JP2001267981A - 等化器 - Google Patents

等化器

Info

Publication number
JP2001267981A
JP2001267981A JP2000075930A JP2000075930A JP2001267981A JP 2001267981 A JP2001267981 A JP 2001267981A JP 2000075930 A JP2000075930 A JP 2000075930A JP 2000075930 A JP2000075930 A JP 2000075930A JP 2001267981 A JP2001267981 A JP 2001267981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
tap
signal
tap coefficient
stages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000075930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546800B2 (ja
Inventor
Daiichi Akimaru
大一 秋丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000075930A priority Critical patent/JP3546800B2/ja
Publication of JP2001267981A publication Critical patent/JP2001267981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546800B2 publication Critical patent/JP3546800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】min/non-min両方の引き込み特性についてとも
に最良となる積分段数を設定可能とした等化器の提供。 【解決手段】判定帰還型の等化器のタップ係数を制御す
るタップ係数制御回路が、復調器の搬送波非同期時にお
ける前段タップおよび後段タップのタップ係数を出力す
る積分器の積分段数の大小を、等化器が収束するのに十
分な長さの周期で交互に変化させることで、前記前段タ
ップと後段タップのタップ係数の追随速度を交互に変化
させる手段を備え、最小位相推移形フェージングおよび
非最小位相推移形フェージング(non-min)側の両方の引
き込み特性を同時に最適化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は等化器に関し、特
に、フェージング対策をなす判定帰還型等化器のタップ
係数制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】無線区間である伝送路における回線品質
の劣化要因として、干渉性フェージングがある。干渉性
フェージングは、伝送路間で電波の反射等が原因で、2
波以上の電波を受信し、符号間干渉(ISI:InterSymbol
Interference)を生じさせる。
【0003】フェージングには、2波レイリーフェージ
ングモデル(two-way Rayleigh fading model)等に
おいて、minフェージング(最小位相推移型フェージン
グ)と、non-minフェージング(非最小位相推移型フェ
ージング)がある。minフェージングは、直接波レベル
(直接波成分の振幅)の方が、反射波レベルよりも大き
い。そのため、時間的に遅く受信する方(反射波)から
の符号間干渉になる。non-minフェージングの場合、反
射波レベルの方が、直接波レベルより大きい。そのた
め、時間的に早く受信する方(直接波)からの符号間干渉
になる。
【0004】陸上移動通信においては、フェージングに
より伝送品質が劣化するため、フェージング対策が重要
である。フェージング対策技術の一つとして、従来よ
り、例えば判定帰還型等化器(Decision Feedback Eq
ualizer;「DFE」ともいう)等が知られている。
【0005】判定帰還型等化器は、典型的には、センタ
ータップからみて現在あるいは未来のデータを合成する
FF(Feed Forward)タップ、センタータップからみ
て過去のデータを合成するFB(Feed Back)タップ、
FFEタップの出力を加算する加算器よりなる等化フィ
ルタ部と、等化フィルタ部の加算器の出力からシンボル
を判定し判定信号を出力するデータ判定部と、等化フィ
ルタ部の出力と判定信号を入力とし等化誤差を推定する
