JP2001264792A - 液晶表示装置の接続構造 - Google Patents

液晶表示装置の接続構造

Info

Publication number
JP2001264792A
JP2001264792A JP2000077691A JP2000077691A JP2001264792A JP 2001264792 A JP2001264792 A JP 2001264792A JP 2000077691 A JP2000077691 A JP 2000077691A JP 2000077691 A JP2000077691 A JP 2000077691A JP 2001264792 A JP2001264792 A JP 2001264792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
flexible insulating
lead
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Shirokura
英明 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000077691A priority Critical patent/JP2001264792A/ja
Publication of JP2001264792A publication Critical patent/JP2001264792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1)曲折部を作るときどちらか一方を接続固定
した後、捻って曲折部55を設ける。この時LCD基板
に不適切な力が加わる。 2)曲折部を設ける作業のやり直しには制限が設けられ
る。即ち、曲げ回数によってCOFの薄い膜にひび、切
れ目というべき傷を生じる。 3)曲折部は第一、第二基板の厚さ程度で曲げられる
が、相対的に小さな曲率半径で曲がらねばならない。 【解決手段】他のガラス基板によって確定される表示領
域以外の領域に配置された端子電極と、1F3とを接続
する事が先ず行われる。さらに、同様に2F4が第二基
板2の周縁部で接続される。本発明の特徴は、1F3と
2F4が最初は分離していることであって、これを工程
の途中で一体化して接続したLCDの接続構造を提案す
ることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可撓性絶縁基板(以
後COF基板と呼ぶ)に関する。就中、液晶表示装置
(以後LCDと呼ぶ)を機能させるために用いるCOF
に関する。
【0002】
【従来の技術】COF基板は、液晶などの表示装置の制
御信号のやりとりに使用されたり、携帯電話のプリント
基板間の接続や、モバイルコンピューターの表示などに
広範囲の用途に用いられている。
【0003】COF基板を使用した技術は、基本的に、
ポリイミド系の50μm以下程度の薄さで且つ可撓性を
有する絶縁性のフィルム(基板)の上にICや、抵抗、
コンデンサーなどの回路部品を固着し、電気的回路を形
成して、LCD等の表示装置や、携帯電話、コンピュー
ターなどの電気装置の電極端子に接続される。
【0004】LCDに使用される例を図4を参照して説
明する。LCDは、絶縁性を有する第一基板51と第二
基板52で構成されている。通常は0.8mm程度のガ
ラス板が使用されるが最近はポリエチレンテレフタレー
ト(以後PETと呼ぶ)を使う場合もある。夫々の基板
には、第一基板には表示部電極と周縁部にまで延在した
端子部電極、第二基板には同様に表示部電極と端子部電
極が設けられている。それらの配置は、LCDの構造
上、当然であるが各々の電極は相対峙している。従って
第一基板の周縁部に延在された端子部電極と、第二基板
の周縁部に延在された端子部電極とは、一面には存在し
なく、一体化して接続する場合は表裏二面に位置する端
子電極を同時接続しなければならない。
【0005】その目的を達成するために、図4に示す通
り第一基板51の上面に配置された端子部電極と接続し
た第一部分COF53と第二基板52の下面に配列され
た端子部電極と接続した第二部分COF54とを適当な
曲折部55で、捻って或る面から見ると第一部分COF
53はCOFの表が見えるし、第二部分COF54は裏
を見ていることになる。
【0006】この様に、COFがLCDに固定される前
に平坦な状況の時に、ドライバIC56、機能素子57
などが接続される。又、夫々の素子は、異方性導電膜
(以後ACFと呼ぶ)58で固着、接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した曲折部55を
設けてCOFの両端を相対峙するLCD基板に固着接続
するとき次の欠点を生ずる。 1)曲折部を作るときどちらか一方、例えば第一部分C
OF53を第一基板51に接続固定した後、捻って曲折
部55を設ける。この時LCD基板に不適切な力が加わ
る。ガラスを割ったり、固着した部分を不良化してしま
う。不良にならなくても、ダメージを残した状況は品質
の問題を生む。殊に極薄いガラス基板を用いた場合は斯
種の問題が起こりうる。 2)曲折部を設ける作業のやり直しには制限が設けられ
る。即ち、曲げ回数によってCOFの薄い膜にひび、切
れ目というべき傷を生じる。甚だしい場合は導電パター
ンを切断してしまう。 3)曲折部は第一第二基板の厚さ程度で曲げられるが、
基板自身の厚さが薄くなってきており、相対的に小さな
曲率半径で曲がらねばならない。基板は薄くなる方向は
是認しても、余り曲折部の曲率半径を小さくすることは
加工硬化による劣化を生じる。
【0008】本発明は、上記した欠点を大部分排除した
液晶表示装置の接続方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示電極及び
周縁部にまで延在した端子電極からなる透明電極を一主
面に配置された第一基板と、前記第一基板の一主面に相
対峙した主面に設けられた表示電極及び周縁部にまで延
在した端子電極からなる透明電極を有する第二基板と、
前記第一基板と第二基板との間をシールして封入された
液晶で構成された液晶表示装置に於いて、異方性導電膜
を介して、前記第一基板に設けられた端子電極に接続さ
れた第一可撓性絶縁基板の端部に設けられた重畳部分と
前記第二基板に設けられた端子電極に接続された第二可
撓性絶縁基板の端部に設けられた重畳部分とが接続され
たことを特徴とする液晶表示装置の接続構造にある。
【0010】又、本発明においては、第一可撓性絶縁基
板の重畳部分に設けられた導電金属薄膜を露出したリー
ドと、第二可撓性絶縁基板の重畳部分に設けられた導電
金属薄膜を露出したリードとを異方性導電膜を介して圧
着した事を特徴とする液晶表示装置の接続構造にある。
【0011】又、本発明においては、第一可撓性絶縁基
板の重畳部分に設けられた導電金属薄膜を露出したリー
ドと、第二可撓性絶縁基板の重畳部分に設けられた導電
金属薄膜を露出したリードとを点接触にて異方性導電膜
を介して圧着したことを特徴とする液晶表示装置の接続
構造にある。
【0012】更に、本発明においては、第一可撓性絶縁
基板の重畳部分に設けられた導電金属薄膜を露出したリ
ードと、第二可撓性絶縁基板の重畳部分に設けられた導
電金属薄膜を露出したリードとを線接触にて異方性導電
膜を介して圧着したことを特徴とする液晶表示装置の接
続構造にある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図1〜図3を参
照して説明する。図1は本発明を説明する模型的分解斜
視図であり、図2は図1のPで示す部分の拡大分解図で
ある。図3は、他の実施の形態を示す拡大分解図であ
る。
【0014】本発明は、図1に示す通り、第一基板1と
第二基板2とで液晶表示装置を構成する。第一基板1、
第二基板2は、ガラスである。二枚の基板はある間隔を
持ち即ち離間距離を有してシールされ液晶が注入され
る。第一基板1は、図1に従えば上面に表示電極と端子
電極(図示しない)が設けられている。一般的には、I
TO(インジューム錫の酸化物)で表示電極、端子電極
が形成される。第二基板2も同じく表示電極と端子電極
で構成される。
【0015】端子電極は夫々の基板の周縁部にまで延在
している。単にどちらか片一方の電極だけで、即ち全面
ベタの電極であれば、それは一体化したITO膜だけで
構成された端子電極、表示電極となるのは言を待たな
い。
【0016】第一、第二基板とは、対峙して、或る間隔
を以て一体化される。良く知られているようにスペーサ
ーで両者の等間隔と電気的な独立性が保たれ、後にシー
ルされた領域に液晶が注入されてLCDが構成される。
【0017】また第一基板と第二基板とは、ずらして設
けられるのが普通であり両者で作る向き合った領域のみ
を表示領域とするのである。逆に、向き合った領域以外
の領域には、一般的には、端子電極が配置されるのであ
る。端子電極が配置されない時は他の目的にも利用でき
ることは当然である。
【0018】本発明は他のガラス基板によって確定され
る表示領域以外の領域に配置された端子電極と、第一可
撓性絶縁基板(以後1Fと呼ぶ)3とを接続する事が先
ず行われる。さらに、同様に第二可撓性基板(以後2F
と呼ぶ)4が第二基板2の周縁部で接続される。本発明
の特徴は、1F3と2F4が最初は分離していることで
あって、これを工程の途中で一体化して接続したLCD
の接続構造を提案することにある。
【0019】1Fについて詳細に説明する。1F3は、
厚さ25μmのポリイミド系の材料の上に厚さ12μm
の銅箔を貼り付け、銅箔を選択的エッチングをして回路
が形成されている。実際は、12μmの銅箔の表面にポ
リイミド系の材料を所定の厚さの25μmだけ塗って得
た基板を、選択的エッチングをして回路を形成した大判
からT字型に切り出されて1Fとなる。
【0020】1F3は、図1では、右に示されている部
分に、電源や信号のやりとりに接続するコネクター6を
配置してある。この形状は、本質的ではないが、端子電
極と接続する部分以外には、次に説明する2Fと一体化
に必要となる部分だけは必須形状となることは自明であ
る。即ち、接続部以外には、1Fは如何なる形状であれ
2Fと重さね合う重畳部分8を有することは必須であ
る。
【0021】この様にして出来た1F3は、第一基板1
の周縁部に設けられた端子電極に接続されるし、ドライ
バーIC5がACF7により接着固定されると共に電気
的接続が行われる。
【0022】次に2Fは上述した1Fと全く同じ事であ
り、端子電極と接続する部分と、1Fと重ね合う重畳部
分10とを有している。2Fは第二基板2の周縁部に設
けられた端子電極に接続され、必要であるなら機能素子
9が配置される。
【0023】本発明の接続構造は、重畳部8と重畳部1
0とをACF11によって接続し、以て1F3の一部と
2F4の一部とを接続一体化することに特徴を有してい
る。図1のPで示した部分を拡大した図2を参照して説
明する。図2A)は1Fの重畳部分8と2Fの重畳部分
10とを模式的に示し、図2B)はそれらの位置関係を
示すための図である。
【0024】重畳部分8は、図1の配置であれば上から
見れば銅箔の選択エッチングによって形成されたリード
12が露出して見える。重畳部分10は、上から見た
時、透過してリード13が見えるのである。前述した通
り25μmであれば問題なく透けて見える。即ち両者は
位置を合わせれば両方のリード12、13の様子が見え
るのである。明らかになった通り、重畳部分8に設けら
れたリード12と重畳部分10に設けられたリード13
とは相対峙しているのである。
【0025】一般的には、1F3や2F4は必要部分だ
け露出しその他の部分にはレジストを塗って表面の安定
化をしている。本発明の場合は重畳部分8、10を有す
る1F3と2F4との末端部にして、リード12、13
の接続される部分には、当然レジストを設けない。
【0026】従って、ACF11を両重畳部分8、10
の中間に置き、熱圧着すれば、1Fと2Fとは電気的接
続を得ると共に、ACFを構成する接着剤により機械的
に固定される。
【0027】上から観察しながら接着作業をするとき
は、図2に示した通り1Fの重畳部分8の先端部Aをタ
ーゲットにして、2Fの先端aを下げて合致させれば良
いのである。重畳部分の先端の精度が悪ければその位置
に該当する部分に合わせマークを入れても良い。合わせ
マークは、その目的を達するならば、どこに入れても良
いのは当然である。
【0028】本発明では位置合わせが完了すれば熱圧着
してリード12、13及び1F、2Fとは接続される。
【0029】図2に示した実施の形態では1Fの重畳部
分8の外側のリード12を長くしその反対側を短く設計
した。当然、これと接続される2Fの重畳部分10はそ
れと一致するように左側を長くし右側を短く設計され
た。
【0030】この実施の形態では、夫々のリード121
3は一点で接続された所謂、点接触によって接続される
のである。これによって、各リード12、13が接続さ
れた後は他のリードと交差することがないのである。
【0031】図1のPで示した部分を拡大した図3を参
照して他の実施の形態を説明する。図3A)は1Fの重
畳部分8と2Fの重畳部分10とを模式的に示し、図3
B)はそれらの位置関係を示すための図である。夫々の
図番は図1、図3を一致させてある。この実施の形態で
は、2Fの重畳部分10のリード13の先端が1Fの重
畳部分8のリード12の先端と少し違った配列をしてい
るのである。即ち、1Fが少々ずれて位置合わせが上手
くいっていなかったとしてもリード12、13の重なり
の長さが十分あれば、断線症状が現れない。換言すれ
ば、本実施の形態では線接触の如くに接続されるのであ
る。この方法にも限度があるのは当然のことである。リ
ードのライン(幅)とピッチ(間隔)が広いほど有効な
手段になる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、従来のように折り曲げ
る必要がない。曲げが液晶表示装置の品質に与える影響
は決して少なくない以上、本発明により曲げの必要ない
LCDの接続構造が与える影響は大である。本発明は、
曲げがないので曲げによる断線や断線の危惧は皆無であ
る。
【0033】LCDが全体的に薄いガラスを使う方向に
ある以上、COFを曲げることは同じ外力としても与え
る影響が徐々に大きくなっており品質に与える影響が大
であるのに対し、本発明ではその様なことは起こり得な
い。
【0034】ガラス基板でなくフレキシブル基板、プラ
スティック基板、であればCOF自身を捻ることは困難
になってしまうのに対し本発明は、捻る必要がない。
【0035】またACFを熱圧着するときに厚さを調整
するための段差を有した加熱体を用いれば、ドライバー
ICの接着と、重畳部分の接続を同時に行うこともでき
る。即ちある条件を満たせば、工数の削減が可能となっ
たのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための模型的分解斜視図。
【図2】図1のPで示す部分の拡大図。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す図で図1のPで
示す部分の拡大図。
【図4】従来例を説明するための斜視図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示電極及び周縁部にまで延在した端子
    電極からなる透明電極を一主面に配置された第一基板
    と、前記第一基板の一主面に相対峙した主面に設けられ
    た表示電極及び周縁部にまで延在した端子電極からなる
    透明電極を有する第二基板と、前記第一基板と第二基板
    との間をシールして封入された液晶で構成された液晶表
    示装置に於いて、異方性導電膜を介して、前記第一基板
    に設けられた端子電極に接続された第一可撓性絶縁基板
    の端部に設けられた重畳部分と前記第二基板に設けられ
    た端子電極に接続された第二可撓性絶縁基板の端部に設
    けられた重畳部分とが接続されたことを特徴とする液晶
    表示装置の接続構造。
  2. 【請求項2】 第一可撓性絶縁基板の重畳部分に設けら
    れた導電金属薄膜を露出したリードと、第二可撓性絶縁
    基板の重畳部分に設けられた導電金属薄膜を露出したリ
    ードとを異方性導電膜を介して圧着したことを特徴とす
    る請求項1記載の液晶表示装置の接続構造。
  3. 【請求項3】 第一可撓性絶縁基板の重畳部分に設けら
    れた導電金属薄膜を露出したリードと、第二可撓性絶縁
    基板の重畳部分に設けられた導電金属薄膜を露出したリ
    ードとを点接触にて異方性導電膜を介して圧着したこと
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の接続構造。
  4. 【請求項4】 第一可撓性絶縁基板の重畳部分に設けら
    れた導電金属薄膜を露出したリードと、第二可撓性絶縁
    基板の重畳部分に設けられた導電金属薄膜を露出したリ
    ードとを線接触にて異方性導電膜を介して圧着したこと
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の接続構造。
JP2000077691A 2000-03-21 2000-03-21 液晶表示装置の接続構造 Pending JP2001264792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077691A JP2001264792A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 液晶表示装置の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077691A JP2001264792A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 液晶表示装置の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264792A true JP2001264792A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18595219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077691A Pending JP2001264792A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 液晶表示装置の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361524A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学モジュール、電源基板、配線基板、及び電子機器
JP2007179074A (ja) * 2007-03-09 2007-07-12 Seiko Epson Corp 電源基板、配線基板、電気光学モジュール、及び電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361524A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学モジュール、電源基板、配線基板、及び電子機器
US7460112B2 (en) 2003-06-02 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
US8860698B2 (en) 2003-06-02 2014-10-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
US9144154B2 (en) 2003-06-02 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
US9451703B2 (en) 2003-06-02 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
US9947261B2 (en) 2003-06-02 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
US10769981B2 (en) 2003-06-02 2020-09-08 138 East Lcd Advancements Limited Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
US11170697B2 (en) 2003-06-02 2021-11-09 138 East Lcd Advancements Limited Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
US11587495B2 (en) 2003-06-02 2023-02-21 138 East Lcd Advancements Limited Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus
JP2007179074A (ja) * 2007-03-09 2007-07-12 Seiko Epson Corp 電源基板、配線基板、電気光学モジュール、及び電子機器
JP4506769B2 (ja) * 2007-03-09 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 配線基板、電気光学モジュール、及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710406B2 (en) Touch panel
US20070273672A1 (en) Touch screen system and display device using the same
US7108515B2 (en) Wiring board with bending section
JP2000002882A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003133677A (ja) フレキシブル回路基板の圧着構造
JP2002076559A (ja) 半導体装置及びそれを用いた液晶モジュール並びに液晶モジュールの製造方法
JPH10209581A (ja) プリント配線板、液晶表示装置及び電子機器
JPH09203907A (ja) 液晶表示装置及びその製造装置
US7180196B2 (en) Semiconductor device mounting method, semiconductor device mounting structure, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method and electronic device
CN216901261U (zh) 显示装置
CN110703521A (zh) 液晶显示面板
JP2001148547A (ja) 電気装置の接続に用いるcof基板
CN113050331B (zh) 一种无边框液晶显示面板
JP2001264792A (ja) 液晶表示装置の接続構造
JP3157967B2 (ja) 表示パネルの実装構造
JP4874612B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP3291423B2 (ja) 表示パネルの実装方法および実装構造
JP2000124575A (ja) 配線基板、液晶装置及び電子機器
JP2003248554A (ja) タッチパネル
JP2005142490A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP3954152B2 (ja) パネルの基板とフレキシブル配線板の接続構成及びそれを用いた液晶表示装置
CN213276201U (zh) 一种触控显示模组和触控显示设备
JP3483822B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP3992324B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3088514B2 (ja) Icカード用液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227