JP2001266514A - ディスク記憶装置及びヘッドロード制御方法 - Google Patents

ディスク記憶装置及びヘッドロード制御方法

Info

Publication number
JP2001266514A
JP2001266514A JP2000082851A JP2000082851A JP2001266514A JP 2001266514 A JP2001266514 A JP 2001266514A JP 2000082851 A JP2000082851 A JP 2000082851A JP 2000082851 A JP2000082851 A JP 2000082851A JP 2001266514 A JP2001266514 A JP 2001266514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
voice coil
control
coil motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082851A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuharu Kusumoto
辰春 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000082851A priority Critical patent/JP2001266514A/ja
Priority to US09/814,127 priority patent/US6765742B2/en
Publication of JP2001266514A publication Critical patent/JP2001266514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッドロード・アンロード機構及びラッチ機構
を有し、かつ低電圧電源仕様の小型のディスクドライブ
に適用し、ヘッドをヘッド停止部材から確実に脱出でき
るように、安定なロード動作を実現できるディスク記憶
装置を提供することにある。 【解決手段】ヘッドロード・アンロード機構及びラッチ
機構を有し、低電圧電源仕様の小型のディスクドライブ
が開示されている。CPU2はロード制御時に、定格最
大電流値の制御電流をVCM6に供給して、ヘッドがヘ
ッド停止部材上で移動停止状態になると、付加駆動回路
12を制御してリトライ処理を実行する。付加駆動回路
12は、定格最大電流値より電流値を増大させた制御電
流をVCM6に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に低電圧電源を
使用し、ヘッドロード・アンロード機構を有するディス
ク記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に小型のハードディスクドライ
ブなどのディスク記憶装置(ディスクドライブ)は、パ
ーソナルコンピュータの外部記憶装置だけでなく、各種
のディジタル機器のデータ記憶装置として採用されつつ
ある。ノート型パーソナルコンピュータも含むモバイル
情報機器などの小型のディジタル機器は、デスクトップ
型のような据え置き型とは異なり、携帯型であるため、
外部からの振動や衝撃を受け易い環境で使用される。ま
た、動作用電源として、低電圧電源(例えば3.3V電
源)を使用する設計仕様が一般化されつつある。
【0003】このような小型のディジタル機器に使用さ
れる小型ディスクドライブでは、前記の振動や衝撃に対
する対処、及び低電圧電源による低消費電力化が、製品
化での重要な設計要素になっている。振動や衝撃に対す
る対処としては、ヘッドロード/アンロード機構と、マ
グネットラッチ式のラッチ機構とが採用されている。ヘ
ッドロード/アンロード機構は、電源遮断時などの非動
作時に、ヘッドをディスクの範囲外(外側)に配置され
たヘッド停止部材(パーキング部材又はランプパーキン
グ部材とも呼ばれる)まで移動させて、当該部材上のパ
ーキングエリアでヘッドを停止させる。この動作は、ア
ンロード動作又はリトラクト動作と呼ばれている。ま
た、ドライブの起動時には、ヘッド停止部材からディス
ク上までヘッドを移動させる。この動作は、ロード動作
と呼ばれている。
【0004】ディスクドライブでは、ヘッド(リード/
ライト素子を実装したスライダ)を搭載しているアクチ
ュエータが設けられている。アクチュエータは、ボイス
コイルモータ(VCM)の駆動力により、ディスクの径
方向で、ヘッド停止部材の位置からディスクの内周側ま
での間を回転駆動する機構である。
【0005】マグネットラッチ式のラッチ機構は、ヘッ
ドのアンロード時に、VCMのマグネットの磁力を利用
して、VCMコイル(モータの駆動部となる)に取付け
られたラッチプレートを吸引させて、VCMコイルをラ
ッチする機構である。この機構により、アクチュエータ
をラッチして、ヘッドをパーキングエリアの位置で保持
させることができる。ここで、アクチュエータは、外周
側ストッパと呼ぶゴム部材に接触することにより、ディ
スクの外側方向の動きを制限されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、小型
のディスクドライブでは、製品化での重要な設計要素と
して、低消費電力化と共に、振動や衝撃に強い機構が要
求されている。ヘッドロード/アンロード機構、及びマ
グネットラッチ式のラッチ機構の両者を採用した機構
は、振動や衝撃に強い機構として注目されている。
【0007】ところで、マグネットラッチ式のラッチ機
