JP2001266712A - 多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット - Google Patents

多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット

Info

Publication number
JP2001266712A
JP2001266712A JP2000071814A JP2000071814A JP2001266712A JP 2001266712 A JP2001266712 A JP 2001266712A JP 2000071814 A JP2000071814 A JP 2000071814A JP 2000071814 A JP2000071814 A JP 2000071814A JP 2001266712 A JP2001266712 A JP 2001266712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
operating
switch
center
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968944B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakade
義幸 中出
Shigechika Umezawa
茂義 梅沢
Naoaki Matsui
直昭 松居
Kimikazu Shimonaka
仁和 下中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000071814A priority Critical patent/JP3968944B2/ja
Priority to US09/804,228 priority patent/US6580039B2/en
Publication of JP2001266712A publication Critical patent/JP2001266712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968944B2 publication Critical patent/JP3968944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • H01H2025/046Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls having a spherical bearing between operating member and housing or bezel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2237/00Mechanism between key and laykey
    • H01H2237/006Guided plunger or ball

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の空調制御等に用いられる多方向操作
スイッチ及びこれを用いた操作ユニットに関し、使用部
品が少なく、良好な操作感触が得られるものを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 操作体24の操作部24A〜24Eを複
数の押釦スイッチ9A〜9Eの中間位置に各々配置し、
操作部の押圧操作によって揺動体22を揺動させ、揺動
体22の押圧部22C〜22Gにより二つのスイッチ接
点が略同時に電気的接離を行うように多方向操作スイッ
チを構成することによって、コイルバネや支持ピン等が
不要で使用部品が少なく、良好な操作感触の安価な多方
向操作スイッチを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に自動車の空調
制御等に用いられる多方向操作スイッチ及びこれを用い
た操作ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の空調制御等を行う操作ユ
ニットは、図10の正面図に示すように、複数の機能分
の数の押釦スイッチ1が、LED等によって機能を照光
する表示部2等と並べられて枠体3に配置されていた
が、近年、車両の高機能化が進み様々な機能が付加され
ると共に、操作ユニットの操作性の向上を図るため、複
数の押釦スイッチ1に代えて、一つのスイッチで複数の
操作が可能な、所謂、多方向操作スイッチを用いたもの
も増えている。
【0003】このような従来の多方向操作スイッチにつ
いて、図11〜図13を用いて説明する。
【0004】図11は従来の多方向操作スイッチの側面
断面図、図12は同分解斜視図であり、同図において、
5は円筒状の絶縁樹脂製のケースで、底面中央には上方
に突出するボス部5Aが設けられると共に、このボス部
5Aの近傍には二つの突起部5Bが設けられ、ボス部5
Aの収納孔5C内には、やや撓んだ状態のコイルバネ6
によって上方に付勢された、上端が円弧状の支持ピン7
が収納されている。
【0005】そして、8は上面や下面に複数の導電パタ
ーン(図示せず)が形成された配線基板で、上面には押
圧により節度感を伴なって電気的接離を行う五つの押釦
スイッチ9A〜9Eが、中央の貫通孔8Aを中心に放射
状に半田付け等によって装着されると共に、貫通孔8A
にはケース5のボス部5Aが挿通され、二つのネジ10
によって、ケース5の突起部5Bに配線基板8が固定さ
れている。
【0006】また、配線基板8には、導電パターンを介
して押釦スイッチ9A〜9Eに電気的に接続されたリー
ド線11の一端が、半田付けや導電性接着剤等によって
接続され、このリード線11はケース5の切欠部5Dを
通って、他端が外部の自動車の電子回路(図示せず)に
電気的に接続されている。
【0007】そして、12は配線基板8の上方に配置さ
れた絶縁樹脂製の揺動体で、碗状部12Aの上面中央に
は上方に突出する操作軸部12Bが設けられると共に、
下面中央の節度孔12Cには支持ピン7の上端が弾接
し、碗状部12Aの外周に放射状に突出して設けられた
五つの押圧部12D〜12Hの先端下面が、押釦スイッ
チ9A〜9Eの上面に当接している。
【0008】また、13はケース5の上面を覆うカバー
で、上面には印刷等によって複数のマーキングが施さ
れ、中央には開口孔13Aが設けられると共に、この開
口孔13A下面には円弧状の当接部13Bが設けられ、
この当接部13Bに、支持ピン7によって押圧された揺
動体12の碗状部12Aの上面が当接して、揺動体12
が支持ピン7に揺動可能に保持されている。
【0009】そして、14は上面に鍔状の操作部14A
を有する操作体で、下面中央に突出した係合部14Bが
カバー13の開口孔13Aに挿入され、揺動体12の操
作軸部12Bに固定されて、多方向操作スイッチが構成
されている。
【0010】以上の構成において、操作体14を所定の
方向へ押圧操作、例えば、操作部14Aの左端を下方へ
押圧操作すると、操作体14の係合部14Bに操作軸部
12Bが固定された揺動体12が、支持ピン7上端を支
点として左方向に揺動し、押圧部12Dの先端下面が押
釦スイッチ9Aを押圧して、押釦スイッチ9Aの電気的
接離が行われる。
【0011】なお、この際、揺動体12の揺動に伴なっ
て、押圧部12Dに隣合う押圧部12E、12Hも僅か
に下方に揺動し、スイッチの電気的接離が行われるほど
ではないが、押釦スイッチ9Aに隣合う押釦スイッチ9
B、9Eを押圧して、この押釦スイッチ9B、9Eの押
圧荷重が押釦スイッチ9Aの押圧荷重に付加されるた
め、押釦スイッチ9Aの本来の節度感が損なわれる。
【0012】しかし、この時、揺動体12の揺動によっ
て、支持ピン7上端と節度孔12Cとの弾接位置が変わ
り、コイルバネ6の撓み量が変化するため、これによっ
ても節度感が生じ、図13の操作特性図に示すような、
操作荷重の荷重落差P1のある、節度感を有する操作感
触が操作体14に得られるものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の多方向操作スイッチにおいては、節度感を得るため
にコイルバネ6や支持ピン7が必要となり、使用部品が
多くなると共に、押圧操作によって電気的接離を行う押
釦スイッチ9Aの本来の節度感が損なわれているため、
操作荷重の荷重落差P1が小さく、良好な操作感触を得
づらいという課題があった。
【0014】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、使用部品が少なく、良好な操作感触が得
られる多方向操作スイッチ、及びこれを用いた操作ユニ
ットを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有するものである。
【0016】本発明の請求項1記載の発明は、操作体の
操作部を複数のスイッチ接点の中間位置に各々配置し、
操作部の押圧操作によって揺動体が揺動し、二つのスイ
ッチ接点が略同時に電気的接離を行うように多方向操作
スイッチを構成したものであり、揺動体の二つの押圧部
が二つのスイッチ接点を略同時に押圧することによっ
て、コイルバネや支持ピン等が不要で使用部品が少な
く、良好な操作感触の安価な多方向操作スイッチを得る
ことができるという作用を有する。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、揺動体の押圧部に代えて、上端を操作体
の下面に押圧されて上下動する押圧体を設け、この押圧
体の下端によって複数のスイッチ接点の電気的接離を行
うものであり、直線的に上下動する押圧体によってスイ
ッチ接点の押圧が行われるため、スイッチ接点の動作を
確実なものとし、より明確な節度感のある操作感触を得
ることができるという作用を有する。
【0018】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
発明において、複数の押圧体を、可撓性を有するアーム
部で連結して一体としたものであり、押圧体が一体とな
っているため、スイッチの組立てを容易なものとするこ
とができるという作用を有する。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1または
2記載の多方向操作スイッチを、操作体を前面にして枠
体に装着した操作ユニットとしたものであり、使用部品
が少なく、良好な操作感触の安価な操作ユニットを実現
することができるという作用を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にい
て、図1〜図9を用いて説明する。
【0021】なお、従来の技術の項で説明した構成と同
一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略
する。
【0022】(実施の形態1)実施の形態1を用いて、
本発明の特に請求項1に記載の発明について説明する。
【0023】図1は本発明の第1の実施の形態による多
方向操作スイッチの側面断面図、図2は同分解斜視図で
あり、同図において、21は円筒状の絶縁樹脂製のケー
スで、底面中央には上方に突出し上面中央が下方に窪ん
だ支持部21Aが設けられると共に、この支持部21A
の近傍には二つの突起部21Bが設けられている。
【0024】そして、8は上面や下面に複数の導電パタ
ーン(図示せず)が形成された配線基板で、上面には押
圧により節度感が伴なって電気的接離を行う、スイッチ
接点としての五つの押釦スイッチ9A〜9Eが、中央の
貫通孔8Aを中心に放射状に半田付け等によって装着さ
れると共に、貫通孔8Aにはケース21の支持部21A
が挿通され、二つのネジ10によって、ケース21の突
起部21Bに配線基板8が固定されている。
【0025】また、配線基板8には、導電パターンを介
して押釦スイッチ9A〜9Eに電気的に接続されたリー
ド線11の一端が、半田付けや導電性接着剤等によって
接続され、このリード線11はケース21の切欠部21
Cを通って、他端が外部の自動車の電子回路(図示せ
ず)に電気的に接続されている。
【0026】そして、22は配線基板8の上方に配置さ
れた絶縁樹脂製の揺動体で、下面中央の碗状部22Aが
ケース21の支持部21Aに揺動可能に保持されると共
に、碗状部22Aの上面中央には上方に突出する操作軸
部22Bが設けられ、碗状部22Aの外周に放射状に突
出して設けられた五つの押圧部22C〜22Gの先端
が、押釦スイッチ9A〜9Eの上面に当接している。
【0027】また、23はケース21の上面を覆うカバ
ーで、中央には開口孔23Aが設けられると共に、この
開口孔23A下面には当接部23Bが設けられ、この当
接部23Bに揺動体22の碗状部22Aの上面が当接
し、五つのガイド部23C内に押圧部22C〜22Gが
所定の隙間で収納されて、揺動体22が回転しないよう
に保持されている。
【0028】そして、24は上面にやや窪んだ五つの操
作部24A〜24Eを有する操作体で、図3の平面図に
示すように、操作部24A〜24Eは押釦スイッチ9A
〜9Eの中間位置に各々配置され、印刷等によって複数
のマーキングが施されると共に、下面中央に突出した係
合部24Fがカバー23の開口孔23Aに挿入され、揺
動体22の操作軸部22Bに回転しないように固定され
て、多方向操作スイッチが構成されている。
【0029】以上の構成において、操作体24を所定の
方向へ押圧操作、例えば、左端の操作部24Aを下方へ
押圧操作すると、図4の側面断面図に示すように、操作
体24の係合部24Fに操作軸部22Bを固定された揺
動体22が、ケース21の支持部21Aに保持された碗
状部22Aを支点として左方向に揺動し、操作部24A
の中間位置に配置された押圧部22C、22Gの先端
が、押釦スイッチ9A、9Eを略同時に押圧して、押圧
スイッチ9A、9Eの電気的接離が行われる。
【0030】そして、この二つの押圧スイッチ9A、9
Eの節度感によって、図5の操作特性図に示すような、
操作荷重の大きな荷重落差P2のある、節度感を有する
操作感触が操作体24に得られると共に、二つの押釦ス
イッチ9A、9Eの電気的接離の信号が、配線基板8に
接続されたリード線11を通って、外部の自動車の電子
回路に送信される。
【0031】なお、その他の方向へ操作体24を押圧操
作、つまり操作部24B〜24Eを下方へ押圧操作した
場合にも、同様にして、各々の中間位置に配置された揺
動体22の押圧部22C〜22Gによって、押釦スイッ
チ9A〜9Eのいずれか二つが略同時に押圧され、電気
的接離が行われるように構成されている。
【0032】このように本実施の形態によれば、操作体
24の操作部24A〜24Eを複数の押釦スイッチ9A
〜9Eの中間位置に各々配置して、押圧操作によって揺
動体22を揺動させ、押圧部22C〜22Gが二つのス
イッチ接点を略同時に押圧することによって、コイルバ
ネや支持ピン等が不要で使用部品が少なく、良好な操作
感触の安価な多方向操作スイッチを得ることができるも
のである。
【0033】(実施の形態2)実施の形態2を用いて、
本発明の特に請求項2〜4に記載の発明について説明す
る。
【0034】なお、実施の形態1と同一構成の部分には
同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0035】図6は本発明の第2の実施の形態による多
方向操作スイッチの側面断面図、図7は同分解斜視図で
あり、同図において、円筒状のケース21の底面中央
に、上方に突出し上面中央が下方に窪んだ支持部21A
が設けられていることや、上面に五つの押釦スイッチ9
A〜9Eを放射状に装着した配線基板8が、ケース21
に固定されていることは実施の形態1の場合と同様であ
る。
【0036】また、揺動体26が下面中央の碗状部26
Aをケース21の支持部21Aに載置して、揺動可能に
保持されていることも実施の形態1の場合と同様である
が、揺動体26には押圧部が設けられておらず、代わり
に、カバー27の開口孔27Aの周囲に放射状に設けら
れた五つの貫通孔27B内に、五つの円柱状の押圧体2
8A〜28Eが上下動可能に挿入され、この下端が各々
押釦スイッチ9A〜9Eの上面に当接している。
【0037】そして、押圧体28A〜28Eの上端が、
操作体29の五つの操作部29A〜29Eの中間位置の
下面に各々当接し、操作体29下面に押圧されて上下動
するようにして、多方向操作スイッチが構成されてい
る。
【0038】以上の構成において、操作体29を所定の
方向へ押圧操作、例えば、左端の操作部29Aを下方へ
押圧操作すると、上端を操作部29Aと29Bの中間下
面に押圧された押圧体28Aと、上端を操作部29Aと
29Eの中間下面に押圧された押圧体28Eが、各々貫
通孔27B内を下方向に移動し、各々の下端が押釦スイ
ッチ9A、9Eを略同時に押圧して、押釦スイッチ9
A、9Eの電気的接離が行われる。
【0039】そして、この二つの押釦スイッチ9A、9
Eの節度感によって、節度感を有する操作感触が得られ
ると共に、二つの押釦スイッチ9A、9Eの電気的接離
の信号が、配線基板8に接続されたリード線11を通っ
て、外部の自動車の電子回路に送信される。
【0040】なお、その他の方向へ操作体29を押圧操
作した場合にも、同様にして、押釦スイッチ9A〜9E
のいずれか二つが略同時に押圧され、電気的接離が行わ
れることは実施の形態1の場合と同様である。
【0041】このように本実施の形態によれば、揺動体
26の押圧部に代えて、上端を操作体29の下面に押圧
されて上下動する押圧体28A〜28Eを設け、直線的
に上下動する押圧体の下端により複数のスイッチ接点の
電気的接離を行うことによって、スイッチ接点の動作を
確実なものとし、より明確な節度感のある操作感触の多
方向操作スイッチを得ることができるものである。
【0042】そして、図8の斜視図に示すように、複数
の押圧体30A、30B、30C、…を、可撓性を有す
る薄肉厚のアーム部30F、30G、…で連結して一体
とすることによって、スイッチの組立ても容易なものと
することができる。
【0043】また、図9の斜視図に示すように、以上の
説明や実施の形態1で説明した複数の多方向操作スイッ
チ31A、31B、31Cを、操作体を前面にして枠体
32に装着して操作ユニットを構成することによって、
例えば、スイッチ31Aはエアコンの風量、スイッチ3
1Bはエアコンの温度、スイッチ31Cはエアコンの風
向として自動車の空調制御用の操作ユニットを構成する
ことができ、使用部品が少なく、良好な操作感触の安価
な操作ユニットを実現することができる。
【0044】なお、以上の説明では、スイッチ接点とし
て、配線基板8上面に装着された単体の押釦スイッチ9
A〜9Eを用いた構成について説明したが、これ以外に
も、配線基板8上面に固定接点を印刷等によって形成
し、この固定接点上に所定の間隔を空けて、押圧によっ
て節度感を伴って反転動作するように、ドーム状に形成
した金属やフィルム、ゴム製の可動接点を対向させて載
置した構成としても、本発明の実施は可能である。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、使用部品
が少なく、良好な操作感触の安価な多方向操作スイッ
チ、及びこれを用いた操作ユニットを得ることができる
という有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による多方向操作ス
イッチの側面断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同平面図
【図4】同操作時の側面断面図
【図5】同操作特性図
【図6】本発明の第2の実施の形態による多方向操作ス
イッチの側面断面図
【図7】同分解斜視図
【図8】同押圧体の斜視図
【図9】同操作ユニットの斜視図
【図10】従来の操作ユニットの正面図
【図11】従来の多方向操作スイッチの側面断面図
【図12】同分解斜視図
【図13】同操作特性図
【符号の説明】
8 配線基板 8A 貫通孔 9A〜9E 押釦スイッチ 10 ネジ 11 リード線 21 ケース 21A 支持部 21B 突起部 21C 切欠部 22、26 揺動体 22A、26A 碗状部 22B 操作軸部 22C〜22G 押圧部 23、27 カバー 23A、27A 開口孔 23B 当接部 23C ガイド部 24、29 操作体 24A〜24E 操作部 24F 係合部 27B 貫通孔 28A〜28E 押圧体 29A〜29E 操作部 30A、30B、30C、… 押圧体 30F、30G、… アーム部 31A、31B、31C 多方向操作スイッチ 32 枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松居 直昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 下中 仁和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面中央に突出する支持部を設けた筒状
    のケースと、このケースの支持部に中央の碗状部が揺動
    可能に保持されると共に、碗状部の上面中央に突出する
    操作軸部、及び碗状部外周に放射状に突出する複数の押
    圧部を設けた揺動体と、この揺動体の押圧部下方に配置
    され、揺動体の揺動によって押圧部に押圧されて電気的
    接離を行う複数のスイッチ接点と、中央に開口孔を有し
    上記ケースの上面を覆うカバーと、下面中央に突出した
    係合部が上記カバーの開口孔に挿入されて上記揺動体の
    操作軸部に固定されると共に、上面に複数の操作部を有
    する操作体からなり、上記操作体の操作部が上記複数の
    スイッチ接点の中間位置に各々配置され、操作部の押圧
    操作によって上記揺動体が揺動し二つのスイッチ接点が
    略同時に電気的接離を行う多方向操作スイッチ。
  2. 【請求項2】 揺動体の押圧部に代えて、カバーの開口
    孔周囲に放射状に設けられた複数の貫通孔内に挿入さ
    れ、上端を操作体の下面に押圧されて上下動する押圧体
    を設け、この押圧体の下端によって複数のスイッチ接点
    の電気的接離を行う請求項1記載の多方向操作スイッ
    チ。
  3. 【請求項3】 複数の押圧体を、可撓性を有するアーム
    部で連結して一体とした請求項2記載の多方向操作スイ
    ッチ。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の多方向操作スイ
    ッチを、操作体を前面にして枠体に装着した操作ユニッ
    ト。
JP2000071814A 2000-03-15 2000-03-15 車載用多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット Expired - Lifetime JP3968944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071814A JP3968944B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車載用多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット
US09/804,228 US6580039B2 (en) 2000-03-15 2001-03-13 Multidirectional switch and operation unit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071814A JP3968944B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車載用多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266712A true JP2001266712A (ja) 2001-09-28
JP3968944B2 JP3968944B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18590328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071814A Expired - Lifetime JP3968944B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車載用多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580039B2 (ja)
JP (1) JP3968944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852938B2 (en) 2002-11-19 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multidirectional operation switch
JP2007173098A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Alps Electric Co Ltd 多方向スイッチ装置
US7310084B2 (en) 2004-06-29 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-way operation switch, input device and input unit

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124246C1 (de) * 2001-05-18 2002-11-07 Delphi Tech Inc Multifunktionsschalter
JP2003045291A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 操作ボタン構造
US7436391B2 (en) * 2002-10-09 2008-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Navigation switch
FI116548B (fi) * 2003-06-18 2005-12-15 Nokia Corp Digitaalinen monisuuntainen ohjauskytkin
DE10341602B3 (de) * 2003-09-10 2005-07-14 Preh Gmbh Multifunktionsschalter
JP4317741B2 (ja) * 2003-12-24 2009-08-19 アルプス電気株式会社 4方向スイッチ装置
US20050168354A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Logitech Europe S.A. Axis reactive perpendicular activation floating directional pad
FR2867305B1 (fr) * 2004-03-08 2006-06-23 Valeo Climatisation Dispositif de commande du type a touche multi-fonctions pour un equipement de vehicule automobile
JP4552589B2 (ja) * 2004-10-13 2010-09-29 株式会社Inax リモコン
JP2007128862A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向操作スイッチ及びこれを用いたスイッチ装置
DE102010024245B4 (de) * 2010-06-18 2012-08-02 Abb Ag Taster für die Haus- und Gebäudesystemtechnik
FR3064813B1 (fr) * 2017-03-29 2019-06-14 Dav Ensemble d'elements de transmission de force pour commutateur

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532106B1 (fr) * 1982-08-20 1985-10-25 Radiotechnique Compelec Dispositif interrupteur a plusieurs voies, tel qu'une comman de multidirectionnelle pour jeu electronique
JPH0323639Y2 (ja) * 1986-10-13 1991-05-23
US4992631A (en) * 1989-06-02 1991-02-12 Atari Corporation Multi-directional switch assembly
US5468924A (en) * 1993-07-01 1995-11-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Joy stick support structure for multi-directional switch
JPH0757586A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 押し釦スイッチのラバーコンタクト
US5691517A (en) 1993-11-19 1997-11-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multidirectional lever switch device
US5813519A (en) * 1996-05-03 1998-09-29 Alps Electric Co., Ltd. Lighted switch apparatus
DE19647946C1 (de) 1996-11-20 1998-05-07 Daimler Benz Ag Anordnung von Schaltern
US6096985A (en) * 1999-08-13 2000-08-01 Thomson Licensing S.A. Button assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852938B2 (en) 2002-11-19 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multidirectional operation switch
US7310084B2 (en) 2004-06-29 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-way operation switch, input device and input unit
JP2007173098A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Alps Electric Co Ltd 多方向スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968944B2 (ja) 2007-08-29
US20010027912A1 (en) 2001-10-11
US6580039B2 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903731B2 (ja) 多方向入力装置およびこれを用いた電子機器
JP3128443B2 (ja) 2段動作シーソースイッチ装置
JP2001266712A (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット
US7230197B2 (en) Movable contact, moveable contact unit including the same, and switch including the same movable contact
US6635832B1 (en) Electrical switch
KR100452651B1 (ko) 조작형 전자 부품
JP3010938B2 (ja) 複合プッシュスイッチ
JP2001210192A (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP2004013507A (ja) 多方向操作スイッチおよびこれを用いた多方向入力装置
JP2004171851A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2015082375A (ja) スイッチ装置
JP2002063830A (ja) 押釦スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
JP4026201B2 (ja) 多方向操作体及びこれを用いた多方向操作装置
JP2002208331A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2003045291A (ja) 操作ボタン構造
JP2002075129A (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP2006012695A (ja) 多方向操作スイッチ
JP4375381B2 (ja) 多方向入力装置およびこれを備えた電子機器
JP2006269286A (ja) 押しボタンスイッチ
JP4320877B2 (ja) 電子機器
JPH10269897A (ja) 切替スイッチ
JP4483564B2 (ja) スイッチパネル
JP2005071796A (ja) スイッチ装置
JP2001202855A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2597032Y2 (ja) ジョイスティック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3968944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term