JP2001266833A - 鉛蓄電池のセル間接続構造 - Google Patents

鉛蓄電池のセル間接続構造

Info

Publication number
JP2001266833A
JP2001266833A JP2000072680A JP2000072680A JP2001266833A JP 2001266833 A JP2001266833 A JP 2001266833A JP 2000072680 A JP2000072680 A JP 2000072680A JP 2000072680 A JP2000072680 A JP 2000072680A JP 2001266833 A JP2001266833 A JP 2001266833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
connection structure
battery
acid battery
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000072680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Eguchi
能弘 江口
Takeshi Kameda
毅 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000072680A priority Critical patent/JP2001266833A/ja
Publication of JP2001266833A publication Critical patent/JP2001266833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セル間接続における接合部の腐食によって鉛
蓄電池が寿命に至るのを防止する。 【構成】 本発明は、電槽1の相隣るセル室3,3'に
収納された極板群から立ち上がる互いに反対極性の中間
極柱5,5'同士を、隔壁2の貫通孔4に形成された接
合部6を通じてセル間接続された鉛蓄電池のセル間接続
構造であって、前記中間極柱5,5'は、隔壁側側面
に、前記接合部6を包囲し、且つ上部まで開口した溝7
を備え、該溝7が耐酸性の樹脂9で充填されていること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池のセル間
接続構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用等の可搬用に用いられる
鉛蓄電池は、通常、複数のセル(単電池)が集合して一
体化したモノブロック型の鉛蓄電池である。このような
モノブロック型の鉛蓄電池は、一般に、樹脂性の電槽
と、この電槽内を樹脂性の隔壁を用いて区画して形成し
た複数のセル室と、セル室のそれぞれに配置された極板
群とを備えている。
【0003】ここで、鉛蓄電池におけるセル間接続は、
電槽のセル室を区画する隔壁上部に貫通孔を形成し、こ
の貫通孔を通して相隣るセル室の極板群から立設する互
いに反対極性の中間極柱同士を抵抗溶接により接続する
方法が一般的に用いられている。
【0004】各セル室に配置された極板群は、電池上部
において、ストラップから中間極柱が立ち上がり、この
中間極柱が隣接するセル室の反対極性の中間極柱と前記
方法で形成された接合部を通じて互いに結合し、各セル
を直列に接続している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は、
反対極性の中間極柱同士を隔壁の貫通孔を通して抵抗溶
接機で溶接するため、隔壁と接合部周囲に隙間が生じ
る。中間極柱が電解液に浸漬していない制御弁式鉛蓄電
池や、あるいは液式の鉛蓄電池で、セル室上部空間に中
間極柱が露出した状態で電池を使用すると、セル内の電
解液から蒸発した水蒸気が蓋下面や隔壁上部で冷却され
結露する。さらに、水滴として毛細管現象などの作用に
より、前記隙間に侵入する。その結果、前記接合部周囲
から中央部に向かって腐食反応が進行し、期待寿命を迎
える前に接合部が破断するという問題点があった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点である接合部
の腐食による破断を防止するという課題を解決したセル
間接続構造を有する長寿命の鉛蓄電池を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決する為、電槽の相隣るセル室に収納された極板群か
ら立ち上がる互いに反対極性の中間極柱同士を、隔壁の
貫通孔に形成された接合部を通じてセル間接続された鉛
蓄電池のセル間接続構造において、前記中間極柱は、隔
壁側側面に、前記接合部を包囲し、かつ上部まで開口し
た溝を備え、この溝に耐酸性の樹脂が充填されているこ
とを特徴とする。
【0008】本発明に係るセル間接続構造の鉛蓄電池を
使用したとき、前記溝に充填された樹脂が、隔壁と中間
極柱間に形成される前記隙間を埋め、セル室と接合部の
液流通通路を完全に遮断する。この結果、接合部の腐食
による破断を防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0010】図1は、本発明の鉛蓄電池のセル間接続構
造を示す要部斜視図、図2は、図1の線A―Aに沿う断
面図、図3は、図1のB―Bに沿う断面図、図4は中間
極柱の隔壁側を示す模式図である。
【0011】図1において、電池は、制御弁式鉛蓄電池
の一例であり、電槽1はポリプロピレン樹脂材からな
り、内部が電槽と同材質の隔壁2により複数のセル室
3、3'に区画形成されている。また、相隣るセル室
3、3´には、正極板と負極板とをセパレータを介して
積層し、同極性の極板同士をストラップ50,50'に
より連結された極板群(図示せず)が収納されている。
【0012】図2に示すように前記隔壁2は、上部近傍
において、隣接するセル室に通じる貫通孔4を有してい
る。
【0013】また、隣接するセル室3、3´にそれぞれ
配置された極板群の中間極柱5、5´は、それぞれ隔壁
2の表面に当接しており、隔壁2の貫通孔4を通じて相
互に抵抗溶接されて接合部6が形成されている。
【0014】さらに、図2および3に示すように前記中
間極柱5、5´は、隔壁2側側面に接合部6を包囲し、
かつ上部まで開口した溝7を備え、この溝7、および隔
壁2と接合部6の隙間8に耐酸性の樹脂9が充填されて
いる。
【0015】前記樹脂9は、中間極柱5の抵抗溶接後
に、前記溝7と前記隙間8の空間10に充填される。こ
れにより、抵抗溶接時、中間極柱5、5´の設置位置に
ばらつきが生じても、形成された空間部10の形状に対
応して樹脂を充填できる。
【0016】また、本発明のセル間接続構造では、中間
極柱5、5´に溝7が形成されているため、簡単かつ確
実に接合部6を包囲するように樹脂を充填できる。
【0017】さらに、前記溝7を形成することによっ
て、前記空間10を遮断するに充分な樹脂量を充填でき
るので、セル室3、3´と前記接合部6間の液流通通路
を完全に遮断でき、以って、接合部6の腐食による破断
を防止することが出来る。
【0018】ここで、充填される樹脂9は、耐酸性を有
するものであればよく、樹脂9の種類は特に限定されな
い。例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、クロロプレ
ンゴム系樹脂は作業性がよく、また耐酸性もよいので、
本発明を実施する上で最も好ましい。また、塩素化ポリ
プロピレン、テフロン樹脂、ポリオレフィン系、フェノ
ール系樹脂等を用いた場合も本発明を実施することがで
きる。また、前記溝は、隔壁2と前記接合部6間の液流
通通路を遮断できればよく、その形状は本実施の形態に
限定されない。
【0019】(実施例)上述の実施の形態に係るセル間
接続構造を有する制御弁式鉛蓄電池(公称容量35A
H)を作製し、実車シミュレーション試験を実施した。
【0020】試験条件は、放電が電流35Aで72秒、
充電が13.3V定電圧(最大35A)で150秒、環
境温度は40℃(気相)で行った。
【0021】100000サイクル実施後、セル間接続
部を解体し、中間極柱5、5´と隔壁2との間における
接合部6断面の腐食状態を調べた。図4(b)に、解体
後の中間極柱5、5´の表面状態を模式的に示す。図4
(b)において、斜線部分がセル室と直接つながって腐
食を受けた部分である。中間極柱5、5´間の接合部6
およびその周辺部には、腐食が観察されず、充填樹脂9
により水の浸透が効果的に防止されていたことが確認さ
れた。この結果、本実施例の鉛蓄電池は、セル間接続部
への水の浸透が防止され、以って接合部6の腐食による
破断を防止することができる。
【0022】(比較例)中間極柱5、5´に溝9を設け
ず、また、樹脂9も充填せずに実施例と同様の鉛蓄電池
を作製した。そして、そのセル間接続部に対する腐食の
進行状態を実施例1の場合と同様にして観察した。図4
(a)に、解体後の中間極柱5,5'の表面状態を示
す。図4(a)の斜線ように中間極柱5、5´間の接合
部6の周辺部全域に腐食が観察され、さらに、中間極柱
5、5´間の溶接部断面積の約40%が腐食され、破断
されやすい状態であることが確認された。
【0023】この結果、従来の構成の鉛蓄電池は、セル
間接続部へ水が浸透し、期待寿命以前に接合部6の腐食
による破断を引き起こすことが推定できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通り、前記溝お
よび前記隙間に充填された樹脂が、隔壁と中間極柱間に
形成される前記空間を埋め、セル室と接合部の液流通通
路を完全に遮断するので、接合部の腐食による破断を防
止できる。以って長寿命の鉛蓄電池を提供するのに有利
な鉛蓄電池のセル間接続構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す要部斜視図である。
【図2】図1の線A―Aに沿う断面図である。
【図3】図1の線B―Bに沿う断面図である。
【図4】中間極柱の隔壁側側面を示す模式図であり、
(a)は比較例を、(b)は実施例を示す。
【符号の説明】
1 電槽 2 隔壁 3、3´ セル室 4 貫通孔 5、5´ 中間極柱 6 接合部 7 溝 9 樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽の相隣るセル室に収納された極板群
    から立ち上がる互いに反対極性の中間極柱同士を、隔壁
    の貫通孔に形成された接合部を通じてセル間接続された
    鉛蓄電池のセル間接続構造であって、 前記中間極柱は、隔壁側側面に、前記接合部を包囲し、
    かつ上部まで開口した溝を備え、該溝が耐酸性の樹脂で
    充填されていること特徴とする、 鉛蓄電池のセル間接続構造。
JP2000072680A 2000-03-15 2000-03-15 鉛蓄電池のセル間接続構造 Pending JP2001266833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072680A JP2001266833A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 鉛蓄電池のセル間接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072680A JP2001266833A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 鉛蓄電池のセル間接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266833A true JP2001266833A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18591048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072680A Pending JP2001266833A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 鉛蓄電池のセル間接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071609A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Gs Yuasa Corporation:Kk 制御弁式鉛蓄電池
JP2010123351A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式モノブロック型鉛蓄電池の製造方法
JP2020167095A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 古河電池株式会社 鉛蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071609A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Gs Yuasa Corporation:Kk 制御弁式鉛蓄電池
JP2010123351A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式モノブロック型鉛蓄電池の製造方法
JP2020167095A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 古河電池株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101243475B1 (ko) 단락 부재를 구비한 이차 전지
KR101222369B1 (ko) 배터리 및 이를 포함한 배터리 팩
KR101327777B1 (ko) 배터리 모듈
KR890007448A (ko) 내진동 인터셀 접속기를 갖는 다중셀 재결합 납 축전지
US20190341655A1 (en) Modular multi-cell battery
WO2020073408A1 (zh) 铅酸蓄电池
KR101688486B1 (ko) 배터리 팩
JP2004265830A (ja) 組電池
WO2016038786A1 (ja) 鉛蓄電池
US11522228B2 (en) Bipolar lead acid storage battery
JP2001266833A (ja) 鉛蓄電池のセル間接続構造
EP0552735B1 (en) Sealed lead acid storage battery
JP4246600B2 (ja) 蓄電池排気構造
CN205882100U (zh) 一种单体水平电池
US11251485B2 (en) Lead-acid battery
US6436579B1 (en) Electrical energy generation
JP7385500B2 (ja) 液式鉛蓄電池
WO2022123643A1 (ja) 鉛蓄電池、ストラップ、ストラップ部品、ストラップ製造用型、及びストラップ製造方法
CN113611919B (zh) 起动用双极性水平铅酸蓄电池
US11424507B2 (en) Lead-acid battery having container, positive and negative electrodes, lid, communication chamber, exhaust hole, and vent hole
JP7327454B2 (ja) 鉛蓄電池
CN210073930U (zh) 一种高倍率钛酸锂快充铝壳动力电池顶盖以及动力电池
JPH04284366A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS63102172A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH11312506A (ja) 密閉形鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051013