等化誤差推定部と、等化誤差推定部の誤差信号等に基づ
き、タップ係数を出力するタップ係数制御部とを備え、
データ判定部の出力が等化フィルタ部のFB(Feed Ba
ck)タップに入力される(例えば文献(笹岡秀一編著、
「移動通信」、第257〜258頁、オーム社、平成10年5
月25日刊)等が参照される)。
【0006】等化器の能力を示す特性の一つに、シグネ
チャー(Signature)特性がある。Signature特性は、図
8に示すように、各ノッチ周波数Δf(横軸)に対し
て、例えばBER(ビット誤り率)が1×10-4点とな
るノッチの深さ(縦軸:単位dB)を表している。
【0007】図8において、ノッチ周波数Δfは、搬送
波周波数からの周波数ずれ、ノッチの深さは、20log(|1
+ρexp(-j(ωτ-θ))|)、(ただし、ρ;反射波と直
接波の振幅比、τ;反射波と直接波の伝搬遅延時間差、
θ;反射波と直接波の初期位相)で与えられる。図8に
おいて、原点はΔf=0、ノッチ深さ=∞である。
【0008】このシグネチャー(Signature)特性は、
伝送路上で発生したフェージングに対する等化器の等化
能力を表している。
【0009】伝送路上で、ある周波数ッチを深くしてい
き、等化器の等化能力を超えた場合、符号間干渉によ
り、復調器の搬送波は非同期となる。
【0010】搬送波非同期状態から、逆にノッチを浅く
していき、搬送波同期状態へ移行する特性を、シグネチ
ャー(Signature)の「引き込み特性」という。この場
合、よりノッチの深い位置で、等化可能な等化器であれ
ば、瞬断率を下げることができる。従って、この引き込
み特性も等化器の等化能力を表す重要な一特性である。
【0011】後に説明される図3に示すように、引き込
み特性は、曲線で囲まれた内側の面積が小さくなるほ
ど、つまりノッチがより深い位置で搬送波非同期状態か
ら同期状態へ移行する場合ほど、等化器の等化能力が優
れていることになる。
【0012】図6は、従来のDFEの回路構成を示す図
である。D信号は判定信号であり、等化器入力のMSB
(最上位ビット)である。またE信号は、誤差信号であ
る。このE信号は、等化器の出力において正規の信号点
に対してずれている方向を表しており、不図示の等化誤
差推定部から出力される。
【0013】図4は、QPSK(Quadrature Phase S
hift Keying)の場合の、判定信号D(同相成分Di、直
交成分DQ)と、誤差信号E(同相成分Ei、直交成分EQ
と、正規の信号点との関係を一例を示す図である。
【0014】図6(a)を参照すると、DFEは、セン
タタップを含む前段(FF)タップのタップ係数が可変
されるトランスバーサル型フィルタよりなるFFE(Fe
edForward Equalizer;フィードフォアワード等化器)
部21と、加算部22と、識別器23と、後段(FB)
タップのタップ係数が可変されるトランスバーサル型フ
ィルタよりなるFBE(Feed Back Equalizer;フィ
ードバック等化器)部24とを備えている。
【0015】図6(b)を参照すると、FFE部21
と、FBE部24とのタップ係数を制御するタップ係数
制御回路は、選択器(SEL)26と、フリップフロップ
27〜30と、相関器31〜35と、積分器36〜40
と、間欠リセット発生器25とを備えている。
【0016】フリップフロップ27〜30は、D信号を
1ビット(1単位時間T)ずつ遅延させる。D信号とE
信号は相関器31に、及び、フリップフロップ27〜3
0で各遅延を受けたD信号と、E信号は、相関器32〜
35へそれぞれ入力される。
【0017】複数の相関器31〜35から出力される相
関結果は、各相関器に対応する積分器36〜40でそれ
ぞれ積分される。この積分器36〜40の積分段数によ
り、タップ係数の追随速度が決定される。
【0018】間欠リセット発生器25は、復調器の搬送
波非同期時に一定周期で積分器36〜40へリセットを
かける。リセットをかける周期は、搬送波引き込み特性
へ影響を与えない間隔とする。なお、タップ係数制御回
路において、タップ係数制御信号を積分して出力する積
分器をリセットする構成については、例えば特開平5−
130152号公報等の記載も参照される。
【0019】復調器の搬送波非同期となった場合、DF
Eのタップ係数は発散した状態となっており、もはや、
D信号とE信号の正常な相関結果は得られない。
【0020】そのため、間欠リセットにて、搬送波非同
期時にのみ、積分器を一定周期でリセットしている。こ
のリセットがかかった状態では、主タップのタップ係数
C0は1、他のタップ係数(FFEタップ係数)は0とな
っている。つまり、リセット時は、等化器の入力信号が
そのまま等化器から出力されている。
【0021】従来のDFEにおいて、選択器26には、
搬送波(キャリア)同期/非同期信号(復調器における
キャリア同期/非同期を示す信号)が選択制御信号とし
て入力され、選択器26は、キャリア同期時積分段数と
キャリア非同期時積分段数との一方を、この選択制御信
号の値に基づき、選択出力する。
【0022】この選択器26は、図7に示すようなタイ
ミングで積分段数の切替を行っている。すなわち、図7
に示すように、積分段数の切替信号として、搬送波(キ
ャリア)同期時は、積分段数(q)を大きくすることで
積分器のステップ幅を小さくし、BERの改善を図って
いる。
【0023】また、搬送波非同期時には、積分段数
(p)を小さくすることで、積分器のステップ幅を大き
くし、引き込み特性の改善を図っている。
【0024】そして、従来のDFEにおいて、この積分
段数の切替において、FFEのタップ係数とFBEのタ
ップ係数を出力する積分器の積分段数は同一とされてい
る。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のDFEでは、タップ係数制御回路においてタップ係数
を出力する積分器の積分段数の設定にあたり、搬送波非
同期時におけるFFE/FBE側の積分段数が同一とさ
れている。すなわち、FFE/FBE側両方のタップ係
数追随速度は同一とされている。
【0026】このため、図8に示したように、minフェ
ージング側の引き込み特性が最良となるよう積分段数を
設定すると、non-minフェージング側の引き込み特性が
劣化する。
【0027】また、non-minフェージング側の引き込み
特性が最良となるよう積分段数を設定すると、minフェ
ージング側の引き込み特性が劣化する。
【0028】そのため、min/non-minフェージング両方
の引き込み特性について最良となる積分段数を設定する
ことが出来なかった。
【0029】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、min/non-min両
方の引き込み特性について、最良となる積分段数を設定
可能とした等化器を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、判定帰還型の等化器のタップ係数を制御するタッ
プ係数制御回路が、復調器の搬送波非同期時における、
FF(Feed Forward)タップのタップ係数を出力する積
分器の積分段数とFB(Feed Back)タップのタップ係
数を出力する積分器の積分段数の大小関係を、所定の周
期で、交互に変化させる手段を備え、最小位相(min)
推移形フェージングおよび非最小位相推移形フェージン
グ(non-min)側の両方の引き込み特性を同時に最良に設
定可能としている。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。まず本発明の原理・作用について説明する。min
フェージングの場合、DFEの前段(FF)タップ、後
段(FB)タップの各タップのタップ係数C-3〜C3は、
図5(c)に示すようなものとなっているため、等化に
際し、後段のタップ係数C1〜C3が支配的である。また、
non-minフェージングの場合の各タップ係数は、図5
(d)に示すようなものとなっているため、等化に際
し、前段のタップ係数C-1〜C-3が支配的である。
【0032】つまり、minフェージングの場合、等化の
引き込み過程においては、FBEの効果だけでよいこと
になる。逆に、FFEが動作すると、引き込み特性が悪
くなる。
【0033】従って、FFEの動作をできる限り遅く
し、FBEの等化速度を優先させた方が良い。
【0034】一方、non-minフェージングの場合には、
等化の引き込み過程においてはFFEの効果だけでよ
い。逆に、FBEが動くと引き込みが悪くなる。
【0035】従って、FBEの動作をできる限り遅く
し、FFEの等化速度を優先させた方が良い。
【0036】本発明者は、上記知見に基づき本発明を創
案するに至った。本発明は、ディジタル無線通信システ
ムのフェージング対策技術であるDFE(Decision Fee
dback Equalizer)において、復調器の搬送波非同期時
におけるFFE(Feed Forward Equalizer)およびFB
E(Feed Back Equalizer)側のタップ係数を出力する
積分器の積分段数の大小を、等化器が収束するのに十分
な一定周期で交互に変化させることで、FFE/FBE
側タップ係数の追随速度を交互に変化させ、最小位相推
移形フェージング(min)および非最小位相推移形フェー
ジング(non-min)側の両方の引き込み特性を、最良とす
るものである。