構を使用して、アクチュエータ(実際にはVCMコイ
ル)をラッチする場合に、振動や衝撃に対してヘッドを
パーキングエリアに確実に保持するためには、できるだ
け十分なラッチ力が望ましい。しかしながら、一方で、
低消費電力化のために電源電圧の低レベル化が図られて
いるため、VCMの駆動力(VCMトルク)は相対的に
低下している。従って、ラッチ機構のラッチ力(マグネ
ットの磁力)を強過ぎると、ロード動作時に、VCMの
ラッチを解除できない事態も発生する。
【0008】さらに、前記外周側ストッパによりアクチ
ュエータの動きが制限されているが、当該ストッパ部材
のゴム材質が経時的変化などにより劣化し、アクチュエ
ータを吸着させるような現象が発生することがある。ま
た、VCMは周囲温度の変化により、VCMトルクが定
格より低下することも確認されている。
【0009】以上のような事態が発生すると、ロード動
作時に、VCMに定格値の制御電流を流しても、アクチ
ュエータが駆動せずに、ヘッドがヘッド停止部材から移
動できない(脱出できない)状態が発生する。特に、ヘ
ッド停止部材は、ヘッドが停止する位置であるパーキン
グエリアに連続する傾斜面(ランプと呼ばれている)を
有する。ロード動作では、アクチュエータは当該傾斜面
を上ることになる。このため、当該傾斜面の状態(角度
や形状)によってはVCMの駆動力が不十分となり、ア
クチュエータが傾斜面の位置で移動停止状態になる可能
性がある。
【0010】そこで、本発明の目的は、特にヘッドロー
ド・アンロード機構及びラッチ機構を有し、かつ低電圧
電源仕様の小型のディスクドライブに適用し、ヘッドを
ヘッド停止部材から確実に脱出できるように、安定なロ
ード動作を実現できるディスク記憶装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヘッドロード
・アンロード機構及びラッチ機構を有し、低電圧電源仕
様の小型のディスクドライブに適用するディスク記憶装
置に関する。本装置は、定格電流値(最大電流値)の制
御電流をVCMに供給して、ロード動作を開始したとき
に、ヘッドがヘッド停止部材の例えば傾斜面の位置で移
動停止状態になると、電流値を増大させた制御電流をV
CMに供給するリトライ処理を実行できる機能を備えて
いる。
【0012】即ち、本装置は、ディスクの外側に配置さ
れて、ヘッドの停止状態を維持するためのヘッド停止部
材と、ボイスコイルモータ(VCM)の駆動力によりヘ
ッドをヘッド停止部材の位置からディスクの内周側まで
移動させるアクチュエータ機構と、VCMに定格最大電
流値より大きい電流値の制御電流を供給できる付加電源
回路を有するモータ駆動制御回路と、ロード動作時に、
所定の条件で付加電源回路を使用してVCMを所定の速
度で駆動するように制御する制御手段とを備えている。
【0013】所定の条件とは、具体的にはVCMの速度
を監視し、定格最大電流値の制御電流を供給してもヘッ
ドが移動停止状態の場合を意味する。このような場合
に、制御手段は、付加電源回路を利用して、定格最大電
流値に付加した電流値の制御電流をVCMに供給して、
VCMの速度制御を実行する。付加電源回路は、ドライ
ブの電源電圧を昇圧した電荷を蓄積するコンデンサを有
し、このコンデンサの放電により制御電流に付加する付
加電流を生成する。
【0014】このような構成であれば、相対的に低電圧
電源仕様でも、VCMの駆動力(VCMトルク)を一時
的に増大させることが可能となる。従って、例えばアク
チュエータが外周側ストッパに吸着する事態が発生して
も、ヘッドをヘッド停止部材の位置から脱出させること
が可能となる。また、ラッチ機構のラッチ力が多少強過
ぎる場合でも、アクチュエータのラッチを解除すること
が可能となる。さらに、ヘッド停止部材の傾斜面の状態
(角度や形状)が多少急峻な場合でも、ヘッドをヘッド
停止部材の位置から脱出させる程度のVCMの駆動力を
確保できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。
【0016】(ディスクドライブの構成)同実施形態の
ディスク記憶装置として、図5に示すように、小型のハ
ードディスクドライブを想定する。ディスクドライブ
は、データ記録媒体であるディスク4と、ディスク4を
回転させるスピンドルモータ(SPM)5と、アクチュ
エータ機構を構成するボイスコイルモータ(VCM)6
と、アクチュエータ7と、ヘッド8とを有する。このよ
うなヘッド・ディスクアセンブリと呼ばれるドライブ機
構以外に、ディスクドライブは、後述するように、マイ
クロプロセッサ(CPU)やVCMドライバなどの制御
系を有する。
【0017】ヘッド8は、リードヘッド素子(MR素
子)とライトヘッド素子(インダクティブ型磁気素子)
とを実装したスライダである。ヘッド8は、アクチュエ
ータ7の先端部にサスペンションを介して搭載されてい
る。アクチュエータ7は、VCM6の駆動力によりディ
スク4の径方向(矢印3)に、ディスク4の内周側から
ヘッド停止部材9の間を移動するように構成されてい
る。また、アクチュエータ7には、ヘッド8をヘッド停
止部材9にアンロードさせる(パーキングさせる)ため
のタブ70が先端部に取付けられている。
【0018】ヘッド停止部材9は、ヘッドロード・アン
ロード機構に含まれる構成要素であり、図6に示すよう
に、タブ70を保持するパーキングエリア90及び傾斜
面91を有し、タブ70を介してヘッド8をディスク4
の範囲外で保持するための部材である。アンロード時に
は、タブ70がパーキングエリア90で支持されている
ことにより、ヘッド8は停止状態を維持される。また、
ロード動作時には、アクチュエータ7の移動に伴って、
タブ70がパーキングエリア90から傾斜面91を上る
ように摺動する(スライドする)。そして、タブ70が
ヘッド停止部材9から離れると、ヘッド8はディスク4
にロードされることになる。
【0019】なお、ディスクドライブの設計仕様に従っ
て、ヘッド停止部材9の傾斜面は、図6の点線で示すよ
うな形状又は角度を示す状態(92)になる場合があ
る。
【0020】VCM6は、アクチュエータ7に接続して
いるVCMコイル(駆動部)60と、ラッチプレート6
1と、マグネット62と、トップヨーク63とを有す
る。同実施形態では、VCM6は、マグネット62の磁
力を利用して、VCMコイル60、即ちアクチュエータ
7をアンロード時にラッチするラッチ機構を含む。ラッ
チ機構は、マグネット62の形状により、VCMコイル
60の端部に取付けられたラッチプレート61を、マグ
ネット62の磁力により吸引してVCMコイル60をラ
ッチする機構である。このラッチ状態では、アクチュエ
ータ7は、所定の位置に設けられた外周側ストッパ部材
80に接触して、ディスク4の外周側方向への動きを制
限されている。外周側ストッパ部材80はゴム材質の部
材からなる。
【0021】(VCMドライバ)図1及び図2は、同実
施形態のHDDに使用されるVCMドライバに関係する
図である。VCMドライバ1は、図1に示すように、C
PU2の制御に従って、VCM6のVCMコイル60に
制御電流を供給するためのモータ駆動制御回路である。
通常では、VCMドライバ1は、SPM5の駆動制御回
路であるSPMドライバと共に、ドライバICとして集
積回路化されている。
【0022】CPU2は、マイクロコントローラとも呼
ばれるディスクドライブのメイン制御装置であり、同実
施形態に関係するアクチュエータ機構の制御以外に、デ
ィスク4の回転制御、及びリード/ライト動作の制御を
行なう。CPU2は、ヘッド8をディスク4上にロード
させるロード動作時及びディスク4からヘッド停止部材
9に移動させるアンロード動作時に、VCMドライバ1
を制御してアクチュエータ機構を駆動する。また、電源
遮断などの緊急時に、ヘッド8をディスク4上からヘッ
ド停止部材9まで退避(リトラクト)させる場合には、
通常では専用のリトラクト回路(図示せず)が、VCM
ドライバ1を制御してアクチュエータ機構を駆動する。
【0023】VCMドライバ1は、メイン要素であるV
CM制御駆動回路10以外に、同実施形態に関係するD
C/DCコンバータ11と、付加駆動回路12とを有す
る。DC/DCコンバータ11は、ドライブの電源電圧
Vpより高レベルの電圧(以下昇圧電圧Vdとする)を
生成するための昇圧回路として機能する。付加駆動回路
12は、DC/DCコンバータ11から供給される昇圧
電圧Vdにより電荷を蓄積するコンデンサ(図2の2
0)を有し、同実施形態に関係するロード動作時に放電
による付加電流をVCMコイル60に供給する(後述す
る)。
【0024】さらに、VCMドライバ1は、VCMコイ
ル60に直列接続された電流検出用抵抗13を有する。
電流検出用抵抗13は、VCMコイル60に流れる電流
値を電圧値で監視するための部材である。VCM制御駆
動回路10は、当該監視用電圧値に基づいて、CPU2
により指示されるVCM6の制御電流値を制御する。
【0025】また、VCM速度検出回路14は、例えば
複数のオペアンプから構成される周知の回路であり、電
流検出用抵抗13により検出されるVCMの逆起電圧値
に基づいて、VCM6の速度値を検出してCPU2に出
力する。
【0026】図2は、VCM制御駆動回路10及び付加
駆動回路12の要部を示す回路図である。図2では、各
トランジスタを制御する制御回路は省略している。
【0027】付加駆動回路12は、付加電源として機能
するコンデンサ20と、ダイオード21と、トランジス
タ22,23,24とをメイン要素として構成されてい
る。コンデンサ20は、前記のDC/DCコンバータ1
1から供給される昇圧電圧Vdにより、常に充電されて
いる。ダイオード21は、ドライブの主電源の遮断時に
逆流を防止するための素子である。一方、VCM制御駆
動回路10は、トランジスタ25,26,27,28を
メイン要素とし、主電源電圧Vpに応じた駆動電流をV
CMコイル60に流す制御を実行する。
【0028】(ロード制御動作)以下図1、図2、図
5、図6と共に、図3のタイミングチャート及び図4の
フローチャートを参照して、同実施形態のロード制御動
作を説明する。
【0029】まず、同実施形態では、主電源(電圧V
p)が投入されている状態で、CPU2が関与する通常
制御時には、付加駆動回路12のトランジスタ22,2
4は、常にオフ状態になっている。従って、VCM6に
対しては、付加電源であるコンデンサ20からの電流供
給は停止の状態である。ここで、通常制御とは、CPU
2が関与するヘッド8の位置決め制御(シーク制御とト
ラック追従制御)を意味する。
【0030】VCM制御駆動回路10は、CPU2の制
御に応じて、制御信号TC4,TC7によりトランジス
タ25,28をオンさせて、VCMコイル60に対して
方向Lの制御電流を流す。これにより、アクチュエータ
7は、VCM6の駆動力により、ディスク4の外周側か
ら内周側に移動する。一方、VCM制御駆動回路10
は、CPU2の制御に応じて、制御信号TC5,TC6
によりトランジスタ26,27をオンさせて、VCMコ
イル60に対して方向Uの制御電流を流す。これによ
り、アクチュエータ7は、VCM6の駆動力により、デ
ィスク4の内周側から外周側に移動する。
【0031】以上のような通常制御によりアクチュエー
タ7が移動制御されて、ヘッド8は、リード/ライト動
作に必要なディスク4上の目標位置まで移動されて位置
決めされる。次に、同実施形態に関係するロード制御動
作を説明する。
【0032】ロード動作の開始時には、ヘッド8は、図
5に示すように、ディスク4の外側で停止している状態
である。具体的には、アクチュエータ7に取り付けられ
たタブ70が、図6に示すように、ヘッド停止部材9の
パーキングエリア90で停止状態を維持されている。こ
のとき、アクチュエータ7は、マグネットラッチ機構に
よりディスク4の外周側方向(矢印100)に吸引され
ており、外周側ストッパ80に接触している状態であ
る。
【0033】CPUは、VCM制御駆動回路10を制御
し、図3に示すように、ロード開始時からの所定の期間
(T1)に、電源電圧(Vp)により定格最大電流値
(Imax)の制御電流30をVCM6に供給させる
(ステップS1)。このとき、前述したように、VCM
制御駆動回路10では、制御信号TC4,TC7により
トランジスタ25,28がオンして、VCMコイル60
に対して方向Lの制御電流が流れる。これにより、アク
チュエータ7は、VCM6の駆動力により、ディスク4
の外周側方向(図6に示すロード方向101)に移動す
る。
【0034】CPU2は、所定期間(T1)の経過後、
VCM速度検出回路14により検出される速度値を使用
して、VCM6の速度(即ちアクチュエータの移動速
度)を制御する速度制御(フィードバック制御)を実行
する(ステップS2,S3)。この速度制御の期間(T
2)において、定格最大電流値(Imax)の制御電流
30をVCM6に供給しても、VCM6が駆動しない状
態(飽和状態)が発生すると、CPU2は、付加電源回
路12を使用する付加電流制御(期間T3)を実行する
(ステップS4のYES,S5)。即ち、CPU2は、
VCM速度検出回路14からの速度値に基づいて、図6
に示すように、ヘッド8(即ち、タブ70)が傾斜面9
1で移動停止の状態であることを判定すると、付加電流
制御に移行する。
【0035】付加電流制御では、図2に示すように、C
PU2は、制御信号TC1,TC3により、付加駆動回
路12のトランジスタ22,24をオンさせる。これに
より、コンデンサ20、トランジスタ22、VCMコイ
ル60、トランジスタ24及びグランドからなる回路が
形成される。即ち、VCMコイル60には、コンデンサ
20の放電により方向Uの付加電流が流れる。コンデン
サ20には、電源電圧(Vp)を昇圧した昇圧電圧(V
d)により電荷が蓄積されているため、電源電圧(V
p)に応じた定格最大電流値(Imax)より大きい電
流値(Icb)の付加電流をVCM6に供給できる。
【0036】このような付加電流制御(期間T3)によ
り、VCM6には定格値より大きい駆動力(トルク)が
与えられるため、ヘッド8(即ち、タブ70)が傾斜面
91を移動する可能性が高くなる。CPU2は、VCM
6の速度が得られると、速度制御を再開し、ヘッド8が
ディスク4上にロードするロード完了まで続行する(ス
テップS6,S7,S8のYES)。
【0037】以上のように、定格最大電流値(Ima
x)の制御電流30をVCM6に供給しても、VCM6
が駆動しない状態、即ちヘッド8がヘッド停止部材9の
位置(例えば傾斜面91)で移動停止状態が発生した場
合に、CPU2は、付加電流制御を実行する。即ち、定
格最大電流値(Imax)より大きい電流値(Icb)
の付加電流を、所定の期間(コンデンサの容量に応じた
期間T3)だけVCM6に供給する。これにより、VC
M6に速度を与えることが可能となり、結果的にCPU
2は、ロード制御(速度制御)のリトライ処理を実行し
て、ロード動作を完了させることができる。
【0038】従って、ロード動作の開始時に、例えばア
クチュエータ7が外周側ストッパ80に吸着する事態が
発生しても、ヘッド8をヘッド停止部材9の位置から脱
出させることが可能となる。また、ラッチ機構のラッチ
力が多少強過ぎる場合でも、アクチュエータ7のラッチ
を解除することが可能となる。さらに、ヘッド停止部材
9の傾斜面の状態(角度や形状)が多少急峻な場合(9
2)でも、ヘッド8をヘッド停止部材9の位置から脱出
させる程度のVCM6の駆動力を確保できる。
【0039】(第1の変形例)図7(B)は、同実施形
態の第1の変形例を示す図である。同実施形態では、ロ
ード開示時に、同図(A)に示すように、CPU2は、
所定の期間(T1)だけ、定格最大電流値(Imax)
の制御電流30をVCM6に供給させる。これにより、
マグネットラッチ機構によるアクチュエータ7のラッチ
状態を解除し、初速度を得て速度制御に移行できる。
【0040】しかしながら、前述したような要因によ
り、アクチュエータ7のラッチ状態(外周側ストッパ8
0への吸着状態も含む)を解除できない場合がある。そ
こで、ロード制御に関係する第1の変形例としては、C
PU2は、同図(B)に示すように、定格最大電流値
(Imax)の制御電流30をVCM6に供給する期間
を延長する(T1+T1)。換言すれば、CPU2は、
定格最大電流値(Imax)の制御電流30をVCM6
に供給する処理をリトライする。これにより、アクチュ
エータ7のラッチ状態を解除することが可能となる。
【0041】(第2の変形例)図8は、同実施形態の第
2の変形例を示す図である。第2の変形例では、所定の
期間(T1)だけ、定格最大電流値(Imax)の制御
電流30をVCM6に供給しても、アクチュエータ7の
ラッチ状態(外周側ストッパ80への吸着状態も含む)
を解除できない場合には、アクチュエータ7を移動方向
に振動させるような制御を実行する。具体的には、CP
U2は、定格最大電流値(Imax)の制御電流30の
供給方向(図2のL,U)を切り替えて、VCM6の駆
動方向をディスク4の内周側方向と外周側方向に交互に
切り替える。
【0042】これにより、特に外周側ストッパ80に吸
着しているアクチュエータ7を振動させることにより、
当該外周側ストッパ80から離れるように移動させるこ
とが可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、特にヘッ
ドロード・アンロード機構及びラッチ機構を有し、かつ
低電圧電源仕様の小型のディスクドライブに適用した場
合に有効である。具体的には、ヘッドをディスク上に移
動させるロード動作時に、例えばアクチュエータが外周
側ストッパに吸着するような事態が発生しても、ボイス
コイルモータの駆動力を一時的に増大させて、いわばロ
ード制御のリトライ処理を実行できる。従って、ヘッド
をヘッド停止部材から確実に脱出させて、ロード動作を
完了することが可能となり、安定なロード動作を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係するVCMドライバの
要部を示すブロック図。
【図2】同実施形態に関係するVCM制御駆動回路及び
付加駆動回路の要部を示す回路図。
【図3】同実施形態に関係するロード制御動作を説明す
るためのタイミングチャート。
【図4】同実施形態に関係するロード制御動作を説明す
るためのフローチャート。
【図5】同実施形態に関係するディスクドライブの要部
を示す図。
【図6】同実施形態に関係するヘッド停止部材の構造を
示す図。
【図7】同実施形態の第1の変形例を説明するためのタ
イミングチャート。
【図8】同実施形態の第2の変形例を説明するためのタ
イミングチャート。
【符号の説明】
1…VCMドライバ 2…CPU 4…ディスク 5…スピンドルモータ(SPM) 6…ボイスコイルモータ(VCM) 7…アクチュエータ 8…ヘッド 9…ヘッド停止部材 10…VCM制御駆動回路 11…DC/DCコンバータ 12…付加駆動回路 13…電流検出抵抗 20…コンデンサ 22〜28…トランジスタ 60…VCMコイル 61…ラッチプレート 62…マグネット 90…パーキングエリア 91(92)…傾斜面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドによりディスク上にデータの記録
    再生を行なうディスク記憶装置であって、 前記ディスクの外側に配置されて、前記ヘッドの停止状
    態を維持するためのヘッド停止部材と、 前記ヘッドを保持し、ボイスコイルモータの駆動力によ
    り、前記ヘッドを前記ヘッド停止部材の位置から前記デ
    ィスクの内周側まで移動させるアクチュエータ機構と、 前記ボイスコイルモータに制御電流を供給して駆動制御
    し、当該制御電流の定格最大電流値より大きい電流値の
    制御電流を前記ボイスコイルモータに供給できる付加電
    源回路を有するモータ駆動制御回路と、 前記モータ駆動制御回路を制御して前記ヘッドを前記ヘ
    ッド停止部材の位置から前記ディスク上まで移動させる
    ロード動作時に、所定の条件で前記付加電源回路を使用
    して前記ボイスコイルモータを所定の速度で駆動するよ
    うに制御する制御手段とを具備したことを特徴とするデ
    ィスク記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記付加電源回路は前記制御電流を生成
    するための主電源電圧の昇圧により電荷を蓄積するコン
    デンサを有し、 前記制御手段は、前記ロード動作時に前記ヘッド停止部
    材から前記ヘッドを脱出させるための所定の条件に応じ
    て、前記ボイスコイルモータに供給する制御電流に前記
    コンデンサの放電による電流を付加させるように制御す
    ることを特徴とする請求項1記載のディスク記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ボイスコイルモータに発生する逆起
    電圧値に基づいて、前記ボイスコイルモータの速度を検
    出する速度検出手段を有し、 前記制御手段は、前記ヘッド停止部材から前記ヘッドを
    移動させるときに、前記速度検出手段から得られる速度
    値に基づいて前記ヘッドの移動状態を判定し、当該判定
    結果により前記ヘッドが移動停止状態の場合には、前記
    付加電源回路を制御して前記定格最大電流値より大きい
    電流値の制御電流を前記ボイスコイルモータに供給する
    ように制御することを特徴とする請求項1記載のディス
    ク記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ヘッド停止部材は、前記アクチュエ
    ータ機構に含まれて、前記ヘッドの近傍に設けられたタ
    ブ部材を支持するパーキング部と傾斜部とを有し、 アンロード動作時に、前記アクチュエータ機構が前記ヘ
    ッド停止部材まで移動して前記パーキング部で前記タブ
    部材が停止状態となり、ロード動作時に前記タブ部材が
    前記パーキング部から前記傾斜部を上るように摺動し
    て、前記ヘッド停止部材から離れたときに前記ヘッドが
    前記ディスク上にロードするように構成されていること
    を特徴とする請求項1記載のディスク記憶装置。
  5. 【請求項5】 ヘッドによりディスク上にデータの記録
    再生を行なうディスク記憶装置であって、 前記ディスクの外側に配置されて、前記ヘッドの停止状
    態を維持するためのヘッド停止部材と、 前記ヘッドを保持し、ボイスコイルモータの駆動力によ
    り、前記ヘッドを前記ヘッド停止部材の位置から前記デ
    ィスクの内周側まで移動させるアクチュエータ機構と、 主電源による制御電流を前記ボイスコイルモータに供給
    して駆動制御し、当該主電源電圧の昇圧による電荷を蓄
    積するコンデンサを有し、当該制御電流の定格最大電流
    値より大きい電流値の制御電流を前記ボイスコイルモー
    タに供給できる付加電源回路を含むモータ駆動制御回路
    と、 前記ボイスコイルモータに発生する逆起電圧値に基づい
    て、前記ボイスコイルモータの速度を検出する速度検出
    手段と、 前記モータ駆動制御回路を制御して前記ヘッドを前記ヘ
    ッド停止部材の位置から前記ディスク上まで移動させる
    ロード動作時に、前記速度検出手段から得られる速度値
    に基づいて前記ヘッドが移動停止状態であると判定した
    場合には、前記前記コンデンサの放電による電流を付加
    させて、定格最大電流値より大きい電流値の制御電流を
    前記ボイスコイルモータに供給するように制御する制御
    手段とを具備したことを特徴とするディスク記憶装置。
  6. 【請求項6】 データを記録するためのディスクと、当
    該ディスク上にデータの記録再生を行なうためのヘッド
    と、前記ディスクの外側に配置されて前記ヘッドの停止
    状態を維持するためのヘッド停止部材と、ボイスコイル
    モータの駆動力により前記ヘッドを前記ヘッド停止部材
    の位置から前記ディスクの内周側まで移動させるアクチ
    ュエータ機構と、前記ボイスコイルモータに制御電流を
    供給して駆動制御し、当該制御電流の定格最大電流値よ
    り大きい電流値の制御電流を前記ボイスコイルモータに
    供給できる付加電源回路を有するモータ駆動制御回路
    と、前記ボイスコイルモータに発生する逆起電圧値に基
    づいて前記ボイスコイルモータの速度を検出する速度検
    出手段とを有するディスク記憶装置に適用するヘッドロ
    ード制御方法であって、 ロード動作時に、前記ヘッドを前記ヘッド停止部材の位
    置から移動させるときに、前記モータ駆動制御回路によ
    り前記定格最大電流値の制御電流を前記ボイスコイルモ
    ータに供給させるステップと、 前記速度検出手段から得られる速度値に基づいて、前記
    ヘッドの移動状態を判定するステップと、 前記判定ステップにより前記ヘッドが移動停止状態の場
    合には、前記付加電源回路を制御して、前記定格最大電
    流値より大きい電流値の制御電流を前記ボイスコイルモ
    ータに供給させるステップと、 前記判定ステップによる前記ボイスコイルモータの速度
    値に基づいて、前記モータ駆動制御回路での制御電流を
    調整して、前記ヘッドが前記ディスク上にロード完了す
    るまでの速度制御を実行するステップとからなることを
    特徴とするヘッドロード制御方法。
  7. 【請求項7】 ヘッドによりディスク上にデータの記録
    再生を行なうディスク記憶装置であって、 前記ディスクの外側に配置されて、前記ヘッドの停止状
    態を維持するためのヘッド停止部材と、 前記ヘッドを保持し、ボイスコイルモータの駆動力によ
    り、前記ヘッドを前記ヘッド停止部材の位置から前記デ
    ィスクの内周側まで移動させるアクチュエータ機構と、 前記ボイスコイルモータに制御電流を供給して駆動制御
    するためのモータ駆動制御回路と、 前記ボイスコイルモータに発生する逆起電圧値に基づい
    て、前記ボイスコイルモータの速度を検出する速度検出
    手段と、 前記モータ駆動制御回路を制御して前記ヘッドを前記ヘ
    ッド停止部材の位置から前記ディスク上まで移動させる
    ロード動作時に、初期の所定期間だけ定格最大電流値の
    制御電流を前記ボイスコイルモータに供給させて、前記
    速度検出手段から得られる速度値に基づいて前記ヘッド
    が移動停止状態であると判定した場合には、前記定格最
    大電流値の制御電流の供給期間を延長するように制御す
    る制御手段とを具備したことを特徴とするディスク記憶
    装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記速度検出手段から
    得られる速度値に基づいて前記ヘッドが移動停止状態で
    あると判定した場合には、所定期間だけ、前記定格最大
    電流値の制御電流を切り替えて、前記ヘッドの移動方向
    を前記ディスクの内周側方向と外周側方向に交互に変化
    させるように前記ボイスコイルモータを駆動制御させる
    ことを特徴とする請求項7記載のディスク記憶装置。
JP2000082851A 2000-03-23 2000-03-23 ディスク記憶装置及びヘッドロード制御方法 Pending JP2001266514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082851A JP2001266514A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ディスク記憶装置及びヘッドロード制御方法
US09/814,127 US6765742B2 (en) 2000-03-23 2001-03-22 Disk storage apparatus and head load control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082851A JP2001266514A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ディスク記憶装置及びヘッドロード制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266514A true JP2001266514A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18599596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082851A Pending JP2001266514A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ディスク記憶装置及びヘッドロード制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6765742B2 (ja)
JP (1) JP2001266514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031744A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク装置及びその制御方法
US7483233B2 (en) 2005-12-14 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for driving VCM unloading HDD head

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484749A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive
KR100532481B1 (ko) * 2003-11-28 2005-11-30 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 언래치 장치 및 방법
JP2005174511A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びヘッドアンロード制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685264A (ja) 1991-02-28 1994-03-25 Tonen Corp 多結晶シリコン薄膜及び該薄膜を用いたトランジスタ
US5615064A (en) * 1994-10-03 1997-03-25 International Business Machines Corporation Pulsed current velocity controlled head load method and apparatus which uses the back EMF to control the generation of head actuator driving pulses
US5781363A (en) * 1996-10-15 1998-07-14 International Business Machines Corporation Servo-free velocity estimator for coil driven actuator arm in a data storage drive
US5969899A (en) * 1997-04-02 1999-10-19 Mobile Storage Technology, Inc. Enhanced method and system of unloading magnetic heads
JP3080363B2 (ja) 1997-06-27 2000-08-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション ディスクドライブ装置、ロード・アンロード装置及びその制御方法
JP3016476B2 (ja) * 1997-06-27 2000-03-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ヘッド機構制御装置およびディスクドライブ装置ならびにヘッドアンロード制御方法
US6081400A (en) * 1997-11-14 2000-06-27 Castlewood Systems, Inc. Power-off method and device for electronic storage apparatus
US6204629B1 (en) * 1997-11-21 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for accurately measuring a back-emf voltage on an actuator coil
US5982130A (en) * 1998-08-13 1999-11-09 Unitrolde Corporation Calibration technique to remove series resistance errors in the sensed back EMF of a motor
US6320717B1 (en) * 1998-10-30 2001-11-20 Iomega Corporation Velocity limited loading of read heads onto disk drive media
US6590731B1 (en) * 1998-12-11 2003-07-08 Iomega Corporation System and method for adaptive soft head loading of disk drive head onto disk medium
US6567232B1 (en) * 1999-10-29 2003-05-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Capacitive voice coil actuator retract device with crash stop bounce detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031744A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク装置及びその制御方法
US7483233B2 (en) 2005-12-14 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for driving VCM unloading HDD head

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026415A1 (en) 2001-10-04
US6765742B2 (en) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274529B2 (en) Disk drive with adaptive actuator braking upon unexpected power loss
US5384675A (en) Disk drive with controlled actuator oscillation for release of head carriers
US6396652B1 (en) Apparatus and method for control head unloading on power down in a disk drive
US7369346B2 (en) Method for retracting head upon interruption of power, and disk drive employing the method
JP2002298530A (ja) 電源遮断時のヘッドリトラクト方法及び磁気ディスク装置
US6600618B2 (en) Time domain voice coil motor control circuit and method
US6639373B2 (en) Driver circuit for a voice coil motor in a disk drive system
US7046474B2 (en) Data storage device and actuator control method
KR100734293B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 보이스 코일 모터 구동 방법, 이에적합한 헤드 언로드 장치 및 기록 매체
US6373650B1 (en) Voice coil motor control circuit having alternative modes of operation and method of operation thereof
JP2001210030A (ja) ディスク記憶装置及びアクチュエータ制御方法
JP4226998B2 (ja) ディスク記憶装置
JP3567078B2 (ja) リトラクト方法及び磁気ディスク装置
JPH07211031A (ja) アクチュエータのリトラクト方法及び磁気ディスク装置
JP2001266514A (ja) ディスク記憶装置及びヘッドロード制御方法
KR100379727B1 (ko) 리트랙트 회로 및 리트랙트 방법 및 디스크 장치
JP4528378B2 (ja) 多相dcモータの制動方法および制動装置
US20030184907A1 (en) Method for boosting a disc drive motor stiction breakaway performance
US20070103809A1 (en) Retracting method of hard disk drive, hard disk drive adopting the method, and recording medium storing program for executing the method
JP2003196939A (ja) ディスク記憶装置及び同装置におけるランプロード制御方法
JP2731206B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2006323930A (ja) ディスク装置およびそれに用いるリトラクト制御方法
EP1760697B1 (en) Hard disk drive, method for parking magnetic head of hard disk drive, and computer-readable recording medium recording the method
JP2000057714A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するヘッド・アンロード装置
WO2005031744A1 (ja) ディスク装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912