JP2001264714A - 光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアップコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ伝送システム - Google Patents

光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアップコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ伝送システム

Info

Publication number
JP2001264714A
JP2001264714A JP2000070839A JP2000070839A JP2001264714A JP 2001264714 A JP2001264714 A JP 2001264714A JP 2000070839 A JP2000070839 A JP 2000070839A JP 2000070839 A JP2000070839 A JP 2000070839A JP 2001264714 A JP2001264714 A JP 2001264714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
optical
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000070839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002048B2 (ja
Inventor
Mikio Maeda
幹夫 前田
Yosuke Endo
洋介 遠藤
Hiroyuki Furuta
浩之 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2000070839A priority Critical patent/JP4002048B2/ja
Publication of JP2001264714A publication Critical patent/JP2001264714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002048B2 publication Critical patent/JP4002048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ上を伝送すべき情報信号の周波数
faがミリ波帯の信号fsに対して非常に低くくて電気
回路では構成が複雑となるアップコンバータを単一の局
発だけで不要成分を発生させることなく実現すること。 【解決手段】 光SSB変調器3からは、周波数fcの
光搬送波とその一方の側波帯であるfc+faとが出力
され、光SSB変調器4からは、周波数fcの光搬送波
とその一方の側波帯であるfc+fsとが出力され、両
者が光合成器5で合成され、周波数fcの光搬送波が打
ち消され(抑圧され)た一方の側波帯成分fc+faお
よびfc+fsが光ファイバ8上を伝送され、受光器9
で、fc+faおよびfc+fsを受光し、ミリ波帯の
信号fs−faを取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ伝送用
信号の発生装置およびアップコンバートシステムならび
に高周波信号の光ファイバ伝送システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ケーブル敷設が困難な建物等に対してミ
リ波など高い周波数帯の無線を利用してCATVサービ
スを提供する検討が進められている(参考文献1:電通
技審一部答申23GHz帯固定局無線設備の技術的条件
98.6.29)。ミリ波の電波を長距離伝送すること
は難しいため、多数の中継点(有線系から無線系への変
換地点)が必要となる。CATVの信号(伝送すべき情
報を持った信号)を中継点まで低い周波数帯のまま伝送
し、中継点でアップコンバートする方法が一般的な既知
の技術である。
【0003】この場合、局発(ミリ波など高い周波数の
信号を生成し、出力する手段であって、伝送すべき低い
周波数帯の信号にミックスすることによって当該伝送す
べき低い周波数帯の信号をアップコンバートする)に屋
外での使用を想定した厳しい位相雑音特性や周波数安定
度が要求されたアップコンバータが中継装置毎に必要と
なるため、ミリ波帯の信号を光ファイバで中継点に分配
する技術が提案されている(参考文献2:H.Schmuck,
R.Heidemann and Hofstetter :"Distribution of 60GHz
signals to more than 1000 base stations", Electo
n. Lett., Vol.30, No.1, pp.59-60,1994.)。ミリ波等
の高い周波数を通常の光強度変調により光ファイバ伝送
する場合、光ファイバに波長分散があると、光上側波、
光搬送波、光下側波に到着時間差が生じ、特定の伝送距
離で受光すると干渉によりミリ波信号を受信できないと
いう問題がある。これを解決するために、干渉の原因と
なる側波帯の一方、あるいは搬送波を送信しない方法が
考えられている。前者は単一側波帯変調(SSB:Singl
e Side Band)(参考文献3:G. H. Smith, D. Novakan
d Z. Ahmed :"Novel technique for generation of opt
ical SSB with carrier using a single MZM to overco
me fiber chromatic dispersion“,MWP96, PDP-2,199
6)、後者は両側波帯抑圧搬送波変調(DSB−SC:Do
ub1e Side Band−Suppressed Carrier)と呼ばれてい
る。
【0004】光伝送系にアップコンバータの機能を持た
せた本発明の伝送方式と類似する方式として、非線形動
作をするようにバイアスを設定したMach −Zeh
nder変調器に正弦波とRF(無線周波数)変調波を
加え、非線形特性により得られた高調波成分を受光器で
得るという方式がある(参考文献4:T.Young, J.Conad
i and W.R. Tinga:“BER chractristics of π/4 DQPSK
Microwave subcarrier signals on optical fiber usi
ng Mach-Zehnder modulator nonlinear upconversion"I
EEE Photon. Technol. Lett., Vol.8, No.11, pp.1552-
1554, 1996)。また、レーザ光源からの光にIF信号と
正弦波を加え、非線形特性を利用して、正弦波の高調波
となる周波数にアップコンバージョンする方式も報告さ
れている(参考文献5:D.Mathoorasing at el:" High
speed optical mixer for distribution of 16QAM or Q
PSK data signals over 38GHz“ Electron. Lett.,, Vo
l.33, No.8, pp.695-696 1997.)。これらの報告は希
望信号の近傍周波数に不要成分が発生する。すなわち、
一般的に、周波数faのIF(中間周波数)信号をアッ
プコンバートするには、IF信号と共に周波数fsの局
発(局部発振手段)からの正弦波信号をミキサなどの非
線形素子に導き、fs+faあるいはfs−faの周波
数成分を希望信号としてBPF(バンドパスフィルタ)
で抽出すればよいが、例えば周波数fs−fa成分を希
望信号とする場合には、非線形素子で発生するfs+f
a成分やfs成分が不要成分となり、これらは除去する
必要がある。
【0005】不要成分が発生しない方法として、ひとつ
の光源を2分し、それぞれを周波数シフタでfsとfa
ずらして合成した後に、受光器でfs+fa、あるいは
fs−fa成分を得る方法が提案されている(参考文献
6:西山,土屋,“光電イメージリジェクションミキサの
提案", 信学技報,MWP98-10,pp.13-18,1999.)が、この
方法は、合成をする前で、既に光搬送波がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】IF信号の周波数fa
が局発周波数fsに比べてかなり小さい場合にアップコ
ンバータを1個の周波数変換器で構成しようとすると、
不要成分を除去するための急峻な減衰特性を持ったBP
Fの製作が困難になるという問題がある。そこで、GH
z帯のFPUの送信機や衛星放送の送信機では、100
MHz程度のIF信号を一旦1GHz程度の周波数に変
換して希望信号をBPFで抜き出し、これをさらに所望
の周波数に変換して希望信号をBPFで抜き出すという
2段階以上の周波数変換を行うのが一般的である。これ
には、ミキサ、局発、BPFや増幅器等の多数の高周波
部品が必要となり構成が複雑となる。前述のCATVの
信号を中継点でアップコンバートしてミリ波で分配する
場合には、中継点毎にアップコンバータが必要であり、
しかも、屋外での使用を想定した位相雑音特性や周波数
安定度の厳しい局発が各中継点毎のアップコンバータに
必要となり、低廉化が図りにくい。図4は、そのような
アップコンバータの一例を示す。アップコンバータは、
IF信号をミリ波帯の信号にアップコンバートするため
に、2つのミキサ20,21と、2つの局発22,23
と、2つのBPFとを具えなければならない。
【0007】参考文献4および5に示した従来技術は光
強度変調を基本としているため、受光時に希望信号の他
に多数のスプリアス成分が発生する。従って、これらの
方式も不要成分を除去するためにミリ波帯のBPFが必
要である。
【0008】ミリ波の周波数多重信号で光SSB変調を
行う方法も考えられるが、光変調器に高い周波数での動
作と優れた直線性という2つの要求を同時に課すること
となり、低廉な実現が難しい。
【0009】参考文献6に示した従来技術では不要波は
発生しないものの、一般的に用いられる音響光学光周波
数シフタでは大きな周波数シフトを得ることができな
い。MZ変調器でDSB−SC変調を施すことで大きな
周波数シフトを得ることができるが、もう一方の不要な
光側帯波を光フィルタ等で除去する必要がある。
【0010】そこで、本発明の目的は以上のような問題
を解消した光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアッ
プコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ
伝送システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
を解決するには、受光器をミキサとして動作させる際に
不要成分が発生しないように2つの光SSB変調器を用
意し、それぞれをIF信号およびミリ波の正弦波で光S
SB変調した後に両者を光搬送波成分を打ち消す様に合
成すれば良い、という知見を得た。
【0012】すなわち、本発明は、上記知見に基づくも
のであって、請求項1の発明は、光源からの出射光を、
単一の変調信号または複数の変調信号を周波数多重した
周波数多重信号で光SSB変調する第1光SSB変調手
段と、前記単一の変調信号または複数の変調信号を周波
数多重した周波数多重信号より高い周波数のアップコン
バート用局発信号を生成する高周波数局発信号生成手段
と、前記光源からの出射光を前記高周波数局発信号生成
手段からの高周波数局発信号で光SSB変調する第2光
SSB変調手段と、前記第1光SSB変調手段からの出
力光および第2光SSB変調手段からの出力光を光搬送
波成分が打ち消し合うように合成し、出力する光合成手
段とを具えたことを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の光ファイバ
伝送用信号の発生装置と、前記発生装置からの出力光を
受光して、前記高周波数局発信号生成手段からの高周波
数局発信号でアップコンバートされた前記単一の変調信
号または複数の変調信号を周波数多重した周波数多重信
号を取り出す光電変換手段とを具えたことを特徴とす
る。
【0014】請求項3の発明は、請求項1の光ファイバ
伝送用信号の発生装置からの出力光を、光ファイバに供
給し、前記光ファイバ上に設けた光電変換手段に前記出
力光を分配することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1に示す。1は
単一周波数fcの光源、2は光源1から出射された光を
分配する光分配器である。3,4は光SSB変調器であ
って、光分配器2からの光を後述する各信号でSSB変
調し、出力する。5は2つの光SSB変調器3,4の出
力光を合成する光合成器であって、2つの光SSB変調
器3,4の出力光のうち光搬送波を打ち消せるよう、合
成する2つの光の位相差をπに設定する(すなわち、合
成する2つの光のいずれかの位相を一方の光SSB変調
器に直流バイアスを印加することによって180度シフ
トさせる)。
【0016】光SSB変調は、たとえば図2に示すよう
なMZ(Mach −Zehnder)変調器10にお
いて、光合成位相をπ/2に設定しておき、π/2の位
相差を持った電気信号を電極11,13間および12,
13間に供給して、MZ変調器の2つの光導波路14,
15で位相変調を施せば実現できる。
【0017】図1において、6は搬送波周波数faの伝
送すべき情報を持ったIF信号発生器であり、その出力
が光SSB変調器3に供給される。7は周波数fsのミ
リ波の正弦波信号発生器であり、その出力が光SSB変
調器4に供給され、局発として動作する。8は光合成器
5から出力された光を伝送するシングルモード光ファィ
バであって、波長分散があっても良い。
【0018】図1に示すように、光SSB変調器3から
は、周波数fcの光搬送波とその一方の側波帯であるf
c+faとが出力され、光SSB変調器4からは、周波
数fcの光搬送波とその一方の側波帯であるfc+fs
とが出力され、両者が光合成器5で合成され、周波数f
cの光搬送波が打ち消され(抑圧され)た一方の側波帯
成分fc+faおよびfc+fsが光ファイバ8上を伝
送される。
【0019】9は光ファイバ8上に設けられたミキサと
して動作する受光器(光電変換手段)であって、光ファ
イバ8上を伝送された、側波帯成分fc+faおよびf
c+fsのみの信号を受光し、ミリ波帯の信号fs−f
aを取り出す。尚、2つのSSB変調器では同一光源の
光に変調を施こしているため、光源の光波長の変動や位
相雑音は受光時にキャンセルされて、希望信号には影響
を与えない。
【0020】本実施例をCATV信号のミリ波分配シス
テムに適用した場合の例を従来の方法と比較して図3に
示す。図3の(a)は従来システム、(b)は本発明シ
ステムである。従来システムでは、光ファイバ35上の
各中継点毎に受光器30と、例えば図4に示すようなア
ップコンバータ31とを具えなければならない。これに
対し、本発明では、図から分かるように、各中継点でア
ップコンバータを用いなくても、ミリ波帯のfs−fa
の信号が得られる。
【0021】本発明は不要成分が希望信号の近傍周波数
に発生しないことが特徴で、この点は、従来技術と異な
る。従来の光SSB技術では送信信号の周波数と等しい
低い(アップコンバートが必要な)周波数の信号が受信
されるが、本発明では単一の局発でアップコンバートし
た信号を伝送し、これを受信することが従来技術と異な
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
ファイバ等の伝送路上に高周波数(例えばミリ波)の信
号を不要成分を発生させることなく伝送させることがで
きる。また、伝送すべき情報信号の周波数が高周波数
(例えばミリ波)帯の信号に対して非常に低くくて電気
回路では構成が複雑となるアップコンバータを単一の局
発だけで不要成分を発生させることなく実現できる。さ
らに、高周波信号を光ファイバの波長分散の影響をうげ
ないように伝送、分配できる。
【0023】本発明は受光後のBPFが不要なので、I
F帯で伝送する信号数の増加に伴う帯域幅の拡大やミリ
波周波数の変更などに対して容易に対応ができ、高い拡
張性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアップコンバートシステムを示す図で
ある。
【図2】MZ光変調器を用いた光SSB変調器の構成法
を示す図である。
【図3】(a)は、CATV分配システムの従来方式を
示す図であり、(b)は同システムの本発明方式を示す
図である。
【図4】アップコンバータの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 光分配器 3,4 光SSB変調器 5 光合成器 6 IF信号発生器 7 正弦波信号発生器 8 シングルモード光ファィバ 9 受光器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/02 10/18 (72)発明者 古田 浩之 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 2H079 AA02 CA04 DA02 EA05 EB05 HA06 HA11 KA20 5K002 AA02 BA04 CA01 DA02 FA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの出射光を、単一の変調信号ま
    たは複数の変調信号を周波数多重した周波数多重信号で
    光SSB変調する第1光SSB変調手段と、 前記単一の変調信号または複数の変調信号を周波数多重
    した周波数多重信号より高い周波数のアップコンバート
    用局発信号を生成する高周波数局発信号生成手段と、 前記光源からの出射光を前記高周波数局発信号生成手段
    からの高周波数局発信号で光SSB変調する第2光SS
    B変調手段と、 前記第1光SSB変調手段からの出力光および第2光S
    SB変調手段からの出力光を光搬送波成分が打ち消し合
    うように合成し、出力する光合成手段とを具えたことを
    特徴とする光ファイバ伝送用信号の発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光ファイバ伝送用信号の発生
    装置と、 前記発生装置からの出力光を受光して、前記高周波数局
    発信号生成手段からの高周波数局発信号でアップコンバ
    ートされた前記単一の変調信号または複数の変調信号を
    周波数多重した周波数多重信号を取り出す光電変換手段
    とを具えたことを特徴とするアップコンバートシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1の光ファイバ伝送用信号の発生
    装置からの出力光を、光ファイバに供給し、 前記光ファイバ上に設けた光電変換手段に前記出力光を
    分配することを特徴とする高周波信号の光ファイバ伝送
    システム。
JP2000070839A 2000-03-14 2000-03-14 光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアップコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ伝送システム Expired - Fee Related JP4002048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070839A JP4002048B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアップコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070839A JP4002048B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアップコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264714A true JP2001264714A (ja) 2001-09-26
JP4002048B2 JP4002048B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18589509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070839A Expired - Fee Related JP4002048B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアップコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002048B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987904B2 (en) 2002-01-17 2006-01-17 National Institute Of Information And Communications Technology Variable-optical-delay apparatus
JP2006094267A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域変調装置
WO2007018209A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 National Institute Of Information And Communications Technology 光搬送波抑圧両側波帯変調器を用いた4倍波発生システム
WO2007148413A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 National Institute Of Information And Communications Technology 超高速光周波数掃引技術
JP2008271286A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ssb送信装置
JP2008271072A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ssb送信装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987904B2 (en) 2002-01-17 2006-01-17 National Institute Of Information And Communications Technology Variable-optical-delay apparatus
JP2006094267A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域変調装置
WO2007018209A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 National Institute Of Information And Communications Technology 光搬送波抑圧両側波帯変調器を用いた4倍波発生システム
US7853153B2 (en) 2005-08-08 2010-12-14 National Institute Of Information And Communications Technology Fourth harmonic generating system using optical double side-band suppressed carrier modulator
WO2007148413A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 National Institute Of Information And Communications Technology 超高速光周波数掃引技術
JP4882042B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-22 独立行政法人情報通信研究機構 超高速光周波数掃引技術
US8682177B2 (en) 2006-06-23 2014-03-25 National Institute Of Information And Communications Technology Super high speed optical frequency sweeping technology
JP2008271072A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ssb送信装置
JP2008271286A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ssb送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002048B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422883B2 (en) Head-end circuit and remote antenna unit and hybrid wired/wireless network system and transceiving method using thereof
JP3981337B2 (ja) 光ファイバ−ラジオ混合双方通信装置及び方法
Gliese et al. Multifunctional fiber-optic microwave links based on remote heterodyne detection
US7539419B2 (en) Optical transmission system for radio access and high frequency optical transmitter
TWI396033B (zh) Multi - frequency electrical signal of the photoelectric device
US8358933B2 (en) Optical signal sideband millimeter-wave signal generation for super-broadband optical wireless network
US8064774B2 (en) High frequency optical millimeter-wave generation and wavelength reuse
US8135287B2 (en) 100 Gbit/s OFDM optical signal generation
EP0503512A2 (en) Method and apparatus for communicating amplitude modulated signals over an optical communication path
Hsueh et al. Multiband 60-GHz wireless over fiber access system with high dispersion tolerance using frequency tripling technique
KR101830478B1 (ko) 광학 주입 잠금 소스를 가진 통신 디바이스 및 관련 방법들
JPH11205240A (ja) 光伝送装置
Zhu et al. Filter-less Photonic RF image-reject mixing with simultaneous self-interference cancellation and fiber transmission
JP3352981B2 (ja) 通信システム
JP4002048B2 (ja) 光ファイバ伝送用信号の発生装置およびアップコンバートシステムならびに高周波信号の光ファイバ伝送システム
US7693427B2 (en) Modulator, optical transmitter and optical transmission apparatus
JP2003163634A (ja) 副搬送波多重光伝送装置の光送信装置及び光受信装置
Dat et al. Simultaneous transmission of 4G LTE-A and wideband MMW OFDM signals over fiber links
JPH11145535A (ja) 信号変換器、光送信器および光ファイバ伝送装置
JP2002341299A (ja) 光変調方法とその光変調装置及び光無線伝送システム
US20020080454A1 (en) Method, system and apparatus for optically transferring information
JP2000196523A (ja) 光通信システム
JP4728275B2 (ja) 光ssb送信装置
JPH11103288A (ja) 光送受信装置
JP4164570B2 (ja) 無線光融合通信システムおよび無線光融合通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees