JP2001267229A - 位置合わせ方法及び位置合わせ装置 - Google Patents

位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Info

Publication number
JP2001267229A
JP2001267229A JP2000078394A JP2000078394A JP2001267229A JP 2001267229 A JP2001267229 A JP 2001267229A JP 2000078394 A JP2000078394 A JP 2000078394A JP 2000078394 A JP2000078394 A JP 2000078394A JP 2001267229 A JP2001267229 A JP 2001267229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
positioning
substrate
wafer
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454773B2 (ja
JP2001267229A5 (ja
Inventor
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000078394A priority Critical patent/JP4454773B2/ja
Publication of JP2001267229A publication Critical patent/JP2001267229A/ja
Publication of JP2001267229A5 publication Critical patent/JP2001267229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454773B2 publication Critical patent/JP4454773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程に応じて的確にプリアライメント計測を
省略可能とし、スループット向上を図る。 【解決手段】 基板の外周検出により位置合わせを行う
メカプリアライメント工程S42と、基板上の位置検出
用ターゲットを低倍光学系を用いて検出することにより
位置合わせを行うプリアライメント工程S46を行うか
否かを判断する判断工程S45と、基板上の位置検出用
ターゲットを高倍光学系を用いて検出することにより最
終的な位置合わせを行う精密アライメント工程S47と
を有し、判断工程S45でプリアライメント工程S46
を行わないと判断した場合には、メカプリアライメント
工程S42後にプリアライメント工程S46を行わずに
精密アライメント工程S47を行って位置検出用ターゲ
ットを有する基板を順次特定範囲に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、半導体素
子製造用の露光装置において、マスクやレチクルなどの
電子回路パターンに対してウエハなどの基板を位置合わ
せする位置合わせ方法及び位置合わせ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体素子製造用のステッパ等
の露光装置は、シリコン製の集積回路用の基板であるウ
エハにマスクやレチクルの電子回路パターンを露光して
焼き付ける、即ち転写するようになっている。ウエハか
ら高集積度の回路を有する半導体素子を製造するために
は、ウエハをマスクやレチクルの電子回路パターンに対
して高精度・高効率で位置合わせすることが重要な要素
となっている。
【0003】図1に半導体素子製造用の露光装置の要部
概略図、図2に従来のウエハの露光処理工程を表すフロ
ーチャート、図3にウエハとアライメントマークの模式
図を示す。図3(a)はウエハ上に焼き付けられたチッ
プの配列を示す模式図、図3(b)はチップの拡大図で
ある。以下図1を参照しながら、図2のフローチャート
に沿って従来の位置合わせ工程を説明する。
【0004】まず、最初にステップS21において、キ
ャリア4からウエハWを搬送ハンド3によりプリアライ
メントステージ5上に搬送しメカプリアライメント工程
を行う。該メカプリアライメント工程ではウエハWの一
部に予め設けられている一部を直線状に切り欠いたオリ
エンテーションフラットや一部を切り欠いたノッチ等の
切り欠き部及びウエハWの外周を検出する事によりウエ
ハWの位置合わせを行う。
【0005】次にステップS22において、図3に示す
プリアライメントマークPMを用いたプリアライメント
工程を行う。該プリアライメント工程ではウエハW上に
焼き付けられた複数のショットの中から予め選ばれた複
数のサンプルショットについて、回路パターン中に設け
られ焼き付けられたプリアライメントマークPMが顕微
鏡7の検出領域に位置するようにXYθステージ6を駆
動し、検出装置8によりプリアライメントマークPMの
ずれ量を計測する。該顕微鏡7は高倍/低倍の2段階の
切り替えが可能な構成をとっており、該プリアライメン
ト工程においては前記メカプリアライメントのバラツキ
を考慮して検出範囲を大きくとる必要があるため低倍で
プリアライメントマークPMの計測を行う。該求められ
た複数のサンプルショットのずれ量からウエハWのずれ
量を算出し、補正を行う。
【0006】次に、ステップS23において、図3に示
す精密アライメントマークMX、MYを用いた精密アラ
イメント工程を行う。該精密アライメント工程では前記
プリアライメント工程と同様に、予め選ばれた複数のサ
ンプルショットについて、回路パターン中に設けられ焼
き付けられた精密アライメントマークMX、MYが顕微
鏡7の検出領域に位置するようにXYθステージ6を駆
動し、検出装置8により精密アライメントマークMX、
MYのずれ量を計測する。この精密アライメント工程で
は精度を得るために、顕微鏡7の倍率を高倍にするとと
もに、サンプルショット数を多くする方法が採用されて
いる。全てのサンプルショットの計測が終了すると、ウ
エハWのずれ量を算出・補正して精密アライメント工程
が終了する。
【0007】以上説明してきたステップS21からステ
ップS23のアライメント工程を終えると、ステップS
24において露光処理を行った後ステップS25に進
み、全ウエハの処理が終了したかどうか判断し、終了し
ていない場合にはステップS21からステップS24ま
での工程を繰り返し、全ウエハの処理が終了した場合に
は露光処理工程を終了する。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】近年メカプリアラ
イメントの技術が進み、メカプリアライメントの位置合
わせ精度が向上して、プリアライメントヘの送り込み再
現性が向上しており、プリアライメント工程が必要無い
レベルになっている。
【0009】しかし、同一の装置で全てのウエハ処理工
程を行う場合にはプリアライメント工程を無くしてメカ
プリアライメント工程と精密アライメント工程のみの構
成で位置合わせが実現できるのだが、半導体ウエハの処
理工程では他の装置で露光されたウエハを処理すること
が多く、装置間のメカプリアライメントのバラツキや、
工程が進み熱処理を受けたウエハの変形により工程間の
メカプリアライメントのバラツキが発生する為、メカプ
リアライメント工程と精密アライメント工程だけの構成
では精密アライメント時にマークが顕微鏡の検出範囲か
ら外れて計測エラーが多発し、却って処理効率を落して
しまうため、プリアライメント工程は必要であり、この
ことは処理効率の向上を妨げる要因となっている。
【0010】本発明は、工程に応じて的確にプリアライ
メント計測を省略することができ、スループットに優れ
た位置合わせが実現できる位置合わせ方法及び位置合わ
せ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来の問
題に鑑み、位置検出用ターゲットを有する基板を順次特
定範囲に位置させるための位置合わせ方法において、前
記基板の外周検出により位置合わせを行うメカプリアラ
イメント工程と、前記基板上の位置検出用ターゲットを
低倍光学系を用いて検出することにより位置合わせを行
うプリアライメント工程を行うか否かを判断する判断工
程と、基板上の位置検出用ターゲットを高倍光学系を用
いて検出することにより最終的な位置合わせを行う精密
アライメント工程とを有し、前記判断工程で前記プリア
ライメント工程を行わないと判断した場合には、前記メ
カプリアライメント工程後に前記プリアライメント工程
を行わずに前記精密アライメント工程を行うことを特徴
とする。
【0012】また、本発明は、位置検出用ターゲットを
有する基板を順次特定範囲に位置させるための位置合わ
せ装置において、前記基板の外周検出により位置合わせ
を行うメカプリアライメント手段と、前記基板上の位置
検出用ターゲットを低倍光学系を用いて検出することに
より位置合わせを行うプリアライメント手段と、該プリ
アライメント手段による位置合わせを行うか否かを判断
する判断手段と、基板上の位置検出用ターゲットを高倍
光学系を用いて検出することにより最終的な位置合わせ
を行う精密アライメント手段とを有し、前記判断手段で
前記プリアライメント手段による位置合わせを行わない
と判断した場合には、前記メカプリアライメント手段に
よる位置合わせ後の前記プリアライメント手段による位
置合わせを省略可能としたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態として、
(1)前記メカプリアライメント工程、前記プリアライ
メント工程、前記精密アライメント工程を順次行う位置
合わせ方法と、(2)前記メカプリアライメント工程後
に前記プリアライメント工程を行わずに前記(1)の方
法で算出された基板ずれ量で補正した後に前記精密アラ
イメント工程を行う位置合わせ方法、の2つの位置合わ
せ方法を有することを特徴とする位置合わせ方法があ
る。
【0014】また、複数の基板を処理する際の位置合わ
せ工程において、1枚目の基板で前記(1)の位置合わ
せ方法で位置合わせを行い、2枚目以降の基板では前記
(2)の位置合わせ方法で位置合わせを行う位置合わせ
方法が可能であり、複数の基板を処理する際の位置合わ
せ工程において、基板毎に前記(1)と(2)のどちら
の位置合わせ方法で位置合わせを行うか選択する手段を
有する位置合わせ方法、または複数の基板を処理する際
の位置合わせ工程において、前記(1)の位置合わせ方
法で計測された基板ずれ量を記憶する手段と、該記憶し
た基板ずれ量が安定している場合には前記(2)の位置
合わせ方法に切り替える手段とを有する位置合わせ方法
が望ましい。また、これらいずれかの位置合わせ方法を
選択する手段を有することが好ましく、前記(2)の位
置合わせ方法で精密アライメントで位置検出用ターゲッ
トが検出できなかった時に前記(1)の位置合わせ方法
で位置合わせすることが好ましい。
【0015】
【実施例】(第1の実施例)図4は本発明による位置合
わせ方法を図1に示す半導体露光装置に適用したフロー
チャートである。以下に本発明の第1の実施例に係る位
置合わせ装置及び位置合わせ方法について図1及び図4
を参照して説明する。
【0016】本発明の実施例に係る半導体露光装置は、
操作端末1、制御演算装置2、搬送ハンド3、ウエハキ
ャリア4、メカプリアライメントステージ5、XYステ
ージ6、光学顕微鏡7、位置検出装置8、及び縮小投影
レンズ9等を備えて構成され、レチクル10に形成され
ている回路パターンを、位置検出用ターゲットを有する
基板としてのウエハWに転写するための露光処理を行う
ものである。
【0017】上記メカプリアライメントステージ5は、
本実施例に係る半導体露光装置に設けた位置合わせ装置
における、ウエハWの外周検出により位置合わせを行う
メカプリアライメント手段を構成している。また、XY
ステージ6は、ウエハW上の位置検出用ターゲットPM
を光学顕微鏡7の低倍光学系を用いて検出することによ
り位置合わせを行うプリアライメント手段と、ウエハW
上の位置検出用ターゲットMX,MYを光学顕微鏡7の
高倍光学系を用いて検出することにより最終的な位置合
わせを行う精密アライメント手段とを構成している。制
御演算装置2は、プリアライメント手段による位置合わ
せを行うか否かを判断する判断手段を備えている。
【0018】ウエハWを順次特定範囲に位置させるため
の位置合わせ方法は、以下の如く行われる。まず、最初
にステップS41において、ウエハWのずれ量w(x,
y,θ)をクリアする。ここで、ずれ量w(x,y,
θ)はアライメント工程をすべて終了して最終的に算出
されたウエハWのシフト成分x、yと回転成分θのずれ
量である。
【0019】次にステップS42において、キャリア4
からウエハWを搬送ハンド3によりメカプリアライメン
トステージ5上に搬送し、メカプリアライメント工程を
行う。該メカプリアライメント工程では、図3に示すよ
うにウエハWの一部に予め設けられている一部を直線状
に切り欠いたオリエンテーションフラットや一部を切り
欠いたノッチ等の切り欠き部及びウエハWの外周を検出
する事によりウエハWの位置合わせを行う。
【0020】次にステップS43において、ずれ量w
(x,y,θ)があるかどうか判断する。ステップS4
3において、ずれ量w(x,y,θ)が無い場合にはス
テップS46に進みプリアライメント工程を行う。ステ
ップS43において、ずれ量w(x,y,θ)がある場
合にはステップS44に進み、ずれ量w(x,y,θ)
を用いて補正を行いステップS45へ進む。
【0021】ステップS45では顕微鏡7を用いて精密
アライメントのサンプルショットの中の1箇所を観察
し、精密アライメントマークMX、MYが顕微鏡7の視
野内に存在するかどうか判断する。精密アライメントマ
ークMX、MYが存在しなかった場合にはステップS4
6のプリアライメント工程へ進み、精密アライメントマ
ークMX、MYが存在した場合にはステップS46のプ
リアライメント工程を行わずにステップS47の精密ア
ライメント工程ヘ進む。
【0022】ステップS46のプリアライメント工程
は、従来の方法と同様の工程であり、ウエハW上に焼き
付けられた複数のショットの中から予め選ばれた複数の
サンプルショットについて、回路パターン中に設けられ
焼き付けられたプリアライメントマークPMが顕微鏡7
の検出領域に位置するようにXYθステージ6を駆動
し、検出装置8によりプリアライメントマークPMのず
れ量を計測する。この際顕微鏡7は低倍で計測を行う。
該求められた複数のサンプルショットのずれ量からウエ
ハWのずれ量を算出し補正を行う。
【0023】ステップS47の精密アライメント工程に
ついても、従来の方法と同様の工程であり、前記プリア
ライメント工程と同様予め選ばれた複数のサンプルショ
ットについて、回路パターン中に設けられ焼き付けられ
た精密アライメントマークMX、MYが顕微鏡7の検出
領域に位置するようにXYθステージ6を駆動し、検出
装置8により精密アライメントマークMX、MYのずれ
量を計測する。この精密アライメント工程では精度を得
るために、顕微鏡7の倍率を高倍にするとともに、サン
プルショット数を多くする方法を採用している。全ての
サンプルショットの計測が終了すると、ウエハWのずれ
量の算出・補正を行う。
【0024】ステップS47の精密アライメント工程が
終了するとステップS48に進む。ステップS48では
ステップS47の精密アライメント工程で算出された最
終的なウエハWの補正量を、ウエハWのシフト成分、回
転成分のずれ量w(x,y,θ)として記憶する。
【0025】以上説明してきたステップS42からステ
ップS48のアライメント工程を終えるとステップS4
9において露光処理を行った後ステップS4Aに進み、
全ウエハの処理が終了したかどうか判断し、終了してい
ない場合にはステップS42からステップS49までの
工程を繰り返し、全ウエハの処理が終了した場合には露
光処理工程を終了する。
【0026】(第2の実施例)前記第1の実施例で述べ
た方法ではロット内でウエハWのずれ量が安定している
場合には有効である。しかし、複数の露光装置で生産ラ
インを構成してウエハの処理を行う場合などには、工程
毎に使用する露光装置が異なる場合もあり、ロット内で
のウエハWのずれ量がばらついたりロット途中でウエハ
Wのずれ量が変わることがある。このような場合には、
第1の実施例で述べた方法を適用してもプリアライメン
ト計測が必要となることが多くなり、効果的に処理効率
を上げる事ができない。
【0027】以下において、上記問題に鑑みた本発明に
係る第2の実施例を説明する。図5は本発明の第2の実
施例に係る位置合わせ方法を図1に示す半導体露光装置
に適用したフローチャートである。以下に本発明に係る
位置合わせ方法の第2の実施例を図5を参照して説明す
る。
【0028】まず、最初にステップS51において、ウ
エハWのずれ量w(x,y,θ)をクリアする。ここ
で、ずれ量w(x,y,θ)はアライメント工程をすべ
て終了して最終的に算出されたウエハWのシフト成分
x、yと回転成分θのずれ量である。
【0029】次にステップS52においてキャリア4か
らウエハWを搬送ハンド3によりプリアライメントステ
ージ5上に搬送し、メカプリアライメント工程を行う。
該メカプリアライメント工程ではウエハWの一部に予め
設けられている一部を直線状に切り欠いたオリエンテー
ションフラットや一部を切り欠いたノッチ等の切り欠き
部及びウエハWの外周を検出する事によりウエハWの位
置合わせを行う。
【0030】次にステップS53において、該ウエハW
でプリアライメント計測が必要かどうか判定する。ステ
ップS53において、プリアライメントが必要な場合に
はステップS56に進み、プリアライメント工程を行
う。ステップS53において、プリアライメントが必要
でない場合にはステップS54に進み、ずれ量w(x,
y,θ)を用いて補正を行いステップS55へ進む。
【0031】ステップS55では、顕微鏡7を用いて精
密アライメントのサンプルショットの中の1箇所を観察
し、精密アライメントマークMX、MYが顕微鏡7の視
野内に存在するかどうか判断する。精密アライメントマ
ークMX、MYが存在しなかった場合にはステップS5
6のプリアライメント工程へ進み、精密アライメントマ
ークMX、MYが存在した場合にはステップS56のプ
リアライメント工程を行わずにステップS57の精密ア
ライメント工程ヘ進む。
【0032】ステップS56のプリアライメント工程
は、従来の方法と同様の工程であり、ウエハW上に焼き
付けられた複数のショットの中から予め選ばれた複数の
サンプルショットについて、回路パターン中に設けられ
焼き付けられたプリアライメントマークPMが顕微鏡7
の検出領域に位置するようにXYθステージ6を駆動
し、検出装置8によりプリアライメントマークPMのず
れ量を計測する。この際顕微鏡7は低倍で計測を行う。
該求められた複数のサンプルショットのずれ量からウエ
ハWのずれ量を算出し補正を行う。
【0033】ステップS57の精密アライメント工程に
ついても、従来の方法と同様の工程であり、前記プリア
ライメント工程と同様予め選ばれた複数のサンプルショ
ットについて、回路パターン中に設けられ焼き付けられ
た精密アライメントマークMX、MYが顕微鏡7の検出
領域に位置するようにXYθステージ6を駆動し、検出
装置8により精密アライメントマークMX、MYのずれ
量を計測する。この精密アライメント工程では精度を得
るために、顕微鏡7の倍率を高倍にするとともに、サン
プルショット数を多くする方法を採用している。全ての
サンプルショットの計測が終了するとウエハWのずれ量
の算出・補正を行う。
【0034】ステップS57の精密アライメント工程が
終了するとステップS58に進む。ステップS58では
ステップS57の精密アライメント工程で算出された最
終的なウエハの補正量を、ウエハWのシフト成分、回転
成分のずれ量w(x,y,θ)に記憶する。
【0035】以上説明してきたステップS52からステ
ップS58のアライメント工程を終えると、ステップS
59において露光処理を行った後ステップS5Aに進
み、全ウエハの処理が終了したかどうか判断し、終了し
ていない場合にはステップS52からステップS59ま
での工程を繰り返し、全ウエハの処理が終了した場合に
は露光処理工程を終了する。
【0036】次に、ステップS53で行うプリアライメ
ント計測が必要かどうかの判断方法の詳細について表1
を参照して説明する。表1はプリアライメント計測が必
要かどうかの判断方法を示す表である。
【0037】
【表1】
【0038】表中、左側は工程毎に指定するモード、右
側は各モードにおける判断方法を示す。該モードは工程
毎に選択できるようになっており、工程に応じて使い分
けるようにしておく。以下各モードのプリアライメント
計測判断方法について説明する。
【0039】モードの設定に「1.指定モード」が選択
されている時にはプリアライメントを行うウエハを予め
指定する方法をとる。前工程を処理した装置が替わるウ
エハでプリアライメント工程を行うように設定しておく
ことによりロット途中でウエハずれ量が変わった時に効
果的にプリアライメント計測を行うことができる。
【0040】モードの設定に「2.オートモード」が設
定されている時にはウエハずれ量w(x,y,θ)の変
動量でプリアライメント計測を行うかどうかの判定を行
う方法をとる。この場合、例えば最近処理した2枚分の
ウエハずれ量を記憶しておき差分を算出する。該差分が
精密アライメント計測時の検出範囲内に入っている場合
にはプリアライメント計測を行わない、該差分が精密ア
ライメント計測時の検出範囲を超える場合にはプリアラ
イメント計測を行う、という判定を行う。この方法によ
ればロット内のウエハずれ量の安定性が懸念される場合
にも、ずれ量のばらつきが大きい場合には的確にプリア
ライメントを行い、またウエハずれ量のばらつきが少な
い場合には効果的にプリアライメント計測を省略するこ
とができる。
【0041】
【デバイス生産方法の実施例】次に上記説明した位置合
わせ装置または位置合わせ方法による露光装置または露
光方法を利用したデバイスの生産方法の実施例を説明す
る。図6は微小デバイス(ICやLSI等の半導体チッ
プ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマ
シン等)の製造のフローを示す。ステップ1(回路設
計)ではデバイスのパターン設計を行う。ステップ2
(マスク製作)では設計したパターンを形成したマスク
を製作する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリ
コンやガラス等の材料を用いてウエハを製造する。ステ
ップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意
したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術により
ウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組
み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4により作製され
たウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッ
センブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケー
ジング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6
(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの
動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうし
た工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ス
テップ7)される。
【0042】図7は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化
させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁
膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上
に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン
打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では上記説明した位置合わせ方法また
は位置合わせ装置を有する露光装置によって、マスクの
回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップ17
(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18
(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削
り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチング
が済んで不要となったレジストを取り除く。これらのス
テップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に
回路パターンが形成される。
【0043】本実施例ではこの繰り返しの各プロセスに
おいて、上記述べたように位置合わせ方法または位置合
わせ装置を適用することで、プロセスに影響を受けず正
確な位置合わせを可能としている。本実施例の生産方法
を用いれば、従来は製造が難しかった高集積度のデバイ
スを低コストに製造することができる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、工程に応じて的確にプ
リアライメント計測を省略することができ、スループッ
トの向上に優れた位置合わせが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体露光装置の要部を示す概略図である。
【図2】 従来の位置合わせ方法によるウエハ処理工程
を示すフローチャートである。
【図3】 ウエハとアライメントマークを示す図であ
る。
【図4】 本発明の第1の実施例に係るウエハ処理工程
を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第2の実施例に係るウエハ処理工程
を示すフローチャートである。
【図6】 微小デバイスの製造の流れを示す図である。
【図7】 図6におけるウエハプロセスの詳細な流れを
示す図である。
【符号の説明】
1:操作端末、2:制御演算装置、3:搬送ハンド、
4:ウエハキャリア、5:メカプリアライメントステー
ジ、6:XYステージ、7:光学顕微鏡、8:位置検出
装置、9:縮小投影レンズ、10:レチクル、W:ウエ
ハ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置検出用ターゲットを有する基板を順
    次特定範囲に位置させるための位置合わせ方法におい
    て、前記基板の外周検出により位置合わせを行うメカプ
    リアライメント工程と、前記基板上の位置検出用ターゲ
    ットを低倍光学系を用いて検出することにより位置合わ
    せを行うプリアライメント工程を行うか否かを判断する
    判断工程と、基板上の位置検出用ターゲットを高倍光学
    系を用いて検出することにより最終的な位置合わせを行
    う精密アライメント工程とを有し、前記判断工程で前記
    プリアライメント工程を行わないと判断した場合には、
    前記メカプリアライメント工程後に前記プリアライメン
    ト工程を行わずに前記精密アライメント工程を行うこと
    を特徴とする位置合わせ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の位置合わせ方法におい
    て、(1)前記メカプリアライメント工程、前記プリア
    ライメント工程、前記精密アライメント工程を順次行う
    位置合わせ方法と、(2)前記メカプリアライメント工
    程後に前記プリアライメント工程を行わずに前記(1)
    の方法で算出された基板ずれ量で補正した後に前記精密
    アライメント工程を行う位置合わせ方法、の2つの位置
    合わせ方法を有することを特徴とする位置合わせ方法。
  3. 【請求項3】 複数の基板を処理する際の位置合わせ工
    程において、1枚目の基板で前記(1)の位置合わせ方
    法で位置合わせを行い、2枚目以降の基板では前記
    (2)の位置合わせ方法で位置合わせを行うことを特徴
    とする請求項2に記載の位置合わせ方法。
  4. 【請求項4】 複数の基板を処理する際の位置合わせ工
    程において、基板毎に前記(1)と(2)のどちらの位
    置合わせ方法で位置合わせを行うか選択する手段を有す
    ることを特徴とする請求項2に記載の位置合わせ方法。
  5. 【請求項5】 複数の基板を処理する際の位置合わせ工
    程において、前記(1)の位置合わせ方法で計測された
    基板ずれ量を記憶する手段と、該記憶した基板ずれ量が
    安定している場合には前記(2)の位置合わせ方法に切
    り替える手段とを有することを特徴とする請求項2に記
    載の位置合わせ方法。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5に記載のいずれかの位置合
    わせ方法を選択する手段を有することを特徴とする請求
    項2に記載の位置合わせ方法。
  7. 【請求項7】 前記(2)の位置合わせ方法で精密アラ
    イメントにおける位置検出用ターゲットが検出できなか
    った時に前記(1)の位置合わせ方法で位置合わせする
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の位置
    合わせ方法。
  8. 【請求項8】 位置検出用ターゲットを有する基板を順
    次特定範囲に位置させるための位置合わせ装置におい
    て、前記基板の外周検出により位置合わせを行うメカプ
    リアライメント手段と、前記基板上の位置検出用ターゲ
    ットを低倍光学系を用いて検出することにより位置合わ
    せを行うプリアライメント手段と、該プリアライメント
    手段による位置合わせを行うか否かを判断する判断手段
    と、基板上の位置検出用ターゲットを高倍光学系を用い
    て検出することにより最終的な位置合わせを行う精密ア
    ライメント手段とを有し、前記判断手段で前記プリアラ
    イメント手段による位置合わせを行わないと判断した場
    合には、前記メカプリアライメント手段による位置合わ
    せ後の前記プリアライメント手段による位置合わせを省
    略可能としたことを特徴とする位置合わせ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の位置合
    わせ方法もしくは請求項8に記載の位置合わせ装置によ
    って位置合わせする露光装置または露光方法を用いてデ
    バイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2000078394A 2000-03-21 2000-03-21 位置合わせ方法及び位置合わせ装置 Expired - Fee Related JP4454773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078394A JP4454773B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078394A JP4454773B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267229A true JP2001267229A (ja) 2001-09-28
JP2001267229A5 JP2001267229A5 (ja) 2007-05-17
JP4454773B2 JP4454773B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18595813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078394A Expired - Fee Related JP4454773B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294954A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nikon Corp 露光システム、露光方法及びマイクロデバイスの製造方法
KR101093388B1 (ko) 2008-02-29 2011-12-14 캐논 가부시끼가이샤 노광 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
CN103165501A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 财团法人金属工业研究发展中心 无标记基板组装对位方法
CN103995440A (zh) * 2014-06-12 2014-08-20 上海华力微电子有限公司 光刻机对准性能的检测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294954A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nikon Corp 露光システム、露光方法及びマイクロデバイスの製造方法
JP4609167B2 (ja) * 2005-04-13 2011-01-12 株式会社ニコン 露光システム、露光方法及びマイクロデバイスの製造方法
KR101093388B1 (ko) 2008-02-29 2011-12-14 캐논 가부시끼가이샤 노광 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US8390809B2 (en) 2008-02-29 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method, exposure apparatus, and method of manufacturing device
US8885164B2 (en) 2008-02-29 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method, exposure apparatus, and method of manufacturing device
CN103165501A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 财团法人金属工业研究发展中心 无标记基板组装对位方法
CN103995440A (zh) * 2014-06-12 2014-08-20 上海华力微电子有限公司 光刻机对准性能的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454773B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096965B2 (ja) 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP4794882B2 (ja) 走査型露光装置、走査型露光方法
JP3402750B2 (ja) 位置合わせ方法及びそれを用いた素子の製造方法
US6342703B1 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method employing the exposure method
US7288848B2 (en) Overlay mark for measuring and correcting alignment errors
JP2001127145A (ja) 基板吸着保持方法、基板吸着保持装置および該基板吸着保持装置を用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
JPH10303115A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US7311738B2 (en) Positioning apparatus
JPH09148217A (ja) 位置合わせ方法
US20060078808A1 (en) Method for measuring overlay and overlay mark used therefor
US7224459B2 (en) Exposure apparatus, method of controlling same, method of manufacturing devices, computer-readable memory and program
US7333173B2 (en) Method to simplify twin stage scanner OVL machine matching
JP4454773B2 (ja) 位置合わせ方法及び位置合わせ装置
US20030003384A1 (en) Aligning method, exposure method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2010103438A (ja) パターニング方法、露光システム、プログラム及びデバイス製造方法
JP2001274056A (ja) 露光装置およびデバイス製造装置
JPH1197342A (ja) 位置合わせ方法
JP2000228355A (ja) 半導体露光装置およびデバイス製造方法
JP2000195770A (ja) 傾き補正方法およびデバイス製造方法
JPH1174190A (ja) X線露光装置
JP3576722B2 (ja) 走査型露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2001274068A (ja) 位置合せ方法、デバイス製造方法、位置合せ装置、および露光装置
JPH118285A (ja) 基板処理装置およびデバイス製造方法
JP2000323388A (ja) 位置合わせ方法及び位置合わせ装置
JP2004111995A (ja) 投影露光装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees