JP2001267668A - 波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装置 - Google Patents

波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装置

Info

Publication number
JP2001267668A
JP2001267668A JP2001025537A JP2001025537A JP2001267668A JP 2001267668 A JP2001267668 A JP 2001267668A JP 2001025537 A JP2001025537 A JP 2001025537A JP 2001025537 A JP2001025537 A JP 2001025537A JP 2001267668 A JP2001267668 A JP 2001267668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output
voltage
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006185B2 (ja
Inventor
Dojin Sai
道仁 崔
Koseki Shin
哄碩 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001267668A publication Critical patent/JP2001267668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006185B2 publication Critical patent/JP4006185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器
の一時過渡現象抑制装置を提供する。 【解決手段】 入力された光信号を光電変換して出力す
る入力感知部100と、前記入力感知部の出力を所定時
間だけホールディングした後にチャネル数変化量に比例
するパルス形態に出力する一時過渡抑制部200と、予
め設定された基準電圧と前記一時過渡抑制部から出力さ
れたパルスの大きさを比較してチャネル数変化時にトリ
ガ信号を出力する電圧比較部300と、ポンプ指示信号
の入力に応答してポンプレーザダイオードに駆動電圧を
供給するポンプレーザダイオード駆動部400と、前記
トリガ信号の入力に応答して変化されたチャネル数に該
当するポンプ指示信号を出力する制御器500とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は波長分割多重化シス
テム(Wavelength Division Multiplexing System)を適
用した光通信に関するもので、特に、光ファイバ増幅器
でチャネル数の変化による残余チャネルの一時過渡現象
(Transient effect)を抑制する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを利用した超高速、大容量の
情報伝送のため、一つの光ファイバに相異なる波長を有
した多数チャネルの光信号を同時に伝送する波長分割多
重化システムが適用されている。
【0003】前記波長分割多重化システムは光電変換を
伴わない光信号を増幅させるために光ファイバ増幅器(O
ptical fiber amplifier)を備える。前記光ファイバ増
幅器はエルビウム(Erbium)イオンのような希土類元素が
添加された光ファイバの増幅作用を利用して光信号を増
幅させる手段として、米国特許番号第5、218、60
8号、第5、245、690号及び第5、467、21
8号などに詳細に開示されている。このような光ファイ
バ増幅器を備えた波長分割多重化システムの維持及び保
守のためには、任意の区間に伝送されるチャネル数、各
チャネルの出力強さ及び信号対雑音比(Signal-to-Noise
Ratio、SNR)をモニタリングすることが必須的である。
【0004】一方、光ファイバ増幅器を備えた波長分割
多重化システムにおいて、チャネルのオン/オフ(On/Of
f)、またはチャネルのアッド/ドロップ(Add/Drop)時、
光ファイバ増幅器で発生する残余チャネルの一時過渡現
象は、光信号の伝送品質を低下させるだけでなく、安定
的なシステム運営を妨害する重要な要因になる。例え
ば、16チャネルを伝送する波長分割多重化システムで
急に8チャネルを伝送するようになるチャネルドロップ
が発生する場合、光ファイバ増幅器では16チャネルに
適合した出力制御をしていたうち、8チャネル光信号が
入力されることにより入力信号が急に減少されるので、
16チャネルの全体出力パワーを一定に維持するため
に、チャネル当たり出力を増加させチャネル別出力が基
準より大きくなる。これによって、前記光ファイバ増幅
器では瞬間的に出力にオーバーシュート(Overshoot)、
またはアンダーシュート(Undershoot)のような一時過渡
現象が発生するようになる。
【0005】上述した一時過渡現象を抑制するための方
法には、光ファイバ増幅器の光学的な構造を変更する光
学的な方法とポンプレーザダイオードの光強度を調節す
る方法などがある。前記光学的な方法は一時過渡現象の
みを抑制するのには効果的であるが、光ファイバ増幅器
の構造が複雑化され、光ファイバ増幅器が位置する地点
での条件によって動作パラメータのチューニングが難し
いであるとの問題点があった。また、ポンプレーザダイ
オードの光強度を調節する方法は、単一チャネル、また
は少数チャネルに対する一時過渡現象の抑制は可能であ
るが、多数のチャネル変化が生じる場合には効果的に対
処できないとの問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、チャネルオン/オフ、またはチャネルアッド/ドロ
ップによる一時過渡現象を抑制して光信号の伝送品質低
下を防止するための波長分割多重化システム用光ファイ
バ増幅器の一時過渡現象抑制装置を提供することにあ
る。
【0007】本発明の他の目的は、多数のチャネル変化
があっても、変更されたチャネル数によって光ファイバ
増幅器に対する適切な利得制御をできるようにする波長
分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象
抑制装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は入力された光信号を光電変換して出
力する入力感知部と、前記入力感知部の出力を所定時間
だけホールディングした後、チャネル数変化量に比例す
るパルス形態に出力する一時過渡抑制部と、予め設定さ
れた基準電圧と前記一時過渡抑制部から出力されたパル
スの大きさとを比較してチャネル数の変化時にトリガ信
号を出力する電圧比較部と、ポンプ指示信号の入力に応
答してポンプレーザダイオードに駆動電圧を供給するポ
ンプレーザダイオード駆動部と、前記トリガ信号の入力
に応答して変化されたチャネル数に該当するポンプ指示
信号を出力する制御器とからなることを特徴とする波長
分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象
抑制装置を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従う好適な実施形
態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記
の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的
で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は
省略する。
【0010】図1は、本発明の望ましい実施形態による
波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡
現象抑制装置を示した構成図である。
【0011】図1に示したように本発明の望ましい実施
形態による波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器
の一時過渡現象抑制装置は、入力感知部100と、一時
過渡抑制部200と、電圧比較部300と、ポンプレー
ザダイオード駆動部400と、制御器500とからな
る。
【0012】1.入力感知部 前記入力感知部100は、光ファイバ増幅器に入力され
た光信号を光電変換して出力する。前記入力感知部10
0は、入力タブ(Input tab)110、フォトダイオード
(Photo diode)120及び増幅器(Amplifier)130を含
む。
【0013】前記入力タブ110は、光ファイバ増幅器
に入力される光信号を所定比率だけ分離する。前記フォ
トダイオード120は、前記入力タブ110を通じて入
射された光信号を電気信号に変換して出力する。前記増
幅器130は、前記フォトダイオード120で光電変化
され出力された電気信号を増幅して出力する。
【0014】2.一時過渡抑制部 前記一時過渡抑制部200は、前記入力感知部100の
出力を所定時間だけホールディングした後、チャネル数
変化量に比例するパルス形態に出力する。前記一時過渡
抑制部200は、低域周波数通過フィルタ(Low frequen
cy pass filter)210、差動増幅器(Differential amp
lifier)220及びピーク電圧ホルダ(Peak voltage hol
der)230を含む。
【0015】前記低域周波数通過フィルタ210は、前
記入力感知部100から出力された電気信号を遅延させ
出力する。前記低域周波数通過フィルタ210は急激な
チャネル数変化により入力された電気信号が急変する場
合、時間遅延された状態に出力され、前記フォトダイオ
ード120出力との時間差が生じるようにする。
【0016】前記差動増幅器220は、前記入力感知部
から出力された電気信号と低域周波数通過フィルタ21
0から出力された電気信号の電圧差に比例する大きさの
パルスを出力する。チャネル数の急激な変化が生じる前
には前記フォトダイオード120の出力と低域周波数通
過フィルタ210を通過した出力間の差がほとんどない
ので、前記差動増幅器220の出力はゼロに近接な状態
を維持する。一方、チャネル数が急激に変化した場合、
前記低域周波数通過フィルタ210の時間遅延に基づい
て前記フォトダイオード120の出力と低域周波数通過
フィルタ210を通過した出力の間に差が発生し、これ
によって前記差動増幅器220の出力はチャネル数の変
化量に比例する大きさのパルスに示される。
【0017】前記ピーク電圧ホルダ230は、前記差動
増幅器220から出力されたパルスを所定時間だけホー
ルディングした後に出力する。前記ピーク電圧ホルダ2
30は少なくとも制御器500が反応して制御を開始す
る前までの時間だけ一時過渡現象を抑制する機能をし、
この時の抑制維持時間は制御器500の処理性能に従っ
て調節することができる。
【0018】3.電圧比較部 前記電圧比較部300は、予め設定された基準電圧と前
記一時過渡抑制部200から出力されたパルスの大きさ
を比較して、チャネル数変化時にトリガ信号を出力す
る。前記電圧比較部300は、第1電圧比較器310、
第2電圧比較器320及び論理和ゲート330を含む。
【0019】前記第1電圧比較器310は、オーバーシ
ュートに対比して入力されたパルスの大きさを予め設定
された正の基準電圧と比較して出力する。前記第2電圧
比較器320は、アンダーシュートに対比して入力され
たパルスの大きさを予め設定された負の基準電圧と比較
して出力する。前記正の基準電圧及び負の基準電圧はそ
れぞれ光ファイバ増幅器に入力可能な一つのチャネルの
最小の光強度と同一の電圧値に設定する。
【0020】前記論理和ゲート330は、前記第1電圧
比較器310と第2電圧比較器320の中、一つの以上
でトリガオン信号が出力される場合、トリガ信号を出力
することにより、制御器500にチャネル数変動がある
ことを知らせる。
【0021】4.ポンプレーザダイオード駆動部 前記ポンプレーザダイオード駆動部400は、制御器5
00から出力されたポンプ指示信号の入力に応答して光
ファイバ増幅器のポンプレーザダイオードに駆動電圧を
供給する。
【0022】5.制御器 前記制御器500は、電圧比較部300からトリガ信号
が入力されると、変化されたチャネル数に該当するポン
プ指示信号をポンプレーザダイオード駆動部400に出
力する。前記制御器500は、チャネル数感知が完了さ
れ制御準備が完了されると、前記ピーク電圧ホルダ23
0の放電に会わせて変更されたチャネル数に該当するポ
ンプ指示信号を出力することにより利得制御を遂行す
る。前記制御器500は一時過渡現象が発生しても、正
常的な利得制御の遂行前まで一時過渡抑制部200が抑
制維持をすることにより、オーバーシュート及びアンダ
ーシュートのような一時過渡現象を防ぐことができる。
【0023】図2は本発明の望ましい実施形態による一
時過渡現象抑制装置の波形図である。円内に表示された
1番から7番までは図1に示された各該当番号の出力信
号を示しており、急激なチャネル数の増加が発生した場
合に、本発明の一時過渡現象抑制装置が一時過渡現象を
抑制する過程を示している。また、前記7番の下には本
発明の特徴に従って抑制制御を遂行した場合とそうでな
い場合を比較しているが、抑制制御が遂行された場合に
は、±1dB以下で残余チャネルのオーバーシュート及び
アンダーシュートが抑制されていることを示す。
【0024】
【発明の効果】以上から述べてきたように、本発明の実
施形態に従う波長分割多重化システム用光ファイバ増幅
器の一時過渡現象抑制装置は、チャネルオン/オフやチ
ャネルアッド/ドロップによりチャネル数の急激な変化
があっても、これを感知してそれに従う適切な出力制御
がなされるので、一時過渡現象による光伝送品質低下を
防ぐことができる効果がある。
【0025】また、本発明の実施形態による波長分割多
重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装
置は、比較的簡単な回路の使用に残余チャネルに対する
一時過渡現象を防ぐことができるので、小型化及び低価
格化を実現することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の望ましい実施形態による波長分割多
重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装
置を示した構成図である。
【図2】 本発明の望ましい実施形態による一時過渡現
象抑制装置の波形図である。
【符号の説明】
100 入力感知部 110 入力タブ 120 フォトダイオード 130 増幅器 200 抑制部 210 低域周波数通過フィルタ 220 差動増幅器 230 ピーク電圧ホルダ 300 電圧比較部 310 第1電圧比較器 320 第2電圧比較器 330 論理和ゲート 400 ポンプレーザダイオード駆動部 500 制御器
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/04 H04B 9/00 J H04J 14/00 14/02 H04B 10/17 10/16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ増幅器を備えた波長分割多重
    化システムにおいて、 入力された光信号を光電変換して出力する入力感知部
    と、 前記入力感知部の出力を所定時間だけホールディングし
    た後、チャネル数変化量に比例するパルス形態に出力す
    る一時過渡抑制部と、 予め設定された基準電圧と前記一時過渡抑制部から出力
    されたパルスの大きさを比較して、チャネル数の変化時
    にトリガ信号を出力する電圧比較部と、 ポンプ指示信号の入力に応答してポンプレーザダイオー
    ドに駆動電圧を供給するポンプレーザダイオード駆動部
    と、 前記トリガ信号の入力に応答して変化されたチャネル数
    に該当するポンプ指示信号を出力する制御器と、からな
    ることを特徴とする波長分割多重化システム用光ファイ
    バ増幅器の一時過渡現象抑制装置。
  2. 【請求項2】 前記入力感知部は、 光ファイバ増幅器に入力される光信号を所定比率だけ分
    離する入力タブと、 前記入力タブを通じて入射された光信号を電気信号に変
    換するフォトダイオードと、 前記フォトダイオードから出力された電気信号を増幅し
    て出力する増幅器と、からなる請求項1に記載の波長分
    割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑
    制装置。
  3. 【請求項3】 前記一時過渡抑制部は、 前記入力感知部から出力された電気信号を遅延させ出力
    する低域周波数通過フィルタと、 前記入力感知部から出力された電気信号と低域周波数通
    過フィルタから出力された電気信号の電圧差に比例する
    大きさのパルスを出力する差動増幅器と、 前記差動増幅器から出力されたパルスを所定時間だけホ
    ールディングした後に出力するピーク電圧ホルダと、か
    らなる請求項1に記載の波長分割多重化システム用光フ
    ァイバ増幅器の一時過渡現象抑制装置。
  4. 【請求項4】 前記電圧比較部は、 入力されたパルスの大きさを予め設定された正の基準電
    圧と比較して出力する第1電圧比較器と、 入力されたパルスの大きさを予め設定された負の基準電
    圧と比較して出力する第2電圧比較器と、 前記第1電圧比較器と第2電圧比較器中の一つ以上でト
    リガオン信号が出力される場合、トリガ信号を出力する
    論理和ゲートと、からなる請求項1に記載の波長分割多
    重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装
    置。
  5. 【請求項5】 前記正の基準電圧と負の基準電圧値は、
    光ファイバ増幅器に入力可能な一つのチャネルの最小の
    光強度と同一の電圧値に設定する請求項4に記載の波長
    分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象
    抑制装置。
  6. 【請求項6】 光ファイバ増幅器を備えた波長分割多重
    化システムにおいて、 前記光ファイバ増幅器に入力される光信号を所定比率だ
    け分離する入力タブと、 前記入力タブを通じて入射された光信号を電気信号に変
    換するフォトダイオードと、 前記フォトダイオードから出力された電気信号を増幅し
    て出力する増幅器と、 前記増幅器から出力された電気信号を遅延させ出力する
    低域周波数通過フィルタと、 前記増幅器から出力された電気信号と低域周波数通過フ
    ィルタから出力された電気信号の電圧差に比例する大き
    さのパルスを出力する差動増幅器と、 前記差動増幅器から出力されたパルスを所定時間だけホ
    ールディングした後に出力するピーク電圧ホルダと、 前記差動増幅器から出力されたパルスの大きさを予め設
    定された正の基準電圧と比較して出力する第1電圧比較
    器と、 前記差動増幅器から出力されたパルスの大きさを予め設
    定された負の基準電圧と比較して出力する第2電圧比較
    器と、 前記第1電圧比較器と第2電圧比較器中の一つ以上でト
    リガオン信号が出力される場合、トリガ信号を出力する
    論理和ゲートと、 ポンプ指示信号の入力に応答してポンプレーザダイオー
    ドに駆動電圧を供給するポンプレーザダイオード駆動部
    と、 前記トリガ信号の入力に応答して変化されたチャネル数
    に該当するポンプ指示信号を出力する制御器と、からな
    ることを特徴とする波長分割多重化システム用光ファイ
    バ増幅器の一時過渡現象抑制装置。
JP2001025537A 2000-02-09 2001-02-01 波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装置 Expired - Fee Related JP4006185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000005903A KR100326318B1 (ko) 2000-02-09 2000-02-09 파장분할다중화 시스템용 광섬유 증폭기의 일시 과도 현상억제 장치
KR20005903 2000-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267668A true JP2001267668A (ja) 2001-09-28
JP4006185B2 JP4006185B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19644836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025537A Expired - Fee Related JP4006185B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-01 波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6490079B2 (ja)
JP (1) JP4006185B2 (ja)
KR (1) KR100326318B1 (ja)
CN (1) CN1130594C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086365A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fujitsu Ltd 光増幅装置の制御装置及び制御方法
JP2006202844A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Communication Technologies Ltd 波長多重用光増幅器
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989923B2 (en) * 2001-08-08 2006-01-24 Photuris, Inc. Optical amplifier having automatic gain control with improved performance
CN111917481B (zh) * 2020-07-31 2021-09-10 武汉光迅电子技术有限公司 瞬态抑制控制方法、装置、光纤放大器及可读存储介质
CN114884573A (zh) * 2021-11-15 2022-08-09 国网新源控股有限公司 一种基于单模光纤的触发信号传输装置及方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734209B2 (ja) 1991-01-28 1998-03-30 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
JP2648643B2 (ja) 1991-06-03 1997-09-03 日本電信電話株式会社 光増幅器
JPH0775356B2 (ja) * 1991-06-05 1995-08-09 株式会社東芝 光受信器
JP2725109B2 (ja) * 1992-03-06 1998-03-09 富士通株式会社 光増幅装置
JP3256713B2 (ja) * 1992-06-27 2002-02-12 キヤノン株式会社 波長可変フィルタ制御方式、制御装置及びそれを用いた光通信システム
JPH0816761B2 (ja) * 1993-04-13 1996-02-21 日本電気株式会社 光増幅器制御回路
GB2280560B (en) * 1993-07-31 1997-09-03 Northern Telecom Ltd Communications system
JP3244579B2 (ja) 1993-12-17 2002-01-07 富士通株式会社 光ファイバ増幅器
FR2716766B1 (fr) * 1994-02-25 1996-03-22 Thomson Csf Procédé et dispositif de contrôle automatique de gain de circuits de réception.
JPH0837497A (ja) * 1994-05-20 1996-02-06 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光送信装置
JPH08265258A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 光増幅中継器
US5539570A (en) * 1995-03-21 1996-07-23 Nec Corporation Monitoring state of optical elements in an optical amplifier
JPH098563A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nec Miyagi Ltd 光受信前置増幅器
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法
SE506200C2 (sv) * 1996-03-25 1997-11-17 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för kompensering av offsetspänningar vid mottagning av optiska signaler
CA2172873C (en) * 1996-03-28 2002-03-12 Kim Byron Roberts Method of determining optical amplifier failures
JPH09326770A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nec Corp 波長分割多重伝送システムに用いられる線形中継器
JP3652804B2 (ja) * 1996-09-06 2005-05-25 富士通株式会社 光伝送装置
SE514609C2 (sv) * 1996-09-13 2001-03-19 Ericsson Telefon Ab L M System och förfarande för reglering av uteffekten hos en optisk förstärkare
SE506403C2 (sv) * 1996-09-13 1997-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Transmissionssystem med återkopplad optisk förstärkare
CA2194022C (en) * 1996-12-24 2000-08-08 Kai Di Feng Wireless communications systems with self threshold setting
JPH10209970A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Fujitsu Ltd サージ出力を低減した光増幅器
DE19836373A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Analoge/digitale doppelt-automatische Leistungsregelungsvorrichtung in optischem Faserverstärker
US6166850A (en) * 1998-11-04 2000-12-26 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
US6366393B1 (en) * 1999-08-25 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Fast gain control for optical amplifiers
US6356386B1 (en) * 2000-02-29 2002-03-12 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for stabilizing transient control in amplified optical networks
US6377394B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-23 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
US6366395B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-02 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device
JP2006086365A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fujitsu Ltd 光増幅装置の制御装置及び制御方法
JP2006202844A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Communication Technologies Ltd 波長多重用光増幅器
JP4668630B2 (ja) * 2005-01-18 2011-04-13 株式会社日立製作所 波長多重用光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010078556A (ko) 2001-08-21
US6490079B2 (en) 2002-12-03
CN1130594C (zh) 2003-12-10
JP4006185B2 (ja) 2007-11-14
KR100326318B1 (ko) 2002-03-08
CN1308246A (zh) 2001-08-15
US20010012148A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0859480B1 (en) Broadband flat gain optical amplifier
US5959766A (en) Optical amplifier device
US5822113A (en) Optical amplifier using optical circulator and fiber amplifier
JP2991131B2 (ja) 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置
US5680247A (en) Optical amplification monitoring apparatus
EP1763167A1 (en) Optical amplification apparatus having function of flattening channel output spectrum
US6611641B2 (en) Method and apparatus for a highly efficient, high performance optical amplifier
JP3178661B2 (ja) 光フィルタ調整方法
US20070189767A1 (en) Method for amplifying a time-varying optical signal and optical amplification unit
JP2001267668A (ja) 波長分割多重化システム用光ファイバ増幅器の一時過渡現象抑制装置
US7844185B2 (en) Method and apparatus for suppressing optical surge in optical burst switching network
US6333810B1 (en) Two-stage erbium doped fiber amplifier using remnant pumping light
JP2000244417A (ja) 光前置増幅器
JP2001144353A (ja) 光増幅器
JPH04275530A (ja) 光増幅回路
JPH0621582A (ja) 光増幅装置
JP2000349718A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH10150414A (ja) 波長多重伝送用光増幅装置
JP2940194B2 (ja) 光直接増幅方式
JPH05235902A (ja) 光波長分割多重方式の受信装置
JP2908207B2 (ja) 波長多重伝送用光送信装置
JP2001036475A (ja) 波長分割多重光ファイバ増幅器のチャンネル数に対応した出力安定化装置及び方法
JPH0563653A (ja) 光増幅器の利得制御回路
JPH11135862A (ja) 光増幅装置
JP2000305057A (ja) 異種磁気光学型光減衰素子をカスケード接続した光減衰装置及び光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees