JP2001267633A - 光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子 - Google Patents

光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子

Info

Publication number
JP2001267633A
JP2001267633A JP2000074580A JP2000074580A JP2001267633A JP 2001267633 A JP2001267633 A JP 2001267633A JP 2000074580 A JP2000074580 A JP 2000074580A JP 2000074580 A JP2000074580 A JP 2000074580A JP 2001267633 A JP2001267633 A JP 2001267633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
junction
electrode
diffusion source
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000074580A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutoshi Arakawa
篤俊 荒川
Kenji Sato
賢次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2000074580A priority Critical patent/JP2001267633A/ja
Publication of JP2001267633A publication Critical patent/JP2001267633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 II−VI族化合物半導体結晶基板を用いて、発
光強度が高く安定した光電変換機能素子を安定して製造
できる方法を提供する。 【解決手段】 周期表第12(2B)族元素および第1
6(6B)族元素からなる化合物半導体結晶基板を用
い、第1の導電型の前記基板を第2の導電型にする元素
を含む拡散源を前記基板表面に配置し、基板に熱処理を
施して当該拡散源からの熱拡散によりpn接合を形成す
る光電変換機能素子の製造方法において、電極を形成す
る工程の後に前記pn接合を形成する工程を行うように
したので、pn接合は電極形成工程で行われる熱処理の
影響を受けなくなり、最適な接合深さで形成された構造
を維持することができ、発光強度が高く安定した光電変
換機能素子を製造することができるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周期表第12(2
B)族元素および第16(6B)族元素からなる化合物
半導体結晶基板を用いて作製される発光ダイオード(L
ED)や半導体レーザ(LD)等の光電変換機能素子の
製造方法に適用して有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】周期表第12(2B)族元素および第1
6(6B)族元素からなる化合物半導体(以下、II−VI
族化合物半導体という。)は、CdTe(テルル化カド
ミウム)を除き、一般にp型、n型の導電型の自由な制
御が困難であるため、これらの材料を用いて実用化され
た光電変換機能素子およびその製造方法は極めて少な
く、限定された範囲に留まっている。
【0003】例えば、ZnSe系の材料を用いて、光電
変換機能素子としての発光ダイオードを作製する方法に
おいては、GaAs基板上に分子線エピタキシャル成長
法により何層ものZnSe系の混晶薄膜を形成し、その
後に電極を形成してpn接合型の発光ダイオードを作製
している。
【0004】この発光ダイオードの作製に際して、Zn
Se系材料は、熱平衡状態ではp型半導体の制御が困難
であるため、ラジカル粒子ビーム源とよばれる特殊な装
置を用いて、熱平衡状態ではないエピタキシャル成長法
を適用して混晶薄膜を形成していた。
【0005】このようなZnSe系の材料を用いた光電
変換機能素子としては、例えば480nmの青色LED
が試作されている。また、CdZnSe-ZnSeの量
子井戸構造で青色LDの作製が報告され、青色系デバイ
スとして注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、II−VI族化合物半導体を用いた光電変換機能
素子にあっては、II−VI族化合物半導体の導電型の制御
が困難であるという物性に阻まれて材料系が極めて限定
されてしまい、前記ZnSe系の材料以外ではII−VI族
化合物半導体を用いた光電変換機能素子は未だ実用化さ
れるに至っていない。
【0007】また、ZnSe系材料を用いた光電変換機
能素子を作製するにしても、導電型の制御を可能にする
ためには、エピタキシャル成長方法を用いる必要がある
ため生産性が低く、さらにラジカル粒子ビーム源などの
高価な装置を必要とするため製造コストも嵩むという難
点を抱えていた。
【0008】そこで、本発明者等は、II−VI族化合物半
導体単結晶基板を用い、第1の導電型の基板を第2の導
電型にする元素を含む拡散源を基板表面より熱拡散させ
pn接合を形成する光電変換機能素子の製造方法を提案
した。(特願平11−29138号)。
【0009】ところが、その後の研究により、上記製造
方法によって光電変換機能素子を作製した場合、拡散源
を熱拡散して形成されたpn接合が、その後の電極を形
成する工程で行われる熱処理等により何らかの影響を受
け、発光強度が著しく低下してしまうという問題が判明
した。また、pn接合を形成する際に基板表面に残留し
た拡散源を透明電極として使用する場合もあるが、基板
裏面に電極を形成する工程で行われる熱処理中に基板表
面の拡散源がすべて基板中に拡散してしまい透明電極と
して使用できなくなるという問題も生じた。
【0010】本発明は、上述のような問題を解決すべく
なされたものであり、II−VI族化合物半導体結晶基板を
用いて、発光強度の高い光電変換機能素子を安定して製
造できる方法を提供することを主な目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、周期表第12(2B)族元素および第16
(6B)族元素からなる化合物半導体結晶基板を用い、
第1の導電型の前記基板を第2の導電型にする元素を含
む拡散源を前記基板表面に配置し、当該拡散源に熱処理
を施して熱拡散によりpn接合を形成する光電変換機能
素子の製造方法において、前記基板の裏面に電極を形成
する工程の後に、前記拡散源を前記基板の表面に配置
し、基板に熱処理を施して当該拡散源からの熱拡散によ
りpn接合を形成する工程を行うようにしたものであ
る。
【0012】これにより、拡散源を熱拡散して形成され
たpn接合は、電極形成工程で行われる熱処理の影響を
受けないので最適な状態(接合深さ)で形成された構造
を維持することができ、発光強度の高い光電変換機能素
子を得ることができる。また、熱拡散後に基板表面に残
留した拡散源をそのまま透明電極として使用することが
できる。
【0013】さらに、従来の製造工程では、基板が素子
製造の途中で破損して歩留まりが低下するのを防ぐため
に、まず製造工程における物理的衝撃に耐えうる厚さ
(例えば500μm)に研磨した後、拡散源を熱拡散し
てpn接合を形成する工程を行い、その後基板裏面を研
磨する(バックラップ)工程において基板を薄くして、
厚さを例えば270μmに調整していたが、本発明によ
ると、電極を形成することにより物理的衝撃に対する基
板の強度が向上するので、最初から基板の厚さを、例え
ば270μm程度に薄くすることもできる。これによ
り、従来の製造工程では、pn接合を形成する工程の前
後に行っていた研磨工程を、最初に1回行うだけで良く
なり歩留まりが低下することなく生産効率が格段に向上
する。
【0014】なお、上記pn接合形成のための熱処理は
電極に対する熱処理を兼用しても良いが、前記電極を形
成する工程で電極に熱処理を施すようにし、電極形成に
適した温度で熱処理を行うのが望ましい。具体的には、
電極を形成する工程においてpn接合形成における熱処
理温度よりも高い温度で熱処理を行うことにより、基板
と電極との接触抵抗を一層低減させるとともに密着性を
より向上させることができる。また、基板裏面に形成さ
れた電極は、pn接合形成工程でも熱処理を施されるた
め、基板との接触抵抗および密着性がさらに向上するこ
とが期待できる。
【0015】また、前記化合物半導体結晶基板としてZ
nTeを用い、前記拡散源としてAl,Ga,Inまた
はその合金を用いるとよい。ZnTe基板上に拡散源を
蒸着しアニールを行うことにより、自己補償効果を抑制
できバンド端発光を利用した光電変換機能素子を安定し
て生産することができる。さらに、前記Al,Ga,I
nは、基板表面付近に存在する酸素等の不純物と安定し
た化合物を形成しやすく、それらの不純物をゲッタリン
グすることができるため、基板表面の純度を上げること
ができ緑色光の発光特性に優れた光電変換機能素子を安
定して得ることができる。
【0016】前記手段によれば、発光中心波長が550
nmから570nmである光電変換機能素子が得られ
る。
【0017】以下に、本発明者等が本発明に到るまでに
した考察及び研究経過について概説する。
【0018】まず、本発明者等は、先に提案した「II−
VI族化合物半導体単結晶基板を用い、基板とは異なる導
電性を示す拡散源を基板表面に配置し、拡散によりpn
接合を形成する光電変換機能素子の製造方法」(特願平
11−029138号)についてさらに研究を重ねた。
具体的には、ZnTe基板表面に拡散源としてAlを蒸
着し、拡散源からの熱拡散によりpn接合を形成し、そ
の後基板裏面に電極を形成し、熱処理条件(温度と時
間)を変えて光電変換機能素子を作成して発光強度を測
定する実験を重ねた。
【0019】ここで、実験の基板として用いたZnTe
においては、バンド端発光の550nmの光に対する吸
収係数aが〜1×104/cmであり、1μmの厚さで
光の強度は1/eに減衰するため、光が減衰してしまう
前に基板表面から取り出す必要がある。そこで、本発明
者等はpn接合の接合深さについて検討し、発光強度の
高い光を取り出すのに最適な接合深さは1μm以下、好
ましくは0.6μm程度という結果を得たので、今回の
実験で作製する素子の接合深さは0.6μm程度とし
た。
【0020】本実験の結果、電極を形成する工程で行わ
れる熱処理条件によっては発光強度が著しく低下する素
子があることがわかった。この原因を究明すべく、発光
強度が低下した試料断面をSEMにより観察したとこ
ろ、電極を形成する工程で行われる熱処理前の接合深さ
(0.6μm)に比べ、該熱処理後の接合深さの方が深
くなっていることが判明した。
【0021】つまり、基板との接触抵抗を低減させるた
めおよび基板との密着性を高めるために電極を形成する
工程において熱処理を行うようにしているが、この熱処
理中に拡散源の拡散が進行したと考えられる。また、Z
nTe中のAlについて正確に拡散の活性化エネルギー
を測定したところ、1.87eVと大きかったので熱処
理以外で拡散が進行することは考えにくく、熱処理によ
り多大なエネルギーが発生したため拡散が進行し接合深
さが深くなったことを確信した。
【0022】これより、電極を形成する工程で行われる
熱処理の温度を、拡散源を拡散してpn接合を形成する
工程における熱処理の温度よりも低くすることで、前記
問題を解決できることが判った。しかし、電極を形成す
る工程で行われる熱処理は、基板と電極の接触抵抗およ
び密着性を向上させるためには、より高温で行われるこ
とが望ましい。
【0023】そこで、光電変換機能素子の製造工程にお
いて、電極を形成する工程を行ってから拡散源を熱拡散
してpn接合を形成する工程を行えば、pn接合を理想
の拡散深さとすることができるという知見を得て本発明
を完成するに至った。そして、本発明を適用することで
接合深さを最適な状態で形成することができ高強度の緑
色発光を安定して得ることができるとともに、基板表面
に残留した拡散源も透明電極として使用できるようにな
った。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態と
して、光電変換機能素子の一種である発光ダイオードに
ついて、図面を参照して具体的に説明する。
【0025】図1は本実施形態に係る発光ダイオードの
製造工程の概略を示す参考図で、図中、符号1は発光ダ
イオードの基板となるp型ZnTeで、2はAu電極
で、3はAl拡散源で、4は基板1中に拡散源3が拡散
されて形成されたn型Al拡散層である。
【0026】まず、ZnTe半導体単結晶を転位密度が
5000/cm2以下になるように融液成長させた。そ
して、前記ZnTe結晶の両面を研磨して270μmの
厚さにし、本実施形態に係る発光ダイオードの基板1と
した。
【0027】次に、前記ZnTe基板1の表面を臭素系
のエッチャントで数ミクロン除去した後、該基板を真空
蒸着装置内に配置した。そして、基板裏面にAuを50
0nmの膜厚で蒸着した。そして、Au電極2と基板1
との接触抵抗を低減するためおよび密着性を向上するた
めに500℃で2分間熱処理を行った。
【0028】次に、Au電極2をレジスト膜で保護した
状態で基板の表面をエッチングした。エッチングした基
板を真空蒸着装置に導入し、EB加熱(Electron Beam
加熱)により拡散源としてAl膜を20nmの膜厚で蒸
着した。
【0029】次に、この基板を拡散炉に配置し、接合深
さが0.6μm程度になるように、窒素雰囲気中で40
0℃で16時間の拡散処理を行いpn接合を形成した。
【0030】以上のようにして、基板表面に残留したA
l拡散源の透明電極と基板裏面のAu電極を電極とする
本実施形態の発光ダイオードを作製した。
【0031】上記発光ダイオードの発光特性を評価した
結果、発光強度の高い良好な発光特性が得られた。ま
た、SEMで断面を観察したところpn接合の接合深さ
は0.6μm程度であり目標とする接合深さに形成され
ていた。また、基板とAu電極との密着性も良好であ
り、基板とAu電極との接触抵抗も低減されていた。
【0032】次に、比較のため従来の製造方法に従って
作製した発光ダイオードについて説明する。まず、Zn
Te半導体単結晶を転位密度が5000/cm2以下に
なるように融液成長させた。そして、前記ZnTe結晶
の片面を研磨して500μmの厚さとし、本実施形態に
係る発光ダイオードの基板とした。
【0033】次に、前記ZnTe基板の表面を臭素系の
エッチャントで数ミクロン除去した後、該基板を真空蒸
着装置内に配置した。そして、EB加熱(Electron Bea
m加熱)により拡散源としてAl膜を20nmの膜厚で
蒸着した。
【0034】次に、表面にAl拡散源を蒸着した基板を
拡散炉に配置し、接合深さが0.6μm程度になるよう
に、窒素雰囲気中で400℃で16時間の拡散処理を行
いpn接合を形成した。
【0035】次に、基板裏面を研磨して270μmの厚
さにした後、Al拡散源表面をレジスト膜で保護した状
態で基板裏面をエッチングした。エッチングした基板を
真空蒸着装置に配置し、基板裏面にAuを500nmの
膜厚で蒸着した。そして、電極と基板との接触抵抗を低
減するためおよび電極と基板との密着性を向上するため
に500℃で2分間熱処理を行った。
【0036】上記発光ダイオードの発光特性を評価した
結果、著しく発光強度が低下し、発光面積も著しく減少
していた。また、SEMで断面を観察したところpn接
合の接合深さは1.2μm程度となっており、電極を形
成する工程で行われた熱処理により明らかに拡散が進行
したことが確認された。
【0037】以上本発明者等によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではない。例えば、基板としてZnS
eやZnO等のII−VI族基板を用いても同様の効果が期
待できる。また、拡散源もAlに限られるものではな
く、例えばGaやIn、またはそれらの合金を用いた場
合も、電極を形成する工程を行った後にpn接合を形成
する工程を行うことにより同様の効果を期待できる。
【0038】また、上記実施形態では、光電変換機能素
子として発光ダイオードを作製する場合についても述べ
たが、これに限らずレーザダイオード等その他の光電変
換機能素子にも適用可能である。
【0039】
【発明の効果】本発明は、光電変換機能素子の製造方法
において、電極を形成する工程を行った後にpn接合を
形成する工程を行うようにしたので、拡散源を熱拡散し
て発光強度を高くするのに最適な接合深さでpn接合を
形成できるため、発光強度が高く安定した光電変換機能
素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本実施形態に係る発光ダイオードの製造
工程の概略を示す参考図である。
【符号の説明】
1 p型ZnTe基板 2 Au電極 3 Al拡散源 4 n型Al拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA11 AA43 CA41 CA49 CA73 CA83 CA87 CA98 5F073 AA41 BA09 CA22 CB22 DA12 DA22 DA30 EA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期表第12(2B)族元素および第1
    6(6B)族元素からなる化合物半導体結晶基板を用
    い、第1の導電型の前記基板を第2の導電型にする元素
    を含む拡散源を前記基板表面に配置し、当該拡散源に熱
    処理を施して熱拡散によりpn接合を形成する光電変換
    機能素子の製造方法において、 前記基板の裏面に電極を形成する工程の後に、前記拡散
    源を前記基板の表面に配置し、基板に熱処理を施して当
    該拡散源からの熱拡散によりpn接合を形成する工程を
    行うことを特徴とする光電変換機能素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電極を形成する工程は、電極に熱処
    理を施す工程を含み、その熱処理温度はpn接合形成の
    ための熱処理温度よりも高いことを特徴とする請求項1
    に記載の光電変換機能素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記化合物半導体結晶基板はZnTeで
    あり、前記拡散源はAl,Ga,Inまたはその合金で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    光電変換機能素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3の何れかに記載の
    光電変換機能素子の製造方法によって製造された光電変
    換機能素子であって、上記拡散源が電極として残留し、
    発光中心波長が550nmから570nmであることを
    特徴とする光電変換機能素子。
JP2000074580A 2000-03-16 2000-03-16 光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子 Pending JP2001267633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074580A JP2001267633A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074580A JP2001267633A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267633A true JP2001267633A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18592598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074580A Pending JP2001267633A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791257B1 (en) Photoelectric conversion functional element and production method thereof
JP3398638B2 (ja) 発光ダイオードおよび半導体レーザーとそれらの製造方法
JP5033279B2 (ja) P型ドーパントを含有する酸化亜鉛膜およびその製造方法
US6342313B1 (en) Oxide films and process for preparing same
JPH05343741A (ja) 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP5072397B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
Matsunami et al. SiC blue LED's by liquid-phase epitaxy
JP2000164921A (ja) 半導体発光材料及びその製造方法並びにこれを用いた発光素子
US20050186435A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP5451320B2 (ja) ZnO系化合物半導体素子
JPH11310776A (ja) 発光材料及びその製造方法並びにこれを用いた発光素子
JP2006019648A (ja) 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法
JP2001267633A (ja) 光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子
JP4142374B2 (ja) 発光素子
JP2001284646A (ja) 光電変換機能素子の製造方法および光電変換機能素子
JP2005136136A (ja) 半導体装置の製造方法およびウエーハの製造方法
CN107302044A (zh) 一种量子阱耦合增强型ZnO基发光二极管
JP2001144327A (ja) 光電変換機能素子
JP5547989B2 (ja) ZnO系半導体素子の製造方法
JP2761759B2 (ja) ダイヤモンド電子装置
RU1517657C (ru) Способ изготовления светодиодных структур
JP2000228541A (ja) 光電変換機能素子
JP2000228540A (ja) 光電変換機能素子の製造方法
JP2001111107A (ja) 光電変換機能素子用基板の製造方法および光電変換機能素子
JP2001127337A (ja) 光電変換機能素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040122