JP2001266444A - 記録媒体駆動装置 - Google Patents

記録媒体駆動装置

Info

Publication number
JP2001266444A
JP2001266444A JP2000078173A JP2000078173A JP2001266444A JP 2001266444 A JP2001266444 A JP 2001266444A JP 2000078173 A JP2000078173 A JP 2000078173A JP 2000078173 A JP2000078173 A JP 2000078173A JP 2001266444 A JP2001266444 A JP 2001266444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
recording medium
cartridge
housing
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000078173A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kihara
孝 木原
Hisashi Takahashi
恒 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000078173A priority Critical patent/JP2001266444A/ja
Publication of JP2001266444A publication Critical patent/JP2001266444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジを待機位置から駆動位置に移動
させたときに、ディスクの移動量が大きくなってしまう
ため、記録ヘッドの移動量も大きくせざるをえなかっ
た。 【解決手段】 カムギヤ30を回転させると、カムギヤ
30の内面のカム溝33に支持されている支持片12b
を下方に移動させられる。よって、カートリッジKのシ
ャッタが設けられている側(X1側)の凸部21cを回
動の支点としてホルダ12を回動させることができる。
この場合、前記凸部21cとカートリッジKの開口部K
2との回動半径を小さく設定できるため、ディスクDの
移動量を少なくできる。よって、ヘッドユニット70に
設けられている記録ヘッドの移動量を小さく設定でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MD(ミニディス
ク)などカートリッジ内に収納された記録媒体の記録お
よび/または再生を行なう記録媒体駆動装置に係わり、
特に筐体内の記録ヘッドの移動量を少なくした記録媒体
駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の記録媒体駆動装置を示す
断面図である。
【0003】図10に示す記録媒体駆動装置1では、筐
体2の正面に設けられた出入口3を通じ、ディスクDを
収納したMD(ミニディスク)等のカートリッジ4が筐
体2の内部に搬入される。前記出入口3の奥部(図示Y
2側)には、ホルダ6が設けられており、出入口3を介
して挿入されたカートリッジ4が前記ホルダ6の内部に
装填される。
【0004】ホルダ6の下部位置には、駆動部5が設け
られている。前記駆動部5は、傾斜状の駆動ベース7の
上にターンテーブルTaおよびこのターンテーブルTa
を回転させるスピンドルモータM、ディスクの読み出し
を行なう光ヘッド機構(図示せず)などから構成されて
いる。また駆動ベース7上には、記録ヘッドユニット8
が設けられており、この先端に設けられた記録ヘッドH
が取り付けられている。記録ヘッドHは、ディスクDに
当接および離間できるように支持されており、記録ヘッ
ドHがディスクDに当接した位置が記録位置であり、デ
ィスクDから離れた位置が退避位置である。
【0005】前記ホルダ6の奥部先端には支点9が設け
られており、ホルダ6はこの支点9を中心に開口端(カ
ートリッジ挿入口)側が図示α1およびα2に回動自在
に支持されている。前記ホルダ6が図示α1に回動させ
られた状態が待機位置であり、図示α2方向に回動させ
られた状態が駆動位置である。
【0006】ホルダ6には、カートリッジ4に設けられ
ているシャッタ(開閉扉)Shの開閉を行なうシャッタ
開閉機構が設けられている(図示せず)。前記シャッタ
開閉機構は、カートリッジ4がホルダ6内に移送される
際には前記シャッタShを押し開きカートリッジに設け
られた開口部からディスクDを露出させる。またホルダ
6内から出入口3方向に前記カートリッジ4が移送され
るときには前記シャッタShを閉鎖するように動作す
る。
【0007】カートリッジ4を保持したホルダ6が図示
α2方向に回動させられると、ホルダ6内のカートリッ
ジ4が下降し、カートリッジ4内のディスクDがターン
テーブルTaに載置させられる。そして、スピンドルモ
ータMによりターンテーブルTaが回転させられ、これ
によりディスクDに所定の回転が与えられる。そして、
記録ヘッドユニット8の先端に固定された記録ヘッドH
が記録位置まで下降することにより、ディスクDにデー
タの記録が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の記
録媒体駆動装置1では、以下に示すような問題がある。
【0009】図10に示すように、この記録媒体駆動装
置1では、ホルダ6がカートリッジ4の移送が行なわれ
る待機位置にあるときには、図示Z1方向の退避位置に
記録ヘッドHが移動させられており、ホルダ6が傾斜姿
勢となる駆動位置に至った後に記録ヘッドHがディスク
Dに接近する方向に下降移動させられ前記開口部を通じ
てディスクDに対向する構成である。
【0010】この際、ホルダ6はカートリッジ4の先端
に相当する装置奥部に設けられた支点9で回動させられ
るため、カートリッジ4の後端部側が大きく変位させら
れる。よって、記録ヘッドHは、前記退避位置からカー
トリッジ4が挿入された位置を越え、さらに下方の記録
位置まで移動する必要があり、記録ヘッドHの移動量
(昇降距離)が大きくなりやすい。
【0011】このため、記録ヘッドHを退避位置から正
確にディスク面に対向する記録位置に移動させるには、
記録ヘッドHの支持構造(記録ヘッドユニット)を高い
精度で構成する必要が生じ、製造コストが高騰するなど
種々の問題が生じる。
【0012】本発明は上記従来の問題を解決するための
ものであり、記録ヘッドの移動量を少なくし、記録ヘッ
ドの支持構造をラフに製造できるようにした記録媒体駆
動装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、幅方向へ長く
開口する出入口を有する筐体と、前記筐体内で前記出入
口に対向し且つ前記出入口から挿入された記録媒体を保
持するホルダと、前記ホルダに保持された記録媒体に対
するデータの記録及び/または再生を行う駆動ユニット
とが設けられた記録媒体駆動装置において、前記ホルダ
は、前記出入口の幅方向の一端側から記録媒体の挿入方
向に延びる回動中心線を支点として、前記幅方向に対し
て傾斜可能に支持され、筐体には、前記記録媒体が前記
ホルダ内に挿入されたときに前記ホルダを前記回動中心
線を支点として傾斜する方向へ回動させる姿勢切換え手
段が設けられており、前記ホルダが所定角度傾斜したと
きにこのホルダ内に保持された記録媒体が前記駆動ユニ
ットに装填されるように、前記駆動ユニットのベースが
前記筐体内で前記幅方向に対して傾いた姿勢で設置され
ていることを特徴とするものである。
【0014】本発明では、ホルダの回動の中心線をカー
トリッジの幅方向の一方の側部(シャッタ側)に設け、
この中心線(凸部)を支点にホルダを回動させるように
したことにより、従来に比べ支点とカートリッジの開口
部との間の距離(回動半径)を短く設定できる。よっ
て、ホルダを水平姿勢から傾斜姿勢とした場合、またそ
の逆の場合に、カートリッジの開口部内のディスクの移
動量を小さく設定できる。このため、この開口部を通じ
てディスクに接近および離間するヘッドの移動量を小さ
くできる。
【0015】この場合、記録媒体駆動装置に装填される
前記記録媒体は、カートリッジ内にディスクが収納され
たものであり、前記カートリッジのディスクと平行な面
には、ディスクの回転中心に対して一方の側に片寄った
箇所で前記ディスクを露出させる開口部が形成されてお
り、前記カートリッジは前記ディスク面が前記幅方向に
沿い且つ前記開口部が前記回動中心線側に位置する姿勢
で前記ホルダ内に挿入されるものとなる。
【0016】また、前記駆動ユニットには、前記ディス
クの中心部が設置されるターンテーブルと、前記ディス
クに対して光学的にデータの記録及び/または再生を行
う光ヘッドが設けられ、前記駆動ユニットは、前記ター
ンテーブルの回転軸と前記光ヘッドから与えられる光エ
ネルギーの光軸が筐体の上下方向に対して傾斜した向き
で設置されているものとなる。
【0017】移動量の少ないヘッドとするための構成
は、前記筐体内には、ホルダよりも筐体の奥側を支点と
してディスク方向へ向けて回動できるように支持された
アームと、このアームに支持されたヘッドとが設けら
れ、前記アームの前記支点は前記ホルダ内に設置される
前記ディスクの回転中心よりも前記回動中心線側に寄っ
た位置に設けられ、且つ筐体内には、前記ホルダ内にカ
ートリッジが挿入されるときには、前記アームをカート
リッジから離れた位置に保持し、記録媒体がホルダ内に
挿入されたときにアームを回動させて前記ヘッドを前記
開口部から露出するディスクに接近させる昇降手段が設
けられているものである。
【0018】さらに前記カートリッジには、ホルダへの
挿入方向に沿ってスライド動作して前記開口部を開閉す
るシャッタが設けられ、前記ホルダの前記回動中心線側
の側部には、前記カートリッジがホルダ内に挿入される
ときに前記シャッタを開放させ、カートリッジが排出さ
れるときに前記シャッタを閉じる開閉手段が設けられて
いるものが好ましい。
【0019】これにより、カートリッジのシャッタを確
実に開閉できるようになる。また挿入後の待機位置から
駆動位置に移動する間にシャッタを開扉することがで
き、また駆動位置から待機位置に移動する間にシャッタ
を閉鎖することができるため、開閉に要する時間を短縮
できる。
【0020】さらには、前記筐体には、前記出入口から
挿入された記録媒体をホルダ内に引き込み且つホルダ内
から排出させる移送手段が設けられており、この移送手
段を前記挿入方向および前記排出方向へ動作させるため
の駆動機構が、前記ホルダの前記回動中心線側と逆側の
側部に対向する位置に配置されているものが好ましい。
【0021】このように構成すると、移送手段(スライ
ダ)を移送する駆動機構(カムギヤ)により、ホルダの
昇降動作を制御することが可能となるため、ホルダを昇
降動作させるための専用の機構を設ける必要がない。す
なわち、単一の部材でホルダの昇降およびカートリッジ
の移送などの動作を行なうことができ、筐体内の狭いス
ペースを有効に利用できる。
【0022】また、前記筐体には、前記出入口から挿入
された記録媒体をホルダ内に引き込み且つホルダ内から
排出させる移送手段が設けられており、この移送手段に
は前記記録媒体を係止する係止部材が設けられ、前記係
止部材は前記ホルダに取付けられており、前記ホルダが
前記傾斜姿勢へ回動するときに、前記係止部材が前記移
送手段から分離するものとすることができる。
【0023】上記構成によれば、係止部材と切り離して
移送手段だけが移動できるため、移送手段の移動位置を
検出することにより、他の動作モードに移行させること
が可能となる。
【0024】上記において、前記ホルダには、側部から
さらに側方に延びる延出部が設けられ、前記延出部と固
定部との一方に凸部が設けられ他方には前記凸部との接
触部が設けられ、この凸部は記録媒体の挿入方向に沿っ
て間隔を空けて複数設けられ、前記凸部と前記接触部と
の当接点が前記回動中心線とされているものが好まし
い。
【0025】上記構成では、ホルダに軸部材を設ける必
要がないため、部品点数を削減できる。前記凸部の形成
位置は、ホルダの延出部の表裏いずれかの一方の面でよ
く、またこの延出部と対向する筐体側又は駆動ベース側
の一方の固定部であってもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。
【0027】図1は本発明における記録媒体駆動装置を
示す平面図、図2は図1のP−P線における矢視断面図
を示し、Aはホルダが待機位置にある状態、Bはホルダ
が駆動位置にある状態、図3はシャッタの閉鎖部材の詳
細を示す平面図、図4はホルダと係止部材を示し、Aは
平面図、BはAのQ方向から見た矢視側面図、CはAの
R−R線における矢視断面図、図5は係止部材の動作を
示し、Aは突出状態,Bは係止状態をそれぞれ示してい
る。
【0028】図1および図2A,Bに示す記録媒体駆動
装置10は、ディスクDをカートリッジK内に収納した
カートリッジ収納式の記録媒体の記録および再生を行な
うものである。なお、以下では記録媒体としてMD(ミ
ニディスク)を用いた場合について説明する。
【0029】図2A,Bに示すように、この記録媒体駆
動装置10の下部位置には、駆動ユニット20が設けら
れている。この駆動ユニット20を構成する駆動ベース
21には、ディスクDを保持するターンテーブルTa、
このターンテーブルTaに回転を与えるスピンドルモー
タM、カートリッジKを位置決めするホルダストツパ1
2gおよびロケートピン12h、さらにはディスクDの
読み出しを行なう光ヘッド機構(図示ぜず)などが設けら
れている。
【0030】前記駆動ベース21の幅方向の一方の端部
(図示X1側)には固定部21aが形成され、この固定
部21aが筐体11に固定されている。前記駆動ベース
21の固定部21aと対向する位置には、筐体11の一
部からなる固定部11cが設けられている。前記駆動ベ
ース21側の固定部21aの表面には、押し出し加工等
により図示Z1方向に突出する凸部(支点又は回動中心
線)21cが挿入方向(図示Y1−Y2方向)に沿って
全体的に形成され、または部分的に間隔を空けて複数形
成されている。
【0031】なお、前記凸部21cは、駆動ベース21
の固定部21aに形成されているものに限られない。す
なわち、筐体11側の固定部11cから図示Z2方向に
突出形成されていてもよい。あるいは、後述するホルダ
12の延出部12aの表裏面のいずれか一方に形成され
ているものであってもよい。
【0032】また前記駆動ベース21の他方の端部は、
筐体11内のX2側で固定されており、図2A,Bに示
すように駆動ベース21は全体として傾いた状態で筐体
11の内部に固定されている。
【0033】筐体11の図示Y1側には、幅方向(X1
−X2)に開口する出入口11aが設けられており、こ
の出入口11aを通じてカートリッジKの挿入および排
出が可能とされている。前記筐体11の内部には金属板
を板金加工により曲げ形成したホルダ12が設けられ、
その開口端(カートリッジ挿入口)は前記出入口11a
に対向可能に設けられ、ホルダ12の内部にはこの開口
端を通じてカートリッジKの挿入および排出が可能とさ
れている。
【0034】図4に示すようにホルダ12の一方の側面
(X1側の側部)12Dのさらに外側方向には延出部1
2aが一体に形成されている。図2A,Bに示すよう
に、ホルダ12の延出部12aは、筐体11側の固定部
11cと駆動ベース21の固定部21aとの間に挿入さ
れ、延出部12aが上記凸部21cで支持されている。
そして、前記筐体11側の固定部11cとホルダ12の
延出部12aとの間には、わずかな隙間余裕が形成され
ている。
【0035】なお、前記延出部12aが凸部21cと対
向する接触部とされるが、前記凸部が延出部12a側に
形成されている場合には、この凸部と対向する固定部1
1a又は固定部21aの表面が接触部とされる。そし
て、前記接触部のうち凸部が突き当たる点が当接点であ
る。
【0036】図1および図3に示すように、前記筐体1
1側の固定部11cの上側には、突起11eが形成され
ており、この突起11eにはカートリッジKのシャッタ
Shを閉鎖する閉鎖部材15が設けられている。前記閉
鎖部材15は線材などの弾性部材から形成され、巻き部
15aを有している。そして、一方の端部が筐体11の
固定部11c内で係止されている。また閉鎖部材15の
他方の端部は、略V字形状に折り曲げられたテーパ部1
5b1を有し、その先端が掛止部15bである。前記掛
止部15bは、筐体11の側面11Aに穿設された孔1
1fを通じて筐体11の内部に挿入されており、さらに
ホルダ12の側面12Dに形成された小孔12dを通じ
て、ホルダ12の内部に入り込んでいる。そして、前記
掛止部15bのさらに先端の端部(Y1方向の先端部)
15cがホルダ12の小孔12dの縁に係止されている
(図3参照)。前記閉鎖部材15は、巻き部15aおよ
び線材の弾性作用により、図示X2方向に付勢されてい
る。そして、掛止部15bにより、カートリッジKのシ
ャッタShの側面に形成されている保持穴Sh1を掛止
することが可能とされている。
【0037】このように、上記閉鎖部材15は、線材に
より容易に構成することができるため、製造コストを安
価とすることが可能とされている。
【0038】なお、図1および図4Aに示すように前記
ホルダ12の側面12D(図示X1側の側面)には内部
方向に突出する係止部12iが形成されており、ホルダ
12内を移送されるカートリッジKのシャッタShの開
扉が可能とされている。すなわち、前記係止部12iと
上記閉鎖部材15により、シャッタShを開閉するため
の開閉手段が構成されている。
【0039】図4Aに示すように、前記ホルダ12の天
面12Aには、図示Y1−Y2方向に延びる長孔12c
が形成されており、この長孔12cの内部には係止部材
(係止手段)13が設けられている。前記長孔12cの
図示X1側の縁部は、天面12Aに対して垂直に折り曲
げられ、この部分がレール部12c1とされている。ま
た他方(図示X2側)の側面12Bは、天面12Aと同
一平面となるように図示X2方向に折り曲げられてお
り、この折り曲げ部分が前記長孔12cの縁部であり、
長手方向(Y方向)に沿う案内部12c2とされてい
る。そして、側面12Bを折り曲げ、さらに図示X2方
向に突き出た部分の中心に支持片12bが形成されてい
る。
【0040】なお、前記支持片12bは、後述するカム
ギヤ30の内面に形成されたカム溝33内に挿通されて
いる(図7参照)。そして、このカム溝33に沿って前
記支持片12bが図示Z1−Z2方向に移動させられる
ことにより、ホルダ12が図2Aに示す待機位置と図2
Bに示す駆動位置との間で昇降移動させられる。
【0041】図4Cに示すように、前記係止部材13の
両側には、掛止アーム13aおよび掛止アーム13bが
設けられている。そして、これらの部分が前記長孔12
cのレール部12c1および案内部12c2にそれぞれ
掛止されており、前記係止部材13は長孔12cの内部
をY1−Y2方向に自在に摺動可能とされている。
【0042】係止部材13の中心には、図示Z1方向に
突出する係合ピン13cが形成されており、後述のスラ
イダ(移送手段)40に形成されている係合孔40bに
挿通可能とされている。また係止部材13には図示Y1
方向に延びる腕部13dが設けられており、この先端に
は係止爪13eが形成されている。また前記腕部13d
の上部には、係止部材13から腕部13d側に突出する
突当部13fが形成されている。
【0043】図4Bに示すように、ホルダ12の側面1
2Bには長手方向に延びる切欠き12B1が形成されて
おり、この切欠き12B1から前記腕部13dおよび係
止爪13eが図示X2方向のホルダ12の外部に突出可
能とされている。また前記切欠き12B1には、凹部1
2B2が形成されている。前記凹部12B2には、前記
係止部材13が最も開口端側(Y1側)に移動したとき
に、係止部材13の突当部13fが位置することができ
るように設定されている。そして、図5Aに示すように
前記係止部材13の突当部13fが前記凹部12B2に
位置する場合に限り、係止部材13は図示δ1方向への
回転が許容され、このとき前記切欠き12B1では腕部
13dおよび係止爪13eがホルダ12の外部に突出可
能となる。また図5Bに示すように、前記突当部13f
が凹部12B2以外の側面12Bと対向する状態の場合
には、突当部13fが側面12Bに当接するため、係止
部材13の回転が制限させられる。このため、係止部材
13の係止爪13eがホルダ12の内部に入り込む状態
となる。したがって、前記係止部材13が長孔12c内
の凹部12B2以外の箇所を挿入および排出方向(図示
Y1―Y2方向)に移動するときには、ホルダ12の側
面12Bに沿って突当部13fが摺動することとなるた
め、係止部材13が図示δ2方向に回転させられ、常に
係止爪13eがホルダ12の内部bに入り込んだ係止状
態とされる。
【0044】なお、筐体11の天面にはコイルスプリン
グなどからなる押付け部材17が設けられており、前記
ホルダ12が下方(図示Z2方向)に付勢されている。
【0045】図1および図2A,Bに示すように、筐体
11のX2側の側面には回転自在に設けられたカムギヤ
(駆動機構)30が設けられてる。またこのカムギヤ3
0により挿入方向及び排出方向に移させられるスライダ
(移送手段)40が設けられている。
【0046】図6は、図1の記録媒体駆動装置をX2側
からX1方向に見たスライダとカムギヤとの関係を示
し、Aが待機モード、Bがローディング完了モード、C
が再生モード、Dが記録モードを示す動作図である。図
7はスライダとカムギヤとの関係をX1側からX2方向
に見た状態を示しており、Aが待機モード、Bがローデ
ィング完了モード、図8は図1のX1方向から見た記録
ヘッドとスライダとの関係を示す側面図であり、Aは退
避位置に移動した状態、Bは記録位置に移動した状態、
図9はX2側からX1方向を見たときのスライダと係止
部材との関係を示し、Aはホルダが待機位置にある状
態、Bはホルダが駆動位置にある状態をそれぞれ示して
いる。
【0047】図2A,Bおよび図6Aに示すように、前
記カムギヤ30の外周面には所定のピッチからなる第1
のギヤ歯31が周設されている。カムギヤ30の図示X
2側の外側の端面(外面)には、前記第1のギヤ歯31
よりも小さな径からなる第2のギヤ歯32aとこれに連
続する第1の欠歯部32bとがそれぞれ約半周の長さの
割合で形成されている。また前記第2のギヤ歯32aと
第1の欠歯部32bの内側には、図示X方向に突出して
延びる円弧形状の円弧カム32cが形成されている。さ
らにカムギヤ30の中心付近には、第3のギヤ歯32d
とこれに連続する第2の欠歯部32eが形成されてい
る。
【0048】図7A,Bに示すように、前記カムギヤ3
0の図示X1側の内側の端面(内面)には渦巻き形状の
カム溝33が形成されており、このカム溝33内に前記
ホルダ12の支持片12bが挿通されている。そして、
このカム溝33によりホルダ12の他方の端部(X2側
の端部)が支持され、図示Z1−Z2方向に昇降移動可
能とされている。
【0049】なお、図1に示すように、前記筐体11の
奥部(Y2)側には駆動モータ50が設けられている。
そして、この駆動モータ50の回転駆動力がベルトやギ
ヤなどの動力伝達手段を介して前記カムギヤ30の第1
のギヤ歯31に伝達されることにより、前記カムギヤ3
0が正転方向又は逆転方向に回転可能とされている。
【0050】図1および図2A,Bに示すように、スラ
イダ40は上面40Aと側面40Bとにより断面略L字
形状に形成され、筐体11のZ1側の上部と前記カムギ
ヤ30を含む筐体11のX2側の側面11Bを覆うよう
に取り付けられている。スライダ40の上面40Aの図
示X1側の端部41aは、筐体11の上部に設けられた
摺動溝11d内に係止され、他方のZ2側の端部41b
は、筐体11の底面11Cに図示Y方向に延びる溝の内
部に挿入されており、前記摺動溝11dおよび溝11C
1に案内され図示Y1−Y2方向に自在に摺動可能とさ
れている。
【0051】図6および図7に示すように、スライダ4
0の内面には図示Y1−Y2方向に延びる第1のラック
42が形成されており、前記カムギヤ30の第2のギヤ
32aに歯合可能とされている。図2および図6Aない
しDに示すように、スライダ40の側面40Bには、図
示Y1―Y2方向に延びる第2のラック43が形成され
ており、この第2のラック43には前記カムギヤ30の
第3のギヤ歯32dが歯合可能とされている。前記第1
のラック42の図示Y1側の縁部には、第1のラック4
2に並ぶ制動片44が形成され、さらにその下部位置に
は前記円弧カム32cに駆動される略円弧状の突片45
が形成されている。
【0052】なお、図1,図2A,B、図4Cに示すよ
うに、スライダ40の上面40Aの中央付近には係合孔
40bが形成されており、上記係止部材13の係合ピン
13cが挿通可能とされている。
【0053】図1に示すように、筐体11の天面には、
捩じりコイルばねなどから構成される付勢部材16が設
けられている。前記付勢部材16の一方の端部は、筐体
11の天面に固定され、他方の端部が付勢腕16aとな
っている。前記付勢腕16aは長孔12cに伸びてお
り、前記係止部材13に当接可能とされている。
【0054】図1、図2A,Bおよび図8A,Bに示す
ように、駆動ユニット20の駆動ベース21上には、記
録媒体駆動装置10の幅方向(X1−X2方向)に自在
に移動可能なピックアップ80が設けられている。そし
て、このピックアップ80上には、前記カートリッジK
内のディスクDにデータの記録を行う記録ヘッド(磁気
ヘッド)Hを備えたヘッドユニット70が設けられてい
る。
【0055】図8A,Bに示すように、ヘッドユニット
70は、ピックアップ80上に固定された支持部材71
と、ディスクDの内周と外周との間を移動可能に支持さ
れたヘッドアーム72およびこのヘッドアーム72の昇
降を行なう昇降アーム73とから構成されている。な
お、記録ヘッドHは、前記ヘッドアーム72の先端に固
定されている。前記ヘッドアーム72は、支持部材71
の先端に回動自在に設けられており、ディスクDに当接
する方向および離間する方向に昇降可能とされている。
また前記昇降アーム73も支持部材71に回動自在に設
けられており、一方の先端には前記ヘッドアーム72を
下方から上方に支持する支持突起73aが突設されてい
る。そして、前記昇降アーム73の他方の先端には、ク
ランク状に形成された被加圧部73bが設けられてい
る。
【0056】前記駆動ベース21の奥部側には、昇降ア
ーム73の被加圧部73bを加圧する加圧手段74がγ
1およびγ2方向に回転自在に設けられている。前記加
圧手段74の先端には、記録媒体駆動装置10の幅方向
(X1−X2方向)に延びる加圧部74aが形成されて
いる。そして、前記加圧手段74には、コイルスプリン
グなどの付勢部材が設けられており、常に加圧部74a
が前記昇降アーム73の被加圧部73bを加圧可能な図
示γ1方向に付勢されている。よって、前記ピックアッ
プ80の幅方向の移動により、前記ヘッドユニット70
が幅方向に移動させられても、常に前記加圧手段74の
加圧部74aは昇降アーム73の被加圧部73bに対向
し、これを加圧できるように設定されている。
【0057】そして、この加圧手段74の加圧部74a
により、前記被加圧部73bが加圧されると、昇降アー
ム73が図示反時計回り方向に回動させられる。これに
より、前記ヘッドアーム72が昇降アーム73の支持突
起73aにより持ち上げられるため、前記ヘッドアーム
72の先端に設けられた記録ヘッドHがディスクDから
離される。また加圧手段74による加圧が解除される
と、ヘッドアーム72および昇降アーム73が自重によ
りディスクDに当接する方向に下降可能とされている。
すなわち、この筐体11内には、ディスクDに対し記録
ヘッドHの昇降を行なう昇降手段が設けられている。
【0058】図8A,Bに示すように、上記スライダ4
0には蹴上げ部46aが設けられている。この前記蹴上
げ部46aのY2側は、排出時にカートリッジKを排出
方向に押し出す押圧部46bとされている。そして、図
8Bに示すように、スライダ40が挿入方向(Y2方
向)に移動させられ、前記蹴上げ部46aが加圧手段7
4を押圧して図示γ2方向に回動させることにより、昇
降アーム73およびヘッドアーム72が下降させられ記
録ヘッドHがディスクDに接近させられることが可能と
されている(記録位置)。 上記図4AないしD及び図
8A,Bに示すように、記録媒体駆動装置10の筐体1
1の内部には、スライダ40の側面40Bと対向するリ
ーフスイッチSW1,SW2およびSW3が設けられて
おり、スライダ40の挿入および排出方向における位置
を検知できるようになっている。また筐体11の内部に
は、、前記リーフスイッチSW1,SW2およびSW3
の信号や、その他の操作スイッチ(例えば、録音(RE
C)スイッチ、イジェクトスイッチ等)からの信号情報
を得て、上記スピンドルモータMや駆動モータ50の始
動や停止などの制御を行う制御部CNが設けられている
(図示せず)。
【0059】また、ピックアップ80には、光ヘッドが
ディスクDの半径方向(図8A,Bでは幅方向)に摺動
自在に設けられている。前記光ヘッドでは、光ヘッドか
らの光エネルギーがディスクDに垂直に照射され、これ
によりディスクDの読み出しが可能とされている。また
光ヘッドからの照射とともに前記記録ヘッドHから磁気
を与えることにより磁界変調あるいは磁気変調をかけて
ディスクDにデータの書き込むことが可能とされてい
る。なお、この記録媒体駆動装置10では、駆動ベース
21が傾斜しているため、前記光ヘッドでは、光エネル
ギーの光軸が筐体11の上下方向(Y1―Y2方向)に
対して傾斜した向きで設置されている。
【0060】上記の記録媒体駆動装置の動作を説明す
る。 (初期モード)まず、カートリッジKを記録媒体駆動装
置10の内部に挿入する前の初期モードでは、スライダ
40が出入口11a側(図示Y1側)に設定されている
(図1参照)。そして、図7Aに示すようにホルダ12
の支持片12bが、カムギヤ30のカム溝33の外周側
に挿通されている。よって、ホルダ12は図2Aに示す
図示上方の待機位置に設定されており、ホルダ12の開
口端が前記筐体11の出入口11aに対向した状態に設
定さている。
【0061】また初期モードにおいては、スライダ40
の位置に伴いホルダ12の長孔12c内の係止部材13
が開口端方向(図示Y1方向)に移動させられている。
このため、係止部材13の突当部13fがホルダ12の
側面12Bの凹部12B2に位置し、係止部材13がδ
1およびδ2方向に回動可能とされている(図4Bおよ
び図5A参照)。
【0062】なお、記録ヘッドHは図8Aに示すターン
テーブルTaから離れた退避位置に移動させられてい
る。
【0063】この状態において、筐体11の出入口11
aを通じてホルダ12内にカートリッジKが挿入される
ると、係止部材13の係止爪13eがカートリッジKの
挿入側の円弧状の先端隅部により装置奥部方向に押圧さ
れる。これにより、係止部材13はカートリッジKの先
端隅部によってδ1方向に回動させられるため、腕部1
3dおよび係止爪13eがホルダ12の外部に押し出さ
れる(図5A参照)。さらにカートリッジKが挿入され
ると、カートリッジKの先端により係止部材13自体が
装置奥部方向(図示Y1方向)へ移動させられる。この
とき、図5Aに示すように係止部材13の角にカートリ
ッジKの先端が当接するため、係止部材13が図示δ1
方向に回動させられる。これにより、係止部材13の腕
部13dの係止爪13eが、カートリッジKの側部に設
けられている凹部K1内に入り込み、この凹部K1を係
止する(図5B参照)。さらにカートリッジKが押し込
まれると、係止部材13の前記突当部13fが凹部12
B2の位置からホルダ12の側面12Bに対向する位置
に移動させられ、係止部材13のδ1方向への回転が規
制される。すなわち、ホルダ12の側面12Bは係止部
材13の回転を規制する規制部材としての機能を有して
いる。
【0064】そして、前記係止部材13が、長孔12c
内を移動するときには、前記係止部材13の腕部13d
がホルダ12の側面12Bの内面を摺接しながら移動さ
せられる。このため、係止爪13eが突出する方向(δ
1方向)へ回転することなく、カートリッジKを確実に
保持した状態を維持することができる。
【0065】なお、前記カートリッジKを係止した係止
部材13が図示Y2方向に押し込まれると、係止部材1
3の係合ピン13cがスライダ40の係合孔40bに係
合されているため、スライダ40が係止部材13ととも
に挿入方向に移動させられる。
【0066】(ローディングモード)スライダ40が挿
入方向に移動させられ、図6に示すリーフスイッチSW
1からスライダ40の側面40Bが図示Y2方向に外れ
ると、このリーフスイッチSW1の検出信号が記録媒体
駆動装置10の制御部CNに通知される。そして、前記
制御部CNは駆動モータ50を始動させ、前記カムギヤ
30を反時計回り方向に回転させる。これにより、カム
ギヤ30の第2のギヤ32aと噛み合っているスライダ
40が挿入方向に移動させられる(ローディング開
始)。よって、スライダ40に係合している係止部材1
3も一緒に挿入方向に移動させられるため、前記係止部
材13に係止されているカートリッジKを筐体11の内
部に自動的に引き込むことができる。
【0067】なお、この引き込み動作の途中では、上記
ホルダ12の側面12D(図示X1側の側面)に形成さ
れた係止部12iにより、カートリッジKのシャッタS
hが開扉させられる。
【0068】図6A,Bに示すように、カムギヤ30が
ほぼ半周回転させられると、前記カートリッジKがホル
ダ12内のローディング完了位置まで移送させられ、ス
ライダ40の第1のラック42がカムギヤ30の第2の
ギヤ歯32aから外れる。そして、第1のラック42と
隣接する前記制動片44に前記第1の欠歯部32bが当
接する。さらにカムギヤ30が反時計回りに回転させら
れると、この第1の欠歯部32bの回りを制動片44が
摺動するため、スライダ40には図示Y2方向に小さな
移送力F1が作用する。またスライダ40の上面40A
と筐体11の天面との間では、前記スライダ40が付勢
部材16の付勢腕16aに当接し、図示Y1方向に付勢
される。このため、スライダ40には、前記付勢腕16
aによる図示Y1方向の付勢力F2が作用する。すなわ
ち、スライダ40には前記移送力F1と付勢力F2とが
同時に作用し、これらの力が釣り合うことにより、ロー
ディングが完了したスライダ40は図4Bに示す状態で
停止させられる。
【0069】なお、図6Cに示す再生モードから図6B
に示すローディング完了モードに移行する場合において
も、付勢部材16によりスライダ40が図示Y1方向に
付勢される。よって、制動片44が第1の欠歯部32b
の回りを摺動し、続いてスライダ40の第1のラック4
2がカムギヤ30の第2のギヤ歯32aに噛み合う際の
噛み合わせをスムーズに行なうことが可能とされてい
る。
【0070】一方、図7A,Bに示すように、カムギヤ
30がほぼ半周回転させられると、ホルダ12の支持片
12bはカム溝33内を摺動する。そして、支持片12
bは相対的にZ2方向に沿って渦巻きの中心側に移動さ
せられる。
【0071】図2A,Bに示すように、ホルダ12のX
1側の延出部12aは、筐体11の固定部11cの下面
と駆動ベース21の固定部21aの凸部21cとの間の
隙間に挿入されている。この状態では、前記延出部12
aと固定部11cとの間にはわずかな隙間余裕が形成さ
れている。よって、駆動ベース21の支持片12bがカ
ムギヤ30のカム溝33により図示Z2方向に下降移動
させられると、前記延出部12aは前記凸部21cと延
出部12aとの当接点を中心として前記隙間余裕の間を
シーソー状に回動させられる。これにより、図2Aの待
機位置で水平姿勢に設定されているホルダ12は、前記
当接部を支点に図示β2方向(傾斜する方向)に所定の
角度だけ回動させられるため、図2Bの駆動位置では駆
動ベース21に平行に沿う傾斜姿勢に設定させられる。
またカムギヤ30が逆回転させられると、駆動ベース2
1の支持片12bは、カム溝の中心部から外周側に、す
なわち下方(Z2側)から上方(Z1側)に上昇移動さ
せられるため、図2Bに示す傾斜姿勢から図2Aに示す
水平姿勢に設定することができる。この意味で、前記カ
ムギヤ30は、ホルダ12を水平姿勢から傾斜姿勢へ、
またはその逆の姿勢へと切り換える姿勢切換え手段とし
て機能している。なお、前記凸部21cと延出部12a
との当接点は挿入方向に延びており、ホルダ12の回動
中心線を形成している。
【0072】このように、カートリッジKのシャッタS
hが位置する側のホルダ12の端部を支点にホルダ12
を回動させる構成としたことにより、カートリッジKを
移送するカムギヤ30によりホルダ12を昇降動作させ
ることができるため、従来のようにカートリッジKを昇
降させるための専用の部材を設ける必要がない。よっ
て、製造コストを抑えることができるとともに筐体11
の内部のスペースを有効に利用することができる。
【0073】また、従来のように装置の奥部側を回動支
点としてホルダを上下方向へ回動させる構成では、回動
支点に対する回動側の端部がカートリッジ挿入位置から
僅かにでもずれれば、ホルダのカートリッジ挿入口全体
が筐体の出入口に対して位置ずれを起こし、カートリッ
ジの挿入及び排出動作に支障を生じさせやすい。しか
し、上記のようにホルダ12の幅方向の端部を支点とし
て回動する構成では、回動支点に対する回動側の端部が
カートリッジ挿入位置から僅かにずれても、ホルダ12
におけるカートリッジ挿入口の回動側の端部が前記出入
口11aに対して僅かに位置ずれするだけで回動支点側
にはずれが生じ難くなる。したがって、回動支点に対す
る回動側の端部が、組付け誤差等でカートリッジ挿入位
置から僅かに位置ずれするようなことがあっても、カー
トリッジKを円滑に挿入することができる。
【0074】図2Bに示すように、ホルダ12が駆動位
置に傾斜姿勢で移動させられると、前記係止部材13の
係合ピン13cがスライダ40の係合孔40bから抜け
出る。このため、スライダ40は係止部材13に拘束さ
れることなく、挿入方向への移動ができるようになる。
【0075】なお、図2A,Bに示すように、筐体11
の側面11Bの内面には、ストッパ(規制手段)18が
設けられている。図4Aおよび図9A,Bに示すよう
に、ホルダ12が図9Aの待機位置から図9Bの駆動位
置に下降移動させられると、前記係止部材13の腕部1
3の先端が前記ストッパ18に対向し且つ当接可能な状
態に設定される。またこの状態では、係止部材13が最
も挿入方向(Y2方向)に移動させられ、係止部材13
のY2側の側面が長孔12cの縁部12c3に対向する
状態に設定させられている。すなわち、係止部材13は
ストツパ18と長孔12cの端部12c3との間に保持
されるため、挿入(Y2)−排出(Y1)方向への位置
ずれの防止が可能とされる。
【0076】またホルダ12は、筐体11の天面に設け
られた上記押付け部材17により、常に下方に付勢され
ているため、駆動位置に移動した後のホルダ12の内部
に保持されているカートリッジKの底面は駆動ベース2
1上のホルダストツパ12gに押し付けられる。同時
に、駆動ベース21上に設けられたロケートピン12h
により、カートリッジKは駆動ベース21上の所定の位
置に位置決めされる。さらにカートリッジK内のディス
クDが、ターンテーブルTaに載置させられる。
【0077】(再生モード)図6Cに示すように、さら
に駆動モータ50によってカムギヤ30が回転させられ
ると、カムギヤ30の外面に形成された円弧カム32c
が、スライダ40の側面40Bに形成された突片45を
反時計回り方向に押圧するため、停止状態にあるスライ
ダ40が挿入方向(図示Y2方向)にわずかに移動させ
られる。これにより、スライダ40の側面40Bの図示
Y2側の端部によってリーフスイッチSW2がON状態
に切り換えられる。そして、制御部CNが、このリーフ
スイッチSW2のON信号を検知すると、駆動モータ5
0を停止させるとともにスピンドルモータMを始動さ
せ、ターンテーブルTa上のディスクDに所定の回転を
与える。次に、制御部CNはピックアップ80上の光ヘ
ッド機構を動作させることにより、ディスクDに記録さ
れているデータの読み出しが行われる。
【0078】(記録モード)次に、記録媒体駆動装置1
0の外部に設けられるRECスイッチ(図示せず)が操
作されると、前記制御部CNはスピンドルモータMの回
転を停止させるとともに、駆動モータ50を始動させ、
カムギヤ30をさらに反時計回り方向に回転させる。図
6Dに示すように、この回転により、カムギヤ30に形
成された第3のギヤ歯32dがスライダ40の側面40
Bの第2のラック43に噛み合うため、スライダ40が
さらに挿入方向(図示Y2方向)に移動させられる。そ
して、スライダ40の側面40Bの図示Y2側の端部に
よってリーフスイッチSW3がON状態に切り換えられ
る。
【0079】同時に、図8A,Bに示すように、上記ス
ライダ40に設けられた蹴上げ部46aがヘッドユニッ
ト70の加圧手段74に当接し、この加圧手段74を図
示γ2方向に回動させる。これにより、昇降アーム73
が、自重により図示時計回り方向に回動するため、この
昇降アーム73に支えられているヘッドアーム72を自
重により下降させることができる。よって、図8Bに示
すように、ヘッドアーム72の先端に固定されている記
録へッドHが、カートリッジKのディスクDを露出させ
る開口部K2内に入り込み、ディスクDに当接した記録
位置に移動させられる(図8参照)。なお、図8Bに示
す記録モードでは、前記昇降アーム73は、ヘッドアー
ム72から離れた位置まで退避させられる。
【0080】上記においては、ホルダ12が、カートリ
ッジKのシャッタShが設けられている側を支点として
β1およびβ2方向に回動させられるため、カートリッ
ジKの開口部K2とホルダ12の回動中心線(凸部21
c)との距離(回動半径)を小さくできる。よって、回
動時の開口部K2内のディスクDの移動量を従来に比べ
て少なくすることができる。このため、退避位置(図8
A)と記録位置(図8B)との間を移動するヘッドアー
ム72の移動量も小さくできる。
【0081】なお、制御部CNは、リーフスイッチSW
3がON状態に切り換えられたことを検知すると、駆動
モータ50を停止させ、同時にスピンドルモータMを始
動させる。よって、ディスクDは前記記録ヘッドHを介
して音楽などのデータを記録することが可能となる。
【0082】(記録モードからの移行)上記記録モード
において、記録媒体駆動装10の外部に設けられている
再生スイッチ(図示せず)が押されると、制御部CNは
駆動モータ50を逆回転駆動させカムギヤ30を反時計
回りに回転させる。これにより、記録モードから再生モ
ードに移行させることができる。同様に、イジェクトス
イッチ(図示せず)が選択された場合においては、記録
媒体駆動装置10が記録モードである場合には、再生モ
ード、ローディングモードを経て初期モードに移行させ
られ、また再生モードである場合には、ローディングモ
ードを経て初期モードに移行させられる。なお、これら
の動作への移行は、上記の各動作への移行手順とは逆の
手順によって行うことが可能である。
【0083】ローディングモードから初期モードに移行
する場合には、カムギヤ30によりスライダ40が図6
Bに示す位置から図6Aに示す位置に移動させられる。
この際、図8Aの点線で示すようにスライダ40に設け
られた上記押圧部46bがカートリッジKの挿入側の先
端部を図示Y2方向に押圧するため、カートリッジKが
排出方向に移送される。そして、制御部CNは排出方向
に移動させたスライダ40が初期モードに達したとこと
をリーフスイッチSW1からの信号から検知すると、前
記駆動モータ50を停止させる。これにより、カートリ
ッジKは、カートリッジKの図示Y1側の先端部が出入
口11aから突出した状態に設定される。よって、カー
トリッジKを掴んで排出方向(Y1方向)へ引き出すこ
とにより、カートリッジKを取り出すことができる。
【0084】上記初期モードでは、係止部材13の突当
部13fがホルダ12の側面12Bの凹部12B2に位
置している。よって、この状態からカートリッジKを引
き出すと、カートリッジKの凹部K1が係止爪13eに
隣接するテーパ部13gが図示Y1方向に押される(図
5参照)。このため、係止部材13にはδ1方向の回転
力が生じるため、係止爪13eが凹部K1から抜け出る
ことができる。よって、係止爪13eによるカートリッ
ジKの係止を容易に解除することができるため、カート
リッジKを軽い力で取り出すことが可能である。
【0085】また、図3に示すように、カートリッジK
が排出方向へ移送されるときには、閉鎖部材15の掛止
部15bが弾性変形させられるとともにカートリッジK
のX1側の側面を摺動する。そして、閉鎖部材15の掛
止部15bは、シャッタSh側面の保持穴Sh1に入り
込んでシャッタShを図示X2方向に付勢して保持す
る。よって、さらにカートリッジKを排出方向(Y1方
向)へ移送されると、開口状態にあったカートリッジK
の開口部K2が相対的にY2方向に移動させられるシャ
ッタShによって閉鎖させられる。
【0086】そして、さらにカートリッジKが引き出さ
れると、閉鎖部材15のテーパ部15b1がシャッタS
hの保持穴Sh1の縁部に当たり、掛止部15bが図示
X1方向に持ち上げられる。これにより、閉鎖部材15
が図示X1方向に弾性変形させられ、閉鎖部材15の掛
止部15bが保持穴Sh1より抜け出る。よって、シャ
ッタShが閉鎖された状態のカートリッジKを外部に取
り出すことができる。
【0087】なお、MD(ミニディスク)に限られるも
のではなく、その他例えばFD(フロッピー(登録商
標)ディスク)、MO(マグネットオプティカル)、そ
の他のカートリッジ収納式のディスクであってもよい。
【0088】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、カートリ
ッジのシャッタが設けられている側にホルダの回動の支
点(回動中心線)を設けることができるため、ホルダ回
動前と回動後のディスク面の移動量を少なくできる。よ
って、ヘッドの移動量を小さく設定することが可能とな
る。
【0089】またホルダの回動をカートリッジを移動さ
せるカムギアにより行なうことが可能となるため、筐体
内のスペースを有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における記録媒体駆動装置を示す平面
図、
【図2】図1のP−P線における矢視断面図を示し、A
はホルダが待機位置にある状態、Bはホルダが駆動位置
にある状態、
【図3】シャッタの閉鎖部材の詳細を示す平面図、
【図4】ホルダと係止部材を示し、Aは平面図、BはA
のQ方向から見た矢視側面図、CはAのR−R線におけ
る矢視断面図、
【図5】係止部材の動作を示し、Aは突出状態、Bは係
止状態、
【図6】図1の記録媒体駆動装置をX2側からX1方向
に見たスライダとカムギヤとの関係を示し、Aが待機モ
ード、Bがローディング完了モード、Cが再生モード、
Dが記録モードの各動作を示す図、
【図7】スライダとカムギヤとの関係をX1側からX2
方向に見た状態を示しており、Aが待機モード、Bがロ
ーディング完了モード、
【図8】図1のX1方向から見た記録ヘッドとスライダ
との関係を示す側面図であり、Aは退避位置に移動した
状態、Bは記録位置に移動した状態、
【図9】X2側からX1方向を見たときのスライダと係
止部材との関係を示し、Aはホルダが待機位置にある状
態、Bはホルダが駆動位置にある状態、
【図10】従来の記録媒体駆動装置を示す断面図、
【符号の説明】
10 記録媒媒体駆動装置 11 筐体 12 ホルダ 12a 延出部 12b 支持片 12c 長孔 13 係止部材 13a,13b 掛止アーム 13c 係合ピン 13d 腕部 13e 係止爪 13f 突当部 15 閉鎖部材 15b 掛止部 20 駆動ユニット 21 駆動ベース 21c 凸部 30 カムギヤ(駆動機構) 31 第1のギヤ歯 32a 第2のギヤ歯 32b 第1の欠歯部 32c 円弧カム 32d 第3のギヤ歯 32e 第2の欠歯部 40 スライダ(移送手段) 40b 係合孔 42 第1のラック 43 第2のラック 44 制動片50 駆動モータ 70 ヘッドユニット 72 ヘッドアーム 73 昇降アーム K カートリッジ K1 凹部 K2 開口部 Sh シャッタ Sh1 保持穴 H 記録ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 561 G11B 11/105 561S 581 581A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向へ長く開口する出入口を有する筐
    体と、前記筐体内で前記出入口に対向し且つ前記出入口
    から挿入された記録媒体を保持するホルダと、前記ホル
    ダに保持された記録媒体に対するデータの記録及び/ま
    たは再生を行う駆動ユニットとが設けられた記録媒体駆
    動装置において、 前記ホルダは、前記出入口の幅方向の一端側から記録媒
    体の挿入方向に延びる回動中心線を支点として、前記幅
    方向に対して傾斜可能に支持され、筐体には、前記記録
    媒体が前記ホルダ内に挿入されたときに前記ホルダを前
    記回動中心線を支点として傾斜する方向へ回動させる姿
    勢切換え手段が設けられており、 前記ホルダが所定角度傾斜したときにこのホルダ内に保
    持された記録媒体が前記駆動ユニットに装填されるよう
    に、前記駆動ユニットのベースが前記筐体内で前記幅方
    向に対して傾いた姿勢で設置されていることを特徴とす
    る記録媒体駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体は、カートリッジ内にディ
    スクが収納されたものであり、前記カートリッジのディ
    スクと平行な面には、ディスクの回転中心に対して一方
    の側に片寄った箇所で前記ディスクを露出させる開口部
    が形成されており、前記カートリッジは前記ディスク面
    が前記幅方向に沿い且つ前記開口部が前記回動中心線側
    に位置する姿勢で前記ホルダ内に挿入される請求項1記
    載の記録媒体駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動ユニットには、前記ディスクの
    中心部が設置されるターンテーブルと、前記ディスクに
    対して光学的にデータの記録及び/または再生を行う光
    ヘッドが設けられ、前記駆動ユニットは、前記ターンテ
    ーブルの回転軸と前記光ヘッドから与えられる光エネル
    ギーの光軸が筐体の上下方向に対して傾斜した向きで設
    置されている請求項2記載の記録媒体駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記筐体内には、ホルダよりも筐体の奥
    側を支点としてディスク方向へ向けて回動できるように
    支持されたアームと、このアームに支持されたヘッドと
    が設けられ、前記アームの前記支点は前記ホルダ内に設
    置される前記ディスクの回転中心よりも前記回動中心線
    側に寄った位置に設けられ、且つ筐体内には、前記ホル
    ダ内にカートリッジが挿入されるときには、前記アーム
    をカートリッジから離れた位置に保持し、記録媒体がホ
    ルダ内に挿入されたときにアームを回動させて前記ヘッ
    ドを前記開口部から露出するディスクに接近させる昇降
    手段が設けられている請求項2または3記載の記録媒体
    駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記カートリッジには、ホルダへの挿入
    方向に沿ってスライド動作して前記開口部を開閉するシ
    ャッタが設けられ、前記ホルダの前記回動中心線側の側
    部には、前記カートリッジがホルダ内に挿入されるとき
    に前記シャッタを開放させ、カートリッジが排出される
    ときに前記シャッタを閉じる開閉手段が設けられている
    請求項2ないし4のいずれかに記載の記録媒体駆動装
    置。
  6. 【請求項6】 前記筐体には、前記出入口から挿入され
    た記録媒体をホルダ内に引き込み且つホルダ内から排出
    させる移送手段が設けられており、この移送手段を前記
    挿入方向および前記排出方向へ動作させるための駆動機
    構が、前記ホルダの前記回動中心線側と逆側の側部に対
    向する位置に配置されている請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の記録媒体駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記筐体には、前記出入口から挿入され
    た記録媒体をホルダ内に引き込み且つホルダ内から排出
    させる移送手段が設けられており、この移送手段には前
    記記録媒体を係止する係止部材が設けられ、前記係止部
    材は前記ホルダに取付けられており、前記ホルダが前記
    傾斜姿勢へ回動するときに、前記係止部材が前記移送手
    段から分離する請求項1ないし5のいずれかに記載の記
    録媒体駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記ホルダには、側部からさらに側方に
    延びる延出部が設けられ、前記延出部と固定部との一方
    に凸部が設けられ他方には前記凸部との接触部が設けら
    れ、この凸部は記録媒体の挿入方向に沿って間隔を空け
    て複数設けられ、前記凸部と前記接触部との当接点が前
    記回動中心線とされている請求項1ないし7のいずれか
    に記載の記録媒体駆動装置。
JP2000078173A 2000-03-21 2000-03-21 記録媒体駆動装置 Withdrawn JP2001266444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078173A JP2001266444A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 記録媒体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078173A JP2001266444A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 記録媒体駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266444A true JP2001266444A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18595620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078173A Withdrawn JP2001266444A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 記録媒体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882321B2 (ja) 記録再生装置
JP3103467B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH01119952A (ja) ディスクカートリッジのシャッター開閉機構
WO1996024931A1 (fr) Dispositif d'enregistrement-reproduction
JPH10208359A (ja) 電子機器
US5586092A (en) Magnetooptic disk player
KR100260470B1 (ko) 디스크 드라이브용 얇은 구조물을 제공하기 위한 셔터암을 가진디스크 장치
JPH11213513A (ja) 記録媒体装着装置
KR100253440B1 (ko) 디스크 트레이로부터 디스크 카트리지를 상승하도록 조작부재에의해 작동되는 카트리지 상승부재를 가진 디스크 장치
JP2001266444A (ja) 記録媒体駆動装置
US6865060B2 (en) Disk drive device having a lifting plate configured to lift a magnetic head supporting member
JP2001266443A (ja) 記録媒体駆動装置
JP2001266446A (ja) 記録媒体駆動装置
JP2831608B2 (ja) ミニディスクプレイヤ
JP3642165B2 (ja) ディスクローディング装置
JP4229012B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH07334903A (ja) ディスクプレーヤ
JP4425701B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3674492B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH08147841A (ja) ディスクローディング装置
JP3812316B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2000123456A (ja) ディスクドライブ装置
JP3585102B2 (ja) カートリッジ挿入排出装置
JP3727171B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605