方式やW−
CDMA(Wide Band-Code Division Multiple Acces
s)方式を採用した携帯電話102b、TA/モデム1
02c、STB(Set Top Box)102d、例えばBluet
ooth方式に準じた通信モジュール103と公衆通信網1
40とを接続するための基地局等の準公衆システム10
2eがある。
The communication device 102 is a short-range wireless communication network 13
The communication module 103 is connected to the public communication network 140 via a control packet and is connected to the public communication network 140 via the communication module 103. As the communication device 102, a personal computer 102a having a modem or the like for connecting to a public communication network 140, such as a cdmaOne (registered trademark) (Code Division Multiple Access) system or a W-
CDMA (Wide Band-Code Division Multiple Acces)
s) Mobile phone 102b adopting the method, TA / modem 1
02c, STB (Set Top Box) 102d, for example, Bluet
Communication module 103 and public communication network 1 based on the ooth system
Quasi-public system 10 such as a base station for connecting
2e.

【0114】公衆通信網140としては、例えばパーソ
ナルコンピュータ102aと電話回線を介して接続され
るインターネット(Internet)網、携帯電話102bと
接続される移動体通信網(Mobile Network)、TA/モ
デム102cと接続されるISDN、STB102dと
接続される衛星通信網(Broadcasting)、準公衆システ
ム102dと接続されるWLL(Wireless Local Loo
p)等がある。公衆通信網140に含まれるインターネ
ット網には、さらに、情報提供サーバ141、メールサ
ーバ142、EMDサーバ143、コミュニティサーバ
144が接続される。情報提供サーバ141では、ホス
ト機器104からの要求を通信モジュール103、通信
機器102を介して受信し、要求に応じた各種情報をホ
スト機器104に送信する。また、メールサーバ142
では、電子メールを管理し、通信機器102、通信モジ
ュール103を介してホスト機器104との間で電子メ
ールを送受信する。さらに、EMDサーバ143では、
通信機器102及び通信モジュール103を介してホス
ト機器104のEMD端末104dに音楽情報を送信し
て、音楽提供サービスを管理する。さらにまた、コミュ
ニティサーバ144では、例えばホスト機器104のデ
ジタルスチルカメラ104bに、例えば街角情報、ニュ
ース情報のダウンロードサービス等を提供するととも
に、ホスト機器4からの情報のアップロード等を管理す
る。
The public communication network 140 includes, for example, an Internet network connected to the personal computer 102a via a telephone line, a mobile communication network (Mobile Network) connected to the mobile phone 102b, and a TA / modem 102c. ISDN connected, satellite communication network (Broadcasting) connected to STB 102d, WLL (Wireless Local Loo) connected to semi-public system 102d
p) etc. An information providing server 141, a mail server 142, an EMD server 143, and a community server 144 are further connected to the Internet network included in the public communication network 140. The information providing server 141 receives a request from the host device 104 via the communication module 103 and the communication device 102, and transmits various information corresponding to the request to the host device 104. Also, the mail server 142
Then, the e-mail is managed, and the e-mail is transmitted / received to / from the host device 104 via the communication device 102 and the communication module 103. Further, in the EMD server 143,
The music information is transmitted to the EMD terminal 104d of the host device 104 via the communication device 102 and the communication module 103 to manage the music providing service. Further, the community server 144 provides, for example, a street corner information and news information download service to the digital still camera 104b of the host device 104, and manages uploading of information from the host device 4, for example.

【0115】上述した無線LANシステムに用いられる
通信モジュール103は、先に説明した本発明を適用し
た通信モジュールであり、図30に示すような内部構成
となっており、これら制御システムが通信モジュール1
03を構成するアンテナ素子6,RFモジュール5、ベ
ースバンドLSI4、ストレージ機能用メモリー素子3
に割り当てられ、単一の筐体1内に収容されている。例
えば、RFモジュール5には、スイッチ部(SW)、受
信部、送信部、ホッピングシンセサイザ部が格納され
る。また、ベースバンドLSI4には、ベースバンド制
御部、インターフェース部、個人情報記憶部、ネットワ
ーク設定記憶部、RAM(Random AccessMemory)、無
線通信CPU(Central Processing Unit)、ROM(R
ead Only Memory)、メモリーコントローラが格納され
ている。
The communication module 103 used in the above-described wireless LAN system is a communication module to which the present invention described above is applied, and has an internal configuration as shown in FIG.
03, antenna element 6, RF module 5, baseband LSI 4, memory element 3 for storage function
And housed in a single housing 1. For example, the RF module 5 stores a switch unit (SW), a receiving unit, a transmitting unit, and a hopping synthesizer unit. The baseband LSI 4 includes a baseband control unit, an interface unit, a personal information storage unit, a network setting storage unit, a RAM (Random Access Memory), a wireless communication CPU (Central Processing Unit), and a ROM (R
ead Only Memory) and a memory controller.

【0116】[0116]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る通信端末装置によれば、筐体に電波吸収体が配されて
いることから、筐体内の限られた空間において電波吸収
体の最適な配置が可能となり、不要な電波を効率よく吸
収させることが可能となる。したがって、形状的、重量
的、コスト的な負担を招くことなく、モジュール自体の
小型化や薄型化が実現可能となる。
As described above in detail, according to the communication terminal device of the present invention, since the radio wave absorber is provided in the housing, the radio wave absorber is provided in a limited space in the housing. Optimum arrangement becomes possible, and unnecessary radio waves can be efficiently absorbed. Therefore, it is possible to reduce the size and thickness of the module itself without incurring a burden on shape, weight, and cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した通信モジュールの一例を示す
概略平面図である。
FIG. 1 is a schematic plan view showing an example of a communication module to which the present invention is applied.

【図2】通信モジュールを構成する各素子の実装状態の
一例を示す概略平面図である。
FIG. 2 is a schematic plan view showing an example of a mounting state of each element constituting the communication module.

【図3】通信モジュールを構成する各素子の実装状態の
一例を示す概略断面図である。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of a mounting state of each element constituting the communication module.

【図4】フレキシブル配線基板への素子の取付状態を示
す分解平面図である。
FIG. 4 is an exploded plan view showing a mounting state of an element on a flexible wiring board.

【図5】RFモジュールの断面構造を示す模式図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a cross-sectional structure of an RF module.

【図6】ベースバンドLSIの断面構造を示す模式図で
ある。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a cross-sectional structure of a baseband LSI.

【図7】ストレージ機能用メモリー素子の断面構造を示
す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a storage function memory element.

【図8】チップアンテナのフレキシブル配線基板への取
付構造を一部破断して示す概略斜視図である。
FIG. 8 is a schematic perspective view showing a partially cutaway mounting structure of the chip antenna to the flexible wiring board.

【図9】容量性スタブを設けたチップアンテナの一例を
示す概略斜視図である。
FIG. 9 is a schematic perspective view showing an example of a chip antenna provided with a capacitive stub.

【図10】グランデッドコプレーナ構造の配線基板の一
例を示す要部概略断面図である。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of a main part showing an example of a wiring board having a grounded coplanar structure.

【図11】マイクロストリップ構造の配線基板の一例を
示す要部概略断面図である。
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view of a main part showing an example of a wiring board having a microstrip structure.

【図12】電波吸収体を筐体に形成する方法を説明する
ための図であり、シート状の電波吸収体を貼り付けた状
態を示す要部拡大断面図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a method of forming a radio wave absorber on a housing, and is an enlarged sectional view of a main part showing a state where a sheet-shaped radio wave absorber is attached.

【図13】電波吸収体を筐体に形成する方法を説明する
ための図であり、刷毛によりペースト状の電波吸収体を
塗り付けた状態を示す要部拡大断面図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a method of forming the radio wave absorber on the housing, and is an enlarged sectional view of a main part showing a state where the radio wave absorber in a paste state is applied with a brush.

【図14】電波吸収体を筐体に形成する方法を説明する
ための図であり、スプレーにより液状の電波吸収体を吹
き付けた状態を示す要部拡大図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a method of forming a radio wave absorber on a housing, and is an enlarged view of a main part showing a state where a liquid radio wave absorber is sprayed by spraying.

【図15】電波吸収体を筐体に形成する方法を説明する
ための図であり、スクリーン印刷により電波吸収体を形
成した状態を示す要部拡大図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a method of forming a radio wave absorber on a housing, and is an enlarged view of a main part showing a state where the radio wave absorber is formed by screen printing.

【図16】電波吸収体をベースバンドLSI及びRFモ
ジュールと対向する筐体の内面に位置してそれぞれ別個
に設けた例を示す概略断面図である。
FIG. 16 is a schematic cross-sectional view showing an example in which a radio wave absorber is provided separately on the inner surface of a housing facing a baseband LSI and an RF module.

【図17】電波吸収体を筐体の内面の全面に亘ってコー
ティングした例を示す概略断面図である。
FIG. 17 is a schematic cross-sectional view showing an example in which a radio wave absorber is coated over the entire inner surface of the housing.

【図18】電波吸収体が筐体に埋め込み形成した例を示
す要部拡大断面図である。
FIG. 18 is an enlarged sectional view of a main part showing an example in which a radio wave absorber is embedded and formed in a housing.

【図19】電波吸収体9を筐体となる部材の内部に設け
た例を示す要部拡大断面図である。
FIG. 19 is an enlarged sectional view of a main part showing an example in which the radio wave absorber 9 is provided inside a member serving as a housing.

【図20】電波吸収体が筐体の少なくとも一部を構成し
ている例を示す要部拡大断面図である。
FIG. 20 is an enlarged sectional view of a main part showing an example in which a radio wave absorber forms at least a part of a housing.

【図21】各周波数帯域とノイズとの関係を示す特性図
である。
FIG. 21 is a characteristic diagram showing a relationship between each frequency band and noise.

【図22】ベースバンドLSIとRFモジュールとの
間、及び筐体内の空間を埋めるかたちで電波吸収体を設
けた例を示す概略平面図である。
FIG. 22 is a schematic plan view showing an example in which a radio wave absorber is provided so as to fill a space between a baseband LSI and an RF module and a space in a housing.

【図23】ベースバンドLSIとRFモジュールとの
間、及び筐体内の空間を埋めるかたちで電波吸収体を設
けた例を示す概略断面図である。
FIG. 23 is a schematic cross-sectional view showing an example in which a radio wave absorber is provided so as to fill a space between a baseband LSI and an RF module and a space in a housing.

【図24】筐体内部に注射器によりペースト状の電波吸
収体を充填した状態を示す概略断面図である。
FIG. 24 is a schematic cross-sectional view showing a state where a paste-like radio wave absorber is filled in a housing with a syringe.

【図25】筐体に配線形成した場合の素子の取付状態を
示す分解平面図である。
FIG. 25 is an exploded plan view showing an attached state of elements when wiring is formed on a housing.

【図26】アンテナ素子を筐体に形成した例を示す概略
平面図である。
FIG. 26 is a schematic plan view showing an example in which an antenna element is formed on a housing.

【図27】ダイポールアンテナを筐体の突出部分に形成
した例を示す概略平面図である。
FIG. 27 is a schematic plan view showing an example in which a dipole antenna is formed on a protruding portion of a housing.

【図28】Bow−tieアンテナを筐体の突出部分に
形成した例を示す概略平面図である。
FIG. 28 is a schematic plan view showing an example in which a bow-tie antenna is formed on a protruding portion of a housing.

【図29】無線LANシステムを含むネットワークを示
す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a network including a wireless LAN system.

【図30】通信モジュールの内部構成を示すブロック図
である。
FIG. 30 is a block diagram illustrating an internal configuration of a communication module.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 筐体、2 コネクタ部、3 ストレージ機能用メモ
リー素子、4 ベースバンドLSI、5 RFモジュー
ル、6 アンテナ素子、9 電波吸収体
Reference Signs List 1 housing, 2 connector section, memory element for storage function, 4 baseband LSI, 5 RF module, 6 antenna element, 9 radio wave absorber

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩下 斌 東京都品川区北品川4丁目1番1号 マス ターエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5J020 EA02 EA04 EA07 EA10 5K023 AA07 BB28 LL05 MM25 NN06 QQ00 RR06 5K027 AA11 BB07 CC08  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Bin Iwashita 4-1-1 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Master Engineering Co., Ltd. F-term (reference) 5J020 EA02 EA04 EA07 EA10 5K023 AA07 BB28 LL05 MM25 NN06 QQ00 RR06 5K027 AA11 BB07 CC08

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト機器と着脱自在に接続されるコネ
クタ部を有し、 アンテナ素子と、高周波信号処理を行う素子と、ベース
バンド信号処理を行う素子と、ストレージ機能用メモリ
ー素子とが厚さ3.5mm以下の筐体に実装されてなる
通信端末装置において、 上記筐体に電波吸収体が配されていることを特徴とする
通信端末装置。
An antenna element, an element for performing high-frequency signal processing, an element for performing baseband signal processing, and a memory element for a storage function have a thickness. A communication terminal device mounted in a housing of 3.5 mm or less, wherein a radio wave absorber is disposed in the housing.
【請求項2】 上記電波吸収体は、上記筐体の内面に配
されていることを特徴とする請求項1記載の通信端末装
置。
2. The communication terminal device according to claim 1, wherein the radio wave absorber is disposed on an inner surface of the housing.
【請求項3】 上記電波吸収体は、上記筐体の外面に配
されていることを特徴とする請求項1記載の通信端末装
置。
3. The communication terminal device according to claim 1, wherein the radio wave absorber is disposed on an outer surface of the housing.
【請求項4】 上記電波吸収体は、上記筐体となる部材
の内部に配されていることを特徴とする請求項1記載の
通信端末装置。
4. The communication terminal device according to claim 1, wherein the radio wave absorber is disposed inside a member serving as the housing.
【請求項5】 上記電波吸収体は、上記筐体の少なくと
も一部を構成していることを特徴とする請求項1記載の
通信端末装置。
5. The communication terminal device according to claim 1, wherein the radio wave absorber forms at least a part of the housing.
【請求項6】 上記電波吸収体は、上記筐体にシート状
のものが貼り付けられてなることを特徴とする請求項1
記載の通信端末装置。
6. The radio wave absorber, wherein a sheet-like member is attached to the housing.
The communication terminal device according to claim 1.
【請求項7】 上記電波吸収体は、上記筐体にペースト
状のものが塗布されてなることを特徴とする請求項1記
載の通信端末装置。
7. The communication terminal device according to claim 1, wherein the radio wave absorber is formed by applying a paste-like material to the housing.
【請求項8】 上記電波吸収体は、上記筐体に印刷によ
り形成されてなることを特徴とする請求項1記載の通信
端末装置。
8. The communication terminal device according to claim 1, wherein the radio wave absorber is formed on the housing by printing.
【請求項9】 上記電波吸収体は、上記筐体の一部に凹
部が形成され、当該凹部に埋め込み形成されてなること
を特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
9. The communication terminal device according to claim 1, wherein the radio wave absorber has a recess formed in a part of the housing and is embedded in the recess.
JP2000084746A 2000-03-22 2000-03-22 Communication terminal Withdrawn JP2001268190A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084746A JP2001268190A (en) 2000-03-22 2000-03-22 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084746A JP2001268190A (en) 2000-03-22 2000-03-22 Communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268190A true JP2001268190A (en) 2001-09-28

Family

ID=18601188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084746A Withdrawn JP2001268190A (en) 2000-03-22 2000-03-22 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268190A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030932A (en) * 2003-07-04 2005-02-03 Fujitsu Ltd Receiver for mobile type positioning system
JP2005051766A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Lg Electronics Inc Method for improving radiation gain of antenna in mobile communication terminal equipment
WO2009129447A2 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Laird Technologies, Inc. Integrated antenna and emi shielding support member for portable communications terminals
JP2017118015A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社トーキン Electronic device and arrangement method of electromagnetic interference suppression body
KR101851955B1 (en) 2013-04-03 2018-04-25 로슈티슬라브 보로뒤미로비취 보센코 Differential capacitive antenna ports coexistence in wireless capacitive signal reception and transmission systems and/or wireless capacitive power supply transmission systems

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030932A (en) * 2003-07-04 2005-02-03 Fujitsu Ltd Receiver for mobile type positioning system
JP2005051766A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Lg Electronics Inc Method for improving radiation gain of antenna in mobile communication terminal equipment
US7668575B2 (en) 2003-07-30 2010-02-23 Lg Electronics Inc. System and method for obtaining radiation characteristics of built-in antenna in mobile communication terminal
WO2009129447A2 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Laird Technologies, Inc. Integrated antenna and emi shielding support member for portable communications terminals
WO2009129447A3 (en) * 2008-04-17 2010-01-21 Laird Technologies, Inc. Integrated antenna and emi shielding support member for portable communications terminals
US8384604B2 (en) 2008-04-17 2013-02-26 Laird Technologies, Inc. Integrated antenna and EMI shielding support member for portable communications terminals
KR101851955B1 (en) 2013-04-03 2018-04-25 로슈티슬라브 보로뒤미로비취 보센코 Differential capacitive antenna ports coexistence in wireless capacitive signal reception and transmission systems and/or wireless capacitive power supply transmission systems
JP2017118015A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社トーキン Electronic device and arrangement method of electromagnetic interference suppression body
WO2017110113A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社トーキン Electronic device and method for disposing electromagnetic interference suppressor
KR20180098368A (en) * 2015-12-25 2018-09-03 가부시키가이샤 토킨 ELECTRONIC APPARATUS AND ELECTRON INTERFERENCE INHIBITOR SEARCH
US20190008079A1 (en) * 2015-12-25 2019-01-03 Tokin Corporation Electronic device and method for disposing electromagnetic interference suppressor
TWI672092B (en) * 2015-12-25 2019-09-11 日商東金股份有限公司 Electronic device, method of arranging an electromagnetic interference suppressor and communication device
US10729044B2 (en) * 2015-12-25 2020-07-28 Tokin Corporation Electronic device and method for disposing electromagnetic interference suppressor
KR102441507B1 (en) * 2015-12-25 2022-09-06 가부시키가이샤 토킨 Disposition method of electronic device and electromagnetic interference suppressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673130B2 (en) Ceramic antenna module and methods of manufacture thereof
JP4487352B2 (en) Communication terminal device
JP4121860B2 (en) Ball grid array antenna
CN103782448B (en) High performance glass-based 60 GHz/mm-wave phased array antennas and methods of making same
TW569491B (en) Mobile communication device having multiple frequency band antenna
TWI382588B (en) Broadband antenna for handheld devices
US7518553B2 (en) Integrating an antenna and a filter in the housing of a device package
EP1387369A1 (en) High-frequency module device
JP2001352208A (en) Communication terminal device
JP2002076267A (en) Radio transmitter
US20140333505A1 (en) Semiconductor package having integrated antenna pad
CN106326969A (en) Wireless ic device and electronic device
TW200845474A (en) An integrated circuit antenna structure
CN104508905A (en) Wireless handheld devices, radiation systems and manufacturing methods
US7064630B2 (en) High-frequency module and its manufacturing method
JP2002016418A (en) Electronic equipment
JP2012517759A (en) Antenna module hybrid circuit
JP4423771B2 (en) Memory module
JP2001268190A (en) Communication terminal
JP2001351085A (en) Communication terminal device, and circuit board and its manufacturing method
JP2004179952A (en) Multi-resonance chip antenna
JP2001203519A (en) Antenna system for transmission reception module
JPH08255811A (en) Connection device of electronic part
JP2005286997A (en) Antenna device, electronic apparatus using the same and radio communication card
JP2006050213A (en) Chip antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605