【0037】より詳細には、本発明は、その好ましい一
実施の形態において、入力信号を入力とし前段(FF)
タップ及びセンタータップよりなるトランスバーサル型
フィルタから構成されるFF等化器(「FFE」とい
う)1と、後段(FB)タップよりなるトラスバーサル
型フィルタから構成されるFB等化器(「FBE」とい
う)4と、前記各タップの出力を加算する加算器2と、
前記加算器の出力を入力しシンボルを識別する識別器3
と、を備え、識別器3の出力がFBE4に入力され、前
記各タップのタップ係数を制御するタップ係数制御回路
が、判定信号と誤差信号及び該判定信号を遅延させた信
号と前記誤差信号との相関をとる複数の相関器11〜1
5と、前記複数の相関器の出力をそれぞれ積分し、前記
FFE、前記FBEのタップ係数を出力する複数の積分
器16〜20と、搬送波非同期時に、積分器16〜20
を間欠的にリセットするための信号を生成する間欠リセ
ット回路5と、搬送波同期信号と段差切替信号とを選択
制御信号として入力とし、予め定められた搬送波同期時
積分段数と、搬送波非同期時積分段数として互いに異な
る積分段数1、2のいずれかを選択出力する選択器6を
備えている。この選択器6は、搬送波非同期時には、周
期的にアクティブとされる前記段差切替信号に基づき、
FFE1にタップ係数を供給する積分器16〜18と、
FBE4にタップ係数を供給する積分器19〜20とに
対して、所定の周期で、積分段数1と積分段数2を交互
に切り替えて供給し、搬送波同期時には、搬送波同期信
号に基づき、搬送波同期時積分段数を、FFEのタップ
係数を出力する積分器16〜18、及び、記FBEのタ
ップ係数を出力する積分器19〜20に対して共通に供
給する。
【0038】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。図1は、本発明の一実施例におけ
るDFEの回路構成を示す図である。実際の直交復調装
置で使用されるDFEは、I、Qチャネルそれぞれ2次
元(同相/直交)の構成である。そのため、片チャネルで
FFE/FBEそれぞれ2つのトランスバーサル型自動
等化器が必要となるが、原理的には共通であるため、図
1には、片チャネルの1次元DFEが示されている。
【0039】図1(a)を参照すると、DFEは、FF
E部1、加算部2、識別器3、FBE部4を備えてい
る。FFE部4は、前段(Feed Forward)タップであ
り、線形等化器として動作する。FBE部4は、後段
(Feed Back)のタップであり、等化され識別器3にて
識別された後の歪みのない信号を用いて、等化を行う。
FFE部1/FBE部4の各タップ係数は、タップ係数
制御回路で作られる。
【0040】図1(b)を参照すると、タップ係数制御
回路は、選択器(SEL)6と、フリップフロップ7〜1
0と、相関器11〜15と、積分器16〜20と、間欠
リセット発生器5と、を備えている。
【0041】タップ係数制御回路へ入力されたD信号
は、フリップフロップ7〜10でそれぞれ1ビット(単
位遅延時間T)ずつ遅延される。このD信号とE信号
は、相関器11〜15へ入力され、その相関結果は、積
分器16〜20で積分される。相関器11〜15は例え
ば排他的論理和回路(EX-OR)からなる。
【0042】間欠リセット発生器5は、復調器の搬送波
非同期時に、リセットパルスを発生し、そのパルスは積
分器16〜20へ入力している。間欠リセット発生器5
は、搬送波同期時にはリセットパルスを発生しない。積
分器の積分段数は、選択器(SEL)6で切り替えてい
る。
【0043】選択器(SEL)6は、搬送波(キャリア)
同期/非同期信号および段数切替信号(段差切替用パル
ス信号)を選択制御信号に基づき、切替を行うものであ
り、搬送波同期時積分段数と、2種類の搬送波非同期時
段数(積分段数1、2)のいずれかを積分段数として積
分器に出力する。より詳細には、段数切替信号に従い、
図2に示すように、積分段数が切り替わる。図2には、
本発明の一実施例の切替動作を示すタイミング図が示さ
れている。
【0044】図1及び図2を参照して、本発明の一実施
例における積分段数の切替動作の詳細について説明す
る。
【0045】まず、積分器16〜20は、各信号の相関
結果を積分段数に従い積分するものであり、例えば積分
器として2進のアップダウンカウンタが用いられる。そ
の出力(X)の範囲を、-1≦X<1とし、積分段数をn段と
した場合、アップダウンカウンタの出力のステップ幅
は、1/2n+1となる。積分段数を1段増加し、(n+
1)段とした場合、ステップ幅は1/2(n+1)+1とな
り、そのステップ幅はn段の場合の1/2となる。
【0046】すなわち、積分段数を1段増加させると、
タップ係数の精度(ステップ幅が小さく、正規の信号点
との誤差が小さい)は2倍向上するが、タップ係数の追
随速度は、1/2に減少する。
【0047】一方、タップ係数制御回路において、選択
器(SEL)6は、積分段数の切替を行う。積分器16〜
20の積分段数は、搬送波(キャリア)同期/非同期信
号および段数切替信号によって切り替えられる。
【0048】また、積分段数が切り替えられる時、間欠
リセット発生器50から発生するリセットパルスによっ
て、積分器16〜20はリセットされる。
【0049】これは、復調器において搬送波非同期とな
った状態では、タップ係数が発散しているためである。
この状態で、D信号とE信号の正常な相関結果を得るこ
とは不可能であり、タップ係数の追随速度を上げたとし
ても、搬送波同期へ移行することは出来ない。そのた
め、積分段数が切り替わるタイミングで、積分器へリセ
ットをかけ、主タップのタップ係数値C0を1、他のタッ
プ係数値C-3、C-2、C-1、C1、C2、C3を0とする必要が
ある(等化器入出力信号を同一とする)。
【0050】リセット後、タップ係数は、この状態か
ら、等化に必要な値まで、成長していき、搬送波同期へ
移行する。
【0051】積分段数の切替の一例として、図2に示す
ようなタイミングで切替えを行ったとする。つまり、搬
送波非同期時は、段数切替信号に応じて、FFE/FB
E側の非同期時用積分段数が交互に切り替わり、搬送波
同期時は、FFE/FBE側とも搬送波同期時用の積分
段数が選択器6で選択される。段数切替信号は、搬送波
非同期時に一定周期で供給されるパルス信号よりなる。
【0052】搬送波非同期時、FFE側積分段数m段
(積分段数1)、FBE側積分段数n段(積分段数2)
としている。積分段数n、m(n、mは自然数)を、n>
mとすると、FFE側のタップ係数の追随速度が、FB
E側のタップ係数の追随速度より速くなる。この状態で
は、non-minフェージング側の引き込み特性が最良とな
る。
【0053】間欠リセットパルスにより積分器がリセッ
トされ、段差切替信号がアクティブとなり、該段差切替
信号を入力とする選択器26では、積分段数として、F
FE側をn段、FBE側をm段に切り替える。この場
合、FBE側のタップ係数の追随速度が、FFE側のタ
ップ係数の追随速度より速くなる。この状態では、min
フェージング側の引き込み特性が最良となる。
【0054】つづいて間欠リセットパルスにより、再
び、積分器16〜20がリセットされ、段差切替信号が
インアクティブとなり、該段差切替信号を入力する選択
器6により、積分段数としてFFE側をm段、FBE側
をn段に切り替える。この状態では、non-minフェージ
ング側の引き込み特性が最良となる。
【0055】次に、搬送波(キャリア)同期信号がアク
ティブになると、この搬送波同期信号を入力する選択器
6では搬送波同期時積分段数(=k段)を選択出力し、
FFE側、FFB側の積分器には、搬送波同期時積分段
数(=k段)が共通に供給される。すなわち、搬送波同
期時のように、タップ係数の追随速度よりも、その精度
(ステップ幅が小さく正規の信号点との誤差が小さいこ
と)が要求される場合には、搬送波同期時用積分段数
(BER改善を図るための積分段数)が選択器6にて選択
される。
【0056】図5は、以上のような積分段数の切替によ
るタップ係数の動作を、まとめて示したものである。図
5において、横軸のC-3〜C3は、図1のタップ係数制御
回路の積分器出力C-3〜C3に対応するタップ係数であ
り、縦軸はタップ係数の値(積分器出力を-1〜1としてい
る)である。
【0057】復調器の搬送波非同期時には、図5(a)
のように、タップ係数C-3〜C3は発散している(値が
1)。
【0058】次に、間欠リセット発生器5からのリセッ
トパルスにより、積分器がリセットされることで、図5
(b)に示すように、主タップのタップ係数C0が1、他
のタップ係数C-3〜C-1、C1〜C3は0としている(等化器
入出力の信号が同一となる)。
【0059】その後、minフェージング時は、図5
(c)の状態で搬送波同期状態へ移行するため、後段
(FB)タップ係数(C1〜C3)の成長を、前段(FF)
タップ係数(C-3〜C-1)の成長より早めた方が良い。つ
まり、等化に不要な前段タップ係数(C-3〜C-1)の動き
を遅くした方が良い。
【0060】また、non-minフェージング時は、図5
(d)の状態で搬送波同期状態へ移行するため、前段タ
ップ係数(C-3〜C-1)の成長を後段タップ係数(C1〜C
3)の成長より早めた方が良い。つまり、等化に不要な
後段タップ係数の動きを遅くした方が良い。
【0061】これらの動作を図2に示したように交互に
繰り返すため、min/non-minフェージング側両方の引き
込み特性を最良とすることができる。
【0062】以上のようなタップ係数の動作より、引き
込み特性は、図3に示すように、改善する。
【0063】図3は、本発明の一実施例と従来の回路に
おけるシグネチャー特性を対比して示す図である。
【0064】図3において、 ノッチ周波数Δf;搬送波周波数からの周波数ずれ、 ノッチの深さ;20log(|1+ρexp(-j(ωτ-θ))|)、 ρ;反射波と直接波の振幅比、 τ;反射波と直接波の伝搬遅延時間差、 θ;反射波と直接波の初期位相 である。
【0065】図3からもわかる通り、本発明によれば、
従来技術と比較して、シグネチャー特性の領域が小さ
く、ノッチがより深い位置で、搬送波非同期状態から搬
送波同期状態へ移行できる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シグネチャ(Signature)の引き込み特性において、min
/non-minフェージング双方に最良点となるような積分段
数を設定することができ、min/non-minフェージング双
方の引き込み特性をともに改善することができる、とい
う効果を奏する。
【0067】その理由は、本発明においては、判定帰還
型の等化器において、前記等化器の各タップのタップ係
数を制御するタップ係数制御回路が、復調器の搬送波非
同期時において、一定周期でオン・オフする段差切替信
号に基づき、前記等化器の前段タップのタップ係数を出
力する積分器および前記等化器の後段タップのタップ係
数を出力する積分器に対して、互いに異なる値の第の積
分段数と第2の積分段数とを交互に供給する構成とした
ためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図であり、
(a)はDFEの構成、(b)はタップ係数制御部の構
成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例における積分段数切り替えを
説明するためのタイミング図である。
【図3】本発明の一実施例におけるシグネチャ引き込み
特性の例示する図である。
【図4】QPSKにおける判定信号と誤差信号の一例を
示す図である。
【図5】本発明の一実施例におけるタップ係数を説明す
るための図である。
【図6】従来のDFEの構成を示す図であり、(a)は
DFEの構成、(b)はタップ係数制御部の構成を示す
図である。
【図7】従来のタップ係数制御回路における積分段数切
り替えを説明するためのタイミング図である。
【図8】従来の回路のシグネチャ引き込み特性の例示す
る図である。
【符号の説明】
1、21 FFE 2、22 加算器 3、23 識別器 4、24 FBE 5、25 間欠リセット回路 6、26 選択器 7〜10、27〜30 フリップフロップ(遅延回路) 11〜15、31〜35 相関器 16〜20、41〜40、積分器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】判定帰還型の等化器において、復調器の搬
    送波非同期時における、FF(FeedForward)タップの
    タップ係数を出力する積分器の積分段数と、FB(Feed
    Back)タップのタップ係数を出力する積分器の積分段
    数との大小関係を、所定の周期で、交互に変化させる手
    段を備え、最小位相(min)推移形フェージングおよび
    非最小位相推移形フェージング(non-min)側の両方の引
    き込み特性を同時に最良に設定可能とした、ことを特徴
    とする等化器。
  2. 【請求項2】入力信号を入力するFF(Feed Forward)
    等化器と、FB(Feed Back)等化器と、前記各等化器
    のタップの出力を加算して出力する加算器と、前記加算
    器の出力を識別する識別回路と、を備え、前記FB等化
    器が前記識別回路の出力を入力とする判定帰還型の等化
    器において、 前記等化器の各タップのタップ係数を制御するタップ係
    数制御回路が、復調器の搬送波非同期時に一定周期でオ
    ン・オフされる段差切替信号に基づき、前記FF等化器
    のタップ係数を出力する積分器と、前記FB等化器のタ
    ップ係数を出力する積分器とに対して、互いに異なる値
    の第1の積分段数と第2の積分段数とを、前記一定周期
    毎に、交互に切替えて供給する手段を備えたことを特徴
    とする等化器。
  3. 【請求項3】入力信号を入力とし前段タップとセンター
    タップを備えタップ係数が可変されるトランスバーサル
    型フィルタよりなるFF(Feed Forward)等化器と、 後段タップよりなりタップ係数が可変されるトランスバ
    ーサル型フィルタよりなるFB(Feed Back)等化器
    と、 前記各タップの出力を加算する加算器と、 前記加算器の出力を入力し信号を識別判定する識別器
    と、 を備え、前記識別器の出力が前記FB等化器に入力さ
    れ、 前記各タップのタップ係数を制御するタップ係数制御回
    路が、 判定信号と誤差信号、及び、該判定信号を単位時間単位
    にそれぞれ遅延させた信号と前記誤差信号とをそれぞれ
    入力とする複数の相関器と、 前記複数の相関器の出力をそれぞれ積分し、前記FF等
    化器のタップ係数と、前記FB等化器のタップ係数をそ
    れぞれ出力する複数の積分器と、 搬送波非同期時に、前記複数の積分器を間欠的にリセッ
    トするための信号を出力するリセット回路と、 搬送波同期信号と段差切替信号とを選択制御信号として
    入力とし、予め定められた搬送波同期時積分段数と、搬
    送波非同期時積分段数として互いに異なる第1、第2の
    積分段数とのいずれか一を選択出力する選択器であっ
    て、搬送波非同期時には、インアクティブ状態の前記搬
    送波同期信号と、周期的にアクティブ状態とされる前記
    段差切替信号に基づき、前記FF等化器にタップ係数を
    供給する積分器群と、前記FB等化器にタップ係数を供
    給する積分器群とに対して、所定の周期で、前記第1の
    積分段数と前記第2の積分段数とを交互に切り替えて供
    給し、搬送波同期時には、アクティブ状態の前記搬送波
    同期信号に基づき、前記搬送波同期時積分段数を、前記
    FF等化器及び前記FB等化器にタップ係数を供給する
    前記複数の積分器に対して共通に出力する選択器と、 を備えたことを特徴とする判定帰還型等化器。
  4. 【請求項4】搬送波同期時には、BER(ビット誤り
    率)の改善を図るために予め定められた前記搬送波同期
    時用積分段数が、前記FF等化器にタップ係数を供給す
    る積分器群と、前記FB等化器にタップ係数を供給する
    積分器群とに対して共通に供給される、ことを特徴とす
    る請求項3記載の判定帰還型等化器。
  5. 【請求項5】前記各積分器が、2進アップダウンカウン
    タよりなり、その出力Xが−1以上1未満とし、前記選
    択器から供給される積分段数をn段とした場合、前記ア
    ップダウンカウンタの出力のステップ幅が1/2n+1
    される、ことを特徴とする請求項3又は4記載の判定帰
    還型等化器。
  6. 【請求項6】前記各相関器が、前記判定信号(D)と前
    記誤差信号(E)との論理の一致を比較する回路よりな
    る、ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記
    載の判定帰還型等化器。
  7. 【請求項7】前記積分段数が切り替わるタイミングで、
    前記リセット回路から、前記積分器へリセットがかけら
    れる、ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に
    記載の判定帰還型等化器。
JP2000075930A 2000-03-17 2000-03-17 等化器 Expired - Fee Related JP3546800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075930A JP3546800B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075930A JP3546800B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267981A true JP2001267981A (ja) 2001-09-28
JP3546800B2 JP3546800B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18593745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075930A Expired - Fee Related JP3546800B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546800B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062622A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Panasonic Corporation Dispositif d'égalisation de forme d'onde
JP2021013076A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 日本無線株式会社 判定帰還型等化器および受信機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062622A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Panasonic Corporation Dispositif d'égalisation de forme d'onde
JPWO2008062622A1 (ja) * 2006-11-22 2010-03-04 パナソニック株式会社 波形等化装置
US8165192B2 (en) 2006-11-22 2012-04-24 Panasonic Corporation Waveform equalizer
JP4994389B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-08 パナソニック株式会社 波形等化装置
JP2021013076A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 日本無線株式会社 判定帰還型等化器および受信機
JP7325902B2 (ja) 2019-07-04 2023-08-15 日本無線株式会社 判定帰還型等化器および受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546800B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477482B1 (ko) 통신 채널들용 적응성 이퀄라이저
EP0715440B1 (en) Synchronous detector and synchronizing method for digital communication receiver
AU751551B2 (en) Receiver and adaptive equalizing method
US7016406B1 (en) Adaptation structure and methods for analog continuous time equalizers
US20040071234A1 (en) High rate receiver
US20050111539A1 (en) Equalization method and apparatus using the same
JP4389934B2 (ja) クロック再生回路
JP5585583B2 (ja) クロック再生回路及びクロック再生方法
JP4736297B2 (ja) マルチチャネル適応等化器
JPH0447721A (ja) 自動等化器
JP3546800B2 (ja) 等化器
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JP3844951B2 (ja) 受信機および適応等化処理方法
JP3424816B2 (ja) ダイバーシチ受信機及びダイバーシチ受信制御方法
JP3427778B2 (ja) 搬送波制御方式
Kubo et al. A parallel blind demodulator in the presence of intersymbol interference
JP2003283385A (ja) 等化装置
JP2002232390A (ja) Ofdm復調装置
US9559876B2 (en) Adaptive equalization processing circuit and adaptive equalization processing method
KR100480881B1 (ko) 에러궤환을 이용한 블라인드 적응결정 궤환 등화기
JP4658403B2 (ja) 自動等化方法および自動等化装置
CN116506263B (zh) 加速收敛的时域自适应均衡系统及方法
JP3518429B2 (ja) デジタルpll装置およびシンボル同期装置
JPH0818492A (ja) 遅延量推定型mlse等化装置
Ogami et al. An adaptive equalizer for multiray model in high‐speed digital land mobile radio communications

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees